JP2001014581A - タイヤ圧力監視システム - Google Patents

タイヤ圧力監視システム

Info

Publication number
JP2001014581A
JP2001014581A JP2000147543A JP2000147543A JP2001014581A JP 2001014581 A JP2001014581 A JP 2001014581A JP 2000147543 A JP2000147543 A JP 2000147543A JP 2000147543 A JP2000147543 A JP 2000147543A JP 2001014581 A JP2001014581 A JP 2001014581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
tire pressure
monitoring system
power supply
pressure monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000147543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4472836B2 (ja
Inventor
Francis Delaporte
デラポルト フランシス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagem SA
Original Assignee
Sagem SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagem SA filed Critical Sagem SA
Publication of JP2001014581A publication Critical patent/JP2001014581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4472836B2 publication Critical patent/JP4472836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/20Devices for measuring or signalling tyre temperature only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高価な電力供給バッテリーを使用せずとも、非
常に低い温度に対する耐性を有するシステムとする。 【解決手段】圧力センサ(1)と、圧力データを送信す
る送信機(3)と、電力供給バッテリー(10)と、温
度センサ(4)と、プロセッサ(2)とを備え、このプ
ロセッサ(2)によって温度に応じて圧力データの送信
が制御されるように構成された、車両における車輪のタ
イヤ圧力監視システムとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両における車輪
のタイヤ圧力監視システムに関する。
【0002】
【従来の技術】車両における車輪のタイヤ圧力監視シス
テムは、少なくとも、車輪のリム内に挿入された、圧力
センサ、送信機、バッテリー及び送信機のための電源供
給コンデンサを備えたものである。
【0003】このシステムは、もちろんタイヤの圧力だ
けでなく、例えば温度、電力供給バッテリーの電圧、車
輪の同一性に関する情報のビットのバーストを、車両の
中央コンピュータに対して定期的に送信しなければなら
ない。
【0004】このシステムは、直接的な情報の送受信が
行われるように、同一のバーストの特定の番号Ne、通
例5を送信しなければならず、これらバーストの番号N
rを受信しなければならない。原理上、このバースト伝
送は、車両が停止していれば1時間毎に、車両が動いて
いれば6分毎に実行できる。
【0005】さらに、このシステムは、バースト伝送の
ために、定期的なインターバルをもって例えばそれぞれ
2秒毎に稼動される。最終的に、これらバーストは、そ
れぞれの持続時間tbが通例8msとされ、さらに12
msの間隔があけられる。よって、2秒の稼動周期中に
88msの長さ(時間)の五つのバーストの系列が送信
される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】かかるシステムが−4
0℃のオーダーの非常に低い温度に対する耐性(抵抗
力)を有していることが望まれる場合、約2ユーロの費
用の高価な電力供給バッテーリーを使用することが要求
される。
【0007】本出願人は、例えばリサイクル可能なリチ
ウムバッテリー等のように低温用として作られていな
い、1ユーロより安い安価なバッテリーを使用し、この
制約を克服することを課題とした。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決した本発
明は、圧力センサと、圧力データを送信するための送信
機と、電力供給バッテリーとを備えた車両における車輪
のタイヤ圧力監視システムに関するものであって、温度
センサと、プロセッサとを備え、さらにこのプロセッサ
が温度に応じて圧力データの送信を制御するように構成
されたものである。
【0009】好適には、送信周期中の送信機への電力供
給及びそれら送信周期外における再充電を確実なものと
する手段として、コンデンサが電力供給バッテリーに対
して並列に配備される。
【0010】さらに好適には、圧力データは同一のバー
ストの系列によって送信されるとともに、システムは定
期的なインターバルをもって稼動され、プロセッサは温
度閾値よりも低温では、ある系列のバーストの送信を多
数の稼動インターバルに、好適には一つの稼動インター
バルにつき一つのバーストを配分するように構成され
る。
【0011】低温時にはバッテリーの抵抗がかなり増大
し、バースト伝送の配分によってバッテリーは、二つの
バースト伝送間におけるより多くの時間専らコンデンサ
の再充電に用いられる。
【0012】本発明システムの好適な形態では、バッテ
リー、コンデンサ、センサ、プロセッサおよび送信機は
並列に配備される。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明は、添付図面を参照した、
本発明のタイヤ圧力監視システムの好適な形態について
の次述の説明によって、より容易に理解されるであろ
う。
【0014】圧力監視システムは、図1の符号9に対応
しており、車輌、この例では自動車における車輪のタイ
ヤ8内側に配備されており、より詳しくはバルブに取付
けられている。車輌のオンボードコンピュータ19は、
システム9によって送信された遠隔圧力読取情報を受信
し、それらは運転手に異例状態を警告するのに使用す
る。
【0015】図2に示されるように、システム9は、無
線送信機3この例ではラジオ送信機を、オンボードコン
ピュータ19に対する送信機3の送信を制御するプロセ
ッサ2を介して制御する、圧力センサ1を備えている。
温度センサ4は、その出力が、送信機3の送信を制御す
るプロセッサ2に接続される。バッテリー10この例で
はリチウムバッテリーは、その正極接続とアースとの間
に並列に接続される全ての回路1,2,3,4に電力を
供給する。
【0016】この例では、特に送信周期中における送信
機3の電力供給およびそれら送信周期外における再充電
を確実なものとするため、コンデンサ11が電力供給バ
ッテリー10に対して並列に接続される。
【0017】プロセッサ2は、その処理時間を計測する
とともに、特に回路21を制御して、計算ユニット(A
LU)22のようなプロセッサ2の他の回路を待機状態
または稼動状態とする、時間基準回路20を備えてい
る。
【0018】図3および4は、システム9の処理を図示
したものである。
【0019】圧力センサ1の計測結果は、車輪が回転し
ているときには6分毎に、回転していないときには1時
間毎にそれぞれ送信される。このため、リードバルブ等
の図示しない慣性センサがプロセッサ2を制御するよう
になっている。
【0020】このプロセッサは、この例では2秒間継続
する単一の周期において処理を行う。したがって、殆ど
の時間は低電力消費の待機状態とされ、回路21のタイ
マーによって2秒毎の定期的なインターバルにおいて、
計算ユニット22により可能なタスクを実行するために
スイッチがオンとなり稼動される。計算ユニット22
は、新しい系列の新たな送信又は一つの系列の新しいバ
ーストの新たな送信を実行しなければならないかを現在
時刻に応じて決定するために管理される、最後の無線送
信時刻を格納する。
【0021】センサ1の計測圧力はデジタル化され、プ
ロセッサ2に格納されるとともに、送信を保証するため
に、圧力データの五つの同一のバーストとして無線電信
によって送信される。この例では各バーストは8ms持
続する。低い閾値この例では−20℃、よりも高温にお
ける標準的な処理(図3)においては、バースト21,
22,23,24,25は12msの間隔を有してお
り、これら全てが、同じ2秒の稼動周期の始まりから送
信される。
【0022】−20℃より高温では、バッテリー10は
数オームに制限された内部抵抗を有しており、それによ
って十分な電力を送信機3に供給することが可能となっ
ている。数百マイクロファラデー及び数オームの直列抵
抗を有する蓄積コンデンサ11は、供給電圧の安定化に
寄与するものであるが、バッテリー10もまた低抵抗で
あるので、補助の役割のみを有する。
【0023】他方、温度が−20℃の閾値よりも下降す
ると、バッテリー10の抵抗は約−40℃において約1
00オームに達するように非常に明確に増加する。その
一方で、コンデンサ11はこの温度においてもその性能
を実質的に失わない。
【0024】−20℃の閾値よりも低温では、送信機3
が稼動しているときには与えられた電圧で送信機3の電
流を供給するために、バッテリー10の直列抵抗は非常
に高くなっている。しかしながら、送信機の処理を可能
にするために、プロセッサ2は温度に応じて圧力データ
の送信を制御する、すなわち送信を経時的に配分する。
さらに詳しくは、−20℃の閾値よりも低温ではプロセ
ッサ2が一つの系列のバーストの送信を、多数(相当
数)の2秒間の稼動インターバルに対して配分する。
【0025】この例では、この配分が温度の下降にとも
なって進行する。
【0026】図4の例では、温度センサ4が−30℃を
検知している場合を示しており、プロセッサ2は二つの
バースト31,32を最初の周期に、二つのバースト3
3,34を次の周期に、及び最後のバースト35を3番
目の周期において送信しており、各時点で次の要素を管
理するためにこれらの要素を格納している。
【0027】この例では、1周期当たり複数のバースト
を処理する場合、これらバーストは12msの間隔が与
えられている。
【0028】温度が−40℃まで下降した場合、例え
ば、プロセッサ2は以降、一つの稼動インターバルにつ
き一つのバーストの送信を命令することによって、バー
スト31〜35の平均送信タイミングを遅くする。−2
0℃の閾値よりも低温では、コンデンサ11は、電気的
な電力供給エネルギーを特に稼動時に高電力消費の送信
機3に対して良好な電圧安定状態のもとで供給するとい
う重要な役割を有している。この供給は、実際には低イ
ンピーダンス(抵抗)下で行われる。コンデンサ11は
送信機3がデータを送信するときには部分的に放出され
るが、送信機3が再び稼動されるときにバッテリー10
によって再充電されるのに十分なように、そのバースト
31〜35の系列の送信が配分される。さらに、この供
給はまた、バースト伝送周期が非稼動周期によって間隔
があけられるようになされる。このバッテリー10−コ
ンデンサ−積分器からなるアッセンブリは、非常に安定
しており、非常に低い温度でも低抵抗を保ち続ける高価
なバッテリーと等しい、瞬間的な高レベル出力を供給す
ることができる。
【0029】
【発明の効果】以上のとおり本発明によれば、高価な電
力供給バッテリーを使用せずとも、非常に低い温度に対
する耐性を有するシステムとすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動車のタイヤに内装され、オンボードコンピ
ュータが圧力測定に使用される、本発明の圧力監視シス
テムの概要図である。
【図2】図1に示すシステムのブロック図である。
【図3】経過時間tと、圧力遠隔測定信号のバースト伝
送とを示したものである。
【図4】経過時間tと、圧力遠隔測定信号のバースト伝
送とを示したものである。
【符号の説明】
1…圧力センサ、2…プロセッサ、3…送信機、4…温
度センサ、8…タイヤ、9…監視システム、10…電力
供給バッテリー、11…コンデンサ、19…オンボード
コンピュータ、21〜25,31〜35…バースト。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧力センサ(1)と、 圧力データを送信する送信機(3)と、 電力供給バッテリー(10)と、 温度センサ(4)と、 プロセッサ(2)とを備えた、車両における車輪のタイ
    ヤ圧力監視システムであって、 予め定められた温度閾値よりも低温では、前記プロセッ
    サ(2)によって前記温度に応じて前記圧力データの送
    信が制御されるように構成されたことを特徴とする、タ
    イヤ圧力監視システム。
  2. 【請求項2】送信周期中における前記送信機(3)への
    電力供給及びそれら送信周期外における再充電を確実な
    ものとする手段として、コンデンサ(11)が前記電力
    供給バッテリー(10)に対して並列に配備された、請
    求項1記載のタイヤ圧力監視システム。
  3. 【請求項3】前記圧力データは同一のバーストの系列に
    よって送信されるとともに、前記システムは定期的なイ
    ンターバルをもって稼動され、前記プロセッサ(2)は
    温度閾値よりも低温では、ある系列のバーストの送信を
    多数の稼動インターバルに配分するように構成された、
    請求項1記載のタイヤ圧力監視システム。
  4. 【請求項4】前記プロセッサ(2)は、一つの稼動イン
    ターバルにつき一つのバーストの送信制御を行う、請求
    項3記載のタイヤ圧力監視システム。
  5. 【請求項5】前記バッテリー(10)、コンデンサ(1
    1)、センサ(1,4)、プロセッサ(2)および送信
    機(3)が並列に配備された、請求項1記載のタイヤ圧
    力監視システム。
JP2000147543A 1999-05-20 2000-05-19 タイヤ圧力監視システム Expired - Fee Related JP4472836B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9906396A FR2793879B1 (fr) 1999-05-20 1999-05-20 Systeme de controle de la pression des pneumatiques
FR9906396 1999-05-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001014581A true JP2001014581A (ja) 2001-01-19
JP4472836B2 JP4472836B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=9545796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000147543A Expired - Fee Related JP4472836B2 (ja) 1999-05-20 2000-05-19 タイヤ圧力監視システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6218937B1 (ja)
EP (1) EP1053894B1 (ja)
JP (1) JP4472836B2 (ja)
DE (1) DE60020774T2 (ja)
ES (1) ES2243217T3 (ja)
FR (1) FR2793879B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020073326A (ko) * 2002-09-06 2002-09-23 이영태 자동차의 타이어 압력 모니터링장치
JP2004312509A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置
KR100871197B1 (ko) * 2003-05-20 2008-12-01 베루 악티엔게젤샤프트 차량 설치 공압 타이어의 압력 또는 압력변화를 모니터하고무선으로 나타내는 차륜 전자장치
KR101386659B1 (ko) 2010-01-15 2014-04-17 존슨 컨트롤스 테크놀러지 컴퍼니 자동차의 중앙 처리 장치와 타이어 압력 센서 사이의 신호 교환 방법

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8266465B2 (en) 2000-07-26 2012-09-11 Bridgestone Americas Tire Operation, LLC System for conserving battery life in a battery operated device
US7161476B2 (en) 2000-07-26 2007-01-09 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Electronic tire management system
US20030058118A1 (en) * 2001-05-15 2003-03-27 Wilson Kitchener C. Vehicle and vehicle tire monitoring system, apparatus and method
FR2844748B1 (fr) * 2002-09-25 2004-11-26 Johnson Contr Automotive Elect Systeme de controle de la pression des pneumatiques des roues d'un vehicule automobile
JP2004258992A (ja) 2003-02-26 2004-09-16 Pacific Ind Co Ltd タイヤ状態監視装置の送信機及びタイヤ状態監視装置
FR2863205B1 (fr) * 2003-12-08 2006-02-17 Michelin Soc Tech Procede de gonflage de pneumatique, dispositif et machine pour la mise en oeuvre du procede
DE102004001658B4 (de) * 2004-01-12 2006-05-04 Infineon Technologies Ag Drahtlos-Reifendrucksensor und Verfahren zum Betreiben eines Drahtlos-Reifendrucksensors
JP4386773B2 (ja) * 2004-03-22 2009-12-16 横浜ゴム株式会社 タイヤ側装着電子装置
EP1730850B1 (de) * 2004-04-01 2009-07-08 Contitemic Microelectronic GmbH Verfahren und einrichtung zur übertragung zwischen einem steuergerät und einem radmodul
JP2006015884A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ情報送信装置、タイヤ情報取得システムおよびタイヤ・ホイール組立体
EP1826029B1 (en) * 2004-12-15 2013-02-13 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Wheel information acquiring system
GB2446213B (en) * 2007-01-31 2012-02-22 Bf1Systems Ltd A wheel sensor
US8115613B2 (en) * 2008-07-18 2012-02-14 Ford Global Technologies Tire pressure monitoring system auto learn algorithm
US8878663B2 (en) 2013-01-29 2014-11-04 Ford Global Technologies, Llc Automatic sensor detection
CN105034716B (zh) * 2015-07-09 2017-05-24 特拓(青岛)轮胎技术有限公司 轮胎内部温度压力检测装置及检测方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE7902187L (sv) * 1979-03-12 1980-09-13 Siemens Elema Ab Anordning for overvakning av ringtryck hos hjul pa ett fordon
DE3539489A1 (de) * 1985-11-07 1987-05-14 Uniroyal Englebert Gmbh Verfahren zum ermitteln eines veraenderlichen luftdruckwertes eines fahrzeugluftreifens und anzeigen eines druckwertes
US4942510A (en) * 1989-12-04 1990-07-17 Motorola, Inc. Power and signal transfer interface circuit
US5231872A (en) * 1991-02-21 1993-08-03 Ttc/Truck Tech Corp. Tire monitoring apparatus and method
DK0791488T3 (da) * 1995-09-01 2003-07-21 Fast Air Sl Fremgangsmåde og system til måling og justering af dæktryk
US5708411A (en) * 1995-09-25 1998-01-13 D H Products, Llc Tire monitoring system, device and method
US5837891A (en) * 1996-11-18 1998-11-17 Bridge; David Tire air pressure measuring device
US5900808A (en) * 1997-02-21 1999-05-04 Lebo; Michael E. Low pressure warning system
US6034596A (en) * 1998-09-15 2000-03-07 Smith; Julian Motor vehicle tire pressure and temperature sensing system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020073326A (ko) * 2002-09-06 2002-09-23 이영태 자동차의 타이어 압력 모니터링장치
JP2004312509A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置
KR100871197B1 (ko) * 2003-05-20 2008-12-01 베루 악티엔게젤샤프트 차량 설치 공압 타이어의 압력 또는 압력변화를 모니터하고무선으로 나타내는 차륜 전자장치
KR101386659B1 (ko) 2010-01-15 2014-04-17 존슨 컨트롤스 테크놀러지 컴퍼니 자동차의 중앙 처리 장치와 타이어 압력 센서 사이의 신호 교환 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE60020774T2 (de) 2006-05-11
EP1053894B1 (fr) 2005-06-15
ES2243217T3 (es) 2005-12-01
FR2793879A1 (fr) 2000-11-24
JP4472836B2 (ja) 2010-06-02
EP1053894A1 (fr) 2000-11-22
DE60020774D1 (de) 2005-07-21
US6218937B1 (en) 2001-04-17
FR2793879B1 (fr) 2001-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4472836B2 (ja) タイヤ圧力監視システム
US6452361B2 (en) Battery system
US7825781B2 (en) Tire pressure monitoring system
US20110115605A1 (en) Energy harvesting system
US8742915B2 (en) Method and unit for the optimized transmission of measurement of parameters of vehicle tyres
KR20160138562A (ko) 충전 상태 밸런싱 시스템을 포함하는 배터리의 배터리 관리 방법, 그리고 배터리 관리 시스템
CZ139897A3 (cs) Inteligentní baterie
WO1995030217A1 (en) A method for reading a plurality of remote meters
KR102364988B1 (ko) 범용 타이어 압력 센서
EP1319313A1 (en) Method for operating a communication system and objects for such a system
JP2015196196A (ja) 電動工具
JPH10164764A (ja) 電池容量監視方法
US6747371B2 (en) Method of regulating power consumption by electronic equipment containing integral rechargeable backup batteries and used in systems where the equipment operates from a vehicle engine battery and the like, and improved apparatus therefor
CA2929705C (en) Method and system for secure wheelchair use in demand response transportation systems
JP2006517748A (ja) 補給電源を有する送信機
US20180276612A1 (en) Vehicle Tracking Device
JP7087110B2 (ja) セルコントローラ、電池管理システムおよび電池システム
US6469989B1 (en) Data transmission system and a method for transmitting data in said system
CN110356345A (zh) 远程监控蓄电池状况及控制其供电的方法、装置及系统
JP3600237B2 (ja) 受信器のポーリング
WO2018158169A1 (en) Radio-power distribution controller and method for controlling radio-power delivery
JP2015095236A (ja) タイヤ状態監視装置
CN109493589B (zh) 车辆停放区域的管理方法及系统
CN110967634A (zh) 温度检测电路和检测方法、电池管理系统
IL299340A (en) Battery Operated Device and Methods in a Battery Operated Device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees