JP2001004356A - タッチ信号プローブの着座機構 - Google Patents

タッチ信号プローブの着座機構

Info

Publication number
JP2001004356A
JP2001004356A JP11169713A JP16971399A JP2001004356A JP 2001004356 A JP2001004356 A JP 2001004356A JP 11169713 A JP11169713 A JP 11169713A JP 16971399 A JP16971399 A JP 16971399A JP 2001004356 A JP2001004356 A JP 2001004356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seating
movable element
touch signal
signal probe
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11169713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3352055B2 (ja
Inventor
Satoshi Koga
聡 古賀
Nobuhisa Nishioki
暢久 西沖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP16971399A priority Critical patent/JP3352055B2/ja
Priority to EP00305041A priority patent/EP1061326B1/en
Priority to DE60004441T priority patent/DE60004441T2/de
Priority to US09/596,107 priority patent/US6678966B1/en
Publication of JP2001004356A publication Critical patent/JP2001004356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3352055B2 publication Critical patent/JP3352055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/004Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points
    • G01B5/008Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points using coordinate measuring machines
    • G01B5/012Contact-making feeler heads therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/004Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring coordinates of points
    • G01B7/008Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring coordinates of points using coordinate measuring machines
    • G01B7/012Contact-making feeler heads therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/004Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring coordinates of points
    • G01B7/008Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring coordinates of points using coordinate measuring machines
    • G01B7/012Contact-making feeler heads therefor
    • G01B7/016Constructional details of contacts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 復帰動作に伴う着座ずれ誤差を高精度に修正
可能なタッチ信号プローブの着座機構を提供する。 【解決手段】固定要素31と、可動要素41と、固定要
素上に設けられた硬球34と、可動要素上に設けられ硬
球34と当接する円柱体44と、硬球34と円柱体44
とを相対摺動させる圧電素子33を有する。円柱体44
の外周面が円錐面形状を有していることから、円柱体4
4側の接触点及び硬球34側の接触点は、双方ともそれ
ぞれ相対摺動の間に位置を変化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、三次元測定機など
に装着されるタッチ信号プローブの着座機構に関する。
より詳しくは、固定要素と可動要素とを備え、可動要素
に外部から力が作用したとき固定要素に対する可動要素
の変位を許容し、かつ、可動要素に作用する力がなくな
った後に可動要素を正確に静止位置に復帰させるタッチ
信号プローブの着座機構に関する。
【0002】
【背景技術】三次元測定機では、接触検出にあたりタッ
チ信号プローブが広く用いられている。このようなタッ
チ信号プローブを用いた三次元測定機では、固定台上に
置かれたワークに対して、三次元方向に移動可能なプロ
ーブを接触させ、プローブがワークに接触した瞬間を電
気的なトリガとして各軸(三次元方向の各軸)の送り座
標値を読み取り、これらの座標値を基にワークの寸法や
形状を求める。このため、プローブとワークとの接触状
態を電気的なタッチ信号として位置を検出することがで
きる。
【0003】図5は従来のタッチ信号プローブを示して
いる。同図において、スタイラス1は可動要素2に固定
されている。スタイラス1の先端には接触球4が設けら
れている。可動要素2の周囲には、3本の円柱体3が、
スタイラス1の軸線に対して直角な面内で、かつ、スタ
イラス1の軸線を中心として120度間隔で放射状に突
設されている。一方、固定要素5には、2つの硬球6が
3組、可動要素2の円柱体3と対応する位置にそれぞれ
固定されている。ここに、円柱体3と硬球6とは、固定
要素5と可動要素2との相対位置を一義的に定める着座
要素を構成している。
【0004】このような構成において、可動要素2を付
勢要素(図示せず)による付勢力Fの作用により固定要
素5に押圧し、着座要素を介して可動要素2を固定要素
5に強制的に接触させる。スタイラス1の先端に被測定
物からの押圧力が付与されていない状態では、可動要素
2は固定要素5に6ヶ所の接触点で静止している。つま
り、可動要素2の各円柱体3が硬球6と2点、全体とし
て6点で静止している。従って、これを6点接触型着座
機構と呼ぶ。
【0005】このような6点接触型着座機構では、可動
要素が逃げ動作を行った後の復帰位置が一義に定まる。
すなわち、スタイラス1が、可動要素側着座要素及び固
定要素側着座要素の接触を保ちつつスタイラス1の静止
位置の軸線方向と平行に各接触点方向に変位することを
仮定した場合、前記スタイラスの先端の描く各軌跡は前
記スタイラスの前記静止位置における軸線と交叉するこ
とになる。このような構成によれば、被測定物からの押
圧力によって可動要素2が逃げ動作を行った後の復帰動
作時に、付勢力Fによって各接触点との接触を回復する
のみでスタイラス1は一義的な静止位置に復帰し、スタ
イラス1の静止位置を一定に保つことが可能である。
【0006】この6点接触型着座機構では、6点の接触
により固定要素に対する可動要素の位置が一義的に決ま
るため、着座状態での耐振動剛性が高い。また、どの方
向から押圧力が加えられた場合でも、例えば10μm単
位の比較的粗いオーダーで見たときには高い復帰能力を
有している。
【0007】ところが、前述のような6点接触型着座機
構では、さらに細かい単位、例えば1μm単位で見たと
き、接触後の復帰動作の際に、可動要素の逃げ動作の際
に可動要素がワークに押し込まれ固定要素に対して相対
変位を起こすことによる誤差(着座ずれ誤差)が生じて
いた。
【0008】すなわち、図6(A)のように、従来の着
座機構において接触球4が被測定物Wと接触すると、図
6(B)に示すように、スタイラス1は図中左方向へ移
動する。この時、可動要素2と固定要素の間にはほとん
ど逆向きの抗力が生じず、わずかではあるものの可動要
素2が図中左方向に摺動する。そして図6(C)のよう
に被測定物Wと可動要素2に連結したスタイラス1が接
触しなくなると、可動要素2は付勢力Fにより復帰動作
を行うが、前述の摺動により可動要素2の軸位置にずれ
を生じる。このずれは、プローブの測定精度に直接影響
する。
【0009】このような復帰動作後の着座位置ずれを修
正する着座機構として図7に示される着座機構が本願出
願人によって提案されている(特願平7−246066
号)。これは、圧電素子を用いて着座機構の可動要素と
固定要素との接触点に作用する摩擦力の方向を管理する
ことにより着座ずれを修正しようとするものである。
【0010】この着座機構は、固定要素11と、可動要
素21と、この可動要素21に外部から力が作用したと
き固定要素11に対する可動要素21の変位を許容し、
かつ、可動要素21に作用する力がなくなったとき可動
要素21を静止位置に復帰させる付勢力発生手段(図示
せず)とを備える。
【0011】可動要素21には被測定物と接触する接触
球24を有するスタイラス22が突設されており、スタ
イラス22の軸方向に対し120度間隔で放射状に固定
要素11と接触する3本の円柱体23を有する。
【0012】固定要素11は、その中心部分がプローブ
のハウジング(図示せず)に固定されており、スタイラ
ス22の軸を中心に120度間隔で放射状に延びた3本
の腕部12を有し、その各腕部12の先端上面に2つの
硬球13が配置されている。また、各腕部12におい
て、硬球13より内側部分に変位発生機構としての圧電
素子14がスタイラス22の軸線に対し放射方向に略沿
って伸縮するように配置されている。
【0013】ここで各圧電素子14に電圧を印加する
と、各圧電素子14は同期して変位し、各硬球13はス
タイラス22の軸を中心に略放射方向に変位する。な
お、ここでいう変位とは静的な変位であり、圧電素子に
よる運動が微細に反復される振動とは異なるものであ
る。この変位により、円柱23と硬球13の各接触点で
の摩擦力の方向が一定に揃い、付勢力によって静止位置
に復帰するように着座位置が調整される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記の装置で
は、軸方向ずれ、すなわち円柱23の軸方向への着座ず
れ誤差は効果的に修正できるものの、周方向ずれ、すな
わち、スタイラス22の軸線を中心とする周方向への着
座ずれ誤差は必ずしも十分に修正できなかった。
【0015】すなわち、図8(A)(図7上方から見た
状態)及び図8(B)(円柱23の軸線上外側から見た
状態)に示すように、被測定物にスタイラス22が接触
した後、可動要素21が復帰動作をした段階では、円柱
23はスタイラス22の軸線を中心とする周方向にずれ
て硬球13の一方にのみ支持されていることがある。こ
のように周方向ずれを生じた状態で円柱23をその軸線
方向に変位させても、図8(C)から(H)に示すよう
に円柱23は周方向のずれを保ったまま軸方向に摺動
し、周方向ずれは十分に解消されなかった。
【0016】この現象は、硬球13表面の歪エネルギー
のために周方向ずれを解消しようとする付勢力の作用が
妨げられたため、と考えられる。すなわち、可動要素側
の着座要素である円柱23と固定要素側の着座要素であ
る硬球13との各接触点P1には、円柱23側、硬球1
3側双方で微細なレベルの弾性変形が生じる。スタイラ
ス22と被測定物との接触が解消し、可動要素21が復
帰動作を行った直後の状態では、可動要素側の着座要素
である円柱23と固定要素側の着座要素である硬球13
との各接触点P1a、P1bでの弾性変形の向き及び各
接触点に作用する力にバラツキが生じている。この弾性
変形部分によって、極めてわずかではあるものの、可動
要素21及び固定要素11の相対的な摺動が受けられ、
付勢力による復帰動作を妨げることになる。
【0017】この状態で各圧電素子14に同期して変位
電圧を付加すると、各硬球13は静止位置に対してスタ
イラス22の軸線の放射方向に突出・後退するように動
作する。このため、円柱23は軸方向に一時的に硬球1
3に対し相対摺動する。そして、円柱23上の接触点は
図8(A)のP1a、図8(C)のP2,図8(E)の
P3、図8(G)のP4と移動することとなる。このた
め、各円柱23側の接触点での弾性変形の向き及び接触
点に作用する力が平準化され、軸方向ずれについては解
消することができる。
【0018】しかし、図8(B)、図8(D)、図8
(F)、図8(H)に示されるように、硬球23上の接
触点P1bは円柱23が摺動しても一点にとどまり、弾
性変形が平準化されることがない。このため、硬球23
側の接触点P1bでは依然として円柱23の周方向への
復帰を妨げようとする歪エネルギーが作用する。このた
めに周方向ずれが解消されないと考えられる。そして、
周方向ずれが残ることで、極めて高精度な着座ずれの修
正は不可能であった。
【0019】本発明の目的は、可動要素の復帰動作後
に、高精度に着座ずれ誤差の修正を可能にするタッチ信
号プローブの着座機構を提供することである。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明にかかるタッチ信
号プローブの着座機構は、固定要素と、スタイラスが取
り付けられた可動要素と、前記固定要素上に設けられた
固定要素側着座要素と、前記可動要素に設けられ前記固
定要素側着座要素と互いに離隔した3箇所のそれぞれに
おいて2点一対の接触点で接触する可動要素側着座要素
とを有し、前記スタイラスに外部から力が作用したとき
前記固定要素に対する前記可動要素の変位を許容し、か
つ、前記スタイラスに作用する外力がなくなったとき付
勢力により前記可動要素を静止位置に復帰させるタッチ
信号プローブの着座機構において、前記固定要素側にお
ける前記接触点及び前記可動要素側における前記接触点
を、それぞれ少なくとも所定距離変化させる接触点変位
手段を有することを特徴とする。
【0021】本発明によれば、可動要素が復帰動作を行
う際に、固定要素上の接触点と可動要素上の接触点との
双方の何れもが位置を変化させることになる。したがっ
て、変位の間、従来のように固定要素又は可動要素の一
方の接触点が弾性変形した状態を維持することがなく、
弾性変形による歪エネルギーは変位によって解消される
ことになる。このため、固定要素上の接触点または可動
要素上の接触点上に静止位置への復帰を妨げようとする
力が作用しなくなり、着座ずれ誤差を効果的に修正する
ことが可能となる。
【0022】前述のタッチ信号プローブの着座機構にお
いて、前記所定距離は、前記固定要素と前記可動要素と
の前記接触点に生じるヘルツの弾性変形に基づく変形量
の範囲よりも大きく設定されているのが好ましい。この
ような構成によれば、可動要素側及び固定要素側双方の
接触点の移動量がヘルツの弾性変形量の範囲を超えるた
め、弾性変形により歪エネルギーが十分に解消され、ず
れ修正機能を効果的に発揮できる。
【0023】以上において、前記接触点変位手段は、前
記可動要素側着座要素と前記固定要素側着座要素との何
れか一方に形成される曲面と、前記何れか他方に形成さ
れる前記スタイラス軸線の放射方向に対して傾斜する斜
面と、前記可動要素側着座要素と前記固定要素側着座要
素とを相対変位させる駆動源とを含むのが好ましい。
【0024】このような構成によれば、一つの駆動源に
よって可動要素側の接触点と固定要素側の接触点との双
方の位置を変化させることができる。したがって、着座
機構の構造を簡略化することができる。
【0025】具体的には、前記可動要素側着座要素及び
前記固定要素側着座要素の前記何れか一方は2つの硬球
であり、前記何れか他方は円錐面形状の外周面を有する
円柱体であるのがよい。あるいは、前記可動要素側着座
要素及び前記固定要素側着座要素の前記何れか一方はV
字状に配された2本の円柱体であり、前記何れか他方は
円錐面形状の外周面を有する円柱体であってもよい。あ
るいは、前記可動要素側着座要素及び前記固定要素側着
座要素のいずれか一方は硬球であり、他方は前記スタイ
ラス軸線の放射方向に対し傾斜する端面を有するV溝で
あってもよい。あるいは、前記可動要素側着座要素及び
前記固定要素側着座要素の前記何れか一方は一つの硬球
であり、前記何れか他方は前記スタイラス軸線の放射方
向に対し傾斜する端面を有するV溝であってもよい。
【0026】このような形状であれば、単に従来着座機
構の部品の一部を変更するのみで本発明の効果を奏する
ことができる。したがって、従来の製造設備・部品・製
造工程を流用することが可能であり、生産コストを増大
させることがない。また、簡易に精度の高い部品を製造
することが可能であり、本発明の効果を容易に実現する
ことができる。
【0027】以上において、前記接触点変位手段は、前
記可動要素に作用する外力がなくなった後、前記固定要
素に対する前記可動要素の接触状態を保ちつつ、前記可
動要素側着座要素と前記固定要素側着座要素との各接触
点において前記可動要素側着座要素と前記固定要素側着
座要素とを相対変位させ、最終的に前記静止位置に復帰
させる変位発生機構を含み、前記変位発生機構は前記駆
動源を兼ねるのが好ましい。
【0028】本発明では、例えば可動要素が復帰動作を
行う際の微少な摺動動作において、固定要素側及び可動
要素側双方の接触点の位置を変動させることで、変位発
生機構を設けなくとも復帰動作時点で周方向ずれを修正
することも可能である。この場合、前記駆動源は、可動
要素を初期姿勢に復帰させる機構となる。また、例え
ば、復帰動作時に固定要素側着座要素及び可動要素側着
座要素の少なくとも一方を回転させることで固定要素と
可動要素とを相対変位させることなく固定要素側及び可
動要素側双方の接触点の位置を変動させることも可能で
ある。この場合、この回転機構が前記駆動源にあたる。
しかし、このように固定要素と可動要素とを復帰動作後
に人工的に相対変位させる変位発生機構を設けること
で、簡易な構成により、高い精度で周方向ずれを修正す
ることが可能となる。
【0029】以上において、前記変位発生機構は、各前
記固定要素と各前記可動要素とをそれぞれ一方向にのみ
相対変位させるのが好ましい。
【0030】前述のような本発明は、複数の異なる方向
に変位する圧電素子を設けるなどの構成によっても実現
可能であるが、構造が複雑化する。本発明の構成によれ
ば各固定要素及び可動要素につき一つの圧電素子などの
変位発生機構を設けるのみで本発明の効果をあげること
ができる。したがって、生産コストを大幅に上昇させる
ことなく着座機構の構造簡易化が可能である。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図を参
照しながら詳細に説明する。ここで、各実施形態中、同
一構成要素は同一符号を付して説明を省略もしくは簡略
化する。
【0032】(第一実施形態)図1は本発明の第一実施
形態を示す。第一実施形態にかかるタッチ信号プローブ
10は固定要素31と、スタイラス42を有する可動要
素41と、固定要素31及び可動要素41間の着座機構
10Aとを有する。
【0033】固定要素31はスタイラス42が挿通され
る貫通孔35を有する基部と、基部から120度間隔で
スタイラス軸線から放射状に延びる3本の支持腕32を
有する。各支持腕32上には、先端近傍に二つの硬球3
4が設けられ、更に硬球34と基部との間に電圧を付加
することによって支持腕を伸縮させる圧電素子33が取
り付けられている。以上において、硬球34が本発明の
固定要素側着座要素、圧電素子33が変位発生機構を構
成する。
【0034】スタイラス42の先端には被測定物と接触
する接触球43が設けられる。また、可動要素41には
120度間隔でスタイラス42の軸線の放射方向に延び
基端側に比べて先端側が狭くなっている外周面を有する
3本の円柱体44が、前記2個の硬球34の中心に対応
配置されて設けられている。この円柱体44が本発明の
可動要素側着座要素となる。
【0035】以上において、接触球43と被測定物との
接触状態が解消され、可動要素41が復帰動作を行う
と、可動要素41は付勢力の作用によって固定要素31
との接触を回復する。この際、この復帰動作に伴い、各
円柱体44は、各硬球34に対し被測定物と接触してい
た方向と略反対向きに相対摺動し、ずれを生じることと
なる。
【0036】しかし、各円柱体44がテーパ面を有して
いることで、摺動動作に際し、円柱体44側及び硬球3
4側の接触点がそれぞれ位置を移動する。したがって、
それぞれの接触点での弾性変形により付勢力の作用に基
づく復帰作用が妨げられることが少なく、高精度に周方
向ずれを防止することができる。
【0037】上記の復帰動作後、各圧電素子33に同期
して変位運動を行うよう変位電圧を加える。変位電圧が
加えられると、各圧電素子は同期してスタイラス42の
軸線に対し略放射方向に変位する。このときの変位量は
ヘルツの弾性変形量を超えるものとなっている。なお、
ここでいう変位とは静的な変位であり、圧電素子による
運動が微細に反復される振動とは異なるものである。こ
の変位に伴い、各硬球34も圧電素子の変位方向に変位
し、対応する円柱体44との間で相対摺動運動を行う。
【0038】この摺動運動により、各硬球34と各円柱
体44とは、図2に示されるように相対変位する。すな
わち、図2(A)に示すように各圧電素子33に変位電
圧が加えられる直前に周方向ずれを生じており、円柱体
44が2つの硬球34の一方(図中右側)に支持されて
いるとする。このとき、図2(B)に示すように、円柱
体44と硬球34の一方とは、接触点P1で接触してい
る。
【0039】各圧電素子33に変位電圧が加えられて固
定要素31の基部から硬球34に向けて伸びるように変
形すると、図2(C)のように円柱体44は硬球34に
対してスタイラスの軸線の放射方向に相対的に後退す
る。このとき、円柱体44側の接触点は円柱体44の相
対後退動作によって図中のP1からP2に移動する。ま
た、図2(D)に示すように、硬球34側の接触点P1
もP3に移動する。これは、可動要素41に加えられて
いる付勢力を受けて円柱体44のテーパ面が周方向(図
中D方向)に摺動するためである。なお、この時点で
は、初期周方向ずれの程度によって他方の硬球34(図
中左側)と円柱体44とは接触しない可能性がある。
【0040】この後、各圧電素子33が硬球34側から
固定要素31の基部に向けて縮むように変形すると、図
2(E)に示すように、円柱体44は硬球34に対して
スタイラスの軸線の放射方向に相対的に突出する。この
とき、図2(F)のように可動要素41に加えられてい
る付勢力を受けて円柱体44のテーパ面は更にD方向に
相対摺動し、円柱体44と2つの硬球34双方とが接触
する。そして、円柱体44側の接触点は円柱体44の相
対後退動作によって図中のP2からP4に移動する。ま
た、図2(D)に示すように、硬球34側の接触点P3
もP5に移動する。
【0041】この後、変位電圧が加えられなくなり円柱
体44と硬球34とが静止した時点では、図2(G)、
図2(H)に示すように、円柱体44と硬球34とが2
点において接触した状態が保持されるようになってい
る。
【0042】本実施形態によれば、圧電素子33による
円柱体44と硬球34との相対摺動動作にともなって、
円柱体44側及び硬球34側の接触点がそれぞれ位置を
変化することになる。このため、円柱体44は、硬球3
4との接触点での弾性変形によって、その軸方向のみな
らず、周方向への摺動を規制されることがない。したが
って、圧電素子33による変位動作によって、高精度に
着座ずれ誤差を修正することが可能である。
【0043】また、円柱体44はその先端側が基端側よ
りも狭くなっているテーパ面を有しているため、圧電素
子33による相対摺動動作の間に付勢力の作用を受けて
周方向ずれを修正するように動作する。したがって、一
方向のみに変位する圧電素子33を用いるのみでさらに
高精度な着座ずれ誤差の修正が可能である。また、円柱
体44以外の部品は従来の製品と同一の構成を流用でき
るため、製造工程・設備を流用でき、生産コストを増加
させることもない。
【0044】(第二実施形態)図3は、本発明の第二実
施形態を示す図である。本実施形態は、第一実施形態の
円柱体44に代えて、可動要素側着座要素として基端側
に比べて先端側が広がっているいわゆる逆テーパ面を有
する逆テーパ円柱体45を用いた点が前記第一実施形態
と異なっている。
【0045】本実施形態でも、可動要素側着座要素とし
ての逆テーパ円柱体45の外周テーパ面によって、逆テ
ーパ円柱体45側及び硬球34側双方の接触点が、それ
ぞれの要素上で位置を変えつつ移動する構成となってい
る。したがって、前述の第一実施形態で述べたと同様の
効果を奏することが可能である。
【0046】(第三実施形態)図4は本発明の第三実施
形態を示す図である。本実施形態では、可動要素側着座
要素として、可動要素の固定要素側の面に設けられた1
個の硬球47を用いる。また、固定要素側着座要素とし
て、支持腕32の先端側に突出する突出部に設けられ、
圧電素子33による変位方向に対して傾斜する端面を有
するV溝36を用いる。
【0047】本実施形態でも、V溝36の端面がスタイ
ラス42の軸線に対する放射方向に対して傾斜するた
め、硬球47側及びV溝36側の接触点は、それぞれ位
置を変えることになる。
【0048】したがって、各接触点での弾性変形により
可動要素の着座ずれ誤差を妨げる力が生じることがな
く、高精度に着座ずれ誤差を修正することが可能であ
る。
【0049】また、V溝36は圧電素子33による変位
方向に対して傾斜する端面を有しているため、圧電素子
33による相対摺動動作の間に、硬球47は付勢力の作
用を受けて周方向ずれを修正するように動作する。した
がって、一方向のみに変位する圧電素子33を用いるの
みでさらに高精度な着座ずれ誤差の修正が可能である。
【0050】(変形例)なお、本発明の範囲は前記各実
施形態に述べられた事項に限らず、本発明の目的を達成
することができる範囲内で、以下の変形例をも含む。
【0051】本発明の可動要素の形状は、前記各実施形
態の形状に限られず、固定要素31の支持腕の長さと同
径、または径の大きな円盤でもよく、三角形などの多角
形でもよい。さらに、固定要素31の形状も、径の小さ
な基部に支持腕を設けた構造に限らず、中心に貫通孔を
設けた三角形などの多角形でもよい。要するに、固定要
素側着座要素に対応するように可動要素側着座要素を支
持可能な構造であれば、どのような固定要素及び可動要
素の形状も採用できる。
【0052】前記第一及び第二実施形態では固定要素側
着座要素として2個の硬球を用いていたが、これに代え
てV字状に配された2本の円柱を用いてもよい。また前
記第三実施形態では、可動要素側着座要素として硬球4
7,固定要素側着座要素としてV溝36を用いていた
が、可動要素側着座要素及び固定要素側着座要素の組み
合わせとして2個一対の硬球及びV字状等の断面形状を
有する突起を用いてもよい。あるいは、可動要素側着座
要素及び固定要素側着座要素の組み合わせは、1個の硬
球及びスタイラスの軸線から遠ざかるにつれて付勢力方
向に傾斜する底部基線を有するくさび状の溝であっても
よい。
【0053】要するに、本発明の範囲は、固定要素と可
動要素とが相対変位する際に、固定要素側の接触点位置
と可動要素側の接触点位置との双方がそれぞれ変化する
構成を全て含むものである。
【0054】前記各実施形態では、駆動源としてスタイ
ラス軸線に対し略放射方向に変位する圧電素子33を用
いた変位発生機構を使用していた。しかし、本発明の駆
動源はこのような変位発生機構を用いたものに限られな
い。例えば、駆動源としては可動要素と被測定物とが接
触した後、復帰動作を行う場合の摺動機構を用いても良
く、変位を起こさず可動要素側着座要素と固定要素側着
座要素を回転させる機構を用いても良い。
【0055】また、本発明に変位発生機構を適用した場
合にも、変位発生機構は圧電素子に限られない。例え
ば、励磁コイルを用いてもよく、静電力、空圧、油圧な
どの駆動手段を用いても良い。また、変位方向もスタイ
ラス軸線に対する略放射方向に限られず、スタイラス軸
線の平行線に直交する方向であっても良い。例えば、第
一実施形態における2つの硬球34の中間に変位発生機
構を設けるような構成も可能である。また、前記各実施
形態では各固定要素側着座要素と可動要素側着座要素と
の組み合わせについて、一個の変位発生機構を用いてい
たが、それぞれの組み合わせにつき複数の変位発生機構
を設けることも可能である。さらに、前記各実施形態で
は固定要素側に変位発生機構を設けていたが、可動要素
側に変位発生機構を設けてもよい。要するに、本発明の
変位発生機構としては、固定要素側着座要素と可動要素
側着座要素との間に相対的変位を生じる構成全てを採用
することができる。
【0056】
【発明の効果】本発明のタッチ信号プローブの着座機構
によれば、復帰動作によって生じる着座ずれ誤差を高精
度に修正することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施形態にかかるタッチ信号プロ
ーブの着座機構を示す斜視図である。
【図2】前記第一実施形態による作用を説明する図であ
り、(A)、(C)、(E)、(G)は円柱体44と硬
球34とに相対変位を加えた状態を可動要素側から見た
図、(B)、(D)、(F)、(H)はそれぞれの状態
での円柱体44と硬球34と接触点を通り変位方向に直
交する断面を示す端面図である。
【図3】本発明の第二実施形態にかかるタッチ信号プロ
ーブの着座機構を示す斜視図である。
【図4】本発明の第三実施形態にかかるタッチ信号プロ
ーブの着座機構を示す斜視図である。
【図5】従来のタッチ信号プローブの着座機構を示す斜
視図である。
【図6】従来のタッチ信号プローブの着座機構の問題点
を示す図である。
【図7】従来の変位発生機構付着座機構を示す斜視図で
ある。
【図8】従来の変位発生機構付着座機構の問題点を示す
図であり、(A)、(C)、(E)、(G)は円柱体2
3と硬球13とに相対変位を加えた状態を可動要素側か
ら見た図、(B)、(D)、(F)、(H)はそれぞれ
の状態での円柱体23と硬球13との接触点を通り変位
方向に直交する断面を示す端面図である。
【符号の説明】
31 固定要素 33 圧電素子(変位発生機構) 34 硬球 41 可動要素 42 スタイラス 43 接触球 44 円柱体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F063 AA04 CA21 CB12 CC08 DD02 EB02 EB12 EB14 EB22 2F069 AA04 DD12 EE22 EE26 GG01 GG06 HH01 LL02 LL08 LL11

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固定要素と、スタイラスが取り付けられた
    可動要素と、前記固定要素上に設けられた固定要素側着
    座要素と、前記可動要素に設けられ前記固定要素側着座
    要素と互いに離隔した3箇所のそれぞれにおいて2点一
    対の接触点で接触する可動要素側着座要素とを有し、 前記スタイラスに外部から力が作用したとき前記固定要
    素に対する前記可動要素の変位を許容し、かつ、前記ス
    タイラスに作用する外力がなくなったとき付勢力により
    前記可動要素を静止位置に復帰させるタッチ信号プロー
    ブの着座機構において、 前記固定要素側における前記接触点及び前記可動要素側
    における前記接触点を、それぞれ少なくとも所定距離変
    化させる接触点変位手段を有することを特徴とするタッ
    チ信号プローブの着座機構。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のタッチ信号プローブの着
    座機構において、前記所定距離は、前記固定要素と前記
    可動要素との前記接触点に生じるヘルツの弾性変形に基
    づく変形量の範囲よりも大きく設定されていることを特
    徴とするタッチ信号プローブの着座機構。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載のタッチ信号プロ
    ーブの着座機構において、前記接触点変位手段は、前記
    可動要素側着座要素と前記固定要素側着座要素との何れ
    か一方に形成される曲面と、前記何れか他方に形成され
    る前記スタイラス軸線の放射方向に対して傾斜する斜面
    と、前記可動要素側着座要素と前記固定要素側着座要素
    とを相対変位させる駆動源とを含むことを特徴とするタ
    ッチ信号プローブの着座機構。
  4. 【請求項4】請求項3に記載のタッチ信号プローブの着
    座機構において、前記可動要素側着座要素及び前記固定
    要素側着座要素の前記何れか一方は2つの硬球であり、
    前記何れか他方は円錐面形状の外周面を有する円柱体で
    あることを特徴とするタッチ信号プローブの着座機構。
  5. 【請求項5】請求項3に記載のタッチ信号プローブの着
    座機構において、前記可動要素側着座要素及び前記固定
    要素側着座要素の前記何れか一方はV字状に配された2
    本の円柱体であり、前記何れか他方は円錐面形状の外周
    面を有する円柱体であることを特徴とするタッチ信号プ
    ローブの着座機構。
  6. 【請求項6】請求項3に記載のタッチ信号プローブの着
    座機構において、前記可動要素側着座要素及び前記固定
    要素側着座要素の前記何れか一方は一つの硬球であり、
    前記何れか他方は前記スタイラス軸線の放射方向に対し
    傾斜する端面を有するV溝であることを特徴とするタッ
    チ信号プローブの着座機構。
  7. 【請求項7】請求項3から6のいずれかに記載のタッチ
    信号プローブの着座機構において、前記接触点変位手段
    は、前記可動要素に作用する外力がなくなった後、前記
    固定要素に対する前記可動要素の接触状態を保ちつつ、
    前記可動要素側着座要素と前記固定要素側着座要素との
    各接触点において前記可動要素側着座要素と前記固定要
    素側着座要素とを相対変位させ、最終的に前記静止位置
    に復帰させる変位発生機構を含み、前記変位発生機構は
    前記駆動源を兼ねることを特徴とするタッチ信号プロー
    ブの着座機構。
  8. 【請求項8】請求項7に記載のタッチ信号プローブの着
    座機構において、前記変位発生機構は、各前記固定要素
    と各前記可動要素とをそれぞれ一方向にのみ相対変位さ
    せることを特徴とするタッチ信号プローブの着座機構。
JP16971399A 1999-06-16 1999-06-16 タッチ信号プローブの着座機構 Expired - Fee Related JP3352055B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16971399A JP3352055B2 (ja) 1999-06-16 1999-06-16 タッチ信号プローブの着座機構
EP00305041A EP1061326B1 (en) 1999-06-16 2000-06-14 Reseat system of a touch signal probe with a contact point double displacer
DE60004441T DE60004441T2 (de) 1999-06-16 2000-06-14 System zur Sitzreproduzierbarkeit in einem Tastkopf mit einer Doppelverschiebung der Kontaktpunkte
US09/596,107 US6678966B1 (en) 1999-06-16 2000-06-16 Reseat system of touch signal probe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16971399A JP3352055B2 (ja) 1999-06-16 1999-06-16 タッチ信号プローブの着座機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001004356A true JP2001004356A (ja) 2001-01-12
JP3352055B2 JP3352055B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=15891496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16971399A Expired - Fee Related JP3352055B2 (ja) 1999-06-16 1999-06-16 タッチ信号プローブの着座機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6678966B1 (ja)
EP (1) EP1061326B1 (ja)
JP (1) JP3352055B2 (ja)
DE (1) DE60004441T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3763124B2 (ja) * 2001-05-31 2006-04-05 株式会社ミツトヨ タッチ信号プローブの信号処理装置および信号処理方法
SE527248C2 (sv) * 2004-06-28 2006-01-31 Hexagon Metrology Ab Mätprob för användning i koordinatmätmaskiner
GB0506158D0 (en) * 2005-03-24 2005-05-04 Renishaw Plc Measurement probe
US8191407B2 (en) * 2008-05-13 2012-06-05 Seagate Technology Llc Folded beam suspension for probe
JP5846462B1 (ja) * 2014-10-28 2016-01-20 株式会社東京精密 形状測定装置
US9851818B2 (en) 2015-10-19 2017-12-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Handheld input apparatus
US9886092B2 (en) * 2015-10-19 2018-02-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Haptics for a handheld input apparatus
JP1578944S (ja) * 2016-09-26 2017-06-12
CN108871170B (zh) * 2018-06-29 2021-03-02 深圳清华大学研究院 触发式测头预紧力的配置方法及三坐标测量机

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1593682A (en) * 1977-01-20 1981-07-22 Rolls Royce Probe for use in mearusing apparatus
DE3713415A1 (de) * 1987-04-22 1988-11-03 Mauser Werke Oberndorf Tastkopf
CH672370A5 (ja) * 1987-09-15 1989-11-15 Tesa Sa
DE3824548A1 (de) * 1988-07-20 1990-01-25 Zeiss Carl Fa Verfahren und einrichtung fuer den betrieb eines tastkopfes vom schaltenden typ
GB9004117D0 (en) * 1990-02-23 1990-04-18 Renishaw Plc Touch probe
DE59102956D1 (de) * 1991-07-26 1994-10-20 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Mehrkoordinaten-Tastkopf.
JPH08509299A (ja) * 1994-02-18 1996-10-01 レニショウ パブリック リミテッド カンパニー 測定プローブ
EP0764827B2 (en) * 1995-09-25 2005-05-04 Mitutoyo Corporation Touch probe
GB9605609D0 (en) * 1996-03-16 1996-05-15 Renishaw Plc Inspection system for coordinate positioning machine
JP3359006B2 (ja) * 1999-06-18 2002-12-24 株式会社ミツトヨ 着座機構

Also Published As

Publication number Publication date
EP1061326B1 (en) 2003-08-13
DE60004441D1 (de) 2003-09-18
JP3352055B2 (ja) 2002-12-03
EP1061326A1 (en) 2000-12-20
DE60004441T2 (de) 2004-07-01
US6678966B1 (en) 2004-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0764827B2 (en) Touch probe
JP4970707B2 (ja) ダンパーを備えるキネマティックカップリング
JP2988588B2 (ja) 位置測定装置
US5755038A (en) Touch probe
JPS62501234A (ja) 接触−感知プロ−ブ
JP3352055B2 (ja) タッチ信号プローブの着座機構
Chu et al. Development of a low-cost nanoscale touch trigger probe based on two commercial DVD pick-up heads
US20170227346A1 (en) Shape measuring apparatus
JPS6044603B2 (ja) 接触検知プロ−ブ
US4941266A (en) Feeler device for forming a measurement value when sensing a workpiece
US5806201A (en) Multi-coordinate touch probe
JP4570437B2 (ja) 表面粗さ/輪郭形状測定装置
JP4704932B2 (ja) 触針式形状測定装置及び方法とこれに適した回転規制エアシリンダ
EP0506306B1 (en) Touch probe
JPH0575337B2 (ja)
JP3323081B2 (ja) タッチ信号プローブ
EP1061327B1 (en) Reseat system
CN112284602B (zh) 一种高精度夹紧力测量装置
JP3393982B2 (ja) タッチ信号プローブ
JP3810651B2 (ja) タッチ信号プローブの着座機構
JP4630768B2 (ja) 位置決めステージ及び回転ステージ
JP2005241562A (ja) 中心間距離変動量測定装置
JP2000019415A (ja) 微動ステージ
JP3618031B2 (ja) 着座機構
JPH08304058A (ja) スタイラス支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020903

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140920

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees