JP2001018108A - 回折光学格子素子形状の加工方法及び回折光学格子素子形状を成形する金型の加工方法 - Google Patents

回折光学格子素子形状の加工方法及び回折光学格子素子形状を成形する金型の加工方法

Info

Publication number
JP2001018108A
JP2001018108A JP11190402A JP19040299A JP2001018108A JP 2001018108 A JP2001018108 A JP 2001018108A JP 11190402 A JP11190402 A JP 11190402A JP 19040299 A JP19040299 A JP 19040299A JP 2001018108 A JP2001018108 A JP 2001018108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
shape
diffraction grating
machining
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11190402A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Saito
輝夫 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11190402A priority Critical patent/JP2001018108A/ja
Priority to US09/606,021 priority patent/US6585461B1/en
Publication of JP2001018108A publication Critical patent/JP2001018108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C3/00Milling particular work; Special milling operations; Machines therefor
    • B23C3/16Working surfaces curved in two directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/06Safety devices for circular cutters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/303752Process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/303752Process
    • Y10T409/303808Process including infeeding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/50Planing
    • Y10T409/502624Means for cutting groove
    • Y10T409/502788Arcuate groove
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/50Planing
    • Y10T409/50328Means for shaving by blade spanning work surface
    • Y10T409/503444Concave work surface [e.g., bearing, stereotype printing plate, etc,]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/50Planing
    • Y10T409/5041Means for cutting arcuate surface
    • Y10T409/504428Means for cutting arcuate surface with work infeed and means to arcuately reposition the cutter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/50Planing
    • Y10T409/509348Tool head
    • Y10T409/509676Tool head with means to permit repositioning of cutting for idle return stroke
    • Y10T409/50984Tool head with means to permit repositioning of cutting for idle return stroke comprising pivotable cutter or cutter support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回折格子素子の複数溝加工の加工時の刃の干
渉を避ける。 【解決手段】 本発明は被加工面上に回折光学素子形状
を加工する方法であって、前記被加工面のX,Y,Z各
軸の座標軸上に加工刃を回転支持する主軸を設け、前記
主軸に取り付けた加工刃の刃先角が前記回折光学素子形
状の該曲面外周部の加工予定位置との干渉を避ける角度
に傾斜角度を持たせて加工するようにしたことを特徴と
した回折光学格子素子形状の加工方法の提案により、回
折格子素子形状等の微細形状加工を行うことができた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複写機、プリンター
等の画像形成装置等の画像出力装置、特に、カラー画像
出力装置に使用する回折光学格子素子の加工方法に関す
る。
【0002】更に、回折格子素子等の光学素子を成形加
工するための成形用型の加工方法に関する。
【0003】更に、本発明は光学素子、特に、回折格子
素子形状の溝を加工する方法に関する。
【0004】
【従来の技術】原稿等の被写体をライン走査してその画
像情報を撮像素子アレイでカラー読み取り操作する装置
に回折格子素子を使用する例は、例えば、米国特許公報
5838480号公報がある。
【0005】上記公報に依れば、被写体からの画像情報
光束が、第一光路31上の光学系、及び、第二光路33
上の第一レンズエレメント34、第二レンズエレメント
35を介して結像基板50上に導かれる構成となってい
る。
【0006】そして、第一レンズエレメントの素子34
には回折格子素子形状42が形成されている。
【0007】この構成により、画像情報からの色ズレな
く、異なる波長域からなる複数の光束に分離し、上記結
像基板上に正しく結像させることができる。
【0008】特開平8年第336701号公開公報には任意形
状の曲面を高い面精度で加工する加工方法の提示があ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】図12は本発明に係る
光学素子を組み込んだカラー画像形成装置の光学走査部
を示す。
【0010】図において、符号1は半導体レーザー等の
光源手段、2はコリメーターレンズ、4は開口絞り、6
はシリンドリカルレンズであり、副走査方向にのみ所定
の屈折力を有しており、開口絞り4を通過した光束を副
走査断面内で後述する光偏向器8の偏向面に線像として
結像させる。
【0011】8は光偏向器としてのポリゴンミラーであ
り、不図示の駆動手段により回転制御される。
【0012】10はfΘ特性を有する走査光学素子であ
り、屈折部と回折部とを有している。屈折部10Aは主
走査方向と副走査方向とで互いに異なるパワーを有する
トーリックレンズであり、回折部10Bは主走査方向と
副走査方向とで互いに異なるパワーを有する長尺の回折
光学格子素子より成り立っている。
【0013】12は感光ドラムである。
【0014】本発明の光学素子の加工は該長尺回折光学
格子素子に関する。
【0015】上記のカラー画像読み取り装置に使用する
回折格子は平面的には図1 に示すように、長径方向と
短径方向の組み合わせの略楕円形状を成している。
【0016】本例で使用する回折格子の形状は図3乃至
5 に示すように、短径方向の中心断面のA−A方向断
面と長径方向の中心断面のB−B方向断面で表わしてあ
るように、微細な複数の溝形状の同心状の楕円状態に形
成されている。
【0017】そして、カラー画像読み取り用の回折格子
は図2の直方体の金属基板1の平面上に、図3に示すよ
うに、長径方向に縦長状態に形成される該部材1を成形
用の金型として構成している。
【0018】図4は前記A−A方向の溝部の中央付近の
稜線を示す。
【0019】図5は前記B−B方向の溝部の中央付近の
稜線を示す。
【0020】1例の回折格子の各部の数値寸法は 直方体1の幅寸法は 9.648 mm 長さ寸法は 225.12 mm 直方体の材質は 燐青銅 溝間隔寸法Pは 0.729727〜0.009882 mm 溝の傾斜部分の高さ寸法h1は 0.001488mm 溝の傾斜部分の高さ寸法h2は 0.001488mm 溝の傾斜角度α1は 0.1168度 溝の傾斜角度α2は 8.56 度 であり、溝の本数は2577本である。
【0021】上記の本数と上記の溝寸法の溝が前記直方
体Wの幅 9.648 mm、長さ225.12mmの面
積内に加工する必要がある。
【0022】図1において、回折格子の溝形状は溝の成
す楕円形状が完全に閉成形状の略楕円部分Mと、溝の成
す楕円形状が未閉成形状の略楕円部分N1,,,Nnとを
有する。
【0023】上記の回折格子素子形状の加工に際して
は、被加工体のX,Y,Z上を前記回折格子曲線に倣っ
て刃を移動操作するが、該刃をX,Y,Z軸に対して移
動操作するだけでなく被加工体の前記X,Y,Z軸の各
軸に対して所定の角度に対応した2軸操作を行って加工
する。
【0024】そして、被加工体の前記X,Y,Z軸移動
操作とともに前記刃の姿勢を前記2軸の操作で制御する
必要がある。
【0025】被加工体Wの被加工上面に回折光学素子形
状を加工するには、図6に示すように、被加工体Wの上
面に、回折格子素子形状の中央部分の曲面R1を加工
し、その後、該中央部の前記曲面R1の外周位置に第一
の溝形状部R2を加工し、順次、第二、第三の溝形状を
切削加工する。
【0026】前記中央部の凹面曲面の加工方法は図3に
示すように、被加工体Wの被加工面上の平面X,Y,Z
軸座標面に対して、刃の刃先の向きを図3に示す移動軌
跡K1,K2,K3,,,,の様に、X軸方向に所定の
送りピッチで移動させ、かつ、Z軸方向には切削の刃先
が前記中央部の曲面形状に倣うように移動制御させて加
工する。
【0027】その場合、図6に示すように、中央部の曲
面G1を加工する刃の一部が加工曲面と干渉を生じて加
工曲面に刃部との接触痕跡を生じ、これにより光学回折
機能を損なう問題がある。
【0028】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の、回折格
子素子形状の加工の際に生じる上記課題の解決のため
に、被加工面上に回折光学素子形状を加工する方法であ
って、前記被加工面のX,Y,Z各軸の座標軸上に加工
刃を回転支持する主軸を設け、前記主軸に取り付けた加
工刃の刃先角が前記回折光学素子形状の該曲面外周部の
加工予定位置との干渉を避ける角度に傾斜角度を持たせ
て加工するようにしたことを特徴とした回折光学格子素
子形状の加工方法を提案する。
【0029】又本発明は、回折光学素子形状を成形する
金型の加工する方法であって、前記金型の被加工面の
X,Y,Z各軸の座標軸上に加工刃を回転支持する主軸
を設け、前記主軸に取り付けた加工刃の刃先角が前記回
折光学素子形状の該曲面外周部の加工予定位置との干渉
を避ける角度に傾斜角度を持たせて加工するようにした
ことを特徴とした回折光学素子形状を成形する金型の加
工方法を提案する。
【0030】
【発明の実施の形態】以下に図7以降を参照して本発明
の加工方法について説明する。
【0031】図7は加工装置の全体構成を示し、14は
基台、16は振動吸収手段、18Aは側面フレーム、1
8Bは上面フレーム、20は平面台部である。
【0032】22は前記平面台20上を左右に摺動可能
なX軸方向のスライダー、24はXスライダーに取り付
けたY軸方向のスライダー、26はC軸回転テーブルで
ある。
【0033】前記C軸回転テーブル26上に被加工物の
前記図2の直方体1を固定する。
【0034】Xスライダー22はX軸方向移動制御をす
るX軸リニアモータ手段22aによる移動制御を受け
る。
【0035】Y軸スライダー24はY軸リニアモータ手
段24aによる移動制御を受ける。
【0036】28は前記平面台20上に直立したZ軸フ
レームである。
【0037】30は加工手段の加工刃32を保持する保
持手段であり、主軸34に取り付けられる。
【0038】前記主軸34はフレーム部材36により前
記Z軸フレームに取り付けられる。
【0039】前記主軸の中心線をB軸、フレーム36の
回転軸をC軸と称する。
【0040】28aはZ軸フレームの移動制御用のZ軸
リニアモータである。
【0041】図8は前記加工保持手段30、加工刃及び
被加工物の直方体1の配置関係を示す図である。
【0042】図9は装置の制御ブロック図であり、X
(22b),Y(24b),Z(28b)、B(3
4),C(36),刃32(32a)の各軸の移動制御
手段と、刃の移動軌跡を外部より入力する手段38、及
び、振動検知手段40、過負荷検知手段42並びに、全
体制御手段44等から構成する。
【0043】前記回折素子の形状は、主走査方向が6次
まで、副走査方向が主走査方向の位置により異なる2次
の位相関数で表わされる回折面は、 φ=−mkλ=b22+b44+b66+(d0+d1Y+d22+d33+d44)X2 式 (1) (但し、φは位相係数、kは回折次数、λは使用波長、
Yはレンズ光軸からの高さ、b2、b4,b6,d0
1,d2,d4は位相係数) mは1.2.3..2577の整数。
【0044】Zはレンズ光軸とY軸で作る平面に直交す
る軸。なる式で表わされる。
【0045】 回折素子の設計データ 使用波長 λ(nm) 780 長尺回折素子屈折率nd 1.5242 長尺回折素子 中心厚さ d2 3.0 長尺回折素子 被走査面 sk 110.0 回折次数 K 1.0 長尺回折素子位相関数 第一面 第二面 b2 −2.50725E−04 b4 −4.31479E―08 b6 1.23655E―12 d0 ―5.78930E―03 d1 ―9.57598E―07 d2 1.15549E−07 d3 3.71159E―11 d4 1.23655E―12
【0046】図10は回転加工刃32による被加工物の
直方体1の加工面を加工する状態の図8のH方向から見
た場合の説明図である。
【0047】以下に本発明の加工方法について説明す
る。
【0048】加工刃32が、まず、直方体1の加工開始
の原点位置P1(X0,Y0,Z0、BO,Co)に位
置合せする。
【0049】この位置合せは予め移動データを計算した
ファイルより入力しておき、その入力情報に基ずいて、
X,Y,Z、B,C各軸の各リニアモータ制御手段の駆
動により行われる。
【0050】前記図1において、直方体1の加工予定平
面には中心側の閉成した楕円形状溝Mが中心側からM
1,M2,M3、、と加工予定位置が決められ、外側の
未閉成の楕円形状溝が外側からN1,N2,N3,,,
と決められる。
【0051】図8には一番外側の未閉成楕円溝形状N1
の加工開始点P1と終了点P2と回折素子面の光軸を中
心とした反対側の加工開始点P3と、加工終了点P4と
が示してある。
【0052】そして、各溝の各位置は直方体Wの平面上
にX,Y,Z軸の座標番地表示が制御手段内に決められ
る。
【0053】加工刃32による前記回折素子の溝加工は
図1の楕円形状溝の一番外側の溝N1の加工から開始さ
れる。
【0054】前記原点位置p1に加工刃32を位置合せ
し、その後、前記の式(1)の回折格子曲線N1上の予
定加工軌跡上を加工刃32をX,Y,Z,B,Cの各軸
を図9の制御装置によって移動制御して加工する。
【0055】加工刃が直方体Wの他端側の加工終了点P
2に到達するまで加工を行う。
【0056】加工刃のP1からP2までの加工速度は
5.0mm/secである。
【0057】加工刃32が前記位置P2に到達すると、
加工刃32は次に回折面の中心軸の反対側の加工開始支
点P3までX,Y,C軸移動が行われる。
【0058】前記P3に移動した加工刃32は前記と同
様の加工速度で、前記式(1)の曲線に沿って加工操作
して加工終了点のP4の位置まで加工が進む。
【0059】P4位置に到達した加工刃32は次の回折
溝N2のP5の位置までX,Y,Z,B.C軸方向の移
動が行われる。
【0060】図10は本加工に使用する加工部材32の
刃部の要部拡大図であり、ダイヤモンドのチップ刃先3
2Aが保持部材32にロウ付け固定される。
【0061】図11は前記回折格子曲線形状を加工する
図7、8の構成の装置における加工刃と前記直方体の被
加工体との移動姿勢についての説明図である。
【0062】図7のY軸テーブル上に固定支持されてい
る被加工体Wは回転テーブル上を図11図示の角度Θ
度、時計方向に回転操作されて実線位置から点線位置に
移動する。
【0063】そして、該被加工体の回転移動において、
刃は第一の位置P0の位置から第二の位置のP1の位置
まで移動してその間の回折格子曲線の溝の加工を行う。
【0064】この場合、刃は被加工体の回転移動に応じ
て刃の姿勢を回折格子曲線に倣うように姿勢制御しなけ
ればならない。
【0065】本例では図6の初期状態の、B軸は被加工
面のX,Y軸平面に対して平行状態、C軸はB軸に対し
て直交状態であり、刃先の刃部32Aも平行位置であ
る。
【0066】この各軸を操作し、刃先角が図3の中央凹
部G1の加工軌跡K1を加工する場合、初期状態から角
度30分と、加工動作による誤差範囲分の30分を見込
み、同慶角度1度の傾斜角度を持たせて加工操作する。
【0067】この傾斜角度の操作により図11に示す様
に、刃先32Aが点線U1から被加工面の加工軌跡U2
に加工操作し、加工終了位置近辺における干渉作用を回
避することができる。
【0068】
【発明の効果】以上のように、本発明は被加工面上に回
折光学素子形状を加工する方法であって、前記被加工面
のX,Y,Z各軸の座標軸上に加工刃を回転支持する主
軸を設け、前記主軸に取り付けた加工刃の刃先角が前記
回折光学素子形状の該曲面外周部の加工予定位置との干
渉を避ける角度に傾斜角度を持たせて加工するようにし
たことを特徴とした回折光学格子素子形状の加工方法の
提案により、回折格子素子形状等の微細形状加工を行う
ことができた。
【0069】更に、回折光学素子形状を成形する金型の
加工する方法であって、前記金型の被加工面のX,Y,
Z各軸の座標軸上に加工刃を回転支持する主軸を設け、
前記主軸に取り付けた加工刃の刃先角が前記回折光学素
子形状の該曲面外周部の加工予定位置との干渉を避ける
角度に傾斜角度を持たせて加工するようにしたことを特
徴とした回折光学素子形状を成形する金型の加工方法に
より、微細形状の回折格子素子の成形を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】回折格子素子の説明図。
【図2】回折格子素子を加工する直方体のブランクの説
明図。
【図3】回折格子の溝形状を加工した説明図。
【図4】A−A断面の溝の形状の説明図。
【図5】B−B断面の溝の形状の説明図。
【図6】加工状態の説明図。
【図7】加工装置の構成の説明図。
【図8】加工の状態の説明図。
【図9】制御ブロック図。
【図10】刃の説明図。
【図11】刃の傾斜作用の説明図。
【図12】カラー画像形成装置の光学走査系の説明図。
【符号の説明】
1 半導体レーザー 2 レンズ 4 開口絞り 8 偏向器 22 X軸スライダー 24 Y軸スライダー 28 Z軸スライダー 22a,24a,28a リニアモータ 32 加工刃 34 B軸回転モータ制御手段 36 C軸回転モータ制御手段 44 制御手段 W 被加工体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被加工面上に回折光学素子形状を加工す
    る方法であって、前記被加工面のX,Y,Z各軸の座標
    軸上に加工刃を回転支持する主軸を設け、前記主軸に取
    り付けた加工刃の刃先角が前記回折光学素子形状の該曲
    面外周部の加工予定位置との干渉を避ける角度に傾斜角
    度を持たせて加工するようにしたことを特徴とした回折
    光学格子素子形状の加工方法。
  2. 【請求項2】 回折光学素子形状を成形する金型の加工
    する方法であって、前記金型の被加工面のX,Y,Z各
    軸の座標軸上に加工刃を回転支持する主軸を設け、前記
    主軸に取り付けた加工刃の刃先角が前記回折光学素子形
    状の該曲面外周部の加工予定位置との干渉を避ける角度
    に傾斜角度を持たせて加工するようにしたことを特徴と
    した回折光学素子形状を成形する金型の加工方法。
JP11190402A 1999-07-05 1999-07-05 回折光学格子素子形状の加工方法及び回折光学格子素子形状を成形する金型の加工方法 Pending JP2001018108A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11190402A JP2001018108A (ja) 1999-07-05 1999-07-05 回折光学格子素子形状の加工方法及び回折光学格子素子形状を成形する金型の加工方法
US09/606,021 US6585461B1 (en) 1999-07-05 2000-06-29 Method of working diffraction optical grating element shape and method of working mold for molding diffraction optical grating element shape

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11190402A JP2001018108A (ja) 1999-07-05 1999-07-05 回折光学格子素子形状の加工方法及び回折光学格子素子形状を成形する金型の加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001018108A true JP2001018108A (ja) 2001-01-23

Family

ID=16257560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11190402A Pending JP2001018108A (ja) 1999-07-05 1999-07-05 回折光学格子素子形状の加工方法及び回折光学格子素子形状を成形する金型の加工方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6585461B1 (ja)
JP (1) JP2001018108A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6771435B2 (en) * 2000-10-02 2004-08-03 Konica Corporation Optical element, metal die, and cutting tool
US7677146B2 (en) * 2006-05-10 2010-03-16 3M Innovative Properties Company Cutting tool using one or more machined tool tips in a continuous or interrupted cut fast tool servo
US7628100B2 (en) * 2007-01-05 2009-12-08 3M Innovative Properties Company Cutting tool using one or more machined tool tips with diffractive features in a continuous or interrupted cut fast tool servo
US8579563B2 (en) 2007-07-19 2013-11-12 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Microscopic geometry cutting device including an arrival time calculator
US7669508B2 (en) * 2007-10-29 2010-03-02 3M Innovative Properties Company Cutting tool using one or more machined tool tips with diffractive features
US20090147361A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 3M Innovative Properties Company Microreplicated films having diffractive features on macro-scale features
JP4382133B2 (ja) * 2008-03-11 2009-12-09 ファナック株式会社 シャトルを備えた加工機
JP5827120B2 (ja) * 2008-04-02 2015-12-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 導光フィルム及び導光フィルムを製作するための方法
JP2011519054A (ja) * 2008-04-02 2011-06-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 重ねられた機構を有する光学フィルムを製作するための方法及びシステム
EP3435424A1 (en) * 2017-07-27 2019-01-30 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO A photovoltaic panel and method of manufacturing the same

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1715844A (en) * 1923-10-19 1929-06-04 Kienzl Raymund Tool-operating appliance
US2404222A (en) * 1944-05-23 1946-07-16 Ralph D Doner Diffraction grating tool
US2618203A (en) * 1949-07-25 1952-11-18 Robert W Hyman Rotary planer attachment
FR1384009A (fr) * 1963-11-19 1965-01-04 Commissariat Energie Atomique Machine-outil perfectionnée
US3631758A (en) * 1969-08-22 1972-01-04 Ind Modulator Systems Corp Process for grooving fluid-bearing bars, and resulting articles
US4640651A (en) * 1984-12-12 1987-02-03 Substrate Systems, Inc. Computer memory disc and method for machining same
US4969783A (en) * 1988-04-08 1990-11-13 Koito Manufacturing Co., Ltd. Method of working fresnel step
DE9006628U1 (ja) * 1990-06-13 1991-10-10 Laschet Maschinenbau Gmbh & Co. Kg, 4300 Essen, De
JP3238850B2 (ja) 1995-06-13 2001-12-17 キヤノン株式会社 表面加工方法
DE19529786C1 (de) * 1995-08-12 1997-03-06 Loh Optikmaschinen Ag Verfahren und Werkzeug zur Erzeugung einer konkaven Oberfläche an einem Brillenglasrohling
US5838480A (en) 1996-04-29 1998-11-17 The University Of Rochester Optical scanning system with diffractive optics
JPH1119815A (ja) * 1997-07-02 1999-01-26 Canon Inc 金型加工方法およびこれに用いるバイトの位置決め方法ならびにバイトホルダ
WO1999012071A1 (en) * 1997-09-02 1999-03-11 Gil Thieberger Ophthalmic lens synthesized from its specifications
US5957637A (en) * 1997-11-13 1999-09-28 Micro Optics Design Corp. Apparatus and method for generating ultimate surfaces on ophthalmic lenses
JP3249081B2 (ja) * 1997-12-29 2002-01-21 キヤノン株式会社 回折面形状及び光学素子の製造方法
IL139038A (en) * 1998-05-21 2004-06-20 Ophir Optronics Ltd Precision double-sided aspheric elements
JP2000326101A (ja) * 1999-05-17 2000-11-28 Canon Inc 光学素子の加工方法及び光学素子成形用の型の加工方法並びに回折格子形状の加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6585461B1 (en) 2003-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101419336B (zh) 一种振镜式激光三维扫描系统
KR20020047297A (ko) 레이저 가공 장치
CN204771141U (zh) 一种旋转式振镜扫描装置
US7489429B2 (en) Precision laser machining apparatus
JP2001018108A (ja) 回折光学格子素子形状の加工方法及び回折光学格子素子形状を成形する金型の加工方法
JPS63141020A (ja) 光走査装置
US5107628A (en) Method of fabricating article having aspheric figure and tool for use in carrying out the method
JP3365388B2 (ja) レーザ加工光学装置
CN110837215B (zh) 一种可实现长焦深小焦斑结构的高效率激光直写光刻方法
JP2007118117A (ja) フライアイレンズ成形型の加工装置および加工方法
WO2017043042A1 (ja) レーザ加工ヘッドおよびその原点校正方法
JP3333679B2 (ja) 溝切削装置及び溝切削方法
KR100805524B1 (ko) 비구면 연삭/연마 가공 기구에 대한 비구면 가공 경로를 생성하는 방법
JP5105717B2 (ja) レーザ加工装置
JP4999145B2 (ja) レーザ加工装置
JP2000326101A (ja) 光学素子の加工方法及び光学素子成形用の型の加工方法並びに回折格子形状の加工方法
CN204771140U (zh) 一种转动式振镜扫描装置
JP2006231463A (ja) 曲面研磨装置及び曲面研磨方法
JP2001129714A (ja) 曲面加工方法
JP6602056B2 (ja) 光学素子の製造方法、金型、レンズアレイ、画像形成装置、および画像読み取り装置
WO2006132126A1 (ja) 光学素子の製造方法および光学素子
JP3907522B2 (ja) 軸非対称光学面の加工方法
JP4568642B2 (ja) 光走査装置、および画像形成装置
JPH05228673A (ja) レ−ザ−加工装置
JP3707511B2 (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060214