JP2001008287A - 磁気回路及びスピーカ - Google Patents

磁気回路及びスピーカ

Info

Publication number
JP2001008287A
JP2001008287A JP11178641A JP17864199A JP2001008287A JP 2001008287 A JP2001008287 A JP 2001008287A JP 11178641 A JP11178641 A JP 11178641A JP 17864199 A JP17864199 A JP 17864199A JP 2001008287 A JP2001008287 A JP 2001008287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
magnetic
magnetic circuit
magnet
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11178641A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Fujihira
正男 藤平
Ikuo Shinohara
幾夫 篠原
Kenji Tokushige
賢二 徳重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11178641A priority Critical patent/JP2001008287A/ja
Publication of JP2001008287A publication Critical patent/JP2001008287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁気空隙部の大きさが自由に選択可能で簡単
に磁気回路が構成でき、磁気空隙部の起磁力(磁束密
度)を増強できる磁気回路及びスピーカを提供する。 【解決手段】 プレートの外周に突出部を形成し、該突
出部をセンタポール部、或はポールピースとし、このプ
レートの両側面に逆に着磁したマグネット或は1つのマ
グネットとヨークを配設した磁気回路を構成し、センタ
ポール部或はポールピース部とヨークに形成した溝間に
形成される磁気空隙部に振動系を揺動可能に配設して、
起磁力の大きい磁気回路及びスピーカを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は小型スピーカに適し
た磁気回路及びスピーカに係わり、特に磁気空隙部の磁
束密度を大きくさせた磁気回路及びスピーカに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、小型のスピーカに用いる磁気
回路として、防磁型のキャンセルマグネットを用いて、
ボイスコイルが揺動自在に枢着される磁気空隙部の磁束
密度を大きくし、駆動力を従来のマグネット1個を用い
た磁気回路に比べて略2倍程度に成した磁気回路を本出
願人は提案している。
【0003】図12は上述の磁気回路の要部側断面図を
示すものである。図12において、1は略円板状の金属
から成るヨークであり、円板の中央部分に円柱状のセン
タポール2を有し、ヨーク1と一体化され、断面が略逆
T字状に構成されている。ヨーク1上には厚み方向に
S,Nと着磁したキャンセルマグネットとなる同心円状
の第1のマグネット3を接着剤等を介して接合する。
【0004】第1のマグネット3上には同心円状の金属
から成る第1のプレート4を接着剤等で接合し、更に第
2のメインマグネットとなる同心円状で厚み方向に第1
のマグネット3とは厚み方向に逆にN,Sと着磁した第
2のマグネット5を第1のプレート4上に接着剤で接合
し、この第2のマグネット5上に同心円状の金属から成
る第2のプレート6を接着剤等で接合して磁気回路を構
成する。
【0005】この様な磁気回路で第1のプレート4の内
径とセンタポール2の外径間に形成された磁気空隙部9
内に振動板を介してフレーム等に上下方向に揺動自在に
枢着されたボイスコイルボビン7に巻回したボイスコイ
ル8を介在させ、ボイスコイル8に音響信号を流すこと
で、振動板を駆動している。
【0006】上述の構成の磁気回路によると、第1のマ
グネット3のN極からヨーク1とセンタポール2を介し
て磁気空隙部9を経て、第1のプレート4から第1のマ
グネット3のS極に至る磁路内を流入する第1の磁束φ
1 と、第2のマグネット5のN極から第2のプレート6
とセンタポール2間の磁気空隙及びセンタポール2を介
して磁気空隙部9を経て、第1プレート4から第2のマ
グネット2のS極に至る磁路内を流入する磁束φ2 とに
よって、従来の外磁型マグネットの磁気空隙部9内の利
用効率が第1及び第2のマグネット3及び5の全起磁力
の1/3程度しか利用されていない場合に比べて、磁気
空隙部9の磁束密度を増大させ、振動板の駆動力を略2
倍にすることができるものが得られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来構成の磁
気回路及びこの磁気回路を用いたスピーカ並びにスピー
カ装置では外磁型の磁気回路構成とされているために、
第1及び第2のマグネット3及び5の内径の口径より大
きい直径を有するセンタポール2とすることがきない。
従って、小径のマグネットを使用する場合には大きい口
径のボイスコイルを用いることができないので、磁気空
隙部9の磁束密度を大きくすることができないため振動
板の駆動力が限定されてしまう。
【0008】また、外磁型磁気回路では一般的にはマグ
ネットの厚みによって振動板の動きによる振幅が決ま
り、薄い小型のマグネットの場合は、振動板の振幅を大
きくできないので大入力をスピーカに印加するには磁気
回路の高さ方向が高くなって、全体としてスピーカの奥
行が大きくなってしまう。
【0009】また、このマグネットをセンタポール部の
磁気空隙部に働かせて、マグネットの磁気空隙部内での
磁束密度を高め様としても、外磁型磁気回路では磁路中
に設けた有効に動作させる磁気空隙部(図12の9)に
対し、磁束φ2 中にセンタポール2の外径と第2のプレ
ート6の内径間に磁気空隙部が形成されて、磁気抵抗が
増大し2つのマグネットが持つ起磁力を有効に利用出来
なかった。
【0010】本発明は叙上の課題を解決しようとするも
ので、磁気回路に少なくとも1つのマグネットを用いて
磁気空隙部9の磁束密度を増大させ、振動板の駆動力を
大きくすることのできる防磁型の磁気回路及びスピーカ
を提供しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の磁気回路はポー
ルピース部となる突出部を有するプレートと、このプレ
ートの少なくとも1側面に配設した厚み方向に着磁した
マグネットと、このマグネット及びプレートを囲繞する
と共にポールピースとなる突出部と対向する磁気空隙部
となる溝部を有する第1及び第2のヨークとから成るも
のである。
【0012】本発明のスピーカはポールピース部となる
突出部を有するプレートと、このプレートの少なくとも
1側面に配設した厚み方向に着磁したマグネットと、こ
のマグネット及びプレートを囲繞すると共にポールピー
スとなる突出部と対向する磁気空隙部となる溝部を有す
る第1及び第2のヨークとから成る磁気回路を具備し、
突出部と第1及び第2のヨークに形成した溝部で構成す
る磁気空隙部内にボイスコイルを含む振動系を揺動自在
に枢着させて成るものである。
【0013】本発明の磁気回路及びこの磁気回路を用い
たスピーカによると、マグネットの磁束が磁気空隙部に
集中し、マグネットの有効磁束の利用率が高められ、起
磁力を2.5倍程度まで拡大できるだけでなく、マグネ
ットの内径内にセンタポールを挿入する必要がないの
で、マグネットの内径に左右されず、ボイスコイル径及
びセンタポール径を任意の大きさに選択することができ
る。さらに磁気回路の左右方向の厚みを小さくできるの
で薄型のスピーカを得ることが出来る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の磁気回路及びスピ
ーカの一形態例を図1乃至図11により説明する。
【0015】先ず、図1乃至図3を用いて、本発明の1
形態例の磁気回路及びスピーカを説明する。図1は本発
明のスピーカに用いる磁気回路の組立状態を示す斜視
図、図2は本発明のスピーカに用いる磁気回路の組立平
面及び側断面図、図3は本発明のスピーカの1形態例を
示す側断面図である。
【0016】図1において、本例の磁気回路10は2つ
のプレート11a及び11bと、2つの第1及び第2の
マグネット12a,12bと、2つの第1及び第2のヨ
ーク13a,13bとで構成されている。
【0017】プレート11は略円板状の透磁率の高い金
属で構成するを可とし、円板状の中心に立てた垂線方向
に第1及び第2のプレート11a及び11bの外周から
角状の突出部24a,24bを延設し、これら突出部2
4a,24bは半円状に内側にカールする様にプレスさ
れている。従って、第1のプレート11aと第2のプレ
ート11bとを互に内側の同心円面をスポットウエルデ
ング或は接着剤等で接合させた場合には第1の突出部2
4a及び第2の突出部24bとがつき合わされた時に上
側から視れば円環状となされ、円筒状の突出部が形成さ
れる。
【0018】この様な円筒状の突出部はセンタポール部
分となるもので、必要に応じて透磁率の高い円柱状の磁
性材料からなる芯部材25を円筒状の突出部24a及び
24b内に挿通固定させることでセンタポールを通る磁
束の磁束密度を高めることができる。また、円板状の第
1及び第2のプレート11a及び11bの中心部には必
要に応じて、透孔16を穿って同心円状とするを可とす
る。
【0019】上述の第1及び第2のプレート11a及び
11bの前面側の1側面には図2(B)の側断面図に示
す様に第1及び第2のプレート11a及び11bの直径
より大きな直径を有し、第1及び第2のプレート11a
及び11bの透孔16の内径と同じか、小さい内径を有
する同心円状で厚み方向にN.Sと着磁した第1のマグ
ネット12aを接着剤等を介して接合することで、この
第1のマグネット12aのN極から内径内を通して反対
側の第1のプレート11a内に漏洩する磁束を減少させ
ている。
【0020】次に、第2のプレート11bの後面側に第
1のマグネット12aと同一形状で、第1のマグネット
12aとは厚み方向に逆にS.Nと着磁された、同心円
状の第2のマグネット12bを接着剤を介して接合す
る。
【0021】第1及び第2のプレート11a及び11b
の両側面に第1及び第2のマグネット12a及び12b
を接合した第1及び第2のマグネットの他方の面にヨー
クと成る第1及び第2のヨーク13a,13bを接着剤
を介して接合する。
【0022】第1及び第2のヨーク13a及び13bは
箱状に透磁率の高い金属でプレスされ、箱状のヨーク1
3a及び13bの中心に立てた垂線の放射方向の側壁位
置に第1及び第2の半円状溝17a及び17bが形成さ
れている。この半円状溝17a及び17bは第1及び第
2のヨーク13a,13bを重ね合わせた時には円環形
となり、これら半円状溝が重ね合わされて形成される円
環形の直径は第1及び第2のプレート11a及び11b
上に形成した第1及び第2の突出部24a及び24bで
形成される円環状の外径よりやや大きくなる様に成され
ている。
【0023】さらに、第1及び第2のヨーク13a,1
3bを半円状溝17a及び17bが互に真円となる様に
接合させた時の夫々の箱状の主板の内側間の距離Dは、
第1及び第2のマグネット12a,12bと第1及び第
2のプレート11a及び11bの厚みD1 +D1 +D2
(図2(B)参照)を夫々加えた値に等しく選択され
る。
【0024】第1及び第2のマグネット12a及び12
bと第1及び第2のプレート11a及び11bを一体化
した磁気回路10に第1及び第2のヨーク13a,13
bを接合させる場合には、円状と成された第1及び第2
の突出部24a及び24bにギャップガイドを挿入し
て、第1及び第2の突出部24a及び24bの外径と第
1及び第2のヨーク13a及び13bを互に接合して生
じた時に形成される半円状溝17a及び17cで形成さ
れる円状の内径間で形成される磁気空隙部9(図2
(A)参照)を所定間隔に保持させる様に組み立てられ
る。尚図2(A)は上述の様に組み立てられた磁気回路
の平面図を示している。
【0025】図3は図1及び図2(A),(B)で示し
た磁気回路10を用いたスピーカ30の1形態例を示す
もので磁気空隙部9が形成された第1及び第2のヨーク
13a及び13bの天板側には金属等で漏斗状に形成し
たフレーム20を鋲付等で固着し、ボイスコイルボビン
7に巻回したボイスコイル8を磁気空隙部9内に保持さ
せるために、円環状の突出部24a及び24bにガイド
ギャップを挿入し、ボイスコイルボビン7をガイドギャ
ップ外径に挿入した状態で波形のコルゲーションを有す
る同心状ダンパー26の内径をボイスコイルボビン7の
外径に接着剤を介し接合し、ダンパー26の外径をフレ
ーム20の底部外径に接着剤を介して接合する。
【0026】更に、フィックスエッジ或はフリーエッジ
21の付いたコーン状の振動板19の内径をボイスコイ
ルボビン7の上部外径に、エッジ21の外径をフレーム
20の最大開口外径部にガスケット22を介して接着剤
で接合し、ボイスコイル8を磁気空隙部9の中心位置に
上下方向に揺動自在に枢着し、ボイスコイルボビン7の
上部開口部にダスト侵入防止用のドーム状のキャップ2
3を接合することで本例のスピーカが完成する。尚27
は入力端子を28は錦糸線を示し、錦糸線28を介して
ボイスコイル8に音響信号が供給される。
【0027】図4及び図5は本例の他の構成を示す磁気
回路を示すものである。図1及び図2で説明した磁気回
路及びスピーカとの対応部分には同一符号を付して、以
下重複説明を省略する。
【0028】図4の磁気回路10では1つのプレート1
1と2つのマグネット12a,12b並びに1対のヨー
ク13a,13bで構成させる。
【0029】プレート11は略同心円状の金属板材に、
角状の突出部24を同心円状部と一体に形成する。
【0030】突出部24は同心円状の中心に立てた垂線
方向にプレート11の外周から延設されている。
【0031】更に突出部24上に楕円状のポールピース
15がスポットウエルドされている。
【0032】本例の第1及び第2のヨーク13a及び1
3bは有底円筒状に透磁率の高い金属でプレス成形さ
れ、第1及び第2のヨーク13a及び13bの円筒壁に
楕円状のポールピース15が挿入され、図5Aの様に磁
気空隙部9を形成するための楕円状溝17c及び17d
が穿たれている。
【0033】上述の図4及び図5(A),(B)で説明
した磁気回路では仮想線で示される様な楕円型のフレー
ムを有するスピーカの振動系を載置するを可とする。
【0034】図6(A)(B)(C)は本例の他の磁気
回路を示す平面図であり、図6(B)は図6(A)のA
−A断面矢視図、図6(C)は図6(B)のB−B断面
矢視図である。
【0035】図6(A),(B),(C)に於いて、図
1乃至図3で説明した磁気回路10とスピーカ30との
違いは、図4と同様にセンターポール15を板材で構成
して、略円盤状となし、プレート11から一体に放射方
向に突出させた突出部24の先端を直角に折り曲げて折
曲片24aを構成し、この折曲片24aに円盤状のポー
ルピース15をスポットウエルドする様にし、且つ第1
及び第2のヨーク13a及び13bの奥行方向の寸法を
非対称にしている。
【0036】上述の図1乃至図6で詳記した磁気回路1
0及びスピーカ30によれば、図12の様に第2のプレ
ート6の内径とセンターポール2の外径間を通る磁気空
隙部がないため、この磁気空隙部を通る磁束が減少する
ことなく、図6では第1及び第2のマグネット12a及
び12bのN極から出た磁束φ1 は第1及び第2のヨー
ク13a及び13bを通してすべて磁気空隙部9に集中
し、第1及び第2のマグネット12a及び12bのS極
に戻るため磁気空隙部9での磁束密度を2.5倍程度ま
で高めることが出来るものが得られている。
【0037】図7乃至図10は本発明の磁気回路10及
びスピーカ30並びにプレート11の他の形態例を示す
ものである。
【0038】図7に示す磁気回路10はリング状のマグ
ネットを1つで構成すると共にプレート11の突出部2
4の折曲片24aを図8の斜視図に示す様にして略円盤
状に加工して、ポールピース15とし、且つ第1及び第
2のヨーク13a及び13bの奥行方向の寸法を非対称
にして、第1及び第2のヨーク13a及び13bのつき
合わせ部31を天板を除いてオーバーラップさせポール
ピース15の中心位置を結ぶ線上につき合わせ部31が
来る様に成すことで磁気回路を組立て易い様に構成して
いる。
【0039】即ち、磁気回路10の組立時にプレート1
1の一方の面に第2のマグネット12bを接合し、半円
状透孔17bに半円状のギャップガイドを差し込んで所
定のギャップ幅になる様に第2のマグネット12bの他
方の面に第1のヨーク13aの内面を接合し、底面に設
けたつき合わせ部31を第2のヨーク12bの底部にか
ぶせて、第1及び第2のヨーク13a及び13bをスポ
ットウエルデング等で接合している。
【0040】図9及び図10にも1つのリング状マグネ
ット12bを用いて、プレート11を変形させた磁気回
路10を具備したスピーカ30の側断面図を示す。
【0041】図9のスピーカ30では磁気回路10に用
いる第1及び第2のヨーク13a及び13bは左右対称
の寸法となされ、第1及び第2のヨーク13a及び13
bのつき合わせ面31をヨークの中心位置に保持させ、
プレート11の突出部24を一側方の例えば右側に折り
曲げて、ポールピース15の中心を第1及び第2のヨー
クのつき合わせ面31に一致させる様にしたものであ
る。
【0042】又、図10で示すスピーカ30では図3で
示したと同様の磁気回路10を用いて、マグネットを1
つだけとしたものである。
【0043】図7乃至図9で示す様に磁気回路10とし
て、マグネットを1つだけ用いる様にしても、例えば図
10の磁気回路10に示す様に第2のマグネット12b
のN極から出た磁束は第2のヨーク13b→磁気空隙部
9→芯部材25(又は第2の突起部24b)→第2のプ
レート11b→第2のマグネット12bのS極の磁路を
通る磁束φ1 と、第2のマグネット12bのN極→第2
のヨーク13b→第1のヨーク13a→磁気空隙部9→
芯部材25(又は第1の突出部24a)→第1のプレー
ト11a→第2のマグネット12bのS極の磁路を通る
磁束φ2 等によって、1つのマグネットであるにも掛ら
ず、図12で説明したと同程度の2倍に磁気空隙部9の
磁束密度を増加させることができた。
【0044】図11は上述の様に構成したスピーカ30
の1つをABS等で略直方体状に形成し、バッフルボー
ド34にスピーカ放音孔35及び位相反転型構成とする
ためのダクト36及びダクト開口36aを穿ったスピー
カボックス33内に配設した場合の側断面図を示す。図
11では図3で説明したスピーカをスピーカ放音孔35
に対向配置した場合を示しているが図5で説明した様な
楕円型のスピーカとすれば横幅の薄いブックシェル型の
小型スピーカボックスとしたスピーカ装置が容易に提供
可能となる。
【0045】本発明の磁気回路及びスピーカによるとマ
グネットの両面にプレートとヨークを接合するか、この
様に同じ方向に着磁しサブアッセンブルした2つの磁気
回路を互にプレートを対向させて、接合することでスピ
ーカ用の磁気回路が完成するので非常に量産性に優れた
磁気回路及びスピーカが得られる。
【0046】また、磁気回路全体の厚みを薄く出来るの
で小型楕円スピーカ等へ、使用用途を広げることが可能
である。
【0047】さらにマグネットの持つ磁気の力が1個に
相当する磁気空隙部に集中し、プレートを挟んでマグネ
ットが逆方向に着磁されているので磁気回路の磁気漏洩
が非常に少なく磁気空隙部の磁気の力はほぼ2.5とな
り非常に強力になり、1つのマグネットであっても磁気
の力を略2倍程度とすることができて、マグネットの内
径の中にセンタポール部を入れて磁気空隙部を作成する
必要が無い為にマグネットの内径開口に左右されず任意
の大きさにできる。又、マグネットの厚みに無関係にセ
ンタポール部の長さを設定できて振動板の振幅を大きく
することが出来るので小形スピーカの許容入力を大きく
することが出来る。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば磁気回路の構成は極めて
簡単でありながら、 (1)磁気回路の組立が簡単で量産性に優れている。 (2)磁気空隙部の磁束密度が高められて、薄型に構成
できる。 (3)ボイスコイル口径を任意に設定できて振幅を大き
くすることができる。 (4)磁気回路はダイナミック型、電磁誘導型の電気音
響変換器或は音響電気変換器等に利用可能となる。等の
多くの効果を生ずる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスピーカに用いる磁気回路の組立状態
を示す斜視図である。
【図2】本発明のスピーカに用いる磁気回路の組立平面
及び側断面図である。
【図3】本発明のスピーカの1形態例を示す側断面図で
ある。
【図4】本発明のスピーカに用いる他の磁気回路の組立
状態を示す斜視図である。
【図5】本発明の他の磁気回路の組立平面及び側断面図
である。
【図6】本発明のスピーカに用いる他の磁気回路の組立
平面及び側断面図である。
【図7】本発明のスピーカに用いる更に他の磁気回路の
組立平面及び側断面図である。
【図8】本発明の磁気回路に用いるプレートの斜視図で
ある。
【図9】本発明の他のスピーカの1形態例を示す側断面
図である。
【図10】本発明の更に他のスピーカの1形態例を示す
側断面図である。
【図11】本発明のスピーカ装置の側断面図である。
【図12】従来の磁気回路の側断面図である。
【符号の説明】
10‥‥磁気回路、11(11a,11b)‥‥プレー
ト(第1及び第2のプレート)、12a,12b‥‥第
1及び第2のマグネット、13a,13b‥‥第1及び
第2のヨーク、24(24a,24b)‥‥突出部(第
1及び第2の突出部)、15‥‥ポールピース、30‥
‥スピーカ
フロントページの続き (72)発明者 徳重 賢二 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5D012 BB03 BB04 BB05 BB09 FA08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポールピース部となる突出部を有するプ
    レートと、 上記プレートの少なくとも1側面に配設した厚み方向に
    着磁したマグネットと、 上記マグネット及び上記プレートを囲繞すると共に上記
    ポールピースとなる突出部と対向する磁気空隙部となる
    溝部を有する第1及び第2のヨークとから成ることを特
    徴とする磁気回路。
  2. 【請求項2】 前記ポールピース部となる突出部を有す
    るプレートの左右面に配された逆方向に着磁した第1及
    び第2のマグネットと、 上記第1及び第2のマグネットの左右面に配した前記第
    1及び第2のヨークから成ることを特徴とする請求項1
    記載の磁気回路。
  3. 【請求項3】 ポールピース部となる突出部を有するプ
    レートと、 上記プレートの少なくとも1側面に配設した厚み方向に
    着磁したマグネットと、 上記マグネット及び上記プレートを囲繞すると共に上記
    ポールピースとなる突出部と対向する磁気空隙部となる
    溝部を有する第1及び第2のヨークとから成る磁気回路
    を具備し、 上記突出部と上記第1及び第2のヨークに形成した上記
    溝部で構成する磁気空隙部内にボイスコイルを含む振動
    系を揺動自在に枢着させて成ることを特徴とするスピー
    カ。
  4. 【請求項4】 前記プレートに形成した前記突出部上に
    円盤状のセンターポール部となるポールピースを固着さ
    せて成ることを特徴とする請求項3記載のスピーカ。
  5. 【請求項5】 前記プレートに形成した前記突出部を該
    プレートと一体に成形し、該突出部をカール状に半円状
    と成した2枚のプレートを重ね合わせて、一体化し、該
    突出部を円筒状と成したことを特徴とする請求項3記載
    のスピーカ。
JP11178641A 1999-06-24 1999-06-24 磁気回路及びスピーカ Pending JP2001008287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11178641A JP2001008287A (ja) 1999-06-24 1999-06-24 磁気回路及びスピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11178641A JP2001008287A (ja) 1999-06-24 1999-06-24 磁気回路及びスピーカ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001008287A true JP2001008287A (ja) 2001-01-12

Family

ID=16052022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11178641A Pending JP2001008287A (ja) 1999-06-24 1999-06-24 磁気回路及びスピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001008287A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105499987A (zh) * 2015-12-31 2016-04-20 佛山市南海科利华数控科技有限公司 一种全自动喇叭磁路组装机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105499987A (zh) * 2015-12-31 2016-04-20 佛山市南海科利华数控科技有限公司 一种全自动喇叭磁路组装机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4997173B2 (ja) 電気音響変換器
JP2000341789A (ja) スピーカ
JP6717306B2 (ja) 音声出力機器
EP1453353A1 (en) Loudspeaker
JP6883216B2 (ja) 音響変換装置及び音声出力機器
JP2001008287A (ja) 磁気回路及びスピーカ
JP2009049762A (ja) スピーカ用磁気回路、およびスピーカ装置
JP4814361B2 (ja) スピーカユニット
JP2002223495A (ja) スピーカ
JPH0349515Y2 (ja)
JPS6019419Y2 (ja) 複合型スピ−カ
JP7454459B2 (ja) スピーカ
JP2000333294A (ja) 楕円型スピーカ
JP2001036989A (ja) 磁気回路及びスピーカ
JP2000358296A (ja) スピーカ及びスピーカ装置
JPH11155194A (ja) スピーカー装置
JP2003023695A (ja) スピーカ装置
JP2000333292A (ja) スピーカ及びスピーカ装置
JP4366203B2 (ja) スピーカ
JP2000350284A (ja) スピーカ
JP2009049757A (ja) 耳挿入型のイヤホン
JP2000324593A (ja) 磁気回路及びスピーカ並びにスピーカ装置
JPH1141685A (ja) スピーカ装置
JP2000278792A (ja) スピーカ及びスピーカ装置
JP2000188798A (ja) スピーカ及びスピーカ装置