JP2001001471A - ポリエチレン系緩衝用シート及びその製造方法 - Google Patents

ポリエチレン系緩衝用シート及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001001471A
JP2001001471A JP11176263A JP17626399A JP2001001471A JP 2001001471 A JP2001001471 A JP 2001001471A JP 11176263 A JP11176263 A JP 11176263A JP 17626399 A JP17626399 A JP 17626399A JP 2001001471 A JP2001001471 A JP 2001001471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density polyethylene
film
sheet
polyethylene
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11176263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3234584B2 (ja
Inventor
Yukio Ento
幸雄 円戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Giken KK
Original Assignee
Sankyo Giken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Giken KK filed Critical Sankyo Giken KK
Priority to JP17626399A priority Critical patent/JP3234584B2/ja
Publication of JP2001001471A publication Critical patent/JP2001001471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3234584B2 publication Critical patent/JP3234584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発泡ポリオレフィンシートを用いた緩衝材シ
ート及びその製造方法であって、廃棄時に公害を発生せ
ず、厚さが均一で、粘着層を再剥離するようなことがあ
っても、被覆物に悪影響を与えず、金属、ガラス、セラ
ミックス、塗り物等広範な用途に使用できる緩衝材シー
ト及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 発泡ポリオレフィンシートの上に低密度
ポリエチレンフィルム、粘着層、高密度ポリエチレンフ
ィルムを順次設けた緩衝材シート及びその製造方法を提
供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明はポリエチレン系のみ
からなる緩衝用シート及びその製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】緩衝用シートとして発泡プラスチックシ
ートには発泡ポリウレタンシート、発泡塩化ビニルシー
ト等種々のものがあるが、発泡ポリエチレンシートが廃
棄物処理に際し、有害なダイオキシンを発生したり、そ
の他の有害物質を含有しないために好ましいものであ
る。しかしながら、発泡ポリエチレンシート(独立気
泡)の片面に粘着剤層を薄く設けた発泡ポリエチレンシ
ートは今日まで商業的に使用されているものは知られて
いない。その理由は、発泡ポリエチレンシートは表面が
凹凸であるので、粘着剤層を形成した場合表面に凹凸に
よる粗密ができ、シートの大きい表面の全面に一様な厚
さで粘着剤層を形成することができず、全て厚塗りをす
るのが慣例であり、満足な商品ができなかった。更に、
発泡ポリエチレンシートの表層は、強度が低く、破壊さ
れやすいため、再剥離性の粘着剤を使用する用途には不
適当と考えられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題点
を解決し、使用し易い発泡ポリエチレンシートを緩衝材
とする特別な構造のものを生み出し、かつ、その有利な
製造法を生み出したものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の問題点を
解決するためになされたもので、その概要は以下に記載
のとおりである。請求項1の発明は、ポリエチレン系発
泡シートの片面に、低密度ポリエチレンの熱接着層、粘
着剤層、高密度ポリエチレンの離型層を順次設けてなる
ことを特徴とするポリエチレン系緩衝用シートである。
請求項2の発明は、低密度ポリエチレンフィルムに粘着
剤を塗布乾燥して粘着剤層を形成し、該粘着剤層に高密
度ポリエチレンフィルムを重ね合わせて貼り合わせ低密
度ポリエチレンフィルム・粘着剤層・高密度ポリエチレ
ンフィルムの複合フィルムを形成する工程と、該複合フ
ィルムの低密度ポリエチレンフィルム側と発泡ポリエチ
レンシートとを重ね合わせて、加熱圧着する工程とより
なることを特徴とするポリエチレン系緩衝用シートの製
造方法である。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明によるポリエチレン系緩衝
用シートの構造例は、図1の一部剥離構造で示した断面
図で明らかなように、ポリエチレン系発泡シート11の
片面に、熱接着層15、低密度ポリエチレンフィルム1
2、粘着剤層13、高密度ポリエチレンフィルム14を
順次設けてなることを特徴とするポリエチレン系緩衝用
シートである。かかる構造のポリエチレン系緩衝用シー
トは、最上層の高密度ポリエチレンフィルム14は離型
層として働き、粘着剤層13より図示のように引き剥が
すことができる。また、ポリエチレン系発泡シート11
は低密度ポリエチレンフィルム12と熱融着接合され、
その表面を凹凸のない一定の厚さに保持することができ
るので、全体にほぼ均一厚さのポリエチレン系緩衝用シ
ートを形成している。該シートを使用する際には、粘着
剤層13は被覆物に接し、あるいは該シートを重ね包み
することにより被覆する包装作業が極めて容易であり、
また、この粘着剤層13は、後で高密度ポリエチレンフ
ィルム14を剥がす場合に、被覆物に残留するおそれは
少ない。なお、前記の低密度ポリエチレンフィルム12
は、ポリエチレン系発泡シート11の表皮の補強効果を
も奏するものである。なお、高密度ポリエチレンフィル
ム14は離形層として働くとともに、該シートを梱包物
体に合わせて成形加工をすることも可能で有効である。
【0006】本発明によるポリエチレン系緩衝用シート
の製造方法を、図2、図3により説明する。先ず図2に
示すように、低密度ポリエチレンフィルム12をリール
21より送り出し、グラビアコート又はメイヤバーコー
ト22により粘着剤をその片面に塗工し、乾燥炉23で
乾燥して粘着剤層13を有するフィルムとして送り出
す。同時に、高密度ポリエチレンフィルム14をリール
24より送り出し、前記の低密度ポリエチレンフィルム
12に塗工された粘着剤層13に接する配置として圧接
ロール25で重ね合わせて貼り合わせる。このようにし
た低密度ポリエチレンフィルム・粘着剤層・高密度ポリ
エチレンフィルムの三層構成のフィルム27を作成し
て、リール28に巻き取る。
【0007】次に、図3に示すように、ポリエチレン系
発泡シート11をリール29より送り出し、前記低密度
ポリエチレンフィルム・粘着剤層・高密度ポリエチレン
フィルムの三層構成のフィルム27をリール28より、
その低密度ポリエチレンフィルム側が接するように送り
出し、加熱圧着ロール30にて一体に接合し、リール3
1に巻き取る。このようにして、例えば長さ100m以
上のシートも容易に製造することができる。
【0008】上記において、発泡ポリエチレン系緩衝用
シートとしては、積水化学社製の商品名ソフトロン、ラ
イトロン等が適用できる。又、本発明のポリエチレン系
緩衝用シートの製造方法は、低密度ポリエチレンフィル
ム・粘着剤層・高密度ポリエチレンフィルムの複合フィ
ルムを形成する工程と、該複合フィルムの低密度ポリエ
チレンフィルム側と発泡ポリエチレンシートとを重ね合
わせて、加熱圧着する工程とよりなることを特徴とする
ポリエチレン系緩衝用シートの製造方法である。
【0009】本発明において用いられる粘着剤として
は、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリ
ル酸エステル共重合体、ポリイソブチレン等のポリオレ
フィン系粘着剤が有用であるが、他のエチレン系、アク
リル系のものでもよく、ハロゲンを含有しないものが好
ましい。
【0010】本発明のポリエチレン系緩衝用シートは、
発泡ポリエチレン系緩衝用シートの表面が発泡による凹
凸が激しく、直接粘着剤を塗布して離型用高密度ポリエ
チレンフィルムを貼り付けたとしても、一般的に10〜
50g /mドライ塗布するコンマコート方式では、加
工速度が5〜30m/分程度であり、本発明の方法によ
るときは、2〜5g /mで、50〜100m/分で加
工できるので、材料費が1/3〜1/10、加工費が1
/3〜1/10となるので、その効果の差は極めて明瞭
である。
【0011】実施例 低密度ポリエチレン(LDPE)(厚さ20μm〜30
μm)のフィルムの表面をコロナ処理して、表面の粘着
剤の付着性を改良し、次にアクリル酸エステル系をコー
ティングして粘着層を形成した。粘着剤のコーティング
厚さは3〜5g/mドライ程度である。このようにし
た後前記粘着層付低密度ポリエチレンフィルムの粘着層
に高密度ポリエチレン(HDPE)(厚さ10μm〜2
0μm)のフィルムを重ねて圧接して低密度ポリエチレ
ンフィルム・粘着剤層・高密度ポリエチレンフィルムの
複合フィルムを形成する。次にこのような複合フィルム
の低密度ポリエチレンフィルム側と、発泡ポリエチレン
シート(発泡倍率10倍〜40倍・・・体積)を重ね合
わせ低密度ポリエチレンフィルムの融点より若干高い温
度にて加熱圧着すれば、容易に一体化されたポリエチレ
ン系緩衝用シートを得ることができた。
【0012】なお、このポリエチレン系緩衝用シート
は、例えば陶器等や精密部品等の周囲を包被して包むこ
とができ、高密度ポリエチレンフィルムは引張強度が大
きいので、容易に粘着層のところから剥離することがで
き、また、再び該粘着層に貼ることもできるので、有用
である。又シート自体は如何なる形にも順応して変形す
ることができ、部分的に高密度ポリエチレンフィルムを
剥離して、あとで被覆物を包んでから、折り返し接着も
可能なので、コンパクトな包装ができ、更に廃棄物とす
る場合も、塩素等の有害ガスの発生はなく、有害な金属
化合物も含有していないので、社会的な問題を発生する
ことがない。
【0013】本発明と従来技術の相違点を明確にするた
め、以下の比較試験を行った。 〔1〕発泡体に対する粘着剤コート量とコートの均一性
の比較試験 発泡体;発泡ポリエチレンとして積水化学社製商品名ソ
フトロンS3503(厚さ3mm、発泡倍率35倍のも
の)を用意した。 粘着剤;アクリル系樹脂粘着として一方社油脂工業社製
商品名AS−110を用意した。 従来法(比較例)はコンマコート転写法により、厚く粘
着剤を塗布した。本発明の実施例はグラビアコートによ
り薄く粘着剤を塗布した。その結果は表1に示すとおり
である。これによれば、本発明の実施例のものはコート
量が3g/m,5g/mという薄いコート量で均一
性の高いコートがなされたことが視覚で判断された。な
お、本発明の実施例のものは薄塗りのもののみで、10
g/mとか30g/m という厚塗りは当然製造され
ない。これに対して従来法(比較例)のものではコート
量が3g/mという薄いものは塗布できず、5g/m
ではコート量が少なすぎてコートむらが多く、転写で
きず、10g/mでもまだ不十分で、20g/m
か30g/mという厚塗りで始めて転写ができること
が示されている。このことは厚塗り製品がでない理由の
一つである。
【0014】〔2〕ガラス板との貼り合わせ試験 〔1〕に記載の粘着剤塗布試料をガラス板に付着させ剥
がしたときの粘着剤のガラス板への付着残量(接着強度
は150g〜300g/25mm幅) その結果は表2に示すとおりであり、本発明の実施例に
よるものはコート量が3g/m,5g/mという薄
いコート量で、剥離時にのり(粘着剤)の残量が少なか
った。なお、実施例では10g/m,20g/m
30g/mのような厚塗りは必要がなく、当然実施で
きない。これに対して、従来法(比較例)のものは、3
g/mと言う薄い粘着剤塗装のものはできず、5g/
あるいは10g/mという厚塗り(転写という)
をしても、剥離時にコートむらのために転写ができなか
ったり、綺麗に転写されず、部分的にのり(粘着剤)が
残り、更に20g/m,30g/mという厚塗りは
均一に塗布できることが認められるが、厚塗りでは材料
費、制作費が高くなり実用化しがたいことを示してい
る。
【0015】〔3〕粘着剤別接着強度と発泡ポリエチレ
ンの剥離時の破壊強度 結果は表3に示すとおりである。これによれば、本発明
の実施例によるものは5g/mコートの例であるが、
いずれの粘着剤でも剥離界面での破壊がなく好ましい結
果を得た。これに対し従来法(比較例)のものは、30
g/mコートの例であるが、接着強度の小さいのも
のは剥離界面での破壊がなかったが、その他のもので
は、材質が破壊された。使用した粘着剤(アクリル樹脂
系粘着剤)は以下のとおりである。 :一方社油脂工業社製 商品名 AS−110 :一方社油脂工業社製 商品名 AS−663 :一方社油脂工業社製 商品名 AS−1107 このことは本発明が好ましい効果を奏することを立証す
るものである。
【0016】
【表1】
【表2】
【表3】
【0017】
【発明の効果】本発明によるポリエチレン系緩衝用シー
トは、発泡ポリエチレン系緩衝用シートの表面が発泡に
よる凹凸が激しくても、低密度ポリエチレンフィルムを
介して粘着剤を塗布して離型用高密度ポリエチレンフィ
ルムを貼り付けた構造であるから、均一厚さの製品を容
易に得ることができ、離型用高密度ポリエチレンフィル
ムは、必要に応じて粘着剤層13の外部で剥離して目的
物に貼着でき、粘着剤が相手の被着物に移行するおそれ
がない。特に低密度ポリエチレンフィルムを発泡ポリエ
チレン系緩衝用シートの表面に接合することとしたの
で、比較的低温で低圧で一体化でき。また、発泡層の表
皮補強に十分な引張強度(剥離力300mm〜1000
g/15mm幅)のものを得ることができる。
【0018】さらに全体として殆どポリエチレン系材料
で形成されているため、他のプラスチック材料のように
廃棄時にダイオキシンその他の有害物質の発生を避ける
ことがきる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のポリエチレン系緩衝用シートの構造を
示す一部剥離の断面図。
【図2】本発明のポリエチレン系緩衝用シートの製造工
程の説明図。
【図3】本発明のポリエチレン系緩衝用シートの製造工
程の説明図。
【符号の簡単な説明】
11 発泡ポリエチレン系緩衝用シート 12 低密度ポリエチレンフィルム 13 粘着剤層 14 高密度ポリエチレンフィルム 15 熱接着層 21 リール 22 グラビアコート又はメイヤバーコート 23 乾燥炉 24 リール 25 圧接ロール 26 リール 27 三層構成のフィルム 28 リール 29 リール 30 熱圧着ロール 31 リール
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年12月8日(1999.12.
8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】本発明と従来技術の相違点を明確にするた
め、以下の比較試験を行った。 〔1〕発泡体に対する粘着剤コート量とコートの均一性
の比較試験 発泡体;発泡ポリエチレンとして積水化学社製商品名ソ
フトロンS3503(厚さ3mm、発泡倍率35倍のも
の)を用意した。 粘着剤;アクリル系樹脂粘着として一方社油脂工業社
製商品名AS−110を用意した。 従来法(比較例)はコンマコート転写法により、厚く粘
着剤を塗布した。本発明の実施例はグラビアコートによ
り薄く粘着剤を塗布した。その結果は表1に示すとおり
である。これによれば、本発明の実施例のものはコート
量が3g/m,5g/mという薄いコート量で均一
性の高いコートがなされたことが視覚で判断された。な
お、本発明の実施例のものは薄塗りのもののみで、10
g/mとか30g/m という厚塗りは当然製造され
ない。これに対して従来法(比較例)のものではコート
量が3g/mという薄いものは塗布できず、5g/m
ではコート量が少なすぎてコートむらが多く、転写で
きず、10g/mでもまだ不十分で、20g/m
か30g/mという厚塗りで始めて転写ができること
が示されている。このことは厚塗り製品がでない理由の
一つである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】
【表1】
【表2】
【表3】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】符号の説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【符号の説明】 11 発泡ポリエチレン系緩衝用シート 12 低密度ポリエチレンフィルム 13 粘着剤層 14 高密度ポリエチレンフィルム 15 熱接着層 21 リール 22 グラビアコート又はメイヤバーコート 23 乾燥炉 24 リール 25 圧接ロール 27 三層構成のフィルム 28 リール 29 リール 30 熱圧着ロール 31 リール
フロントページの続き Fターム(参考) 3E066 AA21 AA42 CA01 CB03 DA01 GA01 KA01 KA08 MA01 NA30 3J059 AD04 AE10 BA63 BC04 BC12 EA13 GA50 4F100 AK04A AK05D AK06B AR00C BA03 BA04 BA07 DJ01A EC032 EC182 EH462 EJ172 EJ422 EJ55 EJ91D GB90 JK06 JK11 JL12B JL14C JL16

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエチレン系発泡シートの片面に、低
    密度ポリエチレンの熱接着層、粘着剤層、高密度ポリエ
    チレンの離型層を順次設けてなることを特徴とするポリ
    エチレン系緩衝用シート。
  2. 【請求項2】 低密度ポリエチレンフィルムに粘着剤を
    塗布し乾燥して粘着剤層を形成し、該粘着剤層に高密度
    ポリエチレンフィルムを重ね合わせて貼り合わせ低密度
    ポリエチレンフィルム・粘着剤層・高密度ポリエチレン
    フィルムの複合フィルムを形成する工程と、該複合フィ
    ルムの低密度ポリエチレンフィルム側と発泡ポリエチレ
    ンシートとを重ね合わせて、加熱圧着する工程とよりな
    ることを特徴とするポリエチレン系緩衝用シートの製造
    方法である。
JP17626399A 1999-06-23 1999-06-23 ポリエチレン系緩衝用シートの製造方法 Expired - Fee Related JP3234584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17626399A JP3234584B2 (ja) 1999-06-23 1999-06-23 ポリエチレン系緩衝用シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17626399A JP3234584B2 (ja) 1999-06-23 1999-06-23 ポリエチレン系緩衝用シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001001471A true JP2001001471A (ja) 2001-01-09
JP3234584B2 JP3234584B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=16010523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17626399A Expired - Fee Related JP3234584B2 (ja) 1999-06-23 1999-06-23 ポリエチレン系緩衝用シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3234584B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005239242A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス板梱包体
GB2446586A (en) * 2007-02-17 2008-08-20 Atlas Bubble Bag Fabrico De Em Laminated packaging material for large objects
JP2010275006A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Yodogawa Hu-Tech Kk 基板保護用の保護部材および該保護部材を用いた基板の保護方法
KR101430764B1 (ko) 2007-04-02 2014-08-18 가부시키가이샤 제이에스피 유리 기판용 간지
JP2016222324A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 凸版印刷株式会社 包装袋

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005239242A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス板梱包体
JP4591747B2 (ja) * 2004-02-27 2010-12-01 日本電気硝子株式会社 ガラス板梱包体
GB2446586A (en) * 2007-02-17 2008-08-20 Atlas Bubble Bag Fabrico De Em Laminated packaging material for large objects
GB2446586B (en) * 2007-02-17 2011-09-28 Atlas Bubble Bag Fabrico De Embalagen Lda Packaging
KR101430764B1 (ko) 2007-04-02 2014-08-18 가부시키가이샤 제이에스피 유리 기판용 간지
JP2010275006A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Yodogawa Hu-Tech Kk 基板保護用の保護部材および該保護部材を用いた基板の保護方法
JP2016222324A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 凸版印刷株式会社 包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP3234584B2 (ja) 2001-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2637861B1 (en) A laminate for use in packages, a method of making a reclosable laminate and use thereof
JP3234584B2 (ja) ポリエチレン系緩衝用シートの製造方法
JP2017219752A (ja) ラベル
JPH09217042A (ja) 複層粘着テープロールおよび複層表示用粘着シート
JPH0136776B2 (ja)
JPS6145138Y2 (ja)
JP3011923B1 (ja) シュリンク包装材
JP2000155528A (ja) 積層ラベル
JP2000204331A (ja) 粘着ラベル及び粘着ラベルの加工方法
JPH10230964A (ja) 離型機能を有する包装材料
JPH06255599A (ja) 空力加熱に対する熱防護処理方法
JPH07156355A (ja) 表面保護シート
JPS5831740A (ja) 孔付き基材の接着助剤層面にプラスチツクフイルムを貼着形成すると同時に基材の孔を塞ぐ方法
JP6953884B2 (ja) 容器用ラベル、ラベル付き容器及び容器用ラベルの製造方法
JP4478850B2 (ja) 特殊タック紙の製造方法
JPH0529500Y2 (ja)
JP2022034355A (ja) Ptp包装体の製造方法
JP2001260286A (ja) ラミネート用積層フィルムシート
JPH0420786Y2 (ja)
JP2004209933A (ja) 多層フィルムの製造方法
JPH0420602Y2 (ja)
JPH09150475A (ja) 接着可能な包装材料および包装体
JPH0216177A (ja) 熱活性アプリケーションシート及びそれを用いた転写方法
JPH01210484A (ja) 粘着シートの製造方法
JPH082557A (ja) 紙製エアーパック

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees