JP2001001026A - ストリップ上方に設けられている二つの遮蔽部材のための調節方法およびこの方法のための装置 - Google Patents

ストリップ上方に設けられている二つの遮蔽部材のための調節方法およびこの方法のための装置

Info

Publication number
JP2001001026A
JP2001001026A JP2000158114A JP2000158114A JP2001001026A JP 2001001026 A JP2001001026 A JP 2001001026A JP 2000158114 A JP2000158114 A JP 2000158114A JP 2000158114 A JP2000158114 A JP 2000158114A JP 2001001026 A JP2001001026 A JP 2001001026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
adjusting
shielding
adjustment
shielding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000158114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4541501B2 (ja
Inventor
Hermann Thiel
ヘルマン・テイール
Juergen Seidel
ユルゲン・ザイデル
Peter Holterhoff
ペーター・ホルテルホフ
Markus Cramer
マルクス・クラメル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMS Siemag AG
Original Assignee
SMS Schloemann Siemag AG
Schloemann Siemag AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMS Schloemann Siemag AG, Schloemann Siemag AG filed Critical SMS Schloemann Siemag AG
Publication of JP2001001026A publication Critical patent/JP2001001026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4541501B2 publication Critical patent/JP4541501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/02Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
    • B21B45/0203Cooling
    • B21B45/0209Cooling devices, e.g. using gaseous coolants
    • B21B45/0215Cooling devices, e.g. using gaseous coolants using liquid coolants, e.g. for sections, for tubes
    • B21B45/0218Cooling devices, e.g. using gaseous coolants using liquid coolants, e.g. for sections, for tubes for strips, sheets, or plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/667Quenching devices for spray quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/573Continuous furnaces for strip or wire with cooling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Control Of Heat Treatment Processes (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液状の冷却媒体3のための、ストリップ面4
とストリップ中央軸5とを備えているストリップ(2)
の上方に設けられている二つの遮蔽部材(1)を調節す
る方法および装置を提供すること 【解決手段】 調節部材7をストリップ中央面8におい
て調節する。調節部材7がストリップ中央面8内に設け
られている

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ストリップ面に対
して垂直方向に指向していてかつストリップ面とストリ
ップ中心軸線内で交差しているストリップ中央面に対し
て垂直方向で、反対側で同じ様式の調節要素を備えてい
る調節部材を調節することにより、遮蔽部材の調節を行
う様式の、液状の冷却媒体のための、ストリップ面とス
トリップ中央軸とを備えているストリップの上方に設け
られている二つの遮蔽部材を調節する方法に関する。
【0002】更に、本発明は、遮蔽部材が調節部材と結
合されていて、この調節部材により、ストリップ面に対
して垂直方向で指向していて、このストリップ面とスト
リップ中央軸線内で交差していてかつ反対側で同じ様式
の調節要素をストリップ中央面に対して垂直方向で備え
る遮蔽部材がある調節値だけ調節可能である様式の、液
状の冷却媒体のための、ストリップの上方においてスト
リップ面とストリップ中央軸線とをもって設けられてい
るふたつの遮蔽部材のための調節装置に関する。
【0003】
【従来の技術】このような調節方法とこの方法に相応す
る調節装置は、例えばドイツ連邦共和国特許第32 3
0 866号から知られている。
【0004】この公知技術にあっては、遮蔽部材の調節
は軸、伝動機構およびねじロッドを介してこの遮蔽部材
に作用するモータによって行われる。
【0005】公知技術の調節装置は煩雑であり、故障し
やすくまた高価である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の根底をなす課
題は、遮蔽部材の調節が簡単にかつ確実に行われ、その
際、装置を適切な価格で製造することができる、調節方
法およびこの方法に相応する装置を提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題は、本発明によ
る調節方法にあって、調節部材をストリップ中央面にお
いて調節することによって解決される。
【0008】更に、この課題は、本発明による調節装置
にあって、調節部材がストリップ中央面内に設けられて
いることによって解決される。
【0009】ストリップ中央面内に調節部材が設けられ
ていることにより、複雑な機構を用いることなく、著し
く簡単に遮蔽部材に作用を及ぼすことが可能である。特
に、調節部材を結合ロッドを介して遮蔽部材に作用させ
ることが可能である。
【0010】遮蔽部材の調節をストリップ中央面に対し
て垂直方向でのみ行うことが可能である。これは、例え
ば遮蔽部材をストリップ面に対して平行に指向している
案内レール内を案内することによって行うことが可能で
ある。
【0011】また、遮蔽部材の調節部は、調節要素をス
トリップ中央面に対して平行に備えている。これは、特
に遮蔽部材が旋回点に関して旋回させられる場合であ
る。
【0012】遮蔽部材が担持アームを介して旋回点と結
合されており、結合ロッドは担持アームと関着点に関節
的に結合されており、旋回点と遮蔽部材間に関着点が設
けられている場合、てこの原理により遮蔽部材の特別効
果的な調節が行われる。
【0013】調節部材の調節と遮蔽部材の調節とは互い
に対して非線形の関係にあり、制御部材に遮蔽部材の調
節値が予め与えられ、この制御部材が遮蔽部材の調節値
から調節部材の相当する調節値を検出するように構成さ
れている場合、非線形の関係にもかかわらず、遮蔽部材
の正確な調節が行われる。
【0014】遮蔽部材の調節は特に、制御部材に多数の
調節値対が予め与えられ、この制御部材が調節部材の調
節値を決定するために調節値対間の補完を行った場合、
正確にかつ簡単に実現することが可能である。
【0015】以下に添付した図面に図示した発明の実施
態様につき本発明を詳細に説明する。
【0016】
【発明の実施態様】図1により、二つの遮蔽部材1はス
トリップ2の上方に設けられている。これらの遮蔽部材
1により、液状の冷却媒体3−一般に水−が遮蔽部材1
の下方に存在しているストリップ2から遮蔽される。ス
トリップ2は一般に鋼材から成る。しかし、他の金属、
例えば銅或いはアルミニウムから成っていてもよい。こ
のストリップはストリップ面4を備えており、作業中ス
トリップ中央軸線5に対して平行に移送される。
【0017】図1により、遮蔽部材1のための調節装置
は案内レール6を備えており、この案内レール内を遮蔽
部材1が案内される。これらの案内レール6はストリッ
プ面4に対して平行に指向している。
【0018】遮蔽部材1は調節部材7により調節可能で
ある。この調節部材7はストリップ中央面8内に設けら
れている。このストリップ中央面8はストリップ面4に
対して垂直方向で指向しており、ストリップ中央軸線5
内でこのストリップ面4と交差している。調節部材7は
結合ロッド9を介して遮蔽部材1と結合されている。
【0019】調節部材7の調節は、遮蔽部材1との剛性
的な結合により、遮蔽部材1の調節をも行う。その際、
案内レール6内での案内により、遮蔽部材1の調節はス
トリップ中央面8に対して垂直方向でのみ行われる。ス
トリップ中央面8に対する平行な調節は行われない。こ
のストリップ中央面8に対して遮蔽部材1が対称的に設
けられていることにより、遮蔽部材1は反対側で同じ様
式の調節要素を、ストリップ中央面8に対して垂直方向
で備えている。換言すれば、これらの遮蔽部材はこのス
トリップ中央面8に対して、順次互いに接近するよう
に、或いは互いから離間するように同じ値だけ運動させ
られる。
【0020】案内レール6と調節部材7は一つの機枠1
0内に設けられている。この機枠10は立脚点11内で
旋回可能に支承されている。従って、旋回ユニット12
により、全調節装置がストリップから旋回して離間可能
である。この旋回運動は図1において矢印Aで示した。
【0021】調節部材7と旋回ユニット12は、図1に
示すように、液圧シリンダユニットとして形成されてい
る。他の駆動機構、例えば電動モータ或いは液圧モータ
を使用することも可能である。
【0022】図2は図1による発明の実施態様の変形で
ある。同じ部材は同じ参照符号で示した。しかし、図1
と異なる点は、遮蔽部材1が担持アーム13を介して旋
回点14と結合されていることである。結合ロッド9は
担持アーム13と関着点15において関節的に結合され
ている。この関着点15は旋回点14と遮蔽部材1間に
設けられている。
【0023】本発明のこの実施態様の場合、遮蔽部材1
は調節部材7が調節された際、旋回点14に対して旋回
する。遮蔽部材1のこの調節はストリップ中央面8対す
る垂直方向での調節分力、およびストリップ中央面8対
する平行な調節分力をも有している。
【0024】ストリップ中央面8における調節部材7の
調節のこのストリップ中央面8に対する垂直方向での遮
蔽部材1の調節への変換に基づいて、調節部材7の調節
と遮蔽部材1の調節は、互いに非線形の関係にある。こ
のことは図3に例示されている。その際、図3から、多
数の調節値対(xn/yn)が認められる。この場合、
xnは遮蔽部材1のそれぞれ一つの調節に相当し、yn
は調節部材7の相応する調節に相当する。
【0025】遮蔽部材1の調節値xnとこれに相応する
遮蔽部材1の調節値ynは調節値対(xn/yn)にま
とめられる。これらの調節値対は、図4に示すよに、制
御部材17の記憶ユニットに記憶され、制御部材17に
予め与えられる。ここでこの制御部材17に遮蔽部材1
の調節値xOが予め与えられた場合、制御部材17は調
節部材7の相応する調節値y0を検出することが可能で
ある。この目的のため、この制御部材17は補完回路1
8を備えており、この補完回路は、調節値対(xn/y
n)を基に、補完により、調節部材7の相応する調節値
y0を検出する。その際、所望の精度に応じて、線形の
補完或いはより高度の補完が行われる。
【0026】調節値対(xn/yn)は特に遮蔽部材1
の調節値xnに関して線形である。しかし、このことは
必ず必要であることではない。
【0027】遮蔽部材1の調節値xOは一般に、定まっ
たストリップ幅を有するストリップ2に関して適用され
る。しかし、本発明による調節方法とこれに相応する調
節装置により、公知技術よりはより簡単に、作業の間で
もこの調節値xOを変更することが可能である。特に、
例えばストリップ始端部とストリップ終端部において、
ストリップ中央におけるよりは幾分大きな領域がカバー
される。
【0028】本発明による調節方法とこれに相応する調
節装置は、特にいわゆる『エッジ・マーキング』にあっ
て、被圧延材のための冷却区間内において、或いは多ロ
ールスタンド式圧延ラインの二つのロールスタンド間に
おいても適用することが可能である。
【0029】
【発明の効果】本発明による調節方法とこれに相応する
調節装置により、簡単な方法で調節装置の信頼性に富み
かつ適宜な経費での作業が可能となる。特に多様な伝動
機構の変換を必要としない。
【図面の簡単な説明】
【図1】調節装置の図である。
【図2】調節装置の図である。
【図3】調節過程ダイヤグラムである。
【図4】制御部材を備えている調節部材の図である。
【符号の説明】
1 遮蔽部材 2 ストリップ 3 冷却媒体 4 ストリップ面 5 ストリップ中央軸線 6 案内レール 7 調節部材 8 ストリップ中央面 9 結合ロッド 10 機枠 11 立脚点 12 旋回ユニット 13 担持アーム 14 旋回点 15 関着点 16 記憶ユニット 17 制御部材 A 矢印 xO、y0、xn、yn 調節値
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ユルゲン・ザイデル ドイツ連邦共和国、57223クロイツタール、 フオイエルドルンヴエーク、8 (72)発明者 ペーター・ホルテルホフ ドイツ連邦共和国、57462オルペ、リユー プリングスハウザー・ストラーセ、7 (72)発明者 マルクス・クラメル ドイツ連邦共和国、57439アッテンドルン、 アム・ヒムメルスベルク、10

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項01】 ストリップ面(4)に対して垂直方向
    に指向していてかつこのストリップ面(4)とストリッ
    プ中心軸線(5)内で交差しているストリップ中央面
    (8)に対して垂直方向で、反対側で同じ様式の調節要
    素を備えている調節部材(7)を調節することにより遮
    蔽部材(1)の調節を行う様式の、液状の冷却媒体
    (3)のための、ストリップ面(4)とストリップ中央
    軸(5)とを備えているストリップ(2)の上方に設け
    られている二つの遮蔽部材(1)を調節する方法におい
    て、調節部材(7)をストリップ中央面(8)内におい
    て調節することを特徴とする方法。
  2. 【請求項02】 調節部材(7)を結合ロッド(9)を
    介して遮蔽部材(1)に作用させることを特徴とする請
    求項1に記載の方法。
  3. 【請求項03】 遮蔽部材(1)の調節をストリップ中
    央面(8)に対して垂直方向でのみ行うことを特徴とす
    る請求項1或いは2に記載の方法。
  4. 【請求項04】 遮蔽部材(1)をストリップ面(4)
    に対して平行に指向している案内レール(6)内を案内
    することを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項05】 遮蔽部材(1)の調節部が、ストリッ
    プ中央面(8)に対して平行に調節要素を有しているこ
    とを特徴とする請求項1或いは2に記載の方法。
  6. 【請求項06】 遮蔽部材(1)を旋回点(14)に関
    して旋回させることを特徴とする請求項5に記載の方
    法。
  7. 【請求項07】 遮蔽部材(1)を担持アーム(13)
    を介して旋回点(14)と結合すること、結合ロッド
    (9)を担持アーム(13)と関着点(15)において
    関節的に結合すること、および関着点(15)を旋回点
    (14)と遮蔽部材(1)間に設けることを特徴とする
    請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項08】 調節部材(7)の調節と遮蔽部材
    (1)の調節とを互いに対して非線形で行うこと、制御
    部材(17)に遮蔽部材(1)の調節値(x0)を予め
    与えること、およびこの制御部材(17)を遮蔽部材
    (1)の調節値(x0)から調節部材(7)の相当する
    調節値(y0)を検出することを特徴とする請求項1か
    ら7までのいずれか一つに記載の方法。
  9. 【請求項09】 制御部材(17)に多数の調節値対
    (xn/yn)を予め与えること、およびこの制御部材
    (17)を調節部材(7)の調節値(y0)を決定する
    ために調節値対(xn/yn)間の補完を行うことほ特
    徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 遮蔽部材(1)が調節部材(7)と結
    合されていて、この調節部材により、ストリップ面
    (4)に対して垂直方向で指向していて、このストリッ
    プ面(4)とストリップ中央軸線(5)内で交差してい
    てかつ反対側で同じ様式の調節要素をストリップ中央面
    (8)に対して垂直方向で備える遮蔽部材(1)を或る
    調節値だけ調節可能である様式の、液状の冷却媒体のた
    めの、ストリップ(2)の上方においてストリップ面
    (4)とストリップ中央軸線(5)とをもって設けられ
    ている二つの遮蔽部材(1)のための調節装置におい
    て、調節部材(7)がストリップ中央面(8)内に設け
    られていることを特徴とする装置。
  11. 【請求項11】 調節部材(7)が結合ロッド(9)を
    介して遮蔽部材(1)と結合されていることを特徴とす
    る請求項10に記載の装置。
  12. 【請求項12】 調節部材(7)がストリップ中央面
    (8)に対して垂直方向でのみ調節可能であることを特
    徴とする請求項10或いは11に記載の装置。
  13. 【請求項13】 遮蔽部材(1)がストリップ面(4)
    に対して平行に指向している案内レール(6)内を案内
    されるように構成されていることを特徴とする請求項1
    2に記載の装置。
  14. 【請求項14】 遮蔽部材(1)の調節部がストリップ
    中央面(8)に対して平行に調節要素を備えていること
    を特徴とする請求項10或いは11に記載の装置。
  15. 【請求項15】 遮蔽部材(1)が旋回点に関して旋回
    可能であることを特徴とする請求項14に記載の装置。
  16. 【請求項16】 遮蔽部材(1)が担持アーム(13)
    を介して旋回点(14)と結合されていること、結合ロ
    ッド(9)が関着点(15)において担持アーム(1
    3)と関節的に結合されていること、および関着点(1
    5)が旋回点(14)と遮蔽部材(1)間に設けられて
    いることを特徴とする請求項15に記載の装置。
  17. 【請求項17】 調節部材(7)の調節部と遮蔽部材
    (1)の調節部とが互いに非線形の関係にあること、制
    御部材(17)に遮蔽部材(1)の調節値(x0)が予
    め与えられ得るように、かつ制御部材(17)がこの遮
    蔽部材(1)の調節値(x0)から調節部材(7)の相
    当する調節値(y0)を検出するように構成されている
    ことを特徴とする請求項10から16までのいずれか一
    つに記載の装置。
  18. 【請求項18】 制御部材(17)に多数の調節値対
    (xn/yn)が予め与えられ得るように構成されてい
    ること、およびこの制御部材(17)が調節部材(7)
    の調節値(y0)を決定するために調節値対(xn/y
    n)間の補完回路を有していることを特徴とする請求項
    17に記載の装置。
JP2000158114A 1999-06-04 2000-05-29 ストリップ上方に設けられている二つの遮蔽部材のための調節方法およびこの方法のための装置 Expired - Lifetime JP4541501B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19925535A DE19925535A1 (de) 1999-06-04 1999-06-04 Verstellverfahren für zwei über einem Metallband angeordnete Abschirmelemente und hiermit korrespondierende Verstellvorrichtung
DE19925535:0 1999-06-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001001026A true JP2001001026A (ja) 2001-01-09
JP4541501B2 JP4541501B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=7910185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000158114A Expired - Lifetime JP4541501B2 (ja) 1999-06-04 2000-05-29 ストリップ上方に設けられている二つの遮蔽部材のための調節方法およびこの方法のための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6301906B1 (ja)
EP (1) EP1060805B1 (ja)
JP (1) JP4541501B2 (ja)
AT (1) ATE290442T1 (ja)
DE (2) DE19925535A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102218795A (zh) * 2010-02-26 2011-10-19 Sk工机有限公司 捆扎带及其制造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10215229A1 (de) * 2002-04-06 2003-10-16 Sms Demag Ag Vorrichtung zum Kühlen von Walzgut innerhalb der Kühlstrecke einer Walzanlage
AT414102B (de) * 2004-08-04 2006-09-15 Ebner Ind Ofenbau Vorrichtung zum kühlen eines blechbandes
DE102008032932A1 (de) 2008-07-12 2010-01-14 Sms Siemag Aktiengesellschaft Verfahren zum Längsführen eines Walzgutes, insbesondere eines warmgewalzten Stahlbandes und Warmwalzwerk zur Durchführung des Verfahrens
DE102008049537A1 (de) * 2008-09-30 2010-04-01 Sms Siemag Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Kühlen eines Vorbandes oder Bandes eines Metallstrangs in einem Warmwalzwerk
DE102009019784A1 (de) 2009-05-02 2010-11-04 Sms Siemag Ag Vorrichtung und Verfahren zur Kühlung eines Metallbandes
KR101568567B1 (ko) * 2014-01-27 2015-11-11 주식회사 포스코 도금강판 냉각장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0464411U (ja) * 1990-10-04 1992-06-02

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832511A (ja) * 1981-08-21 1983-02-25 Nippon Kokan Kk <Nkk> 厚鋼板の冷却方法
JPS6149605U (ja) * 1984-09-05 1986-04-03
JPS6186022A (ja) * 1984-10-02 1986-05-01 Kawasaki Steel Corp 熱間鋼板の冷却方法
IT1256184B (it) * 1992-12-01 1995-11-29 Gianfranco Mantovan Procedimento ed impianto pewr il raffreddamento rapido di un prodotto lavorato in un laminatoio a caldo.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0464411U (ja) * 1990-10-04 1992-06-02

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102218795A (zh) * 2010-02-26 2011-10-19 Sk工机有限公司 捆扎带及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1060805A2 (de) 2000-12-20
US6301906B1 (en) 2001-10-16
EP1060805A3 (de) 2003-10-08
JP4541501B2 (ja) 2010-09-08
DE19925535A1 (de) 2000-12-07
DE50009696D1 (de) 2005-04-14
ATE290442T1 (de) 2005-03-15
EP1060805B1 (de) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001001026A (ja) ストリップ上方に設けられている二つの遮蔽部材のための調節方法およびこの方法のための装置
WO2006134667A1 (ja) 溶接角度の制御装置と制御方法
US4871347A (en) Apparatus for forming a flexible tubing from a single-ply or multi-ply web
WO2004035315A3 (de) Vorrichtung und verfahren zur führung einer endlosen bahn mit hilfe einer schwenkbaren vorrichtung
EP0742055B1 (en) A sheet-metal bending, profiling and cutting machine
DE59304036D1 (de) Blechwalzmaschine
JP2001277036A (ja) 帯鋼板のサイドトリミング設備
US5184492A (en) Plate straightening machine
KR19980046764A (ko) 코일 용접부 사행제어장치
KR100742885B1 (ko) 벤딩량 측정이 가능한 압연롤 벤딩장치
JP2593349Y2 (ja) 連続鋳造用鋳型の鋳片支持装置
SE8305239D0 (sv) Device for manufacturing metal strip
ES8101422A1 (es) Una maquina enderezadora, para piezas de trabajo de seccion transversal redonda, en especial barras y alambres.
JPH0522393Y2 (ja)
US4578971A (en) Machine for manufacturing spiral seam piping from strip metal
KR100992926B1 (ko) 연속 주조기용 주형 단변의 폭 변경장치
KR970033292A (ko) 쌍롤형 박판주조장치의 주조롤측면 자동정렬장치 및 정렬방법
JPS62101335A (ja) 幅プレスの座屈防止方法及び装置
SU1026889A1 (ru) Устройство дл правки грибовидности полок сварных балок
NL194156C (nl) Werkwijze voor het lassen van pijpen en pijpenlegger.
JPS60190260A (ja) 塗付機に於ける間隙補正装置
JP2844959B2 (ja) ストリップ搬送ロール装置
JPH04172119A (ja) 薄板ロール搬送のしわ及び蛇行防止方法
JPH04351210A (ja) バー材接合端部の切断方法および連続熱間薄板圧延設備
JPS6138716A (ja) レベラ−における通板ガイド方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4541501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term