JP2001121983A - 走行車両の操向駆動装置 - Google Patents

走行車両の操向駆動装置

Info

Publication number
JP2001121983A
JP2001121983A JP30154899A JP30154899A JP2001121983A JP 2001121983 A JP2001121983 A JP 2001121983A JP 30154899 A JP30154899 A JP 30154899A JP 30154899 A JP30154899 A JP 30154899A JP 2001121983 A JP2001121983 A JP 2001121983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
hst
drive
motor
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30154899A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Irikura
晃二 入倉
Nobuhiro Ishii
宣広 石井
Ryota Ohashi
良太 大橋
Kenichi Takada
憲一 高田
Hirohiko Kawada
浩彦 川田
Abend Robert
ロバート・アベンド
Hiroaki Shimizu
浩明 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TUFF TORQ Inc
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
TUFF TORQ Inc
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TUFF TORQ Inc, Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd filed Critical TUFF TORQ Inc
Priority to JP30154899A priority Critical patent/JP2001121983A/ja
Priority to DE60033637T priority patent/DE60033637T2/de
Priority to EP00915394A priority patent/EP1155898B1/en
Priority to PCT/JP2000/002250 priority patent/WO2001028800A1/ja
Priority to US09/622,414 priority patent/US6524205B1/en
Publication of JP2001121983A publication Critical patent/JP2001121983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D11/00Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
    • B62D11/02Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides
    • B62D11/06Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source
    • B62D11/10Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears
    • B62D11/14Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears differential power outputs being effected by additional power supply to one side, e.g. power originating from secondary power source
    • B62D11/18Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears differential power outputs being effected by additional power supply to one side, e.g. power originating from secondary power source the additional power supply being supplied hydraulically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/10Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of fluid gearing
    • B60K17/105Units comprising at least a part of the gearing and a torque-transmitting axle, e.g. transaxles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H47/00Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing
    • F16H47/02Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type
    • F16H47/04Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type the mechanical gearing being of the type with members having orbital motion
    • F16H2047/045Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type the mechanical gearing being of the type with members having orbital motion the fluid gearing comprising a plurality of pumps or motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H47/00Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing
    • F16H47/02Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type
    • F16H47/04Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type the mechanical gearing being of the type with members having orbital motion

Abstract

(57)【要約】 【課題】 走行用、ステアリング用の二つのHSTを配
置して、左右一対の車軸を駆動しかつ操向できる走行車
両の操向駆動装置について、装置をコンパクトとできる
構成を提供する。 【解決手段】 油圧ポンプと油圧モータを流体的に連通
する油路を含む、走行駆動HST21及びステアリング
HST22、この二つのHST21・22の油圧モータ
53・72のモータ軸54・77に連結される差動装置
5、並びに、該差動装置5と前記二つのHST21・2
2とを連動連結するドライブトレーンをハウジング23
内に配置する構成であって、上記差動装置5に連動連結
される一対の車軸40L・40Rを操向駆動する走行車
両の操向駆動装置において、上記二つのHST21・2
2のうち少なくともいずれか一方は、ポンプ軸(25・
26)の回転軸線とモータ軸(54・77)の回転軸線
とが互いに直交となるような構成のセンタセクション5
1・75を有するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二つのハイドロス
タティックトランスミッション(以下「HST」)を配
置して、一方は走行用、他方はステアリング(操向)用
として、左右一対の車軸を駆動しかつ操向できるように
した構成の走行車両の操向駆動装置に関する。詳細に
は、装置をコンパクトとし、HSTの耐久性を向上する
ための、操向駆動装置の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、二つのHSTを左右に配置し
て、それぞれのHST式変速装置から車軸を両側方に突
出して、両車軸の端部に車輪を固定し、前記HST式変
速装置の斜板の角度を変更して、左右の車輪を駆動する
ようにした技術が公知となっている。例えば、米国特許
第4782650の技術である。該技術において、直進
走行する場合には左右のHSTの走行速度を同じとし、
旋回する場合は左右の車輪の走行速度が異なるようにし
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
従来の操向駆動装置を具備した走行車両は、左右のHS
T式変速装置の出力回転をまったく一致させないと、正
確に直進することができず、従って出荷時の調整に手間
がかかっていた。また、油圧ポンプや油圧モータの容積
効率に差があると、左右いずれに旋回するかで旋回フィ
ーリングが異なることとなって、大変操縦しにくいもの
となっていたのである。また、旋回しながら作業する場
合は、上記のような従来の走行車両は旋回半径が大き
く、例えば、この技術をモアトラクタに適用した場合に
おいて、木立の周りの芝刈り等を行うときは、同じ位置
を何度も走行して作業する必要があって、作業効率が悪
くなっていたのである。
【0004】また、同時に、よりコンパクト性が高く、
HSTの耐久性も高くすることができる操向駆動装置の
技術も要望されていたのである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の解決しようとす
る課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するた
めの手段を説明する。
【0006】即ち、請求項1においては、油圧ポンプと
油圧モータを流体的に連通する油路を含む、走行駆動H
ST及びステアリングHST、前記二つのHSTの油圧
モータのモータ軸に連結される差動装置、並びに、該差
動装置と前記二つのHSTとを連動連結するドライブト
レーンをハウジング内に配置する構成であって、前記差
動装置に連動連結される左右一対の車軸を操向駆動する
走行車両の操向駆動装置において、前記二つのHSTの
うち少なくともいずれか一方は、ポンプ軸の回転軸線と
モータ軸の回転軸線とが互いに直交となるような構成の
センタセクションを有するものである。
【0007】請求項2においては、請求項1記載の走行
車両の操向駆動装置において、二つある前記油圧モータ
のうち少なくともいずれか一方は、そのモータ軸の回転
軸線が水平となるよう配置されるものである。
【0008】請求項3においては、油圧ポンプと油圧モ
ータを流体的に連通する油路を含む、走行駆動HST及
びステアリングHST、並びに、前記二つのHSTの油
圧モータのモータ軸に連結される差動装置をハウジング
内に配置する構成であって、前記差動装置に連動連結さ
れる左右一対の車軸を操向駆動する走行車両の操向駆動
装置において、前記ハウジング内に少なくとも二以上の
区画を設け、前記走行駆動HST及びステアリングHS
Tを少なくとも一以上の前記区画内に配置し、前記差動
装置をHSTが配置されている区画とは別の区画に配置
したものである。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、発明の実施の形態を説明す
る。図1は本発明の操向駆動装置を具備するモアトラク
タの全体的な構成を示した側面図、図2はモアトラクタ
の第一変形例を示した側面図、図3はモアトラクタの第
二変形例を示した側面図である。
【0010】最初に、本発明をモアトラクタに適用した
実施例の全体構成について説明する。即ち、図1に示す
このモアトラクタ1は、車両シャーシ12の前部上にフ
ロントコラム13が立設され、該フロントコラム13上
にステアリング操作手段たるステアリングハンドル14
が突設される。該フロントコラム13の側部には変速操
作手段としての変速ペダル15と図略のブレーキペダル
が配置される。
【0011】上記変速ペダル15は、中途部を枢支され
たシーソー式とし、前後二つの踏面部を有し、前側を踏
むと前進し、後側を踏むと後進するようにし、また、そ
の踏み込み量に応じて増速できるようにしている。そし
て該変速ペダル15には、該ペダル15を中立(停止)
位置に付勢するための図略の戻しバネが介装される。
【0012】該シャーシ12の前下部の左右両側には、
従動前輪としてキャスター輪16を一つずつ配設してい
る。本実施例ではこのキャスター輪16は左右に一つず
つ配設する構成としているが、前部中央に一つのみ配置
する構成としてもよいし、三つ以上配設してもよい。
【0013】該シャーシ12前部上にはエンジン11が
配置されて、該エンジン11はボンネットで覆われる。
該シャーシ12の後部上方には座席17が配置され、該
シャーシ12の中途部下方にはモア9が配置される。該
モア9は機体1の前後略中央に位置させていわゆるミッ
ドマウント式としており、少なくとも一の回転刃を内蔵
したケース19を具備し、図略の伝動軸やプーリー・ベ
ルト等を介して、上記エンジン11の動力にて駆動され
る。また、該モア9は、リンク機構を介して昇降可能と
している。
【0014】エンジン11は出力軸11aが鉛直下方に
突出するバーチカル型としており、図略のプーリー・ベ
ルト等を介して、シャーシ後部に配置される操向駆動装
置2に動力を伝達している。該操向駆動装置2は機体1
左右に配置される走行駆動輪43・43を左右一対の車
軸40・40を介して駆動する。走行駆動輪43・43
はシャーシ後部に支持する構成として、いわゆるリア駆
動方式としている。
【0015】ただし、以上の走行車両の構成は一例であ
って、これに限定するものではない。例えば、図2に示
す第一変形例のモアトラクタのように構成することもで
きる。この第一変形例に係るモアトラクタ1aについて
説明する。即ち、このモアトラクタ1aは、車両シャー
シ12' の前部上にステップ12sを前方に突出するよ
うに設け、該ステップ12sの前部上にはフロントコラ
ム13が立設され、該フロントコラム13上にステアリ
ングハンドル14が突設される。該フロントコラム13
の側部には変速ペダル15とブレーキペダルが配置され
る。上記ステアリングハンドル14・変速ペダル15の
構成は、図1に示すモアトラクタ1のそれと同様であ
る。該シャーシ12' の後下部には、従動後輪としてキ
ャスター輪16を左右一ずつ配設している。
【0016】該シャーシ12' 後部上にはエンジン11
が配置されて、該エンジン11はボンネットで覆われ
る。該シャーシ12' の中途部下方にはモア9が配置さ
れ、該モア9はシャーシ12' 前後略中央(走行駆動輪
43・43より後方)に位置させていわゆるミッドマウ
ント式としている。該モア9の構成は、上述の図1に示
すモアトラクタ1のそれと同様である。エンジン11は
出力軸11aが鉛直下方に突出するバーチカル型として
おり、図略のプーリー・ベルト等を介して、シャーシ1
2' 前部に配置される操向駆動装置2に動力を伝達して
いる。該操向駆動装置2は機体1a左右に配置される走
行駆動輪43・43を車軸40・40を介して駆動す
る。走行駆動輪43・43はシャーシ前部に支持する構
成として、いわゆるフロント駆動方式としている。
【0017】また、以下に示すような第二変形例のモア
トラクタとすることもできる。即ち、図3に示すこのモ
アトラクタ1bは、モア9の配置のみが前述の第一変形
例に係るモアトラクタ1aと異なるものであって、モア
9はシャーシ12' の前方(走行駆動輪43・43より
前方)に配置する、いわゆるフロントマウント方式とし
ているのである。
【0018】次に、以上のモアトラクタに具備される操
向駆動装置2について詳述する。図4は操向駆動装置の
ハウジング内部の様子を示した平面断面図、図5は同じ
く平面側から見た斜視図、図6は同じく底面側から見た
斜視図、図7は図4におけるA−A断面図である。図8
は図4におけるB−B断面図、図9は二つのHSTの出
力がドライブトレーン及び差動装置を介して車軸に入力
される様子を示した模式図、図10は差動装置の分解組
立斜視図、図11は操向駆動装置の側面図、図12は操
向駆動装置のスケルトン図である。
【0019】即ち、この操向駆動装置2は、図4に示す
ように、機体を前後進させるための走行駆動HST21
と、機体を旋回させるためのステアリングHST22
と、左右一対の車軸40L・40Rと、該車軸40L・
40Rを差動的に結合する遊星歯車装置である差動装置
5と、及びこれらを相互に連結するドライブトレーンと
を、一つのハウジング23内に配置する構成としてい
る。このハウジング23は、図7・図8・図11に示す
ように、上下の半部23t・23bを水平で平坦な周囲
の接合面で互いに接合することにより構成され、該接合
面には上記二つのHST21・22を構成する後述の油
圧モータのモータ軸(54・77)の軸受部が設けられ
ている。また、該ハウジング23には内壁23iが一体
的に形設され、この内壁23iによりハウジング23内
部の空間は、二つのHST21・22を収容する区画R
1と、車軸40L・40R、差動装置5、及び上記ドラ
イブトレーンとを収容する区画R2とに分けられてい
る。ハウジングの内壁23iはまた、上記ドライブトレ
ーンを構成する軸(即ち、後述の軸105や後述の油圧
モータのモータ軸(54・77))を支持するための支
壁部としての役割をも兼ねている。車軸40L・40R
を回転自在に支持する軸受部は図11等に示すように、
上記ハウジング23の接合面より上方に偏位させた位置
に設けられている。
【0020】ハウジング23内には一定量の油が充填さ
れ、また、上側の半部23tの側壁には継手100が突
出されて、該継手100には図外のチューブを介して外
部リザーバタンクを接続できるようにしている。また、
ハウジングの内壁23iの適宜位置には、油を濾過する
ためのフィルタF・Fが配置され、該フィルタF・Fを
介して上記二つの区画R1・R2の油が相互流通できる
ようにしてある。
【0021】そして、図4から図6までに示すように、
該ハウジング23の上記区画R1には一つのセンタセク
ション51が、ハウジング23内部の平面視左側(図4
における右側)に配置され、更にもう一つのセンタセク
ション75が、該区画R1の前方側に配置される。そし
て上記センタセクション51上に走行駆動HST21の
油圧ポンプ52及び油圧モータ53が配置され、上記セ
ンタセクション75上にステアリングHST22の油圧
ポンプ71及び油圧モータ72が配置される。前記車軸
40L・40Rの各々は遊星ギアを用いた差動装置5に
よって差動的に結合され、その両端はハウジング23の
左右外側方へ突出されている。
【0022】ここで後述する上記センタセクション51
・75の構成により、走行駆動HST21の油圧ポンプ
52及び油圧モータ53は、正面視(図4・図5に矢視
Vで示す方向)において一側の車軸(本実施例では左車
軸40L)に重複する位置に配置され、ステアリングH
ST22の油圧ポンプ71及び油圧モータ72は、正面
視において差動装置5、一側の車軸(本実施例では右車
軸40R)、及び上記ドライブトレーンと重複する位置
に配置される。これにより、操向駆動装置2の左右幅及
び上下幅を小さくすることができ、コンパクトな操向駆
動装置を提供できることとなる。
【0023】以上に示した二つの区画R1・R2、並び
に、二つのHST21・22、センタセクション51・
75及び差動装置5の配置は一例であって、例えば平面
視で前後が逆となるよう構成したり、左右逆に構成する
こともできる。
【0024】図6に示すように、二つのセンタセクショ
ン51・75下面にはそれぞれストレーナ306が付設
され、該ストレーナ306を介して、油溜まり兼用のハ
ウジング23内の作動油を吸入し、図12に示すチェッ
クバルブ(291・292)を介してセンタセクション
51・75内の油路(51x・75x)に油を導いてお
り、上記二つのHST21・22からの作動油の漏れを
それぞれ補償する構成としている。
【0025】前記ハウジング23の上下の半部23t・
23bの接合面より上方に偏位させた位置で車軸40L
・40Rが軸受され、この車軸40L・40Rの内端側
は上記の差動装置5によって差動的に結合される一方、
外端側はハウジング23の左右外側方へ突出されている
(図4〜図6)。該差動装置5、ステアリングHST7
5、及び後述するドライブトレーンの三者は、平面視に
おいて車軸40L・40Rに垂直な方向に一列に並べて
配置され(図4)、差動装置5とステアリングHST7
5との間にドライブトレーンが位置している。上述の走
行駆動HST21は、該ドライブトレーンの側方に配置
される。
【0026】次に、二つのHSTの具体的な構成につい
て説明する。
【0027】まず、機体を前後進駆動させるための走行
駆動HST21について詳述する。この走行駆動HST
21は、図4に示すように一対の油圧ポンプ52と油圧
モータ53を有しており、両者52・53を流体的に連
通する油路51x・51xが上記一のセンタセクション
51の内部に形設されている(図7・図12)。
【0028】該センタセクション51について説明す
る。即ち、このセンタセクションは、互いに直角なポン
プ付設面51a及びモータ付設面51bを備えており、
かつポンプ付設面51aがモータ付設51bからオフセ
ットされて設けられた、平面視略「d」字状としてい
る。具体的には、該ポンプ付設面51aは水平に配置さ
れ、該モータ付設面51bは鉛直に配置されて、かつ該
ポンプ付設面51aからオフセットされた位置に配置さ
れている。このセンタセクション51の構成により、該
ポンプ付設面51aと該モータ付設面51bとは、いわ
ゆる「ねじれ」の位置関係となるよう配置されることと
なる。更には、後述のポンプ軸25の回転軸線とモータ
軸54の回転軸線とは、直角となるよう配置されること
となる。
【0029】油圧ポンプ52について説明する。即ちこ
の油圧ポンプ52は、該センタセクション51の上記ポ
ンプ付設面51aの中央に前記ポンプ軸25が垂直方向
に支持されて、図5等に示すように該ポンプ軸25にシ
リンダブロック44を嵌合してポンプ付設面51a上に
回転摺動自在に配置している。該シリンダブロック44
内には図略の付勢バネを介して複数のピストン45・4
5・・・を往復動自在に嵌合し、該ピストン45・45
・・・の頭部には可動斜板57が当接されている。この
可動斜板57を傾動操作することで、油圧ポンプ52か
らの油の吐出量及び吐出方向を変更できるようにしてい
る。この可動斜板57を傾動操作するための機構は後述
する。上記ポンプ軸25はハウジング23上方に突出さ
れて(図5)、該ポンプ軸25の突出部分には入力プー
リー27が配置され、該入力プーリー27にはベルトが
巻回されて、エンジン11の出力軸11aに固定される
出力プーリーと図12の如く連動連結される。即ち、こ
のポンプ軸25の上記突出部分、上記入力プーリー27
や上記ベルトにより、この走行駆動HST21の入力手
段を構成するものである。なお、該ポンプ軸25のハウ
ジング23上方突出部分には、図4に鎖線で略示する如
く、冷却のためのファン42を設ける構成とすることも
できる。
【0030】油圧モータ53について説明する。即ちこ
の油圧モータ53は、センタセクション51の上記モー
タ付設面51bにシリンダブロック63が、その回転軸
線を車軸40L・40Rと平行な方向に水平支持され、
回転自在とされている(図4・図7)。該シリンダブロ
ック63の複数のシリンダ孔内には図略の付勢バネを介
して複数のピストン64・64が往復動自在に嵌合さ
れ、該ピストン64の頭部は固定斜板65に接当されて
いる(図7)。そして、シリンダブロック63の回転軸
心上にはモータ軸54が一体的に配置されて相対回転不
能に係止されて、固定斜板型(定容積型)の油圧モータ
53を構成している。前記モータ軸54は、後述するド
ライブトレーンへとその方向を向けながら上記内壁23
iを貫通して区画R2まで延出され、その中途部位に駆
動ギア69が形設される。このモータ軸54の延出部分
及び駆動ギア69をもってこの走行駆動HST21の出
力手段を構成するものであり、この結果、上記駆動ギア
69により後述のセンターギア94が駆動され、後述す
る差動装置5のサンギア95が駆動されるようにしてい
る。
【0031】油圧ポンプ52の可動斜板57を傾動する
ための機構については、ハウジング23の側壁には車軸
40L・40Rと平行にコントロール軸59が支持さ
れ、該コントロール軸59のハウジング23内部側の端
部にアーム192を植設し、該アーム192の先端に上
記可動斜板57を連結して(図5)、いわゆるクレイド
ルタイプの可動斜板としている。尚、図13で示す如き
の、いわゆるトラニオンタイプの可動斜板としても差し
支えない。一方、図4・図5・図11に示すように、ハ
ウジング23外のコントロール軸59上にはコントロー
ルアーム60を固設している。該コントロールアーム6
0はリンク機構等を介してレバーやペダル等の変速操作
手段、本実施例では前記変速ペダル15と連係してい
る。
【0032】以上のように構成することにより、変速ペ
ダル15を回動することによってコントロールアーム6
0が回動されて、コントロール軸59の回動によってア
ーム192を介して可動斜板57が傾動操作されて、油
圧ポンプ52からの作動油の吐出方向及び吐出量を変更
することができる。この該油圧ポンプ52からの圧油
は、センタセクション51内の以下に説明する油路51
x・51xを介して油圧モータ53に送油されて該油圧
モータ53を駆動し、モータ軸54を回転させる。この
一連の作用により該モータ軸54は、上記変速ペダル1
5の回動方向に応じた方向、及びその踏込み量に応じた
速度にて、駆動されることとなる。
【0033】センタセクション51内に形設される油路
の構成について説明する。即ちこの回路はセンタセクシ
ョン51内部に穿設された一対の油路51x・51xと
され、上記油圧ポンプ52と上記油圧モータ53を該油
路75x・75xにて油圧的に連結する構成としてい
る。下面のストレーナ306を介して作動油を吸入する
油路(図12の符号295)と上記油路51x・51x
とが接続する部分には、上述のチェックバルブ291・
291が設けられ、油路51x内の油圧の低下を防止し
ている。上記二つの油路51x・51xのうち後進時に
高圧となる側の油路には、絞り299が設けられてい
る。従って、可動斜板57の中立位置が正確に出ず後進
側にわずかにずれているために、変速ペダル15を踏み
込まないにもかかわらず油圧ポンプ52が圧油を吐出す
る場合であっても、該絞り299から作動油がドレーン
されるので車両が微速駆動されることが防止される。ま
た、このように中立範囲が拡大されるので、出荷時の調
整等を容易に行うことができる。また、図7に示すよう
に、該センタセクション51のモータ付設面51bと平
行にバイパスコントロール軸391が鉛直支持されて回
転自在とされており、該バイパスコントロール軸391
はハウジング23上方に突出されて、該突出部分にはバ
イパスコントロールアーム390の基端が固定されてい
る。一方、上記モータ付設面51bのモータ軸54上方
近傍の部位において押動ピン392が支持されて該モー
タ軸54と平行な方向に摺動自在とされており、該押動
ピン392の一端は上記シリンダブロック63に近接さ
れる一方、他端側は、バイパスコントロール軸391の
下端に形設したカムに近接されている。この構成によ
り、モアトラクタを車両の後端に接続して牽引する等の
場合には、バイパスコントロールアーム390を回動す
ればバイパスコントロール軸391が回動されて、カム
を介して押動ピン392が押動されて、その先端をモー
タ付設面51bから突出させる。この結果、シリンダブ
ロック63はモータ付設面51bから離間されて油路5
1x・51x内の圧油がドレーンされるので、油圧モー
タ53が空転可能となって牽引の際の抵抗を低減するこ
とができる。
【0034】尚、上記モータ軸54には制動を行うため
のブレーキ装置110が設けられている。即ち、該ブレ
ーキ装置110は図4及び図7に示すように、モータ軸
54の一端に相対回転不能に設けられたブレーキディス
ク195や、該ブレーキディスク195に近接して配置
されるブレーキパッド196・受け側ブレーキパッド1
99や、ブレーキパッド196をブレーキディスク19
5側へ押圧して接触させるためのカム197aを形設し
たブレーキコントロール軸197等により構成され、該
ブレーキコントロール軸197は鉛直に軸支されてその
一端をハウジング23上方に突出させ、該突出部分には
ブレーキコントロールレバー198の基端を固設させて
おり(図7)、該ブレーキコントロールレバー198は
リンク等を介して上述のブレーキペダルに連結され、該
ブレーキペダルの踏込みに連動してブレーキパッド19
6がブレーキディスク195に接触するとともに、該ブ
レーキディスク195を受け側ブレーキパッド199へ
押し付けることにより、摩擦抵抗を発生させてモータ軸
54に制動作用を与えることができるように構成してい
る。
【0035】次に、機体を旋回させるためのステアリン
グHST22について説明する。このステアリングHS
T22は図4・図8に示すように、一対の油圧ポンプ7
1と油圧モータ72を有しており、両者71・72を流
体的に連通する油路75x・75xが上記他のセンタセ
クション75の内部に形設されている(図12)。
【0036】該センタセクション75について説明す
る。即ちこのセンタセクション75は、互いにほぼ垂直
なポンプ付設面75aとモータ付設面75bとを有す
る、一体で側面視ほぼ「L」字状のセンタセクション7
5としている(図8)。具体的には、該ポンプ付設面5
1aは水平に配置され、該モータ付設面51bは鉛直に
配置されている。これにより、後述のポンプ軸26の回
転軸線とモータ軸77の回転軸線とは、互いに直交とな
るよう配置されることとなる。
【0037】油圧ポンプ71について説明する。即ちこ
の油圧ポンプ71は、センタセクション75の上記ポン
プ付設面71aの中央にポンプ軸26が垂直方向に回転
自在に支持され、該ポンプ軸26にはシリンダブロック
46が嵌合されてポンプ付設面71a上に回転摺動自在
に配置し(図8)、該シリンダブロック46内に付勢バ
ネを介して複数のピストン47・47・・・を往復動自
在に嵌合し、該ピストン47・47・・・の頭部には可
動斜板76が当接されている。該可動斜板76を傾動操
作することで、油圧ポンプ71からの油の吐出量及び吐
出方向を変更できるようにしている。この可動斜板76
を傾動操作するための機構は後述する。上記ポンプ軸2
6はハウジング23上方に突出され、該突出部分には第
二入力プーリー28を固定しており、該第二入力プーリ
ー28には図略のベルトが巻回され、該ベルトを介して
上述のエンジン11の出力軸11aと連動連結される。
即ち、このポンプ軸26の上記突出部分、上記第二入力
プーリー28や上記ベルトにより、このステアリングH
ST21の入力手段を構成するものである。
【0038】油圧モータ72について説明する。即ち、
図8に示すようにセンタセクション75の上記モータ付
設面71b上にシリンダブロック80がその軸心を上記
車軸40L・40Rと垂直な方向に向けて、回転摺動自
在に水平支持されている。該シリンダブロック80の複
数のシリンダ孔内には付勢バネを介して複数のピストン
82・82・・・が往復動自在に嵌合され、該ピストン
82・82・・・の頭部は可動斜板85に接当されてい
る。そして、シリンダブロック80の回転軸心上にモー
タ軸77を一体的に配置して相対回転不能に係止して、
固定斜板型(定容積型)の油圧モータ72を構成してい
る。前記モータ軸77は後述するドライブトレーンへと
その方向を向けながら上記内壁23iを貫通して区画R
2まで延出されて(図4・図8)、その端部にはベベル
ギア104が形設される。このモータ軸77の延出部分
及びベベルギア104をもってこのステアリングHST
22の出力手段を構成するものであり、この結果、該ベ
ベルギア104により後述のドライブトレーンを介して
差動装置5のリングギア99・99が駆動されるように
している。
【0039】油圧ポンプ52の可動斜板57を傾動する
ための機構については、ハウジング23の天井面にコン
トロール軸73を車軸40L・40Rと平行に水平支持
し(図4・図5)、該コントロール軸73のハウジング
23内の部分にはアーム191が固定されて、該アーム
191の先端を該可動斜板76に係止して、いわゆるク
レイドルタイプの可動斜板76としている(図5)。た
だし、トラニオンタイプの可動斜板としても構わない。
このコントロール軸73がハウジング23側部より突出
する部分には、コントロールレバー193の基端が固定
され(図4・図5)、該コントロールレバー193は図
示せぬリンク機構等を介して、ステアリング操作手段
(本実施例では前記ステアリングハンドル14)と連結
している。該コントロール軸73のハウジング23内の
部分には図略の中立戻しバネが外嵌されて可動斜板76
を中立位置となるよう付勢し、中立位置の調整もできる
ようにしている。
【0040】以上のように構成することにより、ステア
リングハンドル14を回動することによってコントロー
ルレバー193が回動されて、コントロール軸73の回
動によってアーム191を介して可動斜板76が傾動操
作されて、油圧ポンプ71からの作動油の吐出方向及び
吐出量を変更することができる。この結果、該油圧ポン
プからの圧油は、センタセクション75内の油路75x
・75xを介して油圧モータ72に送油されて該油圧モ
ータ72を駆動し、モータ軸77が駆動される。この一
連の作用により該モータ軸77は、上記ステアリングハ
ンドル14の回動方向に応じた方向、及び、その回動角
に応じた速度にて、回転されることとなる。
【0041】センタセクション75内に形設される油路
75x・75xの構成について説明する。即ちこの油路
75x・75xはセンタセクション51内部に穿設され
た一対の油路とされ、上記油圧ポンプ52と上記油圧モ
ータ53を該油路75x・75xにて油圧的に連結する
構成としている。センタセクション75下面のストレー
ナ306を介して作動油を吸入する油路(図12の符号
289)と該センタセクション75内の油路75x・7
5xとが接続する部分には、上述のチェックバルブ29
2・292が設けられ、油路75x内の油圧の低下を防
止している。本実施例では図12のように、上記油路7
5x・75xには中立範囲拡大のための絞りを設けない
構成として、ステアリングハンドル14の操作応答性の
向上を図っている。ただし、絞りを二系統設ける通例の
如き構成として、直進性の向上を図ることとしても差し
支えない。また、チェックバルブ292・292を短絡
して油路75x内の油をドレーンするための復帰部材3
89が、摺動可能に設けられている。この構成により、
モアトラクタを車両の後端に接続して牽引する等の場合
には、(上記バイパスコントロールアーム390の回動
とともに)上記復帰部材389を押動すれば、チェック
バルブ292が短絡されて油路75x・75x内の圧油
がドレーンされるので、油圧モータ72が空転可能とな
って、牽引の際の抵抗を低減することができる。
【0042】次に、上述した二つのHST21・22と
差動装置5とを連結するドライブトレーンの構成につい
て説明する。
【0043】まず、上記走行駆動HST21と差動装置
5とを連結する構成について説明する。即ち、この走行
駆動HST21のモータ軸77に形設された上述の駆動
ギア69は、後述の差動装置5のセンターギア94に噛
合され、差動装置5のサンギア95を駆動する。
【0044】次に、上記ステアリングHST22と差動
装置5とを連結する構成について説明する。即ち、この
ステアリングHST22のモータ軸77に形設された上
述のベベルギア104の後方位置には、軸105を前記
車軸40L・40Rと平行(該モータ軸77に対し垂
直)となるよう配置してその両端を図4の如くハウジン
グに固定しており、該軸105上にはパイプ状の遊転部
材111・111が遊嵌され、該遊転部材111・11
1上にベベルギア106・106がそれぞれ固定され
る。両ベベルギア106・106は上記モータ軸77に
関して対称に配置されて、両者ともに該モータ軸77上
のベベルギア104と噛合している。そして二つの遊転
部材111・111上には伝動ギア107・107がそ
れぞれ相対回転不能に取り付けられ(図4)、該伝動ギ
ア107・107は後述の減速ギア108・108と噛
合される。一対の上記減速ギア108・108は上記モ
ータ軸54の駆動ギア69を挟んだ部位に対称に配置さ
れて、それぞれ遊転可能としている。この減速ギア10
8・108は大径・小径の二連ギアとしており、大径ギ
アは上記伝動ギア107・107に噛合され、小径ギア
は差動装置5のインターナルギア98・98の外周面に
刻設されるギア99・99に噛合されている。
【0045】次に、左右の車軸40L・40Rを差動的
に結合する差動装置5の構成について、主に図9・図1
0・図12を参照して説明する。
【0046】即ち、図4に示すように、前記走行駆動H
ST21の油圧モータ53の出力回転を減速して動力を
伝達する駆動ギア69には、車軸40L・40Rと同一
軸心上に相対回転自在に配置したセンターギア94が噛
合される。センターギア94には差動装置5のサンギア
95の歯形と一致する形状を有する中心孔が欠設されて
おり、該中心孔には図10に示す如く該サンギア95が
嵌合され、相対回転不能に係止される。そして、図9・
図10に示すように、該サンギア95には、センターギ
ア94を挟んで左右にそれぞれ複数個配置されたプラネ
タリギア96・96・・・が噛合され、該プラネタリギ
ア96・96・・・は左右のキャリア97・97に支持
されて(図9)、該キャリア97・97はそれぞれ左右
の車軸40L・40Rに相対回転不能にスプライン嵌合
される。そして、該キャリア97・97には、リング状
のインターナルギア98・98が相対回転自在にそれぞ
れ外嵌されて支持される(図9・図10)。このよう
に、インターナルギア98・98を車軸40L・40R
ではなくキャリア97・97に支持することにより、差
動装置5の車軸40L・40R方向の幅を小さくするこ
とができるようにして、コンパクトに構成している。上
記プラネタリギア96・96・・・は更に外側において
上記インターナルギア98・98に噛合されており、該
インターナルギア98・98の外周面にはそれぞれギア
99・99が刻設され、上記減速ギア108・108の
小径ギアとそれぞれ噛合されている。
【0047】次に、以上に説明したドライブトレーン及
び差動装置5を介して動力が車軸40L・40Rに伝達
され、該車軸40L・40Rが操向駆動される様子につ
いて説明する。
【0048】即ち、走行駆動HST21の油圧モータ5
3からの駆動力は図9の黒塗り矢印に示すように、モー
タ軸54→駆動ギア69→センターギア94と伝達され
て、サンギア95を駆動する。一方、ステアリングHS
T22の油圧モータ72からの駆動力は図9の白抜き矢
印に示すように、ベベルギア104から二つのベベルギ
ア106・106へと分岐され、等しい速度かつ互いに
逆方向の回転となって、左右の減速ギア108・108
を介して左右のインターナルギア98・98を互いに逆
方向に駆動する。従って、左右いずれか一方のプラネタ
リギア96・96には、サンギア95の回転に該プラネ
タリギア96・96と同じ側のインターナルギア98の
回転が加算されて伝達される一方、他方のプラネタリギ
ア96・96には、サンギア95の回転に該プラネタリ
ギア96・96と同じ側のインターナルギア98の回転
が減算されて伝達される。この結果、左右のプラネタリ
ギア96・96・・・をそれぞれ支持する左右のキャリ
ア97・97の回転数に差が生じて、車軸40L・40
Rの回転数の差となって機体が旋回されるように構成し
ているのである。
【0049】尚、上述の操向駆動装置2の構成は一例で
あって、この構成に限定するものではない。例えば、以
下のような変形例が考えられる。図13は操向駆動装置
の第一変形例のハウジング内の様子を示した平面断面図
である。
【0050】即ち、この第一変形例に係る操向駆動装置
2' は、走行駆動HST21の油圧ポンプ52の容量を
変更するために、ハウジング23天井面にコントロール
軸59' を垂直支持して回転自在とし、該コントロール
軸59' はハウジング23上方に突出させて、その端部
にコントロールアーム60' の基端を固定している。一
方コントロール軸59' の下端にはアームを植設し、該
アームの先端を可動斜板57' に係止して、いわゆるト
ラニオンタイプの可動斜板57' としているのである。
その他の構成については、上記操向駆動装置2の構成と
まったく同様である。
【0051】また、以下のような変形例も考えられる。
図14は操向駆動装置の第二変形例において、ハウジン
グ内の様子を示した平面断面図、図15は操向駆動装置
の第二変形例のスケルトン図である。
【0052】即ちこの第二変形例に係る操向駆動装置2
aにおいては、走行駆動HST21のセンタセクショ
ン、ステアリングHST22のセンタセクションともに
上述の「d」字状である形状とし(51・75' )、ス
テアリングHSTの油圧ポンプ71は、平面視において
同HST22の油圧モータ72の側部に配置させてい
る。そして、走行駆動HST21のポンプ軸25にはス
テアリング駆動ギア401を固定し、ステアリングHS
T22のポンプ軸26にはステアリング入力ギア403
を固定している。また、両ポンプ軸25・26の間の位
置には伝達ギア402が配置され、該伝達ギア402は
上記二つのギア401・403に噛合されて、両ポンプ
軸25・26を連動連結する構成としている。従って、
両ポンプ軸25・26をハウジング上方に突出する構成
とせず、走行駆動HST21のポンプ軸25のみをハウ
ジング上方に突出して入力プーリー27を固定し、一本
の軸(即ちポンプ軸25)のみにエンジン駆動力を伝達
することで二つのHST21・22を駆動できる構成と
しているのである。その他の構成については、上記操向
駆動装置2の構成とまったく同様である。
【0053】また、一本の軸に動力を伝達するのみで二
つのHST21・22を駆動する構成には、上記のほ
か、以下の構成も考えられる。図16は操向駆動装置の
第三変形例のスケルトン図である。
【0054】即ち、この第三変形例2bに係る走行駆動
HST21のポンプ軸25には上記ステアリング駆動ギ
ア401の代わりにスプロケット404を配置し、ステ
アリングHST22のポンプ軸26にはステアリング入
力ギア403の代わりにスプロケット405を配置し、
両スプロケット404・405の間にチェーン406を
巻回することにより、両ポンプ軸25・26を連動連結
しているのである。またポンプ軸25にはPTO出力プ
ーリー410をも設けており、作業機を駆動できるよう
にしている。その他の構成については、上述の第二変形
例の操向駆動装置2aとまったく同様である。上記の構
成により、走行駆動HST21のポンプ軸25のみをハ
ウジング上方に突出して入力プーリー27を固定し、該
ポンプ軸25に駆動力を伝達するのみで二つのHST2
1・22を駆動する構成とできるのである。
【0055】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成したので、
以下に示すような効果を奏する。
【0056】即ち、請求項1に示す如く、油圧ポンプと
油圧モータを流体的に連通する油路を含む、走行駆動H
ST及びステアリングHST、前記二つのHSTの油圧
モータのモータ軸に連結される差動装置、並びに、該差
動装置と前記二つのHSTとを連動連結するドライブト
レーンをハウジング内に配置する構成であって、前記差
動装置に連動連結される左右一対の車軸を操向駆動する
走行車両の操向駆動装置において、前記二つのHSTの
うち少なくともいずれか一方は、ポンプ軸の回転軸線と
モータ軸の回転軸線とが互いに直交となるような構成の
センタセクションを有するので、センタセクション及び
ポンプ・モータの最も納まりのよい配置を選択でき、操
向駆動装置のコンパクト化を図ることができる。例えば
操向駆動装置の左右幅を小さくするようにでき、この場
合は小さいトレッド幅の車両に取付けが容易である。
【0057】請求項2に示す如く、請求項1記載の走行
車両の操向駆動装置において、二つある前記油圧モータ
のうち少なくともいずれか一方は、そのモータ軸の回転
軸線が水平となるよう配置されるので、上記請求項1に
よる効果に加え、該モータ軸と差動装置とを連結するド
ライブトレーンをすっきりした簡素な構成とすることが
でき、操向駆動装置の更なるコンパクト化、軽量化の観
点から有用である。
【0058】請求項3に示す如く、油圧ポンプと油圧モ
ータを流体的に連通する油路を含む、走行駆動HST及
びステアリングHST、並びに、前記二つのHSTの油
圧モータのモータ軸に連結される差動装置をハウジング
内に配置する構成であって、前記差動装置に連動連結さ
れる左右一対の車軸を操向駆動する走行車両の操向駆動
装置において、前記ハウジング内に少なくとも二以上の
区画を設け、前記走行駆動HST及びステアリングHS
Tを少なくとも一以上の前記区画内に配置し、前記差動
装置をHSTが配置されている区画とは別の区画に配置
したので、HSTと差動装置とを別々の区画に配置する
構成であることから、差動装置のギアの噛み合い部等で
発生する微小な鉄粉等がHSTに入り込んでトラブルの
原因となることを防止でき、HSTの耐久性を向上させ
ることができる。また、内壁によりハウジングの剛性が
向上されるので、騒音も低減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の操向駆動装置を具備するモアトラクタ
の全体的な構成を示した側面図。
【図2】モアトラクタの第一変形例を示した側面図。
【図3】モアトラクタの第二変形例を示した側面図。
【図4】操向駆動装置のハウジング内部の様子を示した
平面断面図。
【図5】同じく平面側から見た斜視図。
【図6】同じく底面側から見た斜視図。
【図7】図4におけるA−A断面図。
【図8】図4におけるB−B断面図。
【図9】二つのHSTの出力がドライブトレーン及び差
動装置を介して車軸に入力される様子を示した模式図。
【図10】差動装置の分解組立斜視図。
【図11】操向駆動装置の側面図。
【図12】操向駆動装置のスケルトン図。
【図13】操向駆動装置の第一変形例のハウジング内の
様子を示した平面断面図。
【図14】操向駆動装置の第二変形例において、ハウジ
ング内の様子を示した平面断面図。
【図15】操向駆動装置の第二変形例のスケルトン図。
【図16】操向駆動装置の第三変形例のスケルトン図。
【符号の説明】
1 走行車両(モアトラクタ) 2 操向駆動装置 5 差動装置 21 走行駆動HST 22 ステアリングHST 23 ハウジング 40L・40R 車軸 52 走行駆動HSTの油圧ポンプ 53 走行駆動HSTの油圧モータ 71 ステアリングHSTの油圧ポンプ 72 ステアリングHSTの油圧モータ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年8月7日(2000.8.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図12
【補正方法】変更
【補正内容】
【図12】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図15
【補正方法】変更
【補正内容】
【図15】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図16
【補正方法】変更
【補正内容】
【図16】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年8月7日(2000.8.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 走行車両の操向駆動装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二つのハイドロス
タティックトランスミッション(以下「HST」)を配
置して、一方は走行用、他方はステアリング(操向)用
として、左右一対の車軸を駆動しかつ操向できるように
した構成の走行車両の操向駆動装置に関する。詳細に
は、装置をコンパクトとし、HSTの耐久性を向上する
ための、操向駆動装置の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、二つのHSTを左右に配置し
て、それぞれのHST式変速装置から車軸を両側方に突
出して、両車軸の端部に車輪を固定し、前記HST式変
速装置の斜板の角度を変更して、左右の車輪を駆動する
ようにした技術が公知となっている。例えば、米国特許
第4782650の技術である。該技術において、直進
走行する場合には左右のHSTの走行速度を同じとし、
旋回する場合は左右の車輪の走行速度が異なるようにし
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
従来の操向駆動装置を具備した走行車両は、左右のHS
T式変速装置の出力回転をまったく一致させないと、正
確に直進することができず、従って出荷時の調整に手間
がかかっていた。また、油圧ポンプや油圧モータの容積
効率に差があると、左右いずれに旋回するかで旋回フィ
ーリングが異なることとなって、大変操縦しにくいもの
となっていたのである。また、旋回しながら作業する場
合は、上記のような従来の走行車両は旋回半径が大き
く、例えば、この技術をモアトラクタに適用した場合に
おいて、木立の周りの芝刈り等を行うときは、同じ位置
を何度も走行して作業する必要があって、作業効率が悪
くなっていたのである。
【0004】また、同時に、よりコンパクト性が高く、
HSTの耐久性も高くすることができる操向駆動装置の
技術も要望されていたのである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の解決しようとす
る課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するた
めの手段を説明する。
【0006】即ち、請求項1においては、油圧ポンプと
油圧モータを流体的に連通する油路を含む、走行駆動H
ST及びステアリングHST、前記二つのHSTの油圧
モータのモータ軸に連結される差動装置、並びに、該差
動装置と前記二つのHSTとを連動連結するドライブト
レーンをハウジング内に配置する構成であって、前記差
動装置に連動連結される左右一対の車軸を操向駆動する
走行車両の操向駆動装置において、前記二つのHSTの
うち少なくともいずれか一方は、ポンプ軸の回転軸線と
モータ軸の回転軸線とが互いに直交となるような構成の
センタセクションを有するものである。
【0007】請求項2においては、請求項1記載の走行
車両の操向駆動装置において、二つある前記油圧モータ
のうち少なくともいずれか一方は、そのモータ軸の回転
軸線が水平となるよう配置されるものである。
【0008】請求項3においては、油圧ポンプと油圧モ
ータを流体的に連通する油路を含む、走行駆動HST及
びステアリングHST、並びに、前記二つのHSTの油
圧モータのモータ軸に連結される差動装置をハウジング
内に配置する構成であって、前記差動装置に連動連結さ
れる左右一対の車軸を操向駆動する走行車両の操向駆動
装置において、前記ハウジング内に少なくとも二以上の
区画を設け、前記走行駆動HST及びステアリングHS
Tを少なくとも一以上の前記区画内に配置し、前記差動
装置をHSTが配置されている区画とは別の区画に配置
したものである。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、発明の実施の形態を説明す
る。図1は本発明の操向駆動装置を具備するモアトラク
タの全体的な構成を示した側面図、図2はモアトラクタ
の第一変形例を示した側面図、図3はモアトラクタの第
二変形例を示した側面図である。
【0010】最初に、本発明をモアトラクタに適用した
実施例の全体構成について説明する。即ち、図1に示す
このモアトラクタ1は、車両シャーシ12の前部上にフ
ロントコラム13が立設され、該フロントコラム13上
にステアリング操作手段たるステアリングハンドル14
が突設される。該フロントコラム13の側部には変速操
作手段としての変速ペダル15と図略のブレーキペダル
が配置される。
【0011】上記変速ペダル15は、中途部を枢支され
たシーソー式とし、前後二つの踏面部を有し、前側を踏
むと前進し、後側を踏むと後進するようにし、また、そ
の踏み込み量に応じて増速できるようにしている。そし
て該変速ペダル15には、該ペダル15を中立(停止)
位置に付勢するための図略の戻しバネが介装される。
【0012】該シャーシ12の前下部の左右両側には、
従動前輪としてキャスター輪16を一つずつ配設してい
る。本実施例ではこのキャスター輪16は左右に一つず
つ配設する構成としているが、前部中央に一つのみ配置
する構成としてもよいし、三つ以上配設してもよい。
【0013】該シャーシ12前部上にはエンジン11が
配置されて、該エンジン11はボンネットで覆われる。
該シャーシ12の後部上方には座席17が配置され、該
シャーシ12の中途部下方にはモア9が配置される。該
モア9は機体1の前後略中央に位置させていわゆるミッ
ドマウント式としており、少なくとも一の回転刃を内蔵
したケース19を具備し、図略の伝動軸やプーリー・ベ
ルト等を介して、上記エンジン11の動力にて駆動され
る。また、該モア9は、リンク機構を介して昇降可能と
している。
【0014】エンジン11は出力軸11aが鉛直下方に
突出するバーチカル型としており、図略のプーリー・ベ
ルト等を介して、シャーシ後部に配置される操向駆動装
置2に動力を伝達している。該操向駆動装置2は機体1
左右に配置される走行駆動輪43・43を左右一対の車
軸40・40を介して駆動する。走行駆動輪43・43
はシャーシ後部に支持する構成として、いわゆるリア駆
動方式としている。
【0015】ただし、以上の走行車両の構成は一例であ
って、これに限定するものではない。例えば、図2に示
す第一変形例のモアトラクタのように構成することもで
きる。この第一変形例に係るモアトラクタ1aについて
説明する。即ち、このモアトラクタ1aは、車両シャー
シ12' の前部上にステップ12sを前方に突出するよ
うに設け、該ステップ12sの前部上にはフロントコラ
ム13が立設され、該フロントコラム13上にステアリ
ングハンドル14が突設される。該フロントコラム13
の側部には変速ペダル15とブレーキペダルが配置され
る。上記ステアリングハンドル14・変速ペダル15の
構成は、図1に示すモアトラクタ1のそれと同様であ
る。該シャーシ12' の後下部には、従動後輪としてキ
ャスター輪16を左右一ずつ配設している。
【0016】該シャーシ12' 後部上にはエンジン11
が配置されて、該エンジン11はボンネットで覆われ
る。該シャーシ12' の中途部下方にはモア9が配置さ
れ、該モア9はシャーシ12' 前後略中央(走行駆動輪
43・43より後方)に位置させていわゆるミッドマウ
ント式としている。該モア9の構成は、上述の図1に示
すモアトラクタ1のそれと同様である。エンジン11は
出力軸11aが鉛直下方に突出するバーチカル型として
おり、図略のプーリー・ベルト等を介して、シャーシ1
2' 前部に配置される操向駆動装置2に動力を伝達して
いる。該操向駆動装置2は機体1a左右に配置される走
行駆動輪43・43を車軸40・40を介して駆動す
る。走行駆動輪43・43はシャーシ前部に支持する構
成として、いわゆるフロント駆動方式としている。
【0017】また、以下に示すような第二変形例のモア
トラクタとすることもできる。即ち、図3に示すこのモ
アトラクタ1bは、モア9の配置のみが前述の第一変形
例に係るモアトラクタ1aと異なるものであって、モア
9はシャーシ12' の前方(走行駆動輪43・43より
前方)に配置する、いわゆるフロントマウント方式とし
ているのである。
【0018】次に、以上のモアトラクタに具備される操
向駆動装置2について詳述する。図4は操向駆動装置の
ハウジング内部の様子を示した平面断面図、図5は同じ
く平面側から見た斜視図、図6は同じく底面側から見た
斜視図、図7は図4におけるA−A断面図である。図8
は図4におけるB−B断面図、図9は二つのHSTの出
力がドライブトレーン及び差動装置を介して車軸に入力
される様子を示した模式図、図10は差動装置の分解組
立斜視図、図11は操向駆動装置の側面図、図12は操
向駆動装置のスケルトン図である。
【0019】即ち、この操向駆動装置2は、図4に示す
ように、機体を前後進させるための走行駆動HST21
と、機体を旋回させるためのステアリングHST22
と、左右一対の車軸40L・40Rと、該車軸40L・
40Rを差動的に結合する遊星歯車装置である差動装置
5と、及びこれらを相互に連結するドライブトレーンと
を、一つのハウジング23内に配置する構成としてい
る。このハウジング23は、図7・図8・図11に示す
ように、上下の半部23t・23bを水平で平坦な周囲
の接合面で互いに接合することにより構成され、該接合
面には上記二つのHST21・22を構成する後述の油
圧モータのモータ軸(54・77)の軸受部が設けられ
ている。また、該ハウジング23には内壁23iが一体
的に形設され、この内壁23iによりハウジング23内
部の空間は、二つのHST21・22を収容する区画R
1と、車軸40L・40R、差動装置5、及び上記ドラ
イブトレーンとを収容する区画R2とに分けられてい
る。ハウジングの内壁23iはまた、上記ドライブトレ
ーンを構成する軸(即ち、後述の軸105や後述の油圧
モータのモータ軸(54・77))を支持するための支
壁部としての役割をも兼ねている。車軸40L・40R
を回転自在に支持する軸受部は図11等に示すように、
上記ハウジング23の接合面より上方に偏位させた位置
に設けられている。
【0020】ハウジング23内には一定量の油が充填さ
れ、また、上側の半部23tの側壁には継手100が突
出されて、該継手100には図外のチューブを介して外
部リザーバタンクを接続できるようにしている。また、
ハウジングの内壁23iの適宜位置には、油を濾過する
ためのフィルタF・Fが配置され、該フィルタF・Fを
介して上記二つの区画R1・R2の油が相互流通できる
ようにしてある。
【0021】そして、図4から図6までに示すように、
該ハウジング23の上記区画R1には一つのセンタセク
ション51が、ハウジング23内部の平面視左側(図4
における右側)に配置され、更にもう一つのセンタセク
ション75が、該区画R1の前方側に配置される。そし
て上記センタセクション51上に走行駆動HST21の
油圧ポンプ52及び油圧モータ53が配置され、上記セ
ンタセクション75上にステアリングHST22の油圧
ポンプ71及び油圧モータ72が配置される。前記車軸
40L・40Rの各々は遊星ギアを用いた差動装置5に
よって差動的に結合され、その両端はハウジング23の
左右外側方へ突出されている。
【0022】ここで後述する上記センタセクション51
・75の構成により、走行駆動HST21の油圧ポンプ
52及び油圧モータ53は、正面視(図4・図5に矢視
Vで示す方向)において一側の車軸(本実施例では左車
軸40L)に重複する位置に配置され、ステアリングH
ST22の油圧ポンプ71及び油圧モータ72は、正面
視において差動装置5、一側の車軸(本実施例では右車
軸40R)、及び上記ドライブトレーンと重複する位置
に配置される。これにより、操向駆動装置2の左右幅及
び上下幅を小さくすることができ、コンパクトな操向駆
動装置を提供できることとなる。
【0023】以上に示した二つの区画R1・R2、並び
に、二つのHST21・22、センタセクション51・
75及び差動装置5の配置は一例であって、例えば平面
視で前後が逆となるよう構成したり、左右逆に構成する
こともできる。
【0024】図6に示すように、二つのセンタセクショ
ン51・75下面にはそれぞれストレーナ306が付設
され、該ストレーナ306を介して、油溜まり兼用のハ
ウジング23内の作動油を吸入し、図12に示すチェッ
クバルブ(291・292)を介してセンタセクション
51・75内の油路(51x・75x)に油を導いてお
り、上記二つのHST21・22からの作動油の漏れを
それぞれ補償する構成としている。
【0025】前記ハウジング23の上下の半部23t・
23bの接合面より上方に偏位させた位置で車軸40L
・40Rが軸受され、この車軸40L・40Rの内端側
は上記の差動装置5によって差動的に結合される一方、
外端側はハウジング23の左右外側方へ突出されている
(図4〜図6)。該差動装置5、ステアリングHST
、及び後述するドライブトレーンの三者は、平面視に
おいて車軸40L・40Rに垂直な方向に一列に並べて
配置され(図4)、差動装置5とステアリングHST
との間にドライブトレーンが位置している。上述の走
行駆動HST21は、該ドライブトレーンの側方に配置
される。
【0026】次に、二つのHSTの具体的な構成につい
て説明する。
【0027】まず、機体を前後進駆動させるための走行
駆動HST21について詳述する。この走行駆動HST
21は、図4に示すように一対の油圧ポンプ52と油圧
モータ53を有しており、両者52・53を流体的に連
通する油路51x・51xが上記一のセンタセクション
51の内部に形設されている(図7・図12)。
【0028】該センタセクション51について説明す
る。即ち、このセンタセクションは、互いに直角なポン
プ付設面51a及びモータ付設面51bを備えており、
かつポンプ付設面51aがモータ付設面51bからオフ
セットされて設けられた、平面視略「d」字状としてい
る。具体的には、該ポンプ付設面51aは水平に配置さ
れ、該モータ付設面51bは鉛直に配置されて、かつ該
ポンプ付設面51aからオフセットされた位置に配置さ
れている。このセンタセクション51の構成により、該
ポンプ付設面51aと該モータ付設面51bとは、いわ
ゆる「ねじれ」の位置関係となるよう配置されることと
なる。更には、後述のポンプ軸25の回転軸線とモータ
軸54の回転軸線とは、直角となるよう配置されること
となる。
【0029】油圧ポンプ52について説明する。即ちこ
の油圧ポンプ52は、該センタセクション51の上記ポ
ンプ付設面51aの中央に前記ポンプ軸25が垂直方向
に支持されて、図5等に示すように該ポンプ軸25にシ
リンダブロック44を嵌合してポンプ付設面51a上に
回転摺動自在に配置している。該シリンダブロック44
内には図略の付勢バネを介して複数のピストン45・4
5・・・を往復動自在に嵌合し、該ピストン45・45
・・・の頭部には可動斜板57が当接されている。この
可動斜板57を傾動操作することで、油圧ポンプ52か
らの油の吐出量及び吐出方向を変更できるようにしてい
る。この可動斜板57を傾動操作するための機構は後述
する。上記ポンプ軸25はハウジング23上方に突出さ
れて(図5)、該ポンプ軸25の突出部分には入力プー
リー27が配置され、該入力プーリー27にはベルトが
巻回されて、エンジン11の出力軸11aに固定される
出力プーリーと図12の如く連動連結される。即ち、こ
のポンプ軸25の上記突出部分、上記入力プーリー27
や上記ベルトにより、この走行駆動HST21の入力手
段を構成するものである。なお、該ポンプ軸25のハウ
ジング23上方突出部分には、図4に鎖線で略示する如
く、冷却のためのファン42を設ける構成とすることも
できる。
【0030】油圧モータ53について説明する。即ちこ
の油圧モータ53は、センタセクション51の上記モー
タ付設面51bにシリンダブロック63が、その回転軸
線を車軸40L・40Rと平行な方向に水平支持され、
回転自在とされている(図4・図7)。該シリンダブロ
ック63の複数のシリンダ孔内には図略の付勢バネを介
して複数のピストン64・64が往復動自在に嵌合さ
れ、該ピストン64の頭部は固定斜板65に接当されて
いる(図7)。そして、シリンダブロック63の回転軸
心上にはモータ軸54が一体的に配置されて相対回転不
能に係止されて、固定斜板型(定容積型)の油圧モータ
53を構成している。前記モータ軸54は、後述するド
ライブトレーンへとその方向を向けながら上記内壁23
iを貫通して区画R2まで延出され、その中途部位に駆
動ギア69が形設される。このモータ軸54の延出部分
及び駆動ギア69をもってこの走行駆動HST21の出
力手段を構成するものであり、この結果、上記駆動ギア
69により後述のセンターギア94が駆動され、後述す
る差動装置5のサンギア95が駆動されるようにしてい
る。
【0031】油圧ポンプ52の可動斜板57を傾動する
ための機構については、ハウジング23の側壁には車軸
40L・40Rと平行にコントロール軸59が支持さ
れ、該コントロール軸59のハウジング23内部側の端
部にアーム192を植設し、該アーム192の先端に上
記可動斜板57を連結して(図5)、いわゆるクレイド
ルタイプの可動斜板としている。尚、図13で示す如き
の、いわゆるトラニオンタイプの可動斜板としても差し
支えない。一方、図4・図5・図11に示すように、ハ
ウジング23外のコントロール軸59上にはコントロー
ルアーム60を固設している。該コントロールアーム6
0はリンク機構等を介してレバーやペダル等の変速操作
手段、本実施例では前記変速ペダル15と連係してい
る。
【0032】以上のように構成することにより、変速ペ
ダル15を回動することによってコントロールアーム6
0が回動されて、コントロール軸59の回動によってア
ーム192を介して可動斜板57が傾動操作されて、油
圧ポンプ52からの作動油の吐出方向及び吐出量を変更
することができる。この該油圧ポンプ52からの圧油
は、センタセクション51内の以下に説明する油路51
x・51xを介して油圧モータ53に送油されて該油圧
モータ53を駆動し、モータ軸54を回転させる。この
一連の作用により該モータ軸54は、上記変速ペダル1
5の回動方向に応じた方向、及びその踏込み量に応じた
速度にて、駆動されることとなる。
【0033】センタセクション51内に形設される油路
の構成について説明する。即ちこの回路はセンタセクシ
ョン51内部に穿設された一対の油路51x・51xと
され、上記油圧ポンプ52と上記油圧モータ53を該油
路75x・75xにて油圧的に連結する構成としてい
る。下面のストレーナ306を介して作動油を吸入する
油路(図12の符号295)と上記油路51x・51x
とが接続する部分には、上述のチェックバルブ291・
291が設けられ、油路51x内の油圧の低下を防止し
ている。上記二つの油路51x・51xのうち後進時に
高圧となる側の油路には、絞りが設けられている。従っ
て、可動斜板57の中立位置が正確に出ず後進側にわず
かにずれているために、変速ペダル15を踏み込まない
にもかかわらず油圧ポンプ52が圧油を吐出する場合で
あっても、該絞りから作動油がドレーンされるので車両
が微速駆動されることが防止される。また、このように
中立範囲が拡大されるので、出荷時の調整等を容易に行
うことができる。また、図7に示すように、該センタセ
クション51のモータ付設面51bと平行にバイパスコ
ントロール軸391が鉛直支持されて回転自在とされて
おり、該バイパスコントロール軸391はハウジング2
3上方に突出されて、該突出部分にはバイパスコントロ
ールアーム390の基端が固定されている。一方、上記
モータ付設面51bのモータ軸54上方近傍の部位にお
いて押動ピン392が支持されて該モータ軸54と平行
な方向に摺動自在とされており、該押動ピン392の一
端は上記シリンダブロック63に近接される一方、他端
側は、バイパスコントロール軸391の下端に形設した
カムに近接されている。この構成により、モアトラクタ
を車両の後端に接続して牽引する等の場合には、バイパ
スコントロールアーム390を回動すればバイパスコン
トロール軸391が回動されて、カムを介して押動ピン
392が押動されて、その先端をモータ付設面51bか
ら突出させる。この結果、シリンダブロック63はモー
タ付設面51bから離間されて油路51x・51x内の
圧油がドレーンされるので、油圧モータ53が空転可能
となって牽引の際の抵抗を低減することができる。
【0034】尚、上記モータ軸54には制動を行うため
のブレーキ装置110が設けられている。即ち、該ブレ
ーキ装置110は図4及び図7に示すように、モータ軸
54の一端に相対回転不能に設けられたブレーキディス
ク195や、該ブレーキディスク195に近接して配置
されるブレーキパッド196・受け側ブレーキパッド1
99や、ブレーキパッド196をブレーキディスク19
5側へ押圧して接触させるためのカム197aを形設し
たブレーキコントロール軸197等により構成され、該
ブレーキコントロール軸197は鉛直に軸支されてその
一端をハウジング23上方に突出させ、該突出部分には
ブレーキコントロールレバー198の基端を固設させて
おり(図7)、該ブレーキコントロールレバー198は
リンク等を介して上述のブレーキペダルに連結され、該
ブレーキペダルの踏込みに連動してブレーキパッド19
6がブレーキディスク195に接触するとともに、該ブ
レーキディスク195を受け側ブレーキパッド199へ
押し付けることにより、摩擦抵抗を発生させてモータ軸
54に制動作用を与えることができるように構成してい
る。
【0035】次に、機体を旋回させるためのステアリン
グHST22について説明する。このステアリングHS
T22は図4・図8に示すように、一対の油圧ポンプ7
1と油圧モータ72を有しており、両者71・72を流
体的に連通する油路75x・75xが上記他のセンタセ
クション75の内部に形設されている(図12)。
【0036】該センタセクション75について説明す
る。即ちこのセンタセクション75は、互いにほぼ垂直
なポンプ付設面75aとモータ付設面75bとを有す
る、一体で側面視ほぼ「L」字状のセンタセクション7
5としている(図8)。具体的には、該ポンプ付設面5
1aは水平に配置され、該モータ付設面51bは鉛直に
配置されている。これにより、後述のポンプ軸26の回
転軸線とモータ軸77の回転軸線とは、互いに直交とな
るよう配置されることとなる。
【0037】油圧ポンプ71について説明する。即ちこ
の油圧ポンプ71は、センタセクション75の上記ポン
プ付設面71aの中央にポンプ軸26が垂直方向に回転
自在に支持され、該ポンプ軸26にはシリンダブロック
46が嵌合されてポンプ付設面71a上に回転摺動自在
に配置し(図8)、該シリンダブロック46内に付勢バ
ネを介して複数のピストン47・47・・・を往復動自
在に嵌合し、該ピストン47・47・・・の頭部には可
動斜板76が当接されている。該可動斜板76を傾動操
作することで、油圧ポンプ71からの油の吐出量及び吐
出方向を変更できるようにしている。この可動斜板76
を傾動操作するための機構は後述する。上記ポンプ軸2
6はハウジング23上方に突出され、該突出部分には第
二入力プーリー28を固定しており、該第二入力プーリ
ー28には図略のベルトが巻回され、該ベルトを介して
上述のエンジン11の出力軸11aと連動連結される。
即ち、このポンプ軸26の上記突出部分、上記第二入力
プーリー28や上記ベルトにより、このステアリングH
ST21の入力手段を構成するものである。
【0038】油圧モータ72について説明する。即ち、
図8に示すようにセンタセクション75の上記モータ付
設面71b上にシリンダブロック80がその軸心を上記
車軸40L・40Rと垂直な方向に向けて、回転摺動自
在に水平支持されている。該シリンダブロック80の複
数のシリンダ孔内には付勢バネを介して複数のピストン
82・82・・・が往復動自在に嵌合され、該ピストン
82・82・・・の頭部は可動斜板85に接当されてい
る。そして、シリンダブロック80の回転軸心上にモー
タ軸77を一体的に配置して相対回転不能に係止して、
固定斜板型(定容積型)の油圧モータ72を構成してい
る。前記モータ軸77は後述するドライブトレーンへと
その方向を向けながら上記内壁23iを貫通して区画R
2まで延出されて(図4・図8)、その端部にはベベル
ギア104が形設される。このモータ軸77の延出部分
及びベベルギア104をもってこのステアリングHST
22の出力手段を構成するものであり、この結果、該ベ
ベルギア104により後述のドライブトレーンを介して
差動装置5のリングギア99・99が駆動されるように
している。
【0039】油圧ポンプ52の可動斜板57を傾動する
ための機構については、ハウジング23の天井面にコン
トロール軸73を車軸40L・40Rと平行に水平支持
し(図4・図5)、該コントロール軸73のハウジング
23内の部分にはアーム191が固定されて、該アーム
191の先端を該可動斜板76に係止して、いわゆるク
レイドルタイプの可動斜板76としている(図5)。た
だし、トラニオンタイプの可動斜板としても構わない。
このコントロール軸73がハウジング23側部より突出
する部分には、コントロールレバー193の基端が固定
され(図4・図5)、該コントロールレバー193は図
示せぬリンク機構等を介して、ステアリング操作手段
(本実施例では前記ステアリングハンドル14)と連結
している。該コントロール軸73のハウジング23内の
部分には図略の中立戻しバネが外嵌されて可動斜板76
を中立位置となるよう付勢し、中立位置の調整もできる
ようにしている。
【0040】以上のように構成することにより、ステア
リングハンドル14を回動することによってコントロー
ルレバー193が回動されて、コントロール軸73の回
動によってアーム191を介して可動斜板76が傾動操
作されて、油圧ポンプ71からの作動油の吐出方向及び
吐出量を変更することができる。この結果、該油圧ポン
プからの圧油は、センタセクション75内の油路75x
・75xを介して油圧モータ72に送油されて該油圧モ
ータ72を駆動し、モータ軸77が駆動される。この一
連の作用により該モータ軸77は、上記ステアリングハ
ンドル14の回動方向に応じた方向、及び、その回動角
に応じた速度にて、回転されることとなる。
【0041】センタセクション75内に形設される油路
75x・75xの構成について説明する。即ちこの油路
75x・75xはセンタセクション51内部に穿設され
た一対の油路とされ、上記油圧ポンプ52と上記油圧モ
ータ53を該油路75x・75xにて油圧的に連結する
構成としている。センタセクション75下面のストレー
ナ306を介して作動油を吸入する油路(図12の符号
289)と該センタセクション75内の油路75x・7
5xとが接続する部分には、上述のチェックバルブ29
2・292が設けられ、油路75x内の油圧の低下を防
止している。本実施例では図12のように、上記油路7
5x・75xには中立範囲拡大のための絞りを設けない
構成として、ステアリングハンドル14の操作応答性の
向上を図っている。ただし、絞りを二系統設ける通例の
如き構成として、直進性の向上を図ることとしても差し
支えない。また、チェックバルブ292・292を短絡
して油路75x内の油をドレーンするための復帰部材3
89が、摺動可能に設けられている。この構成により、
モアトラクタを車両の後端に接続して牽引する等の場合
には、(上記バイパスコントロールアーム390の回動
とともに)上記復帰部材389を押動すれば、チェック
バルブ292が短絡されて油路75x・75x内の圧油
がドレーンされるので、油圧モータ72が空転可能とな
って、牽引の際の抵抗を低減することができる。
【0042】次に、上述した二つのHST21・22と
差動装置5とを連結するドライブトレーンの構成につい
て説明する。
【0043】まず、上記走行駆動HST21と差動装置
5とを連結する構成について説明する。即ち、この走行
駆動HST21のモータ軸77に形設された上述の駆動
ギア69は、後述の差動装置5のセンターギア94に噛
合され、差動装置5のサンギア95を駆動する。
【0044】次に、上記ステアリングHST22と差動
装置5とを連結する構成について説明する。即ち、この
ステアリングHST22のモータ軸77に形設された上
述のベベルギア104の後方位置には、軸105を前記
車軸40L・40Rと平行(該モータ軸77に対し垂
直)となるよう配置してその両端を図4の如くハウジン
グに固定しており、該軸105上にはパイプ状の遊転部
材111・111が遊嵌され、該遊転部材111・11
1上にベベルギア106・106がそれぞれ固定され
る。両ベベルギア106・106は上記モータ軸77に
関して対称に配置されて、両者ともに該モータ軸77上
のベベルギア104と噛合している。そして二つの遊転
部材111・111上には伝動ギア107・107がそ
れぞれ相対回転不能に取り付けられ(図4)、該伝動ギ
ア107・107は後述の減速ギア108・108と噛
合される。一対の上記減速ギア108・108は上記モ
ータ軸54の駆動ギア69を挟んだ部位に対称に配置さ
れて、それぞれ遊転可能としている。この減速ギア10
8・108は大径・小径の二連ギアとしており、大径ギ
アは上記伝動ギア107・107に噛合され、小径ギア
は差動装置5のインターナルギア98・98の外周面に
刻設されるギア99・99に噛合されている。
【0045】次に、左右の車軸40L・40Rを差動的
に結合する差動装置5の構成について、主に図9・図1
0・図12を参照して説明する。
【0046】即ち、図4に示すように、前記走行駆動H
ST21の油圧モータ53の出力回転を減速して動力を
伝達する駆動ギア69には、車軸40L・40Rと同一
軸心上に相対回転自在に配置したセンターギア94が噛
合される。センターギア94には差動装置5のサンギア
95の歯形と一致する形状を有する中心孔が欠設されて
おり、該中心孔には図10に示す如く該サンギア95が
嵌合され、相対回転不能に係止される。そして、図9・
図10に示すように、該サンギア95には、センターギ
ア94を挟んで左右にそれぞれ複数個配置されたプラネ
タリギア96・96・・・が噛合され、該プラネタリギ
ア96・96・・・は左右のキャリア97・97に支持
されて(図9)、該キャリア97・97はそれぞれ左右
の車軸40L・40Rに相対回転不能にスプライン嵌合
される。そして、該キャリア97・97には、リング状
のインターナルギア98・98が相対回転自在にそれぞ
れ外嵌されて支持される(図9・図10)。このよう
に、インターナルギア98・98を車軸40L・40R
ではなくキャリア97・97に支持することにより、差
動装置5の車軸40L・40R方向の幅を小さくするこ
とができるようにして、コンパクトに構成している。上
記プラネタリギア96・96・・・は更に外側において
上記インターナルギア98・98に噛合されており、該
インターナルギア98・98の外周面にはそれぞれギア
99・99が刻設され、上記減速ギア108・108の
小径ギアとそれぞれ噛合されている。
【0047】次に、以上に説明したドライブトレーン及
び差動装置5を介して動力が車軸40L・40Rに伝達
され、該車軸40L・40Rが操向駆動される様子につ
いて説明する。
【0048】即ち、走行駆動HST21の油圧モータ5
3からの駆動力は図9の黒塗り矢印に示すように、モー
タ軸54→駆動ギア69→センターギア94と伝達され
て、サンギア95を駆動する。一方、ステアリングHS
T22の油圧モータ72からの駆動力は図9の白抜き矢
印に示すように、ベベルギア104から二つのベベルギ
ア106・106へと分岐され、等しい速度かつ互いに
逆方向の回転となって、左右の減速ギア108・108
を介して左右のインターナルギア98・98を互いに逆
方向に駆動する。従って、左右いずれか一方のプラネタ
リギア96・96には、サンギア95の回転に該プラネ
タリギア96・96と同じ側のインターナルギア98の
回転が加算されて伝達される一方、他方のプラネタリギ
ア96・96には、サンギア95の回転に該プラネタリ
ギア96・96と同じ側のインターナルギア98の回転
が減算されて伝達される。この結果、左右のプラネタリ
ギア96・96・・・をそれぞれ支持する左右のキャリ
ア97・97の回転数に差が生じて、車軸40L・40
Rの回転数の差となって機体が旋回されるように構成し
ているのである。
【0049】尚、上述の操向駆動装置2の構成は一例で
あって、この構成に限定するものではない。例えば、以
下のような変形例が考えられる。図13は操向駆動装置
の第一変形例のハウジング内の様子を示した平面断面図
である。
【0050】即ち、この第一変形例に係る操向駆動装置
2' は、走行駆動HST21の油圧ポンプ52の容量を
変更するために、ハウジング23天井面にコントロール
軸59' を垂直支持して回転自在とし、該コントロール
軸59' はハウジング23上方に突出させて、その端部
にコントロールアーム60' の基端を固定している。一
方コントロール軸59' の下端にはアームを植設し、該
アームの先端を可動斜板57' に係止して、いわゆるト
ラニオンタイプの可動斜板57' としているのである。
その他の構成については、上記操向駆動装置2の構成と
まったく同様である。
【0051】また、以下のような変形例も考えられる。
図14は操向駆動装置の第二変形例において、ハウジン
グ内の様子を示した平面断面図、図15は操向駆動装置
の第二変形例のスケルトン図である。
【0052】即ちこの第二変形例に係る操向駆動装置2
aにおいては、走行駆動HST21のセンタセクショ
ン、ステアリングHST22のセンタセクションともに
上述の「d」字状である形状とし(51・75' )、ス
テアリングHSTの油圧ポンプ71は、平面視において
同HST22の油圧モータ72の側部に配置させてい
る。そして、走行駆動HST21のポンプ軸25にはス
テアリング駆動ギア401を固定し、ステアリングHS
T22のポンプ軸26にはステアリング入力ギア403
を固定している。また、両ポンプ軸25・26の間の位
置には伝達ギア402が配置され、該伝達ギア402は
上記二つのギア401・403に噛合されて、両ポンプ
軸25・26を連動連結する構成としている。従って、
両ポンプ軸25・26をハウジング上方に突出する構成
とせず、走行駆動HST21のポンプ軸25のみをハウ
ジング上方に突出して入力プーリー27を固定し、一本
の軸(即ちポンプ軸25)のみにエンジン駆動力を伝達
することで二つのHST21・22を駆動できる構成と
しているのである。その他の構成については、上記操向
駆動装置2の構成とまったく同様である。
【0053】また、一本の軸に動力を伝達するのみで二
つのHST21・22を駆動する構成には、上記のほ
か、以下の構成も考えられる。図16は操向駆動装置の
第三変形例のスケルトン図である。
【0054】即ち、この第三変形例2bに係る走行駆動
HST21のポンプ軸25には上記ステアリング駆動ギ
ア401の代わりにスプロケット404を配置し、ステ
アリングHST22のポンプ軸26にはステアリング入
力ギア403の代わりにスプロケット405を配置し、
両スプロケット404・405の間にチェーン406を
巻回することにより、両ポンプ軸25・26を連動連結
しているのである。またポンプ軸25にはPTO出力プ
ーリー410をも設けており、作業機を駆動できるよう
にしている。その他の構成については、上述の第二変形
例の操向駆動装置2aとまったく同様である。上記の構
成により、走行駆動HST21のポンプ軸25のみをハ
ウジング上方に突出して入力プーリー27を固定し、該
ポンプ軸25に駆動力を伝達するのみで二つのHST2
1・22を駆動する構成とできるのである。
【0055】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成したので、
以下に示すような効果を奏する。
【0056】即ち、請求項1に示す如く、油圧ポンプと
油圧モータを流体的に連通する油路を含む、走行駆動H
ST及びステアリングHST、前記二つのHSTの油圧
モータのモータ軸に連結される差動装置、並びに、該差
動装置と前記二つのHSTとを連動連結するドライブト
レーンをハウジング内に配置する構成であって、前記差
動装置に連動連結される左右一対の車軸を操向駆動する
走行車両の操向駆動装置において、前記二つのHSTの
うち少なくともいずれか一方は、ポンプ軸の回転軸線と
モータ軸の回転軸線とが互いに直交となるような構成の
センタセクションを有するので、センタセクション及び
ポンプ・モータの最も納まりのよい配置を選択でき、操
向駆動装置のコンパクト化を図ることができる。例えば
操向駆動装置の左右幅を小さくするようにでき、この場
合は小さいトレッド幅の車両に取付けが容易である。
【0057】請求項2に示す如く、請求項1記載の走行
車両の操向駆動装置において、二つある前記油圧モータ
のうち少なくともいずれか一方は、そのモータ軸の回転
軸線が水平となるよう配置されるので、上記請求項1に
よる効果に加え、該モータ軸と差動装置とを連結するド
ライブトレーンをすっきりした簡素な構成とすることが
でき、操向駆動装置の更なるコンパクト化、軽量化の観
点から有用である。
【0058】請求項3に示す如く、油圧ポンプと油圧モ
ータを流体的に連通する油路を含む、走行駆動HST及
びステアリングHST、並びに、前記二つのHSTの油
圧モータのモータ軸に連結される差動装置をハウジング
内に配置する構成であって、前記差動装置に連動連結さ
れる左右一対の車軸を操向駆動する走行車両の操向駆動
装置において、前記ハウジング内に少なくとも二以上の
区画を設け、前記走行駆動HST及びステアリングHS
Tを少なくとも一以上の前記区画内に配置し、前記差動
装置をHSTが配置されている区画とは別の区画に配置
したので、HSTと差動装置とを別々の区画に配置する
構成であることから、差動装置のギアの噛み合い部等で
発生する微小な鉄粉等がHSTに入り込んでトラブルの
原因となることを防止でき、HSTの耐久性を向上させ
ることができる。また、内壁によりハウジングの剛性が
向上されるので、騒音も低減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の操向駆動装置を具備するモアトラクタ
の全体的な構成を示した側面図。
【図2】モアトラクタの第一変形例を示した側面図。
【図3】モアトラクタの第二変形例を示した側面図。
【図4】操向駆動装置のハウジング内部の様子を示した
平面断面図。
【図5】同じく平面側から見た斜視図。
【図6】同じく底面側から見た斜視図。
【図7】図4におけるA−A断面図。
【図8】図4におけるB−B断面図。
【図9】二つのHSTの出力がドライブトレーン及び差
動装置を介して車軸に入力される様子を示した模式図。
【図10】差動装置の分解組立斜視図。
【図11】操向駆動装置の側面図。
【図12】操向駆動装置のスケルトン図。
【図13】操向駆動装置の第一変形例のハウジング内の
様子を示した平面断面図。
【図14】操向駆動装置の第二変形例において、ハウジ
ング内の様子を示した平面断面図。
【図15】操向駆動装置の第二変形例のスケルトン図。
【図16】操向駆動装置の第三変形例のスケルトン図。
【符号の説明】 1 走行車両(モアトラクタ) 2 操向駆動装置 5 差動装置 21 走行駆動HST 22 ステアリングHST 23 ハウジング 40L・40R 車軸 52 走行駆動HSTの油圧ポンプ 53 走行駆動HSTの油圧モータ 71 ステアリングHSTの油圧ポンプ 72 ステアリングHSTの油圧モータ
フロントページの続き (72)発明者 石井 宣広 兵庫県尼崎市猪名寺2丁目18番1号 株式 会社神崎高級工機製作所内 (72)発明者 大橋 良太 兵庫県尼崎市猪名寺2丁目18番1号 株式 会社神崎高級工機製作所内 (72)発明者 高田 憲一 兵庫県尼崎市猪名寺2丁目18番1号 株式 会社神崎高級工機製作所内 (72)発明者 川田 浩彦 兵庫県尼崎市猪名寺2丁目18番1号 株式 会社神崎高級工機製作所内 (72)発明者 ロバート・アベンド アメリカ合衆国 テネシー州37814−1051 モーリスタウン コマースブルバード 5943番 タフトルク コーポレイション内 (72)発明者 清水 浩明 アメリカ合衆国 テネシー州37814−1051 モーリスタウン コマースブルバード 5943番 タフトルク コーポレイション内 Fターム(参考) 3D042 AA06 AA07 AA08 AB12 BA02 BA05 BA08 BA10 BE02 CA05 3D052 AA01 AA16 AA17 BB01 BB08 DD03 EE02 EE04 FF01 GG03 HH01 HH02 JJ10 JJ21 JJ26

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油圧ポンプと油圧モータを流体的に連通
    する油路を含む、走行駆動HST及びステアリングHS
    T、前記二つのHSTの油圧モータのモータ軸に連結さ
    れる差動装置、並びに、該差動装置と前記二つのHST
    とを連動連結するドライブトレーンをハウジング内に配
    置する構成であって、前記差動装置に連動連結される左
    右一対の車軸を操向駆動する走行車両の操向駆動装置に
    おいて、前記二つのHSTのうち少なくともいずれか一
    方は、ポンプ軸の回転軸線とモータ軸の回転軸線とが互
    いに直交となるような構成のセンタセクションを有する
    ことを特徴とする、走行車両の操向駆動装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の走行車両の操向駆動装置
    において、二つある前記油圧モータのうち少なくともい
    ずれか一方は、そのモータ軸の回転軸線が水平となるよ
    う配置される、走行車両の操向駆動装置。
  3. 【請求項3】 油圧ポンプと油圧モータを流体的に連通
    する油路を含む、走行駆動HST及びステアリングHS
    T、並びに、前記二つのHSTの油圧モータのモータ軸
    に連結される差動装置をハウジング内に配置する構成で
    あって、前記差動装置に連動連結される左右一対の車軸
    を操向駆動する走行車両の操向駆動装置において、前記
    ハウジング内に少なくとも二以上の区画を設け、前記走
    行駆動HST及びステアリングHSTを少なくとも一以
    上の前記区画内に配置し、前記差動装置をHSTが配置
    されている区画とは別の区画に配置したことを特徴とす
    る、走行車両の操向駆動装置。
JP30154899A 1999-10-22 1999-10-22 走行車両の操向駆動装置 Pending JP2001121983A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30154899A JP2001121983A (ja) 1999-10-22 1999-10-22 走行車両の操向駆動装置
DE60033637T DE60033637T2 (de) 1999-10-22 2000-04-06 Integriertes hydromechanisches achsgetriebe zum antreiben und lenken eines fahrzeuges
EP00915394A EP1155898B1 (en) 1999-10-22 2000-04-06 Integral-type hydraulic-mechanical transaxle transmission for driving and steering a vehicle
PCT/JP2000/002250 WO2001028800A1 (fr) 1999-10-22 2000-04-06 Deplacement par commande d'un vehicule et dispositif de commande par essieux hydromecaniques integres pour direction
US09/622,414 US6524205B1 (en) 1999-10-22 2000-04-06 Integral-type hydraulic and mechanical transaxle apparatus for driving and steering a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30154899A JP2001121983A (ja) 1999-10-22 1999-10-22 走行車両の操向駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001121983A true JP2001121983A (ja) 2001-05-08

Family

ID=17898273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30154899A Pending JP2001121983A (ja) 1999-10-22 1999-10-22 走行車両の操向駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6524205B1 (ja)
EP (1) EP1155898B1 (ja)
JP (1) JP2001121983A (ja)
DE (1) DE60033637T2 (ja)
WO (1) WO2001028800A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6540633B1 (en) * 1998-09-25 2003-04-01 Tuff Torq Corporation Transmission for speed changing and steering of a vehicle
US6951259B2 (en) * 1998-12-03 2005-10-04 Koji Irikura Multi-wheel vehicle
US6397966B1 (en) * 1999-01-22 2002-06-04 Kanzaki Kokyukoki, Mfg. Co., Ltd. Vehicle improved in steering
US6702059B2 (en) * 2001-10-05 2004-03-09 France Reducteurs S.A. Transmission device and machine provided with such a transmission device
WO2003082620A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-09 Yanmar Agricultural Equipment Co., Ltd. Vehicule roulant
JP3950358B2 (ja) * 2002-04-24 2007-08-01 株式会社 神崎高級工機製作所 作業車の操向装置
WO2005069778A2 (en) * 2004-01-09 2005-08-04 Electric Mobility Corporation Vehicle with improved turning
FR2881689B1 (fr) * 2005-02-04 2007-04-06 France Reducteurs Sa Dispositif de commande d'un mecanisme de transmission entre un arbre moteur et un arbre de sortie et engin equipe d'un tel dispositif de commande
EP2785569B1 (en) 2011-08-25 2016-08-17 CNH Industrial Italia S.p.A. Method of calibration of a park brake of a continuously variable transmission
WO2013029050A2 (en) 2011-08-25 2013-02-28 Cnh America Llc Method of using feedforward compensation based on pressure feedback for controlling swash plate angle in a hydrostatic power unit of a continuously variable transmission
WO2013029058A1 (en) 2011-08-25 2013-02-28 Cnh America Llc Method of calibrating a hydraulically operated clutch of a continuously variable transmission using pressure between a hydrostatic pump and motor
WO2013028275A1 (en) 2011-08-25 2013-02-28 Cnh America, Llc Shuttle shifting for a continuously variable transmission
US8858392B2 (en) 2011-08-25 2014-10-14 Cnh Industrial America Llc Proportional parking brake control in cooperation with operation of a continuously variable transmission
US11118321B2 (en) 2018-07-10 2021-09-14 Venture Products, Inc. Unique attachment assembly and method of use
CN109058412B (zh) * 2018-09-06 2021-01-29 苏州萨伯工业设计有限公司 一种履带车辆双流转向的变速传动方法

Family Cites Families (106)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2191961A (en) 1938-08-03 1940-02-27 Roy C Howell Steering mechanism for motor vehicles
FR857359A (fr) 1939-04-21 1940-09-11 Mécanisme de direction pour véhicules à chenilles
US2255348A (en) 1939-06-26 1941-09-09 Floyd De L Brown Motor vehicle
US2311922A (en) 1941-06-20 1943-02-23 Isaacson Iron Works Tractor
US2336911A (en) 1941-09-05 1943-12-14 Vickers Inc Power transmission and steering control for traction devices
US2336912A (en) 1941-09-05 1943-12-14 Vickers Inc Power transmission and steering control for traction devices
US2391735A (en) 1941-11-13 1945-12-25 Acrotorque Co Steering control mechanism for vehicles
CH249274A (fr) 1944-01-24 1947-06-15 Dufour Leon Dispositif de commande pour la direction d'un véhicule.
US2530720A (en) 1944-03-04 1950-11-21 Municipal Supply Company Hydraulic vehicle drive with individual motors for multiple driven parts
US2745506A (en) 1952-10-21 1956-05-15 Goodman Mfg Co Lever control mechanism for combined operation of vehicle tramming and steering valves
US2763164A (en) 1955-04-07 1956-09-18 Universal Match Corp Steering-by-driving control and powertransmitting mechanism for vehicles
GB878293A (en) 1957-03-09 1961-09-27 Geoffrey Robert Greenbergh Gat Improvements in or relating to clutch-operated steering gear for vehicles
US3059416A (en) 1959-07-02 1962-10-23 John F Campbell Fluid drive and brake system
FR1147142A (fr) 1959-12-19 1957-11-19 Alimentation Collective L Meuble roulant à combinaisons multiples
CH439997A (de) 1965-09-08 1967-07-15 Renk Ag Zahnraeder Uberlagerungslenkgetriebe für Gleiskettenfahrzeuge
US3376760A (en) 1966-03-04 1968-04-09 Army Usa Regenerative steering differential
US3395671A (en) 1966-05-16 1968-08-06 Chrysler Corp Steering device for amphibious vehicle
US3450218A (en) 1967-05-24 1969-06-17 Ivan L Looker Planetary gear type steering device for track vehicles
US3590658A (en) 1967-09-28 1971-07-06 Robert M Tuck Power train
US3492891A (en) 1968-07-03 1970-02-03 Gen Motors Corp Single speed range input-split-power drive,multispeed range compound-split-power drive,power train
NL6812831A (ja) 1968-09-09 1970-03-11
US3530741A (en) 1968-12-18 1970-09-29 Andre Charest Mechanical driving and steering system for tracked vehicles
DE1816183A1 (de) * 1968-12-20 1970-06-25 Linde Ag Hydrostatisches Getriebe
US3596535A (en) 1969-09-04 1971-08-03 Gen Motors Corp Transmission providing hydrostatic drive and hydromechanical drive
DE1951233A1 (de) * 1969-10-10 1971-04-22 Linde Ag Fahrzeugantrieb mit einem hydrostatischen Getriebe
US3603176A (en) 1969-10-10 1971-09-07 Gen Motors Corp Transmission
US3717212A (en) 1971-09-20 1973-02-20 Gen Motors Corp Steer control for hydrostatic system
US3907051A (en) 1972-03-20 1975-09-23 Arthur Schwartz Stand-up wheelchair
US3901339A (en) 1974-04-15 1975-08-26 Clark Equipment Co Hydrostatic drive-steer system
US3903977A (en) 1974-07-01 1975-09-09 Case Co J I Skid steer vehicle with caster wheel
US3978937A (en) 1974-09-23 1976-09-07 Clark Equipment Company Hydrostatic propulsion system
US4133404A (en) 1975-04-25 1979-01-09 Agile Systems, Inc. Automatic lawn mower
US4174762A (en) * 1977-02-02 1979-11-20 Caterpillar Tractor Co. Hydrostatic transmission with differential steering
US4245524A (en) 1978-11-08 1981-01-20 Fairfield Manufacturing Company Steering differential
FR2445258A1 (fr) * 1978-12-26 1980-07-25 France Etat Groupe propulseur hydraulique pour vehicule, a recyclage mecanique de puissance en virage
US4320810A (en) 1979-12-17 1982-03-23 Chromalloy American Corporation Vehicle with improved steering system device
US4281737A (en) 1979-12-26 1981-08-04 International Harvester Company Braking and speed control system
JPS57140277A (en) 1981-02-21 1982-08-30 Iseki & Co Ltd Construction of steering damper attaching section
US4399882A (en) 1981-07-06 1983-08-23 Deere & Company Control mechanism for a dual hydrostatic transmission vehicle drive system
US4471669A (en) * 1982-01-21 1984-09-18 J. I. Case Company Track drive system with dual mode steering
US4776235A (en) 1983-10-21 1988-10-11 Gleasman Vernon E No-slip, imposed differential reduction drive
US4732053A (en) 1983-10-21 1988-03-22 Gleasman Vernon E Multi-axle vehicle steer drive system
US4776236A (en) 1983-10-21 1988-10-11 Gleasman Vernon E No-slip, imposed differential
US4895052A (en) 1983-10-21 1990-01-23 Gleasman Vernon E Steer-driven reduction drive system
CA1192140A (en) 1983-10-24 1985-08-20 Claude O. Butler Tandem wheel flexible drive suspension
US4782650A (en) 1984-05-03 1988-11-08 Walker Manufacturing Company Mowing apparatus
US4882947A (en) 1986-01-29 1989-11-28 Barnard Jan H Track-laying device
US4718508A (en) 1986-02-20 1988-01-12 Tervola Pentti J Driving and steering system
US4917200A (en) 1986-07-14 1990-04-17 Lucius Ivan R Steering method and apparatus for skid-steering vehicle
US4729257A (en) 1986-07-28 1988-03-08 Nelson Donald F Balanced steerable transmission
JPS63106136A (ja) 1986-10-24 1988-05-11 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 自走式作業車のトランスミツシヨン
US4738328A (en) 1987-01-06 1988-04-19 Bryant-Poff, Inc. Housing for a riding lawnmower transmission
US4813506A (en) 1987-07-13 1989-03-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Tracked vehicle steering mechanism
DE3723965A1 (de) 1987-07-20 1989-02-09 Agria Werke Gmbh Steuerungseinrichtung fuer den fahr- und lenkbetrieb von kraftfahrzeugen mit auf jeder fahrzeuglaengsseite angeordneten, einzeln antreibbaren laufwerken
US4790399A (en) 1988-03-09 1988-12-13 Middlesworth Engineering & Manufacturing, Inc. Steering mechanism for a zero turning radius vehicle
USRE34057E (en) 1988-03-09 1992-09-08 Simplicity Manufacturing, Inc. Steering mechanism for a zero turning radius vehicle
DE3835752A1 (de) 1988-10-20 1990-04-26 Fiatgeotech S P A Kettenfahrzeug mit einem epizyklischen lenkdifferential
US4903545A (en) 1989-03-03 1990-02-27 Sundstrand-Sauer Hydrostatic transmission center section
US4949823A (en) 1989-06-29 1990-08-21 Caterpillar Inc. Control system and logic system for independent control of vehicle brakes
US5015221A (en) 1990-06-18 1991-05-14 Smith Roger R Differential steering mechanism
US5052511A (en) 1990-07-17 1991-10-01 Deere & Company Automatic return mechanism for hydrostatic transmission pressure release valve
US5285866A (en) 1990-07-27 1994-02-15 Joy Manufacturing Company (Africa) Limited (Pty) Drive train
US5339631A (en) * 1990-08-20 1994-08-23 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co. Ltd. Axle driving system
US5094326A (en) 1990-09-24 1992-03-10 Simplicity Manufacturing, Inc. Control linkage for hydrostatic transmission
US5131483A (en) 1991-01-28 1992-07-21 Shivvers, Inc. Single lever control
JP2687052B2 (ja) 1991-04-19 1997-12-08 本田技研工業株式会社 差動装置のトルク分配機構
US5201692A (en) * 1991-07-09 1993-04-13 Hydro-Gear Limited Partnership Rider transaxle having hydrostatic transmission
US5195600A (en) 1991-07-11 1993-03-23 General Electric Company Electric drive system for track-laying vehicles
US5383528A (en) 1992-01-30 1995-01-24 Nicol; Alexander Drive system having a linkage for controlling the operation of groundwheels in a motor vehicle
JP2688008B2 (ja) 1992-05-28 1997-12-08 株式会社クボタ 芝刈機
DE4224887A1 (de) 1992-07-28 1993-09-30 Deere & Co Fahrzeug
US5335739A (en) 1992-12-30 1994-08-09 Ian Pieterse Agricultural vehicle
JPH06264976A (ja) * 1993-03-10 1994-09-20 Kobashi Kogyo Co Ltd 差動伝動装置
JP2600061B2 (ja) 1993-07-14 1997-04-16 株式会社小松製作所 装軌車の操向装置
JP3445339B2 (ja) 1993-11-25 2003-09-08 株式会社 神崎高級工機製作所 作業車用四輪駆動トランスミッション
JP3824665B2 (ja) 1994-07-25 2006-09-20 株式会社 神崎高級工機製作所 作業車用トランスミッション
US5507138A (en) 1994-12-16 1996-04-16 Wright Manufacturing Inc. Power mower with riding platform for supporting standing-operator
US5667032A (en) 1994-12-22 1997-09-16 Kamlukin; Igor Self propelled mower with low radius pivoted rear wheel steering
US5517809A (en) 1995-04-14 1996-05-21 Rich; Tom Convertible lawn mower
US5553453A (en) 1995-05-18 1996-09-10 Caterpillar, Inc. Method for providing different speed ranges for a speed pedal
US5649606A (en) 1995-05-26 1997-07-22 Deere & Company Steering and ground speed control mechanism of a dual-path hydrostatic drive system
JP3160751B2 (ja) 1995-07-20 2001-04-25 本田技研工業株式会社 無段変速駆動車両における操舵制御装置
GB2303829A (en) 1995-08-03 1997-03-05 Environmental Engineering Grou Vehicle skid-steer control system
US5644903A (en) 1995-08-30 1997-07-08 Davis, Jr.; Robert D. Steering control for zero turn radius mower
US5706907A (en) 1995-12-04 1998-01-13 Unruh; Vernon A. Dual lever clutch actuatable direction controlled drive transmission system
IT1287740B1 (it) 1996-05-09 1998-08-18 Gianni Ferrari S R L Sistema di governo per piccole macchine operatrici come tosaerba e simili
US5722501A (en) 1996-05-24 1998-03-03 Teftec Corporation Bevel steering gear integrated drive transmission
JP3612611B2 (ja) * 1996-06-26 2005-01-19 株式会社 神崎高級工機製作所 車軸駆動装置の中立復帰機構
US5894907A (en) 1996-07-12 1999-04-20 Mtd Products Inc. Asymmetrical drive system
US5947219A (en) 1997-01-16 1999-09-07 Mtd Products Inc. Air flow structure for use with an associated engine
US6026634A (en) 1997-01-21 2000-02-22 Mtd Products Inc Control system and method for stopping the rotation of a cutting blade when the mower is placed in reverse
EP0966363B1 (en) * 1997-03-12 2004-01-21 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Axle driving system
US5842378A (en) 1997-03-18 1998-12-01 Deere & Company Dual pedal mounting structure
JP3391653B2 (ja) 1997-04-16 2003-03-31 株式会社クボタ リアディスチャージモーアユニット及び芝刈機
JP3547582B2 (ja) 1997-04-21 2004-07-28 本田技研工業株式会社 車両の左右輪間の連結装置
US5913802A (en) 1997-06-06 1999-06-22 Excel Industries, Inc. Single lever drivewheel steering power lawn mower
US6035959A (en) 1997-07-25 2000-03-14 Mtd Products Inc Vacuum actuated power steering system
US5975224A (en) * 1997-12-10 1999-11-02 Caterpillar Inc. Method for controlling steering in a hydrostatic drive system having differential steer
US5946894A (en) 1998-01-05 1999-09-07 Commercial Turf Products, Inc. Riding lawn mower having desirable weight distribution
US5910060A (en) 1998-03-05 1999-06-08 Blume; David B. Transmission
JP4327284B2 (ja) 1998-04-15 2009-09-09 株式会社 神崎高級工機製作所 四輪駆動車両
US6202779B1 (en) 1998-06-05 2001-03-20 Mto Products Inc. Cruise control system
US6126564A (en) 1998-07-08 2000-10-03 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Axle driving apparatus
US5997425A (en) 1998-12-18 1999-12-07 Caterpillar Inc. Differential steer and final drive configuration
US6397966B1 (en) * 1999-01-22 2002-06-04 Kanzaki Kokyukoki, Mfg. Co., Ltd. Vehicle improved in steering
US6129164A (en) 1999-03-26 2000-10-10 Deere & Company Mechanism for correct steering in reverse

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001028800A1 (fr) 2001-04-26
EP1155898A4 (en) 2005-11-09
US6524205B1 (en) 2003-02-25
DE60033637T2 (de) 2007-11-22
DE60033637D1 (de) 2007-04-12
EP1155898A1 (en) 2001-11-21
EP1155898B1 (en) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7059433B2 (en) Riding lawn mower
JP2001121983A (ja) 走行車両の操向駆動装置
US6651770B2 (en) Driving apparatus for speed changing and steering of a vehicle
JP4327362B2 (ja) 車両の変速及び操向用伝動装置
JP2000168381A (ja) 走行車両
JP2002519246A (ja) 車両の変速及び操向用駆動装置
JP2000025637A (ja) 走行車両の操向駆動装置
JP4031572B2 (ja) 車両の操向駆動装置
JP2000025638A (ja) 走行車両の操向駆動装置
JP4327305B2 (ja) 作業車のトランスミッション
JP5152968B2 (ja) 走行車両
JP2001001935A (ja) 走行車両の操向駆動装置
JP2002031037A (ja) 可変容量型アキシャルピストン油圧機械及び静油圧式無段変速装置
JP4176913B2 (ja) 作業車のトランスミッション
JP2000280768A (ja) 走行車両の操向駆動装置
JP2001163073A (ja) 走行車両の操向駆動装置
JP2001270340A (ja) 油圧式無段変速装置
JP2000211385A (ja) 走行車両の操向駆動装置
JP2000211384A (ja) 走行車両の操作車輪
JP2000211545A (ja) 走行車両の操向駆動装置
JP2004125123A (ja) 走行作業車の伝動構造
JP2001165275A (ja) トランスミッションにおけるhstの配置構造
JP2000211386A (ja) 走行車両
JPH0757577B2 (ja) Hst一体形車軸駆動装置
JPH11208296A (ja) 乗用田植機のトランスミッション

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100216