JP2001013436A - 走査光学系 - Google Patents

走査光学系

Info

Publication number
JP2001013436A
JP2001013436A JP11188818A JP18881899A JP2001013436A JP 2001013436 A JP2001013436 A JP 2001013436A JP 11188818 A JP11188818 A JP 11188818A JP 18881899 A JP18881899 A JP 18881899A JP 2001013436 A JP2001013436 A JP 2001013436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
φal
side lens
lens group
image
conditional expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11188818A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Hashimura
淳司 橋村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP11188818A priority Critical patent/JP2001013436A/ja
Priority to US09/608,554 priority patent/US6304361B1/en
Publication of JP2001013436A publication Critical patent/JP2001013436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/0005Optical objectives specially designed for the purposes specified below having F-Theta characteristic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少ない構成枚数で高い光学性能が達成された
ミラー走査方式の走査光学系を提供する。 【解決手段】 被写体側から順に、物体側レンズ群(Gr
F),ミラー(MR),像側レンズ群(GrR)を有し、1次元ラ
インセンサー(SR)上に被写体像を形成しながら、ミラー
(MR)の揺動回転により被写体走査を行う。物体側レンズ
群(GrF),像側レンズ群(GrR)には、所定条件を満たす非
球面が設けられており、各レンズ群(GrF,GrR)を構成し
ている正レンズ,負レンズのアッベ数総和が所定条件を
満たしている。物体側レンズ群(GrF)は最も物体側に正
レンズと負レンズとの貼り合わせレンズを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は走査光学系に関する
ものであり、例えば高速で画像取り込みを行うためのフ
ィルムスキャナー等に用いられる、ミラー走査方式の走
査光学系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より様々な走査光学系が提案されて
いるが、そのなかでもミラー走査方式の走査光学系は、
高速かつ高精細に画像取り込みを行う上で有効な走査光
学系である(特開平9-236741号公報、特開平9-236747号
公報、特開平9-236766号公報、特開平9-236767号公報等
参照。)。一般的なミラー走査方式の走査光学系は、受
光素子がリニアに並んだ1次元ラインセンサー{例えば
ラインCCD(Charge Coupled Device)等の撮像デバイ
ス}上に被写体像を形成する結像光学系と、副走査方向
の被写体走査を行うために揺動回転するミラーと、で構
成されている。結像光学系は物体側レンズ群と像側レン
ズ群から成っており、被写体からの光は物体側レンズ群
によってミラーに導かれ、そのミラーで偏向された後、
像側レンズ群によって1次元ラインセンサー上に結像す
ることになる。なお本明細書では、1次元ラインセンサ
ーの受光素子の並び方向を「主走査方向」とし、ミラー
回転による被写体走査の方向を「副走査方向」と定義す
ることにする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ミラー走査方式の走査
光学系には、被写体走査のためにミラーが回転すると、
ミラー振り角の変化に伴って色収差やコマ収差等の諸収
差が発生してしまうという問題がある。その諸収差を補
正するために構成枚数を増やせば、走査光学系のコスト
アップを招くことになる。
【0004】また、カラー画像を取り込むために色分解
プリズムが使用されることが多いが、走査光学系の低コ
スト化を達成するには、製造コストの高い色分解プリズ
ムを廃止するのが効果的である。例えばトライリニア撮
像素子を用いれば、色分解プリズムなしに高速・高精細
のカラー画像取り込みを行うことが可能である。しか
し、トライリニア撮像素子は1次元ラインセンサーが副
走査方向に3ライン固定配置された構造を有しているた
め、トライリニア撮像素子を用いると、色分解プリズム
を用いた走査光学系では問題とならなかった軸上色収差
も、倍率色収差と共に補正しなければならなくなる。し
たがって、走査光学系の更なる高性能化が必要となり、
そのために走査光学系の構成枚数を多くしなければなら
なくなる。
【0005】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであって、少ない構成枚数で高い光学性能が達成さ
れたミラー走査方式の走査光学系を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明の走査光学系は、被写体側から順に、物
体側レンズ群,ミラー及び像側レンズ群を有し、1次元
ラインセンサー上に被写体像を形成しながら、前記ミラ
ーの揺動回転により被写体走査を行う走査光学系であっ
て、以下の条件式(1A)を満たす範囲において以下の条件
式(1B)を満たす非球面を、前記物体側レンズ群に少なく
とも1面有することを特徴とする。 0<H<Hmax …(1A) -20.0<(φa−φ0a)/φAL<20.0 …(1B) ただし、 H :レンズ径方向の高さ、 Hmax:レンズ有効半径、 φa :非球面の局所的なパワー、 φ0a:非球面の基準曲率によるパワー、 φAL:非球面レンズのパワー、 であり、φa,φ0aは以下の式(1C),(1D)でそれぞれ表
され、 φa=Calo(N'-N) …(1C) φ0a=C0(N'-N) …(1D) ここで、 Calo:非球面の各高さHでの局所的な曲率、 C0 :非球面の基準曲率、 N' :非球面の像側媒質の屈折率、 N :非球面の物体側媒質の屈折率、 である。
【0007】第2の発明の走査光学系は、上記第1の発
明の構成において、前記物体側レンズ群が以下の条件式
(2)を満たすことを特徴とする。 -10.0<(Σνop−Σνom)/Lo<20.0 …(2) ただし、 Σνop:物体側レンズ群中の正レンズのアッベ数の総
和、 Σνom:物体側レンズ群中の負レンズのアッベ数の総
和、 Lo :物体側レンズ群のレンズ数、 である。
【0008】第3の発明の走査光学系は、上記第1の発
明の構成において、前記物体側レンズ群の最も物体側の
面が前記非球面であることを特徴とする。
【0009】第4の発明の走査光学系は、上記第1の発
明の構成において、前記物体側レンズ群が最も物体側に
正レンズと負レンズとの貼り合わせレンズを有すること
を特徴とする。
【0010】第5の発明の走査光学系は、被写体側から
順に、物体側レンズ群,ミラー及び像側レンズ群を有
し、1次元ラインセンサー上に被写体像を形成しなが
ら、前記ミラーの揺動回転により被写体走査を行う走査
光学系であって、以下の条件式(1A)を満たす範囲におい
て以下の条件式(1B)を満たす非球面を、前記像側レンズ
群に少なくとも1面有することを特徴とする。 0<H<Hmax …(1A) -20.0<(φa−φ0a)/φAL<20.0 …(1B) ただし、 H :レンズ径方向の高さ、 Hmax:レンズ有効半径、 φa :非球面の局所的なパワー、 φ0a:非球面の基準曲率によるパワー、 φAL:非球面レンズのパワー、 であり、φa,φ0aは以下の式(1C),(1D)でそれぞれ表
され、 φa=Calo(N'-N) …(1C) φ0a=C0(N'-N) …(1D) ここで、 Calo:非球面の各高さHでの局所的な曲率、 C0 :非球面の基準曲率、 N' :非球面の像側媒質の屈折率、 N :非球面の物体側媒質の屈折率、 である。
【0011】第6の発明の走査光学系は、上記第5の発
明の構成において、前記像側レンズ群が以下の条件式
(3)を満たすことを特徴とする。 10.0<(Σνip−Σνim)/Li<50.0 …(3) ただし、 Σνip:像側レンズ群中の正レンズのアッベ数の総和、 Σνim:像側レンズ群中の負レンズのアッベ数の総和、 Li :像側レンズ群のレンズ数、 である。
【0012】第7の発明の走査光学系は、上記第5の発
明の構成において、前記像側レンズ群の最も像側の面が
前記非球面であることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施したミラー走
査方式の走査光学系を、図面を参照しつつ説明する。図
1,図2;図4,図5;図7,図8;図10,図11;
図13,図14は、第1〜第5の実施の形態の走査光学
系にそれぞれ対応するレンズ構成図である。図1,図
4,図7,図10,図13は副走査断面における軸上光
束の光路示しており、図2,図5,図8,図11,図1
4は副走査断面における最軸外光束の光路を示してい
る。またレンズ構成図中、Gi(i=1,2,3,...)が付された
レンズは物体側から数えてi番目のレンズであり、*印が
付された面は非球面、MRはミラー、SPは絞り、SRは1次
元ラインセンサー、ISは像面である。
【0014】これらの実施の形態は、被写体(不図示)側
から順に、物体側レンズ群(GrF),ミラー(MR)及び像側
レンズ群(GrR)を有しており、1次元ラインセンサー(S
R)上に被写体像を形成しながら、ミラー(MR)の揺動回転
により被写体走査(つまり被写体に対する副走査)を行う
構成になっている。したがって、被写体からの光は物体
側レンズ群(GrF)によってミラー(MR)に導かれ、ミラー
(MR)で偏向された後、像側レンズ群(GrR)によって1次
元ラインセンサー(SR)上に結像することになる。1次元
ラインセンサー(SR)は、受光素子が主走査方向にリニア
に並んだ撮像デバイス(例えばラインCCD)であり、そ
の1次元ラインセンサー(SR)が像面(IS)上で副走査方向
に3ライン固定配置されたトライリニア構造(図中省略)
をとっている。なお、走査装置がフィルムスキャナーの
場合には、現像済みフィルムが上記被写体に相当する。
【0015】いずれの実施の形態にも物体側レンズ群(G
rF)に非球面(*)が設けられているが、ミラー回転による
性能劣化を少なくして、高い光学性能を少ない構成枚数
で達成するためには、以下の条件式(1A)を満たす範囲に
おいて以下の条件式(1B)を満たす非球面を、物体側レン
ズ群(GrF)に少なくとも1面用いることが望ましい。こ
れにより、物体側レンズ群(GrF)で発生する収差を少な
い構成枚数で抑えることが可能となり、ミラー回転によ
って発生するコマ等の収差を抑えることができる。
【0016】0<H<Hmax …(1A) -20.0<(φa−φ0a)/φAL<20.0 …(1B) ただし、 H :レンズ径方向の高さ、 Hmax:レンズ有効半径、 φa :非球面の局所的なパワー、 φ0a:非球面の基準曲率によるパワー、 φAL:非球面レンズのパワー、 であり、φa,φ0aは以下の式(1C),(1D)でそれぞれ表
され、 φa=Calo(N'-N) …(1C) φ0a=C0(N'-N) …(1D) ここで、 Calo:非球面の各高さHでの局所的な曲率、 C0 :非球面の基準曲率、 N' :非球面の像側媒質の屈折率、 N :非球面の物体側媒質の屈折率、 である。
【0017】条件式(1B)の範囲を超えた場合、特にコマ
収差が大きくなるとともに高次の収差も発生してしまう
ので望ましくない。特に非球面を絞り(SP)の近傍に配置
した場合には、この条件式(1B)の範囲を超えると、その
非球面で発生する球面収差を他のレンズ面で補正するの
が困難になってしまうので望ましくない。また、非球面
を絞り(SP)から遠い位置に配置した場合には、この条件
式(1B)の範囲を超えると、その非球面で発生する歪曲や
コマ等、特に軸外の収差を他のレンズ面で補正するのが
困難になってしまうので望ましくない。
【0018】上記条件式(1A)を満たす範囲において条件
式(1B)を満たす非球面を、物体側レンズ群(GrF)の最も
物体側のレンズ面に用いるのが望ましい(例えば第1〜
第5の実施の形態への適用)。これによって、軸外の収
差補正が可能になるだけでなく、ミラー回転により発生
する収差も効果的に補正することができる。また、上記
条件式(1A)を満たす範囲において条件式(1B)を満たす非
球面を、物体側レンズ群(GrF)の最も像側のレンズ面に
用いるのが望ましい(例えば第2〜第5の実施の形態へ
の適用)。これによって、特に球面収差の補正を効果的
に行うことができる。
【0019】各実施の形態のようなミラー走査方式の走
査光学系では、ミラー(MR)の回転により倍率色収差が発
生してしまう。これを低減するためには、各レンズ群(G
rF,GrR)での色収差補正について望ましい条件を設定し
ておく必要がある。また、物体側レンズ群(GrF)で発生
した収差が像側レンズ群(GrR)で補正されるように、各
レンズ群(GrF,GrR)で発生する収差が打ち消し合うよう
な収差補正が望ましい。
【0020】上記のような観点から、物体側レンズ群(G
rF)が以下の条件式(2)を満たすことが望ましい。これに
より、色収差を良好に補正することができ、走査光学系
の高性能化を達成することができる。 -10.0<(Σνop−Σνom)/Lo<20.0 …(2) ただし、 Σνop:物体側レンズ群(GrF)中の正レンズのアッベ数
の総和、 Σνom:物体側レンズ群(GrF)中の負レンズのアッベ数
の総和、 Lo :物体側レンズ群(GrF)のレンズ数、 である。
【0021】条件式(2)を満たすことにより、物体側レ
ンズ群(GrF)中で発生する色収差を低減し、走査光学系
トータルで特に軸上色収差を低減することができる。条
件式(2)の上限を超えた場合、特に物体側レンズ群(GrF)
中の正レンズによって発生する色収差が大きくなって、
物体側レンズ群(GrF)で発生した色収差を像側レンズ群
(GrR)で補正することが困難になるため望ましくない。
条件式(2)の下限を超えた場合、特に物体側レンズ群(Gr
F)中の負レンズによって発生する色収差が大きくなり、
物体側レンズ群(GrF)で発生した色収差を像側レンズ群
(GrR)で補正することが困難になるため望ましくない。
【0022】第3〜第5の実施の形態には像側レンズ群
(GrR)に非球面(*)が設けられているが、ミラー回転によ
る性能劣化を少なくして高い光学性能を少ない構成枚数
で達成するためには、前述した物体側レンズ群(GrF)と
同様、条件式(1A)を満たす範囲において条件式(1B)を満
たす非球面を、像側レンズ群(GrR)に少なくとも1面用
いることが望ましい。これにより、像側レンズ群(GrR)
で発生する収差を少ない構成枚数で抑えることが可能と
なり、また、物体側レンズ群(GrF)で発生した収差を像
側レンズ群(GrR)でバランスさせることも可能となる。
【0023】0<H<Hmax …(1A) -20.0<(φa−φ0a)/φAL<20.0 …(1B) ただし、 H :レンズ径方向の高さ、 Hmax:レンズ有効半径、 φa :非球面の局所的なパワー、 φ0a:非球面の基準曲率によるパワー、 φAL:非球面レンズのパワー、 であり、φa,φ0aは以下の式(1C),(1D)でそれぞれ表
され、 φa=Calo(N'-N) …(1C) φ0a=C0(N'-N) …(1D) ここで、 Calo:非球面の各高さHでの局所的な曲率、 C0 :非球面の基準曲率、 N' :非球面の像側媒質の屈折率、 N :非球面の物体側媒質の屈折率、 である。
【0024】条件式(1B)の範囲を超えた場合、特にコマ
収差が大きくなるとともに高次の収差も発生してしまう
ので望ましくない。特に非球面を絞り(SP)の近傍に配置
した場合には、この条件式(1B)の範囲を超えると、その
非球面で発生する球面収差を他のレンズ面で補正するの
が困難になってしまうので望ましくない。また、非球面
を絞り(SP)から遠い位置に配置した場合には、この条件
式(1B)の範囲を超えると、その非球面で発生する歪曲や
コマ等、特に軸外の収差を他のレンズ面で補正するのが
困難になってしまうので望ましくない。
【0025】上記条件式(1A)を満たす範囲において条件
式(1B)を満たす非球面を、像側レンズ群(GrR)の最も像
側のレンズ面に用いるのが望ましい(例えば第3〜第5
の実施の形態への適用)。これによって、軸外の収差補
正を効果的に行うことができる。
【0026】また、像側レンズ群(GrR)が以下の条件式
(3)を満たすことが望ましい。これにより、物体側レン
ズ群(GrF)で発生する色収差を像側レンズ群(GrR)で補正
することができ、走査光学系の高性能化を達成すること
ができる。 10.0<(Σνip−Σνim)/Li<50.0 …(3) ただし、 Σνip:像側レンズ群(GrR)中の正レンズのアッベ数の
総和、 Σνim:像側レンズ群(GrR)中の負レンズのアッベ数の
総和、 Li :像側レンズ群(GrR)のレンズ数、 である。
【0027】条件式(3)の上限を超えた場合、特に像側
レンズ群(GrR)中の正レンズによって発生する色収差が
大きくなって、物体側レンズ群(GrF)で発生した色収差
を像側レンズ群(GrR)で補正することが困難になるため
望ましくない。条件式(3)の下限を超えた場合、特に像
側レンズ群(GrR)中の負レンズによって発生する色収差
が大きくなり、物体側レンズ群(GrF)で発生した色収差
を像側レンズ群(GrR)で補正することが困難になるため
望ましくない。
【0028】物体側レンズ群(GrF)で発生した色収差を
像側レンズ群(GrR)で補正することにより、走査光学系
トータルの色収差を補正することが望ましいが、このと
き各レンズ群(GrF,GrR)が持つ色収差が大きすぎると、
ミラー(MR)の回転による被写体走査を行ったときに、特
に倍率色収差が大きく発生してしまうため望ましくな
い。上記条件式(3)は軸上色収差だけでなく、ミラー走
査時に発生する倍率色収差の低減のための条件でもあ
る。
【0029】ミラー走査方式の走査光学系においては、
各実施の形態のように物体側レンズ群(GrF)が最も物体
側に正レンズと負レンズとの貼り合わせレンズを有する
ことが望ましい。これにより、特に軸外での倍率色収差
を良好に補正することが可能となる。その貼り合わせレ
ンズは以下の条件式(4)を満たすことが望ましい。 |φf1/φf|<2.0 …(4) ただし、 φf1:物体側レンズ群(GrF)の最も物体側の貼り合わせ
レンズのパワー、 φf :物体側レンズ群(GrF)のパワー、 である。
【0030】条件式(4)は、物体側レンズ群(GrF)中最も
物体側にある貼り合わせレンズで、色収差と特に軸外の
収差を補正するためのものである。この条件式(4)の上
限を超えると、発生する倍率色収差や軸外の諸収差をこ
の貼り合わせレンズにより補正することが困難になるた
め望ましくない。
【0031】ミラー走査方式の走査光学系においては、
物体側レンズ群(GrF)の射出瞳と像側レンズ群(GrR)の入
射瞳とを略一致させることが望ましい。そのためには各
実施の形態のように、物体側レンズ群(GrF)と像側レン
ズ群(GrR)との共通の絞り(SP)を走査ミラー(MR)の付近
に配置することが望ましい。
【0032】色収差,球面収差,ペッツバール和等を良
好に補正するためには、物体側レンズ群(GrF)が少なく
とも1枚の負の面{例えば第1の実施の形態における第
3レンズ(G3)の物体側面}を有することが望ましい。そ
の負の面によって光線通過高さを高くすることができる
ため、球面収差を効果的に補正することができる。また
軸外光束も高い位置でレンズを通過することになるた
め、軸外の収差を補正する上でも有利である。レンズ通
過位置が高くなってしまった軸外光束は、絞り(SP)位置
付近での通過位置が軸上光束とほぼ一致することが望ま
しく、そのためには物体側レンズ群(GrF)中最も像側の
レンズが像側に凹面を有することが望ましく、特に像側
に凹のメニスカス形状を有することが望ましい。これに
より、軸外の開口効率を保ちながら走査ミラー(MR)をコ
ンパクトにすることができる。
【0033】また、像側レンズ群(GrR)中の負レンズは
以下の条件式(5)を満たすことが望ましい。条件式(5)
は、像側レンズ群(GrR)中で発生する色収差を所望のも
のとするための条件を規定している。この条件式(5)の
範囲を超えると、像側レンズ群(GrR)中の正レンズで発
生する収差を負レンズで補正することが困難になるため
望ましくない。 ν2m<35.0 …(5) ただし、 ν2m:像側レンズ群(GrR)中の負レンズのアッベ数、 である。
【0034】走査光学系全体の収差補正を考えた場合、
物体側レンズ群(GrF)と像側レンズ群(GrR)のそれぞれで
発生する収差をバランスさせる必要がある。物体側レン
ズ群(GrF)では、色収差補正,球面収差補正及び軸外収
差補正のために、負レンズの持つパワーを比較的大きく
することが望ましいが、負レンズの持つパワーを大きく
すると負方向の収差が大きく発生することになる。この
負方向の収差を補正するためには、像側レンズ群(GrR)
中最も物体側のレンズ面を物体側に凸形状の正レンズ面
とすることが望ましい。このように像側レンズ群(GrR)
中最も物体側のレンズ面を物体側に凸形状の正レンズ面
とすれば、その後続レンズにおける軸外光束の通過位置
を低くすることができるため、レンズ径のコンパクト化
も可能となる。また、像側レンズ群(GrR)中最も像側の
面は像側に凹面であることが望ましい。像側レンズ群(G
rR)中最も像側の面を像側に凹面とすることによって、
軸外の収差、特に歪曲の補正を望ましい方向とすること
ができる。
【0035】なお、各実施の形態を構成している各レン
ズ群(GrF,GrR)は、入射光線を屈折により偏向させる屈
折型レンズ(つまり、異なる屈折率を有する媒質同士の
界面で偏向が行われるタイプのレンズ)のみで構成され
ているが、これに限らない。例えば、回折により入射光
線を偏向させる回折型レンズ,回折作用と屈折作用との
組み合わせで入射光線を偏向させる屈折・回折ハイブリ
ッド型レンズ,入射光線を媒質内の屈折率分布により偏
向させる屈折率分布型レンズ等で、各レンズ群(GrF,Gr
R)を構成してもよい。
【0036】
【実施例】以下、本発明を実施した走査光学系の構成
を、コンストラクションデータ,収差図等を挙げて、更
に具体的に説明する。ここで例として挙げる実施例1〜
5は、前述した第1〜第5の実施の形態にそれぞれ対応
しており、第1〜第5の実施の形態を表すレンズ構成図
(図1,図2;図4,図5;図7,図8;図10,図1
1;図13,図14)は、対応する実施例1〜5のレン
ズ構成をそれぞれ示している。
【0037】各実施例のコンストラクションデータにお
いて、Si(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の面、
ri(i=1,2,3,...)は面Siの曲率半径、di(i=1,2,3,...)は
物体側から数えてi番目の軸上面間隔を示しており、Ni
(i=1,2,3,...),νi(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi
番目のレンズのd線に対する屈折率(Nd),アッベ数(ν
d)をそれぞれ示している。*印が付された面Siは非球面
で構成された面であることを示し、非球面の面形状を表
わす以下の式(AS)で定義されるものとする。各非球面の
非球面データ,物体距離{物体面から第1面(S1)までの
距離}OD,有効Fナンバー(有効FNO)及びミラー振り角
{ミラー(MR)に対する入射角・反射角が45°のときを基
準とする。}を併せて示し、表1に各実施例における条
件式対応値を示す。
【0038】
【数1】
【0039】ただし、式(AS)中、 H :光軸に対して垂直な方向の高さ、 X(H):高さHの位置での光軸方向の変位量(面頂点基
準)、 C :近軸曲率、 ε :2次曲面パラメータ、 Ai :i次の非球面係数、 である。
【0040】図3,図6,図9,図12,図15は、実
施例1〜実施例5にそれぞれ対応する収差図であり、ミ
ラー(MR)に対する入射角・反射角が45°のときの諸収差
(左から順に、球面収差,非点収差及び歪曲収差)を示し
ている。球面収差図において、実線(C)はC線に対する
球面収差、短い破線(d)はd線に対する球面収差、一点
鎖線(e)はe線に対する球面収差、長い破線(f)はf線に
対する球面収差、を表している。非点収差図において、
長い破線(M)はメリディオナル面での非点収差、短い破
線(S)はサジタル面での非点収差を表している。歪曲収
差図において、短い破線(d)はd線に対する歪曲収差を
表している。
【0041】 《実施例1》 OD=60(mm),有効FNO=5.0,ミラー振り角=±6.1(°) [面] [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] S1* r1= 87.576 d1= 2.65 N1= 1.83350 ν1= 21.00 …G1 S2 r2= 22.979 d2= 11.00 N2= 1.61800 ν2= 63.39 …G2 S3 r3= 420.339 d3= 12.77 S4 r4= -34.515 d4= 5.00 N3= 1.74000 ν3= 31.72 …G3 S5 r5= 104.986 d5= 10.52 N4= 1.83350 ν4= 21.00 …G4 S6 r6= -48.372 d6= 0.50 S7 r7= 46.457 d7= 15.00 N5= 1.61800 ν5= 63.39 …G5 S8 r8= -72.814 d8= 3.00 N6= 1.74000 ν6= 31.72 …G6 S9 r9= -178.064 d9= 0.50 S10 r10= 27.377 d10= 8.00 N7= 1.83350 ν7= 21.00 …G7 S11 r11= 18.639 d11=30.00 S12 r12= ∞(ミラー) …MR d12=13.00 S13 r13= ∞(絞り) …SP d13= 4.50 S14 r14= 20.912 d14= 4.17 N8= 1.61800 ν8= 63.39 …G8 S15 r15=-536.294 d15= 0.10 S16 r16=-191.577 d16= 5.00 N9= 1.84666 ν9= 23.82 …G9 S17 r17= 19.281 d17=13.03 S18 r18= 42.432 d18= 4.59 N10=1.83350 ν10=21.00 …G10 S19 r19= -49.886 d19= 3.12 S20 r20= 21.569 d20= 5.52 N11=1.61800 ν11=63.39 …G11 S21 r21= -35.523 d21= 4.00 N12=1.75000 ν12=25.14 …G12 S22 r22= 15.203
【0042】[第1面(S1)の非球面データ] ε= 1 A4= 1.03015×10-7 A6= 1.58047×10-9 A8=-3.18245×10-12 A10= 5.67954×10-15
【0043】[第1面(S1)の条件式(1B)の対応値] H=0.0Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 0.000 H=0.1Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.002 H=0.2Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.008 H=0.3Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.022 H=0.4Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.050 H=0.5Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.096 H=0.6Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.166 H=0.7Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.265 H=0.8Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.401 H=0.9Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.584 H=1.0Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.837
【0044】 《実施例2》 OD=60(mm),有効FNO=5.0,ミラー振り角=±6.1(°) [面] [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] S1* r1= -240.818 d1= 5.00 N1= 1.80518 ν1= 25.46 …G1 S2 r2= 21.437 d2= 11.45 N2= 1.75450 ν2= 51.57 …G2 S3 r3= -38.129 d3= 1.08 S4 r4= -29.793 d4= 8.00 N3= 1.75000 ν3= 25.14 …G3 S5 r5= 55.610 d5= 18.00 N4= 1.83350 ν4= 21.00 …G4 S6 r6= -45.757 d6= 0.50 S7 r7= 22.246 d7= 5.98 N5= 1.83350 ν5= 21.00 …G5 S8* r8= 18.766 d8= 30.00 S9 r9= ∞(ミラー) …MR d9= 13.00 S10 r10= ∞(絞り) …SP d10= 4.50 S11 r11= 22.878 d11=10.00 N6= 1.61800 ν6= 63.39 …G6 S12 r12= -56.332 d12= 0.10 S13 r13= -45.918 d13= 5.00 N7= 1.80835 ν7= 22.60 …G7 S14 r14= 21.599 d14=16.66 S15 r15= 67.906 d15= 4.00 N8= 1.83350 ν8= 21.00 …G8 S16 r16= -45.408 d16= 4.70 S17 r17= 27.068 d17=12.00 N9= 1.61800 ν9= 63.39 …G9 S18 r18= -33.007 d18= 4.00 N10=1.84666 ν10=23.82 …G10 S19 r19= 21.937
【0045】[第1面(S1)の非球面データ] ε= 1 A4=-2.10775×10-6 A6= 1.13321×10-9 A8= 4.71194×10-12 A10=-2.04045×10-15
【0046】[第8面(S8)の非球面データ] ε= 1 A4=-3.95937×10-7 A6=-4.00178×10-9 A8= 2.89977×10-11 A10=-8.97230×10-14
【0047】[第1面(S1)の条件式(1B)の対応値] H=0.0Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 0.000 H=0.1Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.002 H=0.2Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.008 H=0.3Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.017 H=0.4Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.030 H=0.5Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.045 H=0.6Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.063 H=0.7Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.081 H=0.8Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.098 H=0.9Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.111 H=1.0Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.118
【0048】[第8面(S8)の条件式(1B)の対応値] H=0.0Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 0.000 H=0.1Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.003 H=0.2Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.015 H=0.3Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.035 H=0.4Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.065 H=0.5Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.102 H=0.6Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.137 H=0.7Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.164 H=0.8Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.179 H=0.9Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.188 H=1.0Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.210
【0049】 《実施例3》 OD=60(mm),有効FNO=5.0,ミラー振り角=±6.1(°) [面] [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] S1* r1= -226.684 d1= 2.99 N1= 1.80518 ν1= 25.46 …G1 S2 r2= 21.005 d2= 12.44 N2= 1.75450 ν2= 51.57 …G2 S3 r3= -38.097 d3= 1.09 S4 r4= -29.576 d4= 8.00 N3= 1.75000 ν3= 25.14 …G3 S5 r5= 50.853 d5= 17.65 N4= 1.83350 ν4= 21.00 …G4 S6 r6= -45.558 d6= 0.50 S7 r7= 22.253 d7= 5.82 N5= 1.83350 ν5= 21.00 …G5 S8* r8= 18.919 d8= 30.00 S9 r9= ∞(ミラー) …MR d9= 13.00 S10 r10= ∞(絞り) …SP d10= 4.50 S11 r11= 23.634 d11= 7.06 N6= 1.61800 ν6= 63.39 …G6 S12 r12= -54.360 d12= 0.10 S13 r13= -46.426 d13= 3.33 N7= 1.80835 ν7= 22.60 …G7 S14 r14= 23.651 d14=18.39 S15 r15= 68.159 d15= 9.10 N8= 1.83350 ν8= 21.00 …G8 S16 r16= -47.259 d16= 6.02 S17 r17= 26.539 d17=12.00 N9= 1.61800 ν9= 63.39 …G9 S18 r18= -27.787 d18= 4.00 N10=1.84666 ν10=23.82 …G10 S19* r19= 20.757
【0050】[第1面(S1)の非球面データ] ε= 1 A4=-2.03955×10-6 A6= 1.29925×10-9 A8= 5.40013×10-12 A10=-3.21841×10-15
【0051】[第8面(S8)の非球面データ] ε= 1 A4=-3.96735×10-7 A6=-2.24194×10-9 A8= 2.09523×10-11 A10=-6.26894×10-14
【0052】[第19面(S19)の非球面データ] ε= 1 A4= 1.30776×10-6 A6=-2.39232×10-8 A8= 9.13792×10-11 A10=-1.18242×10-12
【0053】[第1面(S1)の条件式(1B)の対応値] H=0.0Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 0.000 H=0.1Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.002 H=0.2Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.007 H=0.3Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.016 H=0.4Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.028 H=0.5Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.043 H=0.6Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.059 H=0.7Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.076 H=0.8Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.091 H=0.9Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.102 H=1.0Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.105
【0054】[第8面(S8)の条件式(1B)の対応値] H=0.0Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 0.000 H=0.1Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.004 H=0.2Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.016 H=0.3Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.035 H=0.4Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.062 H=0.5Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.092 H=0.6Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.117 H=0.7Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.131 H=0.8Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.129 H=0.9Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.118 H=1.0Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.116
【0055】[第19面(S19)の条件式(1B)の対応値] H=0.0Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 0.000 H=0.1Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 0.000 H=0.2Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 0.002 H=0.3Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 0.003 H=0.4Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 0.004 H=0.5Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 0.004 H=0.6Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 0.003 H=0.7Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.002 H=0.8Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.012 H=0.9Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.028 H=1.0Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.054
【0056】 《実施例4》 OD=60(mm),有効FNO=5.0,ミラー振り角=±6.1(°) [面] [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] S1* r1= -40.661 d1= 2.00 N1= 1.67741 ν1= 28.50 …G1 S2 r2= 24.393 d2= 11.00 N2= 1.81600 ν2= 46.57 …G2 S3 r3= -28.809 d3= 0.75 S4 r4= -26.020 d4= 3.00 N3= 1.75000 ν3= 25.14 …G3 S5 r5= 23.717 d5= 10.00 N4= 1.83350 ν4= 21.00 …G4 S6* r6= -49.166 d6= 30.00 S7 r7= ∞(ミラー) …MR d7= 13.00 S8 r8= ∞(絞り) …SP d8= 4.50 S9 r9= 25.882 d9= 3.00 N5= 1.61800 ν5= 63.39 …G5 S10 r10= -27.926 d10= 0.10 S11 r11= -27.294 d11= 5.00 N6= 1.74000 ν6= 31.72 …G6 S12 r12= 29.115 d12=32.17 S13 r13= 32.811 d13= 4.00 N7= 1.83350 ν7= 21.00 …G7 S14 r14= -96.006 d14= 0.50 S15 r15= 32.521 d15=10.81 N8= 1.61800 ν8= 63.39 …G8 S16 r16= -21.874 d16= 4.00 N9= 1.83350 ν9= 21.00 …G9 S17* r17= 17.918
【0057】[第1面(S1)の非球面データ] ε= 1 A4=-7.04157×10-6 A6= 6.94121×10-9 A8=-3.17757×10-11 A10= 1.62002×10-13
【0058】[第6面(S6)の非球面データ] ε= 1 A4= 6.28516×10-7 A6= 4.83959×10-9 A8= 6.47816×10-12 A10=-8.36037×10-15
【0059】[第17面(S17)の非球面データ] ε= 1 A4= 1.28867×10-5 A6=-5.25890×10-8 A8= 1.53751×10-9 A10=-1.73218×10-11
【0060】[第1面(S1)の条件式(1B)の対応値] H=0.0Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 0.000 H=0.1Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.003 H=0.2Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.013 H=0.3Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.028 H=0.4Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.048 H=0.5Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.073 H=0.6Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.101 H=0.7Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.130 H=0.8Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.158 H=0.9Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.181 H=1.0Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.193
【0061】[第6面(S6)の条件式(1B)の対応値] H=0.0Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 0.000 H=0.1Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 0.002 H=0.2Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 0.008 H=0.3Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 0.021 H=0.4Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 0.043 H=0.5Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 0.080 H=0.6Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 0.138 H=0.7Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 0.224 H=0.8Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 0.349 H=0.9Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 0.522 H=1.0Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 0.755
【0062】[第17面(S17)の条件式(1B)の対応値] H=0.0Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 0.000 H=0.1Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 0.003 H=0.2Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 0.011 H=0.3Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 0.023 H=0.4Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 0.039 H=0.5Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 0.058 H=0.6Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 0.078 H=0.7Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 0.096 H=0.8Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 0.100 H=0.9Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 0.068 H=1.0Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.039
【0063】 《実施例5》 OD=60(mm),有効FNO=5.0,ミラー振り角=±6.1(°) [面] [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] S1* r1= -22.696 d1= 2.00 N1= 1.68150 ν1= 36.64 …G1 S2 r2= 24.425 d2= 10.00 N2= 1.75450 ν2= 51.57 …G2 S3 r3= -26.322 d3= 0.30 S4* r4= -44.259 d4= 4.24 N3= 1.83350 ν3= 21.00 …G3 S5* r5= -37.467 d5= 30.00 S6 r6= ∞(ミラー) …MR d6= 13.00 S7 r7= ∞(絞り) …SP d7= 4.50 S8 r8= 25.667 d8= 2.00 N4= 1.49310 ν4= 83.58 …G4 S9 r9= -33.243 d9= 0.10 S10 r10= -33.114 d10= 2.00 N5= 1.74000 ν5= 31.72 …G5 S11 r11= 38.372 d11=26.95 S12 r12= 35.318 d12= 9.39 N6= 1.83350 ν6= 21.00 …G6 S13 r13=-105.833 d13= 0.50 S14 r14= 35.293 d14=11.64 N7= 1.61800 ν7= 63.39 …G7 S15 r15= -22.588 d15= 8.00 N8= 1.83350 ν8= 21.00 …G8 S16* r16= 19.380
【0064】[第1面(S1)の非球面データ] ε= 1 A4=-3.11429×10-5 A6= 9.63751×10-8 A8=-1.29163×10-10 A10=-1.42112×10-13
【0065】[第4面(S4)の非球面データ] ε= 1 A4= 1.05950×10-5 A6=-1.80739×10-7 A8= 2.39531×10-10 A10=-6.39703×10-13
【0066】[第5面(S5)の非球面データ] ε= 1 A4= 3.75908×10-6 A6=-1.16478×10-7 A8= 1.61783×10-10 A10=-2.47865×10-13
【0067】[第16面(S16)の非球面データ] ε= 1 A4= 2.06279×10-5 A6=-8.17264×10-9 A8= 1.40698×10-9 A10=-1.70768×10-11
【0068】[第1面(S1)の条件式(1B)の対応値] H=0.0Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 0.000 H=0.1Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.034 H=0.2Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.130 H=0.3Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.275 H=0.4Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.446 H=0.5Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.616 H=0.6Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.756 H=0.7Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.842 H=0.8Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.859 H=0.9Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.806 H=1.0Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.698
【0069】[第4面(S4)の条件式(1B)の対応値] H=0.0Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 0.000 H=0.1Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 0.032 H=0.2Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 0.102 H=0.3Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 0.143 H=0.4Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 0.049 H=0.5Hmax … (φa-φ0a)/φAL= -0.310 H=0.6Hmax … (φa-φ0a)/φAL= -1.076 H=0.7Hmax … (φa-φ0a)/φAL= -2.391 H=0.8Hmax … (φa-φ0a)/φAL= -4.371 H=0.9Hmax … (φa-φ0a)/φAL= -7.058 H=1.0Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-10.284
【0070】[第5面(S5)の条件式(1B)の対応値] H=0.0Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 0.000 H=0.1Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.011 H=0.2Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.028 H=0.3Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 0.003 H=0.4Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 0.154 H=0.5Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 0.514 H=0.6Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 1.161 H=0.7Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 2.152 H=0.8Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 3.493 H=0.9Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 5.113 H=1.0Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 6.826
【0071】[第16面(S16)の条件式(1B)の対応値] H=0.0Hmax … (φa-φ0a)/φAL= 0.000 H=0.1Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.024 H=0.2Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.096 H=0.3Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.213 H=0.4Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.372 H=0.5Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.572 H=0.6Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-0.808 H=0.7Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-1.069 H=0.8Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-1.320 H=0.9Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-1.489 H=1.0Hmax … (φa-φ0a)/φAL=-1.441
【0072】
【表1】
【0073】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ミ
ラー回転による性能劣化を抑えるとともに、高い光学性
能を少ない構成枚数で達成することが可能である。単色
の諸収差や倍率色収差に加えて軸上色収差も良好に補正
された高い光学性能が得られるため、構成枚数の削減や
色分解プリズムの廃止により低コスト化を達成すること
が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態(実施例1)の光学構成図。
【図2】第1の実施の形態(実施例1)においてミラーを
最大に振ったときの光学構成図。
【図3】実施例1の収差図。
【図4】第2の実施の形態(実施例2)の光学構成図。
【図5】第2の実施の形態(実施例2)においてミラーを
最大に振ったときの光学構成図。
【図6】実施例2の収差図。
【図7】第3の実施の形態(実施例3)の光学構成図。
【図8】第3の実施の形態(実施例3)においてミラーを
最大に振ったときの光学構成図。
【図9】実施例3の収差図。
【図10】第4の実施の形態(実施例4)の光学構成図。
【図11】第4の実施の形態(実施例4)においてミラー
を最大に振ったときの光学構成図。
【図12】実施例4の収差図。
【図13】第5の実施の形態(実施例5)の光学構成図。
【図14】第5の実施の形態(実施例5)においてミラー
を最大に振ったときの光学構成図。
【図15】実施例5の収差図。
【符号の説明】
GrF …物体側レンズ群 MR …ミラー SP …絞り GrR …像側レンズ群 SR …1次元ラインセンサー
フロントページの続き Fターム(参考) 2H045 AB01 CA04 CA15 CA34 CA55 2H087 KA08 KA18 KA19 LA01 LA22 PA02 PA03 PA04 PA05 PA06 PA07 PA16 PA18 PA19 PA20 PB03 PB04 PB05 PB07 PB08 PB09 PB10 PB12 QA02 QA03 QA06 QA07 QA12 QA14 QA15 QA17 QA19 QA21 QA22 QA25 QA26 QA37 QA39 QA41 QA45 QA46 RA05 RA12 RA13 RA32 RA34

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体側から順に、物体側レンズ群,ミ
    ラー及び像側レンズ群を有し、1次元ラインセンサー上
    に被写体像を形成しながら、前記ミラーの揺動回転によ
    り被写体走査を行う走査光学系であって、以下の条件式
    (1A)を満たす範囲において以下の条件式(1B)を満たす非
    球面を、前記物体側レンズ群に少なくとも1面有するこ
    とを特徴とする走査光学系; 0<H<Hmax …(1A) -20.0<(φa−φ0a)/φAL<20.0 …(1B) ただし、 H :レンズ径方向の高さ、 Hmax:レンズ有効半径、 φa :非球面の局所的なパワー、 φ0a:非球面の基準曲率によるパワー、 φAL:非球面レンズのパワー、 であり、φa,φ0aは以下の式(1C),(1D)でそれぞれ表
    され、 φa=Calo(N'-N) …(1C) φ0a=C0(N'-N) …(1D) ここで、 Calo:非球面の各高さHでの局所的な曲率、 C0 :非球面の基準曲率、 N' :非球面の像側媒質の屈折率、 N :非球面の物体側媒質の屈折率、 である。
  2. 【請求項2】 前記物体側レンズ群が以下の条件式(2)
    を満たすことを特徴とする請求項1記載の走査光学系; -10.0<(Σνop−Σνom)/Lo<20.0 …(2) ただし、 Σνop:物体側レンズ群中の正レンズのアッベ数の総
    和、 Σνom:物体側レンズ群中の負レンズのアッベ数の総
    和、 Lo :物体側レンズ群のレンズ数、 である。
  3. 【請求項3】 前記物体側レンズ群の最も物体側の面が
    前記非球面であることを特徴とする請求項1記載の走査
    光学系。
  4. 【請求項4】 前記物体側レンズ群が最も物体側に正レ
    ンズと負レンズとの貼り合わせレンズを有することを特
    徴とする請求項1記載の走査光学系。
  5. 【請求項5】 被写体側から順に、物体側レンズ群,ミ
    ラー及び像側レンズ群を有し、1次元ラインセンサー上
    に被写体像を形成しながら、前記ミラーの揺動回転によ
    り被写体走査を行う走査光学系であって、以下の条件式
    (1A)を満たす範囲において以下の条件式(1B)を満たす非
    球面を、前記像側レンズ群に少なくとも1面有すること
    を特徴とする走査光学系; 0<H<Hmax …(1A) -20.0<(φa−φ0a)/φAL<20.0 …(1B) ただし、 H :レンズ径方向の高さ、 Hmax:レンズ有効半径、 φa :非球面の局所的なパワー、 φ0a:非球面の基準曲率によるパワー、 φAL:非球面レンズのパワー、 であり、φa,φ0aは以下の式(1C),(1D)でそれぞれ表
    され、 φa=Calo(N'-N) …(1C) φ0a=C0(N'-N) …(1D) ここで、 Calo:非球面の各高さHでの局所的な曲率、 C0 :非球面の基準曲率、 N' :非球面の像側媒質の屈折率、 N :非球面の物体側媒質の屈折率、 である。
  6. 【請求項6】 前記像側レンズ群が以下の条件式(3)を
    満たすことを特徴とする請求項5記載の走査光学系; 10.0<(Σνip−Σνim)/Li<50.0 …(3) ただし、 Σνip:像側レンズ群中の正レンズのアッベ数の総和、 Σνim:像側レンズ群中の負レンズのアッベ数の総和、 Li :像側レンズ群のレンズ数、 である。
  7. 【請求項7】 前記像側レンズ群の最も像側の面が前記
    非球面であることを特徴とする請求項5記載の走査光学
    系。
JP11188818A 1999-07-02 1999-07-02 走査光学系 Pending JP2001013436A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11188818A JP2001013436A (ja) 1999-07-02 1999-07-02 走査光学系
US09/608,554 US6304361B1 (en) 1999-07-02 2000-06-30 Scanning optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11188818A JP2001013436A (ja) 1999-07-02 1999-07-02 走査光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001013436A true JP2001013436A (ja) 2001-01-19

Family

ID=16230363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11188818A Pending JP2001013436A (ja) 1999-07-02 1999-07-02 走査光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6304361B1 (ja)
JP (1) JP2001013436A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072104A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Sony Corp 光走査装置及び画像生成装置
CN102870029A (zh) * 2010-04-26 2013-01-09 伊姆普斯封闭式股份有限公司 投影透镜

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108508571B (zh) * 2017-02-28 2021-01-12 宁波舜宇车载光学技术有限公司 成像系统透镜组

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09236741A (ja) 1996-02-29 1997-09-09 Minolta Co Ltd 走査光学系
JP3444083B2 (ja) 1996-02-29 2003-09-08 ミノルタ株式会社 走査光学系
JP3703901B2 (ja) 1996-02-29 2005-10-05 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 走査光学系
JP3444084B2 (ja) 1996-02-29 2003-09-08 ミノルタ株式会社 走査光学系
US6128120A (en) * 1996-02-28 2000-10-03 Minolta Co., Ltd. Scanning optical system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072104A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Sony Corp 光走査装置及び画像生成装置
JP4556112B2 (ja) * 2004-09-03 2010-10-06 ソニー株式会社 光走査装置及び画像生成装置
CN102870029A (zh) * 2010-04-26 2013-01-09 伊姆普斯封闭式股份有限公司 投影透镜

Also Published As

Publication number Publication date
US6304361B1 (en) 2001-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09184982A (ja) ズームレンズ
US5568321A (en) Zoom lens
JP2000305012A (ja) 投影光学系
US20040161228A1 (en) Zoom lens system and camera having the same
US7075730B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP4313864B2 (ja) ズームレンズ
JP3417273B2 (ja) 変倍光学系
JP2000162544A (ja) 斜め投影光学系
JPH05150161A (ja) 変倍レンズ
JP2001033690A (ja) 斜め投影光学系
US5920433A (en) Large relative aperture telecentric lens
JP2002323654A (ja) 小形ズームレンズ
JP2000121932A (ja) 撮影光学系及び縮小光学系
JP3394624B2 (ja) ズームレンズ
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2000187157A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2001083420A (ja) ズームレンズ
JP3332681B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP2001013436A (ja) 走査光学系
US20020097503A1 (en) Zoom lens system
JP2002207165A (ja) ズーム光学系
JP2859616B2 (ja) ズームレンズ
US6282035B1 (en) Image forming optical system in which the effects of ghosting are minimized
JPH11202199A (ja) ズームレンズ
JPH06138389A (ja) ワイドコンバージョンレンズとそれを用いたズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050622