JP2001015036A - プラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル

Info

Publication number
JP2001015036A
JP2001015036A JP18364199A JP18364199A JP2001015036A JP 2001015036 A JP2001015036 A JP 2001015036A JP 18364199 A JP18364199 A JP 18364199A JP 18364199 A JP18364199 A JP 18364199A JP 2001015036 A JP2001015036 A JP 2001015036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
discharge
address
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18364199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4165628B2 (ja
Inventor
Manabu Ishimoto
学 石本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18364199A priority Critical patent/JP4165628B2/ja
Publication of JP2001015036A publication Critical patent/JP2001015036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4165628B2 publication Critical patent/JP4165628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラズマディスプレイパネルに関し、3電極
面放電型のPDPにおいて、アドレス期間を半減する。 【解決手段】 対向して配置された一対のガラス基板
と、一方のガラス基板の内側面に平行に配置され、一対
の帯状電極を一組とする複数組のサステイン放電用のサ
ステイン電極と、サステイン電極に沿って形成された複
数の放電セルと、サステイン電極と交差する方向に、2
本の放電セル列毎に配置され、パネル駆動時には、サス
テイン放電を発生させるべき放電セルを選択するための
走査電極として用いられる複数本のアドレス電極とで構
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、プラズマディス
プレイパネル(PDP)に関し、さらに詳しくは、マト
リクス状に配置された各放電セル内に一対の主電極をそ
れぞれ配置したPDPに関する。
【0002】
【従来の技術】PDPは視認性に優れ、高速表示が可能
であり、しかも比較的大画面化の容易な薄型表示デバイ
スである。マトリクス表示方式の、なかでも面放電型の
PDPは、駆動電圧の印加に際して対となる主電極を同
一の基板上に配列したPDPであり、蛍光体によるカラ
ー表示に適している。
【0003】従来、例えばAC駆動方式の3電極面放電
型のカラーPDPは、以下のような構成となっている。
すなわち、図10に示すように、前面側の基板11の内
側面上には、表示ラインL毎に面放電(表示用の主放電
であるため表示放電と呼ばれたり、アドレス後の維持放
電であるためサステイン放電と呼ばれたりする。以下サ
ステイン放電という)発生用の主電極対(表示放電用の
電極であるため表示電極と呼ばれたり、サステイン放電
用の電極であるためサステイン電極と呼ばれたりする。
以下サステイン電極という)X,Yが水平方向にほぼ平
行に配置され、その上に誘電体層17、及びMgOから
なる保護膜18が形成されている。サステイン電極X,
Yは、通常、前面側の基板に設けられるため、透明電極
51と金属電極(バス電極)52とで形成されている。
【0004】また、背面側の基板21の内側面上には、
下地層22、アドレス放電発生用の複数のアドレス(デ
ータ用)電極A、及び誘電体層24が順次形成され、そ
の上にアドレス電極Aを挟むように放電を物理的に区分
するためのストライプ状の多数のリブ(隔壁)29が垂
直方向(サステイン電極と交差する方向)にほぼ平行に
設けられており、リブ間の細長い溝内には蛍光体層28
R,28G,28Bが形成されている。
【0005】この形式のPDPでは、画面の表示は以下
のようにして行う。サステイン電極X,Yの内の一方の
サステイン電極Yを走査(スキャン)電極として用いて
順次電圧を印加してゆき、その間に所望のアドレス電極
Aに電圧を印加して、アドレス電極Aと一方のサステイ
ン電極Yとの間にアドレス放電を発生させることによ
り、点灯すべき放電セルを選択(これを一般に「アドレ
ッシング」という)する。
【0006】その後、アドレッシングの際に形成した壁
電荷を利用して、サステイン電極X,Y間で輝度と色合
いに応じた回数だけサステイン放電を発生させる(放電
セルを点灯する)。つまり、RGBの3つの放電セルで
1画素が構成されている場合には、RGBの内の何色の
放電セルを何回点灯させるかによって所望の色合いを再
現することができるので、その再現に必要な回数だけサ
ステイン放電を発生させるようにしている。
【0007】このサステイン放電の放電回数による階調
表示(カラー再現)は、通常、以下のような方法で行わ
れている。1フレーム(1フレームが2フィールドで構
成されている場合には1フィールド)を、例えば8つの
サブフィールドに分け、これらのサブフィールドの輝度
の相対比が1:2:4:8:16:32:64:128
となるように重み付けをして各サブフィールドのサステ
イン放電の回数を設定する。これにより、RGBの各色
毎に256段階の輝度設定を行うことができるので、2
563種類の色が表示可能となる。
【0008】このように、従来の3電極面放電型のPD
Pでは、1フレーム中に発光時間を制御したサブフレー
ムを複数挿入することにより階調を得ている。したがっ
て、表示ライン数が増加したり、階調数が増加すると、
アドレス期間が短くなり、アドレスが困難となる。
【0009】この問題を解決するには、従来では、電極
を画面の上下で2分割し、2ラインの同時走査を行うこ
とで2倍のアドレス期間を得ていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】現在実用化されている
PDPは、大画面化、大画素容量化、多階調化の方向に
進んでいる。しかし、大画素容量化、多階調化が進むほ
ど、1サブフレームの時間は短くなり、サブフレーム中
のアドレス期間が短くなれば、十分な輝度が実現できな
いという不具合が生ずる。
【0011】この発明は、このような事情を考慮してな
されたもので、3電極面放電型のPDPにおいて、アド
レス期間を半減できるようにしたプラズマディスプレイ
パネルを提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明は、対向して配
置された一対の基板と、一方の基板の内側面に平行に配
置され一対の帯状電極を一組とする複数組の主放電用の
主電極と、主電極に沿って形成された複数の放電セル
と、主電極と交差する方向に2本の放電セル列毎に配置
されパネル駆動時には主放電を発生させるべき放電セル
を選択するための走査電極として用いられる複数本の選
択用電極とを備えてなるプラズマディスプレイパネルで
ある。
【0013】
【発明の実施の形態】この発明において、一対の基板と
しては、ガラス、石英、シリコン等の基板や、これらの
基板上に、電極、絶縁膜、誘電体層、保護膜等の所望の
構成物を形成した基板が含まれる。
【0014】主電極となる一対の帯状電極、及び選択電
極は、当該分野で通常用いられる公知の材料及び方法を
用いて形成したものを適用することができる。例えばI
TOのような透明導電膜をフォトリソグラフィの手法で
パターニングした透明電極や、Cr/Cu/Crのよう
な金属導電膜をフォトリソグラフィの手法でパターニン
グした金属電極を適用することができる。
【0015】放電セルは、当該分野で通常用いられる隔
壁で区画することにより形成したものを適用することが
できる。
【0016】この発明において、放電セル列とは、通常
表示ラインと呼ばれる、選択電極に沿って配置された放
電セルの配列ラインを意味する。
【0017】上記構成のPDPにおいては、パネルが横
長の長方形パネルからなり、そのパネルに対して、選択
用電極が水平方向に、主電極が垂直方向に、それぞれ配
置されていることが望ましい。また、選択用電極とほぼ
平行に、放電セルを区画するための隔壁が設けられてい
ることが望ましい。
【0018】選択用電極は、隔壁の位置に隔壁一本置き
に設けられるとともに、選択用電極の設けられた隔壁を
挟んで主電極に沿って隣接する放電セルに向けてそれぞ
れ延出された、一対の帯状電極の一方側に対応する第1
延出部と、他方側に対応する第2延出部とを有した構成
であってもよい。
【0019】あるいは、選択用電極は、1本の選択用電
極が2本に分岐されて各分岐部が隔壁と隔壁との間に設
けられるとともに、それらの分岐部が、主電極に沿って
隣接する放電セルに向けてそれぞれ突出された、一対の
帯状電極の一方側に対応する第1突出部と、他方側に対
応する第2突出部とを有した構成であってもよい。蛍光
体層は、主電極に沿って同色の蛍光体層が形成されてい
ることが望ましい。
【0020】別の観点によれば、この発明は、対向して
配置された一対の基板と、一方の基板の内側面に平行に
配置され一対の帯状電極を一組とする複数組の主放電用
の主電極と、主電極に沿って形成された複数の放電セル
と、主電極と交差する方向に2本の放電セル列毎に配置
されパネル駆動時には主放電を発生させるべき放電セル
を選択するための走査電極として用いられる複数本の選
択用電極とを備えてなるプラズマディスプレイパネルを
用いて、点灯すべき放電セルの選択に際し、選択用電極
を走査電極として用いて走査し1本の選択用電極に電圧
を印加した時に、その選択用電極と主電極の一方の電極
間とその選択用電極と主電極の他方の電極間とで選択用
の放電を同時に発生させることで、1本の選択電用極で
2本の放電セル列を同時に選択することを特徴とするプ
ラズマディスプレイパネルの駆動方法である。
【0021】また、このPDPの駆動方法において、走
査方向に対して画面を2分割し、分割された領域を独立
に駆動することにより、4本の放電セル列を同時に選択
することを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆
動方法である。
【0022】以下、図面に示す実施例に基づいてこの発
明を詳述する。なお、これによってこの発明が限定され
るものではない。
【0023】図1はこの発明のプラズマディスプレイパ
ネルの一実施例の構成を示す説明図である。この図にお
いて、31はPDPであり、このPDP31内には、サ
ステイン電極X,Yとアドレス電極Aが配置されてい
る。32は入力された奇数ラインデータに基づいてサス
テイン電極Xを駆動するXドライバ、33は入力された
偶数ラインデータに基づいてサステイン電極Yを駆動す
るYドライバである。
【0024】本実施例のPDP31は、サステイン電極
X,Yが垂直方向に配列され、アドレス電極A及びリブ
が水平方向に配列された構成となっている。アドレス電
極Aはリブ一本おきに設けられている。その他の誘電体
層の構成などは図10で示したPDP10と同じであ
る。したがって、構造的には、図10で示したPDP1
0を右又は左に90度回転させ、アドレス電極Aの本数
を半分にした構造となっている。
【0025】具体的には、ガラスからなる前面側の基板
の内側面上には、面放電発生用の多数のサステイン電極
X,Yが垂直方向にほぼ平行に配置され、その上に誘電
体層及びMgOからなる保護膜が形成されている。サス
テイン電極X,Yは、それぞれ透明電極と金属電極(バ
ス電極)とで形成されている。ガラスからなる背面側の
基板の内側面上には、下地層、アドレス電極A、誘電体
層が順次形成され、その上にストライプ状の多数のリブ
が水平方向にほぼ平行に設けられており、リブ間の細長
い溝内にはカラー表示用の3色の蛍光体層が形成されて
いる。この蛍光体層は、サステイン電極X,Yに沿って
同色の蛍光体層が形成されている。
【0026】通常、画面の形状は横長である。一般に、
PDPでは、走査時間の短縮を図るため、短辺側の電極
を走査する。このため、本PDPでは、アドレス電極A
を短辺側に配置しているので、アドレス電極Aを走査電
極として用いて走査を行うようにしている。
【0027】このように、本PDPでは、走査は、アド
レス電極Aを走査電極として用いて、図中Sで示す方向
に順次走査を行う。つまり、アドレスライン(アドレス
電極A)を順次走査して、1本のアドレス電極Aを選択
状態にし、サステイン電極X,Y側にデータを入力する
ことにより画面を表示する。
【0028】図2は1本のアドレス電極Aが2本の表示
ライン(放電セル列)に対応している状態を示す説明図
である。本PDP31では、点灯すべき放電セルの選択
(アドレッシング)に際しては、2本のサステイン電極
X,Yを、隣接する2本の表示ラインL1,L2に対応さ
せることにより、1本のアドレス電極Aで2本の表示ラ
インL1,L2を同時にアドレスする。
【0029】このため、アドレス電極Aを表示ラインL
1,L2の中間に配置し、アドレス電極Aに第1延出部E
1と第2延出部E2を設けて、第1延出部E1を表示ラ
インL1に、第2延出部E2を表示ラインL2にそれぞれ
対応させている。
【0030】そして、走査に際してアドレス電極Aに電
圧が印加された時、表示ラインL1の放電セルP1を選択
する場合には、サステイン電極Xに電圧を印加して、ア
ドレス電極Aの第1延出部E1とサステイン電極Xとの
間でアドレス放電H1を発生させ、表示ラインL2の放
電セルP2を選択する場合には、サステイン電極Yに電
圧を印加して、アドレス電極Aの第2延出部E2とサス
テイン電極Yとの間でアドレス放電H2を発生させるよ
うにしている。
【0031】したがって、アドレス電極Aはリブ1本お
きにしか配置されておらず、このため、図10のPDP
10と比較した場合、アドレス電極Aの本数は半減され
ている。
【0032】図3はアドレス電極Aの具体的な形状を示
す説明図である。この図では、誘電体層等は省略してい
る。図中、12は透明電極、13は金属電極、21は背
面側の基板、29はリブである。
【0033】この図に示すように、アドレス電極Aはリ
ブ29の下に配置されており、アドレス電極Aには、表
示ラインL1の放電セル用の第1延出部E1と、表示ラ
インL2の放電セル用の第2延出部E2とが設けられて
いる。
【0034】図4はPDP31を平面的にみた場合のア
ドレス電極Aの配置を示す説明図である。この図に示す
ように、アドレス電極Aをリブ29の下に配置し、サス
テイン電極Xを用いて放電を発生させる画素P11
12,P31,P32に対しては、サステイン電極X上に第
1延出部E1を配置し、サステイン電極Yを用いて放電
を発生させる画素P21,P22に対しては、サステイン電
極Y上に第2延出部E2を配置し、これにより、アドレ
ッシングの際、アドレス電極Aとサステイン電極Xとの
間で放電を発生させる時は、アドレス電極Aとサステイ
ン電極Yとの間で放電が発生しないようにし、アドレス
電極Aとサステイン電極Yとの間で放電を発生させる時
は、アドレス電極Aとサステイン電極Xとの間で放電が
発生しないようにしている。
【0035】図5はパネル駆動の際の電極の選択状態を
示す説明図、図6はパネルの駆動波形図である。パネル
の駆動は以下のようにして行う。すなわち、図5及び図
6に示すように、1サブフレームの期間毎に、まず、全
てのサステイン電極x,y間に所定の電圧を印加して、
全ての放電セルの電荷を消去する。次のアドレス期間で
は、アドレス電極Aを走査電極として用いて、A1
2,……,AK-1,AKの順に順次電圧を印加してゆ
き、その間に、サステイン電極x 1,x2,……,
m-1,xmには、Xドライバ32で奇数表示ライン
11,L21,……,L(K-1)1,LK1のデータに応じた電
圧を印加し、サステイン電極y1,y2,……,ym-1
mには、Yドライバ33で偶数表示ラインL12
22,……,L(K-1)2,LK2のデータに応じた電圧を印
加して、アドレス電極Aとサステイン電極X、又はアド
レス電極Aとサステイン電極Yとの間でアドレス放電を
発生させることにより、点灯すべき放電セルを選択す
る。
【0036】その後のサステイン期間では、図10のP
DP10と同様のサステイン放電を行う。すなわち、ア
ドレッシングの際に形成した壁電荷を利用して、全ての
サステイン電極x,y間で輝度と色合いに応じた回数だ
けサステイン放電を発生させる。
【0037】本PDP31では、アドレッシングの終了
時点で、サステイン電極X側に壁電荷が形成された放電
セルと、サステイン電極Y側に壁電荷が形成された放電
セルが混在することになる。したがって、サステイン電
極Xからサステイン電極Yへ、又はサステイン電極Yか
らサステイン電極Xへ、一律にサステイン電圧を印加し
た場合、点灯しない放電セルが発生するが、これについ
ては、点灯しない放電セルが発生するのは第1回目の点
灯だけであり、2回目以降については壁電荷の形成され
た放電セルは全て点灯するため、従来のサステイン放電
を開始してもなんら問題はない。
【0038】アドレス電極A及びサステイン電極X,Y
に印加する駆動電圧は以下のようにして選択する。 ・アドレス選択時の電圧をVaon(>0)、 ・アドレス非選択時の電圧をVaoff、 ・アドレス電極−サステイン電極間の放電開始電圧をV
fa、 ・点灯選択時のサステイン電極への印加電圧をVsus
on(<0)、 ・非点灯選択時のサステイン電極への印加電圧をVsu
off、 ・サステイン電極X−Y間の放電開始電圧をVfxy、 ・非アドレス電極間の放電開始電圧をVfua、 としたとき、
【0039】・Vaon−Vsuon>Vfa (アド
レス放電を発生させる条件) ・Vaon−Vsuoff<Vfa(非選択セルに放電
を発生させない条件) ・Vaon−Vsuson<Vfua(非アドレス電極
間で放電を発生させない条件) が成り立つような電圧を選べばよい。
【0040】例えば、Vfa=250V,Vfxy=1
50Vのとき、例えば、Vaon=150V,Vaof
f=0V,Vsuon=−110V,Vsuoff=0
vとするとこれらの条件を満たす。
【0041】本PDP31の駆動に際しては、非アドレ
ス電極間で放電を発生させない条件ができなければなら
ないが、図3及び図4で示したような電極構成をとるこ
とで、非アドレス電極間で放電を発生させない範囲の駆
動電圧を実現できる。
【0042】本PDP31では、走査時に、同時に2本
の表示ラインを選択できるので、アドレス期間が図10
で示したPDP10の約2分の1になり、2倍の輝度が
実現可能となる。
【0043】図7はPDPの他の例を示す説明図であ
り、PDPの画面を上下に分割した例を示したものであ
る。この図に示すように、本PDP34では、画面を上
下に2分割している。そして、2本のアドレス電極
m1,An1に同時に走査電圧を印加し、さらにまた2本
のアドレス電極Am2,An2に同時に走査電圧を印加する
というように、2本同時に走査する。
【0044】このように2ライン同時走査を行えば、同
時に4本の表示ラインを選択できるので、アドレス期間
が図10で示したPDP10の約4分の1になり、4倍
の輝度が実現可能となる。
【0045】図8はアドレス電極の他の構成例を示す説
明図、図9(a)は図8のB−B断面を示す説明図、図
9(b)は図8のC−C断面を示す説明図である。
【0046】本例のアドレス電極Aは、リブ29の下で
はなく、放電セルの下側に、表示ラインL1,L2に対応
してアドレス電極A1及びアドレス電極A2として配置
されており、アドレス電極A1とアドレス電極A2は接
続されて1本のアドレス電極Aとなっている。
【0047】アドレス電極A1には、図9(a)に示す
ように、サステイン電極Xに対応する部分がサステイン
電極Xに近づくよう第1突出部T1が形成され、アドレ
ス電極A2には、図9(b)に示すように、サステイン
電極Yに対応する部分がサステイン電極Yに近づくよう
に第2突出部T2が形成されている。
【0048】アドレス電極Aをこのように形成し、放電
開始電圧を低くすることにより、アドレス電極A1側で
はサステイン電極X側とのみアドレス放電を発生させ、
アドレス電極A2側ではサステイン電極Y側とのみアド
レス放電を発生させることができ、これにより図3及び
図4で示したPDP31と同様な効果を得ることができ
る。
【0049】このように、サステイン電極X,Yを垂直
方向に配置し、アドレス電極Aを水平方向に配置して、
2本の表示ラインに対して1本のアドレス電極Aを対応
させ、アドレス電極Aを走査電極として用いて走査し
て、同時に2本の表示ラインを選択することにより、図
10で示したPDPと比較して、アドレス時間を半減さ
せることができ、2倍の輝度が実現可能となる。
【0050】
【発明の効果】この発明によれば、2本の放電セル列毎
に選択用電極を配置し、パネル駆動時には、その選択用
電極を走査電極として用いて走査するので、同時に2本
の放電セル列を走査することができ、これによりサステ
イン電極を水平方向に配置しアドレス電極を垂直方向に
配置した従来のPDPと比較して、アドレス電極の本数
を半減でき、アドレス期間を半分にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のプラズマディスプレイパネルの一実
施例の構成を示す説明図である。
【図2】実施例のPDPで1本のアドレス電極が2本の
表示ラインに対応している状態を示す説明図である。
【図3】実施例のPDPのアドレス電極の具体的な形状
を示す説明図である。
【図4】実施例のPDPを平面的にみた場合のアドレス
電極の配置を示す説明図である。
【図5】実施例のPDPの駆動の際の電極の選択状態を
示す説明図である。
【図6】実施例のPDPの駆動波形図である。
【図7】PDPの他の例を示す説明図である。
【図8】アドレス電極の他の構成例を示す説明図であ
る。
【図9】図8の断面を示す説明図である。
【図10】従来のAC駆動方式の3電極面放電型のPD
Pの構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
11 前面側の基板 12 透明電極 13 金属電極 21 背面側の基板 29 リブ 31 PDP 32 Xドライバ 33 Yドライバ A アドレス電極 E1 第1延出部 E2 第2延出部 L 表示ライン P 放電セル T1 第1突出部 T2 第2突出部 X,Y サステイン電極

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向して配置された一対の基板と、一方
    の基板の内側面に平行に配置され一対の帯状電極を一組
    とする複数組の主放電用の主電極と、主電極に沿って形
    成された複数の放電セルと、主電極と交差する方向に2
    本の放電セル列毎に配置されパネル駆動時には主放電を
    発生させるべき放電セルを選択するための走査電極とし
    て用いられる複数本の選択用電極とを備えてなるプラズ
    マディスプレイパネル。
  2. 【請求項2】 プラズマディスプレイパネルが横長の長
    方形パネルからなり、そのパネルに対して、選択用電極
    が水平方向に、主電極が垂直方向に、それぞれ配置され
    てなる請求項1記載のプラズマディスプレイパネル。
  3. 【請求項3】 選択用電極とほぼ平行に、放電セルを区
    画するための隔壁が設けられてなる請求項1記載のプラ
    ズマディスプレイパネル。
  4. 【請求項4】 選択用電極が、隔壁の位置に隔壁一本置
    きに設けられるとともに、選択用電極の設けられた隔壁
    を挟んで主電極に沿って隣接する放電セルに向けてそれ
    ぞれ延出された、一対の帯状電極の一方側に対応する第
    1延出部と、他方側に対応する第2延出部とを有してな
    る請求項3記載のプラズマディスプレイパネル。
  5. 【請求項5】 選択用電極は、1本の選択用電極が2本
    に分岐されて各分岐部が隔壁と隔壁との間に設けられる
    とともに、それらの分岐部が、主電極に沿って隣接する
    放電セルに向けてそれぞれ突出された、一対の帯状電極
    の一方側に対応する第1突出部と、他方側に対応する第
    2突出部とを有してなる請求項3記載のプラズマディス
    プレイパネル。
  6. 【請求項6】 主電極に沿って同色の蛍光体層が形成さ
    れてなる請求項1記載のプラズマディスプレイパネル。
JP18364199A 1999-06-29 1999-06-29 プラズマディスプレイパネル Expired - Fee Related JP4165628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18364199A JP4165628B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 プラズマディスプレイパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18364199A JP4165628B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 プラズマディスプレイパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001015036A true JP2001015036A (ja) 2001-01-19
JP4165628B2 JP4165628B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=16139353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18364199A Expired - Fee Related JP4165628B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 プラズマディスプレイパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4165628B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002279900A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Toray Ind Inc 3電極プラズマディスプレイ
WO2009095951A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Hitachi, Ltd. プラズマディスプレイパネル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002279900A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Toray Ind Inc 3電極プラズマディスプレイ
WO2009095951A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Hitachi, Ltd. プラズマディスプレイパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4165628B2 (ja) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8194005B2 (en) Method of driving plasma display device
JP4017057B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000251739A (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
JP3683223B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100489445B1 (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동방법
JPH1165516A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置
JP4183421B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動回路並びに表示装置
JP4089759B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
JP2000223034A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2765154B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000206926A (ja) プラズマディスプレ―パネルの駆動装置
JP2001503535A (ja) プラズマ・ディスプレイ及びその高効率作動方法
US7379032B2 (en) Plasma display device
JP2000510613A (ja) マイクログルーブを有するディスプレイ・パネル及び操作方法
JP2001015036A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2003036051A (ja) プラズマディスプレイ装置
US20030222590A1 (en) Plasma display device and method for setting drive operation
JP4111359B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの階調表示方法
JP4482703B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置
KR19990081215A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2001166734A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US7499005B2 (en) Plasma display panel and driving method thereof
JP2003195802A (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
KR100842550B1 (ko) 교류형 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동 방법
KR100472352B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20050720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050720

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20051207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060421

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080507

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20080722

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees