JP2001012497A - 汎用エンジンのクラッチ及びクラッチケース構造 - Google Patents

汎用エンジンのクラッチ及びクラッチケース構造

Info

Publication number
JP2001012497A
JP2001012497A JP11180218A JP18021899A JP2001012497A JP 2001012497 A JP2001012497 A JP 2001012497A JP 11180218 A JP11180218 A JP 11180218A JP 18021899 A JP18021899 A JP 18021899A JP 2001012497 A JP2001012497 A JP 2001012497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
case half
purpose engine
case
general
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11180218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3771397B2 (ja
Inventor
Yasushi Fujita
藤田  泰
Hiroaki Hasebe
博昭 長谷部
Shingo Yoneda
新吾 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP18021899A priority Critical patent/JP3771397B2/ja
Publication of JP2001012497A publication Critical patent/JP2001012497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3771397B2 publication Critical patent/JP3771397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 後部ケース半体34に後部環状凸部38
を設け、この後部環状凸部38に対応するオイルシール
取付穴37をクランクケース端部カバー11aに設ける
ことで後部ケース半体34とクランクケース端部カバー
11aとの結合部をいんろう構造にし、前部ケース半体
36に環状溝部42を設け、この環状溝部42に対応す
る前部環状凸部41を後部ケース半体34に設けること
で前部ケース半体36と後部ケース半体34との結合部
をいんろう構造にした。 【効果】 凸部及び凹部で構成するいんろう構造という
簡単な構造で汎用エンジンの出力軸に取付けたクラッチ
の駆動側と一方のクラッチ半体に取付けたクラッチの従
動側との心合わせを精度よく行うことができるととも
に、クラッチが継手を兼ねるため、特別な継手を設ける
必要がない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は継手を兼ねるととも
に、クラッチの駆動側と従動側との心合せを精度よく行
うのに好適な汎用エンジンのクラッチ及びクラッチケー
ス構造に関する。
【0002】
【従来の技術】クラッチ及びこのクラッチを収納するク
ラッチケースとしては、例えば、実開昭48−8101
5号公報「刈払機における振動緩衝装置」に記載された
ものが知られている。
【0003】上記技術には、同公報の第2図に、発動機
1の出力軸2に遠心クラッチ(符号なし)を介して伝動
軸3を連結し、発動機1の機体の前部に緩衝部材5,6
を介してクラッチケースとしての長杆結合金具20を取
付け、この長杆結合金具20に取付けた軸受で伝動軸3
を支持する刈払機が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記技術では、発動機
1の機体の前部に長杆結合金具20を緩衝部材5,6を
介して取付けるため、発動機1の出力軸2と遠心クラッ
チの入力側及び出力側の軸となる伝動軸端3’とを精度
よく心合せするのが難しく、例えば、出力軸2と伝動軸
端3’との心が合っていない状態で、出力軸2から伝動
軸3へ動力を伝えると、出力軸2、遠心クラッチ及び伝
動軸端3’を支えるそれぞれの軸受の負担が大きくな
る。また、発動機1と長杆結合金具20との間に緩衝部
材5,6を挟み込むので、構造が複雑になり、コストア
ップとなる。
【0005】そこで、本発明の目的は、簡単な構造で汎
用エンジンの出力軸とクラッチの従動側との心合わせを
精度よく行うことができるとともに、クラッチが継手を
兼ねる汎用エンジンのクラッチ及びクラッチケース構造
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1は、クラッチケースを構成する一方のケース
半体にクラッチの従動側を取付け、クラッチケースを構
成する他方のケース半体を汎用エンジンに取付け、汎用
エンジンの出力軸にクラッチの駆動側を取付け、前記他
方のケース半体に前記一方のケース半体を合せることで
クラッチ並びにクラッチケースの組立を完了するクラッ
チ及びクラッチケースであって、前記他方のケース半体
に凸部又は凹部を設け、この凸部又は凹部に対応する凹
部又は凸部を汎用エンジン側に設けることで他方のケー
ス半体と汎用エンジンとの結合部をいんろう構造にし、
前記一方のケース半体に凸部又は凹部を設け、この凸部
又は凹部に対応する凹部又は凸部を他方のケース半体に
設けることで一方のケース半体と他方のケース半体との
結合部をいんろう構造にしたことを特徴とする。
【0007】他方のケース半体に凸部又は凹部を設け、
この凸部又は凹部に対応する凹部又は凸部を汎用エンジ
ン側に設けることで他方のケース半体と汎用エンジンと
の結合部をいんろう構造にし、一方のケース半体に凸部
又は凹部を設け、この凸部又は凹部に対応する凹部又は
凸部を他方のケース半体に設けることで一方のケース半
体と他方のケース半体との結合部をいんろう構造にし
て、汎用エンジンの出力軸に取付けたクラッチの駆動側
と一方のクラッチ半体に取付けたクラッチの従動側との
心を合わせる。
【0008】この結果、凸部及び凹部で構成するいんろ
う構造という簡単な構造で汎用エンジンの出力軸に取付
けたクラッチの駆動側と一方のクラッチ半体に取付けた
クラッチの従動側との心合わせを精度よく行うことがで
きるとともに、クラッチが継手を兼ねるため、特別な継
手を設ける必要がない。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図に基
づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見る
ものとする。図1は本発明に係る汎用エンジン及びクラ
ッチケースの正面図であり、汎用エンジン10は、クラ
ンクケース11と、このクランクケース11の斜め上方
に設けたシリンダブロック12と、このシリンダブロッ
ク12の端部に取付けたシリンダヘッド13と、このシ
リンダヘッド13の端部を覆うヘッドカバー14と、シ
リンダヘッド13の吸気側に取付けたエアクリーナ15
と、シリンダヘッド13の排気側に取付けた排気管16
と、クランクケース11の上部に取付けた燃料タンク1
7とからなる。なお、18はシリンダブロック12及び
シリンダヘッド13の側方を覆う遮熱カバーである。
【0010】クラッチケース21は、図示せぬ遠心クラ
ッチ(後述する。)を収納し、汎用エンジン10を構成
するクランク軸(図の表裏方向に延びる。詳細について
は後述する。)端部側に配置したケースである。
【0011】図2は図1の2−2線断面図であり、汎用
エンジン10は、クランクケース11の端部に汎用エン
ジン側としてのクランクケース端部カバー11aを取付
け、クランクケース11に第1ジャーナル部23を設
け、この第1ジャーナル部23にベアリング24を取付
け、クランクケース端部カバー11aに第2ジャーナル
部25を設け、この第2ジャーナル部25にベアリング
26を取付け、これらのベアリング25,26で出力軸
としてのクランク軸27を回転自在に支持したものであ
る。なお、28,28はオイルシール、29はクランク
軸27と図示せぬピストンとを連結するコネクティング
ロッドである。
【0012】クラッチケース21は、クラッチとしての
遠心クラッチ32を収納したケースであり、クランクケ
ース端部カバー11aの前部に複数のボルト33で取付
けた他方のケース半体としての後部ケース半体34と、
この後部ケース半体34の前部に複数のボルト35で取
付けた一方のケース半体としての前部ケース半体36と
からなる。
【0013】後部ケース半体34は、クランクケース端
部カバー11aの第2ジャーナル部25に設けた凹部と
してのオイルシール取付穴37に凸部としての後部環状
凸部38を嵌合させた部品である。即ち、後部ケース半
体34に凸部を設け、この凸部に対応する凹部をクラン
クケース端部カバー11aに設けることで、後部ケース
半体34とクランクケース端部カバー11aとの結合部
をいんろう構造にする。
【0014】前部ケース半体36は、後部ケース半体3
4に設けた凸部としての前部環状凸部41に凹部として
の環状溝部42を嵌合させた部品である。即ち、前部ケ
ース半体36に凹部を設け、この凹部に対応する凸部を
後部ケース半体34に設けることで、前部ケース半体3
6と後部ケース半体34との結合部をいんろう構造にす
る。
【0015】遠心クラッチ32は、クランク軸27に取
付けた駆動側としてのインナクラッチ部44と、前部ケ
ース半体36側に配置した従動軸45に取付けた従動側
としてのクラッチドラム46とからなる。
【0016】インナクラッチ部44は、クランク軸27
の先端部にボルト47で取付けたボス部48と、このボ
ス部48の端部に取付けたフランジ部51と、このフラ
ンジ部51に取付けた複数のピン52と、これらのピン
52にスイング自在に取付けたウェイト53・・・(・・・は
複数個を示す。以下同様。)と、これらのウェイト53
・・・に取付けたシュー54・・・と、ウェイト53・・・のス
イングを戻すための複数のスプリング55とからなる。
なお、56はワッシャである。
【0017】従動軸45は、前部ケース半体36にベア
リング57,57を取付け、これらのベアリング57,
57で支持したものであり、クランク軸27側の端部に
上記したボルト47の頭部を逃げるための凹部58を備
える。なお、59はベアリング57,57の抜け止め用
リングである。
【0018】このように、従動軸45の端部に凹部58
を設けることで、従動軸45をよりクランク軸27側に
近づけることができ、遠心クラッチ32付き汎用エンジ
ン10の全長を短縮することができる。また、凹部58
は、従動軸45の加工時のセンタ出しのタイミングで成
形することができ、加工工数を低減することができる。
従って、従動軸45の製造コストを抑えることができ
る。
【0019】クラッチドラム46は、フランジ部及び円
筒部からなるカップ状部材である。クラッチインナ部4
4のウェイト53は、クランク軸27が所定回転数以下
では、スプリング55によって径内方に引き付けられ、
シュー54をクラッチドラム46と接触させないように
し、また、クランク軸27が所定回転数を越えた時に
は、ウェイト53は、遠心力でスプリング55の弾性力
に抗して径外方にスイングしてシュー54をクラッチド
ラム46に接触させる部材である。従って、遠心クラッ
チ32は、クランク軸27が所定回転数を越えた時に、
クランク軸27から従動軸45へ動力を伝えるための機
構である。
【0020】以上の構成により、クランク軸27を支持
するクラッチケース端部カバー11aに後部ケース半体
34をいんろう構造で位置決めし、この後部ケース半体
34に、従動軸45を支持する前部ケース半体36をい
んろう構造で位置決めするので、クランク軸27に対し
て従動軸45の心合わせを精度よく行うことができ、こ
れによって、クランク軸27に取付けたインナクラッチ
部44と、従動軸45に取付けたクラッチドラム46と
の心合わせを精度よく行うことができる。
【0021】従って、クランク軸27が所定回転数を越
え、遠心クラッチ32が接続したときに、シュー54と
クラッチドラム46の内面とが無理なく接触し、これら
の間でスムーズに動力が伝達するため、クランク軸27
を支持するベアリング26及び従動軸45を支持するベ
アリング57,57に過大な力が加わらず、ベアリング
26,57,57の寿命を延ばすことができる。
【0022】以上に述べた遠心クラッチ32及びクラッ
チケース21の組立要領を次に説明する。図3(a),
(b)は本発明に係るクラッチ及びクラッチケースの第
1組立図である。 (a)において、クランクケース端部カバー11aのオ
イルシール取付穴37の内周面37aに、後部ケース半
体34の後部環状凸部38の外周面38aを嵌合し、ク
ランクケース端部カバー11aにボルト33で後部ケー
ス半体34を取付ける。 (b)において、クランク軸27の先端にボルト47で
インナクラッチ部44を取付ける。
【0023】図4は本発明に係るクラッチ及びクラッチ
ケースの第2組立図である。予め前部ケース半体36に
クラッチドラム46付き従動軸45を取付けておき、後
部ケース半体34の前部環状凸部41の外周面41a
に、前部ケース半体36の環状溝部42の内周面42a
を嵌合し、後部ケース半体34にボルト35で前部ケー
ス半体36を取付ける。
【0024】以上で遠心クラッチ32及びクラッチケー
ス21の組立が完了する。このように、遠心クラッチ3
2及びクラッチケース21を汎用エンジンのクランクケ
ース端部カバー11aに容易に組付けることができる。
【0025】以上の図2〜図4で説明したように、本発
明は、クラッチケース21を構成する前部ケース半体3
6に遠心クラッチ32のクラッチドラム46を取付け、
クラッチケース21を構成する後部ケース半体34をク
ランクケース端部カバー11aに取付け、汎用エンジン
10(図2参照)のクランク軸27に遠心クラッチ32
のインナクラッチ部44を取付け、後部ケース半体34
に前部ケース半体36を合せることで遠心クラッチ32
並びにクラッチケース21の組立を完了するクラッチ及
びクラッチケースであって、後部ケース半体34に後部
環状凸部38を設け、この後部環状凸部38に対応する
オイルシール取付穴37をクランクケース端部カバー1
1aに設けることで後部ケース半体34とクランクケー
ス端部カバー11aとの結合部をいんろう構造にし、前
部ケース半体36に環状溝部42を設け、この環状溝部
42に対応する前部環状凸部41を後部ケース半体34
に設けることで前部ケース半体36と後部ケース半体3
4との結合部をいんろう構造にしたことを特徴とする。
【0026】上記構成により、後部環状凸部38とオイ
ルシール取付穴37並びに環状溝部42と前部環状凸部
41でそれぞれ構成するいんろう構造という簡単な構造
で汎用エンジン10のクランク軸27に取付けた遠心ク
ラッチ32のインナクラッチ部44と前部クラッチ半体
36に取付けた遠心クラッチ32のクラッチドラム46
との心合わせを精度よく行うことができるとともに、遠
心クラッチ32が継手を兼ねるため、特別な継手を設け
る必要がない。
【0027】図5は本発明に係るクラッチ及びクラッチ
ケースを取付けた汎用エンジンの使用例を示す第1説明
図であり、簡易式船外機70の側面図を示す。簡易式船
外機70は、汎用エンジン10をフレーム71に載せ、
このフレーム71の前部に長尺のチューブ72を取付
け、このチューブ72内にシャフト73を回転可能に挿
入し、このシャフト73の一端部をクラッチケース21
から突出させた従動軸45に継手74を介して連結し、
シャフト73の他端部にプロペラ75を取付けたもので
ある。
【0028】図6は本発明に係るクラッチ及びクラッチ
ケースを取付けた汎用エンジンの使用例を示す第2説明
図であり、ポンプ80の斜視図を示す。ポンプ80は、
汎用エンジン10の従動軸45(図2参照)に、ポンプ
本体81に収納した図示せぬインペラを接続したもので
あり、82はポンプ本体81の吸入口、83はポンプ本
体81の吐出口である。
【0029】図7は本発明に係るクラッチ及びクラッチ
ケースを取付けた汎用エンジンの使用例を示す第3説明
図であり、発電機90の側面図を示す。発電機90は、
クラッチケース21を取付けた汎用エンジン10と、従
動軸45の回転により発電する発電機本体91と、この
発電機本体91から出力する電力の制御、出力電流の種
類や出力電圧の大小の選択等を行うためのコントロール
ボックス92とをフレーム93内に取付けたものであ
る。
【0030】図8は本発明に係るクラッチ及びクラッチ
ケースを取付けた汎用エンジンの使用例を示す第4説明
図であり、脱穀機100の側面図を示す。脱穀機100
は、稲穂から籾を取除くために機体101内に回転自在
に収納した扱胴102と、この扱胴102の軸の端部に
取付けた第1プーリ103と、籾から取除いた籾殻を排
出する排塵管104とからなり、クラッチケース21か
ら突出させた従動軸45に第2プーリ105を取付け、
この第2プーリ105と第1プーリ103とにベルト1
06を掛け渡して、汎用エンジン10の動力で脱穀機1
00を駆動する。
【0031】以上の図5〜図8で説明したように、遠心
クラッチ付き汎用エンジン10は、遠心クラッチ32
(図2参照)の駆動側と従動側とを精度よく心合わせす
ることができるため、従動軸45を種々の作業機、管理
機等の入力軸に連結した場合に、その入力軸の振れを小
さくすることができ、作業機、管理機等から発生する
音、振動を小さくすることができる。
【0032】また、クラッチケース21をコンパクトに
構成したことで、遠心クラッチ付き汎用エンジン10を
作業機、管理機等に取付けた場合に、全体を小型にする
ことができ、取扱性を向上させることができる。更に、
遠心クラッチ32の従動側にある従動軸45及び前部ケ
ース半体36を、作業機、管理機等の使用方法や汎用エ
ンジン10から作業機、管理機等への動力伝達方法に合
せて構造変更することができる。
【0033】例えば、図5に示した簡易式船外機70で
は、プロペラ75の推力により従動軸45に軸長手方向
の大きな力が加わるため、従動軸45を支えるベアリン
グ57(図2参照)をスラストベアリングに変更するこ
とで、この力に対処することができる。
【0034】また、図8に示した脱穀機100の場合に
は、第2プーリ105から従動軸45に大きなラジアル
方向の力が加わるため、耐荷重の大きなベアリングに変
更することで、この力に対処することができる。このよ
うに、遠心クラッチ付き汎用エンジン10は、汎用性を
より高めたものである。
【0035】尚、本発明では、図2に示したように、ク
ランクケース端部カバー11aに凹部としてのオイルシ
ール取付穴37、後部ケース半体34に凸部としての後
部環状凸部38を設けたが、これに限るものではなく、
クランクケース端部カバー11aに凸部、後部ケース半
体34に凹部を設けてもよい。
【0036】また、後部ケース半体34に凸部としての
前部環状凸部41、前部ケース半体36に凹部としての
環状溝部42を設けたが、これに限るものではなく、後
部ケース半体34に凹部、前部ケース半体36に凸部を
設けてもよい。
【0037】更に、クラッチケース端部カバー11aと
後部ケース半体34、後部ケース半体34と前部ケース
半体36の2箇所の結合部をいんろう構造にしたが、他
の位置決め手段、例えば、位置決めピンによる位置決め
構造を2箇所のうちの1箇所に採用して、いんろう構造
と位置決めピンの構造と組合わせてもよいし、2箇所の
両方に位置決めピンの構造を採用してもよい。
【0038】また更に、請求項1に記載した凹部、凸部
は、狭義の形状を示すものではなく、雌・雄嵌合を意味
するものである。従って、いんろう構造を構成するもの
であって、凹部、凸部に相当するものであれば、形状は
自由に変更して差し支えない。
【0039】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1の汎用エンジンのクラッチ及びクラッチ
ケース構造は、他方のケース半体に凸部又は凹部を設
け、この凸部又は凹部に対応する凹部又は凸部を汎用エ
ンジン側に設けることで他方のケース半体と汎用エンジ
ンとの結合部をいんろう構造にし、一方のケース半体に
凸部又は凹部を設け、この凸部又は凹部に対応する凹部
又は凸部を他方のケース半体に設けることで一方のケー
ス半体と他方のケース半体との結合部をいんろう構造に
したので、凸部及び凹部で構成するいんろう構造という
簡単な構造で汎用エンジンの出力軸に取付けたクラッチ
の駆動側と一方のクラッチ半体に取付けたクラッチの従
動側との心合わせを精度よく行うことができるととも
に、クラッチが継手を兼ねるため、特別な継手を設ける
必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る汎用エンジン及びクラッチケース
の正面図
【図2】図1の2−2線断面図
【図3】本発明に係るクラッチ及びクラッチケースの第
1組立図
【図4】本発明に係るクラッチ及びクラッチケースの第
2組立図
【図5】本発明に係るクラッチ及びクラッチケースを取
付けた汎用エンジンの使用例を示す第1説明図
【図6】本発明に係るクラッチ及びクラッチケースを取
付けた汎用エンジンの使用例を示す第2説明図
【図7】本発明に係るクラッチ及びクラッチケースを取
付けた汎用エンジンの使用例を示す第3説明図
【図8】本発明に係るクラッチ及びクラッチケースを取
付けた汎用エンジンの使用例を示す第4説明図
【符号の説明】
10…汎用エンジン、11…クランクケース、11a…
汎用エンジン側(クランクケース端部カバー)、21…
クラッチケース、27…出力軸(クランク軸)、32…
クラッチ(遠心クラッチ)、34…他方のケース半体
(後部ケース半体)、36…一方のケース半体(前部ケ
ース半体)、37…汎用エンジン側の凹部(オイルシー
ル取付穴)、38…他方のケース半体の凸部(後部環状
凸部)、41…他方のケース半体の凸部(前部環状凸
部)、42…一方のケース半体の凹部(環状溝部)、4
4…クラッチの駆動側(インナクラッチ部)、45…従
動軸、46…クラッチの従動側(クラッチドラム)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米田 新吾 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3J056 AA07 BE09 CD01 FA12 GA02 GA26

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クラッチケースを構成する一方のケース
    半体にクラッチの従動側を取付け、クラッチケースを構
    成する他方のケース半体を汎用エンジンに取付け、汎用
    エンジンの出力軸にクラッチの駆動側を取付け、前記他
    方のケース半体に前記一方のケース半体を合せることで
    クラッチ並びにクラッチケースの組立を完了するクラッ
    チ及びクラッチケースであって、前記他方のケース半体
    に凸部又は凹部を設け、この凸部又は凹部に対応する凹
    部又は凸部を汎用エンジン側に設けることで他方のケー
    ス半体と汎用エンジンとの結合部をいんろう構造にし、
    前記一方のケース半体に凸部又は凹部を設け、この凸部
    又は凹部に対応する凹部又は凸部を他方のケース半体に
    設けることで一方のケース半体と他方のケース半体との
    結合部をいんろう構造にしたことを特徴とする汎用エン
    ジンのクラッチ及びクラッチケース構造。
JP18021899A 1999-06-25 1999-06-25 汎用エンジンのクラッチ及びクラッチケース構造 Expired - Fee Related JP3771397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18021899A JP3771397B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 汎用エンジンのクラッチ及びクラッチケース構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18021899A JP3771397B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 汎用エンジンのクラッチ及びクラッチケース構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001012497A true JP2001012497A (ja) 2001-01-16
JP3771397B2 JP3771397B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=16079477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18021899A Expired - Fee Related JP3771397B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 汎用エンジンのクラッチ及びクラッチケース構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3771397B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1826429A1 (de) * 2006-02-22 2007-08-29 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Kupplungsbaugruppe mit einem Ölpumpenkupplungsgehäuse und einem am Außenumfang eines Kupplungspakets eingekuppelten Träger
USD749511S1 (en) 2013-07-10 2016-02-16 Champion Power Equipment, Inc. Engine powered generator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1826429A1 (de) * 2006-02-22 2007-08-29 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Kupplungsbaugruppe mit einem Ölpumpenkupplungsgehäuse und einem am Außenumfang eines Kupplungspakets eingekuppelten Träger
USD749511S1 (en) 2013-07-10 2016-02-16 Champion Power Equipment, Inc. Engine powered generator

Also Published As

Publication number Publication date
JP3771397B2 (ja) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011012811A (ja) ジェネレータアッセンブリ、ジェネレータシステムおよび撓み継手部材
JP3550940B2 (ja) 流体機械
JP2001012497A (ja) 汎用エンジンのクラッチ及びクラッチケース構造
JP2006266188A (ja) ウォータポンプ用羽根車装置及びウォータポンプ
JPH0613596Y2 (ja) エンジンへの発電機支持装置
KR20100073508A (ko) 하이브리드 건설기계의 동력전달장치
JP4007863B2 (ja) パワーユニットにおけるスタータ用ピニオン支持軸の支承構造
JP4632792B2 (ja) ダンパ機能を備えたプーリ
JP2024511203A (ja) 電気機械
JPH10115347A (ja) 小型滑走艇の制振装置
JP4073285B2 (ja) スタータモータの取付構造
JP6948293B2 (ja) スプライン接続装置
JP2003061301A (ja) ハイブリッド車の駆動装置
CN218934563U (zh) 一种低噪音平衡轴壳体总成
JP2001221056A (ja) エンジンへの発電ステータの取付け構造
JPH04234596A (ja) 電動式燃料ポンプ
CN216951594U (zh) 一种具有自润滑功能的双轴减速机
JP2797074B2 (ja) エンジンのオイルポンプ装置
JP2011078258A (ja) 電動発電機の支持構造
JP5107197B2 (ja) クランク軸にスプライン嵌合する部材の係合構造
JPH02150527A (ja) 補機別置きエンジンのダンパカップリング
JPH0740102Y2 (ja) フレキシブルカップリング
JP3420453B2 (ja) 歩行型耕耘機
JPH0224903Y2 (ja)
KR100290827B1 (ko) 자동차추진축의밸런스웨이트조립구조

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees