JP2000512612A - 湾曲合わせ安全板ガラスの外方ガラス板と内方ガラス板を曲げる方法並びにこの方法を実施するためのプレス曲げ装置 - Google Patents

湾曲合わせ安全板ガラスの外方ガラス板と内方ガラス板を曲げる方法並びにこの方法を実施するためのプレス曲げ装置

Info

Publication number
JP2000512612A
JP2000512612A JP10543401A JP54340198A JP2000512612A JP 2000512612 A JP2000512612 A JP 2000512612A JP 10543401 A JP10543401 A JP 10543401A JP 54340198 A JP54340198 A JP 54340198A JP 2000512612 A JP2000512612 A JP 2000512612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
glass
glass plate
station
optimal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10543401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4358912B2 (ja
JP2000512612A5 (ja
Inventor
フンク・ディーター
Original Assignee
フラッハグーラス・アウトモティーフェ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラッハグーラス・アウトモティーフェ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical フラッハグーラス・アウトモティーフェ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2000512612A publication Critical patent/JP2000512612A/ja
Publication of JP2000512612A5 publication Critical patent/JP2000512612A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4358912B2 publication Critical patent/JP4358912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/035Re-forming glass sheets by bending using a gas cushion or by changing gas pressure, e.g. by applying vacuum or blowing for supporting the glass while bending
    • C03B23/0352Re-forming glass sheets by bending using a gas cushion or by changing gas pressure, e.g. by applying vacuum or blowing for supporting the glass while bending by suction or blowing out for providing the deformation force to bend the glass sheet
    • C03B23/0357Re-forming glass sheets by bending using a gas cushion or by changing gas pressure, e.g. by applying vacuum or blowing for supporting the glass while bending by suction or blowing out for providing the deformation force to bend the glass sheet by suction without blowing, e.g. with vacuum or by venturi effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/03Re-forming glass sheets by bending by press-bending between shaping moulds
    • C03B23/0305Press-bending accelerated by applying mechanical forces, e.g. inertia, weights or local forces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/035Re-forming glass sheets by bending using a gas cushion or by changing gas pressure, e.g. by applying vacuum or blowing for supporting the glass while bending
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • C03B35/14Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands
    • C03B35/145Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by top-side transfer or supporting devices, e.g. lifting or conveying using suction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • C03B35/14Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands
    • C03B35/20Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by gripping tongs or supporting frames
    • C03B35/202Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by gripping tongs or supporting frames by supporting frames
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2225/00Transporting hot glass sheets during their manufacture
    • C03B2225/02Means for positioning, aligning or orientating the sheets during their travel, e.g. stops

Abstract

(57)【要約】 本発明は、所定の湾曲寸法の湾曲合わせ安全板ガラスの外方ガラス板と内方ガラス板の曲げ方法に関する。曲げプレスは、曲げステーションと、外方ガラス板排出ステーションと、内方ガラス板排出ステーションと、曲げステーションと排出ステーションとの間の搬送シャトルとを有する。曲げられるべきガラス板は、移送路を使用して1つづつ曲げステーションに導入されかつ合わせ安全板ガラスの所定の曲率に従って曲げステーションで曲げられる。外方ガラス板と内方ガラス板は、なお低い曲げ温度領域にある温度でそこに配置された排出ステーションで最適化された曲げを施される。前記曲げプロセスを実施するために、ガラス板は、その端領域の少なくとも1つの最適化輪郭を備えた取り出し装置によって搬送シャトルから持ち上げられる。ガラス板は、最適化輪郭上に置かれかつ結果として最適化曲げを施される。本発明は、この方法の実施のための装置にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】 湾曲合わせ安全板ガラスの外方ガラス板と内方ガラス板を曲げる方法並びにこの 方法を実施するためのプレス曲げ装置 本発明は、所定の湾曲寸法に曲げられた合わせ安全板ガラスの外方ガラス板と 内方ガラス板を曲げる方法であって、それぞれ1つの外方ガラス板と内方ガラス 板が合わせフィルムの中間接続の下に組合せられており、上記曲げ方法でプレス 曲げ装置で曲げが行われ、そのプレス曲げ装置は、曲げステーションと、少なく とも1つの排出ステーションと、並びに曲げステーションと排出ステーションと の間の搬送シャトルとを有し、その際曲げ温度に温められた曲げられるべきガラ ス板は搬送路によって個々に曲げステーションに導入されかつ曲げステーション において合わせ安全板ガラスの所定の湾曲寸法を考慮して曲げられる前記曲げ方 法に関する。一般にその際曲げられた外方ガラス板は、収容面が完成合わせ安全 板ガラスにおける外方ガラス板の湾曲寸法に相応する搬送シャトルと共に外方ガ ラス板−排出ステーションに運ばれ、そして曲げられた内方ガラス板は、収容面 が完成合わせ安全板ガラスにおける内方ガラス板の湾曲寸法に相応する搬送シャ トルと共に内方ガラス板−排出ステーションに運ばれる。本発明は更に、本発明 による方法の実施のために特に好適なプレス曲げ装置に関する。合わせ安全板ガ ラスは、特に自動車用に特定されている。 所定の湾曲寸法に曲げられた合わせ安全板ガラスの外方ガラス板と内方ガラス 板を曲げる方法及び相応するプレス曲げ装置は、種々の実施形態において公知で ある。曲げられた外方ガラス板と曲げられた内方ガラス板が、完成合わせ安全板 ガラスのための他の処理部に供給される。 本発明が出発する公知の措置(ヨーロッパ特許明細書第0668249号及び 米国特許第5286271号明細書)の範囲内には、曲げられた外方ガラス板並 びに曲げられた内方ガラス板が、製造されるべき合わせ安全板ガラスの所定の湾 曲寸法に関しては要求を充足するが、光学的品質パラメータに関しては改良の余 地のある公差をもって、曲げステーションを離れる。このことは、特に自動車用 に特定された合わせ安全板ガラスの縁領域について言えることである。本発明の 技術的課題は、設備に関して簡単な処理技術的措置及び簡単な手段による改良を 実施することである。 この技術的課題の解決のために、本発明は、所定の湾曲寸法の湾曲合わせ安全 板ガラスの外方ガラス板と内方ガラス板を曲げる方法であって、それぞれ1つの 外方ガラス板と内方ガラス板が合わせフィルムの中間接続の下に組合せられてお り、上記曲げ方法でプレス曲げ装置で曲げが行われ、 そのプレス曲げ装置は、曲げステーションと、少なくとも1つの排出ステーシ ョンと、並びに曲げステーションと排出ステーションとの間の搬送シャトルとを 有し、 その際曲げ温度に温められた曲げられるべきガラス板は搬送路によって個々に 曲げステーションに導入されかつ曲げステーションにおいて合わせ安全板ガラス の所定の湾曲寸法を考慮して曲げられる前記曲げ方法において、 1.1)外方ガラス板と内方ガラス板は、下方の曲げ温度に位置する温度で、そ の所属する排出ステーションにおいて最適曲げを受け、 1.2)最適曲げの実施のために、相応したガラス板が取り出し装置により搬送 シャトルから持ち上げられ、その取り出し装置は少なくとも縁領域において完成 合わせ安全板ガラスの外方ガラス板又は内方ガラス板の所定の湾曲寸法に相応す る最適輪郭を有し、 1.3)取り出し装置の最適輪郭への相応したガラス板の当接によって最適曲げ が実施され、 その際最適曲げに続いてガラス板が曲げ温度領域の下方の温度に冷却されるこ とを特徴とする前記方法を教示する。一般に最適曲げによれば、ガラス板のため の特別の冷却措置は必要ない、そのわけは、最適曲げの際の自然の曲げ温度損失 が、最適曲げの確定のために充分であるからである。 自動車に通常のガラス品質を有する自動車用の合わせ安全板ガラスの製造のた めの実施形態において、外方ガラス板と内方ガラス板は合理的に550℃〜58 0℃の範囲の曲げ温度によって最適曲げを受けかつ530℃の温度で搬送装置に 渡される。特徴1.2)及び1.3)の範囲において、取り出し装置への ガラス板の当接は、好ましくは、取り出し装置によって発生される空気静圧的及 び又は空気動圧的力によって行われる。 本発明は、工業的量産の冒頭に記載された方法に問題なしにかつ特別のコスト をかけずに最適の方法ステップが組み込まれ得るという認識から出発する。外方 ガラス板−排出ステーション又は内方ガラス板−排出ステーションにおいて、最 適化が実際上通常の方法プロセスの阻害なしに実施されることができ、その際そ こで行われる取り出しは、記載された方法で最適曲げの実施を可能にする取り出 し装置によって実施される。とにかく既存の取り出し装置を記載されたように最 適化のために適用することのみが必要である。曲げ温度及び冷却に関する熱力学 的パラメータは、困難なしに調整されることができる。最適化のために本発明の 範囲内で使用されるものと類似の工具は、ガラス工業の他の目的のためには公知 である(米国特許明細書第5096480号、ヨーロッパ特許明細書第0217 701号)。 本発明による方法は、全方法ステップの更なる簡単化を、即ち個々の合わせ安 全板ガラスの最適曲げ部に外方ガラス板と内方ガラス板が供給され、外方ガラス 板と内方ガラス板は曲げステーションで同一の真空面形状に曲げられ、その形状 面は、好ましくは中心領域で、完成合わせ安全板ガラスにおける合わせフィルム の湾曲面に少なくとも領域的に相応することによって、可能にする。 本発明による方法は、種々のプレス曲げ装置で実施されることができる。本発 明の対象物は、所定の湾曲寸法の湾曲合わせ安全板ガラスに曲げるためのプレス 曲げ装置であって、その際それぞれ1つの外方ガラス板と内方ガラス板が合わせ フィルムの中間接続の下に組合せられており、そのプレス曲げ装置は、曲げステ ーションと、少なくとも1つの取り出しステーションと、並びに曲げステーショ ンと取り出しステーションとの間のそれぞれ1つの搬送シャトルとを有し、その 際曲げられたガラス板は、収容面が完成合わせ安全板ガラスにおけるガラス板の 湾曲寸法に相応する搬送シャトルと共に取り出しステーションに運ばれ、その際 ガラス板のために取り出し装置が設けられ、取り出し装置は、縁領域に最適輪郭 が外方ガラス板又は内方ガラス板の所定の湾曲寸法に相応する少なくとも1つの 最適輪郭を有し、そしてその際取り出しステーションは、取り出し装置の最適輪 郭にガラス板が当接可能にされる装置を備える。 次に本発明を、実施例のみを表す図面に基づいて詳しく説明する。図式的図面 に表されおり、 図1は、本発明による方法の実施に使用されるプレス曲げ装置の破断して示さ れた平面図であり、 図2は、図1の対象物を搬送路の方向から見た正面図であり、 図3は、最適曲げのための装置を備えた、図2の対象物の破断部Aの、図1及 び図2に対して実質的に拡大された尺度で表す図である。 図中に表されたプレス曲げ装置は、所定の湾曲寸法の湾曲合わせ安全板ガラス の外方ガラス板と内方ガラス板の曲げられたに使用され、その際それぞれ1つの 外方ガラス板と内方ガラス板が合わせフィルムの中間接続の下に組合せられてい る。プレス曲げ装置には、即ち、曲げステーション1、外方ガラス板−排出ステ ーション2、内方ガラス板−排出ステーション3及び搬送シャトル4が属してお り、搬送シャトルは曲げステーション1と排出ステーション2、3の間を作動す る。曲げ温度に温められた曲げられるべきガラス板は、搬送路5によって個々に 曲げステーション1に導入されかつここで合わせ安全板ガラスの湾曲寸法を考慮 して曲げられる。曲げられた外方ガラス板は、搬送シャトル4と共に外方ガラス 板−排出ステーション2に運ばれる。この搬送シャトル4は、収容面6を有し、 この収容面は完成合わせ安全板ガラスにおける外方ガラス板の湾曲寸法に相応す る。曲げられた内方ガラス板は、その搬送シャトル4と共に内方ガラス板−排出 ステーション3に運ばれる。この搬送シャトル4は、収容面6を有し、この収容 面は完成合わせ安全板ガラスにおける内方ガラス板の湾曲寸法に相応する。プレ ス曲げ装置の平面図がT形の形状は、1つの実施例のみを表す。平面図L形にも 形成されることができかつ1つの排出ステーションと2つの取り出しステーショ ンのみを備え、これらは交互に外方ガラス板用及び内方ガラス板用として、既に 上記の及び更に下記の機能を充足する。 本発明によれば、外方ガラス板と内方ガラス板は、下方の温度領域に属する排 出ステーション2、3における下方の曲げ温度領域に位置する温度で最適曲げを 受ける。最適曲げの説明のために、図2及び図3が参照される。外方ガラス板7 が取り出し装置8により搬送シャトル4から下ろされ、取り出し装置は、少なく とも縁領域において最適輪郭9を有する。最適輪郭9は、完成合わせ安全板ガラ スにおける外方ガラス板7の所定の湾曲寸法に相応する。最適曲げの実施のため に、この外方ガラス板7の少なくとも縁領域は、最適輪郭に対して矢印10の方 向に押圧される。このことは、取り出し装置8を形成する空気静圧的及び又は空 気動圧的力によって行われ得る。機械的装置によっても作業され得る。相応して 曲げられた内方ガラス板に関して、最適曲げを受ける処理を施されるが、これに ついては図示してない。 最適曲げに続いて、外方ガラス板又は内方ガラス板は、曲げ温度の下方の温度 に冷却される。その後ガラス板は取り出し装置8からコンベヤに載せられ、コン ベヤは次の加工部に通じている。詳細にはその際、請求の範囲1〜5に相応する ように処理される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.所定の湾曲寸法の湾曲合わせ安全板ガラスの外方ガラス板と内方ガラス板を 曲げる方法であって、それぞれ1つの外方ガラス板と内方ガラス板が合わせフィ ルムの中間接続の下に組合せられており、上記曲げ方法でプレス曲げ装置で曲げ が行われ、 そのプレス曲げ装置は、曲げステーションと、少なくとも1つの排出ステーシ ョンと、並びに曲げステーションと排出ステーションとの間の搬送シャトルとを 有し、 その際曲げ温度に温められた曲げられるべきガラス板は搬送路によって個々に 曲げステーションに導入されかつ曲げステーションにおいて合わせ安全板ガラス の所定の湾曲寸法を考慮して曲げられる前記曲げ方法において、 1.1)外方ガラス板と内方ガラス板は、下方の曲げ温度に位置する温度で、そ の所属する排出ステーションにおいて最適曲げを受け、 1.2)最適曲げの実施のために、相応したガラス板が取り出し装置による搬送 シャトルから持ち上げられ、その取り出し装置は少なくとも縁領域において完成 合わせ安全板ガラスの外方ガラス板又は内方ガラス板の所定の湾曲寸法に相応す る最適輪郭を有し、 1.3)取り出し装置の最適輪郭への相応したガラス板の当接によって最適曲げ が実施され、 その際最適曲げに続いてガラス板が曲げ温度領域の下方の温度に冷却されるこ とを特徴とする前記方法。 2.自動車用の合わせ安全板ガラスの製造のための実施形態において、その際外 方ガラス板と内方ガラス板は、550℃から580℃の曲げ温度で最適曲げを受 けかつ530℃の温度で搬送装置に渡される、請求項1に記載の方法。 3.前記特徴1.2)及び1.3)の範囲内で、取り出し装置へのガラス板の当 接が、取り出し装置によって発生される空気静圧的及び又は空気動圧的力によっ て実施される、請求項1又は2に記載の方法。 4.前記特徴1.2)及び1.3)の範囲内で、取り出し装置へのガラス板の当 接が機械的装置によって実施される、請求項1又は2に記載の方法。 5.個々の合わせ安全板ガラスのための最適曲げ部に、外方ガラス板と内方ガラ ス板が供給され、外方ガラス板と内方ガラス板は等しい真空面形状の曲げステー ションで曲げられ、その形状面は、例えば中心領域において、少なくとも完成合 わせ安全板ガラスの合わせフィルムの湾曲面に領域的に相応している、請求項1 から4までのうちのいずれか一に記載の方法。 6.所定の湾曲寸法の湾曲合わせ安全板ガラスの外方ガラス板と内方ガラス板の 曲げのためのプレス曲げ装置であって、プレス曲げ装置にはそれぞれ1つの外方 ガラス板と内方ガラス板が合わせフィルムの中間接続の下に組合せられている前 記プレス曲げ装置において、 そのプレス曲げ装置は、曲げステーションと、少なくとも排出ステーションと 、並びに曲げステーションと排出ステーションとの間のそれぞれ1つの搬送シャ トルとを有し、 その際曲げられたガラス板が、収容面が完成合わせ安全板ガラス中のガラス板 の湾曲寸法に相応する搬送シャトルと共に排出ステーションに運ばれ、その際ガ ラス板のために、少なくとも縁領域において完成合わせ安全板ガラスの外方ガラ ス板と内方ガラス板の所定の湾曲寸法に相応する最適輪郭を有する排出装置が設 けられており、そしてその際排出ステーションは、ガラス板を排出装置の最適輪 郭に当接可能にする装置を備えていることを特徴とする前記プレス曲げ装置。
JP54340198A 1997-04-16 1998-02-28 湾曲合わせ安全板ガラスのための、外方ガラス板と内方ガラス板を曲げる方法並びにこの方法を実施するためのプレス曲げ装置 Expired - Fee Related JP4358912B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19715778.5 1997-04-16
DE19715778A DE19715778A1 (de) 1997-04-16 1997-04-16 Verfahren zum Biegen der Außenscheibe und der Innenscheibe von gebogenen Verbundsicherheitsglasscheiben sowie Preßbiegeanlage zur Durchführung des Verfahrens
PCT/EP1998/001139 WO1998046535A1 (de) 1997-04-16 1998-02-28 Verfahren zum biegen der aussenscheibe und der innenscheibe von gebogenen verbundsicherheitsglasscheiben sowie pressbiegeanlage zur durchführung des verfahrens

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000512612A true JP2000512612A (ja) 2000-09-26
JP2000512612A5 JP2000512612A5 (ja) 2005-08-11
JP4358912B2 JP4358912B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=7826618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54340198A Expired - Fee Related JP4358912B2 (ja) 1997-04-16 1998-02-28 湾曲合わせ安全板ガラスのための、外方ガラス板と内方ガラス板を曲げる方法並びにこの方法を実施するためのプレス曲げ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6009726A (ja)
EP (1) EP0914297B1 (ja)
JP (1) JP4358912B2 (ja)
AU (1) AU7031298A (ja)
DE (2) DE19715778A1 (ja)
WO (1) WO1998046535A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6385999B1 (en) 2000-02-28 2002-05-14 Richard Lionel Silas Glass bending process
US6422040B1 (en) * 2000-06-15 2002-07-23 Glasstech, Inc. Method for forming glass sheets
US6425269B1 (en) * 2000-06-15 2002-07-30 Glasstech, Inc. Method for glass sheet forming
US7231787B2 (en) * 2002-03-20 2007-06-19 Guardian Industries Corp. Apparatus and method for bending and/or tempering glass
US6983104B2 (en) * 2002-03-20 2006-01-03 Guardian Industries Corp. Apparatus and method for bending and/or tempering glass
DE102005001513B3 (de) * 2005-01-13 2006-06-01 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zum Biegen von Glasscheiben
US7975509B2 (en) * 2007-06-27 2011-07-12 Pilkington North America, Inc. Glass bending process
US9312417B2 (en) 2010-10-22 2016-04-12 Guardian Industries Corp. Photovoltaic modules, and/or methods of making the same
US8834664B2 (en) 2010-10-22 2014-09-16 Guardian Industries Corp. Photovoltaic modules for use in vehicle roofs, and/or methods of making the same
US9202958B2 (en) 2011-11-03 2015-12-01 Guardian Industries Corp. Photovoltaic systems and associated components that are used on buildings and/or associated methods
WO2013158581A1 (en) 2012-04-18 2013-10-24 Guardian Industries Corp. Improved photovoltaic modules for use in vehicle roofs, and/or methods of making the same

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3573889A (en) * 1969-06-16 1971-04-06 Permaglass Method for shaping,tempering and laminating glass sheets
US4632691A (en) * 1985-12-20 1986-12-30 Smith Quintin R Complexly curved mold
FR2597844B1 (fr) * 1986-04-29 1990-10-12 Saint Gobain Vitrage Transfert d'objets en plaques d'un convoyeur a un autre dispositif et application au bombage de plaques de verre
DE3615225A1 (de) * 1986-05-06 1987-11-12 Ver Glaswerke Gmbh Verfahren zum biegen eines glasscheibenpaares fuer die herstellung einer verbundglasscheibe
US4746348A (en) * 1986-12-29 1988-05-24 Ppg Industries, Inc. Horizontal press bending apparatus and method
JPH0755841B2 (ja) * 1987-02-03 1995-06-14 旭硝子株式会社 合せガラス用ガラス板の曲げ加工方法
DE3822639C1 (ja) * 1988-07-05 1990-01-11 Vegla Vereinigte Glaswerke Gmbh, 5100 Aachen, De
DE3913571C1 (ja) * 1989-04-25 1990-07-26 Vegla Vereinigte Glaswerke Gmbh, 5100 Aachen, De
DE4034600C1 (ja) * 1990-10-31 1992-02-20 Vegla Vereinigte Glaswerke Gmbh, 5100 Aachen, De
US5286271A (en) * 1992-07-02 1994-02-15 Ppg Industries, Inc. Method and apparatus for bending glass sheets
DE4337559C1 (de) * 1993-11-04 1995-03-23 Ver Glaswerke Gmbh Verfahren zum paarweisen Biegen von Glasscheiben
CA2141830C (en) * 1994-02-14 1999-06-01 Ppg Industries Ohio, Inc. Method and apparatus of bending glass sheets
US5669952A (en) * 1994-10-14 1997-09-23 Ppg Industries, Inc. Pressure forming of glass sheets
US5833729A (en) * 1996-12-16 1998-11-10 Ppg Industries, Inc. Method and apparatus for bending glass sheets

Also Published As

Publication number Publication date
JP4358912B2 (ja) 2009-11-04
AU7031298A (en) 1998-11-11
WO1998046535A1 (de) 1998-10-22
DE19715778A1 (de) 1998-10-22
EP0914297A1 (de) 1999-05-12
US6009726A (en) 2000-01-04
DE59807717D1 (de) 2003-05-08
EP0914297B1 (de) 2003-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4972561B2 (ja) ガラスの曲げおよび冷却方法、ならびに2つの支持具列を含む装置
JP2000512612A (ja) 湾曲合わせ安全板ガラスの外方ガラス板と内方ガラス板を曲げる方法並びにこの方法を実施するためのプレス曲げ装置
CA2098865C (en) Method and apparatus for bending glass sheets
EP0436965B1 (en) Method of and system for pressing sheet glass
EP0613865B1 (en) Method of bending sheet glass
WO2002064519A8 (fr) Procede et dispositif pour cintrer des vitres par paires
JP3828160B2 (ja) 板ガラスの予備曲げコンベアロール装置
KR101122653B1 (ko) 판유리를 크라우닝하는 방법과 디바이스
JP2004504247A (ja) 板ガラスを型押しする方法および装置
JPH11501001A (ja) ガラスを型押し及び/又は焼入れする方法並びにその方法を実施するための型押し枠
TW202208291A (zh) 用於縱向切割極薄玻璃的裝置及方法
AU2004226205B2 (en) Method and device for bending glass sheets
HU207693B (en) Process and apparatus for embossing and tempering glass sheets
JPS593939B2 (ja) ガラス板曲げ強化装置のガラス板支承枠型リング
JPH10316441A (ja) 安全合せ曲げガラス板の外側ガラス板と内側ガラス板を曲げる方法とこの方法を実施するためのプレス曲げ装置
JPS5957923A (ja) 強化曲げガラスの製造装置
US4853018A (en) Method and apparatus for forming a glass sheet
EP0373265B1 (en) Method and apparatus for forming a glass sheet
JPH0381131A (ja) 非対称な積層窓ガラスをカレンダ加工によって製造する方法と該方法を実施するためのプレファブリケートバンド
US5135557A (en) Process for bending and tempering glass sheets with lifting and gripping of glass sheets in a tempering station
JP2636030B2 (ja) ガラス板の曲げ・焼き戻し方法及び装置
CA1324257C (en) Method and apparatus for forming a glass sheet
JPH1177500A (ja) ガラス板端部の加工方法
JPS6345138A (ja) ガラス板の曲げ加工方法
JP2814717B2 (ja) 光学素子の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080402

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees