JP2001002937A - 水溶性高分子組成物、水溶性高分子水溶液、石油回収用薬剤、および水溶性高分子水溶液の粘度低下抑制方法 - Google Patents

水溶性高分子組成物、水溶性高分子水溶液、石油回収用薬剤、および水溶性高分子水溶液の粘度低下抑制方法

Info

Publication number
JP2001002937A
JP2001002937A JP2000118293A JP2000118293A JP2001002937A JP 2001002937 A JP2001002937 A JP 2001002937A JP 2000118293 A JP2000118293 A JP 2000118293A JP 2000118293 A JP2000118293 A JP 2000118293A JP 2001002937 A JP2001002937 A JP 2001002937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
soluble polymer
aqueous solution
polymer
manganese
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000118293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4549485B2 (ja
Inventor
Masaaki Seya
昌明 瀬谷
Jun Hosoda
純 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2000118293A priority Critical patent/JP4549485B2/ja
Publication of JP2001002937A publication Critical patent/JP2001002937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4549485B2 publication Critical patent/JP4549485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水に溶解した場合に粘度低下が少なく、また
ゲル化しない安定な水溶液となる水溶性高分子組成物、
粘度低下が少なく、またゲル化しない安定な水溶性高分
子水溶液、高温下で粘度低下が少なく、またゲル化しな
い安定な石油回収用薬剤、および、水溶性高分子水溶液
の粘度低下を抑制する方法を提供する。 【解決手段】 水溶性高分子に対して10〜1000p
pmのマンガン、コバルトおよびクロムからなる群から
選ばれる少なくとも1種の金属を含む水溶性高分子組成
物および水溶性高分子水溶液。このような水溶性高分子
水溶液からなる石油回収用薬剤。水溶性高分子水溶液
に、マンガン、コバルトおよびクロムからなる群から選
ばれる少なくとも1種の金属含有物を水溶性高分子に対
して10〜1000ppm添加することを特徴とする水
溶性高分子水溶液の粘度低下抑制方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水溶性高分子組成
物、水溶性高分子水溶液、石油回収用薬剤、および水溶
性高分子水溶液の粘度低下抑制方法に関する。
【0002】
【従来の技術】水溶性高分子は、増粘作用、ゲル化作
用、粘結作用、保湿作用、皮膜形成作用、金属イオン封
鎖作用、吸収作用、メタン等のハイドレート生成抑制作
用など様々な機能を有しており、洗剤、化粧品、医薬
品、塗料、繊維、土木、建築等の広範囲な産業分野で使
用されている。
【0003】例えば、水溶液高分子の一種であるアクリ
ルアミド系重合体は、高分子凝集剤、製紙用薬剤、石油
回収用薬剤、掘削泥水用増粘剤等の多くの用途があり、
使用に際しては水溶液で用いられることが多い。例え
ば、アクリルアミド系重合体の水溶液は、石油回収用薬
剤として石油回収率を向上させる目的等に使用される。
【0004】水溶性高分子水溶液の安定剤として様々な
ものが提案されている。例えば、アクリルアミド系重合
体の分解を抑制して粘度低下を少なくする添加剤として
は、ベンゾトリアゾール(特公昭49−27658号公
報)、ジメチルジチオカルバミン酸の金属塩(特公昭4
9−27660号公報)、2−メルカプトベンゾイミダ
ゾール(特公昭58−47414号公報)、メチオニン
(特公平6−57722号公報)等が挙げられる。
【0005】また、油田において石油回収率を向上させ
る方法の一つとして、超高浸透性区域を埋める方法があ
る。超高浸透性区域を埋めることにより、石油を押し出
すために使用する水や石油回収用薬剤の油層中の体積掃
攻率が上がり、石油回収率が向上する。超高浸透性区域
を埋める方法として、米国特許第4917186号では
油層にマンガンやクロム等とこれらの金属とゲル化が可
能な高分子、例えばキサンタンガム、アクリルアミド系
重合体およびジカルボン酸の混合水溶液を導入し、超高
浸透性区域でゲルを生成させる方法が提案されている。
ここにおいて、マンガンやクロムはゲル化させるために
使用されており、記載されているクロムの添加量はアク
リルアミド系重合体に対して2500〜20000pp
mである。また、マンガンの添加量については具体的な
記載はないが、マンガンより優れた効果を有すると記載
されているクロムの添加量を下回ることはないと考えら
れる。
【0006】一方、アクリルアミド単量体を製造あるい
は貯蔵する際に、アクリルアミド単量体の重合抑制剤と
して、例えば、マンガン(II)イオンを添加する方法
(特公昭41−1930号公報)、マンガンおよびエチ
レンジアミン四酢酸等を共存させる方法(特公昭48−
3813号公報)、リン酸マンガン等を共存させる方法
(特開昭50−14623号公報)等が知られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記先
行文献に記載された添加剤を含む水溶性高分子組成物ま
たは水溶性高分子水溶液は、ある程度粘度低下を抑制す
ることができるものの、工業的には更に高い安定性が要
望されている。
【0008】特にアクリルアミド系重合体等の水溶性高
分子は、水溶液の状態では分解を起こし易いという問題
がある。具体的には、ある程度の粘度が必要な用途にお
いて使用される水溶性高分子の水溶液は、太陽光や蛍光
灯等紫外線に晒されると、分解反応が生じるためか、粘
度が低下するなど、その品質が低下する。また暗所で保
存した場合でも、熱や酸素等の影響で分解するので品質
が経時的に低下する。
【0009】石油回収用薬剤は、石油が存在する地下の
油層中に圧入され、その高粘性を利用して油層中の石油
を押し出すための流体として使用されるものである。圧
入された石油回収用薬剤は、注入井から石油の生産井に
至るまで、油層中において数ヶ月から数年の長期に亘っ
て必要な粘度を保持することが要求される。油層の温度
は通常40℃以上、場合によっては100℃以上のこと
もあるので、このような高温の条件下では、従来の水溶
性高分子水溶液、例えば、アクリルアミド系重合体水溶
液からなる石油回収用薬剤の粘度は経時的に低下する。
油層中で水溶性高分子の粘度が低下する理由は明らかで
はないが、水溶液中の溶存酸素等が関与するラジカル反
応により水溶性高分子の主鎖が切断されることが一つの
要因と考えられる。
【0010】米国特許第4917186号に記載されて
いるアクリルアミド系重合体水溶液は、クロムやマンガ
ンの含有率が高い。このようなアクリルアミド系重合体
水溶液は、高分子の架橋が経時的に進行してゲル化を起
こすため、水溶液として長期間安定に保持しておくこと
は困難である。また、このようなアクリルアミド系重合
体水溶液は、油層の石油を押し出すための石油回収用薬
剤として用いることは困難である。
【0011】マンガンを重合抑制剤として含むアクリル
アミド単量体は、前述したように既に知られている。こ
のようなアクリルアミド単量体を重合すると、マンガン
塩類を含有するアクリルアミド系重合体またはその溶液
が得られる。しかし、マンガンは単量体の製造途中の重
合を抑制するために添加されており、ほとんどが製造工
程の最終段階である単量体の晶析時に大部分が除去され
ている。そのためアクリルアミド系重合体またはその溶
液に含まれるマンガンはわずかである。仮に、マンガン
が全く除去されていない単量体からアクリルアミド系重
合体またはその溶液を製造した場合でも、マンガンの量
はアクリルアミド系重合体に対し8ppm以下であり、
安定化効果はほとんどない。
【0012】従って、本発明の目的は、水に溶解した場
合に粘度低下が少なく、またゲル化しない安定な水溶液
となる水溶性高分子組成物、粘度低下が少なく、またゲ
ル化しない安定な水溶性高分子水溶液、高温下で粘度低
下が少なく、またゲル化しない安定な石油回収用薬剤、
および、水溶性高分子水溶液の粘度低下を抑制する方法
を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、水溶性高分子
に対して10〜1000ppmのマンガン、コバルトお
よびクロムからなる群から選ばれる少なくとも1種の金
属を含む水溶性高分子組成物である。
【0014】また本発明は、水溶性高分子に対して金属
として10〜1000ppmのマンガン、コバルトおよ
びクロムからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属
を含む水溶性高分子水溶液、およびこのような水溶性高
分子水溶液からなる石油回収用薬剤である。
【0015】さらに本発明は、水溶性高分子水溶液に、
マンガン、コバルトおよびクロムからなる群から選ばれ
る少なくとも1種の金属含有物を水溶性高分子に対して
10〜1000ppm添加することを特徴とする水溶性
高分子水溶液の粘度低下抑制方法である。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の水溶性高分子組成物また
は水溶性高分子水溶液に含まれる金属は、マンガン、コ
バルトおよびクロムからなる群から選ばれる少なくとも
1種の金属である。通常、このような金属は金属塩類、
すなわちマンガン塩類、コバルト塩類およびクロム塩類
として水溶性高分子組成物または水溶性高分子水溶液に
添加される。含まれる金属としてはマンガンが特に好ま
しい。
【0017】マンガン塩類は、2価のマンガンイオンを
生成するものが使用できる。このようなマンガン塩類と
しては、例えば、塩化マンガン、弗化マンガン、臭化マ
ンガン、硫酸マンガン、硝酸マンガン、リン酸マンガ
ン、ぎ酸マンガン、酢酸マンガン、蓚酸マンガン、安息
香酸マンガン、アクリル酸マンガン等が挙げられる。な
かでも硫酸マンガン、塩化マンガンが好ましい。
【0018】クロム塩類は、3価のクロムイオンを生成
するものが使用できる。このようなクロム塩類として
は、例えば、塩化クロム、弗化クロム、臭化クロム、硫
酸クロム、硝酸クロム、リン酸クロム、ぎ酸クロム、酢
酸クロム、蓚酸クロム、安息香酸クロム、アクリル酸ク
ロム、クロムカリミョウバン等が挙げられる。なかでも
クロムカリミョウバン、塩化クロムが好ましい。
【0019】コバルト塩類は、2価のコバルトイオンを
生成するものが使用できる。このようなコバルト塩類と
しては、例えば、塩化コバルト、弗化コバルト、臭化コ
バルト、硫酸コバルト、硝酸コバルト、リン酸コバル
ト、ぎ酸コバルト、酢酸コバルト、蓚酸コバルト、安息
香酸コバルト、アクリル酸コバルト等が挙げられる。な
かでも塩化コバルト、硫酸コバルトが好ましい。
【0020】本発明の実施において用いられる水溶性高
分子とは、新版高分子辞典(高分子学会、高分子辞典編
集委員会編、1998年11月25日初版第一刷、21
6ページ)に記載されているように、水に溶解する高分
子の総称であり、天然、半合成、合成の水溶性高分子が
数多く存在し、食品、のり剤、その他多岐にわたる分野
で利用されているものである。水溶性高分子に共通する
化学的特徴は分子中に水との強い相互作用を有する極性
基(イオン性基、水酸基、アミノ基、アミド基、エーテ
ル基など)を数多く含むことである。
【0021】代表的な水溶性高分子としては、例えば、
合成高分子として(メタ)アクリルアミド系重合体、N
―置換(メタ)アクリルアミド系重合体、N−ビニル(メ
チル)アミド系重合体、(メタ)アクリル酸(塩)系重
合体、(メタ)アクリル酸エステル系重合体、 ポリビ
ニルアコール、ポリビニルアミン、ポリエチレンオキシ
ド、ポリエチレングリコール、ポリエチレンイミン、ポ
リビニルピリジン、ポリアリルアミン(塩)等が挙げら
れる。
【0022】(メタ)アクリルアミド系重合体、N―置
換(メタ)アクリルアミド系重合体、N−ビニル(メチル)
アミド系重合体、(メタ)アクリル酸(塩)系重合体、
(メタ)アクリル酸エステル系重合体とは、各々(メ
タ)アクリルアミド単量体単位、N―置換(メタ)アクリ
ルアミド単量体単位、N−ビニル(メチル)アミド単量体
単位、(メタ)アクリル酸(塩)単量体単位、(メタ)
アクリル酸エステル単量体単位を含む重合体を指す。こ
のような単量体単位の割合は10〜100モル%が好ま
しく、特に50〜100モル%が好ましい。
【0023】N―置換(メタ)アクリルアミド単量体とし
ては、例えば、N,N’−ジアルキルアミノアルキル
(メタ)アクリルアミドおよびこれらの塩および4級ア
ンモニウム塩、2−アクリルアミド−2−メチルプロパ
ンスルホン酸等のアクリルアミドアルキルスルホン酸お
よびその塩、ジメチル(メタ)アクリルアミド、イソプ
ロピル(メタ)アクリルアミド等のN−アルキルアクリ
ルアミド等が挙げられる。
【0024】N−ビニル(メチル)アミド単量体として
は、例えば、N−ビニル(メチル)ホルムアミド、N−
ビニル(メチル)アセトアミド、N−ビニルピロリドン
等が挙げられる。
【0025】(メタ)アクリル酸エステル単量体として
は、例えば、N,N’−ジアルキルアミノアルキル(メ
タ)アクリレートおよびこれらの塩および4級アンモニ
ウム塩等が挙げられる。
【0026】このような水溶性合成高分子は、例えば、
これらの単量体を単独重合または共重合することにより
製造することができる。その際にはこれらの単量体と共
重合可能なその他の単量体を共重合してもよい。
【0027】水溶性高分子の製造方法は特に限定され
ず、例えば、アクリルアミド系重合体、N―置換(メタ)
アクリルアミド系重合体、(メタ)アクリル酸系重合
体、(メタ)アクリル酸エステル系重合体、N−ビニル
(メチル)アミド系重合体を製造する方法としては、ラジ
カル重合開始剤を用いる水溶液重合法が例示できる。
【0028】水溶性高分子の製造に使用できる重合開始
剤としては、例えば、過硫酸塩、過酸化水素、有機過酸
化物等の過酸化物、或いはこれらに3級アミン、亜硫酸
塩、第一鉄塩等の還元剤を組み合わせたレドックス系開
始剤、アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビ
ス−(2−アミジノプロパン)2塩酸塩、4,4’−ア
ゾビス−(4−シアノ吉草酸)等のアゾ系開始剤、また
はレドックス系開始剤とアゾ系開始剤とを併用した併用
開始剤等が挙げられる。重合開始剤の使用量は、通常、
単量体重量の0.0001〜0.4重量%程度である。
【0029】重合反応は通常−10〜100℃で実施さ
れる。光で開始ラジカルを生成する光開始剤を用いる場
合は、光照射により重合を実施する。このようにして得
られた水溶性高分子は適宜粉状にすることができる。製
造された水溶性高分子が含水ゲル状のアクリルアミド系
重合体の場合は、適宜、解砕し、乾燥し、粉砕すること
により粉体のアクリルアミド系重合体とすることができ
る。
【0030】水溶液重合以外の重合方法としては、例え
ば、乳化重合、分散重合等が挙げられる。
【0031】水溶性天然高分子としては、例えば、キサ
ンタンガム、ローカストビーンガム、カラギーナン、ア
ラビアゴム、トラガント、ペクチン、澱粉等の多糖類系
の天然高分子、デキストリン、レバン等の微生物系の天
然高分子、例えば、ゼラチン、カゼイン、コラーゲン等
の動物系の天然高分子等が挙げられる。
【0032】水溶性半合成系高分子としては、例えば、
メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒ
ドロキシエチルセルロース、メチルヒドロキシプロピル
セルロース等のセルロースをエステルやエーテルなどの
誘導体としたセルロース系、可溶性澱粉、カルボキシメ
チル澱粉、メチル澱粉等の澱粉系、アルギン酸塩等のア
ルギン酸系半合成高分子等が挙げられる。
【0033】水溶性高分子は、その一部が変成されたも
のでもよい。変成の方法としては、例えば、アクリルア
ミド系重合体のアミド基の加水分解やメチロール化、マ
ンニッヒ反応による他の官能基の導入等が挙げられる。
【0034】本発明の水溶性高分子組成物および水溶性
高分子水溶液に含まれる水溶性高分子は、1種だけでな
く2種以上を含んだものであってもよい。
【0035】本発明のマンガン、コバルトおよびクロム
からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属を10〜
1000ppm含む水溶液高分子組成物および水溶性高
分子水溶液の製造方法は、例えば、重合前の原料単量体
(溶液)にそれら金属の塩類を添加して重合する方法、
水溶性高分子の粉末とそれら金属の塩類を混合する方
法、水溶性高分子重合反応液にそれら金属の塩類の溶液
を添加する方法、水溶性高分子の水溶液にそれら金属の
塩類を添加する方法等が挙げられる。
【0036】マンガンを含むアクリルアミド系重合体水
溶液の製造方法としては、例えば、アクリルアミド系重
合体を重合する前の原料単量体の水溶液にマンガン塩類
を添加して重合する方法、アクリルアミド系重合体ある
いはその水溶液にマンガン塩類を添加する方法等が挙げ
られる。原料単量体にマンガン塩類を添加する方法は、
特別な装置を必要としない点で優れており、重合体ある
いは重合体水溶液にマンガン塩類を添加する方法は、重
合の際にマンガン塩類の影響が無い点で優れている。
【0037】本発明の水溶性高分子組成物および水溶性
高分子水溶液において、水溶性高分子に対するマンガ
ン、コバルト、クロムの量は10〜1000ppmであ
り、好ましくは15〜800ppmであり、更に好まし
くは30〜500ppmである。水溶性高分子がアクリ
ルアミド系重合体の場合、これら金属が10ppm未満
であると分解抑制効果が不十分であり、1000ppm
を超えるとゲル化する場合がある。本発明の水溶性高分
子組成物および水溶性高分子水溶液には、マンガン、コ
バルト、クロム以外の安定剤が含まれていてもよい。
【0038】水溶性高分子水溶液の溶媒として使用する
水は特に限定されず、例えば、海水、河川水、地下水、
水道水、工業用水、イオン交換水、蒸留水等が使用でき
る。
【0039】本発明のアクリルアミド系重合体水溶液中
のアクリルアミド系重合体の濃度は50〜10000p
pmであり、50〜6000ppmであることが好まし
い。濃度は低いほどコスト面で有利であり、高いほど水
溶液の粘性が上昇する。しかし、濃度が高すぎるとコス
ト面で不利であるとともに、場合によっては粘度が高く
なりすぎるために液体として取り扱うことが困難にな
る。
【0040】本発明の水溶性高分子重合体組成物あるい
は水溶性高分子水溶液は、0℃というような室温より低
い温度でも、70〜120℃のような高温でも、分解が
少ないので、粘度の安定性に優れている。また、本発明
の水溶性高分子組成物あるいは水溶性高分子水溶液は、
光による分解に対しても優れた安定性を有する。このよ
うな特性を有する本発明の水溶性高分子組成物あるいは
水溶性高分子水溶液は、例えば、高分子凝集剤、製紙用
薬剤、石油回収用薬剤、掘削泥水用増粘剤等として好ま
しく使用できる。なかでも、本発明の水溶性高分子水溶
液、特にアクリルアミド系重合体水溶液は、高温下でも
長期間に亘って粘度低下が少ないことから石油回収用薬
剤として好ましい。
【0041】また本発明は、水溶性高分子水溶液に、マ
ンガン、コバルトおよびクロムからなる群から選ばれる
少なくとも1種の金属を水溶性高分子に対して10〜1
000ppm添加することを特徴とする水溶性高分子水
溶液の粘度低下抑制方法である。水溶性高分子水溶液に
マンガン、コバルト、クロムからなる群から選ばれる少
なくとも1種の金属含有物を添加しておくことにより、
該水溶液が経時的に粘度低下していくことを抑制でき
る。通常、金属含有物としては金属塩類が用いられる。
金属塩類としてはマンガン塩類が好ましく、特に硫酸マ
ンガン、塩化マンガンが好ましい。金属含有物の添加量
は、水溶性高分子に対して金属として10〜1000p
pmが好ましく、15〜800ppmがより好ましく、
30〜500ppmが特に好ましい。
【0042】水溶性高分子組成物あるいは水溶性高分子
水溶液の粘度の安定性は、加熱や光照射等の前後におけ
る粘度の比(以下、粘度保持率という。)で評価でき
る。粘度は、例えば、B型粘度計、ウベローデ粘度計、
スクリーンファクター粘度計等を用いて測定できる。
【0043】
【実施例】以下に、実施例および比較例を用いて本発明
を更に詳細に説明する。ここにおいて、水溶性高分子組
成物あるいは水溶性高分子水溶液の粘度の安定性は、粘
度保持率で評価した。粘度は、25℃の試料溶液につい
てB型粘度計で測定した。
【0044】[実施例1]油田で使用される水のモデル
として、イオン交換水に塩化ナトリウムと塩化カルシウ
ムを、それぞれ140ppと160ppmとなるように
溶解させたモデル水を調製した。
【0045】このモデル水に、アクリルアミド単量体単
位84モル%とアクリル酸ソーダ単量体単位16モル%
よりなる[η]=19(dL/g)のアクリルアミド系
重合体を1000ppmとなるように加えて溶解した。
このようにして得られた重合体水溶液に、0.1重量%
の硫酸マンガン(MnSO4)水溶液をアクリルアミド
系重合体に対し、マンガンとして50ppmとなるよう
に溶解した。その後、この溶液を70℃に調整した恒温
槽に入れ、1週間後に恒温槽から取り出した。次式によ
り算出した粘度保持率を表1に示した。 粘度保持率(%)=恒温槽から取り出した後の粘度/溶
解直後の粘度×100
【0046】[実施例2〜4]0.1重量%硫酸マンガ
ン水溶液の量をアクリルアミド系重合体に対し、マンガ
ンとして200ppm、15ppm、30ppmとなる
ように変更した以外は実施例1と同様に実施した結果を
表1に示した。
【0047】[実施例5]硫酸マンガンの代わりに塩化
マンガンを使用した以外は実施例1と同様に実施した結
果を表1に示した。
【0048】[実施例6]硫酸マンガンの代わりに塩化コ
バルトを使用した以外は実施例1と同様に実施した結果
を表1に示した。
【0049】[実施例7]硫酸マンガンの代わりにクロム
カリミョウバンを使用した以外は実施例1と同様に実施
した結果を表1に示した。
【0050】[比較例1]0.1重量%硫酸マンガン水
溶液の量をアクリルアミド系重合体に対し、マンガンと
して8ppmとなるように変更した以外は実施例1と同
様に実施した結果を表1に示した。
【0051】[比較例2]硫酸マンガン水溶液を添加し
なかった以外は実施例1と同様に実施した結果を表1に
示した。
【0052】[比較例3]0.1重量%硫酸マンガン水
溶液の代わりに0.1重量%のメチオニン水溶液を重合
体に対し5000ppmとなるように添加した以外は実
施例1と同様に実施した結果を表1に示した。
【0053】
【表1】
【0054】[実施例8]イオン交換水70重量%、ア
クリルアミド20重量%、アクリル酸ソーダ10重量%
の単量体水溶液に、1%硫酸マンガン水溶液をアクリル
アミド系重合体に対し、マンガンとして50ppmとな
るように加えたものを重合容器に入れ、系内を窒素置換
した後開始剤を加えて重合し、ゲル状のアクリルアミド
系重合体を得た。得られた含水重合体ゲルを粒状に解砕
し、乾燥後、粉砕して[η]=21(dL/g)のアク
リルアミド系重合体組成物を得た。この重合体組成物を
実施例1と同様のモデル水に溶解して1000ppmの
水溶液を調製した。この水溶液の粘度保持率を実施例1
と同様にして測定した結果を表2に示した。
【0055】[比較例4]硫酸マンガンを添加しなかっ
た以外は、実施例8と同様に実施した結果を表2に示し
た。
【0056】
【表2】
【0057】[実施例9]イオン交換水70重量%、ア
クリルアミド20重量%、アクリル酸ソーダ10重量%
の単量体水溶液を重合容器に入れ、系内を窒素置換した
後開始剤を加えて重合し、ゲル状のアクリルアミド系重
合体を得た。このアクリルアミド系重合体を約5mmの
粒状に解砕したものに、1重量%硫酸マンガン水溶液を
アクリルアミド系重合体に対し、マンガンとして200
ppmとなるよう混合した。これを乾燥後、粉砕し、
[η]=19(dL/g)のアクリルアミド系重合体組
成物を得た。このアクリルアミド系重合体組成物の10
00ppm水溶液について、粘度保持率を実施例1と同
様にして測定した結果を表3に示した。
【0058】[比較例5]硫酸マンガンを添加しない以
外は、実施例9と同様に実施した結果を表3に示した。
【0059】
【表3】
【0060】[実施例10]横浜市の水道水に、アクリ
ルアミド単量体単位84モル%とアクリル酸ソーダ単量
体単位16モル%よりなる[η]=19(dL/g)の
アクリルアミド系重合体を1000ppmとなるように
加えて溶解した。このようにして得られた重合体水溶液
に、0.1%硫酸マンガン水溶液をアクリルアミド系重
合体に対し、マンガンとして200ppmとなるように
溶解した。この溶液を50mlガラス製ビーカーに50
g計り取り、20W蛍光灯型ケミカルランプ(東芝社製
FL−20S−BL)を用いて、上部より7時間光照射
した。溶液の液面での光強度は約30W/m2であっ
た。次式により算出した粘度保持率を表4に示した。粘
度保持率(%)=光照射後の溶液粘度/溶解直後の溶液
粘度×100
【0061】[比較例6]硫酸マンガンを添加しなかっ
た以外は実施例10と同様に実施した結果を表4に示し
た。
【0062】
【表4】
【0063】[実施例11〜14]横浜市の水道水に、表
5に示した重合体を,表5に示す量溶解した。このよう
にして得られた重合体水溶液に、0.1重量%の硫酸マ
ンガン(MnSO4)水溶液を、重合体に対しマンガン
として表5に示す量となるよう溶解した。この溶液の2
5℃における粘度をB型粘度計で測定した。その後、こ
の溶液を70℃に調温した恒温槽に入れ、表5に示した
時間経過後に恒温槽から取り出して25℃における粘度
を測定した。次式により算出した粘度保持率を表5に示
した。粘度保持率(%)=恒温槽から取り出した後の粘
度/溶解直後の粘度×100
【0064】[実施例15]横浜市の水道水に、N−イソ
プロピルメタアクリルアミド/N−ビニル−N−メチル
アセトアミド共重合体高分子水溶液を表5に示す量溶解
した。このようにして得られた重合体水溶液を50℃に
調温した恒温槽に入れた他は、実施例11と同様に実施
した結果を表5に示した。
【0065】[比較例7〜10]硫酸マンガンを加えなか
った他は、実施例11〜14と同様に実施した結果を表
5に示した。
【0066】[比較例11]硫酸マンガンを加えなかっ
た他は、実施例15と同様に実施した結果を表5に示し
た。
【0067】
【表5】
【0068】
【発明の効果】本発明の水溶性高分子組成物は、水に溶
解した場合、粘度低下が少なく、またゲル化しない安定
な水溶液となる。本発明は、水溶性高分子がアクリルア
ミド系重合体の場合に適している。
【0069】本発明の水溶性高分子水溶液は、粘度低下
が少なく、またゲル化しない安定なものである。本発明
は、アクリルアミド系重合体水溶液の場合に適してい
る。本発明の水溶性高分子水溶液は、高温下で粘度低下
が少なく、またゲル化しないので石油回収用薬剤に適し
ている。
【0070】本発明の水溶性高分子水溶液の粘度低下抑
制方法によれば、水溶性高分子水溶液の経時的な粘度低
下を少なくすることができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水溶性高分子に対して10〜1000p
    pmのマンガン、コバルトおよびクロムからなる群から
    選ばれる少なくとも1種の金属を含む水溶性高分子組成
    物。
  2. 【請求項2】 水溶性高分子がアクリルアミド系重合体
    であることを特徴とする請求項1記載の水溶性高分子組
    成物。
  3. 【請求項3】 水溶性高分子に対して10〜1000p
    pmのマンガン、コバルトおよびクロムからなる群から
    選ばれる少なくとも1種の金属を含む水溶性高分子水溶
    液。
  4. 【請求項4】 水溶性高分子がアクリルアミド系重合体
    であり、アクリルアミド系重合体の濃度が50ppm〜
    10000ppmであることを特徴とする請求項3記載
    の水溶性高分子水溶液。
  5. 【請求項5】 請求項3または4記載の水溶性高分子水
    溶液からなる石油回収用薬剤。
  6. 【請求項6】 水溶性高分子水溶液に、マンガン、コバ
    ルトおよびクロムからなる群から選ばれる少なくとも1
    種の金属含有物を水溶性高分子に対して10〜1000
    ppm添加することを特徴とする水溶性高分子水溶液の
    粘度低下抑制方法。
JP2000118293A 1999-04-20 2000-04-19 水溶性高分子水溶液の粘度低下抑制方法 Expired - Fee Related JP4549485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000118293A JP4549485B2 (ja) 1999-04-20 2000-04-19 水溶性高分子水溶液の粘度低下抑制方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11197499 1999-04-20
JP11-111974 1999-04-20
JP2000118293A JP4549485B2 (ja) 1999-04-20 2000-04-19 水溶性高分子水溶液の粘度低下抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001002937A true JP2001002937A (ja) 2001-01-09
JP4549485B2 JP4549485B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=26451232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000118293A Expired - Fee Related JP4549485B2 (ja) 1999-04-20 2000-04-19 水溶性高分子水溶液の粘度低下抑制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4549485B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009150698A1 (ja) * 2008-06-11 2009-12-17 Asaoka Keiichiro 石油の回収方法及び石油回収用圧入流体
US9671367B2 (en) 2003-05-15 2017-06-06 Applied Biosystems, Llc Poly and copoly(N-vinylamide)s and their use in capillary electrophoresis

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61233028A (ja) * 1985-04-09 1986-10-17 Hikaru Konishi 水溶性高分子化合物溶液安定化方法
JPH0539978A (ja) * 1991-08-02 1993-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫
JPH05195264A (ja) * 1991-07-24 1993-08-03 Nalco Chem Co 工業用水と接触している軟鋼の腐食を防止する方法
JPH07228788A (ja) * 1994-02-16 1995-08-29 Mitsubishi Chem Corp 高吸水性ポリマー組成物
JPH11343450A (ja) * 1998-02-19 1999-12-14 Nippon Parkerizing Co Ltd アルミニウムまたはアルミニウム合金の親水化処理用組成物および親水化処理方法
JP2002522632A (ja) * 1998-08-17 2002-07-23 ハーキュリーズ・インコーポレーテッド クレーピング組成物および方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61233028A (ja) * 1985-04-09 1986-10-17 Hikaru Konishi 水溶性高分子化合物溶液安定化方法
JPH05195264A (ja) * 1991-07-24 1993-08-03 Nalco Chem Co 工業用水と接触している軟鋼の腐食を防止する方法
JPH0539978A (ja) * 1991-08-02 1993-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫
JPH07228788A (ja) * 1994-02-16 1995-08-29 Mitsubishi Chem Corp 高吸水性ポリマー組成物
JPH11343450A (ja) * 1998-02-19 1999-12-14 Nippon Parkerizing Co Ltd アルミニウムまたはアルミニウム合金の親水化処理用組成物および親水化処理方法
JP2002522632A (ja) * 1998-08-17 2002-07-23 ハーキュリーズ・インコーポレーテッド クレーピング組成物および方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9671367B2 (en) 2003-05-15 2017-06-06 Applied Biosystems, Llc Poly and copoly(N-vinylamide)s and their use in capillary electrophoresis
US10551345B2 (en) 2003-05-15 2020-02-04 Applied Biosystems, Llc Poly and copoly(N-vinylamide)s and their use in capillary electrophoresis
WO2009150698A1 (ja) * 2008-06-11 2009-12-17 Asaoka Keiichiro 石油の回収方法及び石油回収用圧入流体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4549485B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11814578B2 (en) Delayed gelling agents
RU2540068C2 (ru) Набухаемый полимер с анионными участками
Feng et al. Hydrophobically associating polyacrylamides and their partially hydrolyzed derivatives prepared by post-modification. 1. Synthesis and characterization
CN102369254B (zh) 阻塞地层的方法
US4172066A (en) Cross-linked, water-swellable polymer microgels
CN101735388A (zh) 一种水包水阳离子聚丙烯酰胺的制备方法
Wu et al. Development of new polymers with better performance under conditions of high temperature and high salinity
EP3464504B1 (en) Re-assembling polymer particle package for conformance control and fluid loss control
PT78028B (en) Process for the preparation of n-vinyl-lactames based polymers useful in the recovery and processing of natural resources
CN103113486B (zh) 磺酸改性羧甲基羟丙基瓜尔胶及其制备方法和应用
CN108424755B (zh) 一种高钙盐钻井液及制备方法
CA2911366C (en) Electrolyte-containing aqueous polymer solution, and method for tertiary recovery of crude petroleum
EP0426806B1 (en) Polymeric compositions
JP2018145210A (ja) 新規アクリル酸架橋重合体およびその使用
US9688908B2 (en) Temperature-stable, electrolytic hydrogel and method for stimulating crude oil and natural gas deposits
JP2001002937A (ja) 水溶性高分子組成物、水溶性高分子水溶液、石油回収用薬剤、および水溶性高分子水溶液の粘度低下抑制方法
JP5434257B2 (ja) 石油回収薬剤及びその製造方法、並びに石油回収用圧入液体
US5326854A (en) Flocculation process using lactam or vinyl sulfonate polymer
JP4677110B2 (ja) アクリルアミド系重合体組成物の製造方法
JPH0788505B2 (ja) 石油三次回収薬剤
CN100554578C (zh) 阳离子聚丙烯酰胺助留助滤剂的制备方法
RU2141981C1 (ru) Стабилизатор для полиакриламида и полиакриламидная композиция
Chen et al. Effect of Ca2+ on viscosity and microstructure of water‐soluble triblock terpolymer used as thicker in the hydraulic fracturing
Fadl et al. A New Comparative Evaluation for the Rheological and Filtration Properties of Water-Based Drilling Fluids Utilizing Sodium Salt of Linear and Cross-Linked Acrylate Polymer Hydrogels
RU2083596C1 (ru) Способ получения полимеров с высоким водопоглощением

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20011012

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20070403

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees