JP2001017969A - 浸漬型膜濾過設備 - Google Patents

浸漬型膜濾過設備

Info

Publication number
JP2001017969A
JP2001017969A JP11193802A JP19380299A JP2001017969A JP 2001017969 A JP2001017969 A JP 2001017969A JP 11193802 A JP11193802 A JP 11193802A JP 19380299 A JP19380299 A JP 19380299A JP 2001017969 A JP2001017969 A JP 2001017969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
tank
immersion
water
immersion type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11193802A
Other languages
English (en)
Inventor
Shintaro Nishimoto
信太郎 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP11193802A priority Critical patent/JP2001017969A/ja
Publication of JP2001017969A publication Critical patent/JP2001017969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水深の浅い槽へ十分な数の膜モジュールを上
下に重ねて配置することができる浸漬型膜濾過設備を提
供する。 【解決手段】 原水が流入する膜浸漬槽4と、膜浸漬槽
4に浸漬する複数の膜モジュール2aからなる浸漬型膜
濾過装置2と、膜浸漬槽4にオーバーフロー管7を介し
て連通する調整槽5と、調整槽5の槽内液を膜浸漬槽へ
定流量で供給する循環ポンプ8とを備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、浄水処理、下水処
理、工場排水処理、埋立浸出水処理、し尿処理等の水処
理技術に係り、水深の浅い槽に浸漬型膜濾過装置を配置
する浸漬型膜濾過設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば浄水処理施設において、着
水井へ取水した原水は、混和池で凝集剤を投入して後
に、フロック形成池でフロックを形成し、その後に薬品
沈殿池において重力沈降分離し、更に二次混和池、急速
濾過池を通すことにより、浄水処理を行なっている。
【0003】一方、近年において水処理技術の分野で
は、固液を分離する技術として浸漬型膜分離装置があ
る。この浸漬型膜分離装置は、精密濾過膜(セラミック
膜、中空糸膜等)の濾過膜を備えた膜モジュールを槽内
に浸漬し、吸引もしくは自然水頭により膜間差圧を与え
て槽内液を濾過するものであり、膜モジュールの下方に
配置した散気管から空気を曝気し、この空気のエアリフ
ト効果により生起する上向流によって槽内液を膜面に沿
ってクロスフローで供給し、膜面へのケーキ層の付着を
抑制している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この浸漬型膜分離装置
は、膜モジュールが水面上に露出すると膜面に付着した
ケーキ層が乾燥して目詰まりを起こすので、膜モジュー
ルは常に水面下に没する状態に配置することが必要であ
る。しかし、浸漬型膜分離装置における濾過膜の透過流
束は必ずしも一定ではなく経時的に変化するので、膜浸
漬槽へ定量的に原水を供給すると、膜浸漬槽が溢れるこ
とがある。このために、膜浸漬槽の液位が下限値に達し
た時点で原水の供給を開始し、液位が上限値に達した時
点で停止している。また、浸漬型膜濾過装置は逆洗水を
供給して膜面洗浄を行なうので、膜浸漬槽には供給され
た逆洗水を一時的に貯留する領域が必要となる。したが
って、膜浸漬槽には原水を緩衝的に貯留するために通常
は浸漬型膜分離装置の上方領域に1m程度の冗長な水深
を必要とする。
【0005】しかし、既設の水槽には水深の浅いものが
あり、例えば緩速濾過池の標準的な水深は2.5〜3.
5mであるので、膜モジュールを配置する領域を十分に
取れず、必要数の膜モジュールを上下に重ねて配置する
ことができない。このため、膜モジュールを平面的に広
げて配置することになり、散気管やブロア等の余分な設
備が必要になる。
【0006】本発明は上記した課題を解決するものであ
り、水深の浅い槽へ十分な数の膜モジュールを上下に重
ねて配置することができる浸漬型膜濾過設備を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の浸漬型膜濾過設備は、原水が流入する膜浸
漬槽と、膜浸漬槽に浸漬する複数の膜モジュールからな
る浸漬型膜濾過装置と、膜浸漬槽にオーバーフロー流路
を介して連通する調整槽と、調整槽の槽内液を膜浸漬槽
へ定流量で供給する循環ポンプとを備えたものである。
【0008】上記した構成により、原水は膜浸漬槽に流
入し、オーバーフロー流路を通って調整槽へ流下し、調
整槽から循環ポンプによって膜浸漬槽へ循環する。この
ため、原水の流入量が変動しても膜浸漬槽の液面はオー
バーフロー流路に対応する位置に維持される。したがっ
て、浸漬型膜濾過装置における透過流束の変化に伴って
槽外へ流れ出る水量が変動しても、あるいは逆洗水が膜
浸漬槽に流入しても、膜浸漬槽におけるオーバーフロー
流路以下の有効水深が常に維持されるので、逆洗水を一
時的に貯留する容量や原水流入用の緩衝的な容量が不要
となり、有効水深のほぼ全てを浸漬型膜濾過装置を配置
する領域として利用することができ、よって、有効水深
下に必要数の膜モジュールを上下に重ねて配置すること
が緩速濾過池等の全水深の浅い水槽にあってもできる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1において、槽体1は既設の緩
速濾過池等を構成するものであり、浸漬型膜濾過装置2
を配置するに際して仕切壁3で槽内領域を区画して、膜
浸漬槽4と調整槽5を形成する。膜浸漬槽4には原水供
給管6を接続し、膜浸漬槽4と調整槽5をオーバーフロ
ー管7で連通しており、調整槽5に槽内液を膜浸漬槽4
へ定流量で供給する循環ポンプ8を配置し、膜浸漬槽4
に浸漬型膜濾過装置2を浸漬している。
【0010】この浸漬型膜濾過装置2は複数の膜モジュ
ール2aを上下に重ねて構成したものであり、各膜モジ
ュール2aはセラミック製の複数のチューブ型濾過膜を
有するものである。浸漬型膜濾過装置2には膜透過液を
取り出す透過液吸引管9が連通しており、透過液吸引管
9には吸引ポンプ(図示省略)が接続している。本実施
の形態においては吸引ポンプを使用して浸漬型膜濾過装
置2に駆動圧力を負荷する構成としているが、膜浸漬槽
4の自然水頭を利用して浸漬型膜濾過装置2に駆動圧力
としての膜間差圧を加えることも可能である。浸漬型膜
濾過装置2の下方には散気管10を配置し、散気管10
に空気を供給するブロア11を槽外に配置している。
【0011】以下、上記した構成における作用を説明す
る。原水供給管6から膜浸漬槽4に流入する原水は、過
剰な量がオーバーフロー管7を通って調整槽5へ流下
し、調整槽5から循環ポンプ8によって膜浸漬槽4へ定
量的に循環する。ブロア11から散気管10に空気を供
給し、散気管10から噴出する空気のエアリフト作用に
より生起する上向流を浸漬型膜濾過装置2にクロスフロ
ーで供給し、この状態で浸漬型膜濾過装置2によって槽
内液を濾過し、各膜モジュール2aを透過した膜透過液
を透過液吸引管9を通って槽外へ取り出す。
【0012】このとき、原水供給管6からの原水の流入
量が変動しても、浸漬型膜濾過装置2における透過流束
の変化に伴って槽外へ流れ出る膜透過液の水量が変動し
ても、あるいは浸漬型膜濾過装置2の逆洗時に逆洗水が
膜浸漬槽4に流入しても、膜浸漬槽4の液面はオーバー
フロー管7の開口に対応する位置に維持され、膜浸漬槽
4におけるオーバーフロー管7より下方の有効水深が常
に維持されるので、逆洗水を一時的に貯留する容量や原
水流入用の緩衝的な容量が不要となり、有効水深のほぼ
全てを浸漬型膜濾過装置2を配置する領域として利用す
ることができる。よって、有効水深下に必要数の膜モジ
ュール2aを上下に重ねて配置することが緩速濾過池等
の全水深の浅い水槽にあってもできる。
【0013】図2に示すように、膜浸漬槽4と調整槽5
は別体のものとすることも可能であり、この場合には膜
浸漬槽4と調整槽5を離れた位置に配置することも可能
であり、系に既設の調整用の水槽を調整槽として利用す
ることができ、他の作用効果は先のものと同様である。
【0014】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、膜浸漬
槽における水深を、オーバーフロー流路以下の有効水深
に常に維持するので、逆洗水を一時的に貯留する容量や
原水流入用の緩衝的な容量が不要となり、有効水深のほ
ぼ全てを浸漬型膜濾過装置を配置する領域として利用し
て、有効水深下に必要数の膜モジュールを上下に重ねて
配置することができ、緩速濾過池等の全水深の浅い水槽
にあっても十分な数の膜モジュールを配置することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における浸漬型膜濾過設備
を示す模式図である。
【図2】本発明の他の実施の形態における浸漬型膜濾過
設備を示す模式図である。
【符号の説明】
1 槽体 2 浸漬型膜濾過装置 2a 膜モジュール 3 仕切壁 4 膜浸漬槽 5 調整槽 6 原水供給管 7 オーバーフロー管 8 循環ポンプ 9 透過液吸引管 10 散気管 11 ブロア

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原水が流入する膜浸漬槽と、膜浸漬槽に
    浸漬する複数の膜モジュールからなる浸漬型膜濾過装置
    と、膜浸漬槽にオーバーフロー流路を介して連通する調
    整槽と、調整槽の槽内液を膜浸漬槽へ定流量で供給する
    循環ポンプとを備えたことを特徴とする浸漬型膜濾過設
    備。
JP11193802A 1999-07-08 1999-07-08 浸漬型膜濾過設備 Pending JP2001017969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11193802A JP2001017969A (ja) 1999-07-08 1999-07-08 浸漬型膜濾過設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11193802A JP2001017969A (ja) 1999-07-08 1999-07-08 浸漬型膜濾過設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001017969A true JP2001017969A (ja) 2001-01-23

Family

ID=16314025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11193802A Pending JP2001017969A (ja) 1999-07-08 1999-07-08 浸漬型膜濾過設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001017969A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001334130A (ja) * 2000-05-30 2001-12-04 Kubota Corp 流量調整機能付き膜分離ユニット
CN114713034A (zh) * 2022-02-28 2022-07-08 中国计量大学 一种快速温度补偿的渗透汽化浓缩高盐废水装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001334130A (ja) * 2000-05-30 2001-12-04 Kubota Corp 流量調整機能付き膜分離ユニット
CN114713034A (zh) * 2022-02-28 2022-07-08 中国计量大学 一种快速温度补偿的渗透汽化浓缩高盐废水装置
CN114713034B (zh) * 2022-02-28 2023-06-02 中国计量大学 一种快速温度补偿的渗透汽化浓缩高盐废水装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sofia et al. Engineering design approaches for minimum fouling in submerged MBR
EP1146955B1 (en) Overflow process and immersed membrane filtration system
KR100225776B1 (ko) 막장치 및 막처리장치
US20050121389A1 (en) Immersed membrane filtration system and overflow process
TWI324138B (ja)
JPH07155758A (ja) 廃水処理装置
JP2010012434A (ja) Mbr+roシステムの構造および運転方法。
US20110263009A1 (en) Method for the filtration of a bioreactor liquid from a bioreactor; cross-flow membrane module, and bioreactor membrane system
JP6613323B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP2001017969A (ja) 浸漬型膜濾過設備
JPH09131517A (ja) 中空糸膜モジュールおよびその使用方法
JP3659833B2 (ja) 多段積み浸漬型膜分離装置の運転方法
JP3773360B2 (ja) 膜分離合併浄化槽
JP3654799B2 (ja) 窒素含有汚水の処理装置
JP2001170674A (ja) 高濃度汚水の処理装置
JPH06246264A (ja) 上水処理装置
JP2000084554A (ja) 膜分離装置を備えた水処理装置の運転方法
JP2007050375A (ja) 排水処理装置および排水処理方法
JPH11347374A (ja) 中空糸膜処理装置およびその使用方法
JP3601014B2 (ja) 浸漬型膜濾過設備における原水濃縮方法およびその装置
JPH06134265A (ja) 投げ込み式固液分離装置
JP7284545B1 (ja) 膜ろ過装置及びそれを用いた浄水システム
JP3737015B2 (ja) 曝気深度変更型膜分離ユニット
JPH03284396A (ja) 有機性廃水の処理装置
JP2005161112A (ja) 膜ろ過装置とその保守方法