JP2000512085A - ポリカーボネートエッチマスクを用いるプラズマエッチング - Google Patents

ポリカーボネートエッチマスクを用いるプラズマエッチング

Info

Publication number
JP2000512085A
JP2000512085A JP10537729A JP53772998A JP2000512085A JP 2000512085 A JP2000512085 A JP 2000512085A JP 10537729 A JP10537729 A JP 10537729A JP 53772998 A JP53772998 A JP 53772998A JP 2000512085 A JP2000512085 A JP 2000512085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etch
layer
etching
ion source
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10537729A
Other languages
English (en)
Inventor
ブリガム・クリスティン
ポング・チャングディー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Candescent Technologies Inc
Original Assignee
Candescent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Candescent Technologies Inc filed Critical Candescent Technologies Inc
Publication of JP2000512085A publication Critical patent/JP2000512085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/025Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of field emission cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ポリカーボネートをマスクとして用いてエッチ層をエッチングする方法を提供する。この方法では、反応チャンバ(111)にエッチ構造(80)を設置する。エッチ構造はポリカーボネート層の下層をなすエッチ層(86)を有し、ポリカーボネート層はアパーチャ(90)を有している。次に、約1〜30ミリトルの範囲の圧力で生成された低圧−高密度プラズマを用いてエッチ層をエッチングする。ここでイオン化粒子濃度は、1011イオン数/cm3以上であり、かつイオン化粒子濃度は、反応チャンバの容積全体にわたって概ね等しい。エッチ速度を上げるために、エッチ構造を加熱又はバイアスすることができる。またエッチ速度を下げるために、プラズマを形成するのに用いられるプロセスガス混合物に不活性ガスを添加することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 ポリカーボネートエッチマスクを用いるプラズマエッチング発明の分野 本発明はプラズマエッチングに関するものである。発明の背景 薄膜エッチングプロセスは、大きな2つの分類の何れかに当てはまる。1つの 分類は従来型の液相化学エッチング、つまり「ウエットエッチング」である。も う一方は気相プラズマエッチング、つまり「ドライエッチング」である。 ドライエッチングの機構には、2種の主要な型が存在する。即ち(a)物理的 反応機構及び(b)化学的反応機構である。物理的エッチ反応機構では、グロー 放電からイオンが取り出されてエッチ構造に向かって加速され、エッチ構造の表 面は、イオンが衝当した際に運動量輸送によって腐食される。このエッチ構造は 、通常エッチングされる層(「エッチ層」)、その上層をなすエッチマスクとし ての役目を果たすパターン形成された層、及びその下層をなす支持構造を有する 。化学反応エッチ機構では、グロー放電を用いて化学的に活性なイオンを発生し 、このイオンがエッチ構造に向かって分散してエッチ構造の表面と反応し、揮発 性物質が発生する。 エッチプロセスにおいて使用される機構の型に関する重要な因子は、選択性で ある。選択性は、異なる材料のエッチ速度の尺度である。異なる材料が概ね同じ 速度でエッチングされるドライエッチプロセスを、非選択的という。このプロセ スは、通常物理的エッチ機構を用いる。異なる材料が実質的に異なる速度でエッ チングされるドライエッチプロセスは、選択的という。選択的エッチプロセスの 幾つかは、化学的反応性イオンが優先的に或る一つの材料と反応する化学的反応 機構を用いる。他の選択的エッチプロセスでは、エッチングされる材料が、或る 材料上に 優先的に再堆積する。 ドライエッチプロセスのなかには、両方の型のエッチ機構が存在するものがあ る。これらのプロセスでは、化学的に反応性のイオンがグロー放電によって取り 出され、それがエッチ構造に向かって加速される。この結果、エッチ構造の表面 は、運動量輸送及び化学的反応によってエッチングされる。 反応性イオンエッチング(RIE)は、両タイプのエッチ機構が存在するドラ イエッチプロセスの一例である。化学的に反応性のイオン(反応性イオン)はエ ッチ構造に向かって加速され、このエッチ構造は反応性イオンが衝当した際に運 動量輸送と反応性イオンとの化学的反応とによりエッチングされる。 従来型のRIEリアクタが、第1図に模式的に示されている。第1図のRIE リアクタは、反応チャンバ10及び高周波電力発生器に容量結合された電極12 を有する。エッチ構造14は電極12上に設置される。動作時には、適切な供給 ガスが反応チャンバ10に導入され、領域16にグロー放電が形成される。電子 はイオンよりも移動性が高いことから、電極12は負の自己バイアス電圧を得る 。正に荷電されたイオンは、電極12及びエッチ構造14に誘引され、反応性イ オンエッチングがなされる。 RIEプロセスを例に取った、マスク20がエッチ層22の上層をなす一般的 なエッチ構造の断面図が第2A図に示されている。マスク20は、それを通して エッチ層22にエッチングされるアパーチャ24を画定する。第2b図は、第2 a図における1個のアパーチャ24の反応性イオンエッチを説明するための拡大 断面図である。R+は第2b図での反応性イオンを表す。反応性イオンR+がマス クアパーチャ24を通して移動するとき、このイオンはアパーチャの側壁及び他 の気体分子と衝 突する。この衝突の結果、物理的及び反応性エッチングがなされるとともに遊離 電子の再結合が生ずる。図に示すように、符号26は物理的エッチングの領域を 指し、符号28は反応性エッチングの領域を指し、符号30はイオン−電子再結 合の領域を指す。 反応性イオン濃度の不足は、アスペクト比(深さ/幅)の大きいアパーチャに おけるエッチ層22の表面の近傍で生ずる。エッチ速度は反応性イオン濃度によ って決まることから、この不足によってエッチ層22のエッチ速度が相対的に遅 くなる。このエッチ速度が遅くなることと、アパーチャの開口部の近傍で高い反 応性イオン濃度のためにマスク20に対するエッチ速度が相対的に高くなること とによって、アスペクト比の大きいアパーチャにおいてはエッチ層22とマスク 20との間のエッチングの選択性が失われることになる。 最近、ドライエッチプロセスにおいて低圧−高密度プラズマを使用する傾向が ある。その名称が示すように、低圧−高密度プラズマは、低圧下で荷電され励起 された化学種の高い密度を特徴とする。最小外径サイズがサブミクロンの寸法ま で小さくなり、アスペクト比が大きくなるにつれて、この傾向に拍車がかかった 。Horiike,"Issues and future trends for advanced dry etching"ESC Confere nce,May 1993(19pages)は、誘導結合されるプラズマ(ICP)、電子サイクロ トロン共鳴(ECR)、及びヘリコン波技術を用いるドライエッチングプロセス の現存する問題点と将来の傾向について論じている。 ECR技術では、マイクロ波エネルギーが静磁界の存在の下で電子ガスの固有 共鳴周波数に結合される。第3図には、従来型のECR導波管アパーチャの模式 図が示されている。このアパーチャは、マイクロ波エネルギー42を反応チャン バ50に誘導する導波管40を有している。プロセスガスは反応チャンバ50に 導入される。反応チャンバ50は、 軸線方向の磁界を生じさせる1本またはそれ以上のコイル46に外囲されている 。エッチ構造48は、反応チャンバ50の内部に配置される。プラズマを維持す るECR層52においては、激しい電子の加速が生ずる。 ヘリコン波技術においては、プラズマが長手方向に磁化され、高周波(RF) 横断電磁ヘリコン波によって結合がなされる。従来型のヘリコン波プラズマアパ ーチャは第4図に模式的に示されている。アンテナ60は、反応チャンバに電力 を結合するために用いられる。反応チャンバ62は軸線方向の磁界を作り出す1 本又はそれ以上のコイル64によって外囲されている。ヘリコン波の位相速度と 共鳴する電子は加速され、プラズマを維持する。エッチ構造66は反応チャンバ 62内に配置される。 ICP技術では、誘導性要素を用いてRF電力源からのエネルギーを結合し気 体をイオン化する。螺旋系カプラを用いた従来型のICP装置は、第5図に模式 的に示されている。この装置は、RF電力源が接続された誘導性要素70を有す る。この誘導性要素70は水晶製の真空ウインドウ74によって反応チャンバ7 2から離隔されている。エッチ構造76は反応チャンバ72内に配置される。R F電流が誘導性要素70を流れると、RF磁束が変化する時間、反応チャンバ7 2内のソレノイドRF電界が誘導される。この誘導性電界により自由電子が加速 され、プラズマが維持される。第5図に示すこのICP装置はトランス結合プラ ズマ(TCP)装置とも称する。 Bassiere等のPCT特許公開WO94/28569には、重イオンリソグラフ ィを利用するマイクロチップディスプレイ装置の製造方法が開示されている。こ の方法では、メタルゲート層をエッチングするためのポリカーボネートからなる マスクを用いる。Bassiere等は、ゲート層金 属をエッチするために用いられる得るエッチプロセスの一例としてRIEを引用 している。しかし、大きいアスペクト比のアパーチャをエッチングするためにR IEを用いると、主たる非選択的物理的エッチ機構のためにマスク層の実質的な 劣化が生ずる。ポリカーボネートマスクを用いて、そのポリカーボネートマスク を著しく腐食させることなくエッチ層、特に金属ゲート層を選択的にエッチング するためのプロセスが必要とされている。発明の要約 本発明によれば、ポリカーボネート層をエッチマスクとして用いてエッチ層を エッチングするための方法が提供される。この方法は、反応チャンバにエッチ構 造を設置する過程を含む。このエッチ構造は、ポリカーボネート層の下層をなす エッチ層を有し、このエッチ層を貫通するアパーチャが設けられている。 次にこのエッチ層を、低圧−高密度プラズマを用いてアパーチャを通してエッ チングする。低圧−高密度プラズマは、約1〜30mtorr(ミリトル)、好 ましくは1〜20mtorrの圧力で生成され、イオン化粒子濃度が1011イオ ン/cm3以上である。またイオン化粒子濃度は、反応チャンバの全容積にわた って概ね等しい。 低圧時には、反応イオンの平均自由行程(MFP)が増加する。これによって 、エッチ層における反応イオン濃度が上昇し、エッチ選択性が高まる。本発明の エッチング方法を用いることにより、エッチ層とポリカーボネート層との間の1 00%に近いエッチ選択性が得られる。 或る実施例では、このエッチ層はクロムで形成される。この実施例では、プロ セスガスがイオン化されて、化学的に活性な酸素を含むイオンと、化学的に活性 な塩素を含むイオンとを含む低圧−高密度プラズマが生成される。 別形態では、このエッチ層をアルミニウムで形成することができる。この実施 例では、プロセスガスがイオン化されて、化学的に活性な酸素を含むイオン、塩 素を含むイオン、及び臭素を含むイオンの混合物を含む低圧−高密度プラズマが 生成される。 また、このエッチ層をモリブデンで形成することができる。この実施例では、 プロセスガスがイオン化されて、化学的に活性なフッ素を含むイオン、窒素を含 むイオン、水素を含むイオン、及び酸素を含むイオンの混合物を含む低圧−高密 度プラズマが生成される。 またこのエッチ層をタンタルで形成することができる。この実施例では、プロ セスガスがイオン化されて、化学的に活性なフッ素を含むイオン及び塩素を含む イオンの混合物を含む低圧−高密度プラズマが生成される。 更に、本発明のエッチプロセスを用いて、例えば窒化シリコン、酸化シリコン 、又はガラス層のような電気的に絶縁性のエッチ層をエッチングすることができ る。この電気的に絶縁性のエッチ層は、プロセスガスをイオン化して、化学的に 活性なフッ素を含むイオンを含む低圧−高密度プラズマを生成することによって エッチングされる。 このエッチング方法は、プラズマ装置に結合されたトランスを用いて行うこと ができる。このトランスでは、高周波(RF)電力と遠隔誘導コイルとを結合す ることにより低圧−高密度プラズマが生成される。別の方法では、このエッチン グ方法は、電子サイクロトロン共鳴装置またはヘリコン波装置で実施することが できる。 エッチ速度を高めるためにエッチ構造を加熱することができる。このエッチ構 造が加熱されるのは、通常約20℃以上の温度までである。かつ、このエッチ構 造が加熱されるのは、ポリカーボネート層のガラス転移温度より5℃低い温度以 下の温度までである。 エッチ層をエッチングする前に、エッチ構造から揮発性ガスを除去するため、 大気圧より低い圧力のもとでこのエッチ構造を加熱することによりエッチ構造を ベーキングすることができる。エッチ構造をベーキングすることにより、エッチ 層のエッチングの際にエッチ構造からのガス発生量が低下する。これによって、 エッチ層での反応性イオン濃度が高まり、エッチ速度が高まる。また、ポリカー ボネート層から微量の残留物を取り除くためにこのエッチ構造をプラズマ予備ク リーニング(plasma preclean)することができる。 エッチ構造に反応性イオンを誘引するため、エッチ構造をバイアスすることが できる。これによりエッチ層での反応性イオン濃度が高まり、エッチ速度が高く なる。 不活性ガスをプロセスガス混合物に添加することができる。不活性ガスはエッ チ層における反応性イオン濃度を低下させ、エッチ速度を低下させる。 本発明のエッチング方法は、ゲート制御式電子エミッタを形成するために用い ることができる。或る実施例では、電気的に絶縁性の層が、電気的に非絶緑性の (ENI)エッチ層の下層をなし、第2のENI層が電気的に絶縁性の層の下層 をなしている。本明細書において、ENIは、一般に導電性または電気的に抵抗 性であることを意味する。次にENIエッチ層を本発明によってエッチングする 。エッチングに続いて、誘電体開口空間を電気的に絶縁性の層に形成する。次に 誘電体開口空間に電子放出素子を形成する。このとき、各電子放出素子が第2の ENI層に接触するようにする。図面の簡単な説明 第1図は、従来型の反応性イオンエッチリアクタの模式図である。 第2a図は、アパーチャを有するマスクがエッチ層の上層をなしてい る従来型のエッチ構造の断面図である。 第2b図は、第2a図の一個のアパーチャの従来型の反応性イオンエッチング を示す断面図である。 第3図は、従来型の電子サイクロトロン共鳴導波装置の模式図である。 第4図は、従来型のヘリコン波プラズマ装置の模式図である。 第5図は、螺旋形カップラを使用する従来型の誘導結合されたプラズマ装置の 模式図である。 第6a図及び第6b図は、本発明による低圧−高密度プラズマエッチングの実 施中の及びその後のエッチ構造の断面図である。 第7図は、本発明によるポリカーボネートマスク及び低圧−高密度プラズマを 用いたエッチ層のエッチングにおける主な工程の流れ図である。 第8図は、本発明によるプラズマエッチングを行うために用いられるTCP装 置の模式図である。好適実施例の説明 本発明は、ポリカーボネートマスク及び低圧−高密度プラズマを用いるプラズ マエッチング方法を提供する。 以下の説明では、用語「電気的に絶縁性の」(又は「誘電体の」)は、一般に 1010Ω−cm以上の抵抗率を有する材料を意味する。従って、用語「電気的に 非絶縁性」(以下ENI)は、抵抗率が1010Ω−cm未満の材料を意味する。 ENI材料は、(a)抵抗率が1Ω−cm未満の導電性材料と、(b)抵抗率が 1〜1010Ω−cmの範囲にある電気的に抵抗性の材料とに分けられる。これら の分類は1V/μm以下の電界で決定される。 「導電性材料(または導電体)」の例には、金属、金属−半導体化合物(例えば ケイ化金属)、及び金属−半導体共融混合物がある。また導電性材料には中程度 または高濃度にドープされた(n型またはp型)半導体が含まれる。電気的 に抵抗性の材料には、真性半導体及び低濃度にドープされた(n型またはp型) 半導体が含まれる。電気的に抵抗性の材料の別の例には、(a)例えばサーメッ ト(金属粒子が埋没されたセラミック)のような金属−絶縁体複合材料、(b) 例えばグラファイト、アモルファスカーボン、及び改質(例えばドーピングまた はレーザ改質した)ダイヤモンド、(c)例えばシリコン−炭素−窒素のような 或る種のシリコン−炭素化合物がある。 第6a図に示すのは、本発明によるエッチングのためのエッチ構造80の一例 の断面図である。エッチ構造80はENI層84の上層をなす電気的に絶縁性の 層82を有する。好ましくは金属からなるめっき層86は、電気的に絶縁性の層 82の上に設けられる。ポリカーボネート層88はエッチ層86の上に設けられ 、複数のアパーチャを有している。このアパーチャの1つが符号90を付して示 されている。第6a図に示すように、アパーチャ90は直径Dを有する。直径D は通常0.30μmまたは0.12〜0.16μmであるが、他の大きさ、特に 0.12μm未満の直径Dも可能である。直径Dは通常0.1〜2.0μmの範 囲にある。またポリカーボネート層88の厚みTは通常400〜700nm、好 ましくは56Onmであるが、他の寸法の厚みTも可能である。 ポリカーボネート層88は、同時出願の国際特許出願____________ _に記載の方法を用いて訂正することができる。上記国際特許出願の内容は、こ こに引用することにより本明細書と一体にされたものとする。アパーチャを形成 するための技術の1つは、エッチ構造80を荷電した粒子にさらして、エッチ構 造80を通して複数の荷電した粒子のトラックを形成し、Macauleay等によるP CT特許出願WO95/07543に概要が記載されている方式で荷電した粒子 のトラックに沿ってポリカーボネート層88をエッチングする方法である。上記 PCT特許出願もここで引用することにより本明細書と一体にされたものと する。 エッチ構造80を反応チャンバに設置した後、エッチ層86の露出された部分 を、本発明による低圧−高密度プラズマを用いた方法でアパーチャ90を通して エッチングする。低圧−高密度プラズマは、約1〜30mtorr(ミリトル) 、好ましくは1〜20mtorrの範囲の圧力で生成される。ここでイオン化粒 子濃度については(1)1011イオン/cm3であるとともに、(2)反応チャ ンバの全容積部分全体に亘って概ね等しく分布、即ち反応チャンバの容積部分全 体に亘って均一にイオン化される。 本発明のエッチングが行われる仕組みについて、第6a図及び第6b図を参照 しつつ以下説明する。第6a図及び第6b図はそれぞれ、本発明による低圧−高 密度プラズマエッチングの間の及びその後のエッチ構造の断面図である。第6a 図では、圧力を低い値まで低下させることにより、R+に示された反応性イオン の平均自由行程(MFP)が増大する。反応性イオンR+がマスク88のアパー チャ90を通過する時に、MFPの増大によって、この反応性イオンがマスク8 8の側壁及び他の気体分子と衝突する機会は少なくなる。従って、より多くの反 応性イオンRがエッチ層86に達し、RGで示す反応産物ガスを形成する。この 結果、2つの主な利点が得られる。 第1に、選択性が高められる。第6b図に示すように、エッチ層86の開口部 87の直径は、アパーチャ90の直径Dに概ね等しく、即ちエッチ層86はマス ク88に対して100%に近いエッチ選択性を有する。このようになる理由は、 (a)反応性イオンR+とエッチ層86との間の化学反応の増加、及び(b)反 応性イオンR+のポリカーボネート側壁及び他の気体分子との相互作用の低下で ある。 第2の利点は、エッチ層86における反応性イオンR+の濃度の上昇 及び反応産物ガスRGの放出効率の上昇のためにエッチ速度が改善されることで ある。 第7図に示すのは、本発明による、ポリカーボネートマスクと低圧−高密度プ ラズマを用いるエッチ層のエッチングにおける主な工程の流れ図である。所望に 応じて、ブロック98に示す第1工程では、第6a図に示すようなエッチ構造を ベーキングする。エッチングの次の工程では、ブロック100に示すように、エ ッチ構造を反応チャンバに設置する。次にブロック102に示すように反応チャ ンバを排気する。 ブロック104に示すように、所望に応じてエッチ構造を加熱することができ る。 ブロック105に示すように、所望に応じてエッチ構造をプラズマ予備クリー ニング(plasma preclean)できる。 ブロック106に示すように、リアクタ圧力を1〜30mtorr、好ましく は1〜20mtorrの範囲に維持しつつ、エッチ層のエッチングのために適切 なプロセスガスを反応チャンバに導入する。 ブロック108に示すように、所望に応じてエッチ構造にバイアス電圧を印加 することができる。 最後に、ブロック109に示すように、ポリカーボネートマスクのアパーチャ を通してエッチ層がエッチングされ、エッチ層を通して対応する開口部が形成さ れるまで、プロセスガスをイオン化して低圧−高密度プラズマを発生させる。 第6b図に示すように、エッチ層86がENI層である場合は、本発明による エッチングによって生じた構造を、ゲート制御式電子エミッタの形成に用いるこ とができる。エッチ層86の開口部87を通して絶縁性層82をエッチングし、 絶縁性層82を貫通する対応する誘電体開口空間を形成することにより、ゲート 制御式電子エミッタを形成すること ができる。好ましくは、絶縁性層82のエッチングの際にエッチ層86をエッチ マスクとして使用する。別法では、構造を帯電した粒子にさらした時に絶縁性層 82を通して形成される、ポリカーボネート層88を通る各荷電粒子トラックに 沿ってエッチングを行うことができる。次に誘電体開口空間に電子放出素子を形 成するが、このとき各電子放出素子は、ENI層84に接触するようにする。ゲ ート制御式電子エミッタの形成については、前に引用したMacaulay等及びPoter 等に更に詳細に説明されている。 第8図に示すように、或る実施例では、第6a図におけるエッチ層86として クロム(またはクロムを含む材料)を用いたエッチ構造80をTCP装置113 の反応チャンバ111に設置する。適切なTCP装置には、LAM Researchの9 400メタルエッチシステム(Metal Etch System)がある。このシステムでは、1 3.56メガヘルツ(MHz)のRF電力発生器112が遠隔誘導コイル114 と結合されている。ただし他のTCP装置を用いることもできる。 次に反応チャンバ111を排気する。反応チャンバ圧力を1〜30mtorr の範囲、典型的には5mtorrに維持しつつ、プロセスガスを反応チャンバ1 11に導入する。イオン化されたとき、プロセスガスは、化学的に活性な酸素を 含むイオン及び化学的に活性な塩素を含むイオンを含む低圧−高密度プラズマを 発生する。このプロセスガスは、酸素を含むイオン源となるガス及び塩素を含む イオン源となるガスを含むガス混合物であり得る。適切な酸素を含むイオン源ガ スには2原子酸素(O2)が含まれる。適切な塩素を含むイオン源ガスには、2 原子塩素(Cl2)、塩化水素(HCl)、及び三塩化ホウ素(BCl3)を含ま れる。塩素を含むイオン源ガスの塩素を含むイオン源ガスに対する流量比は、4 :1超40:1未満である。好ましくは、塩素を含むイオン源ガスの酸素 を含むイオン源ガスに対する流量比は8:1である。例を示すと、8:1の流量 比は、160sccm(standard cubic centimeters per minutes)のCl2と 20sccmのO2を用いて得られる。ガスの流量は、従来型の質量流れコント ローラを用いて制御される。 次に、RF電力発生機112からのRF電力を遠隔誘導コイル114と結合す ることにより、プロセスガスをイオン化して低圧−高密度プラズマを発生させる 。200乃至800ワットの範囲内のRF電力レベルが用いられ、典型的なRF 電力レベルは約300〜500ワットの範囲である。RF電力の結合は、クロム のエッチ層のエッチングされるまで継続される。 第2の実施例では、アルミニウム(またはアルミニウムを含む材料)をエッチ 層として用いたエッチ構造をTCP反応チャンバに設置する。 次に反応チャンバを排気する。反応チャンバ圧力を1〜30mtorr、好ま しくは1〜20mtorrの範囲内に維持しつつ、プロセスガスを反応チャンバ に導入する。イオン化された時、プロセスガスは、化学的に活性な酸素を含むイ オン、塩素を含むイオン、及び臭素を含むイオンのなかの1種またはそれ以上を 含む低圧−高密度プラズマを発生する。このプロセスガスはガス混合物であり得 る。適切な酸素を含むイオン源ガスには、O2が含まれる。適切な塩素を含むイ オン源ガスには、Cl2、HCl、及びBCl3が含まれる。適切な臭素を含むイ オン源ガスには、2原子臭素(Br2)及び臭化水素(HBr)が含まれる。 次に、アルミニウムのエッチ層がエッチングされるまで、RF電力を結合して プロセスガスをイオン化し、低圧−高密度プラズマを発生させる。 第3の実施例では、モリブデン(またはモリブデンを含む材料)をエッチ層と して用いたエッチ構造をTCP反応チャンバに設置する。 次に反応チャンバを排気する。反応チャンバ圧力を1〜30mtorr、好ま しくは1〜20mtorrの範囲内に維持しつつ、プロセスガスを反応チャンバ に導入する。イオン化された時、このプロセスガスは、化学的に活性なフッ素を 含むイオン、窒素を含むイオン、水素を含むイオン、及び酸素を含むイオンの1 種またはそれ以上を含む低圧−高密度プラズマを発生する。このプロセスガスは ガス混合物であり得る。適切なフッ素を含むイオン源ガスには、4フッ化炭素( CF4)、トリフルオロメタン(CHF3)、ヘキサフルオロメタン(C26)、 オクタフルオロプロパン(C38)、及び6フッ化硫黄(SF6)を含む。適切 な窒素を含むイオン源ガスには、2原子窒素(N2)及びアンモニア(NH3)が 含まれる。適切な水素を含むイオン源ガスには、CHF3及びHClが含まれる 。適切な酸素を含むイオン源ガスには、O2が含まれる。 次にモリブデンエッチ層がエッチングされるまで、RF電力を結合してプロセ スガスをイオン化し、低圧−高密度プラズマを発生させる。 第4の実施例では、タンタル(またはタンタルを含む材料)をエッチ層として 用いたエッチ構造をTCP反応チャンバに設置する。 次に反応チャンバを排気する。反応チャンバ圧力を1〜30mtorr、好ま しくは1〜20mtorrの範囲内に維持しつつ、プロセスガスを反応チャンバ に導入する。イオン化された時、このプロセスガスは、化学的に活性なフッ素を 含むイオン及び塩素を含むイオンの1種またはそれ以上を含む低圧−高密度プラ ズマを発生する。このプロセスガスはガス混合物であり得る。適切なフッ素を含 むイオン源ガスには、CF4、CHF3、C26、C38、及びSF6が含まれる 。適切な塩素を含むイオン源ガスには、Cl2、HCl及びBCl3が含まれる。 次に、タンタルエッチ層がエッチングされるまで、RF電力を結合して、プロ セスガスをイオン化し、低圧−高密度プラズマを発生させる。 上述の第4の実施例では、エッチ層はENI層である。しかし、本発明による エッチングでは、例えば窒化シリコン(Si34)、二酸化シリコン(SiO2 )、またはガラス層のような電気的に絶縁性のエッチ層をエッチングするために も用いることができる。電気的に絶縁性のエッチ層をエッチングするためには、 電気的に絶縁性のエッチ層を有するエッチ構造をTCP反応チャンバに設置する 。 次に反応チャンバを排気する。反応チャンバ圧力を1〜30mtorr、好ま しく1〜20mtorrの範囲に維持しつつ、プロセスガスを反応チャンバに導 入する。イオン化された時、このプロセスガスは、化学的に活性なフッ素を含む イオンを含む低圧−高密度プラズマを発生する。このプロセスガスは、例えば、 CF4、CHF3、C26、C38及びSF6のようなフッ素を含むイオン源ガス のガス混合物であり得、好ましくはCHF3及びCF4のガス混合物である。 次に、電気的に絶縁性のエッチ層がエッチングされるまで、RF電力を結合し て、プロセスガスをイオン化し、低圧−高密度プラズマを発生させる。 上記の全ての実施例では、エッチ構造を反応チャンバに設置する前に、エッチ 構造をベーキングすることができる。ベーキングでは、エッチ構造を典型的には 65℃以下、例えば55℃まで加熱するが、他の温度水準までエッチ構造を加熱 することもできる。エッチ構造のベーキングは、エッチ構造内の十分な量のガス を排出、即ちエッチ構造をガス抜きするに十分な時間だけ行われる。ガス抜きを 促進するため、通常ベーキングは大気圧より低い圧力で行われる。 第6a図に示すように、エッチ層86のエッチングの前のエッチ構造80のベ ーキングによって、エッチ層86のエッチングの際にアパーチャ90内に捕捉さ れるガスの放出を少なくできる。これによって、エッチ層86における反応性イ オンR+濃度が高まり、エッチ速度が上昇す る。 直径D(第6a図)が0.30μm未満になると、エッチ構造のベー ーボネートに0.12〜μmの直径のアパーチャに形成される場合、エッチ層の エッチングの際にポリカーボネートに捕捉された水蒸気が放出され、エッチ速度 を著しく低下させることが分かった。しかし、エッチ構造を約508torrの圧力 のもとで55℃で1〜3時間ベーキングすると、エッチ速度が改善されることが 分かった。 エッチ構造のベーキングは、通常反応チャンバのロードロックチャンバ(load -lock chamber)において行われる。この方式では、そのベーキングの完了後、 エッチ基板は周囲雰囲気に曝されることなく反応チャンバに移送される。別方式 では、エッチ基板を反応チャンバでベーキングすることができる。この別形式で は、ブロック98(第7図)がブロック102の後にくる。即ち、エッチ基板を 反応チャンバに設置し、反応チャンバを排気して、エッチ基板をベーキングする 。 全ての実施例では、エッチ速度を高めるためにエッチ構造を加熱することがで きる。第8図に示すように、エッチ構造80を加熱するため、その上にエッチ構 造80が設置される電極116が従来型の抵抗性加熱素子118に含められる。 抵抗性加熱素子118は電極116を加熱し、これによってエッチ構造80が加 熱される。 このエッチ構造は通常20℃以上まで加熱され、ポリカーボネート層のアパー チャの直径(第6a図におけるD)が約0.30μm以上である時には通常60 ℃まで加熱される。更に、このエッチ構造の温度は、ポリカーボネート層が損傷 する温度を超えてはならない。詳述すると、このエッチ構造の温度は、ポリカー ボネート層の物理的変形を防止するため、概ね温度TTG-5以下であるべきである 。ここで、温度TTG-5はポリカーボネートのガラス転移温度より 5℃低い温度に等しい。ポリカーボネートのガラス転移温度は、通常120〜 2608を用いてポリカーボネート層を形成する場合、エッチ構造の温度は、下限が 約20℃、上限が約140℃の範囲の温度であるべきである。 ポリカーボネートマスクのアパーチャの直径(第6a図におけるD)が0.3 0μm未満であるとき、エッチ構造を加熱する工程で、エッチ構造内に捕捉され たガスが放出されることによってエッチ速度が著しく低下し得る。従って、ポリ カーボネートマスクにおけるアパーチャの直径が0.30μm未満である時、著 しいガス放出を起こさせずにエッチ速度を高めるためエッチ構造を加熱すること が望ましい。これは、約20〜40℃、好ましくは20℃に基板を加熱すること によって行われる。 前に引用したPorter等に記載されているように、ポリカーボネート層は、その 作成中に、ポリカーボネートガラス転移温度より最大15℃高い温度でアニール し、その後急冷することによって、ポリカーボネートを、幾つかの近距離分子秩 序を有する初めのガラス様微細構造から、概ね分子秩序を有していない(短距離 または長距離分子秩序を有していない)微細構造に変えることができる。このア ニールが行われる場合、通常、その後のポリカーボネート層を概ね無秩序な微細 構造から転移させるための熱処理を行う必要がなくなる。 全ての実施例では、アルゴンのような不活性ガスをプロセスガス混合物に添加 して、エッチ速度を低下させることができる。この不活性ガスは、反応イオンの 濃度を低下させる。エッチ速度は、反応イオンの濃度の低下とともに低下するこ とから、不活性ガスを添加することによりエッチ速度が低下する。 全ての実施例では、エッチ基板をプラズマ予備クリーニングして、ポリカーボ ネートマスクのアパーチャを閉塞させ得る微量の残留物をポリカーボネートマス クから除去することができる。プラズマ予備クリーニングを行うため、例 えばO2のような酸化ガスを、反応チャンバの圧力を大気圧より低い圧力、例え ば1〜30mtorrの範囲内に維持しつつ反応チャンバに導入する。次に酸化 ガスをイオン化して、ポリカーボネートマスクから微量の残留物を取り除く。一 例として、O2は、RF電力発生機112(第8図)からのRF電力をRF電力 100ワットで遠隔誘導コイル114と結合することにより30分間でイオン化 される。 第7図に示すように、プラズマ予備クリーニング処理は、ブロック105に示 すように、別方法としてブロック104に示す加熱処理の前に行うことができる 。更に別の方法では、ブロック105に示すプラズマ予備クリーニング処理を、 反応チャンバのロードロックチャンバにおいて行うことができる。この方式では 、ブロック105に示すプラズマ予備クリーニング処理を、ブロック100に示 すエッチ基板を反応チャンバに設置する工程の前に行う。 全ての実施例では、反応性イオンを誘引し、エッチ速度を高めるために、エッ チ構造にバイアス電圧を印加することができる。第8図に示すように、13.5 6MHzのRF発生機120を用いて、RF電力を電極116と結合し、これに よってエッチ構造80にバイアスをかける。一般に、エッチ構造80にバイアス するのに用いられるRF電力のレベルは、80ワット以下である。反応性イオン を誘引することにより、エッチ速度が高まる。重要なことは、エッチ層とポリカ ーボネートマスクとの選択性を維持するために、誘引されたイオンが衝当した際 の運動量輸送によってエッチ構造80をエッチングするのに十分なイオンを誘引 するエネルギーを、エッチ構造バイアスによって与えてはならないという点であ る。 別の実施例では、低圧−高密度プラズマを発生するための他の技術を用いるこ とができる。ECR及びヘリコン波技術を含むこのような技術が存在する。他の ICP構造も用いることができる。 ロードロック反応チャンバ、即ちロードロックチャンバが取着された反応チ ャンバを用いることもできる。この実施例では、反応チャンバが大気圧より低い 圧力に維持される。エッチ基板をロードロックチャンバに載せる。次にロードロ ックチャンバを排気する。次にエッチ基板をロードロックチャンバから反応チャ ンバに移送する。逆の手順で、反応チャンバからエッチ基板を取り出す。もちろ ん、例えば入口及び出口ロードロックチャンバのような1個以上のロードロック チャンバを用いてもよい。更に、出口ロードロックチャンバは、反応チャンバか ら除去する際にエッチ基板を冷却する従来のような冷却能力を有し得る。第7図 に示すように、この実施例では、ブロック102に示す反応チャンバの排気工程 が不要である。反応チャンバは大気圧より低い圧力に維持されるからである。 本発明について、その好適実施例を引用して説明してきたが、当業者は、本発 明の真の範囲を逸脱することなく、その形態あるいは詳細な点を変更して本発明 を実施できるということを理解されよう。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年9月25日(1998.9.25) 【補正内容】 明細書 ポリカーボネートエッチマスクを用いるプラズマエッチング発明の分野 本発明はプラズマエッチングに関するものである。発明の背景 薄膜エッチングプロセスは、大きな2つの分類の何れかに当てはまる。1つの 分類は従来型の液相化学エッチング、つまり「ウエットエッチング」である。も う一方は気相プラズマエッチング、つまり「ドライエッチング」である。 ドライエッチングの機構には、2種の主要な型が存在する。即ち(a)物理的 反応機構及び(b)化学的反応機構である。物理的エッチ反応機構では、グロー 放電からイオンが取り出されてエッチ構造に向かって加速され、エッチ構造の表 面は、イオンが衝当した際に運動量輸送によって腐食される。このエッチ構造は 、通常エッチングされる層(「エッチ層」)、その上層をなすエッチマスクとし ての役目を果たすパターン形成された層、及びその下層をなす支持構造を有する 。化学反応エッチ機構では、グロー放電を用いて化学的に活性なイオンを発生し 、このイオンがエッチ構造に向かって分散してエッチ構造の表面と反応し、揮発 性物質が発生する。 エッチプロセスにおいて使用される機構の型に関する重要な因子は、選択性で ある。選択性は、異なる材料のエッチ速度の尺度である。異なる材料が概ね同じ 速度でエッチングされるドライエッチプロセスを、非選択的という。このプロセ スは、通常物理的エッチ機構を用いる。異なる材料が実質的に異なる速度でエッ チングされるドライエッチプロセスは、選択的という。選択的エッチプロセスの 幾つかは、化学的反応性イオンが優先的に或る一つの材料と反応する化学的反応 機構を用いる。他の選択的エッチプロセスでは、エッチングされる材料が、或る 材料上に に抵抗性の材料には、真性半導体及び低濃度にドープされた(n型またはp型) 半導体が含まれる。電気的に抵抗性の材料の別の例には、(a)例えばサーメッ ト(金属粒子が埋没されたセラミック)のような金属−絶縁体複合材料、(b) 例えばグラファイト、アモルファスカーボン、及び改質(例えばドーピングまた はレーザ改質した)ダイヤモンド、(c)例えばシリコン−炭素−窒素のような 或る種のシリコン−炭素化合物がある。 第6a図に示すのは、本発明によるエッチングのためのエッチ構造80の一例 の断面図である。エッチ構造80はENI層84の上層をなす電気的に絶縁性の 層82を有する。好ましくは金属からなるめっき層86は、電気的に絶縁性の層 82の上に設けられる。ポリカーボネート層88はエッチ層86の上に設けられ 、複数のアパーチャを有している。このアパーチャの1つが符号90を付して示 されている。第6a図に示すように、アパーチャ90は直径Dを有する。直径D は通常0.30μmまたは0.12〜0.16μmであるが、他の大きさ、特に 0.12μm未満の直径Dも可能である。直径Dは通常0.1〜2.0μmの範 囲にある。またポリカーボネート層88の厚みTは通常400〜700nm、好 ましくは560nmであるが、他の寸法の厚みTも可能である。 ポリカーボネート層88は、同時出願の国際特許出願PCT/US98/03 370に記載の方法を用いて訂正することができる。上記国際特許出願の内容は 、ここに引用することにより本明細書と一体にされたものとする。アパーチャを 形成するための技術の1つは、エッチ構造80を荷電した粒子にさらして、エッ チ構造80を通して複数の荷電した粒子のトラックを形成し、Macauleay等によ るPCT特許出願WO95/07543に概要が記載されている方式で荷電した 粒子のトラックに沿ってポリカーボネート層88をエッチングする方法である。 上記PCT特許出願もここで引用することにより本明細書と一体にされたものと る。 直径D(第6a図)が0.30μm未満になると、エッチ構造のベー ーボネートに0.12μmの直径のアパーチャに形成される場合、エッチ層のエ ッチングの際にポリカーボネートに捕捉された水蒸気が放出され、エッチ速度を 著しく低下させることが分かった。しかし、エッチ構造を約508torrの圧力の もとで55℃で1〜3時間ベーキングすると、エッチ速度が改善されることが分 かった。 エッチ構造のベーキングは、通常反応チャンバのロードロックチャンバ(load -lock chamber)において行われる。この方式では、そのベーキングの完了後、 エッチ基板は周囲雰囲気に曝されることなく反応チャンバに移送される。別方式 では、エッチ基板を反応チャンバでベーキングすることができる。この別形式で は、ブロック98(第7図)がブロック102の後にくる。即ち、エッチ基板を 反応チャンバに設置し、反応チャンバを排気して、エッチ基板をベーキングする 。 全ての実施例では、エッチ速度を高めるためにエッチ構造を加熱することがで きる。第8図に示すように、エッチ構造80を加熱するため、その上にエッチ構 造80が設置される電極116が従来型の抵抗性加熱素子118に含められる。 抵抗性加熱素子118は電極116を加熱し、これによってエッチ構造80が加 熱される。 このエッチ構造は通常20℃以上まで加熱され、ポリカーボネート層のアパー チャの直径(第6a図におけるD)が約0.30μm以上である時には通常60 ℃まで加熱される。更に、このエッチ構造の温度は、ポリカーボネート層が損傷 する温度を超えてはならない。詳述すると、このエッチ構造の温度は、ポリカー ポネート層の物理的変形を防止するため、概ね温度TTG-5以下であるべきである 。ここで、温度TTG-5はポリカーボネートのガラス転移温度より 【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年2月26日(1999.2.26) 【補正内容】請求の範囲 1.エッチング方法であって、 反応チャンバにエッチ構造を設置する過程であって、前記エッチ構造がエッチ 層及びこれを貫通するアパーチャを備えたポリカーボネート層を有し、エッチ層 がポリカーボネート層の下層をなしている、該過程と、 低圧−高密度プラズマでアパーチャを通して前記エッチ層をエッチングするエ ッチング過程とを含むことを特徴とし、 前記低圧−高密度プラズマが、約1〜30ミリトルの範囲の圧力で生成される ことを特徴とし、 前記低圧−高密度プラズマが、1011イオン/cm3以上のイオン化粒子濃度 を有することを特徴とするエッチング方法。 2.約1〜30ミリトルの範囲の圧力で低圧−高密度プラズマを発生する過程を 更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。 3.前記圧力が、約1〜20ミリトルの範囲であることを特徴する請求項1に記 載の方法。 4.前記低圧−高密度プラズマが、1011イオン/cm3以上のイオン化粒子濃 度を有し、前記イオン化粒子濃度は反応チャンバ全体に亘って概ね等しいことを 特徴とする請求項1若しくは3に記載の方法。 5.前記エッチ構造が、(a)前記エッチ層の下層をなす電気的に絶縁性の層、 及び(b)前記電気的に絶縁性の層の下層をなす電気的に非絶縁性の層を更に有 することを特徴とする請求項1若しくは3に記載の方法。 6.前記アパーチャが、荷電した粒子をポリカーボネート層を通過させて複数の 荷電粒子トラックを形成し、そのポリカーボネート層がその荷電粒子トラックに 沿ってエッチングされるようにすることによって形成されることを特徴とする請 求項1若しくは3に記載の方法。 7.前記エッチ層が、クロムを含むことを特徴とする請求項1若しくは3に記 載の方法。 8.塩素を含むイオン源となる第1ガスと、酸素を含むイオン源となる第2ガス とを含むガス混合物をイオン化することにより、低圧−高密度プラズマを発生す る過程を更に含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。 9.前記エッチ層が、アルミニウムを含むことを特徴とする請求項1若しくは3 に記載の方法。 10.塩素を含むイオン源となる第1ガス、酸素を含むイオン源となる第2ガス 、及びホウ素を含むイオン源となる第3ガスを含むガス混合物をイオン化するこ とにより、低圧−高密度プラズマを発生する過程を更に有することを特徴とする 請求項9に記載の方法。 11.前記エッチ層が、モリブデンを含むことを特徴とする請求項1若しくは3 に記載の方法。 12.フッ素を含むイオン源となる第1ガス、窒素を含むイオン源となる第2ガ ス、水素を含むイオン源となる第3ガス、及び酸素を含むイオン源となる第4ガ スを含むガス混合物をイオン化することにより、低圧−高密度プラズマを発生す る過程を更に有することを特徴とする請求項11に記載の方法。 13.前記エッチ層が、タンタルを含むことを特徴とする請求項1若しくは3に 記載の方法。 14.フッ素を含むイオン源となる第1ガス及び塩素を含むイオン源となる第2 ガスを含むガス混合物をイオン化することにより、低圧−高密度プラズマを発生 する過程を更に有することを特徴とする請求項13に記載の方法。 15.前記エッチ層が、電気的に絶縁性の材料を含むことを特徴とする請求項1 若しくは3に記載の方法。 16.前記電気的に絶縁性の材料が窒化シリコン、酸化シリコン、及びガラスか らなる群から選択されることを特徴とする請求項15に記載の方法。 17.フッ素を含むイオン源となるガスを含むガス混合物をイオン化すること により、低圧−高密度プラズマを発生する過程を更に有することを特徴とする請 求項16に記載の方法。 18.不活性ガスを含むガス混合物をイオン化することにより、低圧−高密度プ ラズマを発生する過程を更に有することを特徴とする請求項1若しくは3に記載 の方法。 19.前記エッチング過程の間に、前記エッチ層が前記ポリカーボネート層に対 して概ね100%のエッチ選択性を有することを特徴とする請求項1若しくは3 に記載の方法。 20.前記エッチング過程の前に、前記エッチ構造を加熱する過程を更に有する ことを特徴とする請求項1若しくは3に記載の方法。 21.前記加熱する過程が、約20℃を下限とし、前記ポリカーボネート層のガ ラス転移温度の約5℃低い温度を上限とする温度範囲の温度まで前記エッチ構造 を加熱する過程を含むことを特徴とする請求項20に記載の方法。 22.前記ガラス転移温度は、約120〜170℃の範囲にあることを特徴とす る請求項21に記載の方法。 23.前記加熱する過程が、約20〜40℃の範囲の温度まで前記エッチ構造を 加熱する過程を含むことを特徴とする請求項21に記載の方法。 24.前記アパーチャのそれぞれが0.30μm未満の直径を有することを特徴 とする請求項23に記載の方法。 25.前記エッチング過程の前に、前記エッチ構造を電気的にバイアスする過程 を更に有することを特徴とする請求項1若しくは3に記載の方法。 26.前記反応チャンバが、誘導結合されたプラズマ装置、電子サイクロトロン 共鳴装置、またはヘリコン波装置の一部であることを特徴とする請求項1若しく は3に記載の方法。 27.前記エッチング過程の前に、前記エッチング構造をベーキングするベーキ ング過程を更に有することを特徴とする請求項1若しくは3に記載の方法。 28.前記反応チャンバに前記エッチ構造を設置する過程の前に、前記ベーキン グ過程が行われることを特徴とする請求項27に記載の方法。 29.前記ベーキング過程が、大気圧より低い圧力の下で行われることを特徴と する請求項27に記載の方法。 30.前記エッチング過程の前に、前記エッチ構造をプラズマ予備クリーニング する過程を更に有することを特徴とする請求項1若しくは3に記載の方法。 31.前記反応チャンバに前記エッチ構造を設置する過程の前に、前記プラズマ 予備クリーニング過程が行われることを特徴とする請求項30に記載の方法。 32.(a)複数のアパーチャを有するポリカーボネート層、(b)前記ポリカ ーボネート層の下層をなす第1の電気的に非絶縁性の(ENI)層、(c)前記 第1のENI層の下層をなす電気的に絶縁性の層、及び(d)前記電気的に絶縁 性の層の下層をなす第2のENI層を有するエッチ構造を準備する過程と、 反応チャンバに前記エッチ構造を設置する過程と、 低圧−高密度プラズマで前記アパーチャを通して第1のENI層をエッチング し、前記第1ENI層に対応する開口部を形成する過程であって、前記低圧−高 密度プラズマが、約1〜30ミリトルの範囲の圧力で生成され、前記低圧−高密 度プラズマが、1011イオン/cm3以上のイオン化粒子濃度を有する、該過程 と、 前記第1のENI層をマスクとして用いて、前記電気的に絶縁性の層をエッチ ングし、対応する誘電体開口空間を形成する過程と、 前記誘電体開口空間に電子放出素子を形成する過程であって、前記電子放出素 子が前記第2のENI層に接触する、該過程とを有することを特徴とする方法。 33.エッチング過程の前に、 前記エッチ構造を加熱する過程と、 前記エッチ構造にバイアスを印加する過程と、 前記エッチ構造をプラズマ予備クリーニングする過程とを更に有することを特 徴とする請求項1若しくは3に記載の方法。 34.前記反応チャンバに前記エッチ構造を設置する前記過程の前に、前記エッ チ構造をベーキングする過程を更に有することを特徴とする請求項33に記載の 方法。 35.前記エッチ層が、クロム、アルミニウム、モリブデン、及びタンタルから なる群から選択された電気的に非絶縁性の材料を含むことを特徴とする請求項1 若しくは3に記載の方法。 【手続補正書】 【提出日】平成12年1月19日(2000.1.19) 【補正内容】 (1)明細書の特許請求の範囲を、別紙の如く補正する。 (元の請求項2を削除し、元の請求項25を訂正の上新たな請求項2とした。こ れに伴い元の請求項26乃至35を新たな請求項25乃至34とした。請求項3 乃至7、9、11、13、15、18乃至20、25(元の請求項26)、及び 26(元の請求項27)については、請求項1(若しくは3)の従属項から、新 たな請求項2(若しくは3)の従属項とした。請求項31(元の請求項32)は 独立項から、請求項2若しくは3の従属項とした。)請求の範囲 1.エッチング方法であって、 反応チャンバにエッチ構造を設置する過程であって、前記エッチ構造がエッチ 層及びこれを貫通するアパーチャを備えたポリカーボネート層を有し、エッチ層 がポリカーボネート層の下層をなしている、該過程と、 低圧−高密度プラズマでアパーチャを通して前記エッチ層をエッチングするエ ッチング過程とを含むことを特徴とし、 前記低圧−高密度プラズマが、約1〜30ミリトルの範囲の圧力で生成される ことを特徴とし、 前記低圧−高密度プラズマが、1011イオン/cm3以上のイオン化粒子濃度 を有することを特徴とするエッチング方法。 .前記エッチングの前に開始される、前記エッチ構造に電気的なバイアスをか ける 過程を更に有することを特徴とする請求項に記載の方法。 3.前記圧力が、約1〜20ミリトルの範囲であることを特徴する請求項に記 載の方法。 4.前記低圧−高密度プラズマが、1011イオン/cm3以上のイオン化粒子濃 度を有し、前記イオン化粒子濃度は反応チャンバ全体に亘って概ね等しいことを 特徴とする請求項若しくは3に記載の方法。 5.前記エッチ構造が、(a)前記エッチ層の下層をなす電気的に絶縁性の層、 及び(b)前記電気的に絶縁性の層の下層をなす電気的に非絶縁性の層を更に有 することを特徴とする請求項若しくは3に記載の方法。 6.前記アパーチャが、荷電した粒子をポリカーボネート層を通過させて複数の 荷電粒子トラックを形成し、そのポリカーボネート層がその荷電粒子トラック に沿ってエッチングされるようにすることによって形成されることを特徴とする 請求項若しくは3に記載の方法。 7.前記エッチ層が、クロムを含むことを特徴とする請求項若しくは3に記 載の方法。 8.塩素を含むイオン源となる第1ガスと、酸素を含むイオン源となる第2ガス とを含むガス混合物をイオン化することにより、低圧−高密度プラズマを発生す る過程を更に含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。 9.前記エッチ層が、アルミニウムを含むことを特徴とする請求項若しくは3 に記載の方法。 10.塩素を含むイオン源となる第1ガス、酸素を含むイオン源となる第2ガス 、及びホウ素を含むイオン源となる第3ガスを含むガス混合物をイオン化するこ とにより、低圧−高密度プラズマを発生する過程を更に有することを特徴とする 請求項9に記載の方法。 11.前記エッチ層が、モリブデンを含むことを特徴とする請求項若しくは3 に記載の方法。 12.フッ素を含むイオン源となる第1ガス、窒素を含むイオン源となる第2ガ ス、水素を含むイオン源となる第3ガス、及び酸素を含むイオン源となる第4ガ スを含むガス混合物をイオン化することにより、低圧−高密度プラズマを発生す る過程を更に有することを特徴とする請求項11に記載の方法。 13.前記エッチ層が、タンタルを含むことを特徴とする請求項若しくは3に 記載の方法。 14.フッ素を含むイオン源となる第1ガス及び塩素を含むイオン源となる第2 ガスを含むガス混合物をイオン化することにより、低圧−高密度プラズマを発生 する過程を更に有することを特徴とする請求項13に記載の方法。 15.前記エッチ層が、電気的に絶縁性の材料を含むことを特徴とする請求項 若しくは3に記載の方法。 16.前記電気的に絶縁性の材料が窒化シリコン、酸化シリコン、及びガラスか らなる群から選択されることを特徴とする請求項15に記載の方法。 17.フッ素を含むイオン源となるガスを含むガス混合物をイオン化すること により、低圧−高密度プラズマを発生する過程を更に有することを特徴とする請 求項16に記載の方法。 18.不活性ガスを含むガス混合物をイオン化することにより、低圧−高密度プ ラズマを発生する過程を更に有することを特徴とする請求項若しくは3に記載 の方法。 19.前記エッチング過程の間に、前記エッチ層が前記ポリカーボネート層に対 して概ね100%のエッチ選択性を有することを特徴とする請求項若しくは3 に記載の方法。 20.前記エッチ構造を加熱する過程を更に有することを特徴とする請求項若 しくは3に記載の方法。 21.前記加熱する過程が、約20℃を下限とし、前記ポリカーボネート層のガ ラス転移温度の約5℃低い温度を上限とする温度範囲の温度まで前記エッチ構造 を加熱する過程を含むことを特徴とする請求項20に記載の方法。 22.前記ガラス転移温度は、約120〜170℃の範囲にあることを特徴とす る請求項21に記載の方法。 23.前記加熱する過程が、約20〜40℃の範囲の温度まで前記エッチ構造を 加熱する過程を含むことを特徴とする請求項21に記載の方法。 24.前記アパーチャのそれぞれが0.30μm未満の直径を有することを特徴 とする請求項23に記載の方法。25 .前記反応チャンバが、誘導結合されたプラズマ装置、電子サイクロトロン 共鳴装置、またはヘリコン波装置の一部であることを特徴とする請求項2若しく は3に記載の方法。26前記エッチング構造をベーキングするベーキング過程を更に有することを 特徴とする請求項若しくは3に記載の方法。27 .前記反応チャンバに前記エッチ構造を設置する過程の前に、前記ベーキン グ過程が開始されることを特徴とする請求項26に記載の方法。28 .前記ベーキング過程が、大気圧より低い圧力の下で行われることを特徴と する請求項26に記載の方法。29 .前記エッチング過程の前に開始される、前記エッチ構造をプラズマ予備ク リーニングする過程を更に有することを特徴とする請求項1若しくは3に記載の 方法。30 .前記反応チャンバに前記エッチ構造を設置する過程の前に開始される、前 記プラズマ予備クリーニング過程が行われることを特徴とする請求項29に記載 の方法。31前記エッチ層が、第1の電気的に非絶縁性の(ENI)層であり、前記エ ッチ構造が、前記第1のENI層の下層をなす電気的に絶縁性の層及び前記電気 的に絶縁性の層の下層をなす第2のENI層を有することを特徴とし、 前記エッチング過程において、前記第1のENI層に、前記ポリカーボネート 層の前記アパーチャに対応する開口部を形成することを特徴とし、 前記第1のENI層をマスクとして用いて、前記電気的に絶縁性の層をエッチ ングし、対応する誘電体開口空間を形成する過程と、 前記誘電体開口空間に電子放出素子を形成する過程であって、前記電子放出素 子が前記第2のENI層に接触する、該過程とを有することを特徴とする請求項 2若しくは3に記載の方法。 32前記エッチング過程の前に開始される、前記エッチ構造を加熱する過程と 、 前記エッチング過程の前に開始される、前記エッチ構造にバイアスを印加する 過程と、 前記エッチング過程の前に開始される、前記エッチ構造をプラズマ予備クリー ニングする過程とを更に有することを特徴とする請求項1若しくは3に記載の方 法。33 .前記反応チャンバに前記エッチ構造を設置する前記過程の前に開 始される 、前記エッチ構造をベーキングする過程を更に有することを特徴とする 請求項32に記載の方法。34 .前記エッチ層が、クロム、アルミニウム、モリブデン、及びタンタルから なる群から選択された電気的に非絶縁性の材料を含むことを特徴とする請求項1 若しくは3に記載の方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.エッチング方法であって、 反応チャンバにエッチ構造を設置する過程であって、前記エッチ構造がエッチ 層及びこれを貫通するアパーチャを備えたポリカーボネート層を有し、エッチ層 がポリカーボネート層の下層をなしている、該過程と、 低圧−高密度プラズマを用いてアパーチャを通して前記エッチ層をエッチング するエッチング過程とを含むことを特徴とするエッチング方法。 2.約1〜30ミリトルの範囲の圧力で低圧−高密度プラズマを発生する過程を 更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。 3.前記圧力が、約1〜20ミリトルの範囲であることを特徴する請求項2に記 載の方法。 4.前記低圧−高密度プラズマが、1011イオン/cm3以上のイオン化粒子濃 度を有し、前記イオン化粒子濃度は反応チャンバ全体に亘って概ね等しいことを 特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の方法。 5.前記エッチ構造が、(a)前記エッチ層の下層をなす電気的に絶縁性の層、 及び(b)前記電気的に絶縁性の層の下層をなす電気的に非絶縁性の層を更に有 することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の方法。 6.前記アパーチャが、荷電した粒子をポリカーボネート層を通過させて複数の 荷電粒子トラックを形成し、そのポリカーボネート層がその荷電粒子トラックに 沿ってエッチングされるようにすることによって形成されることを特徴とする請 求項1乃至3の何れかに記載の方法。 7.前記エッチ層が、クロムを含むことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに 記載の方法。 8.塩素を含むイオン源となる第1ガスと、酸素を含むイオン源となる第2ガス とを含むガス混合物をイオン化することにより、低圧−高密度プラズマを発生す る過程を更に含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。 9.前記エッチ層が、アルミニウムを含むことを特徴とする請求項1乃至3の何 れかに記載の方法。 10.塩素を含むイオン源となる第1ガス、酸素を含むイオン源となる第2ガス 、及びホウ素を含むイオン源となる第3ガスを含むガス混合物をイオン化するこ とにより、低圧−高密度プラズマを発生する過程を更に有することを特徴とする 請求項9に記載の方法。 11.前記エッチ層が、モリブデンを含むことを特徴とする請求項1乃至3の何 れかに記載の方法。 12.フッ素を含むイオン源となる第1ガス、窒素を含むイオン源となる第2ガ ス、水素を含むイオン源となる第3ガス、及び酸素を含むイオン源となる第4ガ スを含むガス混合物をイオン化することにより、低圧−高密度プラズマを発生す る過程を更に有することを特徴とする請求項14に記載の方法。 13.前記エッチ層が、タンタルを含むことを特徴とする請求項1乃至3の何れ かに記載の方法。 14.フッ素を含むイオン源となる第1ガス及び塩素を含むイオン源となる第2 ガスを含むガス混合物をイオン化することにより、低圧−高密度プラズマを発生 する過程を更に有することを特徴とする請求項13に記載の方法。 15.前記エッチ層が、電気的に絶縁性の材料を含むことを特徴とする請求項1 乃至3の何れかに記載の方法。 16.前記電気的に絶縁性の材料が窒化シリコン、酸化シリコン、及びガラスか らなる群から選択されることを特徴とする請求項15に記載の方法。 17.フッ素を含むイオン源となるガスを含むガス混合物をイオン化することに より、低圧−高密度プラズマを発生する過程を更に有することを特徴とする請求 項16に記載の方法。 18.不活性ガスを含むガス混合物をイオン化することにより、低圧−高密度プ ラズマを発生する過程を更に有することを特徴とする請求項1乃至3の何れ かに記載の方法。 19.前記エッチング過程の間に、前記エッチ層が前記ポリカーボネート層に対 して概ね100%のエッチ選択性を有することを特徴とする請求項1乃至3の何 れかに記載の方法。 20.前記エッチング過程の前に、前記エッチ構造を加熱する過程を更に有する ことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の方法。 21.前記加熱する過程が、約20℃を下限とし、前記ポリカーボネート層のガ ラス転移温度の約5℃低い温度を上限とする温度範囲の温度まで前記エッチ構造 を加熱する過程を含むことを特徴とする請求項20に記載の方法。 22.前記ガラス転移温度は、約120〜170℃の範囲にあることを特徴とす る請求項21に記載の方法。 23.前記加熱する過程が、約20〜40℃の範囲の温度まで前記エッチ構造を 加熱する過程を含むことを特徴とする請求項21に記載の方法。 24.前記アパーチャのそれぞれが0.30μm未満の直径を有することを特徴 とする請求項23に記載の方法。 25.前記エッチング過程の前に、前記エッチ構造を電気的にバイアスする過程 を更に有することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の方法。 26.前記反応チャンバが、誘導結合されたプラズマ装置、電子サイクロトロン 共鳴装置、またはヘリコン波装置の一部であることを特徴とする請求項1乃至3 の何れかに記載の方法。 27.前記エッチング過程の前に、前記エッチング構造をベーキングするベーキ ング過程を更に有することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の方法。 28.前記反応チャンバに前記エッチ構造を設置する過程の前に、前記ベーキン グ過程が行われることを特徴とする請求項27に記載の方法。 29.前記ベーキング過程が、大気圧より低い圧力の下で行われることを特徴 とする請求項27に記載の方法。 30.前記エッチング過程の前に、前記エッチ構造をプラズマ予備クリーニング する過程を更に有することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の方法。 31.前記反応チャンバに前記エッチ構造を設置する過程の前に、前記プラズマ 予備クリーニング過程が行われることを特徴とする請求項30に記載の方法。 32.(a)複数のアパーチャを有するポリカーボネート層、(b)前記ポリカ ーボネート層の下層をなす第1の電気的に非絶縁性の(ENI)層、(c)前記 第1のENI層の下層をなす電気的に絶縁性の層、及び(d)前記電気的に絶縁 性の層の下層をなす第2のENI層を有するエッチ構造からゲート制御式電子エ ミッタを形成する方法であって、 反応チャンバに前記エッチ構造を設置する過程と、 低圧−高密度プラズマを用いて前記アパーチャを通して第1のENI層をエッチ ングし、前記第1ENI層に対応する開口部を形成する過程と、 前記第1のENI層をマスクとして用いて、前記電気的に絶縁性の層をエッチ ングし、対応する誘電体開口空間を形成する過程と、 前記誘電体開口空間に電子放出素子を形成する過程であって、前記電子放出素 子が前記第2のENI層に接触する、該過程とを有することを特徴とするエッチ 構造からゲート制御式電子エミッタを形成する方法。
JP10537729A 1997-02-28 1998-02-27 ポリカーボネートエッチマスクを用いるプラズマエッチング Pending JP2000512085A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/808,364 1997-02-28
US08/808,364 US5972235A (en) 1997-02-28 1997-02-28 Plasma etching using polycarbonate mask and low pressure-high density plasma
PCT/US1998/003369 WO1998038837A1 (en) 1997-02-28 1998-02-27 Plasma etching using polycarbonate etch mask

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000512085A true JP2000512085A (ja) 2000-09-12

Family

ID=25198574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10537729A Pending JP2000512085A (ja) 1997-02-28 1998-02-27 ポリカーボネートエッチマスクを用いるプラズマエッチング

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5972235A (ja)
EP (1) EP0972428A4 (ja)
JP (1) JP2000512085A (ja)
KR (1) KR100385638B1 (ja)
WO (1) WO1998038837A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6582617B1 (en) * 1997-02-28 2003-06-24 Candescent Technologies Corporation Plasma etching using polycarbonate mask and low-pressure high density plasma
US6500885B1 (en) 1997-02-28 2002-12-31 Candescent Technologies Corporation Polycarbonate-containing liquid chemical formulation and methods for making and using polycarbonate film
JP3956499B2 (ja) * 1998-09-07 2007-08-08 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US6297163B1 (en) * 1998-09-30 2001-10-02 Lam Research Corporation Method of plasma etching dielectric materials
US6271141B2 (en) 1999-03-23 2001-08-07 Micron Technology, Inc. Methods of forming materials over uneven surface topologies, and methods of forming insulative materials over and between conductive lines
US6565759B1 (en) * 1999-08-16 2003-05-20 Vanguard International Semiconductor Corporation Etching process
KR100464314B1 (ko) * 2000-01-05 2004-12-31 삼성에스디아이 주식회사 전계방출소자 및 그 제조방법
JP3590328B2 (ja) * 2000-05-11 2004-11-17 東京エレクトロン株式会社 塗布現像処理方法及び塗布現像処理システム
US6743732B1 (en) 2001-01-26 2004-06-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Organic low K dielectric etch with NH3 chemistry
KR100759258B1 (ko) * 2001-06-29 2007-09-17 매그나칩 반도체 유한회사 반도체소자의 제조방법
JP3914452B2 (ja) * 2001-08-07 2007-05-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
US7115516B2 (en) * 2001-10-09 2006-10-03 Applied Materials, Inc. Method of depositing a material layer
KR100450239B1 (ko) * 2002-06-05 2004-09-24 아남반도체 주식회사 퓨즈 단절 방법
US9502290B2 (en) * 2008-01-11 2016-11-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Oxidation-free copper metallization process using in-situ baking
US20090242512A1 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 Dalsa Semiconductor Inc. Deep reactive ion etching
EP2617050A2 (en) * 2010-09-15 2013-07-24 Praxair Technology, Inc. Method for extending lifetime of an ion source
WO2020112237A1 (en) * 2018-11-30 2020-06-04 Applied Materials, Inc. Methods of patterning metal layers
US11008227B2 (en) 2019-07-29 2021-05-18 Eco Water Technologies Corp Wastewater purification system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4665006A (en) * 1985-12-09 1987-05-12 International Business Machines Corporation Positive resist system having high resistance to oxygen reactive ion etching
US4731155A (en) * 1987-04-15 1988-03-15 General Electric Company Process for forming a lithographic mask
FR2705830B1 (fr) * 1993-05-27 1995-06-30 Commissariat Energie Atomique Procédé de fabrication de dispositifs d'affichage à micropointes, utilisant la lithographie par ions lourds.
US5564959A (en) * 1993-09-08 1996-10-15 Silicon Video Corporation Use of charged-particle tracks in fabricating gated electron-emitting devices

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998038837A1 (en) 1998-09-03
EP0972428A4 (en) 2005-05-18
EP0972428A1 (en) 2000-01-19
US5972235A (en) 1999-10-26
KR100385638B1 (ko) 2003-05-27
KR20000075467A (ko) 2000-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000512085A (ja) ポリカーボネートエッチマスクを用いるプラズマエッチング
US5779926A (en) Plasma process for etching multicomponent alloys
US5266154A (en) Dry etching method
US6008139A (en) Method of etching polycide structures
JP2002516487A (ja) 半導体デバイスの製造方法
Cook et al. Application of a low‐pressure radio frequency discharge source to polysilicon gate etching
JP2008529314A5 (ja)
KR100413894B1 (ko) 플라즈마에칭방법
JP2008530783A5 (ja)
US6020111A (en) Method of manufacturing semiconductor device with patterned lamination of Si film and metal film
KR100270269B1 (ko) 마이크로파 플라즈마 처리장치 및 방법
KR100747671B1 (ko) 드라이 에칭 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
US6582617B1 (en) Plasma etching using polycarbonate mask and low-pressure high density plasma
JP5642427B2 (ja) プラズマ処理方法
JP3647303B2 (ja) プラズマ処理装置及びそれを用いた処理方法
JP3297963B2 (ja) プラズマエッチング方法
JP2000306894A (ja) 基板のプラズマ処理方法
US5236537A (en) Plasma etching apparatus
US6756315B1 (en) Method of forming contact openings
JPH11111695A (ja) 白金薄膜パターンの形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2000164732A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000012521A (ja) プラズマアッシング方法
JPH0896990A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP3038984B2 (ja) ドライエッチング方法
EP0840348B1 (en) Etch chamber having three independently controlled electrodes