JP2001004445A - 光計測装置 - Google Patents

光計測装置

Info

Publication number
JP2001004445A
JP2001004445A JP11169841A JP16984199A JP2001004445A JP 2001004445 A JP2001004445 A JP 2001004445A JP 11169841 A JP11169841 A JP 11169841A JP 16984199 A JP16984199 A JP 16984199A JP 2001004445 A JP2001004445 A JP 2001004445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output signal
output
photoelectrons
emitted
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11169841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4183849B2 (ja
Inventor
Motohiro Suyama
本比呂 須山
Katsuhiko Kawai
克彦 河合
Tetsuya Morita
哲家 森田
Koichiro Oba
弘一郎 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP16984199A priority Critical patent/JP4183849B2/ja
Publication of JP2001004445A publication Critical patent/JP2001004445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4183849B2 publication Critical patent/JP4183849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入射する光束の光量を正確に計測できる光計
測装置を提供する。 【解決手段】 光計測装置10は、入射した光子数に応
じた出力信号を出力する光子検出部12と、1つの光子
が入射した場合に光子検出部12から出力される出力信
号の継続時間よりも小さい周期を有する周期信号を生成
するタイミング信号発生回路14と、タイミング信号発
生回路14によって生成された周期信号に基づいて光子
検出部12から出力された出力信号をA/D変換するA
/D変換器16と、A/D変換器16によってA/D変
換された出力信号を加算する加算器18と、加算器18
によって加算された出力信号に基づいて光子検出部12
に入射した光子数を計数するCPU20とを備えて構成
される。光子検出部12は、光子を検出するHPD24
と、HPD24からの出力信号を増幅するTZアンプ2
6とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入射する光束の光
量を計測する光計測装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えばシンチレータから発せられる蛍光
のような微弱な光を計測する計測装置として、入射した
光束の光量に応じた光電子を放出させ、当該光電子数を
計数することによって入射した光束の光量を計測する光
計測装置が知られている。かかる光計測装置は、光検出
素子である光電子増倍管と、光電子増倍管からの出力信
号を基準値と比較する比較器と、比較器からの出力を計
数するカウンタとを主として備えて構成される。光電子
増倍管に光束が入射すると、光電子増倍管の光電面から
当該光束の光量に応じた光電子が順次放出され、当該光
電子に対応した出力信号が出力される。光電子増倍管か
らの出力信号は、比較器によって、常に基準値と比較さ
れる。ここで、光電子増倍管に光束が入射していない場
合は光電子が放出されないため、光電子増倍管からの出
力信号が基準値を超えず、比較器からは論理値0が出力
される。一方、光電子増倍管に光束が入射して1つの光
電子が放出された場合は、光電子増倍管からの出力信号
が基準値を超え、比較器からは論理値1が出力される。
従って、カウンタにより、比較器からの出力を計数する
ことで、放出された光電子数を計数することができ、入
射した光束の光量を計測することが可能となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
にかかる光計測装置には、以下に示すような問題点があ
った。すなわち、上記従来技術にかかる光計測装置にお
いては、複数の光電子が極めて短い時間間隔を持って放
出された場合に、複数の光電子を分離して検出すること
ができず、1つの光電子が放出されたものとして計数を
行ってしまう。従って、入射する光束の光量が小さく、
放出される光電子が少ない範囲においては実用に耐える
が、入射する光束の光量が大きくなり、放出される光電
子数が多くなるに従って、光電子の数え落としが大きく
なる。
【0004】ここで、光電子の数え落とし率ξは、光電
子増倍管のパルスペア分解能τ(s)、真のカウントレ
ートn(1/s)を用いて、
【数1】 と表される。従って、光電子増倍管のパルスペア分解能
τが8nsの場合、真のカウントレートnが10MCP
S(Mega Count Per Second)のときで7%、nが20M
CPSのときで14%、nが50MCPSのときで29
%の数え落としがそれぞれ発生する。
【0005】さらに、上記従来技術にかかる光計測装置
においては、同時に2つ、3つ等複数の光電子が放出さ
れた場合であっても、1つの光電子が放出されたものと
して計数を行ってしまうため、同時に複数の光電子が放
出される場合は光電子数を正確に計数することができ
ず、入射する光束の光量を正確に計測することができな
い。
【0006】そこで本発明は、上記問題点を解決し、入
射する光束の光量を正確に計測することができる光計測
装置を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の光計測装置は、入射する光束の光量に応じ
た光電子を放出し、該光電子の数に応じた出力信号を出
力する光検出手段と、1つの光電子が放出された場合に
上記光検出手段から出力される出力信号の継続時間より
も小さい周期を有する周期信号を生成する周期信号生成
手段と、上記周期信号生成手段によって生成された上記
周期信号に基づいて上記光検出手段から出力された上記
出力信号をA/D変換するA/D変換手段と、上記A/
D変換手段によってA/D変換された上記出力信号を加
算する加算手段と、上記加算手段によって加算された上
記出力信号に基づいて上記光検出手段に入射した光束の
光量を算出する光量算出手段とを備えたことを特徴とし
ている。
【0008】放出された光電子の数に応じた出力信号を
光子検出手段から出力し、当該出力信号をA/D変換手
段によってA/D変換することで、入射した光束の光量
に応じた出力信号をA/D変換手段から出力することが
可能となる。従って、入射した光束の光量が大きくな
り、同時に複数の光電子が放出された場合であっても、
複数個の光電子が放出されたものとして計数を行うこと
ができる。また、1つの光電子が放出された場合の出力
信号の継続時間よりも小さい周期でA/D変換を行い、
A/D変換された出力信号の加算値に基づいて光電子数
を計数することで、1つの光電子が放出された場合の出
力信号の継続時間よりも短い時間間隔を持って放出され
た複数の光電子数の検出確率が高まる。
【0009】また、本発明の光計測装置においては、上
記光検出手段は、真空気密された容器と、上記容器内に
配置され、入射する光束の光量に応じた光電子を放出す
る光電面と、上記光電面から放出された上記光電子を加
速する加速手段と、上記容器内に配置され、上記加速手
段によって加速された上記光電子を入射させ、該光電子
の数に応じた出力信号を出力する半導体検出器とを備え
たことを特徴としてもよい。
【0010】上記光電面、加速手段及び半導体検出器を
備えた光子検出手段を用いることで、同時に、あるいは
極めて近い時間間隔をもって放出される光電子数を効果
的に検出することができる。
【0011】また、本発明の光計測装置においては、上
記半導体検出器は、アバランシェフォトダイオードであ
ることを特徴とすることが好適である。
【0012】また、本発明の光計測装置においては、上
記周期信号生成手段は、1つの光電子が放出された場合
に上記光検出手段から出力される出力信号の継続時間の
1/2以下の周期を有する周期信号を生成することを特
徴としてもよい。
【0013】上記周期信号を、1つの光電子が放出され
た場合の出力信号の継続時間の1/2よりも小さくする
ことで、短い時間間隔を持って放出された複数の光電子
数の検出確率がさらに高まる。
【0014】また、本発明の光計測装置においては、上
記A/D変換手段は、1つの光電子が放出された場合に
上記光検出手段から出力される出力信号の最大値と略等
しいチャネル幅を有することを特徴としてもよい。
【0015】A/D変換手段のチャネル幅を出力信号の
最大値と略等しくすることで、放出された光電子数をそ
のままA/D変換手段の出力値とすることが可能とな
る。
【0016】また、本発明の光計測装置においては、上
記A/D変換手段は、1つの光電子が放出された場合に
上記光子検出手段から出力される出力信号の最大値より
も小さいチャネル幅を有することを特徴としてもよい。
【0017】A/D変換手段のチャネル幅を出力信号の
最大値よりも小さくすることで、放出された光電子数を
精度よく検出することが可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態に係る光計測装
置について、図面を参照して説明する。まず、本実施形
態に係る光計測装置の構成について説明する。図1は本
実施形態に係る光計測装置の構成図である。
【0019】本実施形態にかかる光計測装置10は、光
子検出部12(光子検出手段)、タイミング信号発生回
路14(周期信号生成手段)、A/D変換器16(A/
D変換手段)、加算器18(加算手段)、CPU20
(計数手段)、表示部22及びメモリ23を備えて構成
される。以下、各構成要素について詳細に説明する。
【0020】光子検出部12は、ハイブリッドフォトデ
ィテクタ(以下、HPD24という)とトランスインピ
ーダンスアンプ(以下、TZアンプ26という)とを備
えて構成され、入射した光子数(入力した光束の光量に
対応する)に応じた出力信号を出力する。
【0021】HPD24は、入射する光子の数に応じた
光電子を放出する光電面24aと光電面24aから放出
された光電子の数に応じた出力信号を出力する半導体検
出器であるアバランシェフォトダイオード(以下、AP
D24bという)とを、真空筐体24c内に対向配置し
て構成されている。ここで、光電面24aには、高圧電
源24d(加速手段)によって負の高電圧(例えば−8
kV)が印加されており、APD24bのアノード−カ
ソード間には、バイアス回路24eによって逆バイアス
電圧(例えば+150V)が印加されている。また、H
PD24には、図示しない電子レンズ部が設けられてお
り、光電面24aから放出された光電子を効率よくAP
D24bに入射させることができるようになっている。
【0022】以下、説明を簡略化するため、光電面24
aの量子効率(光子から光電子への変換効率)を100
%とし、光子が1つ入射すれば、光電面24aから光電
子が1つ放出されるとして説明する。
【0023】光電面24aに光子が入射すると、光電面
24aからは入射した光子の数に応じた光電子が放出さ
れる。かかる光電子は電界の作用によって加速され、電
子レンズ部の作用によって収束されてAPD24bに入
射する。APD24bに入射した光電子は、そのエネル
ギーを失う際に多数の正孔−電子対を生成し、これが初
段の増倍率になる。初段の増倍率は、電子の加速電圧
(光電面に印加した電圧)に依存し、かかる電圧が−8
kVの場合で約1200となる。その後、電子はさらに
50倍程度にアバランシェ増倍する。その結果、APD
24b全体で約60000倍のゲインが得られる。ここ
で、初段の増倍率が約1200と極めて大きいことか
ら、APD24bを用いたHPD24の増倍ゆらぎは極
めて小さい。従って、HPD24を用いることにより、
図2に示すマルチフォトンに対する出力波高分布図から
わかるように、入射した光子がいくつであるかを区別し
て検出することができる。ここで、図2は、光電面24
aの印加電圧を−8kV、APD24bの逆バイアス電
圧を+150Vとし、オルテック社の型番142Aのプ
リアンプを用いて測定した結果である。また、HPD2
4のゲインが約60000となることと、HPD24か
らの1電子に対応する出力波形の半値幅(FWHM)が
約6nsとなることを考慮すると、HPD24から出力
される電流のピーク値は、1光子あたり約2.0μAと
なる。
【0024】TZアンプ26は、HPD24のAPD2
4bから出力された電流信号を増幅するとともに、電圧
に変換して出力する電流電圧変換回路である。かかるT
Zアンプ26としては、1μAを50mV程度に増幅す
る増幅率を有し、300MHz程度の帯域を有すること
が好ましく、例えばMiteq社のAU−1494−3
00(商品名)等が好適である。
【0025】ここで、上記増幅率により、TZアンプ2
6から出力される電圧のピーク値Voは、1光子あたり
約0.1Vとなる。また、TZアンプ26から出力され
る出力信号の波形は、APD24bの応答波形に依存す
る。ここで、例えば有効径が3mmのAPD24bを用
いると、出力信号は、ライズタイムが1ns、フォール
タイムが13nsの波形となる。すなわち、1つの光子
が入射した場合にTZアンプ26から出力される出力信
号の継続時間Toは14nsとなる。
【0026】タイミング信号発生回路14は、上記HP
D24に1つの光子が入射して光電面24aから1つの
光電子が放出された場合にTZアンプ26から出力され
る出力信号の継続時間Toよりも小さい周期Tsを有す
る周期信号であるタイミング信号を生成する。より詳細
には、1つの光子が入射した場合にTZアンプ26から
出力される出力信号は図3(a)に示すような波形とな
っており、その継続時間Toは14nsである。ここ
で、タイミング信号発生回路14は、図3(b)に示す
ように、周期Tsが3.5ns(上記継続時間Toの1
/4)のパルス信号であるタイミング信号を生成する。
また、タイミング信号発生回路14は、生成したタイミ
ング信号をA/D変換器16に対して出力する。
【0027】A/D変換器16は、タイミング信号発生
回路14からのタイミング信号をトリガとして、TZア
ンプ26から出力される出力信号をA/D変換する。こ
こで、A/D変換器16は、1つの光子が入射して1つ
の光電子が放出された場合にTZアンプ26から出力さ
れる出力信号の最大値Vo(0.1V)と略等しいチャ
ネル幅Vcを有するように、分解能が調節されている。
すなわち、入力レンジ(0〜0.4V)を4階調に分割
し、入力電圧が0.05V以下の場合はデジタル値”
0”、0.05V〜0.15V(チャネル幅0.1V)
の場合はデジタル値”1”、入力電圧が0.15V〜
0.25V(チャネル幅0.1V)の場合はデジタル
値”2”、入力電圧が0.25V〜0.35V(チャネ
ル幅0.1V)の場合はデジタル値”3”を出力する。
分解能をこのように調節することで、HPD24に光子
が入射していない場合はデジタル値”0”、HPD24
に1つの光子が入射した場合はデジタル値”1”、2つ
の光子が入射したときはデジタル値”2”、3つの光子
が入射したときはデジタル値”3”がそれぞれA/D変
換器16から出力される。
【0028】加算器18は、A/D変換器16から出力
された出力信号を加算し、その加算値mをCPU20に
対して出力する。
【0029】CPU20は、加算器から出力された上記
加算値mに基づいて、HPD24に入射した光子数を計
数する。より詳細には、光子数qは、上記出力信号の継
続時間Toと上記タイミング信号の周期Tsとの比s
(=To/Ts)、上記出力信号の最大値Voと上記チ
ャネル幅Vcとの比r(=Vo/Vc)、上記加算値m
を用いて、
【数2】 と表される。ここでkは、継続時間Toに対して上記出
力信号がVo/2以上となる時間を表しており、例えば
上記出力信号が三角波である場合はk=0.5、指数関
数的に減少する波形である場合はk=0.31となる。
CPU20はまた、装置全体の制御を行う。
【0030】また、表示部22には光子数の計数結果等
が表示され、また、メモリ23には種々の設定値、光子
数の計数結果等が格納される。
【0031】続いて、本実施形態にかかる光計測装置の
動作及び作用について説明する。ここでは簡単のため、
HPD24に1つの光子が入射した場合にTZアンプ2
6から出力される出力信号を、ライズタイムが0ns、
フォールタイムが14ns、継続時間Toが14ns、
最大値Voが0.1Vの三角波として考える。
【0032】まず図4(a)に示すように、HPD24
に1つの光子が入射した場合、TZアンプ26からの出
力信号は、図4(b)に示すような三角波となる。尚、
図4(b)の縦軸のTH1,TH2,TH3はそれぞ
れ、A/D変換器16がデジタル値”1”、”2”、”
3”を出力するためのしきい値であり、それぞれ0.0
5V、0.15V、0.25Vとなっている。
【0033】TZアンプ26から出力された出力信号
は、A/D変換器16によってA/D変換され、加算器
18によって加算される。ここで、A/D変換器16か
らの出力信号(出力値及び出力タイミング)は、TZア
ンプ26から出力された出力信号とタイミング信号発生
回路14から出力されるタイミング信号との位相関係に
よって、例えば図4(c)のCase1あるいはCas
e2等のように変化する。ただし、Case1、Cas
e2いずれの場合であっても、加算器18によって加算
された加算値mは2となる。
【0034】加算器18から出力された加算値はCPU
20に入力され、CPU20によって入射した光子数が
計数される。この場合、k=0.5、s(=To/T
s)=4、r(=Vo/Vc)=1であることから式
(2)より、入射した光子数qが1であることが検出さ
れる。
【0035】また、図5(a)に示すように、HPD2
4に同時に2つの光子が入射した場合は、TZアンプ2
6から出力信号は図5(b)に示すような三角波(最大
値0.2V)となり、A/D変換器16からの出力信号
は、例えば図5(c)のCase1あるいはCase2
等のようになる。ただし、Case1、Case2いず
れの場合であっても、加算器18によって加算された加
算値mは4となる。この場合、式(2)より、入射した
光子数qが2であることがCPU20によって検出され
る。
【0036】また、図6(a)に示すように、HPD2
4に極めて近い時間間隔をもって4つの光子が入射した
場合は、TZアンプ26から出力信号は図6(b)に示
すように、一定の時間遅れを有する4つの三角波の合成
波となり、A/D変換器16からの出力信号は、例えば
図6(c)のCase1あるいはCase2等のように
なる。ここで、A/D変換器16からの出力信号がCa
se1の場合は、加算器18によって加算される加算値
mが7となり、Case2の場合は10となる。従っ
て、CPU20によって計数される光子数qは、Cas
e1の場合で3.5、Case2の場合で5となる(真
値は4)。
【0037】ここで、本実施形態にかかる光計測装置1
0における光子の計数誤差の評価を行う。まず、A/D
変換によって生じる誤差(以下、A/D変換誤差σ1と
いう)は、上記出力信号の最大値Voと上記チャネル幅
Vcとの比r(=Vo/Vc)を用いて、
【数3】 と表される。また、上記出力信号を三角波と仮定する
と、q個の光子が入射した場合の計数誤差σは、上記出
力信号の継続時間Toと上記タイミング信号の周期Ts
との比s(=To/Ts)及びA/D変換誤差σ1とを
用いて、
【数4】 と表される。
【0038】例えば、入射する光子の数qを10000
個とし、上記s及びrを種々に変化させた場合の計数誤
差σを図7に示す。入射する光子の数qが10000個
である場合は、光子数の量子的なゆらぎが100個(1
0000の平方根)となり、量子的なゆらぎによる誤差
は0.01(=100/10000)である。一方、本
実施形態にかかる光計測装置10は、図7に示すよう
に、s、rが1以上の範囲にあっては、計数誤差σが光
子数の量子的なゆらぎによる誤差である0.01(=1
00/10000)よりも十分小さくなることがわか
る。これは、光計測装置10により、必要な計測精度が
得られることを意味している。また、本実施形態にかか
る光計測装置10は、s、rを大きくすることでさらに
計数誤差σを小さくすることが可能となる。
【0039】さらに、本実施形態にかかる光計測装置1
0のダイナミックレンジの評価を行う。一般に光計測装
置のダイナミックレンジは、A/D変換器の変換能力
(A/D変換器の階調、すなわち、所定時間(ほぼパル
スペア分解能以内)に入射した光子数をいくつまでA/
D変換できるか)によって決まる。ここで、パルスペア
分解能τを10nsとした場合の、真のカウントレート
nと数え落とし率ξとの関係を図8に示す。図8中、
「従来型」と示されているのは、光電子増倍管の出力を
常に基準値と比較して基準値を超えた回数を計数する従
来型の光計測装置についての関係であり、「d=4」と
示されているのは、本実施形態にかかる光計測装置であ
って、s=4、A/D変換器の階調d=4(2ビット)
であるものの関係であり、「d=8」と示されているの
は、本実施形態にかかる光計測装置であって、s=4、
A/D変換器の階調d=8(3ビット)であるものの関
係である。
【0040】ここで、数え落とし率ξを5%以下とする
ためには、「従来型」の光計測装置においては、真のカ
ウントレートnを4×106(1/s)程度に抑えなけ
ればならず、すなわち、ダイナミックレンジは4×10
6(1/s)程度となる。これに対して、「d=4」、
「d=8」の本実施形態にかかる光計測装置10のダイ
ナミックレンジはそれぞれ1×108(1/s)程度、
3×108(1/s)程度となり、極めて広い(「従来
型」と比較して2桁大きい)ダイナミックレンジを確保
することが可能となる。
【0041】尚、実際の計測において、A/D変換器1
6の変換能力を越える数の光子が入射することがあらか
じめわかっている場合、あるいは、計測の結果、A/D
変換器16の変換能力を越える数の光子が入射したこと
がわかった場合、ダイナミックレンジを広げるために
は、TZアンプ26のゲインを下げることが効果的であ
る。この場合、上記出力信号の最大値Voと上記チャネ
ル幅Vcとの比r(=Vo/Vc)が小さくなるので、
図4に示すように計数誤差は大きくなるものの、HPD
24における入出力関係の線形性が確保される限度まで
光計測装置10のダイナミックレンジを大きくすること
が可能となる。ここで、HPD24においては、出力電
流が100μA以上まで上記線形性が確保されるので、
1×1010(1/s)程度まで光計測装置10ダイナミ
ックレンジを広げることが可能となる。
【0042】更に、入射光子数が光計測装置10のダイ
ナミックレンジの上限を越える場合は、精度の高い計数
を行うためには、HPD24のゲインを下げることも有
効である。HPD24のゲインは、光電面24aに印加
する電圧、APD24bに印加する逆バイアス電圧によ
って10〜60000の間で調整可能である。また、上
述のTZアンプ26のゲイン、HPD24のゲインは、
CPU20から制御するものとしてもよい。
【0043】続いて、本実施形態にかかる光計測装置1
0の効果について説明する。本実施形態にかかる光計測
装置10は、入射した光子数に応じた光電子を放出さ
せ、当該光電子数に応じた出力信号を光子検出部12か
ら出力し、当該出力信号をA/D変換器16によってA
/D変換することで、放出された光電子数、すなわち入
射した光子数に応じた出力信号をA/D変換器16から
出力することが可能となる。従って、同時に複数の光子
が入射した場合であっても、複数個の光子が入射したも
のとして計数を行うことができる。また、1つの光子が
入射して1つの光電子が放出された場合の出力信号の継
続時間Toよりも小さい周期でA/D変換を行い、A/
D変換された出力信号の加算値mに基づいて光子数qを
計数することで、1つの光子が入射した場合の出力信号
の継続時間Toよりも短い時間間隔を持って入射した複
数の光子数の検出確率が高まる。その結果、同時に複数
の光子が入射した場合や複数の光子が短い時間間隔を持
って入射した場合であっても、入射した光子数を正確に
計数することが可能となる。従って、例えばパルスレー
ザで繰り返し励起される蛍光など、1イベントに2以上
の光子を含んでいる場合の光子の計数も、極めて正確に
行うことが可能となり、1パルスあたりの蛍光に含まれ
る光子数の計数なども可能となる。さらに、複数の光子
が短い時間間隔を持って入射した場合であっても、入射
した光子数を正確に計数することが可能となることか
ら、TZアンプ26、A/D変換器16に高速応答性が
要求されなくなり、光計測装置10自体を安価に構成す
ることが可能となる。
【0044】また、本実施形態にかかる光計測装置10
は、HPD24を用いることで、同時に、あるいは極め
て近い時間間隔をもって入射する光子数を効果的に検出
することができる。
【0045】また、本実施形態にかかる光計測装置10
は、タイミング信号発生回路14が生成するタイミング
信号の周期を、1つの光子が入射して1つの光電子が放
出される場合の出力信号の継続時間Toの1/4とする
ことで、短い時間間隔を持って入射した複数の光子数の
検出確率を高めることが可能となる。
【0046】また、本実施形態にかかる光計測装置10
は、A/D変換器16のチャネル幅を出力信号の最大値
Voと略等しくすることで、入射する光子数をそのまま
A/D変換器16の出力値とすることが可能となる。
【0047】上記実施形態にかかる光計測装置10にお
いては、タイミング信号発生回路14が生成するタイミ
ング信号の周期を、1つの光子が入射した場合の出力信
号の継続時間Toの1/4としていたが、1/2、1/
8などにしてもよい。かかるタイミング信号の周期を小
さくすれば光子の計数精度が高まり、一方、タイミング
信号の周期を大きくすれば、A/D変換器16、加算器
18、CPU20等の処理負担が軽減する。
【0048】また、上記実施形態にかかる光計測装置1
0においては、A/D変換器16のチャネル幅を出力信
号の最大値Voと略等しくしていたが、当該チャネル幅
を力信号の最大値Voよりも小さくしてもよい。A/D
変換器16のチャネル幅を出力信号の最大値Voよりも
小さくすることで、入射する光子数を精度よく検出する
ことが可能となる。
【0049】また、上記実施形態にかかる光計測装置1
0においては、半導体検出器としてAPD24bを用い
ていたが、これは、フォトダイオードなどでもよい。
【0050】
【発明の効果】本発明の光計測装置は、入射した光束の
光量に応じた光電子を放出させ、当該光電子数に応じた
出力信号を光子検出手段から出力し、当該出力信号をA
/D変換手段によってA/D変換することで、放出され
た光電子数に応じた出力信号をA/D変換手段から出力
することが可能となる。従って、同時に複数の光電子が
放出された場合であっても、複数個の光電子が放出され
たものとして計数を行うことができる。また、1つの光
電子が放出された場合の出力信号の継続時間よりも小さ
い周期でA/D変換を行い、A/D変換された出力信号
の加算値に基づいて光電子数を計数することで、1つの
光電子が放出された場合の出力信号の継続時間よりも短
い時間間隔を持って放出された複数の光電子数の検出確
率が高まる。その結果、入射する光束の光量が大きく、
同時に複数の光電子が放出される場合や複数の光電子が
短い時間間隔を持って放出される場合であっても、放出
される光電子数を正確に計数することでき、入射した光
束の光量を正確に計測することが可能となる。
【0051】また、本発明の光計測装置においては、入
射する光束の光量に応じた光電子を放出する光電面と、
光電面から放出された光電子を加速する加速手段と、加
速手段によって加速された光電子を入射させ、当該光電
子の数に応じた出力信号を出力する半導体検出器とを備
えた光子検出手段を用いることで、同時に、あるいは極
めて近い時間間隔をもって放出される光電子数を効果的
に検出することができる。
【0052】また、本発明の光計測装置は、周期信号生
成手段によって生成する周期信号を、1つの光電子が放
出される場合の出力信号の継続時間の1/2よりも小さ
くすることで、短い時間間隔を持って放出された複数の
光電子数の検出確率を高めることが可能となる。
【0053】また、本発明の光計測装置においては、A
/D変換手段のチャネル幅を出力信号の最大値と略等し
くすることで、放出される光電子数をそのままA/D変
換手段の出力値とすることが可能となる。
【0054】また、本発明の光計測装置においては、A
/D変換手段のチャネル幅を出力信号の最大値よりも小
さくすることで、放出される光電子数を精度よく検出す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光計測装置の構成図である。
【図2】出力波高分布図である。
【図3】出力信号とタイミング信号との波形を示す図で
ある。
【図4】A/D変換器の出力を示す図である。
【図5】A/D変換器の出力を示す図である。
【図6】A/D変換器の出力を示す図である。
【図7】計数誤差を示すグラフである。
【図8】数え落とし率を示すグラフである。
【符号の説明】
10…光計測装置、12…光子検出部、14…タイミン
グ信号発生回路、16…A/D変換器、18…加算器、
20…CPU、22…表示部、23…メモリ、24…H
PD、26…TZアンプ
フロントページの続き (72)発明者 森田 哲家 静岡県浜松市市野町1126番地の1 浜松ホ トニクス株式会社内 (72)発明者 大庭 弘一郎 静岡県浜松市市野町1126番地の1 浜松ホ トニクス株式会社内 Fターム(参考) 2G065 AA04 AB04 AB11 BA09 BC12 BC22 BC28 BD02 BE01 DA08 5F049 MA07 NA20 NB07 UA20

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射する光束の光量に応じた光電子を放
    出し、該光電子の数に応じた出力信号を出力する光検出
    手段と、 1つの光電子が放出された場合に前記光検出手段から出
    力される出力信号の継続時間よりも小さい周期を有する
    周期信号を生成する周期信号生成手段と、 前記周期信号生成手段によって生成された前記周期信号
    に基づいて前記光検出手段から出力された前記出力信号
    をA/D変換するA/D変換手段と、 前記A/D変換手段によってA/D変換された前記出力
    信号を加算する加算手段と、 前記加算手段によって加算された前記出力信号に基づい
    て前記光検出手段に入射した光束の光量を算出する光量
    算出手段とを備えたことを特徴とする光計測装置。
  2. 【請求項2】 前記光検出手段は、 真空気密された容器と、 前記容器内に配置され、入射する光束の光量に応じた光
    電子を放出する光電面と、 前記光電面から放出された前記光電子を加速する加速手
    段と、 前記容器内に配置され、前記加速手段によって加速され
    た前記光電子を入射させ、該光電子の数に応じた出力信
    号を出力する半導体検出器とを備えたことを特徴とする
    請求項1に記載の光計測装置。
  3. 【請求項3】 前記半導体検出器は、アバランシェフォ
    トダイオードであることを特徴とする請求項2に記載の
    光計測装置。
  4. 【請求項4】 前記周期信号生成手段は、1つの光電子
    が放出された場合に前記光検出手段から出力される出力
    信号の継続時間の1/2以下の周期を有する周期信号を
    生成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項
    に記載の光計測装置。
  5. 【請求項5】 前記A/D変換手段は、1つの光電子が
    放出された場合に前記光検出手段から出力される出力信
    号の最大値と略等しいチャネル幅を有することを特徴と
    する請求項1〜4のいずれか1項に記載の光計測装置。
  6. 【請求項6】 前記A/D変換手段は、1つの光電子が
    放出された場合に前記光子検出手段から出力される出力
    信号の最大値よりも小さいチャネル幅を有することを特
    徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光計測装
    置。
JP16984199A 1999-06-16 1999-06-16 光計測装置 Expired - Fee Related JP4183849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16984199A JP4183849B2 (ja) 1999-06-16 1999-06-16 光計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16984199A JP4183849B2 (ja) 1999-06-16 1999-06-16 光計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001004445A true JP2001004445A (ja) 2001-01-12
JP4183849B2 JP4183849B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=15893929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16984199A Expired - Fee Related JP4183849B2 (ja) 1999-06-16 1999-06-16 光計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4183849B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003098086A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Olympus Optical Co Ltd 光量測定装置
JP2006133147A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Kowa Co 光測定方法及び装置
DE102009015586A1 (de) 2009-03-30 2010-10-14 Perkinelmer Optoelectronics Gmbh & Co.Kg Sensorausleseschaltung, Sensor und Verfahren zum Auslesen eines Sensorelements
US8802187B2 (en) 2007-02-19 2014-08-12 Showa Denko K.K. Solar cell and process for producing the same
WO2014185214A1 (ja) * 2013-05-13 2014-11-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ 信号パルス検出装置、質量分析装置、および信号パルス検出方法
WO2019058438A1 (ja) * 2017-09-20 2019-03-28 オリンパス株式会社 光計測装置、光計測方法および走査型顕微鏡
WO2021172071A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003098086A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Olympus Optical Co Ltd 光量測定装置
JP2006133147A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Kowa Co 光測定方法及び装置
US8802187B2 (en) 2007-02-19 2014-08-12 Showa Denko K.K. Solar cell and process for producing the same
DE102009015586A1 (de) 2009-03-30 2010-10-14 Perkinelmer Optoelectronics Gmbh & Co.Kg Sensorausleseschaltung, Sensor und Verfahren zum Auslesen eines Sensorelements
WO2010115497A1 (en) 2009-03-30 2010-10-14 Perkinelmer Optoelectronics Gmbh & Co. Kg Sensor readout circuit, sensor and method for reading out a sensor element
WO2014185214A1 (ja) * 2013-05-13 2014-11-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ 信号パルス検出装置、質量分析装置、および信号パルス検出方法
JP2014222165A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 株式会社日立ハイテクノロジーズ 信号パルス検出装置、質量分析装置、および信号パルス検出方法
WO2019058438A1 (ja) * 2017-09-20 2019-03-28 オリンパス株式会社 光計測装置、光計測方法および走査型顕微鏡
WO2019058619A1 (ja) * 2017-09-20 2019-03-28 オリンパス株式会社 光計測装置、光計測方法および走査型顕微鏡
US11237047B2 (en) 2017-09-20 2022-02-01 Olympus Corporation Optical measurement device, optical measurement method, and scanning microscope
WO2021172071A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
US11747195B2 (en) 2020-02-28 2023-09-05 Hamamatsu Photonics K.K. Light detection apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4183849B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN211554305U (zh) LiDAR读出电路
KR102526443B1 (ko) 광자의 비행 시간을 결정하기 위한 히스토그램 판독 방법 및 회로
JP5644294B2 (ja) 光検出器
EP4332616A1 (en) Method for measuring reflectivity of target object by using lidar, and lidar
US7619199B2 (en) Time-resolved measurement apparatus and position-sensitive election multiplier tube
US20160077148A1 (en) Signal processing device, radiation detecting device, and signal processing method
US5715049A (en) Light measuring apparatus for quantifying photons
JP2014228464A (ja) 放射線計測装置および放射線計測方法
US6940589B1 (en) Optical measurement apparatus and method for optical measurement
JP4183849B2 (ja) 光計測装置
US6960771B1 (en) Optical measurement apparatus and method for optical measurement
US5043584A (en) Photon-counting type streak camera device
JPS61266942A (ja) 2次元微弱発光測定装置
US7135669B2 (en) Low-level light detector and low-level light imaging apparatus
Gonnella et al. Time over threshold in the presence of noise
JPH1137851A (ja) 光波形計測装置
CN114923590B (zh) 一种基于光电倍增管对微弱光子的精确测量方法和系统
Matsui et al. HAPD time-resolution study under single-photon irradiation
JP4758943B2 (ja) 放射線測定装置
JP2000304697A (ja) 蛍光寿命測定方法および装置
CN114137548A (zh) 光电探测装置、包括其的激光雷达及使用其的探测方法
JP2003202292A (ja) 蛍光寿命測定装置および方法
KR101836997B1 (ko) 섬광체 기반 감마선 검출 장치 및 그 방법
JP2001027567A (ja) 光計測装置
Zheng et al. An improved design of the readout base board of the photomultiplier tube for future PandaX dark matter experiments

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees