JP2001012223A - 4サイクルエンジン - Google Patents

4サイクルエンジン

Info

Publication number
JP2001012223A
JP2001012223A JP11179708A JP17970899A JP2001012223A JP 2001012223 A JP2001012223 A JP 2001012223A JP 11179708 A JP11179708 A JP 11179708A JP 17970899 A JP17970899 A JP 17970899A JP 2001012223 A JP2001012223 A JP 2001012223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
oil passage
baffle plate
passage
cylinder head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11179708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4446105B2 (ja
Inventor
Masaki Kato
正樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP17970899A priority Critical patent/JP4446105B2/ja
Priority to EP00112406A priority patent/EP1063400B1/en
Priority to DE60019025T priority patent/DE60019025T2/de
Priority to US09/603,026 priority patent/US6378483B1/en
Publication of JP2001012223A publication Critical patent/JP2001012223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4446105B2 publication Critical patent/JP4446105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M9/00Lubrication means having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M7/00
    • F01M9/10Lubrication of valve gear or auxiliaries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M9/00Lubrication means having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M7/00
    • F01M9/10Lubrication of valve gear or auxiliaries
    • F01M9/105Lubrication of valve gear or auxiliaries using distribution conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1808Number of cylinders two
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/006Camshaft or pushrod housings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】オイル通路の設計自由度の向上が可能で、取り
付け、取り外しの作業性が向上し、しかもオイル通路に
加わる振動を低減することによる信頼性が向上し、オイ
ル通路内の圧力損失が低減する。 【解決手段】燃焼室78に開口する吸気通路13,14
と排気通路11,12とを有し、この吸気通路13,1
4を開閉する吸気弁16及び排気通路11,12を開閉
する排気弁15を備え、この吸気弁16及び排気弁15
をカムシャフト18,17に設けたカムで押動し、燃焼
室78からクランク室内に漏れるブローバイガスをシリ
ンダヘッドカバー内に導き、このシリンダヘッドカバー
75内のバッフルプレート73を介して循環通路79か
ら吸気通路28に戻す4サイクルエンジンにおいて、シ
リンダヘッドカバー75内に備えられるバッフルプレー
ト73に、カムシャフト18,17に潤滑オイルを供給
するオイル通路80を設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、4サイクルエン
ジンに関する。
【0002】
【従来の技術】4サイクルエンジンで、例えば燃焼室に
開口する吸気通路と排気通路とを有し、この吸気通路を
開閉する吸気弁及び排気通路を開閉する排気弁を備え、
この吸気弁及び排気弁をカムシャフトに設けたカムで押
動し、燃焼室からクランク室内に漏れるブローバイガス
をシリンダヘッドカバー内に導き、このシリンダヘッド
カバー内のバッフルプレートを介して循環通路から吸気
通路に戻すものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような4サイクル
エンジンでは、カムキャップ間をつなぐ剛体の中にオイ
ル通路を形成し、噴射孔からオイルを噴射し、カムシャ
フトを潤滑するようにすることが考えられるが、このも
のではオイル通路の形状の設計に対し、自由度が少な
い。
【0004】また、オイル通路をパイプで形成し、その
パイプに小さな噴射孔を開けオイルを噴射し、カムシャ
フトを潤滑することが考えられるが、パイプの固定は、
パイプに溶接したステーをカムキャップに共締めという
構造のため、取り付け、取り外し時の作業性が良くな
い。また、カムキャップに直接取り付けるため、オイル
通路の構成部品が動弁系に起因する振動を受けやすい等
の問題がある。
【0005】この発明は、かかる実情に鑑みてなされた
もので、オイル通路の設計自由度の向上が可能で、取り
付け、取り外しの作業性が向上し、しかもオイル通路に
加わる振動を低減することによる信頼性が向上し、オイ
ル通路内の圧力損失が低減する4サイクルエンジンを提
供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し、かつ
目的を達成するために、この発明は、以下のように構成
した。
【0007】請求項1に記載の発明は、『燃焼室に開口
する吸気通路と排気通路とを有し、この吸気通路を開閉
する吸気弁及び排気通路を開閉する排気弁を備え、この
吸気弁及び排気弁をカムシャフトに設けたカムで押動
し、前記燃焼室からクランク室内に漏れるブローバイガ
スをシリンダヘッドカバー内に導き、このシリンダヘッ
ドカバー内のバッフルプレートを介して循環通路から前
記吸気通路に戻す4サイクルエンジンにおいて、前記シ
リンダヘッドカバー内に備えられる前記バッフルプレー
トに、前記カムシャフトに潤滑オイルを供給するオイル
通路を設けたことを特徴とする4サイクルエンジン。』
である。
【0008】この請求項1に記載の発明によれば、シリ
ンダヘッドカバー内に備えられるバッフルプレートにオ
イル通路を設けたから、オイル通路の設計の自由度が向
上し、オイル通路内の圧力損失を低減することができ
る。また、バッフルプレートと一緒に取り付け、取り外
しができ作業性が向上し、しかも動弁系に直接取り付け
ないことからオイル通路に加わる振動を低減することが
でき、信頼性が向上する。
【0009】請求項2に記載の発明は、『前記オイル通
路は、前記バッフルプレートに取り付けたパイプにより
構成したことを特徴とする請求項1に記載の4サイクル
エンジン。』である。
【0010】この請求項2に記載の発明によれば、オイ
ル通路がバッフルプレートに取り付けたパイプにより構
成され、オイル通路の設計の自由度が向上し、オイル通
路内の圧力損を低減することができる。
【0011】請求項3に記載の発明は、『前記オイル通
路は、前記バッフルプレートと、このバッフルプレート
に固定した板金とで構成したことを特徴とする請求項1
に記載の4サイクルエンジン。』である。
【0012】この請求項3に記載の発明によれば、オイ
ル通路がバッフルプレートと、このバッフルプレートに
固定した板金とで構成され、少ない部材でオイル通路を
作成することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の4サイクルエン
ジンの実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0014】図1は4サイクルエンジンを搭載した車両
の前側部の側面図、図2は4サイクルエンジンのオイル
の循環経路を示す概略構成図、図3はヘッドカバーを外
したシリンダヘッドの平面図、図4はヘッドカバーを備
えるシリンダヘッドの側面図、図5はヘッドカバーを備
えるシリンダヘッドの縦断面図、図6はバッフルプレー
トの底面図、図7は図6のバッフルプレートを矢印A方
向から見た側面図、図8は図6のバッフルプレートを矢
印B方向から見た側面図である。
【0015】車両1の前側部には、前輪2の前側にエン
ジンルーム3が設けられ、このエンジンルーム3に4サ
イクルエンジン4が搭載され、4サイクルエンジン4の
前側にラジエータ5が配置されている。このエンジン4
は2気筒の4サイクルエンジンであり、エンジン本体6
の下部にオイルパン700が設けられている。エンジン
本体6にはクランク軸7が車幅方向に設けられ、このク
ランク軸7の前後にはバランサ軸8,9が車幅方向に設
けられている。
【0016】エンジン本体6を構成するシリンダブロッ
ク90にシリンダヘッド10が載置され、このシリンダ
ヘッド10には、それぞれの気筒に分岐排気通路11,
12と分岐吸気通路13,14が形成されている。分岐
排気通路11,12はそれぞれ対応して設けられた排気
弁15により、分岐吸気通路13,14はそれぞれ対応
して設けられた吸気弁16により開閉され、排気弁15
及び吸気弁16は、カムシャフト17,18に設けられ
たカム19,20によって駆動される。
【0017】分岐排気通路11,12は集合し、この集
合した排気通路21には排気管22が接続されている。
各気筒に接続された排気管22は集合され、この集合さ
れた排気管23はエンジン本体6の前側から下方を通り
後方に延びている。さらに、排気管23には触媒24が
設けられている。
【0018】分岐吸気通路13,14は集合し、この集
合した吸気通路25には、スロットルボディ26がシリ
ンダヘッド10に設けられている。スロットルボディ2
6は、各気筒の吸気通路25に連通する吸気通路28を
有し、さらにスロットルボディ26にはインテークマニ
ホールド30が接続されている。
【0019】シリンダヘッド10には、インジェクタ3
5が配置されている。スロットルボディ26には、それ
ぞれの吸気通路28の流量を制御するスロットルバルブ
40が設けられている。このスロットルバルブ40はエ
ンジン回転数とスロットル開度の情報に基づき制御され
る。
【0020】エンジン本体6の側部にはオイルポンプ5
0が備えられ、このオイルポンプの駆動によりオイルパ
ン700に貯留されるオイルがオイル通路51を介して
吸い上げられ、シリンダブロック90のオイル通路5
2、シリンダヘッド10のオイル通路53、さらにカム
シャフト17,18に対して直交方向に延びるオイル通
路54から分岐通路55,56を介してカムシャフト1
7,18に形成されたオイル通路57,58に供給され
る。カムシャフト17,18はカムキャップ60,61
により軸受62,63に回動可能に軸支され、カムシャ
フト17,18には軸受62,63に対応して噴出孔1
7a,18aがオイル通路57,58に連通して形成さ
れ、この噴出孔17a,18aからオイルが軸受62,
63に供給される。
【0021】オイル通路54にはフィルタ59が設けら
れ、オイルはフィルタ59を介してオイル制御バルブ6
5に送られる。オイル制御バルブ65のハウジング66
はシリンダヘッド10の側壁に取り付けられ、オイル制
御バルブ65はオイル通路67から可変動弁68へのオ
イル供給量を制御して回転速度に応じて図示しない可変
カム機構を制御するようになっている。
【0022】また、フィルタ59から上方へ延びるオイ
ル通路69が形成され、このオイル通路69はバッフル
プレートユニット70の導入パイプ71に連通されてい
る。導入パイプ71には環状パイプ72が接続され、導
入パイプ71及び環状パイプ72はバッフルプレート7
3の固定部73aに組み付けられている。
【0023】導入パイプ71の一端部71aはシリンダ
ヘッド10にOリングのシール部材74を介して組み付
けられ、他端部はシリンダヘッドカバー75に嵌合して
組み付けられている。また、バッフルプレート73はシ
リンダヘッドカバー75にビス76で締め付け固定され
るが、その一部73bはかしめて固定される。
【0024】バッフルプレート73には邪魔板部73c
が設けられ、シリンダヘッドカバー75の内部に突出す
る邪魔板部75aに対向して配置され、カム室77内に
迷路が形成され、オイル分を分離するようになってい
る。シリンダヘッドカバー75には排出部75aが設け
られている。燃焼室78から図示しないクランク室内に
漏れるブローバイガスは、シリンダヘッドカバー75内
のカム室77に導かれ、このブローバイガスはバッフル
プレート73によりオイル分が分離される。このオイル
分が分離されたローバイガスは、排出部75aから循環
通路79を介して吸気通路28に戻される。
【0025】導入パイプ71と環状パイプ72によりカ
ムシャフト17,18に潤滑オイルを供給するオイル通
路80が構成され、導入パイプ71のオリフィス71c
によりオイル流量が調整される。また、環状パイプ72
は屈曲させて直線部72a,72bがカムシャフト1
7,18の上方位置に配置され、屈曲部72cはオイル
通路の曲がりを減らして圧力損失を低減している。ま
た、直線部72a,72bには噴射孔72d,72eが
カム19,20の位置に対応して形成され、オイルをカ
ム19,20に向けて噴射する。さらに、吸気側の直線
部72aと排気側の直線部72aとを結びオイル通路8
0を連絡することでパイプ末端のオイル圧が高くなり、
オイル圧立上りを改善し、吸気側と排気側が均等なオイ
ル圧になるようになっている。
【0026】このようにシリンダヘッドカバー75内に
備えられるバッフルプレート73に導入パイプ71と環
状パイプ72によりオイル通路80を設けたから、オイ
ル通路80の設計の自由度が向上し、オイル通路80内
の圧力損失を低減することができる。また、導入パイプ
71と環状パイプ72により形成されるオイル通路80
は、バッフルプレート73と一緒に取り付け、取り外し
ができ作業性が向上し、しかも動弁系に直接取り付けな
いことからオイル通路80に加わる振動を低減すること
ができ信頼性が向上する。
【0027】図9乃至図12はバッフルプレートユニッ
トの実施の形態を示し、この実施の形態ではオイル通路
80がバッフルプレート73に取り付けたパイプ81に
より構成され、パイプ81に噴射孔81aが形成されて
いる。図9の実施の形態では止め金具82をバッフルプ
レート73に溶接してパイプ81が取り付けられる。図
10の実施の形態では止め金具82をバッフルプレート
73にリベット83でかしめてパイプ81が取り付けら
れる。図11の実施の形態では止め金具82をバッフル
プレート73にボルト84とナット85により締め付け
てパイプ81が取り付けられる。図12の実施の形態で
はパイプ81をバッフルプレート73に直接溶接して取
り付けられる。
【0028】このようにオイル通路80がバッフルプレ
ート73に取り付けたパイプ81により構成され、オイ
ル通路80の設計の自由度が向上し、オイル通路内の圧
力損を低減することができる。
【0029】図13はバッフルプレートユニットの実施
の形態を示し、この実施の形態ではオイル通路80が、
バッフルプレート73と、このバッフルプレート73に
固定した板金86とで構成され、少ない部材でオイル通
路を作成することができる。この実施の形態では板金8
6を蝋付けでバッフルプレート73で接合しているが、
金属用接着剤で接合してもよい。板金86には噴射孔8
6aが設けられている。
【0030】
【発明の効果】前記したように、請求項1に記載の発明
では、シリンダヘッドカバー内に備えられるバッフルプ
レートにオイル通路を設けたから、オイル通路の設計の
自由度が向上し、オイル通路内の圧力損失を低減するこ
とができる。また、バッフルプレートと一緒に取り付
け、取り外しができ作業性が向上し、しかも動弁系に直
接取り付けないことからオイル通路に加わる振動を低減
することができ、信頼性が向上する。
【0031】請求項2に記載の発明では、オイル通路が
バッフルプレートに取り付けたパイプにより構成され、
オイル通路の設計の自由度が向上し、オイル通路内の圧
力損失を低減することができる。
【0032】請求項3に記載の発明では、オイル通路が
バッフルプレートと、このバッフルプレートに固定した
板金とで構成され、少ない部材でオイル通路を作成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】4サイクルエンジンを搭載した車両の前側部の
側面図である。
【図2】4サイクルエンジンのオイルの循環経路を示す
概略構成図である。
【図3】ヘッドカバーを外したシリンダヘッドの平面図
である。
【図4】ヘッドカバーを備えるシリンダヘッドの側面図
である。
【図5】ヘッドカバーを備えるシリンダヘッドの縦断面
図である。
【図6】バッフルプレートの底面図である。
【図7】図6のバッフルプレートを矢印A方向から見た
側面図である。
【図8】図6のバッフルプレートを矢印B方向から見た
側面図である。
【図9】バッフルプレートユニットの実施の形態を示す
図である。
【図10】バッフルプレートユニットの実施の形態を示
す図である。
【図11】バッフルプレートユニットの実施の形態を示
す図である。
【図12】バッフルプレートユニットの実施の形態を示
す図である。
【図13】バッフルプレートユニットの実施の形態を示
す図である。
【符号の説明】
11,12 排気通路 13,14 吸気通路 15 排気弁 16 吸気弁 17,18 カムシャフト 73 バッフルプレート 75 シリンダヘッドカバー 78 燃焼室 79 循環通路 80 オイル通路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃焼室に開口する吸気通路と排気通路とを
    有し、この吸気通路を開閉する吸気弁及び排気通路を開
    閉する排気弁を備え、この吸気弁及び排気弁をカムシャ
    フトに設けたカムで押動し、前記燃焼室からクランク室
    内に漏れるブローバイガスをシリンダヘッドカバー内に
    導き、このシリンダヘッドカバー内のバッフルプレート
    を介して循環通路から前記吸気通路に戻す4サイクルエ
    ンジンにおいて、前記シリンダヘッドカバー内に備えら
    れる前記バッフルプレートに、前記カムシャフトに潤滑
    オイルを供給するオイル通路を設けたことを特徴とする
    4サイクルエンジン。
  2. 【請求項2】前記オイル通路は、前記バッフルプレート
    に取り付けたパイプにより構成したことを特徴とする請
    求項1に記載の4サイクルエンジン。
  3. 【請求項3】前記オイル通路は、前記バッフルプレート
    と、このバッフルプレートに固定した板金とで構成した
    ことを特徴とする請求項1に記載の4サイクルエンジ
    ン。
JP17970899A 1999-06-25 1999-06-25 4サイクルエンジン Expired - Lifetime JP4446105B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17970899A JP4446105B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 4サイクルエンジン
EP00112406A EP1063400B1 (en) 1999-06-25 2000-06-09 Four-stroke cycle engine
DE60019025T DE60019025T2 (de) 1999-06-25 2000-06-09 Viertakt Brennkraftmaschine
US09/603,026 US6378483B1 (en) 1999-06-25 2000-06-26 Lubrication system for four-stroke engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17970899A JP4446105B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 4サイクルエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001012223A true JP2001012223A (ja) 2001-01-16
JP4446105B2 JP4446105B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=16070496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17970899A Expired - Lifetime JP4446105B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 4サイクルエンジン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6378483B1 (ja)
EP (1) EP1063400B1 (ja)
JP (1) JP4446105B2 (ja)
DE (1) DE60019025T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007127014A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Kojima Press Co Ltd シリンダヘッドカバー並びにカムシャフトに対する潤滑オイルの供給構造
JP2009221985A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Toyota Motor Corp 分岐部材および分岐部材を備えた内燃機関の潤滑構造
CN106988827A (zh) * 2015-11-24 2017-07-28 斯凯孚公司 具有润滑剂供给孔的凸轮从动辊装置以及润滑方法
JP2018123741A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 ダイハツ工業株式会社 内燃機関のカム軸用潤滑装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6796283B1 (en) * 2003-06-24 2004-09-28 Ford Global Technologies, Llc Oiling system for an internal combustion engine
JP4304255B2 (ja) * 2003-12-09 2009-07-29 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁機構
US8011338B2 (en) * 2008-09-11 2011-09-06 Ford Global Technologies, Llc Camcover oil separator
US8307800B2 (en) 2010-03-10 2012-11-13 GM Global Technology Operations LLC Engine having camshaft lubrication rail
DE102011075666B4 (de) * 2011-05-11 2018-07-12 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Erwärmung des Motoröls einer Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine zur Durchführung eines derartigen Verfahrens
JP5509289B2 (ja) * 2012-10-05 2014-06-04 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置
US9027522B2 (en) 2012-10-17 2015-05-12 Ford Global Technologies, Llc Camshaft with internal oil filter
EP3623592A1 (en) * 2018-09-17 2020-03-18 Uwe Eisenbeis Variable valvetrain having lubricant supply system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57163141A (en) 1981-03-31 1982-10-07 Yamaha Motor Co Ltd Cylinder head clamping structure in internal- combustion engine
US4602595A (en) * 1984-03-01 1986-07-29 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Oil separator for internal combustion engine
US4592314A (en) 1985-04-18 1986-06-03 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Valve actuating mechanism for internal combustion engine
DE3520876C1 (de) * 1985-06-11 1986-09-04 Peter Hufnagel GmbH, 8500 Nürnberg Vorrichtung zum Zuführen von Schmieröl zu den Reibstellen einer Nockenwelle
JPS6218314U (ja) * 1985-07-19 1987-02-03
US4754729A (en) * 1985-10-11 1988-07-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Camshaft support assembly for valve operating mechanism in an internal combustion engines
CA1330026C (en) * 1987-12-28 1994-06-07 Tomonori Niizato Lubricant supplying system for dohc type multi-cylinder internal combustion engine
JP2647951B2 (ja) * 1989-02-28 1997-08-27 ヤマハ発動機株式会社 車両用エンジンのブローバイガス回収装置
US5161495A (en) 1989-07-14 1992-11-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Lubrication arrangement for engine
USRE35382E (en) 1989-07-14 1996-11-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Lubrication arrangement for engine
DE69414557T2 (de) 1994-06-15 1999-04-01 Yamaha Motor Co Ltd Zylinderkopfanordnung für eine Mehrventil-Brennkraftmaschine mit obenliegender Nockenwelle
DE19526285A1 (de) * 1995-07-19 1997-01-23 Schaeffler Waelzlager Kg Vorrichtung zur Schmierstoffversorgung eines Ventiltriebs einer Brennkraftmaschine
DE19700733C2 (de) * 1997-01-11 2001-11-22 Bayerische Motoren Werke Ag Kurbelgehäuse-Entlüftung durch die Zylinderkopfhaube mit integrierten Zusatzfunktionen
JP2000120422A (ja) 1998-10-12 2000-04-25 Yamaha Motor Co Ltd エンジンのカム軸潤滑構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007127014A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Kojima Press Co Ltd シリンダヘッドカバー並びにカムシャフトに対する潤滑オイルの供給構造
JP2009221985A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Toyota Motor Corp 分岐部材および分岐部材を備えた内燃機関の潤滑構造
CN106988827A (zh) * 2015-11-24 2017-07-28 斯凯孚公司 具有润滑剂供给孔的凸轮从动辊装置以及润滑方法
JP2018123741A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 ダイハツ工業株式会社 内燃機関のカム軸用潤滑装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4446105B2 (ja) 2010-04-07
DE60019025T2 (de) 2005-08-11
EP1063400B1 (en) 2005-03-30
EP1063400A2 (en) 2000-12-27
EP1063400A3 (en) 2002-04-17
DE60019025D1 (de) 2005-05-04
US6378483B1 (en) 2002-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7926458B2 (en) Lubricating device
US7637236B2 (en) Cylinder head for an overhead-cam internal combustion engine, engine incorporating same, and vehicle incorporating the engine
JP4446105B2 (ja) 4サイクルエンジン
JP4768560B2 (ja) 水冷式エンジン
JP5378091B2 (ja) 内燃機関の動弁系回転軸の固定構造
KR100282929B1 (ko) 엔진의 오일통로구조
JP4505984B2 (ja) 内燃機関の動弁装置への給油構造
US6332441B1 (en) Assembling arrangement for tensioner and hydraulic control valve
EP0704605B1 (en) Internal combustion engine with a cam phase variation apparatus
US6561153B2 (en) Cylinder head spark plug mounting arrangement
JP4123573B2 (ja) 直噴式ディーゼルエンジン
CN109026322B (zh) 发动机的冷却用油通路构造
JP5119029B2 (ja) エンジン
JP2008075507A (ja) 水冷式多気筒エンジン
JP3899802B2 (ja) 往復動ピストンエンジンの本体構造
EP1055803B1 (en) Engine device
US20020134337A1 (en) Camshaft supporting structure for four-stroke cycle engine
JP4403026B2 (ja) 燃料噴射ポンプの潤滑構造
JP3618922B2 (ja) 車両用エンジンユニットのシリンダヘッド締結構造
JPH10141154A (ja) エンジンの吸気マニホールド
JPH0547318U (ja) 内燃機関におけるオイル注入口の構造
JP3614992B2 (ja) 自動二輪車用エンジンユニット
JP3721468B2 (ja) シリンダヘッド構造
JP2012137044A (ja) エンジン用チェーンケースの固定構造
JP2001193553A (ja) エンジンの吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4446105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term