JP2001008177A - 送信装置および方法、受信装置および方法、通信システム、並びに媒体 - Google Patents

送信装置および方法、受信装置および方法、通信システム、並びに媒体

Info

Publication number
JP2001008177A
JP2001008177A JP11179813A JP17981399A JP2001008177A JP 2001008177 A JP2001008177 A JP 2001008177A JP 11179813 A JP11179813 A JP 11179813A JP 17981399 A JP17981399 A JP 17981399A JP 2001008177 A JP2001008177 A JP 2001008177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
analog signal
network
transmitting
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11179813A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Sato
正彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11179813A priority Critical patent/JP2001008177A/ja
Publication of JP2001008177A publication Critical patent/JP2001008177A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像または音声がアナログ信号で出力されて
いても、ネットワークを介して、所定の機器を制御でき
るようにする。 【解決手段】 メモリ13は、ネットワーク上でデジタ
ルビデオカセットレコーダ1を特定するためのデータを
記憶する。ID挿入部12は、データに対応する信号
を、アナログ信号に挿入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、送信装置および方
法、受信装置および方法、通信システム、並びに媒体に
関し、特に、ネットワークに接続され、所定の画像若し
くは音声を送信し、または受信する送信装置および方
法、受信装置および方法、通信システム、並びに媒体に
関する。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータ、デジタルビデ
オカセットレコーダ、またはモニタなどの電気機器は、
IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engine
ers)1394などのネットワークを介して、画像および音声
のデータを送信し、受信することができる。
【0003】IEEE1394ネットワークにより、ネットワー
クを構成する電気機器は、画像および音声のデータを送
信するとき、アイソクロナスパケットに画像および音声
のデータを格納し、IEEE1394ネットワークの所定のチャ
ンネルで送信する。画像および音声のデータを受信する
電気機器は、所定のチャンネルで送信されるアイソクロ
ナスパケットを受信する。
【0004】アイソクロナスパケットに含まれるCIP
(Common Isochronous Packet)ヘッダには、そのアイソ
クロナスパケットを送信した電気機器固有のノードID
が格納されている。
【0005】電気機器は、ノードIDを基に、IEEE1394
ネットワークを介して接続されている他の電気機器を制
御することができる。例えば、IEEE1394ネットワークで
接続されている電気機器は、FCP(Function Control
Protocol)に基づいた所定のAV/Cコマンドセットを
利用して、ノードIDで特定される電気機器(例えば、
画像および音声のデータを送信しているデジタルビデオ
カセットレコーダ)の動作(例えば、再生、または記録
などの動作)を制御することができる。
【0006】ノードIDは、IEEE1394ネットワークのコ
ンフィグレーションのとき、セルフIDプロセスにおい
て、例えば、図1に示すセルフIDパケットに含まれる
物理ID(図中の、phy_IDと記載されているデータ)を
基に、IEEE1394ネットワークにより相互に接続されてい
る全ての電気機器に、それぞれ固有の値が設定される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、所定の
電気機器が、画像または音声をアナログ信号で出力し、
他の電気機器が、そのアナログ信号を受信していると
き、所定の電気機器および他の電気機器がIEEE1394ネッ
トワークを介して接続されていても、他の電気機器は、
アナログ信号を出力している電気機器のノードIDを知
ることができず、アナログ信号を出力している電気機器
を制御することができない。
【0008】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、画像または音声がアナログ信号で出力され
ていても、ネットワークを介して、所定の機器を制御で
きるようにすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の送信装
置は、ネットワーク上で自分自身を特定するためのデー
タを記憶する記憶手段と、データに対応する信号を、ア
ナログ信号に挿入する挿入手段とを含むことを特徴とす
る。
【0010】挿入手段は、データに対応する信号を、ア
ナログ信号である映像信号の垂直帰線区間に重畳させる
ようにすることができる。
【0011】請求項3に記載の送信方法は、ネットワー
ク上で送信装置を特定するためのデータを記憶する記憶
ステップと、データに対応する信号を、アナログ信号に
挿入する挿入ステップとを含むことを特徴とする。
【0012】請求項4に記載の媒体のプログラムは、ネ
ットワーク上で送信装置を特定するためのデータを記憶
する記憶ステップと、データに対応する信号を、アナロ
グ信号に挿入する挿入ステップとを含むことを特徴とす
る。
【0013】請求項5に記載の受信装置は、ネットワー
クに接続され、アナログ信号を送信する送信装置を特定
する、アナログ信号に挿入された信号を分離する分離手
段を含むことを特徴とする。
【0014】受信装置には、分離手段で分離された送信
装置を特定する信号を基に、送信装置に、ネットワーク
上で送信装置を特定するためのデータを送信させ、受信
したデータを基に、送信装置を特定する信号の正誤を判
定する判定手段を更に設けることができる。
【0015】請求項7に記載の受信方法は、ネットワー
クに接続され、アナログ信号を送信する送信装置を特定
する、アナログ信号に挿入された信号を分離する分離ス
テップを含むことを特徴とする。
【0016】請求項8に記載の媒体のプログラムは、ネ
ットワークに接続され、アナログ信号を送信する送信装
置を特定する、アナログ信号に挿入された信号を分離す
る分離ステップを含むことを特徴とする。
【0017】請求項9に記載の通信システムは、送信装
置が、ネットワーク上で自分自身を特定するためのデー
タを記憶する記憶手段と、データに対応する信号を、ア
ナログ信号に挿入する挿入手段とを含み、受信装置が、
アナログ信号に挿入された、データに対応する信号を分
離する分離手段を含むことを特徴とする。
【0018】請求項1に記載の送信装置、請求項3に記
載の送信方法、および請求項4に記載の媒体において
は、ネットワーク上で送信装置を特定するためのデータ
が記憶され、データに対応する信号が、アナログ信号に
挿入される。
【0019】請求項5に記載の受信装置、請求項7に記
載の受信方法、および請求項8に記載の媒体において
は、ネットワークに接続され、アナログ信号を送信する
送信装置を特定する、アナログ信号に挿入された信号が
分離される。
【0020】請求項9に記載の通信システムにおいて
は、ネットワーク上で送信装置を特定するためのデータ
が記憶され、データに対応する信号が、アナログ信号に
挿入され、アナログ信号に挿入された、データに対応す
る信号が分離される。
【0021】
【発明の実施の形態】図2は、本発明に係る画像再生シ
ステムの一実施の形態の構成を示す図である。デジタル
ビデオカセットレコーダ1、モニタ2、およびチューナ
3は、IEEE1394ネットワーク4−1および4−2によ
り、相互に接続されている。デジタルビデオカセットレ
コーダ1は、画像および音声のアナログ信号をモニタ2
に出力する。モニタ2は、デジタルビデオカセットレコ
ーダ1から入力された画像および音声のアナログ信号を
基に、所定の画像を表示し、音声を再生する。
【0022】以下、音声に関する説明は省略する。
【0023】デジタルビデオカセットレコーダ1の記録
再生部11は、図示せぬ所定のデジタルビデオカセット
が装着され、装着されているデジタルビデオカセットに
所定の画像を記録し、装着されているデジタルビデオカ
セットに記録されている画像を再生し、所定のアナログ
映像信号を生成し、ID挿入部12に供給する。ID挿
入部12は、制御部14から供給されたノードIDに対
応するノードID信号を生成し、記録再生部11から供
給されたアナログ映像信号に、ノードID信号を重畳
し、アナログ映像信号を含むアナログ信号をモニタ2に
供給する。
【0024】制御部14は、メモリ13に記憶されてい
る所定のプログラムおよび所定のパラメータを基に、I
D挿入部12およびインターフェース14を制御する。
デジタルビデオカセットレコーダ1がアナログ信号によ
り画像を出力するとき、制御部14は、メモリ13に記
憶されているデジタルビデオカセットレコーダ1のノー
ドIDを読み出し、ID挿入部12に供給する。
【0025】IEEE1394ネットワーク4−1および4−2
がコンフィグレーションされるとき、制御部14は、イ
ンターフェース15から供給されたデジタルビデオカセ
ットレコーダ1のノードIDを、メモリ13に記憶させ
る。
【0026】インターフェース15は、IEEE1394の規格
に適合するインターフェースで、IEEE1394ネットワーク
4−1が接続される。インターフェース15は、IEEE13
94ネットワーク4−1および4−2を介して、モニタ2
またはチューナ3から供給された所定のデータまたはコ
マンドを、制御部14に供給する。
【0027】モニタ2のID分離部21は、デジタルビ
デオカセットレコーダ1から受信したアナログ信号に含
まれるアナログ映像信号を、画像の信号とノードID信
号に分離し、画像の信号を表示部22に供給し、ノード
ID信号をノードIDに変換し、ノードIDを制御部2
4に出力する。表示部22は、ID分離部21から受信
した画像の信号を基に、画像を表示する。
【0028】制御部24は、メモリ23に記憶されてい
る所定のプログラムおよび所定のパラメータを基に、I
D分離部21およびインターフェース25を制御する。
【0029】制御部24は、インターフェース25に、
IEEE1394ネットワーク4−1および4−2を介して、デ
ジタルビデオカセットレコーダ1に、ノードIDを送信
させるコマンドを送信させる。インターフェース25
は、IEEE1394ネットワーク4−1および4−2を介し
て、デジタルビデオカセットレコーダ1からノードID
を受信し、制御部24に供給する。
【0030】制御部24は、ID分離部21から供給さ
れたノードIDおよびインターフェース25から供給さ
れたノードIDを比較し、ID分離部21から供給され
たノードIDとインターフェース25から供給されたノ
ードIDが一致したとき、ID分離部21から供給され
たノードIDがデジタルビデオカセットレコーダ1のノ
ードIDであるので、ID分離部21から供給されたノ
ードIDをメモリ23に記憶させる。制御部24は、そ
のノードIDを基に、デジタルビデオカセットレコーダ
1を制御するコマンドを、インターフェース25に送信
させる。
【0031】チューナ3の受信部31は、所定の放送局
から送信された放送を受信し、所定の画像のデータをイ
ンターフェース32に供給する。
【0032】制御部34は、メモリ33に記憶されてい
る所定のプログラムおよび所定のパラメータを基に、イ
ンターフェース32を制御する。
【0033】インターフェース15は、IEEE1394の規格
に適合するインターフェースで、IEEE1394ネットワーク
4−1および4−2が接続される。インターフェース1
5は、IEEE1394ネットワーク4−1および4−2を介し
て、モニタ2またはチューナ3から供給された所定のデ
ータまたはコマンドを、制御部14に供給するととも
に、モニタ2から供給された所定のデータまたはコマン
ドを、チューナ3に供給し、チューナ3から供給された
所定のデータまたはコマンドを、モニタ2に供給する。
【0034】図3は、アナログ信号に含まれるアナログ
映像信号に重畳されるノードID信号を説明する図であ
る。ID挿入部12は、制御部14から供給されたノー
ドIDに対応するノードID信号を生成し、記録再生部
11から供給されるアナログ映像信号の垂直帰線区間の
特定のラインに、重畳する。ノードID信号は、例え
ば、40バイトのデータを送信できる信号から成る。
【0035】次に、デジタルビデオカセットレコーダ1
のアナログ映像信号の出力の処理を、図4のフローチャ
ートを参照して説明する。ステップS11において、デ
ジタルビデオカセットレコーダ1の記録再生部11は、
装着されているデジタルビデオカセットに記録されてい
る画像のデータを読み出し、アナログ映像信号を再生
し、ID挿入部12に供給する。ステップS12におい
て、制御部14は、メモリ13に記憶されているデジタ
ルビデオカセットレコーダ1のノードIDを読み出し、
ID挿入部12に供給する。
【0036】ステップS13において、ID挿入部12
は、制御部14から供給されたノードIDを基に、ノー
ドID信号を生成し、記録再生部11から供給されたア
ナログ映像信号の垂直帰線区間の特定のラインにノード
ID信号を重畳する。ステップS14において、ID挿
入部14は、ノードID信号が重畳されたアナログ映像
信号を出力し、処理は終了する。
【0037】以上のように、デジタルビデオカセットレ
コーダ1は、ノードIDに対応するノードID信号を重
畳したアナログ映像信号を出力することができる。
【0038】次に、モニタ2が実行するノードIDの取
得の処理を、図5のフローチャートを参照して説明す
る。ステップS21において、モニタ2のID分離部2
1は、デジタルビデオカセットレコーダ1から供給され
たアナログ映像信号を入力する。ステップS22におい
て、ID分離部21は、ステップS21で入力されたア
ナログ映像信号からノードIDを分離し、制御部24に
出力する。
【0039】ステップS23において、制御部24は、
インターフェース25に、ノードIDを送信させる所定
のコマンドを所定の電気機器(ステップS22で入力さ
れたノードIDを有する電気機器)へ送信させる。所定
のコマンドを受信した電気機器は、モニタ2に、ノード
IDを送信する。制御部24は、インターフェース25
を介して、所定の電気機器が送信したノードIDを取得
する。
【0040】ステップS24において、制御部24は、
ステップS22で得られたノードIDとステップS23
で取得したノードIDとが同一であるか否かを判定し、
ステップS22で得られたノードIDとステップS23
で取得したノードIDとが同一であると判定された場
合、ステップS22で得られたノードIDがアナログ映
像信号を出力している電気機器のノードIDであるの
で、ステップS25に進み、ステップS22で得られた
ノードIDを、アナログ映像信号を出力している電気機
器のノードIDとして、メモリ23に記憶させ、処理は
終了する。
【0041】ステップS24において、ステップS22
で得られたノードIDとステップS23で取得したノー
ドIDとが同一でないと判定された場合、ステップS2
2で得られたノードIDは、アナログ映像信号を出力し
ている電気機器のノードIDではないので、ステップ2
6に進み、制御部24は、ステップS22で得られたノ
ードIDを破棄し、ステップS21に戻り、アナログ映
像信号を出力している電気機器のノードIDが得られる
まで、処理を繰り返す。
【0042】以上のように、モニタ2は、アナログ信号
を出力しているデジタルビデオカセットレコーダ1のノ
ードIDを取得し、得られたノードIDを基に、デジタ
ルビデオカセットレコーダ1を制御することができる。
【0043】以上の説明において、ノードIDに対応す
るノードID信号は、アナログ映像信号の垂直帰線区間
の特定のラインに重畳されるとして説明したが、例え
ば、音声信号の帯域外、20KHz以上または20Hz以下の帯
域に重畳されるようにしてもよい。
【0044】勿論、画像のアナログ信号を出力せず、音
声のアナログ信号のみを出力している電気機器が、音声
のアナログ信号にノードID信号を重畳し、その音声の
アナログ信号を受信する電気機器が、図5に示すフロー
チャートを参照して説明した、ノードIDを取得する処
理を実行するようにしてもよい。
【0045】上述した一連の処理は、ハードウェアによ
り実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行
させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより
実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプロ
グラムが、専用のハードウェアとしてのデジタルビデオ
カセットレコーダ1またはモニタ2に組み込まれている
コンピュータ、または、各種のプログラムをインストー
ルすることで、各種の機能を実行することが可能な、例
えば汎用のパーソナルコンピュータなどにインストール
される。
【0046】次に、図6を参照して、上述した一連の処
理を実行するプログラムをコンピュータにインストール
し、コンピュータによって実行可能な状態とするために
用いられる媒体について、そのコンピュータが汎用のパ
ーソナルコンピュータである場合を例として説明する。
【0047】プログラムは、図6(A)に示すように、
パーソナルコンピュータ301に内蔵されている記録媒
体としてのハードディスク302や半導体メモリ303
(図2のメモリ13またはメモリ23に対応する)に予
めインストールした状態でユーザに提供することができ
る。
【0048】あるいはまた、プログラムは、図6(B)
に示すように、フロッピーディスク311、CD−RO
M(Compact Disk-Read Only Disk)312、MO(Magnet
o-Optical)ディスク313、DVD(Digital Versatile
Disk)314、磁気ディスク315、半導体メモリ31
6などの記録媒体に、一時的あるいは永続的に格納し、
パッケージソフトウエアとして提供することができる。
【0049】さらに、プログラムは、図6(C)に示す
ように、ダウンロードサイト321から、デジタル衛星
放送用の人工衛星322を介して、パーソナルコンピュ
ータ323に無線で転送したり、ローカルエリアネット
ワーク、インターネットといったネットワーク331を
介して、パーソナルコンピュータ323に有線で転送
し、パーソナルコンピュータ323において、内蔵する
ハードディスクなどに格納させることができる。
【0050】本明細書における媒体とは、これら全ての
媒体を含む広義の概念を意味するものである。
【0051】また、本明細書において、媒体により提供
されるプログラムを記述するステップは、記載された順
序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずし
も時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に
実行される処理をも含むものである。
【0052】なお、本明細書において、システムとは、
複数の装置により構成される装置全体を表すものであ
る。
【0053】
【発明の効果】請求項1に記載の送信装置、請求項3に
記載の送信方法、および請求項4に記載の媒体によれ
ば、ネットワーク上で送信装置を特定するためのデータ
が記憶され、データに対応する信号が、アナログ信号に
挿入されるようにしたので、画像または音声がアナログ
信号で出力されていても、ネットワークを介して、送信
装置を制御できるようになる。
【0054】請求項5に記載の受信装置、請求項7に記
載の受信方法、および請求項8に記載の媒体によれば、
ネットワークに接続され、アナログ信号を送信する送信
装置を特定する、アナログ信号に挿入された信号が分離
されるようにしたので、画像または音声がアナログ信号
で出力されていても、ネットワークを介して、送信装置
を制御できるようになる。
【0055】請求項9に記載の通信システムによれば、
ネットワーク上で送信装置を特定するためのデータが記
憶され、データに対応する信号が、アナログ信号に挿入
され、アナログ信号に挿入された、データに対応する信
号が分離されるようにしたので、画像または音声がアナ
ログ信号で出力されていても、ネットワークを介して、
送信装置を制御できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】セルフIDパケットを説明する図である。
【図2】本発明に係る画像再生システムの一実施の形態
の構成を示す図である。
【図3】アナログ映像信号に重畳されるノードID信号
を説明する図である。
【図4】デジタルビデオカセットレコーダ1のアナログ
映像信号の出力の処理を説明するフローチャートであ
る。
【図5】モニタ2が実行するノードIDの取得の処理を
説明するフローチャートである。
【図6】媒体を説明する図である。
【符号の説明】
1 デジタルビデオカセットレコーダ, 2 モニタ,
3 チューナ, 11 記録再生部, 12 ID挿
入部, 13 メモリ, 14 制御部, 15 イン
ターフェース, 21 ID分離部, 22 表示部,
23 メモリ, 24 制御部, 25 インターフ
ェース, 302 ハードディスク,303 半導体メ
モリ, 311 フロッピーディスク, 312 CD
−ROM, 313 MOディスク, 314 DV
D, 315 磁気ディスク,316 半導体メモリ,
321 ダウンロードサイト, 322 人工衛星,
323 パーソナルコンピュータ, 331 ネットワ
ーク

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークに接続され、アナログ信号
    を送信する送信装置において、 前記ネットワーク上で自分自身を特定するためのデータ
    を記憶する記憶手段と、 前記データに対応する信号を、前記アナログ信号に挿入
    する挿入手段とを含むことを特徴とする送信装置。
  2. 【請求項2】 前記挿入手段は、前記データに対応する
    信号を、前記アナログ信号である映像信号の垂直帰線区
    間に重畳することを特徴とする請求項1に記載の送信装
    置。
  3. 【請求項3】 ネットワークに接続され、アナログ信号
    を送信する送信装置の送信方法において、 前記ネットワーク上で前記送信装置を特定するためのデ
    ータを記憶する記憶ステップと、 前記データに対応する信号を、前記アナログ信号に挿入
    する挿入ステップとを含むことを特徴とする送信方法。
  4. 【請求項4】 ネットワークを構成する送信装置の、ア
    ナログ信号を送信する送信処理用のプログラムであっ
    て、 前記ネットワーク上で前記送信装置を特定するためのデ
    ータを記憶する記憶ステップと、 前記データに対応する信号を、前記アナログ信号に挿入
    する挿入ステップとを含むことを特徴とするプログラム
    をコンピュータに実行させる媒体。
  5. 【請求項5】 ネットワークに接続され、アナログ信号
    を受信する受信装置において、 前記ネットワークに接続され、前記アナログ信号を送信
    する送信装置を特定する、前記アナログ信号に挿入され
    た信号を分離する分離手段を含むことを特徴とする受信
    装置。
  6. 【請求項6】 前記分離手段で分離された前記送信装置
    を特定する信号を基に、前記送信装置に、前記ネットワ
    ーク上で前記送信装置を特定するためのデータを送信さ
    せ、受信した前記データを基に、前記送信装置を特定す
    る信号の正誤を判定する判定手段を更に含むことを特徴
    とする請求項5に記載の受信装置。
  7. 【請求項7】 ネットワークに接続され、アナログ信号
    を受信する受信装置の受信方法において、 前記ネットワークに接続され、前記アナログ信号を送信
    する送信装置を特定する、前記アナログ信号に挿入され
    た信号を分離する分離ステップを含むことを特徴とする
    受信方法。
  8. 【請求項8】 ネットワークを構成する受信装置の、ア
    ナログ信号を受信する受信処理用のプログラムであっ
    て、 前記ネットワークに接続され、前記アナログ信号を送信
    する送信装置を特定する、前記アナログ信号に挿入され
    た信号を分離する分離ステップを含むことを特徴とする
    プログラムをコンピュータに実行させる媒体。
  9. 【請求項9】 ネットワークに接続され、アナログ信号
    を送信する送信装置、および前記ネットワークに接続さ
    れ、前記アナログ信号を受信する受信装置からなる通信
    システムにおいて、 前記送信装置は、 前記ネットワーク上で自分自身を特定するためのデータ
    を記憶する記憶手段と、 前記データに対応する信号を、前記アナログ信号に挿入
    する挿入手段とを含み、 前記受信装置は、 前記アナログ信号に挿入された、前記データに対応する
    信号を分離する分離手段を含むことを特徴とする通信シ
    ステム。
JP11179813A 1999-06-25 1999-06-25 送信装置および方法、受信装置および方法、通信システム、並びに媒体 Withdrawn JP2001008177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11179813A JP2001008177A (ja) 1999-06-25 1999-06-25 送信装置および方法、受信装置および方法、通信システム、並びに媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11179813A JP2001008177A (ja) 1999-06-25 1999-06-25 送信装置および方法、受信装置および方法、通信システム、並びに媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001008177A true JP2001008177A (ja) 2001-01-12

Family

ID=16072347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11179813A Withdrawn JP2001008177A (ja) 1999-06-25 1999-06-25 送信装置および方法、受信装置および方法、通信システム、並びに媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001008177A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010034983A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Yamaha Corp 表示装置、オーディオ信号処理装置、オーディオ信号処理システム、表示方法およびオーディオ信号処理方法
JP2010081485A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Yamaha Corp 信号処理装置および信号処理システム
JP2010087765A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Yamaha Corp 音声信号処理装置
JP2010087652A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Yamaha Corp オーディオ信号処理装置
JP2010152153A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Yamaha Corp オーディオ信号処理システム
US8697975B2 (en) 2008-07-29 2014-04-15 Yamaha Corporation Musical performance-related information output device, system including musical performance-related information output device, and electronic musical instrument
JP2014082770A (ja) * 2013-11-29 2014-05-08 Yamaha Corp 表示装置およびオーディオ信号処理装置
US8737638B2 (en) 2008-07-30 2014-05-27 Yamaha Corporation Audio signal processing device, audio signal processing system, and audio signal processing method
US9029676B2 (en) 2010-03-31 2015-05-12 Yamaha Corporation Musical score device that identifies and displays a musical score from emitted sound and a method thereof
US9040801B2 (en) 2011-09-25 2015-05-26 Yamaha Corporation Displaying content in relation to music reproduction by means of information processing apparatus independent of music reproduction apparatus
US9082382B2 (en) 2012-01-06 2015-07-14 Yamaha Corporation Musical performance apparatus and musical performance program

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9006551B2 (en) 2008-07-29 2015-04-14 Yamaha Corporation Musical performance-related information output device, system including musical performance-related information output device, and electronic musical instrument
US8697975B2 (en) 2008-07-29 2014-04-15 Yamaha Corporation Musical performance-related information output device, system including musical performance-related information output device, and electronic musical instrument
JP2010034983A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Yamaha Corp 表示装置、オーディオ信号処理装置、オーディオ信号処理システム、表示方法およびオーディオ信号処理方法
US8737638B2 (en) 2008-07-30 2014-05-27 Yamaha Corporation Audio signal processing device, audio signal processing system, and audio signal processing method
JP2010081485A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Yamaha Corp 信号処理装置および信号処理システム
JP2010087765A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Yamaha Corp 音声信号処理装置
JP2010087652A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Yamaha Corp オーディオ信号処理装置
JP2010152153A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Yamaha Corp オーディオ信号処理システム
US9029676B2 (en) 2010-03-31 2015-05-12 Yamaha Corporation Musical score device that identifies and displays a musical score from emitted sound and a method thereof
US9040801B2 (en) 2011-09-25 2015-05-26 Yamaha Corporation Displaying content in relation to music reproduction by means of information processing apparatus independent of music reproduction apparatus
US9524706B2 (en) 2011-09-25 2016-12-20 Yamaha Corporation Displaying content in relation to music reproduction by means of information processing apparatus independent of music reproduction apparatus
US9082382B2 (en) 2012-01-06 2015-07-14 Yamaha Corporation Musical performance apparatus and musical performance program
JP2014082770A (ja) * 2013-11-29 2014-05-08 Yamaha Corp 表示装置およびオーディオ信号処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5429552B2 (ja) 制御装置及び制御方法、並びに、制御システム
JP4660877B2 (ja) 電子機器システム
JP4006612B2 (ja) データ処理装置およびデータ処理方法、記録媒体、並びにディジタル放送受信装置およびディジタル放送受信装置における記録再生方法
JPH11512587A (ja) グレードアップ可能なosdシステム
JP2001008177A (ja) 送信装置および方法、受信装置および方法、通信システム、並びに媒体
JP2000090575A (ja) ネットワーク統合管理装置及び方法
JPH11177957A (ja) 入出力装置および入出力方法、並びに受信装置
JP4337198B2 (ja) 伝送方法及び伝送装置
KR100634716B1 (ko) 데이터 전송 방법 및 전자기기
KR100469591B1 (ko) 정보 송신 장치와 정보 송신 방법, 정보 수신 장치와 정보수신 방법, 정보 전송 시스템과 정보 전송 방법 및 정보기록 매체
US20060117120A1 (en) Controller to be connected to sender of stream data via IEEE 1394 serial bus
JP4534844B2 (ja) デジタルサラウンドシステム、サーバ装置およびアンプ装置
JP2002044532A (ja) 信号出力装置および信号出力方法
JP3695346B2 (ja) データ送信装置、データ受信装置、データ送信方法、データ受信方法、伝送システム
JP2007158444A (ja) コンテンツ管理装置
JP4366017B2 (ja) 記録システム、撮像装置および記録装置
JP2003289304A (ja) 信号処理装置、信号処理方法
JP4737200B2 (ja) データ伝送方法及び電子機器
JP4737340B2 (ja) データ伝送方法及び電子機器
JP3935300B2 (ja) 記録再生装置
JP2004260454A (ja) 送受信システム、送信装置
JP2000311438A (ja) ディジタル信号記録再生装置
JP4371590B2 (ja) 記録システムおよび記録装置
JP2001101789A (ja) 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JP4420448B2 (ja) 通信装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905