JP4327362B2 - 車両の変速及び操向用伝動装置 - Google Patents

車両の変速及び操向用伝動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4327362B2
JP4327362B2 JP2000572597A JP2000572597A JP4327362B2 JP 4327362 B2 JP4327362 B2 JP 4327362B2 JP 2000572597 A JP2000572597 A JP 2000572597A JP 2000572597 A JP2000572597 A JP 2000572597A JP 4327362 B2 JP4327362 B2 JP 4327362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hst
steering
gear
shaft
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000572597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002525537A (ja
JP2002525537A5 (ja
Inventor
利恭 長谷川
マックロード,トラヴィス,エス
アンドリュース,キース,ジェイ
アベンド,ロバート
Original Assignee
タフトルク コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タフトルク コーポレイション filed Critical タフトルク コーポレイション
Publication of JP2002525537A publication Critical patent/JP2002525537A/ja
Publication of JP2002525537A5 publication Critical patent/JP2002525537A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4327362B2 publication Critical patent/JP4327362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H47/00Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing
    • F16H47/02Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type
    • F16H47/04Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type the mechanical gearing being of the type with members having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D11/00Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
    • B62D11/02Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides
    • B62D11/06Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source
    • B62D11/10Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears
    • B62D11/14Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears differential power outputs being effected by additional power supply to one side, e.g. power originating from secondary power source
    • B62D11/18Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears differential power outputs being effected by additional power supply to one side, e.g. power originating from secondary power source the additional power supply being supplied hydraulically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D11/00Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
    • B62D11/02Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides
    • B62D11/06Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source
    • B62D11/10Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears
    • B62D11/14Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears differential power outputs being effected by additional power supply to one side, e.g. power originating from secondary power source
    • B62D11/18Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears differential power outputs being effected by additional power supply to one side, e.g. power originating from secondary power source the additional power supply being supplied hydraulically
    • B62D11/183Control systems therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H47/00Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing
    • F16H47/02Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type
    • F16H47/04Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type the mechanical gearing being of the type with members having orbital motion
    • F16H2047/045Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type the mechanical gearing being of the type with members having orbital motion the fluid gearing comprising a plurality of pumps or motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)

Description

【0001】
本発明は、それぞれ油圧ポンプとモータの流体結合体である一対の静油圧式トランスミッション(HST)を有する車両の左右車軸を駆動するための伝動装置であって、該HSTの一つは前後進変速用、もう一つは操向用として設けられたものに関する。
【0002】
例えば、米国特許第4782650において、一対のHSTを左右一列に連結し、それぞれのHSTから両外側方に突出するように、左右の車軸を設けた走行車両について開示している。両車軸の先端部には、それぞれ駆動輪を固設している。該左右の車軸は、該一対のHSTにそれぞれ設けられた可動斜板の傾斜角度を変更することにより駆動される。
【0003】
車両が前後に直進走行する場合には一対のHSTにより同一速度にて左右の車軸を駆動するものであり、旋回する場合には、左右の車軸を異なる速度で駆動するものである。
【0004】
しかし、前記従来の走行車両では、両HSTの出力回転速度が全く同一の時でないと前後に直進できない。よって、各HSTについて出力速度の均等化が必要であり、車両の操縦に際して、この均等化に長時間を要する。また、各HSTの部品の加工や組み立てにおいて精度を要する。もし一対のHSTの油圧ポンプ間または油圧モータ間に容量の面で誤差があると、左右の旋回フィーリングが異なり、操縦しにくい走行車両となるのである。
【0005】
また、変速ペダルのような変速操作具を、可動斜板のような、一対のHSTの両出力調整部材にそれぞれ連結し、丸型ハンドルのような操向操作具も同様に両部材に連結している。この構造では、変速操作具と両出力調整手段、及び操向操作具と両出力調整手段との間に介装されるリンク機構を複雑にしなければならない。そのため、該リンク機構の加工コスト及び走行車両における配設スペースを増大するものである。
【0006】
もしHSTを走行変速用に一つ、操向用に一つというように設ければ、変速用及び操向用の両操作具はそれぞれ、HSTのいずれか一方の出力速度変更手段に接続でき、該操作具と該変更手段との間のリンク機構が簡素化され、それらの加工コスト及び配設スペースを削減できる。
【0007】
しかし尚、該変速及び操向用伝動装置は、木立の間を走行することを要するモアトラクタのような作業車両に適用された場合には、小さな旋回半径で旋回できるものである必要がある。また、小型車両に設ける場合はコンパクトであることも必要である。
【0008】
更に、乗用車のように容易で感度よく、変速や操向操作ができることが要求される。
【0009】
該伝動装置はまた、操向操作に対する反応感度を向上すべく、旋回中の作動が走行速度に対応することが望まれる。更には、安全及び作業効率のため、該伝動装置を採用した走行車両が、同じ操向操作量において、低速走行時には小さな旋回半径で、高速走行時には大きな旋回半径で旋回できるものであることが望ましい。
【0010】
本発明による車両の操向及び変速用伝動装置は、油圧ポンプ及び油圧モータよりなる前後進変速用の第一HSTと、油圧ポンプ及び油圧モータよりなる操向用の第二HSTとを有し、第一HSTを原動機にて駆動し、該第一HSTの出力を作動装置を介して一対の車軸に伝動するとともに、第二HSTに伝動するものである。
【0011】
該伝動装置をこのように構成することにより、該一対のHSTは、単一の原動機にて駆動され、該原動機の出力を受けるのは第一HSTの入力手段(例えば入力軸)のみでよい。また、変速用には第一HSTだけ、操向用には第二HSTだけを設けるので、それらの油圧回路が簡素化されるとともに加工コストを削減できる。該伝動装置は、従来の二連HST構造のような前後直進時の二つのHST間における出力均等化が不要である。更に、車軸に接続された車輪は走行用としても操向用としても用いられるので、走行車両には、キャスタ輪のような簡単な従動輪を適用することができ、旋回半径を小さくし、加工コストを削減することができる。
【0012】
車軸の制動については、第一HSTの入力側から車軸までの走行変速用伝動系におけるいずれの回転手段にでも、ブレーキ装置を設けることができ、該伝動装置をコンパクト化するのに有利な該ブレーキ装置の配設箇所を選択することができる。
【0013】
該第一HSTの出力速度変更手段は車両上に設けた変速操作具に接続され、該第一HSTの該モータの回転速度を、該操作具にて無段に変更可能であり、車両の走行速度を無段制御できる。また、該変速操作具と該出力速度変速手段との接続が、従来の、該操作具と二つのHSTの出力速度変更手段との接続に比して簡単である。
【0014】
操向用伝動系に関して言うと、第一HSTにて駆動される第二HSTが、第二HSTのモータの出力にて相反する両方向に回転する一対の出力手段を有する。該一対の出力手段は、該一対の車軸にそれぞれ駆動連結される。第二HSTの出力速度変更手段は、車両上に設けた操向操作具に連結され、該第二HSTのモータの回転速度が該操作具の操作にて無段に変更可能である。該操向操作具と該出力速度変更手段との接続は、従来の、該操作具と二つのHSTの出力速度変更手段との接続に比して簡単である。
【0015】
この構成により、該操向操作具にて旋回操作を行うと、該第二HSTのモータが駆動されて、該出力手段を相反する二方向に回転させる。従って、車軸の一つは加速され、もう一つは減速されて、車両は減速された車軸の側に旋回する。
【0016】
該第二HSTのポンプの回転方向は、後進走行用に該第一HSTのモータを逆転すると逆転するので、車両の旋回方向は、前進後進の両ケースともに操向操作具の同一の操作方向に一致させることができ、後進時に該操向操作具の操作方向に対して車両の旋回方向を一致させるための機構を要しない。こうして、該伝動装置を適用する走行車両を乗用車と同じように容易に操向することができる。
【0017】
また、該第二HSTの回転速度は、該第一HSTのモータの回転速度に比例して増加するので、操向操作に対する旋回反応は、走行速度に比例して鋭くなる。従って、走行速度に相対して旋回が遅れることがないので、車両を良好に操向できる。更に、旋回用の該第二HSTは変速用の該第一HSTの出力にて駆動されるので、操向用の該第二HSTのポンプは、車両が停止している時は止まっている。従って、停止中の車両上でオペレータが該操向操作具に触れても、車両が不意に発進するという不具合が回避される。
【0018】
車軸にそれぞれ接続される差動装置に関しては、一対の遊星歯車機構にて構成してもよい。この場合には、該第二HSTの該出力手段を、該一対の遊星歯車機構にそれぞれ駆動連結するものである。この構成により、該差動装置としての該一対の遊星歯車機構は、デフケースを省略する分、狭小化され、コンパクト化される。
【0019】
該操向操作具と該第二HSTの該出力速度変更手段との連結に関しては、該変更手段が中立位置の近傍においては、該操作具の操作量に対して小さな割合の速度で該変更手段を動かすものとしてもよい。
【0020】
この構成により、車両は、該操向操作具がその直進位置から少々動いても直進状態で保持され、該操向操作具の旋回操作開始時には徐々に旋回し、安全性を確保される。
【0021】
走行速度に対応して変更可能な旋回半径を提供することを目的として、該伝動装置は、次の二つのタイプの構成を採用する。
【0022】
該操向操作具と該第二HSTの該出力速度変更手段との間には、二つの固定枢支点と両該固定枢支点間の一つの中間可動枢支点とを有する第一リンク機構を介設するとともに、該変速操作具と該可動枢支点との間には、第二リンク機構を介設する。該第一リンク機構は、操向操作に対応して該可動枢支点にて曲折可能であり、該第二リンク機構は、変速操作に対応して該可動枢支点を移動させ、一の固定枢支点と該可動枢支点との間の距離の、他の固定枢支点と該可動枢支点との間の距離に対する比を変更する。これにより、該第二HSTの出力回転速度は、走行速度に反比例して減速するものとなる。
【0023】
或いは、該第一HSTのポンプを可変容積型とし、そのモータを固定容積型とし、該第二HSTのポンプ及びモータを可変容積型として、該第一HSTのポンプの第一容積変更手段を、該第二HSTの第二容積変更手段に連結して、該モータの回転速度が該ポンプの回転速度に反比例して減速するようにする。
【0024】
いずれの構成によっても、該操向操作具を同じだけ操作しても、高速走行の場合には車両の旋回半径が小さく、低速走行の場合には大きくなる。車両は、高速走行時において急に旋回する不具合より回避され、低速走行時には小さな旋回操作にて迅速に反転することができる。
【0025】
差動装置、車軸、及び該差動装置と該車軸との間のギア列を収納するハウジングに対しての該第一及び第二HSTの相対配置に関しては、まず、両HSTを該ハウジングの外側に設けることにより、設置した該ハウジングに関係なく容易に着脱でき、また、組立解体できる。
【0026】
或いは、該第一及び第二HSTも該ハウジング内に収納することにより、該両HSTに他のハウジングを提供するのに比して、該伝動装置のコンパクト化、軽量化、加工コスト低減化を実現できる。
【0027】
そして第三に、両該HSTのいずれかを該ハウジングの外側に設け、他のHSTをその内側に収納させることにより、該伝動装置は、HST、差動装置、及び車軸をハウジング内に収納してなる一般的な車軸駆動装置を使用するとともに、外部に設けた該HSTとして一般的なHSTを使用することにより、容易かつ低価に構成することができる。
【0028】
本発明におけるこれらの、また、その他の目的、特徴、及び長所は、次の詳細な説明及び例示にて更に明らかになるであろう。
【0029】
まず、図1より本発明の伝動装置2を装備したモアトラクタ1の全体構成から説明する。
【0030】
車両シャーシ12の前部上にフロントコラム13が立設され、該コラム13上に操向操作具として操向ハンドル14が突設されている。該コラム13の側部に変速操作具としての変速ペダル15とブレーキペダル(図示せず)が配置されている。該シャーシ12の前下部には、従動前輪16として一以上のキャスター輪を配設している。
【0031】
該シャーシ12の中央上には座席17が載置されている。該シャーシ12の下方にはモア9が配置され、該モア9は少なくとも一つの回転刃を内蔵したケース19を具備し、プーリーやベルト等を介して、エンジン11の動力にて駆動される。また、該モア9は、そのケース19の前部と後部において、リンク機構を介して昇降可能に吊設されている。
【0032】
該シャーシ12の後部上に該エンジン11が載置されて、ボンネットで覆われている。該エンジン11は鉛直下方に突出する出力軸11aを装備した鉛直軸心状のクランク軸を有している。該出力軸11a下端に出力プーリー20が固設されている。
【0033】
本発明の伝動装置2は、該シャーシ12の後下部に配置されている。図2、図3、図4に示す如く、ハウジング25内に、前後進(走行)変速用の第一HST21と、操向用の第二HST22と、走行変速用の第一差動装置24と、操向用の第二差動装置23とを有する該伝動装置2を収納しており、該ハウジング25を該シャーシ12に固設している。なお、該HST21・22は、それぞれ、油圧ポンプとモータを流体連結した組立物である。
【0034】
該ハウジング25の上面略中央より入力軸26を外部に突設し、該入力軸26上に、入力プーリー27と冷却用ファン29とを固設している。該入力プーリー27と前記出力プーリー20との間にベルトが介装され、該ベルトにテンションプーリー(図示せず)を押圧して、該エンジン11の動力が該プーリー27から該プーリー20に伝えられるようにしている。
【0035】
前記入力軸26上には更にプーリー31が固設され、一方、該シャーシ12の前後中途部に支持ボス32を立設している。該ボス32にはカウンター軸33を回転自在に貫通している。モア9を駆動するため、該カウンター軸33の上端と下端にそれぞれプーリー34・35を固設し、該プーリー34と該プーリー31との間にベルト36を介装し、該プーリー35と該モア9の入力軸上に固設したプーリー38との間にベルト37を介装する。該モア9の駆動力を断接すべく、該プーリー35と該プーリー38との間には、ベルトテンションクラッチとしてのテンションプーリーを配設してもよい。
【0036】
次に、図2、図3、及び図4により、本発明の第一実施例による、該一対のHST21・22と該一対の差動装置24・23を有する該伝動装置2としての該ハウジング25の内部機構について説明する。
【0037】
走行変速用の前記第一HST21は、周知の可変容積型油圧ポンプ52と固定容積型油圧モータ53との結合体である。該ポンプ52のポンプ軸は、該ハウジング25内にて鉛直支持された前記入力軸26よりなる。該ポンプ52は、該ハウジング25の内部に固設されたセンタセクション51の水平部上に設置され、該モータ53は、該センタセクション51における該水平部の後方の垂直部に設置される。該モータ53のモータ軸54は、左右軸芯状に配設される。該油圧ポンプ52及びモータ53は、センタセクション51内の閉回路を介して相互に流体結合される。
【0038】
該油圧ポンプ52には、第一HST21の出力速度変更手段として、或いは該油圧ポンプ52の容積変更手段として、可動斜板57が設けられており、これにより、該油圧ポンプ51からの圧油の吐出方向及び体積を変更する。該斜板57には制御軸59が接続されている。該ハウジング25内にて該軸59に中立戻しバネが外嵌されて、該斜板57を中立位置となるように付勢している。この中立位置は可動であり調節可能である。該制御軸59は、図1の如く、アーム41やリンク42等を介して、レバーやペダル等の変速操作具(本実施例では変速ペダル15)に連結している。該変速ペダル15は中央を枢支されて、シーソー状となっている。
【0039】
該油圧モータ53は、該ペダル15の前部を踏み込むと、車両の前進する一方向に回転し、その後部を踏み込むと、車両の後進する逆方向に回転する。いずれを踏み込んでも、該モータ53の回転速度は、踏み込んだペダル15の深さに比例して増大する。即ち、該ペダル15の踏み込みにより該斜板57が傾動操作され、該油圧ポンプ52から吐出される圧油が、その方向及び体積において調節され、該センタセクション51内の閉回路を介して該油圧モータ53に供給されるのである。
【0040】
なお、該変速ペダル15を、前進用及び後進用の二つのペダルに分割してもよい。いずれにせよ、該変速操作具の構成はこのようなペダル15に限定されるものではない。
【0041】
該モータ軸54の一側上には、走行駆動ギア55と操向駆動ギア56とを固設し、その他側上には、ブレーキ66が設けられている。前記のブレーキペダル等の操作にて作動させて車軸を制動する。その位置についてはここに限定されず、該第一HST21の該入力軸26と車軸との間の駆動伝動系におけるいずれの回転手段に設けてもよい。
【0042】
走行用の第一差動装置24については、一対の第一差動出力軸40・40(左右の第一差動出力軸40L・40R)間に軸44を配設する。該軸40・40は本実施例では左右の車軸を構成する。該軸44は該軸40・40と同一軸芯を有するように配設されている。該軸44上にはセンタギア60が固設されて、該駆動ギア55に噛合しており、一対のサンギア61が、その間にセンタギア60を配置した状態にて、該軸44の両端部にそれぞれ固設されている。一対のキャリア62・62が該軸40・40の内端にそれぞれ固設され、各キャリア62には複数の遊星ギア63が枢支されて、各サンギア61の外周に噛合する。該センタギア60の両側に、各サンギア61を中心とする一対の大径ギア65・65(左右の大径ギア65L・65R)がそれぞれ配置されている。各該ギア65は、その内周部にリングギア64を一体形成している。各該リングギア64は、各サンギア61を囲む全遊星ギア63の外周上に噛合する。こうして、車軸としての該軸40・40にそれぞれ連結された一対の遊星ギア機構が構成されている。
【0043】
従来のように、一対のHSTを左右に配設する走行車両においては、左右駆動車軸が、該一対のHSTにそれぞれ独立的に駆動されるので、直進のために両HSTの出力を正確に均一化する必要性がある。これに対して、本発明の伝動装置を採用する走行車両は、左右の車軸として、該第一差動装置24を介して互いに差動的に連結される該差動出力軸40L・40Rを有しているので、二つのHST間で出力を均一化する必要はない。
【0044】
操向用の該第二HST22においては、油圧ポンプ71のポンプ軸である入力軸70上に入力ギア67を固設している。該軸70は、該軸40・40に平行な左右軸芯状に配設されている。該HST22の該ポンプ71と油圧モータ72は両方とも可変容積型である。これらはセンタセクション69内の閉回路を介して相互に流体連結されている。該ポンプ71には、該HST22の出力速度変更手段、或いは該ポンプ71の容積変更手段としての可動斜板76を設けており、これは、該操向ハンドル14の回動操作に対応して回動される。
【0045】
ここで、図6及び図7においては、該操向ハンドル14と該斜板76とのリンク機構が開示されている。これは、該操向ハンドル14を直進位置付近にしている状態においては、操向操作に対しての該斜板76の応答反応性を弱めるよう構成したものであり、これにより、該操向ハンドル14をわずかに切った時に車両が走行コースから外れることのないようにするのである。
【0046】
操向ハンドル14のステム14aを中心とするカム板144にカム溝144aが設けられている。該溝144aは、一端をハンドル軸14aに近接させ、他端をハンドル軸14aから遠ざけるように湾曲させてある。該溝11a内には、摺動リンク145に付設したカムフォロワー145aを移動自在に嵌挿している。該リンク145は、摺動ガイド146内に摺動自在に嵌挿されて、該斜板76より一体状に延伸された制御アーム139の回動域と略一致する方向に摺動可能となっている。該リンク145と該アーム139との間には、連結ロッド147が介設されていて、該アーム139の回動に合わせて回動自在となっている。
【0047】
この構成においては、該操向ハンドル14(該カム板144)が直進位置付近(即ち、可動斜板76の中立位置付近)の時に、該操向ハンドル14の単位回動角に対して該リンク145が小さい割合で摺動するように、該カム溝144aの形状を工夫している。図7に図示するように、該カムフォロワー145aの直進位置は「0」としている。該カムフォロワー145aの位置は、該操向ハンドル14の左方回動角度に比例して、「0」から「+1」、「+2」を経て「+3」へと移動する。また、該操向ハンドル14の右方回動角度に比例して、「0」から「−1」、「−2」を経て「−3」へと移動する。図7及び図8図示の如く、該カムフォロワー145aが「0」〜「+1」或いは「0」〜「−1」と移動する間、該操向ハンドル14の左方または右方回動角度の増加量は、「θ1」である。これは、該カムフォロワー145aが「+1」〜「+2」または「−1」〜「−2」と移動する場合の回動角「θ2」、或いは「+2」〜「+3」または「−2」〜「−3」と移動する場合の回動角「θ3」よりも大きい(θ1>θ2,θ3)。
【0048】
従って、該操向ハンドル14を直進位置からある程度離して左または右旋回の回動域に回動している時には、該リンク145が、該回動に対して大きな割合で摺動し、該斜板76を鋭く移動させる。逆に、該操向ハンドル14を直進位置近傍にて回動している時には、該リンク145と該斜板76とが徐々に移動する。言い換えると、該斜板76は、該操向ハンドル14が直進位置より少々回動しても、殆ど移動しないので、車両の直進走行経路を保持できるのである。
【0049】
操向用の第二差動装置23に関しては、該モータ72のモータ軸73が垂直方向に支持されて、該センタセクション69より下方に突出しており、その下端にはベベルギア74が固設されている。二方向の動力伝達経路を形成すべく、該ギア74の両側に一対のサイドギア75・75(左右サイドギア75L・75R)が噛合している。従って、該一対のサイドギア75・75は、該軸73の回転により、相反する両方向にそれぞれ回転しようとする。各該ギア75は一対の第二差動出力軸77・77(左右の第二差動出力軸77L・77R)のそれぞれに固設されている。該軸77・77の外端に、一対の小径ギア78がそれぞれ固設されている。該軸54上には、それぞれが大径ギア86aと小径ギア86bとよりなる、一対の二連ギア86が遊嵌されている。該ギア86aは該小径ギア78に噛合し、該ギア86bは該各大径ギア65に噛合する。
【0050】
図2、図3、及び図4図示の第一実施例の前記伝動装置2においては、走行速度に車両の旋回半径を対応させるべく、該第二HST22の該モータ72の可動斜板79が、リンク機構を介して該第一HST21の該ポンプ52の該斜板57に連結されている。図9には、該リンク機構が図示されている。即ち、菱形状の制御アーム80が、その中央にて、該制御軸59に固設されており、その両側端には、制御リンク81・82の各一端がそれぞれ枢支されている。該制御リンク81・82の各他端は、該斜板79を回動するための扇形の制御プレート83に移動可能に係止されている。
【0051】
即ち、該制御プレート83は、その頂点上の突起を該斜板79に嵌合し、その中央を該制御軸84に固定し、その円弧縁に近い箇所には円弧孔83a・83bが開口されている。該リンク81・82の前記他端は、それぞれ、該孔83a・83b内に摺動自在に挿入されている。該軸84には、コイルバネ85が外嵌され、その一端が該プレート83に係合されて、該斜板79を中立位置に、或いはその傾斜角度が最小となるように付勢している。
【0052】
図9図示のリンク機構を含む第一実施例の該伝動装置2の作用について説明する。
【0053】
該エンジン11の運転中は、該入力軸26が常時回転している。該操向ハンドル14を直進位置にしている時は、該第二HST22が中立である。この状態で該ペダル15を前または後に踏むと、それに伴って該第一HST21の該ポンプ52の該斜板57が回動されて、該HST21の該モータ53を駆動する。該モータ53の回転力は、該走行駆動ギア55、該センタギア60、該第一差動装置24を介して、車軸である該第一差動出力軸40・40に伝達され、車両をまっすぐ前進または後進させることができる。
【0054】
この前進または後進時には、該モータ軸54より該ギア56・67を介して、該第二HST22の該入力軸70に動力が伝達されて、該HST22の該ポンプ71が駆動される。該ポンプ71から吐出される圧油の分単位量は、該軸54の回転速度、或いは車両の走行速度に比例して増大する。従って、前進または後進中の車両が該操向ハンドル14の操作にて旋回すると、その旋回反応は走行速度に比例して鋭くなり、オペレータは、良好な操舵感覚が得られるのである。
【0055】
該ペダル15を前進状態に踏み込んでいる間に該操向ハンドル14を旋回操作すると、該ポンプ71の該斜板76が回動され、該モータ72を駆動する。該操向ハンドル14を右旋回操作、即ち、右に回動すると、該モータ72の該モータ軸73が正転し、該ベベルギア74を介して、該左サイドギア75Lを正転し、該右サイドギア75Rを逆転する。該ギア75Lの正回転は、該遊星ギア63・63・・・を介して、前進回転する該左差動出力軸40Lとともに回転する左側の遊転ギア機構の左大径ギア65Lを増速する。該ギア75Rの逆回転は、該右差動出力軸40Rとともに正転する右側の遊星ギア機構を減速する。こうして、車両は右旋回する。
【0056】
逆に、該操向ハンドル14を左旋回操作すると、該斜板76が反対側に回動して、該軸73を逆回転させる。そのため、該ギア75Lが逆転、該ギア75Rが正転して、該軸40Lの回転が増速され、該軸40Rの回転が減速されて、車両は左旋回する。
【0057】
該ペダル15を後進状態に踏み込んでいる間に、該操向ハンドル14を右旋回操作すると、該斜板57はその後進領域にあり、該軸54は逆方向に回転して、該軸40L・40Rは逆転する。そして、該入力軸70も逆転し、該ギア75Lが逆転、該ギア75Rが正転する。そのため、該軸40Lとともに左側の遊星ギア機構の逆回転が増速され、該軸40Rとともに右側の遊星ギア機構の逆回転が減速されて、車両は右旋回する。
【0058】
逆に、該操向ハンドル14を左旋回操作している間は、該ギア75Rが逆回転しているため、右側の遊星ギア機構は該軸40Rとともに増速され、車両は左旋回する。
【0059】
このように、後進する車両も、該操向ハンドル14の回動方向と合致する側に旋回でき、乗用車のように簡単に操向できる。
【0060】
該ペダル15を中立にしている時は、変速用の該モータ53が駆動されず、操向用の該ポンプ71が駆動されない。従って、該操向ハンドル14を旋回回動しても、該モータ72は、なお駆動しないので、該第一差動出力軸40・40は増速も減速もしない。そのため、停止中の車両に乗るオペレータが該操向ハンドル14に触れたとしても、車両が動くことはない。
【0061】
前記の図9図示のリンク機構の使用により、操向用の該モータ72は、該ペダル15の踏み込み量に反比例して減速される。そのため、車両は、高速走行時には大きな回転半径で、低速走行時には小さな回転半径で旋回するので、容易かつ安全に操向されるのである。
【0062】
ここで、このリンク機構の作用について説明する。図10にて図示の如く、該ペダル15を前進のために前方に踏み込むと、該制御軸59の回動に伴って、該斜板57が回動して該モータ53を駆動する。同時に、該制御アーム80が回動し、該制御リンク81を引っ張る。踏み込んだ該ペダル15が規定の深さに達すると、該円弧孔83a内に移動自在に嵌挿した該リンク81が、該制御プレート83の該孔83aの一端に当接する。該ペダル15を更に深く踏み込むと、該リンク81は、該プレート83の円弧縁を引っ張って回動させる。このため、該斜板79が、踏み込んだ該ペダル15の深さに比例して傾斜角度を増大するように回動する。
【0063】
該モータ72のピストンのストロークは、該斜板79の傾斜角度に比例して長くなる。該ペダル15を少し踏んだ時には、該斜板79が少し傾斜するので、該ピストンのストロークも短くなる。踏み込んだ該ペダル15の深さが規定の深さよりも少ないと、該リンク81の端部が、該円弧孔83a内にて自由に摺動自在となり、該プレート83は止まり、該斜板79は最小角度で傾斜して、該モータ72のピストンのストロークは最小に保持される。
【0064】
こうして、該操向ハンドル14がある程度まで旋回回動されて、該ポンプ71が該モータ72に圧油を吐出すると、該モータ軸73の回転速度は、踏み込んだ該ペダル15の深さに反比例して減少する。該モータ軸73がゆっくり回転すると、該軸40・40の増速及び減速のための該第二差動装置23のギア群の回転も遅くなり、車両の旋回半径が大きくなる。その結果、高速走行時には車両は大きな旋回半径で旋回でき、急旋回を回避される。対して、同じ舵角で低速走行時には、車両は小さな旋回半径で旋回でき、迅速かつ容易に反転可能である。
【0065】
図11の如く、後進のため、該ペダル15を後方に踏み込むと、該アーム80は、該軸59とともに前記と反対方向に回動する。この場合、該アーム80は、該制御リンク82を引っ張る。該リンク82の端部は、踏み込んだ該ペダル15が規定の深さに達すると、該円弧孔83bの端部に当接する。該ペダル15を更に深く踏み込むと、該リンク82は該プレート83を引っ張り、回動され、該斜板79の傾斜角度は、踏み込んだ該ペダル15の深さに比例して増大し、そのため、該モータ軸53の回転速度は、これに反比例して減少する。こうして、前記の前進時の場合と同様に、車両は、高速走行時に大きな旋回半径で旋回でき、低速走行時には、同じ舵角で小さな旋回半径で旋回できる。
【0066】
図12及び図13には、走行速度と舵角との間に同様の関係を得るための第二実施例が開示されている。この実施例においては、旋回用の該モータ72が固定容積型であり、二つのリンクが該操向ハンドル14と該モータ71の該斜板76との間に介設され、これらのリンクのうち一方の他方に対する長さの比が、踏み込んだ該ペダル15の深さに対応して変更可能となっている。
【0067】
該操向ハンドル14と一体状の該ステム14aの基部が、ピットマン130に連動連結されている。該ピットマンアーム130の先端は、連結ロッド131を介して回動リンク132の一端に枢結されている。該リンク132は中途部にて枢軸133に枢支されている。該リンク132において、該軸133を介して、前記先端の反対側の部分には、長手方向の長孔132aが穿設されており、該孔133aを枢支ピン134が摺動自在に貫通している。
【0068】
該ピン134はまた、制御リンク135における一端に近接する部分にて長手方向に穿設した長孔135aにも摺動自在に貫通する。該リンク135の他端は該ハウジング25に回動自在に支持された制御軸137に固設されている。該制御アーム139は、該軸137より突出して、該斜板76の一端に係合する。
【0069】
このように、該リンク132・135よりなる第一リンク機構は、第一固定枢支点としての該軸133と、途中の可動枢支点としての該ピン134と、第二固定枢支点としての該軸137とを有する。該第一リンク機構は、該可動枢支点にて、該操向ハンドル14の操向操作に伴って曲折可能である。
【0070】
該ピン134は、更に、比変更リンク136に穿設された長孔136aを摺動自在に貫通する。該リンク136は、その一端にて、ガイド141に軸方向に摺動自在に支持された摺動ロッド140に固設されており、該リンク136が、該ピン134を中心に回動するのでなく、該孔136a内の該ピン134の移動に伴って摺動するようにしている。該ロッド140の先端は、連結ロッド142を介して、ベルクランク143の一端に枢結されている。該ベルクランク143はその他端にて、リンク等を介して該ペダル15に連結されている。こうして、該リンク136を有する第二リンク機構が、該ペダル15より、該ピン134である該可動枢支点に延伸されている。
【0071】
従って、該操向ハンドル14を旋回回動すると該ピットマン130が回動し、該ロッド131を介して、該リンク132を該軸133回りに回動し、これにより該リンク135が該ピン134を介して回動される。従って、該アーム139が該軸137回りに回動し、これにより該斜板76が傾斜して、前記同様に該ポンプ71からの吐出量を調節する。
【0072】
この場合において、該ペダル15が踏み込まれると、該第一HST21の該モータ53が駆動されて、該軸40・40を駆動し、同時に該ベルクランク143の一端を押し引きして回動させる。その他端において、前記の如くに、該ロッド142に連結されている該ベルクランク143の回動は、該ロッド140を介して、該リンク139を該軸133に向けて移動させる。従って、該軸133と該ピン134との間の距離の、該ピン134と該軸135との間の距離に対する比(言い換えると、該第一固定枢支点と該可動枢支点との間の距離の、該可動枢支点と該第二固定枢支点との間の距離に対する比)が、踏み込まれた該ペダル15の深さに反比例して減少する。
【0073】
該リンク132(該操向ハンドル14)が一定量回動された状態において、該アーム139の回動角度と、該斜板76の傾斜角度とは、踏み込まれた該ペダル15の深さに反比例して減少する。そのため、同一舵角で、該ポンプ71からの吐出量及び該モータ72の回転速度は、高速走行時に小さく、低速走行時に大きくなる。結果として、図12及び図13図示の該リンク機構と、固定容積型の該モータ72とを有する該伝動装置2を採用した車両は、該操向ハンドル14を同一の舵角にしている状態において、高速走行時には大きな旋回半径を得、低速走行時には小さな旋回半径を得る。
【0074】
なお、図12及び図13図示のリンク機構を採用した該伝動装置2に、図6及び図7図示のリンク機構を加えて適用することも可能である。この場合には、該カム板144、該リンク145、該ガイド146、及び該ロッド147は、該ステム14aと該リンク132の先端との間に介設される。言い換えれば、図12及び図13図示の該リンク132・135・136を有する前記第一及び第二リンク機構が、図6図示の該ロッド147と該アーム139との間に介装されるものである。
【0075】
図5においては、両方ともデフギア装置にて構成した第一差動装置24’と第二差動装置23’とを含む第二実施例による伝動装置2を開示している。この点に関しては、該第一HST21の該モータ軸54が、該第二HST22の入力軸に同一軸芯状に直接連結されており、該軸54上に固設した該走行駆動ギア55の動力が、ギア90・91を介して、該差動装置24’のデフリングギア92に伝達される。該HST22の該モータ軸73上には、平ギア93が固設され、該ギア93からの動力が、二連ギア94を介して、該差動装置23’のデフリングギア95に伝達される。該ギア94は、本実施例では、該差動装置23’のコンパクト化のため、右第一差動出力軸40R上に相対回転自在に設けられていが、該左軸40L上に同様に設けてもよい。該差動装置23’には、一対の第二差動出力軸96・96(左右の第二差動出力軸96L・96R)が設けられている。ギア97L・97Rが:該軸96L・96R上にそれぞれ固設されており、ギア99L・99Rが該軸40L・40R上にそれぞれ固設されている。該ギア97L・99Lは、逆転ギア98を介して互いに噛合し、同一方向に回転する。該ギア97R・99Rは、互いに直接に噛合して、相反する両方向に回転する。該ギア98は、該ギア97R・99R間に介装してもよく、この場合、該ギア97L・99Lが互いに直接噛合する。
【0076】
この構成において、前進または後進中における該操向ハンドル14の旋回操作にて、該モータ軸73が一方向に回転すると、該軸96・96の差動回転と逆転ギア98の介装とにより、該軸40L・40Rの一方が増速され、他方が減速されて、車両は旋回する。
【0077】
図6及び図7図示のリンク機構は、第二実施例の伝動機構2に適用できる。該伝動機構2は、その適用により、舵角に対応する旋回反応を得ることができる。また、図9図示のリンク機構が、同一実施例の伝動機構2に適用できる。該伝動機構2は、その適用により、走行速度に対応して変更可能な旋回半径を得ることができる。可変容積型の該モータ72と図9図示のリンク機構とに代えて、第二実施例の該伝動装置2は、固定容積型の該モータ72と図12及び図13図示のリンク機構とを採用してもよい。
【0078】
図14乃至図21には、本発明の他の実施例による、一対のHSTと一対の差動装置よりなる様々な伝動装置2を開示している。以下、これらの実施例の伝動装置2について説明する。
【0079】
図14図示の第三実施例は、第一実施例の変形例である。即ち、該第一HST21及び該第二HST22は、それぞれ、そのセンタセクション51または69上にその油圧ポンプ52または71と油圧モータ53または72とを並設した構成としている。該HST21の該ポンプ53の該モータ軸54からの動力は、第一実施例同様に、駆動輪(後輪)43・43を駆動すべく、該第一差動装置24を介して該軸40・40に伝達される。伝動ギア103とベベルギア100が伝動軸102上に固設されており、該軸54の一端に固設された操向駆動ギア56が該ギア103に噛合している。該HST22の該ポンプ71の該入力軸70上には該入力ギア67ではなく、ベベルギア101を固設して、該ギア100に噛合させている。こうして、該軸54からの動力が、該ギア56・103、及び該ギア100・101を介して、該軸70に伝達される。該第二HST22と該第二差動装置23との間の伝動系は、第一実施例のそれと同様である。
【0080】
なお、図14においては、該ハウジング25内に該第一及び第二差動装置24・23を内装し、該第一及び第二HST21・22を該ハウジング25の外側に配設している。
【0081】
図15図示の第四実施例も第一実施例の変形例である。即ち、該モータ軸54の動力は、第一実施例と同様に、該駆動輪43を駆動すべく、該ギア55・60を介して該第一差動装置24に伝達され、また、同一の該ギア55・60を介して、該第二差動装置23の該軸77・77の一方に相対回転自在に設けられた伝動ギア104に伝達される。
【0082】
各該軸77に固設された第四実施例の各該ギア78は、該一対の遊星ギア機構を含む該第一差動装置24の各該ギア65に、第一実施例のそれが二連ギア86を介して噛合するのに対して、直接噛合する。更に、第四実施例の該駆動輪43・43は、第一実施例のそれらが該軸40・40にそれぞれ直接取り付けられているのに対して、一対の車軸107・107にそれぞれ取り付けられており、各該車軸107は、減速ギア105・106を介して、各該車軸40に係合している。
【0083】
即ち、車軸駆動回転速度は、第一実施例では該第一差動装置24の該軸77・77と該ギア65・65との間にて減速されるが、第四実施例においては該第一差動装置24からの出力後に減速されるのである。
【0084】
本実施例では、該第一及び第二HST21・22が、該エンジン11にて駆動されるチャージポンプ124にて、共通に圧油を供給される。符合123は、該ポンプ124のチャージ圧を設定するためのリリーフバルブである。このポンプ124は、図16の如く、追加の電動モータ125にて駆動してもよい。
【0085】
図17乃至図21においては、第二実施例の変形例が開示されている。
【0086】
図17図示の第五実施例は、第二実施例の該第一及び第二HST21・22の配置を具体化しており、油圧回路とギア列については、第二実施例のそれと同様である。これに関しては、該HST21・22が、該走行駆動ギア55を介して左右に離れて配設されており、該センタセクション51・69を該伝動装置2の最外側に配設し、該HST21の該モータ53と、該HST22の該ポンプ71とを対向させる。該モータ軸54は該ポンプ71の入力軸と共通または同一軸線上に配置している。このようにして、該伝動装置2がコンパクト化される。
【0087】
図18図示の第六実施例では、該センタセクション51・69を対向させている。該ポンプ71の入力軸と共通の該モータ軸54が、該センタセクション51を貫通して、該軸54上に固設した該走行駆動ギア55を該第一差動装置24’の該デフリングギア92と直接噛合させている。各該第一差動出力軸40の外側部に固設した該小径減速ギア105が、各該車軸107に固設した該大径減速ギア106に噛合している。
【0088】
該モータ軸73は、該センタセクション69を貫通して、該センタセクション51・69間へ突入し、該軸73上に固設した該平ギア93を、該第二差動装置23’の該デフリングギア95と直接噛合させている。該第二差動出力軸96・96にそれぞれ固設した該ギア97・97の一つが、一つの該車軸107上の該ギア106に直接噛合し、他方の該ギア97が、他方の該車軸107上の該ギア106に該逆転ギア98を介して噛合している。
【0089】
本実施例の該伝動装置2は、減速機構を簡単にするとともに、該センタセクション51・69の間に該ギア55及び93を配置し、更に、該第一及び第二HST21・22が該差動出力軸40・96及び該減速ギア105・106に囲まれるように配設されることにより、全体としてコンパクト化されている。
【0090】
図19図示の第七実施例により、該伝動装置2は、コンパクト化及び構造が簡素化されている。該第一HST21及び第二HSTの油圧ポンプ及びモータは、共通のセンタセクション109上に取付けられている。本実施例では、同一のHSTの油圧ポンプ・モータが、該センタセクション109の互いに相対する両面にそれぞれ配設されている。具体的に言うと、該センタセクション109の一面には、該HST21の該ポンプ52と該HST22の該モータ72とが設置されており、他面には、該HST21の該モータ53と該HST22の該ポンプ71とが設置されている。該走行駆動ギア55と該操向駆動ギア56とが、該モータ53の該モータ軸54上に固設されている。該ギア55は該第一差動装置24’の該デフリングギア92に直接噛合しており、該ギア56は、該モータ53と同一側にて、該ポンプ71の該入力軸70上に固設された該入力ギア67に噛合している。該モータ軸73上に固設された該平ギア93は、該第二差動装置23’の該デフリングギア95に直接噛合している。該車軸107への動力伝達構造と操向構造とは第六実施例のそれらと同様である。該HST21・22は、該差動出力軸40・96と該減速ギア105・106とに囲まれて、該伝動装置2をコンパクト化している。
【0091】
図20図示の第八実施例による伝動装置2は、第一及び第二HST21・22が、共通の該センタセクション109に取り付けられ、該軸40・96及び該ギア105・106に囲まれている点で、第七実施例と同様である。しかし、本実施例では、該HST21の該ポンプ52と該モータ53とが該センタセクション109の一面に設置され、該HST22の該ポンプ71と該モータ72とがその他面に設置されている。該モータ軸54は、該HST22のポンプ(入力)軸と共通であるので、該ギア56・67が省略される。該軸54と該軸40・40との間の該第一差動装置24’、該軸73と該軸96・96との間の該第二差動装置23’、及び該軸96・96と該軸40・40との間の減速ギアは、第七実施例と同様である。
【0092】
図21図示の第九実施例による伝動装置2では、変速用の該第一HST21と該第一差動装置24’とは該ハウジング25に内装し、操向用の該第二HST22と該第二差動装置23’とは該ハウジング25の外側に配設している。該HST21・22から該差動装置24’・23’への動力伝達機構には、ギアに代えて、スプロケットとチェーンを用いている。
【0093】
該ハウジング25内においては、該HST21の該モータ軸54上に固設した該走行駆動ギア55を、該ギア90・91を介して、該差動装置24’の該デフリングギア92に噛合させている。該ハウジング25の外側においては、該ハウジング25より突出する該モータ軸54上に固設されたスプロケット110と、同じく突出する該入力軸71上に固設されたスプロケット112との間にチェーン111を介装し、該HST21より該HST22に動力を伝達する。
【0094】
該ハウジング25外では、該HST22の該モータ軸73が、減速装置113に駆動連結されている。該減速装置113の出力軸114上には、スプロケット115が固設され、該スプロケット115よりチェーン116を介して該差動装置23’のデフケースには、スプロケット117が固設されている。該スプロケット115・117間にはチェーン116が介装されて、該HST22より該差動装置23’に動力を伝達するようにしている。
【0095】
一対のスプロケット119L・119Rが、該差動装置23’の該第二差動出力軸96L・96Rの外側部にそれぞれ固設されており、また、一対のスプロケット120L・120Rが該第一差動出力軸40L・40Rの外側部にそれぞれ固設されている。該スプロケット119R・120R間には、両者を同一方向に回転させるようにチェーン121Rを介装している。一方、スプロケット122が、該スプロケット119Lまたは120Lのいずれかの外側に回動自在に配設されている。例えば、該スプロケット122を該スプロケット119Lの外側に配設すれば、該スプロケット119Lが該スプロケット120Lと122との間に位置することとなる。チェーン121Lが該スプロケット120Lと外側の該スプロケット119Lまたは122との間に介装される。その他の中間のスプロケット120Lまたは119Lは、該チェーン121Lの途中部に係合する。こうして、該スプロケット119L・120Lは、相反する両方向に回転することとなり、該軸40Lが該軸96Lと逆方向に回転する。該スプロケット122は該チェーン121Lでなく、該チェーン121Rに係合させてもよい。この場合には、左の該軸96L・40Lが同一方向に回転し、右の該軸96R・40Rが相反する両方向に回転することとなる。
【0096】
以上のように、スプロケット及びチェーンを用いた第九実施例の該伝動装置2は、ギア列を用いたのと同様の効果を奏する。
【0097】
図2、図11、及び図18においては、該ハウジング25に関連しての、該第一及び第二HST21・22と、該第一及び第二差動装置24・23(24’・23’)との三つの型の配置がそれぞれに開示されている。図2においては、該HST21・22及び該差動装置24・23(24’・23’)の全てが該ハウジング25内に収納されている。図11においては、該HST21・22が該ハウジング25の外側に配設され、該差動装置24・23(24’・23’)がその中に収納されている。図18においては、変速用の該HST21と該差動装置24’(24)とが該ハウジング25内に収納され、操向用の該HST22と該差動装置23’(23)が該ハウジング25の外側に配設されている。前記の第一乃至第九実施例の各伝動装置2は、この三つのうちのいずれの型を採用してもよい。
【0098】
図11図示のものとは逆に、該伝動装置2は、該HST21・22を該ハウジング25内に、該差動装置24・23(24’・23’)を外側に配設した構成としてもよい。また、図18図示のものとは逆に、変速用の該HST21と該差動装置24’(24)とを該ハウジング25の外側に配設し、操向用の該HST22と該差動装置23’(23)とをその中に収納した構成としてもよい。その他、該HST21・22のうち一つだけを該ハウジング25の外に配設してもよく、この場合、他の該HST21または22と該差動装置24・23(24’・23’)をその中に収納する。
【0099】
図14乃至図21に図示される第三乃至第九実施例の各伝動装置2は、図6及び図7図示のリンク機構を採用して、旋回反応感度を舵角に対応させるようにできることは、当業者に認識できよう。また、図9図示のリンク機構または図12及び図13図示のリンク機構を採用して、旋回円の大きさを走行速度に対応させるようにできることも認識できよう。図15、図16、及び図21図示の可変容積型の該モータ72は、固定容積型のものに置き換えてよく、これにより図12及び図13図示のリンク機構を採用できる。
【0100】
本発明の伝動装置は、コンパクトで、小回りが効き、変速及び操向のための操作が乗用車並みに容易であることを要求される、小型モアトラクタのような作業車両に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による操向及び変速用伝動装置を設けたモアトラクタ全体の側面図である。
【図2】 ハウジングを除いた時のモアトラクタに設けた本発明の第一実施例による伝動装置の斜視図である。
【図3】 同一伝動装置の側面図である。
【図4】 同一伝動装置の伝動系スケルトン図である。
【図5】 本発明の第二実施例により差動装置を変更した場合における伝動系スケルトン図である。
【図6】 操向ハンドルと操向用の油圧ポンプの可動斜板に接続した制御アームとの間に介設したリンク機構の斜視図である。
【図7】 同じく平面図である。
【図8】 同一リンク機構における摺動リンクの位置と操向ハンドルの舵角との関係を示すグラフ図である。
【図9】 変速用油圧ポンプと操向用油圧モータの両可動斜板間に介設したリンク機構の略図である。
【図10】 同じく前進時の略図である。
【図11】 同じく後進時の略図である。
【図12】 操向ハンドルと操向用油圧ポンプの可動斜板との間に介設された中途可動枢支点を有するリンク機構であって、該可動枢支点が変速ペダルに連結された他のリンク機構の動きに従って移動する構成の図である。
【図13】 図12中X−X線矢視断面図である。
【図14】 本発明の第三実施例による伝動装置の伝動系スケルトン図である。
【図15】 同じくチャージポンプ駆動用の構成を変更した場合の伝動系スケルトン図である。
【図16】 本発明の第四実施例による伝動装置の伝動系スケルトン図である。
【図17】 本発明の第五実施例による伝動装置の伝動系スケルトン図である。
【図18】 本発明の第六実施例による伝動装置の伝動系スケルトン図である。
【図19】 本発明の第七実施例による伝動装置の伝動系スケルトン図である。
【図20】 本発明の第八実施例による伝動装置の伝動系スケルトン図である。
【図21】 本発明の第九実施例による伝動装置の伝動系スケルトン図である。

Claims (3)

  1. 前後進変速用の油圧ポンプ(52)・油圧モータ(53)の結合体である第一HST(21)であって、エンジン(11)より動力を受けるものと、第一差動装置(24)と、一対の車軸(40L・40R)であって、該第一HST(21)より該第一差動装置(24)を介して動力を伝達されるものと、操向用の油圧ポンプ(71)・油圧モータ(72)の結合体である第二HST(22)であって、該第一HST(21)より動力を伝達されるものと、該一対の車軸(40L・40R)に駆動連結される、該第二HST(22)の一対の出力手段であって、該第二HST(22)の出力により相反する逆方向に、該車軸(40L・40R)を回転しようとするものと、よりなる車両の変速及び操向用伝動装置において、前記第一HST(21)の前記油圧ポンプ(52)を可変容積型、該第一HST(21)の前記油圧モータ(53)を固定容積型とし、前記第二HST(22)の前記油圧ポンプ(71)及び前記油圧モータ(72)を可変容積型とし、該第一HST(21)の該油圧ポンプ(52)の第一容積変更手段(57)と、該第二HST(22)の該油圧モータ(72)の第二容積変更手段(79)とを互いに連動操作することを特徴とする車両の変速及び操向用伝動装置。
  2. 請求項1記載の車両の変速及び操向用伝動装置において、前記第一容積変更手段(57)の増速操作に連動して、前記第二容積変更手段(79)が減速動作することを特徴とする車両の変速及び操向用伝動装置。
  3. 請求項1記載の車両の変速及び操向用伝動装置において、前記第一容積変更手段(57)の減速操作に連動して、前記第二容積変更手段(79)が増速動作することを特徴とする車両の変速及び操向用伝動装置。
JP2000572597A 1998-09-25 1998-09-25 車両の変速及び操向用伝動装置 Expired - Fee Related JP4327362B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1998/020166 WO2000019127A1 (en) 1998-09-25 1998-09-25 Transmission for speed changing and steering of a vehicle

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002525537A JP2002525537A (ja) 2002-08-13
JP2002525537A5 JP2002525537A5 (ja) 2006-02-09
JP4327362B2 true JP4327362B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=22267940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000572597A Expired - Fee Related JP4327362B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 車両の変速及び操向用伝動装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1129310A4 (ja)
JP (1) JP4327362B2 (ja)
WO (1) WO2000019127A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6354388B1 (en) 1999-03-26 2002-03-12 Deere & Company Drive and steer vehicle
US6129164A (en) 1999-03-26 2000-10-10 Deere & Company Mechanism for correct steering in reverse
US6454032B1 (en) 1999-03-26 2002-09-24 Deere & Company Lawn tractor vehicle
US6283236B1 (en) 1999-03-26 2001-09-04 Deere & Company Effective gear reduction in lawn tractor transmission
EP1038757A3 (de) * 1999-03-26 2004-02-04 Deere & Company Einrichtung zur Lenkung eines Fahrzeugs und Fahrzeug
US6257357B1 (en) 1999-03-26 2001-07-10 Deere & Company Steering device for drive and steer transmission
US6921109B2 (en) 2002-08-29 2005-07-26 Deere & Company Device providing variable steering responsiveness
US6951091B2 (en) * 2002-09-03 2005-10-04 Norihiro Ishii Riding lawn mower
US6904985B2 (en) 2003-05-21 2005-06-14 Deere & Company Transmission control device for vehicles and steering assembly for vehicles
JP2006137335A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 油圧変速装置の容積制御機構
JP4745063B2 (ja) * 2006-01-11 2011-08-10 ヤンマー株式会社 小型クローラ式トラクタ
JP5152969B2 (ja) * 2007-12-19 2013-02-27 ヤンマー株式会社 走行車両
JP2013193472A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Yanmar Co Ltd 走行車両
JP5808280B2 (ja) * 2012-03-15 2015-11-10 ヤンマー株式会社 走行車両
US9791029B2 (en) 2013-04-04 2017-10-17 Parker-Hannifin Corporation Residential transmission

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3492891A (en) * 1968-07-03 1970-02-03 Gen Motors Corp Single speed range input-split-power drive,multispeed range compound-split-power drive,power train
US3545303A (en) * 1968-09-27 1970-12-08 Avco Corp Steering apparatus for transmissions coupled to a free power turbine
US3596535A (en) * 1969-09-04 1971-08-03 Gen Motors Corp Transmission providing hydrostatic drive and hydromechanical drive
US3575066A (en) * 1969-09-23 1971-04-13 Gen Motors Corp Transmission
US4174762A (en) * 1977-02-02 1979-11-20 Caterpillar Tractor Co. Hydrostatic transmission with differential steering
US4164156A (en) * 1978-01-25 1979-08-14 General Electric Company Full reversing hydromechanical steering transmission with multi-range synchronous shifting concentric gear train package
US4471669A (en) * 1982-01-21 1984-09-18 J. I. Case Company Track drive system with dual mode steering
JPH1095360A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 走行ミッション装置の操舵機構

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000019127A1 (en) 2000-04-06
EP1129310A4 (en) 2007-05-02
JP2002525537A (ja) 2002-08-13
EP1129310A1 (en) 2001-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7360613B2 (en) Transmission for speed changing and steering of a vehicle
JP4327362B2 (ja) 車両の変速及び操向用伝動装置
US7455145B2 (en) Hydraulic steering transaxle and hydraulic driving vehicle
US6447419B1 (en) Axle driving apparatus
JP2009504508A (ja) 自動車の駆動および操向
JP2009502605A (ja) ステアリングシステム、操向および速度調整システム、ならびに関連する車両
JP4125435B2 (ja) 走行車両
JP2001121983A (ja) 走行車両の操向駆動装置
JP2000025637A (ja) 走行車両の操向駆動装置
JPH1191379A (ja) 作業車
JP2002519246A (ja) 車両の変速及び操向用駆動装置
JP4031572B2 (ja) 車両の操向駆動装置
JP2000025638A (ja) 走行車両の操向駆動装置
JP5152969B2 (ja) 走行車両
JP4749588B2 (ja) クローラトラクタのブレーキ装置
JP7542517B2 (ja) 作業車
JP3295345B2 (ja) 作業機の操向装置
JP4358964B2 (ja) 走行車両の操向装置
JP3878756B2 (ja) クローラトラクタのステアリング構造
JPH0811545B2 (ja) 移動作業機の操向装置
JP3596692B2 (ja) 作業車の操向装置
JP3318237B2 (ja) 作業機の操向装置
JPH0989100A (ja) 作業車両のブレーキ装置
JP2000211384A (ja) 走行車両の操作車輪
JPH01240380A (ja) 作業車

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees