JP2001001935A - 走行車両の操向駆動装置 - Google Patents

走行車両の操向駆動装置

Info

Publication number
JP2001001935A
JP2001001935A JP11174647A JP17464799A JP2001001935A JP 2001001935 A JP2001001935 A JP 2001001935A JP 11174647 A JP11174647 A JP 11174647A JP 17464799 A JP17464799 A JP 17464799A JP 2001001935 A JP2001001935 A JP 2001001935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
hst
hydraulic
view
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11174647A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Irikura
晃二 入倉
Nobuhiro Ishii
宣広 石井
Ryota Ohashi
良太 大橋
Kenichi Takada
憲一 高田
Hirohiko Kawada
浩彦 川田
Abend Robert
ロバート・アベンド
Andrews Keith
キース・アンドリュース
Hiroaki Shimizu
浩明 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TUFF TORQ Inc
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
TUFF TORQ Inc
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TUFF TORQ Inc, Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd filed Critical TUFF TORQ Inc
Priority to JP11174647A priority Critical patent/JP2001001935A/ja
Priority to US09/489,680 priority patent/US6397966B1/en
Priority to US09/489,678 priority patent/US6312354B1/en
Publication of JP2001001935A publication Critical patent/JP2001001935A/ja
Priority to US09/821,043 priority patent/US6547685B2/en
Priority to US10/122,396 priority patent/US6659216B2/en
Priority to US10/681,226 priority patent/US20040074678A1/en
Priority to US11/189,993 priority patent/US7431123B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二つのハイドロスタティックトランスミッシ
ョン(以下HST)を連結して、一方は走行用、他方は
ステアリング用として、左右一対の車軸を駆動しかつ走
行できるようにした構成の走行車両の操向駆動装置にお
いて、装置の製造コストを低減し、かつ、コンパクト化
を図る。 【解決手段】 油圧ポンプと油圧モータとからなる走行
駆動HSTと、油圧ポンプと油圧モータとからなるステ
アリングHSTと、走行用及びステアリング用の差動装
置とを有し、HSTの作動油の漏れを補償するチャージ
ポンプ300を設けた構成の走行車両の操向駆動装置に
おいて、該チャージポンプ300のケーシング301に
は、チャージポンプ300をセンタセクション51に取
り付けるための取付座301d、及び、ストレーナを取
付け可能なストレーナ受け301bが、一体的に形設さ
れるように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二つのハイドロス
タティックトランスミッション(以下「HST」と略
す。)を配置して、一方は走行用、他方はステアリング
(操向)用として、左右一対の車軸を駆動しかつ操向で
きるようにした構成の走行車両の操向駆動装置におい
て、製造コストの低減、及び、装置のコンパクト化を図
るための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、二つのHSTを左右に配置し
て、それぞれのHST式変速装置から車軸を両側方に突
出して、両車軸の端部に車輪を固定し、前記HST式変
速装置の斜板の角度を変更して、左右の車輪を駆動する
ようにした技術が公知となっている。例えば、米国特許
第4782650の技術である。該技術において、直進
走行する場合には左右のHSTの走行速度を同じとし、
旋回する場合は左右の車輪の走行速度が異なるようにし
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
従来の操向駆動装置を具備した走行車両は、左右のHS
T式変速装置の出力回転をまったく一致させないと、正
確に直進することができず、従って出荷時の調整に手間
がかかっていた。また、油圧ポンプや油圧モータの容積
効率に差があると、左右いずれに旋回するかで旋回フィ
ーリングが異なることとなって、大変操縦しにくいもの
となっていたのである。また、旋回しながら作業する場
合は、上記のような従来の走行車両は旋回半径が大き
く、例えば、この技術をモアトラクタに適用した場合に
おいて、木立の周りの芝刈り等を行うときは、同じ位置
を何度も走行して作業する必要があって、作業効率が悪
くなっていたのである。
【0004】また、同時に、より安価に製造でき、ま
た、コンパクト性の高い操向駆動装置の技術も要望され
ていたのである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の解決しようとす
る課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するた
めの手段を説明する。
【0006】即ち、請求項1においては、油圧ポンプと
油圧モータとからなる走行駆動HSTと、油圧ポンプと
油圧モータとからなるステアリングHSTと、走行用及
びステアリング用の差動装置とを有し、HSTの作動油
の漏れを補償するチャージポンプを設けた構成の走行車
両の操向駆動装置において、該チャージポンプのケーシ
ングには、チャージポンプをセンタセクションに取り付
けるための取付座、及び、ストレーナを取付け可能なス
トレーナ受けが、一体的に形設されているものである。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、発明の実施の形態を説明す
る。図1は本発明の操向駆動装置を具備するモアトラク
タの全体的な構成を示した側面図、図2はモアトラクタ
の第一変形例を示した側面図、図3はモアトラクタの第
二変形例を示した側面図である。
【0008】最初に、本発明をモアトラクタに適用した
実施例の全体構成について説明する。即ち、このモアト
ラクタ1は、車両シャーシ12の前部上にフロントコラ
ム13が立設され、該フロントコラム13上にステアリ
ング操作手段たるステアリングハンドル14が突設され
る。該フロントコラム13の側部には変速操作手段とし
ての変速ペダル15と図略のブレーキペダルが配置され
る。
【0009】上記変速ペダル15は、中途部を枢支され
たシーソー式とし、前後二つの踏面部を有し、前側を踏
むと前進し、後側を踏むと後進するようにし、また、そ
の踏み込み量に応じて増速できるようにしている。そし
て該変速ペダル15には、該ペダル15を中立(停止)
位置に付勢するための図略の戻しバネが介装される。
【0010】該シャーシ12の前下部の左右両側には、
従動前輪としてキャスター輪16を一つずつ配設してい
る。本実施例ではこのキャスター輪16は左右に一つず
つ配設する構成としているが、前部中央に一つのみ配置
する構成としてもよいし、三つ以上配設してもよい。
【0011】該シャーシ12前部上にはエンジン11が
配置されて、該エンジン11はボンネットで覆われる。
該シャーシ12の後部上方には座席17が配置され、該
シャーシ12の中途部下方にはモア9が配置される。該
モア9は機体1の前後略中央に位置させていわゆるミッ
ドマウント式としており、少なくとも一の回転刃を内蔵
したケース19を具備し、図略の伝動軸やプーリー・ベ
ルト等を介して、上記エンジン11の動力にて駆動され
る。また、該モア9は、リンク機構を介して昇降可能と
している。
【0012】エンジン11は出力軸11aが鉛直下方に
突出するバーチカル型としており、図略のプーリー・ベ
ルト等を介して、シャーシ後部に配置される操向駆動装
置2に動力を伝達している。該操向駆動装置2は機体1
左右に配置される走行駆動輪43・43を左右一対の車
軸40・40を介して駆動する。走行駆動輪43・43
はシャーシ後部に支持する構成として、いわゆるリア駆
動方式としている。
【0013】但し、以上の走行車両の構成は一例であっ
て、これに限定するものではない。例えば、図2に示す
第一変形例のモアトラクタのように構成することもでき
る。この第一変形例に係るモアトラクタ1aについて説
明する。即ち、このモアトラクタ1aは、車両シャーシ
12’の前部上にステップ12sを前方に突出するよう
に設け、該ステップ12sの前部上にはフロントコラム
13が立設され、該フロントコラム13上にステアリン
グハンドル14が突設される。該フロントコラム13の
側部には変速ペダル15とブレーキペダルが配置され
る。上記ステアリングハンドル14・変速ペダル15の
構成は、図1に示すモアトラクタ1のそれと同様であ
る。該シャーシ12’の後下部には、従動後輪としてキ
ャスター輪16を左右一ずつ配設している。
【0014】該シャーシ12’後部上にはエンジン11
が配置されて、該エンジン11はボンネットで覆われ
る。該シャーシ12’の中途部下方にはモア9が配置さ
れ、該モア9はシャーシ12’前後略中央(走行駆動輪
43・43より後方)に位置させていわゆるミッドマウ
ント式としている。該モア9の構成は、上述の図1に示
すモアトラクタ1のそれと同様である。エンジン11は
出力軸11aが鉛直下方に突出するバーチカル型として
おり、図略のプーリー・ベルト等を介して、シャーシ1
2’前部に配置される操向駆動装置2に動力を伝達して
いる。該操向駆動装置2は機体1a左右に配置される走
行駆動輪43・43を車軸40・40を介して駆動す
る。走行駆動輪43・43はシャーシ前部に支持する構
成として、いわゆるフロント駆動方式としている。
【0015】また、以下に示すような第二変形例のモア
トラクタとすることもできる。即ち、図3に示すこのモ
アトラクタ1bは、モア9の配置のみが前述の第一変形
例に係るモアトラクタ1aと異なるものであって、モア
9はシャーシ12’の前方(走行駆動輪43・43より
前方)に配置する、いわゆるフロントマウント方式とし
ているのである。
【0016】次に、以上のモアトラクタに具備される操
向駆動装置2について、その内部構成を主に、外部の様
子も図面を適宜参照しながら説明する。
【0017】図4から図19までは主に操向駆動装置の
内部構成を示したものであり、図4は本発明の操向駆動
装置(ディペンデント型)の内部の構成を示した平面図
一部断面図、図5は二つのHSTのセンタセクションの
配置及び構成を示した平面図一部断面図、図6は図4に
おけるA−A断面矢視図、図7はチャージポンプのケー
シングの構成を示した斜視図、図8はセンタセクション
にチャージポンプを取り付ける様子並びにケーシングに
フィルタ及びチャージリリーフバルブを取り付ける様子
を示した分解組立斜視図、図9はケーシング内に形設さ
れる油路の構成を示した斜視図一部断面図、図10はケ
ーシング内に形設される油路及びチャージリリーフバル
ブの構成を示した斜視図一部断面図、図11は二つのH
STのセンタセクション内部の構成を示した平面断面
図、図12は図4におけるC−C断面矢視図、図13は
図4におけるB−B断面矢視図、図14は走行駆動HS
Tの可動斜板を傾動操作するためのコントロール軸周辺
の構成を示した側面断面拡大図、図15は同じく平面断
面拡大図、図16はブレーキ装置の構成を示した平面断
面拡大図、図17はコントロールアームが傾動されてリ
ンク機構が作動した状態を示した側面図、図18は差動
装置の分解組立斜視図、図19は駆動力が差動装置に入
力される経路を示した斜視図一部断面図である。また、
図20は操向駆動装置(ディペンデント型)のスケルト
ン図である。
【0018】そして、図21から図26までは操向駆動
装置2のハウジング外部の様子を示したものであり、図
21は操向駆動装置(ディペンデント型)を上側から見
た斜視図、図22は同じく右側から見た斜視図、図23
は同じく正面側から見た斜視図、図24は同じく左側か
ら見た斜視図、図25は同じく後面側から見た斜視図、
図26は同じく下側から見た斜視図である。
【0019】即ち、この操向駆動装置2は、図4に示す
ように、機体を前後進させるための走行駆動HST21
と、機体を旋回させるためのステアリングHST22
と、左右一対の車軸40L・40R、該車軸40L・4
0Rを差動的に結合する遊星歯車装置により構成される
差動装置5と、及びこれらを相互に連結するドライブト
レーンとを、一つのハウジング23内に配置する構成と
している。このハウジング23は、図21〜図26に示
すように、上下の半部23t・23bを水平で平坦な周
囲の接合面で互いに接合することにより構成され、該ハ
ウジング23内には一定量の油が充填される。また、上
側半部23tの側壁には継手Xが突出されて(図21〜
図23・図25)、該継手Xには図22に鎖線で示す如
く、チューブCを介して外部リザーバタンクRを接続し
ている。
【0020】そして、図5に示すように、該ハウジング
23内には一つのセンタセクション51が、ハウジング
23の側壁に沿うように平面視右側に配置され、更にも
う一つのセンタセクション75が、該ハウジング23の
後側の側壁に沿うよう、前記一のセンタセクション51
に垂直に配置される。該センタセクション51・75
は、ともにフラット(平板)型のセンタセクションとし
ている。
【0021】このセンタセクション51・75はともに
水平に配置され(図5・図6)、一のセンタセクション
51上に走行駆動HST21の油圧ポンプ52及び油圧
モータ53が、該センタセクション51に垂直、即ち鉛
直な回転軸線をもつように配置され、他のセンタセクシ
ョン75上にステアリングHST22の油圧ポンプ71
及び油圧モータ72が、該センタセクション75に垂直
な回転軸線をもつように配置される。また、図5に示す
ように、走行駆動HST21はハウジング23の一側側
壁に沿うように前記一のセンタセクション51上に配置
され、ステアリングHST22はハウジング23の後部
壁に沿うように、前記他のセンタセクション75上に配
置される。そして、このセンタセクション51・75内
には、両HST21・22の油圧ポンプ・モータを流体
的に結合する油路51a・75aがそれぞれ二本ずつ形
設される。そして、該油路51a・75aは、それぞれ
のセンタセクション51・75下面に二本ずつ取り付け
られたパイプ171・172・・・を介して、ハウジン
グ23下面に設けられた油補給口(図26に示す176
・177・・・)に連通される。
【0022】また、図5・図6に示すように、両HST
21・22を構成する二対の油圧ポンプと油圧モータ
(52・53、71・72)は該二つのセンタセクショ
ン51・75上面にそれぞれ付設される構成とする一
方、図6に示すように、該二つのセンタセクション51
・75の下方には、両HST21・22の油圧モータ5
3・72のモータ軸54・77を差動装置5に連動連結
するための歯車列等からなるドライブトレーンが配置さ
れる。
【0023】図6及び図21〜図26に示すように、走
行駆動HST21の油圧ポンプ52のポンプ軸25はハ
ウジング23上方に突出され入力軸を兼ねることとし、
該入力軸25の突出部分には入力プーリー27が配置さ
れ(ただし図21〜図26においては図略)、該入力プ
ーリー27には図略のベルトが巻回され、エンジン11
の出力軸11aに固定される図略の出力プーリーと図2
0の如く連動連結される。また、該入力軸25のハウジ
ング23上方突出部分には冷却のためのファン42が固
設される(図6)。
【0024】また、図6に示すように、この入力軸25
はセンタセクション51を貫通して下方に突出され、セ
ンタセクション51下面に付設されたチャージポンプ3
00に動力を伝達しており、該チャージポンプ300を
入力軸25を介して駆動することにより、油溜まり兼用
のハウジング23内の作動油をストレーナ306を介し
て吸入し、上記二つのHST21・22の作動油の漏れ
を補償する構成としている。
【0025】以下、上記チャージポンプ300の構成に
ついて説明する。即ち、このチャージポンプ300は、
上述のセンタセクション51の下面にチャージポンプ付
設面を水平に設け、該付設面にチャージポンプ300の
ケーシング301を付設する構成であり、該ケーシング
301の構成は図7に示すように、その上面は水平に構
成してセンタセクション51の下面にチャージポンプを
取り付けるための取付座301dとしており、更にケー
シング301の上面には凹部を設けてロータ収納部30
1aとしており、その側部にはストレーナ受け301b
とチャージリリーフバルブ取付部301cを一体的に形
設した構成としている。そして、上記ロータ収納部30
1aには、図6・図8に示すようにインナーロータ30
2及びアウターロータ303を収納して、両者302・
303の回転により作動油の吸入及び吐出を行うように
している。
【0026】そして、前述のようにセンタセクション5
1を貫通して下方に突出された入力軸25は、図6・図
8に示すように上記ロータ収納部301aに臨ませてお
り、該入力軸25先端には図6に示す係止ピン253を
垂直に挿通して、該ピン253をインナーロータ302
の中心孔に設けた凹部(図8)に係止することにより、
入力軸25の回転をインナーロータ302に伝達するよ
うにしている。該インナーロータ302の外周縁には、
トロコイド歯形が形設される。更に上記アウターロータ
303は、上記インナーロータ302の歯形よりも径の
大きいトロコイド歯形をその内周縁に形設したインター
ナルギアとしており、アウターロータ303が上記イン
ナーロータ302に外接して相互噛合するように、該イ
ンナーロータ302の回転軸心より偏心させて上記ケー
シング301内に嵌合配置し、入力軸25により駆動さ
れるインナーロータ302に連動してアウターロータ3
03が回転するようにしている。
【0027】この両ロータ302・303の偏心回転に
より、両ロータ302・303の噛み合い部にて容積増
大部分及び容積減少部分を発生させるようにしており、
そして、上記ケーシング301のロータ収納部301a
に形設された吸入ポート321が該容積減少部分に臨ま
せてあり、該吸入ポート321は、図9に示す如く、ケ
ーシング301内に形設された油路350を介して、上
記ストレーナ受け301bに設けた油吸入口340と連
通される。該ストレーナ受け301bは、図7に示すよ
うに、ケーシング301の下部側面に円状に設けられ、
該ストレーナ受け301bの周縁には凸状のガイド31
5を形設した構成としている。そして図8に示すよう
に、該ストレーナ受け301bはハウジング23の側壁
側に向けて形設され、該ハウジング23の側壁側から、
上記ガイド315に沿って円筒状のストレーナ306の
一端側を該ストレーナ受け301bに取り付けられるよ
うにしている。上記ハウジング23bの側壁には上記ス
トレーナ受け301bに位置を合わせて孔が開口され、
該孔には略円板状の蓋体307が着脱可能に被装される
(図6・図21・図25・図26)。そして、該蓋体3
07のハウジング23内部側の面には突起307aが形
設され(図6)、該突起307aは上記ストレーナ30
6の他端側に設けられたスプリング308内に挿通可能
としている。この構成により、該スプリング308内に
上記蓋体307の突起307aを挿入した状態で、該蓋
体307をハウジング23の側壁に固定することによ
り、ケーシング301のストレーナ受け301bとハウ
ジング23側壁との間にストレーナ306を取り付けた
状態で固定できるようにしている。
【0028】同様に、ケーシング301のロータ収納部
301aに形設された吐出ポート322が上記両ロータ
302・303噛み合い部の容積増大部分に臨ませてあ
り、該吐出ポート32は、図10に示す如く、ケーシン
グ301内に形設された油路351を介して、上記チャ
ージリリーフバルブ取付部301cに取り付けられたチ
ャージリリーフバルブ330に連通される。該チャージ
リリーフバルブ330はチャージ圧を規定するためのも
のであって、上記吐出ポート322側の圧力が設定値以
上になると、油がバネ333の力に抗してスプール33
2を押動して、チャージリリーフバルブ取付部301c
側部に設けられたドレンポート331からドレーンされ
るようにして、チャージ圧が設定値を超えないようにし
ている。
【0029】また、上記センタセクション51内に形設
される、走行駆動HST21のポンプ・モータを流体的
に接合する油路51a・51aの間には、図11に示す
ように補給用油路295が形設され、該補給用油路29
5の中間部は、センタセクション51に更に形設された
油路287・288を介して、センタセクション51下
面に設けられたチャージポート(図6・図8に示す符号
390)に接続される。該チャージポート290は、上
記ロータ収納部301a内の、二つのロータ302・3
03噛み合い部の容積増大部分に臨ませてあり、このポ
ンプ作用により、油路287・288及び補給用油路2
95を介して、作動油をセンタセクション51内の上記
油路51a・51aに圧送する構成としている。
【0030】そして、上記補給用油路295が油路51
a・51aに接続される部分には、作動油の補給時にの
み開くボールチェックバルブ291・291が設けられ
て(図11)、油路51a・51aの圧力低下を防止し
ている。また、上記チェックバルブ291・291を短
絡するための図11に示す復帰部材261がハウジング
23側壁に摺動自在に設けられており、その一端はハウ
ジング23外部に突出されて操作部262としており
(図5・図6・図11、図21・図22・図25・図2
6)、他端側は二つに分岐されてセンタセクション51
内の二つの上記油路51a・51a内に挿入されて押動
部263・263としており(図11)、該押動部26
3・263の先端は上述のチェックバルブ291・29
1のボールにそれぞれ近接されている。従って、上記操
作部262を押すことにより、押動部263・263の
先端はチェックバルブ291・291のボールに接当し
て、該ボールをスプリングに抗して押動して、二つの油
路51a・51aのうち高圧側の油路から油がドレーン
するようにして、走行駆動HST21の油圧モータ53
のモータ軸54を自由に回転させることができるように
しており、本実施例のモアトラクタ1を他の車両の後端
に接続して牽引する等の際には、上記モータ軸54に連
動連結される車軸40L・40Rの回転をフリーとし
て、該牽引に対する抵抗の発生を防止できるようにして
いる。
【0031】更に、センタセクション51内の補給用油
路295内の油は、管継手J1を経由してハウジング2
3外部に導かれ、ハウジング23底部の周縁に沿うよう
に略前後に配設された外部配管P(図11、図21・図
23〜図26)内を通ることにより冷却されて、更に管
継手J2から、もう一つのセンタセクション75内に同
様に形設された補給用油路289に導かれ、ステアリン
グHST22の油圧ポンプ71・油圧モータ72を流体
的に相互結合する油路75a・75aにチェックバルブ
292・292を介して導入されて、ステアリングHS
T22内部の油の漏れを補償する構成としている。尚、
図11に鎖線で示す如く、上記配管PにフィンFを設け
る構成として、油の冷却効果を向上させることもでき
る。上記チェックバルブ292・292の構成は、上述
のセンタセクション51内のチェックバルブ291・2
91とまったく同様であり、更に上述の復帰部材261
とまったく同様の構成とした復帰部材264がこのチェ
ックバルブ292・292に配設されて、その操作部2
65がハウジング23外部に突出される。以上構成によ
り、チャージポンプ300のポンプ作用により両HST
21・22内部の作動油の漏れを補償できる構成として
いるのである。
【0032】次に、二つのHST及びドライブトレーン
の具体的な構成について説明する。前記ハウジング23
の上下半部23t・23bの接合面においては、後述の
軸105と走行伝動軸93が軸受されている(図12・
図13)。一方、車軸40L・40Rは、該接合面より
上方に偏位させて回転自在に支持している(図6・図1
3)。また、ハウジング23内に充填される作動油内の
ゴミを吸着して除去するためのマグネットフィルタM
が、該ハウジング23内の適宜位置に配設される。
【0033】そして、図4及び図20に示すように、前
記車軸40L・40Rの各々は上記の差動装置5によっ
て差動的に結合され、その両端がハウジング23の左右
外側方へ突出されている(図4、図21〜図26)。該
差動装置5は、図4に示すように、平面視において前記
一のセンタセクション51と反対側の側部であって、ま
た、前記他のセンタセクション75の前方側に配置され
ることとしている。
【0034】次に、機体を前後進駆動させるための走行
駆動HST21について詳述する。この走行駆動HST
21は、図4・図6に示すように、一対の油圧ポンプ5
2と油圧モータ53を有している。そして、図5・図6
に示すように、油圧ポンプ52は前記一のセンタセクシ
ョン51上面にポンプ付設面が形成され、その中央に前
記ポンプ軸となる入力軸25が垂直方向に支持されて、
図6に示すように該入力軸25にシリンダブロック44
を嵌合してポンプ付設面上に回転摺動自在に配置してい
る。該シリンダブロック44内には図略の付勢バネを介
して複数のピストン45・45・・・を往復動自在に嵌
合し、該ピストン45・45・・・の頭部には可動斜板
57が当接されている。この可動斜板57を傾動操作す
ることで、油圧ポンプ52からの油の吐出量及び吐出方
向を変更できるようにしている。
【0035】この可動斜板57を傾動操作するために、
ハウジング23の側壁には車軸40と平行にコントロー
ル軸59が支持され(図4・図13〜図15、図2
4)、該コントロール軸59のハウジング23内部側の
端部にはアーム部材271が固定される。該アーム部材
271は、図14に示すように、上記コントロール軸5
9に固定されるパイプ状の基部280に上方に向けて傾
動アーム272を植設してその先端に上記可動斜板57
を係止し、更に、図15に示すように、該基部280に
は後方に向けて中立保持アーム273を植設する構成と
している。そして、上記コントロール軸59より後方側
のハウジング23側壁には内方に向けて突起275が設
けられる一方、上記アーム部材271の基部280には
中立付勢バネ277が挿嵌され、そのバネ線の両端27
8・279が後方に引き出されて、上記突起275を該
バネ線278・279が上下から挟み込むようにしてい
る。そして、上記中立保持アーム273の先端には突起
276が設けられ、該突起276の先端が、バネ線27
8・279の間に位置するようにしている。
【0036】また、図4・図13〜図15、図21・図
23・図26に示すように、ハウジング23外のコント
ロール軸59上にはコントロールアーム60を固設して
いる。該コントロールアーム60は、主に図13に示さ
れるように、コントロール軸59のハウジング23外側
端部にピン251を介して固定される基部60aと、該
基部60aに上方に向けて突設されるアーム60bと、
基部60aの下方に突設される突起60cと、基部後方
に設けられる押動部材60dよりなり、該アーム60b
はリンク機構等を介してレバーやペダル等の変速操作手
段、本実施例では前記変速ペダル15と連結している。
また、該コントロールアーム60の回動範囲を規制する
ための規制体173が、コントロール軸59下方のハウ
ジング外側の側壁に固設される。該規制体173は上部
に二つの規制突起174・175を有する構成としてお
り、該規制突起174・175の間にコントロールアー
ム60の上記突起60cが位置するようにして、コント
ロールアーム60が一定角度傾動すると該突起60cが
二つの規制突起174・175のうちいずれか一に当接
することにより、コントロールアーム60の回動範囲を
規制することとしている。
【0037】以上のように構成することにより、変速ペ
ダル15を回動することによってコントロールアーム6
0が回動されて、コントロール軸59の回動によって傾
動アーム272を介して可動斜板57が傾動操作され
て、油圧ポンプ52からの作動油の吐出方向及び吐出量
を変更することができる。
【0038】前記油圧ポンプ52からの圧油は、センタ
セクション51内の第一油路51a(図5・図11・図
12)を介して、油圧モータ53に送油される。該油圧
モータ53の構成は、センタセクション51のポンプ付
設面より平面視で車軸40Rを挟んで後方(図4・図5
における下方、図6における右方)の位置にモータ付設
面が構成され、該モータ付設面にシリンダブロック63
が回転自在に支持されている(図6・図12)。該シリ
ンダブロック63の複数のシリンダ孔内には図略の付勢
バネを介して複数のピストン64・64が往復動自在に
嵌合され、該ピストン64の頭部は固定斜板65に接当
されている。そして、シリンダブロック63の回転軸心
上にはモータ軸54が一体的に垂直に配置されて相対回
転不能に係止されて、固定斜板型(定容積型)の油圧モ
ータ53を構成している。
【0039】前記モータ軸54はセンタセクション51
を貫通して下方に突出され(図6・図12)、該モータ
軸54の該突出部分にはベベルギア61が固設される。
そして図12に示す如く、該ベベルギア61は、ハウジ
ング23内に車軸40と平行に軸支された走行伝動軸9
3に固設されたベベルギア62と噛合して、該走行伝動
軸93を駆動することとしている。該走行伝動軸93に
は駆動ギア69が形設されており、該駆動ギア69によ
り後述する差動装置5のサンギア95がセンターギア9
4を介して駆動される。また、前記モータ軸54には、
ステアリングHST22の油圧ポンプ71のポンプ軸2
6を駆動するためのステアリング駆動ギア160が固定
される。
【0040】更に、該走行伝動軸93には、制動を行う
ためのブレーキ装置110が設けられる。以下、このブ
レーキ装置110について説明する。即ち、図12・図
16に示すように、該ブレーキ装置110は、走行伝動
軸93の一端に相対回転不能に設けられたブレーキディ
スク195や、該ブレーキディスク195に近接して配
置されるブレーキパッド196・受け側ブレーキパッド
199や、ブレーキパッド196をブレーキディスク1
95側へ押圧して接触させるためのカム197aを形設
したブレーキコントロール軸197等により構成され、
該ブレーキコントロール軸197は鉛直に軸支されてそ
の一端をハウジング23上方に突出させ、該突出部分に
はブレーキコントロールレバー198の基端を固設させ
ており(図12、図21・図25)、該ブレーキコント
ロールレバー198はリンク等を介して上述のブレーキ
ペダルに連結され、該ブレーキペダルの踏込みに連動し
てブレーキパッド196がブレーキディスク195に接
触するとともに、該ブレーキディスク195を受け側ブ
レーキパッド199へ押し付けることにより、摩擦抵抗
を発生させて走行伝動軸93に制動作用を与えることが
できるように構成している。
【0041】次に、機体を旋回させるためのステアリン
グHST22について説明する。即ち、このステアリン
グHST22は図4に示すように、一対の油圧ポンプ7
1と油圧モータ72よりなり、図5・図6に示す如く油
圧ポンプ71はセンタセクション75上面にポンプ付設
面が形成され、その中央に第二入力軸26が垂直方向に
回転自在に支持される。該第二入力軸26はセンタセク
ション75を貫通して下方に突出され、該突出部分には
入力ギア161が相対回転不能に取り付けられ、該入力
ギア161は、上述の走行駆動HST21のモータ軸5
4に設けられたステアリング駆動ギア160と噛合さ
れ、該モータ軸54の回転が第二入力軸26に伝達され
て駆動される構成としている。
【0042】該第二入力軸26にはシリンダブロック4
6が嵌合されてポンプ付設面上に回転摺動自在に配置し
(図6)、該シリンダブロック46内に付勢バネを介し
て複数のピストン47・47・・・を往復動自在に嵌合
し、該ピストン47・47・・・の頭部には可動斜板7
6が当接されている。該可動斜板76を傾動操作するこ
とで、油圧ポンプ71からの油の吐出量及び吐出方向を
変更できるようにしている。
【0043】この可動斜板76を傾動操作するために、
ハウジング23の天井面にはコントロール軸73が垂直
支持され(図4・図6)、該コントロール軸73のハウ
ジング23内の部分にはアーム191が突出されて、そ
の先端を該可動斜板76に係止している(図6)。ま
た、このコントロール軸73がハウジング23天井面よ
り突出する部分にはコントロールレバー193の基端が
ピン252を介して固定され(図4・図6、図21〜図
25)、該コントロールレバー193は、図示せぬリン
ク機構等を介して、ステアリング操作手段(本実施例で
は前記ステアリングハンドル14)と連結している。該
コントロール軸73のハウジング23内の部分には図略
の中立戻しバネが外嵌されて可動斜板76を中立位置と
なるよう付勢し、中立位置の調整もできるようにしてい
る。更に、コントロール軸73のハウジング23内の部
分には平面視扇形の規制体192が固設され(図4・図
6)、コントロールレバー193が一定角度傾動した場
合は該規制体192の端縁がハウジング23内壁に当接
することにより、コントロールレバー193の回動角を
一定範囲内に規制できるようにしている。以上のように
構成することにより、ステアリングハンドル14を回動
することによってコントロールレバー193が回動され
て、コントロール軸73の回動によってアーム191を
介して可動斜板76が傾動操作されて、油圧ポンプ71
からの作動油の吐出方向及び吐出量を変更することがで
きる。
【0044】前記油圧ポンプ71からの圧油はセンタセ
クション75内の第二油路75a・75a(図5・図1
1・図13)を介して、油圧モータ72に送油される。
該油圧モータ72の構成は、図4に示すようにセンタセ
クション75上面の上記ポンプ付設面より平面視左方位
置にモータ付設面が構成され、図13に示すように該モ
ータ付設面上にシリンダブロック80が回転摺動自在に
支持されている。該シリンダブロック80の複数のシリ
ンダ孔内には付勢バネを介して複数のピストン82・8
2・・・が往復動自在に嵌合され、該ピストン82・8
2・・・の頭部は可動斜板85に接当されている。そし
て、シリンダブロック80の回転軸心上にモータ軸77
を一体的に垂直に配置して相対回転不能に係止して、可
動斜板型(可変容積型)の油圧モータ72を構成してお
り、該可動斜板85を傾動操作することで、モータ軸7
7の回転速度を変更できるようにしている。尚、油圧モ
ータ72を上述のように可動斜板型とすることは一例で
あって、固定斜板型(定容積型)の油圧モータとするこ
ともできる。
【0045】この可動斜板85を傾動操作するために、
図13に示すようにハウジング23側壁にコントロール
軸86が水平に軸支されて、該コントロール軸86のハ
ウジング23内部側の端部には傾動アーム281の基端
を固設し、該傾動アーム281の先端は上記可動斜板8
5に係止される。そして、コントロール軸86のハウジ
ング23外部に突出された部分にはコントロールレバー
87の基端を固定しており(図4・図13、図22・図
23・図26)、このコントロールレバー87の先端
は、以下に説明するリンク機構210を介して、上記走
行駆動HST21の油圧ポンプ52の可動斜板を操作す
るコントロールアーム60と連動される。
【0046】このリンク機構210について説明する。
即ち、図4・図13、図24に示すように、ハウジング
23の側壁に支持体213を介して第一リンクアーム2
11を摺動自在に支持しており、該第一リンクアーム2
11の一端には被押動体212が固設されて、該被押動
体212は、上記コントロールアーム60のボス部後部
に設けられた押動部材60dに近接されている。そし
て、ハウジング23の後方側の角部の側壁には、「L」
字状に形成された回動アーム220の中途部が枢支さ
れ、上記第一リンクアーム211の他端が該回動アーム
220の一端に枢結される一方、該回動アーム220の
他端側には、上記第一リンクアーム211に略直交する
ようにハウジング23の後方に配置された第二リンクア
ーム221の一端が枢結され、該第二リンクアーム22
1の他端側は上記コントロールレバー87の先端に連結
されるようにしている。
【0047】以上構成により、前述の変速ペダル15を
オペレータが踏み込むことにより、該変速ペダル15に
連係された上記コントロールアーム60が前進側又は後
進側に回動されると、図17に示す如く上記押動部材6
0dが被押動体212に当接して第一リンクアーム21
1を押動して、第一リンクアーム211は上記回動アー
ム220の一端を押動して回動させ、該回動アーム22
0の他端側に枢結された第二リンクアーム221を介し
てコントロールレバー87を回動するようにしている。
従って、走行駆動HST21の油圧ポンプ52の可動斜
板57が前進側又は後進側へ傾斜するときは、その傾斜
角度に応じてステアリングHST22の油圧モータ72
の可動斜板85を傾斜させることにより、高速走行時に
はステアリングハンドル14の回動に対する応答を鈍く
することとして、高速走行時の急旋回を防止してオペレ
ータに操作時の不安が生じにくいようにしているのであ
る。尚、上記第二リンクアーム221の中途部にはその
長さを調整するためのターンバックル222が介設され
て、上述したような車両の走行速度とステアリング回動
角に対する応答特性の関係を、一定の範囲で変更できる
ようにしている。
【0048】前記モータ軸77はセンタセクション75
を貫通して下方に突出され(図13)、該下端にはベベ
ルギア104が固設される。該ベベルギア104の下方
には軸105が前記車軸40と平行に配置されてその両
端を固定具190を介してハウジング下側半部23bに
固定しており(図4)、該軸105上にはパイプ状の遊
転部材111・111が遊転可能に配置され、該遊転部
材111・111上にベベルギア106・106がそれ
ぞれ固定される。両ベベルギア106・106は上記モ
ータ軸77に関して左右対称に配置されて、両者ともに
該モータ軸77上のベベルギア104と噛合している。
従って、油圧モータ72からの出力回転は該ベベルギア
104から上記ベベルギア106・106に分岐されて
伝達され、左右のベベルギア106・106は互いに逆
方向に回転される。そして二つの遊転部材111・11
1上には伝動ギア107・107がそれぞれ相対回転不
能に取り付けられ(図4)、該伝動ギア107・107
は後述の減速大径ギア108a・108aと噛合され
る。
【0049】上記走行伝動軸93には減速小径ギア10
8b・108bが駆動ギア69を挟んで左右に配置され
て遊転可能としている。一方、減速大径ギア108aは
該減速小径ギア108bに噛合する中心孔を有してお
り、該中心孔に減速小径ギア108bを嵌合係止して、
両者108a・108bを相対回転不能として、減速ギ
ア108を構成している。そして、上述の如く減速大径
ギア108a・108aは上記伝動ギア107・107
と噛合される一方、減速小径ギア108b・108bは
後述する差動装置5のインターナルギア98・98の外
周面に刻設されるギア99・99に噛合されている。
【0050】次に、左右の車軸40L・40Rを差動的
に結合する差動装置5の構成について、図4・図12・
図13・図18〜図20を参照して説明する。即ち、図
4に示すように、前記走行駆動HST21の油圧モータ
53の出力回転を減速して動力を伝達する駆動ギア69
には、車軸40L・40Rと同一軸心上に相対回転自在
に配置したセンターギア94が噛合され、図18に示す
ように該センターギア94の回転中心にはサンギア95
が相対回転不能に嵌合係止される。
【0051】そして、図13・図18に示すように、該
サンギア95には、センターギア94を挟んで左右にそ
れぞれ複数個配置されたプラネタリギア96・96・・
・が噛合され、該プラネタリギア96・96・・・は左
右のキャリア97・97に支持されて(図18)、該キ
ャリア97・97はそれぞれ左右の車軸40L・40R
に相対回転不能に取り付けられる。そして、該キャリア
97・97には、リング状のインターナルギア98・9
8が相対回転自在にそれぞれ外嵌されて支持される(図
18・図20)。このように、インターナルギア98・
98を車軸40L・40Rではなくキャリア97・97
に支持することにより、差動装置5の車軸40L・40
R方向の幅を小さくすることができるようにして、コン
パクトに構成している。ただし、上記の構成は一例であ
って、他の構成としても構わない。例えば上述の構成で
は、該インターナルギア98・98をキャリア97・9
7の外周面全面で支持する構成としているが、その代わ
りにインターナルギア98・98内周面端部に内径の小
さい部分を形成して支持部とする一方、キャリア97・
97の対応する部分には上記支持部に嵌合可能なボス部
を設け、該ボス部にてブッシュを介してインターナルギ
ア98・98の上記支持部を支持する構成が考えられ、
これによれば、キャリア97とインターナルギア98の
接触面積が小さくなるので、摩擦トルク損失の低減を図
ることができる。上記プラネタリギア96・96・・・
は更に外側において上記インターナルギア98・98に
噛合されており、該インターナルギア98・98の外周
面にはそれぞれギア99・99が刻設され、上記減速小
径ギア108b・108bとそれぞれ噛合されている。
【0052】このような構成において、走行駆動HST
21の油圧モータ53のモータ軸54の駆動力は図19
の黒塗り矢印に示すように、ベベルギア61・62→走
行伝動軸93→駆動ギア69→センターギア94と伝達
されて、サンギア95を駆動する。一方、ステアリング
HST22の油圧モータ72からの駆動力は図19の白
抜き矢印に示すように、ベベルギア104から二つのベ
ベルギア106・106へと分岐され、一方は正回転、
他方は逆回転となって、左右の減速ギア108・108
を介して左右のインターナルギア98・98を互いに逆
方向に駆動する。
【0053】従って、左右いずれか一方のプラネタリギ
ア96・96には、サンギア95の回転に該プラネタリ
ギア96・96と同じ側のインターナルギア98の回転
が加算されて伝達される一方、他方のプラネタリギア9
6・96には、サンギア95の回転に該プラネタリギア
96・96と同じ側のインターナルギア98の回転が減
算されて伝達される。従って、左右のプラネタリギア9
6・96・・・をそれぞれ支持する左右のキャリア97
・97の回転数に差が生じて、車軸40L・40Rの回
転数の差となって機体が旋回されるように構成してい
る。
【0054】尚、以上に示した操向駆動装置2は、ステ
アリングHST22の油圧ポンプ71のポンプ軸(第二
入力軸)26が走行駆動HST21の油圧モータ53の
モータ軸54に連動連結されて、該油圧モータ53の駆
動力が伝達されてステアリングHST22を駆動する、
いわゆるディペンデント(従属)型の駆動構成とされ
る。一方、ステアリングHST22の油圧ポンプ71の
ポンプ軸(第二入力軸)26が、走行駆動HST21の
油圧ポンプ52のポンプ軸(入力軸)25にとは独立に
エンジン11により駆動される、いわゆるインディペン
デント(独立)型の駆動構成とすることも可能である。
この構成について以下に説明する。
【0055】図27は操向駆動装置(インディペンデン
ト型)が操向駆動装置(ディペンデント型)と異なる点
を図示した側面断面図、図28は同じく後面断面図であ
る。また、図29は操向駆動装置(インディペンデント
型)のスケルトン図である。そして、図30から図35
まではこの操向駆動装置の外部の構成を示すものであ
り、図30は操向駆動装置(インディペンデント型)を
上側から見た斜視図、図31は同じく右側から見た斜視
図、図32は同じく正面側から見た斜視図、図33は同
じく左側から見た斜視図、図34は同じく後面側から見
た斜視図、図35は同じく下側から見た斜視図である。
【0056】即ち、このインディペンデント型の操向駆
動装置2’は、前述のディペンデント型の操向駆動装置
2と、以下の点で異なるものである。即ち、例えば図2
7と図6との比較、図28と図12との比較により明ら
かであるように、上記走行駆動HST21の油圧モータ
53のモータ軸54に固定されていたステアリング駆動
ギア160、及び、ステアリングHST22の油圧ポン
プ71のポンプ軸(第二入力軸)26に固定されていた
入力ギア161が取り外され、代わりに該ポンプ軸26
はハウジング23上方に突出されて、該突出部分に第二
入力プーリー28が固定され、該第二入力プーリー28
は上記エンジン11の出力軸11aと図29に示す如く
ベルトを介して連動連結される。更に該ポンプ軸26の
ハウジング23上方突出部分にはファン42が設けられ
て、上記入力軸25に取り付けられたファン42とあい
まって、操向駆動装置2’の空冷効果を増大させるよう
にしている。
【0057】この構成により、ステアリングHST22
の油圧ポンプ71のポンプ軸(第二入力軸)26が、走
行駆動HST21の油圧ポンプ52のポンプ軸(入力
軸)25にとは独立にエンジン11により駆動される、
いわゆるインディペンデント(独立)型の駆動構成とす
ることができるのである。
【0058】以上に本発明の実施例を説明したが、本発
明の技術的範囲はこの実施例に限定されるものではな
く、本明細書及び図面に記載した事項から明らかになる
本発明が真に意図する技術的思想の範囲全体に、広く及
ぶものである。
【0059】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成したので、
以下に示すような効果を奏する。
【0060】即ち、請求項1に示す如く、油圧ポンプと
油圧モータとからなる走行駆動HSTと、油圧ポンプと
油圧モータとからなるステアリングHSTと、走行用及
びステアリング用の差動装置とを有し、HSTの作動油
の漏れを補償するチャージポンプを設けた構成の走行車
両の操向駆動装置において、該チャージポンプのケーシ
ングには、チャージポンプをセンタセクションに取り付
けるための取付座、及び、ストレーナを取付け可能なス
トレーナ受けが、一体的に形設されているので、チャー
ジポンプをセンタセクションに取り付けるだけでストレ
ーナを取付け可能とする構成となるので、組立ての工数
が低減されることとなって、安価に製造可能とすること
ができるのである。さらに、該ケーシングにストレーナ
受けを設ける構成であることから、チャージポンプとス
トレーナを接続するための経路を、上述の本実施例のよ
うにケーシング内部に形設した油路とすることも可能で
あるので、操向駆動装置をコンパクトとすることが可能
となるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の操向駆動装置を具備するモアトラクタ
の全体的な構成を示した側面図。
【図2】モアトラクタの第一変形例を示した側面図。
【図3】モアトラクタの第二変形例を示した側面図。
【図4】本発明の操向駆動装置(ディペンデント型)の
内部の構成を示した平面図一部断面図。
【図5】二つのHSTのセンタセクションの配置及び構
成を示した平面図一部断面図。
【図6】図4におけるA−A断面矢視図。
【図7】チャージポンプのケーシングの構成を示した斜
視図。
【図8】センタセクションにチャージポンプを取り付け
る様子並びにケーシングにフィルタ及びチャージリリー
フバルブを取り付ける様子を示した分解組立斜視図。
【図9】ケーシング内に形設される油路の構成を示した
斜視図一部断面図。
【図10】ケーシング内に形設される油路及びチャージ
リリーフバルブの構成を示した斜視図一部断面図。
【図11】二つのHSTのセンタセクション内部の構成
を示した平面断面図。
【図12】図4におけるC−C断面矢視図。
【図13】図4におけるB−B断面矢視図。
【図14】走行駆動HSTの可動斜板を傾動操作するた
めのコントロール軸周辺の構成を示した側面断面拡大
図。
【図15】同じく平面断面拡大図。
【図16】ブレーキ装置の構成を示した平面断面拡大
図。
【図17】コントロールアームが傾動されてリンク機構
が作動した状態を示した側面図。
【図18】差動装置の分解組立斜視図。
【図19】駆動力が差動装置に入力される経路を示した
斜視図一部断面図。
【図20】操向駆動装置(ディペンデント型)のスケル
トン図。
【図21】操向駆動装置(ディペンデント型)を上側か
ら見た斜視図。
【図22】同じく右側から見た斜視図。
【図23】同じく正面側から見た斜視図。
【図24】同じく左側から見た斜視図。
【図25】同じく後面側から見た斜視図。
【図26】同じく下側から見た斜視図。
【図27】操向駆動装置(インディペンデント型)が操
向駆動装置(ディペンデント型)と異なる点を図示した
側面断面図。
【図28】同じく後面断面図。
【図29】操向駆動装置(インディペンデント型)のス
ケルトン図。
【図30】操向駆動装置(インディペンデント型)を上
側から見た斜視図。
【図31】同じく右側から見た斜視図。
【図32】同じく正面側から見た斜視図。
【図33】同じく左側から見た斜視図。
【図34】同じく後面側から見た斜視図。
【図35】同じく下側から見た斜視図。
【符号の説明】
2 操向駆動装置 5 差動装置 21 走行駆動HST 22 ステアリングHST 52 (走行駆動HSTの)油圧ポンプ 53 (走行駆動HSTの)油圧モータ 71 (ステアリングHSTの)油圧ポンプ 72 (ステアリングHSTの)油圧モータ 300 チャージポンプ 301 (チャージポンプの)ケーシング 301b ストレーナ受け 301d 取付座
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年7月5日(2000.7.5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】そして、図13・図18に示すように、該
サンギア95には、センターギア94を挟んで左右にそ
れぞれ複数個配置されたプラネタリギア96・96・・
・が噛合され、該プラネタリギア96・96・・・は左
右のキャリア97・97の内側面にボルト97a、ワッ
シャ97bにより締結固定したカラー部材97cに挿通
・外嵌させるようにして回転自在に支持されて(図1
8)、該キャリア97・97はそれぞれ左右の車軸40
L・40Rに相対回転不能に取り付けられる。そして、
該キャリア97・97には、リング状のインターナルギ
ア98・98が相対回転自在にそれぞれ外嵌されて支持
される(図18・図20)。このように、インターナル
ギア98・98を車軸40L・40Rではなくキャリア
97・97に支持することにより、差動装置5の車軸4
0L・40R方向の幅を小さくすることができるように
して、コンパクトに構成している。ただし、上記の構成
は一例であって、他の構成としても構わない。例えば上
述の構成では、該インターナルギア98・98をキャリ
ア97・97の外周面全面で支持する構成としている
が、その代わりにインターナルギア98・98内周面端
部に内径の小さい部分を形成して支持部とする一方、キ
ャリア97・97の対応する部分には上記支持部に嵌合
可能なボス部を設け、該ボス部にてブッシュを介してイ
ンターナルギア98・98の上記支持部を支持する構成
が考えられ、これによれば、キャリア97とインターナ
ルギア98の接触面積が小さくなるので、摩擦トルク損
失の低減を図ることができる。上記プラネタリギア96
・96・・・は更に外側において上記インターナルギア
98・98に噛合されており、該インターナルギア98
・98の外周面にはそれぞれギア99・99が刻設さ
れ、上記減速小径ギア108b・108bとそれぞれ噛
合されている。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年7月5日(2000.7.5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図18
【補正方法】変更
【補正内容】
【図18】
フロントページの続き (72)発明者 石井 宣広 兵庫県尼崎市猪名寺2丁目18番1号 株式 会社神崎高級工機製作所内 (72)発明者 大橋 良太 兵庫県尼崎市猪名寺2丁目18番1号 株式 会社神崎高級工機製作所内 (72)発明者 高田 憲一 兵庫県尼崎市猪名寺2丁目18番1号 株式 会社神崎高級工機製作所内 (72)発明者 川田 浩彦 兵庫県尼崎市猪名寺2丁目18番1号 株式 会社神崎高級工機製作所内 (72)発明者 ロバート・アベンド アメリカ合衆国 テネシー州37814−1051 モーリスタウン コマースブルバード 5943番 タフトルク コーポレイション内 (72)発明者 キース・アンドリュース アメリカ合衆国 テネシー州37814−1051 モーリスタウン コマースブルバード 5943番 タフトルク コーポレイション内 (72)発明者 清水 浩明 アメリカ合衆国 テネシー州37814−1051 モーリスタウン コマースブルバード 5943番 タフトルク コーポレイション内 Fターム(参考) 3D052 AA17 AA19 BB08 DD03 EE02 FF01 GG03 HH01 JJ00 JJ10 JJ21 JJ26

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油圧ポンプと油圧モータとからなる走行
    駆動HSTと、油圧ポンプと油圧モータとからなるステ
    アリングHSTと、走行用及びステアリング用の差動装
    置とを有し、HSTの作動油の漏れを補償するチャージ
    ポンプを設けた構成の走行車両の操向駆動装置におい
    て、該チャージポンプのケーシングには、チャージポン
    プをセンタセクションに取り付けるための取付座、及
    び、ストレーナを取付け可能なストレーナ受けが、一体
    的に形設されていることを特徴とする走行車両の操向駆
    動装置。
JP11174647A 1999-01-22 1999-06-21 走行車両の操向駆動装置 Pending JP2001001935A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11174647A JP2001001935A (ja) 1999-06-21 1999-06-21 走行車両の操向駆動装置
US09/489,680 US6397966B1 (en) 1999-01-22 2000-01-24 Vehicle improved in steering
US09/489,678 US6312354B1 (en) 1999-01-22 2000-01-24 Integral hydrostatic transaxle apparatus for driving and steering
US09/821,043 US6547685B2 (en) 1999-01-22 2001-03-30 Transaxle apparatus
US10/122,396 US6659216B2 (en) 1999-01-22 2002-04-16 Vehicle improved steering
US10/681,226 US20040074678A1 (en) 1999-01-22 2003-10-09 Vehicle improved steering
US11/189,993 US7431123B2 (en) 1999-01-22 2005-07-27 Vehicle improved in steering

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11174647A JP2001001935A (ja) 1999-06-21 1999-06-21 走行車両の操向駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001001935A true JP2001001935A (ja) 2001-01-09

Family

ID=15982260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11174647A Pending JP2001001935A (ja) 1999-01-22 1999-06-21 走行車両の操向駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001001935A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1249629A2 (en) * 2001-04-11 2002-10-16 Tecumseh Products Company Disc brake for small utility vehicle transaxle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1249629A2 (en) * 2001-04-11 2002-10-16 Tecumseh Products Company Disc brake for small utility vehicle transaxle
EP1249629A3 (en) * 2001-04-11 2004-06-23 Tecumseh Products Company Disc brake for small utility vehicle transaxle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7059433B2 (en) Riding lawn mower
US6889793B2 (en) Four wheel-drive vehicle
US6874593B2 (en) Driving apparatus for speed changing and steering of a vehicle
JP2001121983A (ja) 走行車両の操向駆動装置
JP4327362B2 (ja) 車両の変速及び操向用伝動装置
JP2002519246A (ja) 車両の変速及び操向用駆動装置
JP2000025637A (ja) 走行車両の操向駆動装置
JP2001001935A (ja) 走行車両の操向駆動装置
JP4031572B2 (ja) 車両の操向駆動装置
JP2000025638A (ja) 走行車両の操向駆動装置
EP0857264B1 (en) An axle driving apparatus
JP4327305B2 (ja) 作業車のトランスミッション
JP2000280768A (ja) 走行車両の操向駆動装置
JP2000211385A (ja) 走行車両の操向駆動装置
JP2000211385A5 (ja)
JP4419349B2 (ja) 走行装置
JP4176913B2 (ja) 作業車のトランスミッション
JP2000211545A (ja) 走行車両の操向駆動装置
JPH07309145A (ja) 作業車両におけるトランスミッション配置構造
JP3366108B2 (ja) 油圧駆動車両における操作装置
JP2000211545A5 (ja)
JP2000211384A (ja) 走行車両の操作車輪
JP2000211386A (ja) 走行車両
JP2001270340A (ja) 油圧式無段変速装置
JP2001163073A (ja) 走行車両の操向駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303