JP2000511042A - Il−13受容体特異的キメラタンパク質およびその用途 - Google Patents

Il−13受容体特異的キメラタンパク質およびその用途

Info

Publication number
JP2000511042A
JP2000511042A JP08528499A JP52849996A JP2000511042A JP 2000511042 A JP2000511042 A JP 2000511042A JP 08528499 A JP08528499 A JP 08528499A JP 52849996 A JP52849996 A JP 52849996A JP 2000511042 A JP2000511042 A JP 2000511042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecule
cells
receptor
pe38qqr
tumor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP08528499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4202417B2 (ja
Inventor
ケー. プリ,ラジュ
デビンスキー,ワルデマー
パスタン,イラ
オビリ,ニコラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
US Government
Original Assignee
US Government
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by US Government filed Critical US Government
Publication of JP2000511042A publication Critical patent/JP2000511042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4202417B2 publication Critical patent/JP4202417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/642Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent the peptide or protein in the drug conjugate being a cytokine, e.g. IL2, chemokine, growth factors or interferons being the inactive part of the conjugate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/21Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Pseudomonadaceae (F)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/5437IL-13
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、エフェクター分子を腫瘍細胞に特異的に伝達する方法と組成物を提供するものである。その方法は、IL−13受容体と特異的に結合する標的指向分子に結合されたエフェクター分子を含有するキメラ分子を提供し、次いでそのキメラ分子に腫瘍細胞を接触させて行われる。

Description

【発明の詳細な説明】 IL−13受容体特異的キメラタンパク質およびその用途関連出願 本願は、1995年3月15日付けで出願された米国特許願第08/404,685号(この出 願は本明細書に援用するものである)の一部継続出願である。発明の技術分野 本発明はエフェクター分子を腫瘍細胞に特異的に送達する方法に関する。詳し く述べると本発明は、IL−13受容体に特異的に結合するキメラ分子、および特定 の活性を有する分子を、IL−13受容体を過剰に発現する腫瘍にデリバリーするそ れらキメラ分子の用途に関する。発明の背景 キメラ分子内には、未変性の状態では別々に存在している2種以上の分子が連 結し、その構成分子全部の所望の機能を有する単一分子が生成している。キメラ 分子の構成分子の一方が“標的指向分子(targeting molecule)”であることが 多い。その標的指向分子は、その対応する標的、例えば細胞表面における受容体 に特異的に結合するリガンドまたは抗体などの分子である。したがって、例えば 、標的指向分子が抗体の場合、キメラ分子はその抗体が指向するエピトープを有 する(標的の)細胞と組織に特異的に結合する。 キメラ分子のもう一つの成分は“エフェクター分子”である。そのエフェクタ ー分子は、キメラ分子が特異的に誘導される標的へ特 異的に輸送される分子を意味する。そのエフェクター分子は、標的細胞に送達さ れることが望ましい特徴的活性を一般に有している。エフェクター分子としては 、細胞毒類、標識類、放射性核種類、リガンド類、抗体類、医薬類、リポソーム 類などがある。 特に、エフェクター成分が細胞毒である場合、そのキメラ分子は、特別の標的 分子を有する細胞を標的として細胞毒を特異的に誘導する強力な殺細胞剤として 作用する。例えば、シュードモナス外毒素(Pseudomonas extoxin)(PE)に融合 させたインターロイキン4(IL−4)もしくはトランスフォーミング増殖因子(T GFα)、またはジフテリア毒素(DT)に融合させたインターロイキン2(IL−2 )は、特異的に癌細胞を標的として指向して殺すことが報告されている(Pastan ら、Ann.Rev.Biochem.61巻、331〜354頁、1992年)。 一般に、キメラ細胞毒の効力を高めるためには、その特異性と親和性を高めそ の交差反応性を低下させることが望ましい。キメラ分子がその標的(例えば腫瘍 細胞)を優先的に選択してその標的に結合し、非標的(例えば健康な細胞)に結 合しないならばそのキメラ分子の副作用は最小になる。あいにく、キメラ細胞毒 が誘導される多くの標的(例えばIL−2受容体)は、腫瘍細胞上での発現が増大 しているが、健康な細胞上にもかなりのレベルで発現されている。したがって、 これらの標的に対して誘導されるキメラ細胞毒は、標的とされている受容体を発 現する非標的細胞(例えば健康な細胞)に結合すると有害な副作用を示すことが 多い。発明の要約 本発明は、エフェクター分子を腫瘍細胞へ特異的に送達する方法と組成物を提 供するものである。特に本発明は、腫瘍細胞を特異的 に標的とし、従来技術で公知の他の類似のキメラ分子より健康な細胞に結合する ことが少ないキメラ分子を提供するものである。 本発明の改良された特異的な標的指向は、一つには、腫瘍細胞、特に腎細胞癌 腫などの癌腫が極端に高いレベルでIL−13受容体を過剰に発現するということを 発見したことに基づいている。標的の腫瘍細胞上にIL−13受容体が極端に高いレ ベルで発現すると、低投与量のキメラ分子を使用して用量のエフェクター分子を 標的細胞に送達することができまた非腫瘍細胞への結合を減らすことができる。 好ましい一実施態様で、本発明は、IL−13受容体を有する腫瘍細胞にエフェク ター分子を特異的に送達する方法を提供するものである。この方法は、IL−13受 容体に特異的に結合する標的指向分子に結合されたエフェクター分子を含有する キメラ分子を提供し、そのキメラ分子に腫瘍を接触させてそのキメラ分子を腫瘍 細胞に結合させる方法である。 標的指向分子としては、IL−13または環状変更を行った(circularly permuted )IL−13〔cpIL−13:特に、未変性のIL−13が残基43と44(それぞれGlyとMet)の 間で開裂されてアミノ末端としてMet44を有しかつカルボキシル末端としてGly43 を有するcpIL−13を生成する場合のcpIL−13〕のようなIL−13受容体に特異的に 結合するリガンドまたは抗IL−13受容体抗体が好ましい。その標的指向分子は、 エフェクター分子に接合できるか、または標的指向分子とエフェクター分子の両 者がポリペプチドである場合、標的指向分子は、一つ以上のペプチド結合によっ てエフェクター分子に結合して融合タンパク質を生成することができる。適切な エフェクター分子としては細胞毒、標識、放射性核種、医薬、リポソーム、リガ ンドおよび抗体がある。特に好ましい一実施態様では、エフェクターは細胞毒で あり、さらに具体的に述べると、PE38QQRまたはPE4Eのような シュードモナス外毒素である。シュードモナス外毒素がIL13標的指向分子に融合 される場合、好ましい融合タンパク質としては、限定されないが、IL−13−PE38 QQR,IL−13−PE4E,cpIL−13−PE38QQRおよびcpIL−13−PE4Eがある。 別の一実施態様で、本発明は、IL−13受容体を有する腫瘍細胞、一層好ましく は充実性腫瘍の細胞の増殖を阻害する方法を提供するものである。この方法は、 腫瘍を、細胞毒、放射性核種、リガンドおよび抗体からなる群から選択されるエ フェクター分子を含有するキメラ分子と接触させて行われる。エフェクター分子 は、ヒトIL−13受容体と特異的に結合する標的指向分子に結合させる。その標的 指向分子としては、IL−13受容体に結合するリガンド(例えばIL−13)または抗 IL−13受容体抗体が好ましい。好ましい細胞毒性エフェクター分子としては、シ ュードモナス外毒素、ジフテリア毒素、リシン(ricin)およびアブリンがある。P E38QQRおよびPE4Eのようなシュードモナス外毒素類は特に好ましい。標的指向分 子は、細胞毒のエフェクター分子にとって好ましい融合によって結合させること によって、エフェクター分子に接合または融合することができる。阻害される腫 瘍の増殖はヒトの腫瘍増殖である。したがって本発明の方法には、さらに、キメ ラ分子をヒトに、静脈を通じて投与するかまたは体腔内もしくは器官内に投与す ることが含まれる。 さらに別の一実施態様で、本発明は腫瘍の存在の有無を検出する方法を提供す るものである。この方法は、ヒトIL−13受容体に特異的に結合する標的指向分子 に結合された検出可能な標識を含有するキメラ分子を腫瘍と接触させ次いでその 標識の存在の有無を検出して行う。好ましい一実施態様で、標識は、放射性標識 、酵素標識、高電子密度標識および蛍光標識からなる群から選択される。好まし い標的指向分子としては、限定されないがIL−13,cpIL−13および 抗IL−13抗体がある。 また本発明は、第二ポリペプチドに結合されたIL−13またはcpIL−13を含有す るキメラポリペプチド融合タンパク質をコードする核酸配列を含んでなるベクタ ーを提供するものである。そのキメラポリペプチド融合タンパク質はIL−13受容 体を有する腫瘍細胞に特異的に結合する。好ましいベクターはIL−13−PEまたは cpIL−13−PEの融合タンパク質をコードし、一層好ましくはIL−13−PE38QQR,I L−13−PE4E,cpIL−13−PE38QQRまたはcpIL−13−PE4Eの融合タンパク質をコー ドする。 また本発明は、第二ポリペプチドに結合されたIL−13を含有してなるキメラポ リペプチド融合タンパク質をコードする核酸配列を含んでなる宿主細胞を提供す るものである。好ましい宿主細胞は、IL−13−PEまたcpIL−13−PEの融合タンパ ク質、一層好ましくはIL−13−PE38QQR,IL−13−PE4E,cpIL−13−PE38QQRまた はcpIL−13−PE4Eの融合タンパク質をコードする核酸を含有している。そのコー ドされた融合タンパク質は、IL−13受容体を有する腫瘍細胞に特異的に結合する 。特に好ましい宿主細胞は細菌の宿主細胞、特にイー・コリ(E.coli)の細胞で ある。 さらに別の一実施態様で、本発明は、IL−13受容体を有する腫瘍細胞に特異的 に結合するキメラ分子を提供するものである。好ましい一実施態様で、そのキメ ラ分子は、IL−13に特異的に結合する標的指向分子に結合された細胞毒分子を含 有している。その標的指向分子は、細胞毒分子に接合または融合される。好まし い一実施態様で、標的指向分子は細胞毒に融合されて一本鎖、融合タンパク質を 生成する。特に好ましい標的指向分子は、IL−13,cpIL−13、またはIL−13受容 体に特異的に結合する抗体である。好ましい細胞毒分子としては、シュードモナ ス外毒素、ジフテリア毒素、リシンおよ びアブリンがあるが、シュードモナス外毒素(特にPE38QQRまたはPE4E)が最も 好ましい。 他の好ましい実施態様で、キメラ分子は、IL−13受容体に特異的に結合する抗 体に結合されたエフェクター分子を含有している。エフェクター分子としては、 細胞毒、標識、放射性核種、医薬、リポソーム、リガンドおよび抗体がある。そ のエフェクター分子は、抗体に融合または接合されている。 さらに、本発明は、医薬として許容される担体、およびIL−13受容体に特異的 に結合する標的指向分子に結合したエフェクター分子を含有するキメラ分子を含 有してなる医薬組成物を提供するものである。その標的指向分子とエフェクター 分子は互いに接合または融合されている。特に好ましい標的指向分子としては、 IL−13,cpIL−13および抗IL−13受容体抗体があり、一方、好ましいエフェクタ ー分子としては、細胞毒、標識、放射性核種、医薬、リポソーム、リガンドおよ び抗体がある。好ましい医薬組成物は、IL−13−PE融合タンパク質を含有し、一 層好ましくはIL−13−PE38QQR,IL−13−PE4E,cpIL−13−PE38QQR、またはcpIL −13−PE4Eの融合タンパク質を含有している。諸定義 “特異的にデリバリーする”という用語は本明細書で用いる場合、分子が、特 別の標的指向分子またはマーカーを有する細胞または組織と優先的に会合し、そ の標的分子が欠如している細胞または組織とは会合しないことを意味する。勿論 、ある程度の非特異的相互作用が分子と非標的の細胞または組織との間に起こる ことは認められる。それにもかかわらず、特異的送達は、標的細胞の特異的認識 よって仲介されるので区別することができる。一般に特異的デリバ リーが行われると、送達された分子と標的分子を含有する細胞の間に、送達され た分子と標的分子を欠いている細胞の間よりはるかに強い会合が行われる。一般 に、特異的送達が、行われると、標的分子を有する細胞または組織に(単位時間 当り)送達される分子の量が、標的分子またはマーカーが欠如している細胞また は組織に比較して2倍以上になり、好ましくは5倍以上になり、一層好ましくは 10倍以上になり、そして最も好ましくは100倍以上になる。 用語“残基”は本明細書で用いる場合、ポリペプチド中に組み込まれているア ミノ酸を意味する。そのアミノ酸は天然に存在するアミノ酸でもよく、そして特 にことわらない限り、天然に存在するアミノ酸と類似の方式で機能できる天然ア ミノ酸の公知の類似体を含まれる。 “融合タンパク質”という用語は、一方のポリペプチドのアミノ末端と他方の ポリペプチドのカルボキシル末端の間に形成されたペプチド結合によって二つ以 上のポリペプチドが連結して生成するポリペプチドを意味する。その融合タンパ ク質は、構成ポリペプチドの化学的結合によって生成するか、または単一隣接融 合タンパク質(single contigaous fusion protein)をコードする核酸配列から 単一ポリペプチドとして発現される。単一連鎖融合タンパク質は単一隣接ポリペ プチド骨格を有する融合タンパク質である。 “スペーサー”という用語は、本明細書で使用する場合、融合タンパク質を含 んでなるタンパク質を連結するペプチドを意味する。一般に、スペーサーは、諸 タンパク質を連結するかまたはこれらタンパク質間のいくらかの最小距離などの 空間関係を保持すること以外に特異的な生物活性をもっていない。しかしスペー サーの構成アミノ酸を選択して、分子の折りたたみ、実効電荷または疎水性など の分子のある種の特性に影響を与えることができる。 “リガンド”は本明細書で用いる場合、一般に、標的細胞上の受容体と反応可 能か、さもなければ該受容体を認識可能であり、すなわち該受容体と結合できる すべての分子を意味する。具体的に述べると、リガンドの例としては、限定され ないが、抗体類、リンホカイン類、サイトカイン類、CD4およびCD8のような受 容体タンパク質類、可溶性CD4のような可溶化された受容体タンパク質類、ホル モン類、増殖因子類など、望ましい標的細胞に特異的に結合するものである。 “cpIL−13”という用語は、環状変更を行った(cp) IL−13を示すのに用い られる。環状変更は、直鎖分子を取り出しその両端を(直接にまたはリンカーに よって)融合して環状分子を形成させ、次にその環状分子を異なる位置で切断し て、異なる末端を有する新しい直鎖分子を作製することと機能上等しい。 詳細な説明I.IL−13受容体を標的とするキメラ分子 本発明はエフェクター分子を腫瘍細胞へ特異的に送達する方法を提供するもの である。この方法は、エフェクター分子に結合された標的指向分子を含んでなる キメラ分子を使用して実施される。本発明のキメラ分子は、腫瘍細胞を特異的に 標的としているが、当該技術分野で公知の他の標的を指向するキメラ分子と比べ て、非標的細胞との結合が少ない。 本発明の改良された特異的な標的指向は、一つには、充実性腫瘍、特に癌腫が 極端に高いレベルでIL−13受容体を過剰発現するという発見に基づいている。IL −13受容体(IL−13R)は腫瘍細胞上に過剰発現するが、他の細胞(例えば単核 細胞、B細胞およびT細胞)上で発現はごくわずかのようである。したがって、 本発明は、IL −13受容体を特異的に標的にすることによって、充実性腫瘍を特異的に指向する が他の細胞または組織を標的として指向することが最も少ないキメラ分子を提供 するものである。 好ましい一実施態様で、本発明は、腫瘍の増殖を阻害する組成物および方法を 提供するものである。その方法は、IL−13受容体に特異的に結合する標的指向分 子に結合された細胞毒性エフェクター分子を含んでなるキメラ分子を提供して実 施される。その細胞毒は、シュードモナス外毒素(PE)、ジフテリア毒素(DT) 、リシン、アブリンなどのような未変性のまたは修飾された細胞毒である。 上記キメラ細胞毒は、腫瘍細胞を有する生物に投与され、キメラ分子がその腫 瘍細胞に接触させる。キメラ分子の標的指向分子の成分は、腫瘍細胞上に過剰発 現されるIL−13受容体に特異的に結合する。細胞毒性エフェクター分子は、細胞 表面上のIL−13受容体に一旦結合すると、細胞内へのインターナリゼーションを 仲介し、その細胞毒は細胞内が細胞の増殖を阻害するかまたは細胞を殺す。 細胞毒性エフェクター分子に結合された標的指向部分を含有してなるキメラ分 子を使用して腫瘍細胞を標的にして殺すことは従来技術で公知である。例えば、 シュードモナス外毒素(PE)に融合されたインターロイキン4(IL−4)もしく はトランスフォーミング増殖因子(TGFα)、またはジフテリア毒素(DT)に融合 されたインターロイキン2(IL−2)を含むキメラ融合タンパク質は、癌細胞を 特異的に標的として殺す性能について試験されている(Pastanら、Ann.Rev.Bi ochem.,61巻、331〜354頁、1992年)。 キメラIL−4−細胞毒分子は従来技術で公知でありかつIL−4の配列はIL−13 の配列にいくらか類似しているが、IL−13受容体に対して特異的な部分によって 標的に誘導される細胞毒が、IL−4受容体に誘導される、細胞毒と比べて著しく 効力が増大することは、本 発明の予想外の発見であった。特定の理論にしばられることなく、本発明のIL− 13キメラが改良された効力を有しているのは少なくとも下記の3因子のためと考 えられる。 第一に、IL−13受容体は、非腫瘍細胞(例えば、単核細胞、T細胞、B細胞) 上に発現したとしてもごく低レベルで発現される。したがってIL−13受容体に誘 導される細胞毒は、他の細胞毒と比べて健康な細胞に結合して殺すことが少なく なる。 第二に、IL−13に特異的に結合する受容体成分は、IL−4に結合する受容体成 分より、充実性腫瘍上に、著しく高いレベルで発現するようである。したがって 、腫瘍細胞は、IL−4受容体に対して誘導される細胞毒性キメラ分子より高いレ ベルの、IL−13受容体に誘導される細胞毒キメラ分子と結合する。 最後に、IL−4受容体は、免疫系の細胞(例えばT細胞)が活性化されると増 大する(up−regulated)このことは健康な細胞例えばT細胞とB細胞に起こるの で、これら健康な細胞は、IL−4受容体に誘導される細胞毒に対して一層大きな 感受性を示す。したがって、免疫応答(癌に対する免疫応答のような)が誘発さ れると、免疫系の細胞の治療剤に対する感受性が一層大きくなる。対照的に、IL −13受容体は活性化されたT細胞内では増大しないことが分かっている。したが ってIL−13受容体を標的として誘導される細胞毒は活性化されたT細胞に対し大 きな作用をしないので、免疫系の細胞に対する治療組成物の有害作用が最小にな る。 また、他の一実施態様で、本発明は、腫瘍細胞の存在の有無を検出する組成物 と方法を提供するものである。これらの方法は、エフェクター分子、すなわちIL −13受容体に特異的に結合する標的指向分子に結合させた検出可能な標識、を含 有するキメラ分子を提供して実施される。IL−13受容体を標的として指向する分 子によって、 キメラ分子は腫瘍細胞に特異的に結合し、そのとき腫瘍細胞は検出可能な標識と 会合することによってマークが付けられる。次いでその細胞に会合した標識が検 出されれば腫瘍細胞が存在していることを示す。 さらに別の一実施態様で、そのエフェクター分子は、抗体、増殖因子またはリ ガンドのような他の特異的結合部分でもよい。この場合、キメラ分子は、特異性 が高い二官能価のリンカーとして作用する。このリンカーは作用して、結合し、 そして融合タンパク質が結合する細胞間または細胞成分間の相互作用を増大させ る。したがって、例えばキメラ分子の“標的指向”成分がIL−13受容体に特異的 に結合するポリペプチドを含有し、そして“エフェクター”成分が抗体または抗 体断片(例えば抗体のFv断片)である場合、標的指向成分は癌細胞に特異的に結 合し、一方、エフェクター成分は、免疫細胞の表面上の受容体(例えばIL−2ま たはIL−4の受容体)に結合する。したがってキメラ分子は作用して、標的の癌 細胞に対する免疫応答を増大させかつ該標的に免疫応答を導く。 さらに別の一実施態様で、エフェクター分子は薬理学的薬剤(例えば医薬)ま たは薬理学的薬剤を含有する賦形剤でもよい。これは致死的でない生体応答を起 こすことだけが望ましい場合、特に適している。したがって、IL−13受容体に特 異的に結合する部分は、ビンブラスチン、ドキシルビシン、ゲニステイン(チロ シンキナーゼ阻害剤)、アンチセンス分子および当該技術分野の当業者にとって 公知の他の薬理学的薬剤のような医薬に接合され、その結果、薬理学的薬剤が、 IL−13受容体を過剰に発現する腫瘍細胞を標的として誘導される。 あるいは、標的指向分子は、治療組成物を含有する賦形剤に結合してもよい。 このような賦形剤としては、限定されないが、リポソ ーム・ミセル、各種の合成ビーズなどがある。 当該技術分野の当業者は、本発明のキメラ分子は、単一のエフェクターに結合 した多数の標的指向部分、または、逆に、単一の標的指向部分に結合した多数の エフェクター分子を含有していてもよいことが分かるであろう。さらに他の実施 態様で、本発明のキメラ分子は多数の標的指向部分と多数のエフェクター分子の 両者を含有している。したがって、例えば、本発明は、IL−13に特異的に結合す る標的指向分子が細胞毒性分子に結合し、そして別の分子(例えば抗体または他 のリガンド)が該毒素の他方の末端に結合している“二重に標的に対し指向させ た(dual targeted)”細胞毒性キメラ分子を提供するものである。このような二 重に標的指向させた細胞毒としては、PEのアミノ末端のドメインIaがIL−13で置 換され、604位と609位のアミノ酸の間のドメインIIIに抗−TAC(Fv)が挿入された ものがある。他の抗体を適している。II .標的指向分子 好ましい一実施態様で、本発明の標的指向分子はIL−13受容体に特異的に結合 する分子である。“特異的に結合する”という用語は、本明細書で使用する場合 、タンパク質またはポリペプチドに関連するとき、タンパク質などの生物製剤の 不均一なポピュレーション中にタンパク質またはポリペプチドが存在しているこ とを決定づける結合反応を意味する。したがって、選定された条件(例えば、抗 体の場合の免疫検定条件)のもとで、その特定のリガンドまたは抗体は、その特 別の“標的”タンパク質(例えばIL−13受容体タンパク質)に結合するので、試 料中に存在する他のタンパク質またはリガンドもしくは抗体が生体内で接触する 他のタンパク質には、大量に結合することはない。 各種の免疫検定法を用いて、IL−13受容体のタンパク質と特異的 に免疫反応を行う抗体を選択することができる。例えば、固相ELISA免疫検定法 は、タンパク質と特異的に免疫反応を行うモノクローナル抗体を選択するため日 常的に使用されている(特異的な免疫反応性を測定するのに使用できる免疫検定 法と条件について説明している、HarlowおよびLane著“Antibodies,A Laborato ry Manual”,Cold Spring Harbor Publications、ニューヨーク、1988年参照) 。 同様に、リガンド(例えばIL−13,cpIL−13)とそれぞれの受容体の特異的結 合を検出する検出法も当該技術分野で公知である。実施例1は、標識化IL−13の IL−13受容体による特異的な捕促を測定するための詳細なプロトコルを提供する 。 IL−13受容体はIL−13を特異的に捕促する細胞表面受容体であり、IL−13を説 明するとき以下に述べる各種の細胞型における各種の生理反応を仲介する。IL− 13受容体は、細胞または他の試料を標識化IL−13と接触させ次に当該技術分野の 当業者にとって公知の方法にしたがって、特異的に結合するIL−13の量を検出す ることによって確認することができる。標識化IL−13の結合によるIL−13受容体 の検出は実施例1に詳細に記載してある。 あるいは、IL−13受容体を確認するのに、抗IL−13受容体抗体も使用すること ができる。この抗体はIL−13受容体に特異的に結合するので、この結合は、接合 された標識の検出、または抗IL−13受容体抗体に結合する標識化第二抗体の検出 によって検出することができる。 好ましい一実施態様で、IL−13受容体を標的として特異的に指向させるのに利 用する部分は、IL−13受容体に特異的に結合する抗体(抗IL−13R抗体)または 該受容体に特異的に結合する例えばIL−13もしくはcpIL−13などのリガンドであ る。A)IL−13 インターロイキン−13(IL−13)は、IL−4の多くの特性を共有していること が分かっている多面的なサイトカインである。IL−13はIL−4に対し約30%の配 列同一性を有し、単核細胞類/マクロファージ類およびヒトB細胞類に対しIL− 4様活性を示す(Mintyら、Nature,362巻、248頁、1993年;Mckenzieら、Proc. Natl.Acad.Sci.USA,90巻、3735頁、1987年)。特に、IL−13は炎症反応と免 疫反応の強力なレギュレーターのようである。IL−4と同様に、IL−13は、CD23 およびMHCのクラスIとクラスIIの抗原の単核細胞/マクロファージでの発現を 増大させ、Fcrの発現を低下させ、そして抗体依存性細胞毒性を阻害することが できる。また、IL−13はプロ炎症性サイトカイン類(例えばIL−1,IL−6,IL −8,IL−10およびIL−12)およびクモカイン類(MIP−1,MCP)の発現のみなら ず一酸化窒素の産生を阻害できるがIL−1の産生を促進する(Mintyの前掲報文; Mckenzieらの前掲報文;Zurawskiら、Immunol.Today,15巻、19頁、1994年;de Wall Malefytら、J.Immunol.,150巻、180A,1993年;de Wall Malefytら、J .Immunol.,151巻、6370頁、1993年;Dohertyら、J.Immunol.,151巻、7151頁 、1993年;およびMintyら、Eur.Cytokine Netw.,4巻、99頁、1993年)。 組換えIL−13がいくつもの製造業者から市販されている(例えば、米国ミネソ タ州ミネアポリス所在のR&D Systems社および米国ペンシルベニア州Tervose 所在のSanofi Bio−Industries,Inc.社参照)。あるいは、IL−13をコードする 遺伝子またはcDNAを、プラスミドまたは他の発現ベクター中にクローン化し、次 いで当該技術分野の当業者にとって公知の方法によっていくつもの任意の発現系 で発現させてもよい。IL−13をクローン化し発現させる方法およびIL−13の核酸 配列は公知である(例えば、Mintyら1993年の前掲報 文およびMckenzie 1987年の前掲報文参照)。さらにキメラ分子の成分としての IL−13の発現は実施例4で詳細に述べる。 当該技術分野の当業者は、IL−13を含有する類似体または断片もIL−13受容体 に特異的に結合することが分かるであろう。例えば、未変性IL−13を含有する残 基の同類置換を行うと(例えばアラニンのセリンによる置換またはグルタミン酸 のアスパラギン酸による置換)、IL−13受容体に特異的に結合するIL−13類似体 が提供される。したがって、用語“IL−13”は標的指向分子に関連して使用する 場合、IL−13受容体に特異的に結合する断片、類似体またはペプチド擬似体(pep tide mimetic)も含まれる。 B)抗IL−13受容体抗体 i)抗体 当該技術分野の当業者は、IL−13以外の分子がIL−13受容体に特異的に結合す ることを知っているであろう。IL−13受容体に対して誘導されるポリクローナル 抗体とモノクローナル抗体は、本発明のキメラ分子内の特に適切な標的指向分子 を提供する。“抗体”という用語には、本明細書で使用する場合、各種の形態の 修飾抗体または変容抗体が含まれ、例えば、完全な免疫グロブリン;Fv断片、軽 鎖および重鎖の可変領域だけを含有するFv断片、ジスルフィド結合で結合されて いるFv断片(Brinkmannら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,90巻、547〜551頁、19 93年)、可変領域と不変領域の一部を含有するFabもしくは(Fab)'2の断片などの 各種断片;一本鎖の抗体などがある(Birdら、Science,242巻、424〜426頁、19 88年;Hustonら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,85巻、5877〜5883頁、1988年) 。抗体は、動物(特にマウスもしくはラット)またはヒト由来のものでもよく、 またはキメラ抗体でもよく(Morrisonら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,81巻、 6851〜6855頁、1984年)、または ヒト化抗体でもよく(Jonesら、Nature,321頁、522〜525頁、1986年および公開 されたUK特許願第8707252号)。本発明で使用するのに適した抗体の製造方法は 、当該技術分野の当業者にとって公知であり、HarlowおよびLane著、“Antibodi es:A Laboratory Manual”,Cold Spring Harbor Laboratory 1988年およびAsa i著、Methodsin Cell Biology Vol 37:Antibodies in Cell Biology,Academic Pres S.Inc.社ニューヨーク、1993年のような刊行物に記載されているのが見 られる。 IL−13受容体に特異的に結合する抗体は、当該技術分野の当業者にとって公知 のいくつもの方法で製造することができる。一般に、この方法は、IL−13受容体 の抗原成分を抗原として使用して、生物(例えばヒツジ、マウス、ウサギなど) 中に抗体の産生を誘発させる。当該技術分野の当業者は、抗原として用いるIL− 13受容体の全体または成分を単離する方法がいくつもあることを知っている。例 えば、2mMのスベリン酸ジスクシンイミジル(DSS)に暴露することによって、該 受容体を標識化IL−13に架橋結合させて単離することができる。標識化受容体は 、日常的な方法で単離され、そしてその単離された受容体は、下記のようにして 、抗原として用いて抗IL−13受容体抗体を生成させることができる。IL−13受容 体の成分の架橋と単離は、実施例3で説明する。 しかし好ましい一実施態様で、IL−13受容体はアフィニティークロマトグラフ ィーによって単離することができる。充実性腫瘍細胞がIL−13受容体を過剰発現 するということは本発明の予想外の発見であった。IL−13受容体を過剰発現する 細胞のこの発現によって該受容体の単離が著しく簡単になる。一般に約一億個の 腎臓癌腫細胞が、標準法にて、プロテアーゼインヒビターを含有する界面活性剤 で可溶化することができる。得られた溶液に、IL−13を含有するア フィニティーカラムを通過させる。受容体はカラム中のIL−13と結合するので該 溶液から単離される。次にそのカラムを低pHの緩衝液で溶離して、IL−13リガン ドとIL−13受容体から解離させ、IL−13受容体を単離する。次に、その単離され た受容体を抗原として用いて、抗IL−13受容体抗体を生成させる。 ii )抗体の製造 ポリクローナル抗体の製造法は当該技術分野の当業者にとって公知である。簡 単に述べると、免疫原すなわち好ましくは単離されたIL−13受容体もしくは受容 体エピトープをアジュバントと混合し、その混合物で動物を免疫化する。免疫原 の製剤に対する動物の免疫応答は、試験血液を採取し、対象のポリペプチドに対 する反応性の力価を測定することによって監視する。免疫原に対する抗体の力価 が適当に高くなったとき、血液と動物から採集し抗血清を調製する。所望により 、上記抗血清をさらに分画して対象のポリペプチドに対し反応性の抗体の濃度を 高くする(例えば、Coligan(1991年)著“Current Protocols in Immunology” ,Wiley/Greene、ニューヨーク、およびHarlowおよびLane著“Antibodies:A La boratory Manual”Cold Spring Harbor Press、ニューヨーク参照)。 モノクローナル抗体は当該技術分野の当業者にとって公知の各種の方法で得る ことができる。このようなモノクローナル抗体の製造方法の説明は、例えばStit esら編、“Basic and Clinical Immunology(第4版)”、Lange Medical Publica tions、米国カリフォルニア州ロスアルトスおよびこれに引用されている文献;H arlowおよびLane(1988年)“Antibodies:A Laboratory Manual”CSH Press;G oding(1986年)“Monoclonal Antibodies:Principles and Practice(第2版) ”、米国ニューヨーク州ニューヨーク;ならびにKohlerおよびMilstein,Nature ,256巻、495〜497頁、1975年( この報文には特にモノクローナル抗体の一生成方法が考案されている)に見られ る。 簡単に要約すると、この方法は、動物に免疫原を注射することによって行われ る。次にその動物を殺し、その脾臓から細胞を取り出し、その細胞を骨髄腫細胞 と融合させる(KohlerおよびMilstein,Eur.J.Immunol.,6巻、511〜519頁、 1976頁参照)。得られるのはハイブリッド細胞すなわち“ハイブリドーマ”であ り、これは生体外で複製することができる。 不死化された単個細胞から生じるコロニーを選別して、抗原に対して所望の特 異性とアフィニティーを有する抗体を産生させ、次にこのような細胞が産生する モノクローナル抗体の収量を、脊椎動物の宿主の腹腔内に注入することを含む各 種の方法によって増大させる。あるいは、Huseら、Science,246巻、1275〜1281 頁、1989年に記載されている一般的なプロトコルによってヒトB細胞由来のDNA ライブラリーを選別することによって、モノクローナル抗体またはその結合断片 をコードするDNA配列を単離してもよい。この方法の場合、得られる個々の抗体 種は、免疫原物質上に認識された特異的部位に応答して生成した、免疫動物由来 の不死化されクローン化された単個B細胞の産物である。 他の適切な方法は、ファージまたは類似のベクターの抗体のライブラリーを選 別する方法である(Huseら、Science,246巻、1275〜1281頁、1989年;およびWa rdら、Nature,341巻、544〜546頁、1989年参照)。一般に、適切なモノクロー ナル抗体は、通常、KDが少なくとも約1mM、さらに一般的に少なくとも約300μ M、そして最も好ましくは少なくとも約0.1μM以上である該抗体の標的エピト ープに結合する。 C)環状変更(Circularly permuted)されたIL−13 別の実施態様で、標的指向部分は環状変更されたIL−13(cpIL−13)でもよい 。環状変更法は、機能としては、直鎖分子を取り出し、その両端を融合し(直接 にまたはリンカーによって)環状分子を作製し、次にその環状分子を異なる位置 で切断して、異なる末端を有する新しい直鎖分子を製造することである(例えば Goldcnbergら、J.Mol.Biol.;165巻、407〜413頁、1983年およびPanら、Gene ,125巻、111〜114頁、1993年参照)。したがって環状変更法は、タンパク質の アミノ酸の配列と同一性を特に保持する作用を有し、かつ異なる位置に新しい末 端を生成する。 IL−13を環状変更する方法は、未変性のIL−13タンパク質を変化させて、変化 した第一タンパク質の特異性と結合アフィニティーをその未変性型と比べて低下 させることなく新しいカルボキシル末端とアミノ末端を生成させる方法である。 新しい末端は活性(結合)部位から離れて位置しているので、IL−13の結合特異 性および/または結合活性(avidity)が低下していたりまたは低下していない融 合タンパク質中に環状変更されたIL−13を組み込むことができる。 環状変更法は、タンパク質の二つの末端をリンクし次いでその環状化されたタ ンパク質を切断することであると説明されているが、実際には、これらのステッ プは最終産物を製造するのに必要ではない。未変性タンパク質を環状変更したも のに相当する配列を有するタンパク質を新規に合成することができる。したがっ て、用語“環状変更されたIL−13(cpIL−13)”は、その構築方法のいかんを問 わず、未変性IL−13タンパク質を環状変更したものに相当する配列を有するすべ てのIL−13タンパク質を意味する。 しかし、一般に、結合特異性および/または結合活性を(未変性IL−13と比べ て)保持または改善する変更が好ましい。新しい末端が未変性タンパク質の重要 領域を分断すると、結合特異性と結合活 性が失われる。同様に、元の末端をリンクしたためIL−13の結合特異性と結合活 性が破壊される場合は、その環状変更は不適である。したがって活性の環状変更 タンパク質を作製するには下記の二つの必要条件がある。1)未変性タンパク質 の末端は、結合が生じても結合特異性および/または結合活性を破壊しないよう 好都合に配置されていなければならず、そして2)タンパク質の折りたたみと所 望の結合活性を得るために重要な領域を破壊することなく新しい末端を形成する ことができる“オープニング部位(opening site)が存在していなければならな い(例えばThortonら、J.Mol.Biol.,167巻、443〜460頁、1983年参照)。本 発明によって、IL−13がこれらの基準を満たすことが確認され、結合特性が改良 された環状変更IL−13が提供される。 IL−13を環状変更する場合、環状変更されていないかまたは未変性の分子に匹 敵する末端間の間隔を保持するリンカーを使うことが望ましい。一般にリンカー は、各々、カルボキシル末端およびアミノ酸末端のアミノ酸とそれぞれ共有結合 を形成できる二つの反応性部位を含有するヘテロ−もしくはホモ−の2官能価分 子である。適切なリンカーは当該技術分野の当業者にとって公知であり、限定さ れないが、直鎖もしくは分枝鎖炭素のリンカー、複素環炭素のリンカーまたはペ プチドリンカーがある。最も普通で単純な例は、一般に、未変性タンパク質の末 端にペプチド結合で連結されたいくつかのアミノ酸からなるペプチドリンカーで ある。これらのリンカーは、末端アミノ酸にその側基を通じて連結することがで きる(例えばシステインに対するジスルフィド結合によって)。しかし好ましい 一実施態様では、これらリンカーは、末端アミノ酸のα位炭素のアミノ基とカル ボキシル基に結合される。 アミノ末端とカルボキシル末端のアミノ酸と共有結合を形成する ことができる官能基は、当該技術分野の当業者にとって公知である。例えば、末 端アミノ基と結合できる官能基としては、無水物、カルボジイミド、酸塩化物、 活性化エステルなどの基がある。同様に末端カルボキシル基と共有結合を形成で きる官能基としてはアミン、アルコールなどの基がある。好ましい一実施態様で 、リンカーはそれ自体ペプチドであり、ペプチド結合でタンパク質の末端に連結 される。IL−13の環状変更を行うのに用いる好ましいリンカーはGly-Gly-Ser-Gl yである。 好ましい一実施態様で、IL−13の環状変更を行って、新しい末端が形成される ためにIL−13受容体に特異的に結合する構造体を生成するのに重要な二次構造が 分断されることがないように、オープニング(opening)が形成される。その三次 元構造が末端との連結と両立しても、折りたたみの機構または未変性状態の安定 性にとって重要な、限られた範囲の相互作用に参画する残基が切断によって分離 すると、折りたたみの動力学と熱力学は環状変更によって大きく変化すると考え られる(Goldenberg,Protein Eng.,7巻、493〜495頁、1989年)。したがって 切断部位の選択が、タンパク質の結合特異性および/または結合活性にとって重 要である。 IL−13のオープニング部位の選択は、いくつもの因子によって決定される。好 ましいオープニング部位は、高度に規則的な三次元構造を示さない領域に位置し ている。したがって、切断部位は、αらせん、プリーツシート、αβバレル構造 などの二次構造を示さないタンパク質の領域内で選択することが好ましい。 アミノ酸配列に基づいて、IL−13の特定の二次構造の領域を確認する方法は当 該技術分野の当業者にとって公知である(例えば、Cohenら、Science,263巻、4 88〜489頁、1994年参照)。配列のデータに基づいてタンパク質の折りたたみを 予測するプログラムは多 数存在している。いくつかの一層公知のソフトウェアパッケージとしては、Matc hMaker(米国ミズーリ州セントルイス所在のTripos Associates社)、GCG(Gene tics Computer Group)由来のFASMAN,PHD(ドイツ、ハイデルク所在のEuropean Molecular Laboratory社)などがある。さらに、IL−13のアミノ酸配列は公知で あり、かつこのタンパク質は詳細に特性が解析されている(例えば国際特許願公 開第WO94/04680号参照)。 あるいは、特定のアミノ酸の置換または特定のアミノ酸の側鎖の修飾を行って もそのタンパク質の活性が変化しない場合、その修飾されたアミノ酸はタンパク 質の活性にとって重要ではないと考えられる。したがって、修飾されやすいこと が知られているかまたは実際に生体内で修飾されるアミノ酸は、切断部位として 優れた候補である可能性が高い。 そのタンパク質が類縁タンパク質のファミリーのメンバーである場合、高度に 保存された配列が生物活性にとって重要であるが可変領域は重要でないと推測す ることができる。好ましい切断部位は、そのタンパク質ファミリーの各種メンバ ー間で高度に保存された配列の同一性を示さないタンパク質の領域で選択する。 あるいは、切断部位がタンパク質の保存領域内に確認されたならば、その同じ領 域は、相同タンパク質の切断部位のすぐれた候補を提供する。 配列の同一性を決定する方法は当該技術分野の当業者にとって公知である。二 つ以上のポリヌクレオチドまたはポリペプチド間の配列の比較は、“比較窓(com parison window)”上で二つの配列の配列を比較して、配列が類似している局所 領域を確認し比較することによって一般に実施される。目標は、保存されていな いごく局部的な配列領域を確認することであるから、比較窓はかなり小さく選択 される。“比較窓”という用語は、本明細書で用いる場合、少なく とも約5個の、通常は約10〜約50個の、一層一般的には約15〜約40個の隣接ポジ ション(contiguous position)を有するセグメントを意味し、そのセグメントに よって、配列は、二つの配列を最適に整列させた後、同数の隣接ポジションを有 する基準配列と比較できる。 比較を行うための最適の、配列の整列は、Smithら、Adv.Appl.Math.,2巻 、482頁、1981年の局部相同性アルゴリズム;Needlemanら、J.Mol.Biol.,48巻 、443頁、1970年の相同性整列アルゴリズム;Pearsonら、Proc.Natl.Acad.Sc i.USA,85巻、2444頁、1988年の類似点法のサーチ(search for similarity me thod);これらアルゴリズムのコンピュータ化による実施〔Wisconsin Genetics Software Package中のGAP,BESTFIT,FASTAおよびTFASTA;米国ウイスコンシン 州マディソン、サイエンスDr.575所在のGenetics Computer Group(GCG)〕; またはインスペクションによって実施することができる。 IL−13の好ましいオープニング部位は、hIL−13のMet−44の直前、すなわち環 状変更されたIL−13に生じる推定の第二αらせんの開始部分にあり、その部分は 、cpIL−13のアミノ末端に未変性IL−13の44位のメチオニンおよびcpIL−13の新 しいカルボキシル末端に未変性IL−13の43位のグリシンを有している。このカル ボキシル末端は第二タンパク質に直接またはスペーサーを通じて連結することが できる。 環状変更されたIL−13は、当該技術分野の当業者にとって公知のいくつもの方 法で製造することができる。これらの方法としては、化学合成、既存タンパク質 の修飾、および組換えDNAを用いて行う環状変更タンパク質の発現がある。 環状変更IL−13は、後記IV(B)章で考察する標準の化学的ペプ チド合成法を用いて合成することができる。リンカーがペプチドの場合、そのリ ンカーは合成中に組込むことができる。リンカーがペプチドでない場合、そのリ ンカーは、合成を行った後、ペプチドに連結することができる。 あるいは、環状変更IL−13は、未変性IL−13(例えば未変性ヒトIL−13)を化 学的に修飾することによって製造することができる。これを行うには一般に、IL −13をリンカーの存在下で反応させて、リンカーと、タンパク質のカルボキシ末 端およびアミノ末端との間に共有結合を形成させて環状タンパク質を形成させる 必要がある。次に新しい末端を、他の場所でアミノ酸を結合しているペプチド結 合を切断することによって形成させる。これは化学的にまたは例えばペプチダー ゼを用いて酵素によって達成できる。 その切断反応が1個以上のペプチド結合を加水分解する傾向がある場合、反応 は短時間で行う。二つ以上のペプチド結合を切断されたこれらの分子は、全長の 環状変更分子より短いので、全長の環状変更分子は大きさによって選択を行うタ ンパク質精製法(例えばサイズ排除クロマトグラフィまたは電気泳動法)によっ て分離できる。あるいは、環状タンパク質の各種部位は、アミノ酸の側鎖を化学 的に修飾して酵素の結合を阻害するかまたはペプチド結合に関与している攻撃さ れやすい基を化学的に保護することによって加水分解から保護することができる 。 好ましい一実施態様で、環状変更されたIL−13または環状変更IL−13を含有し ている融合タンパク質は、組換えDNA法を用いて合成される。一般にこの方法は 、環状変更増殖因子(または該増殖因子を含有する完全な融合タンパク質)をコ ードするDNA配列を製造し、そのDNAを、特定のプロモーターの制御下にある発現 カセット中に入れ、該タンパク質を宿主内で発現させ、発現されたタンパク質 を単離し、次に必要に応じてそのタンパク質を復元することによって行われる。 本発明の融合タンパク質の組換え発現は、後記(B)章でより詳細に考察する。 環状変更増殖因子または環状変更増殖因子を含有する融合タンパク質をコード するDNAは、例えば適当な配列のクローン化と制限酵素による切断または以下に 考察する方法による直接の化学合成を含む適切な方法で調製することができる。 あるいは、サブ配列(subsequence)をクローン化し次に適当なサブ配列を適切な 制限酵素を用いて切断してもよい。得られた断片を連結して所望のDNA配列を製 造することができる。 好ましい一実施態様で、環状変更増殖因子をコードするDNAはDNA増幅法、例え ばポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を利用して製造することができる。第一に、新し い末端の両側に未変性DNAのセグメントを別々に増幅させる。一方の増幅された 配列の5’末端は、ペプチドのリンカーをコードし、一方、他方の増幅された配 列の3’末端もペプチドのリンカーをコードしている。第一断片の5’末端は第 二断片の3’末端と相補的であるから、これら二つの断片は(例えばLMPアガロ ース上で部分的に精製した後)、第三のPCR反応においてオーバーラップ鋳型と して使用することができる。その増幅された配列は、コドン、オープニング部位 のカルボキシ側のセグメント(今やアミノ配列を形成している)、リンカー、お よびオープニング部位のアミノ側の配列(今やカルボキシル配列を形成している )を含有している。次にこの環状変更分子をプラスミドに連結し、以下に考察す るように発現させる。 D)修飾IL−13 当該技術分野の当業者は、結合特異性および/または結合活性を破壊せず実際 には結合特性を増大させる各種の方法で、IL−13を修 飾できることは分かるであろう。いくつかの修飾を行って、環状変更増殖因子の 融合タンパク質内でのクローン化、発現または組込みを容易に行えるようにする ことができる。このような修飾は当該技術分野の当業者にとって公知であり、例 えば、アミノ末端にメチオニンを加えて開始部位を提供したりまたは追加のアミ ノ酸を両方の末端に配置して好都合に制限部位または終止コドンを配置すること が含まれる。 当該技術分野の当業者は、他の修飾を行えることが分かるであろう。したがっ て、例えば、環状変更タンパク質などの特異性または結合アフィニティーを増大 するアミノ酸の置換を行うことができる。あるいは分子の非必須領域を短くする か全体を除いてもよい。したがって、それ自体、その分子の活性に関与していな い分子の領域がある場合、その領域は除去するか、または分子の活性成分間の正 しい空間関係を単に維持する働きをする短いセグメントで置換してもよい。 E)他の標的指向抗体 キメラ分子が一つ以上の標的指向分子(例えば二重の標的に誘導される細胞毒 )を含有している場合、そのキメラ分子は、過剰発現されたIL−13受容体以外の 腫瘍マーカーに誘導される標的指向抗体を含有していてもよい。かような抗体の 数は知られており、融合タンパク質に組み込むのに適した形態に変換されている 。これらの抗体としては、抗erbB2,B3,BR96,OVB3、抗トランスフェリン、Mik −β1およびPR1がある(Batraら、Mol.Cell.Biol.,11巻、2200〜2205頁、19 91年;Batraら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89巻、5867〜5871頁、1992年;B rinkmannら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,88巻、8616〜8620頁、1991年;Brin kmannら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,90巻、547〜551頁、1993年;Chaudhary ら、 Proc.Natl.Acad.Sci.USA,87巻、1066〜1070頁、1990年;Friedmanら、Canc er Res.,53巻、334〜339頁、1993年;Kreitmanら、J.Immunol.,149巻、2810 〜2815頁、1992年;Nichollsら、J.Biol.Chem.,268巻、5302〜5308頁、1993 年;およびWellsら、Cancer Res.,52巻、6310〜6317頁、1992年それぞれを参照 )。III .エフェクター分子 上記のように、本発明のキメラ分子のエフェクター分子の成分は、その活性を 、IL−13受容体を過剰発現している細胞に送達することが望ましい分子である。 特に好ましいエフェクター分子としては、PEもしくはDTのような細胞毒、放射性 核種、増殖因子のようなリガンド、抗体、蛍光標識または放射性標識のような検 出可能な標識、およびリポソームおよび各種医薬のような治療用組成物がある。 A)サイトカイン類 特に好ましいサイトカン類としてはシュードモナス外毒素、デフテリア毒素、 リシンおよびアブリンがある。シュードモナス外毒素とジフテリア毒素が最も好 ましい。i)シュードモナス外毒素(PE) シュードモナス外毒素A(PE)は、シュードモナス・エルジノーサ(Pseudomo nus aeruginosa)が分泌する極端に活性の単量体タンパク質(分子量66KD)であ り、延長因子2(EP−2)のADP−リボシル化反応を触媒することによって(酸 化されたNADのADPリボシル部分のEF−2上への移行を触媒する)、EP−2を不活 性化して真核細胞のタンパク質合成を阻害する。 この毒素は、一斉に作動して毒性を生じさせる三つの構造ドメインを含有して いる。ドメインIa(1〜252位のアミノ酸)は細胞結合を仲介する。ドメインII( 253〜364位のアミノ酸)はサイトゾルへの転位に関与し、そしてドメインIII(400 〜613位のアミノ酸)は 、延長因子2のADPリボシル化反応を仲介し、これによって、そのタンパク質が 不活性化され細胞死が起こる。ドメインIb(365〜399位のアミノ酸)の機能は、不 明確なままであるが、その大部分の365〜380位のアミノ酸は細胞毒性を失うこと なしに除去することができる(Siegallら、J.Biol.Chem., 264巻、14256〜14 261頁、1989年参照)。 標的指向分子(例えばIL−13)をPEに融合させる場合、好ましいPE分子は、ド メインIa(1〜252位のアミノ酸)が除去されそして365〜380位のアミノ酸がド メインIbから除去されたPE分子である。しかし、特に、これら除去される配列を GGGGSのようなリンキングペプチド(linking peptide)で置換すると、ドメインIb 全部とドメインIIの一部(350〜394位のアミノ酸)を除去することができる。 その上、上記PE分子は、さらに当該技術分野で公知の部位特異的突然変異誘発 法などの方法を用いて修飾し、特別の望ましい用途向けに分子を変化させること ができる。ここで説明するPE分子が提供する機能上の利点に実質的に影響しない 方式でPE分子を変化させる方法も使用することができ、そしてこのようにして得 られる分子は本発明に含まれる。 好ましいPE分子の最大の細胞毒性を得るには、分子にいくつかの修飾を行うこ とが推奨される。組換え分子に適当なカルボキシル末端配列を入れることは、そ の分子を標識細胞のサイトゾル中に転位させるのに好ましい。有効であることが 発見されたアミノ酸配列としては、REDLK(未変性PE中と同じ)REDL,RDELもしく はKDEL、これらの反復体、またはタンパク質と小胞体中に維持するかまたは再循 環する働きをし、“内部原形質保持配列”と本明細書で呼ぶ他の配列がある(例 えばChaudharyら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,87 巻、308〜312頁およびSeetharamら、J.Biol.Chem.,266巻、17376〜17381頁、 1991年参照)。 ドメインIbの365〜380位のアミノ酸の削除は活性を失うことなく行うことがで きる。さらに、280位のアミノ酸としてグリシンの代わりにメチオニンを用いて タンパク質の合成を開始させ、そして287位のアミノ酸としてシステインの代わ りにセリンを用いて不適切なスルフィド結合が生成するのを防止することは有利 である。 好ましい一実施態様で、標的指向分子がドメインIaに置換して挿入される。同 様の挿入は、TGFα−PE40分子(TP40とも呼ばれている)として知られているも のに行われた。この分子は、Heimbrookら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,87巻 、4697〜4701頁、1990年と米国特許第5,458,878号に記載されている。 好ましい形態のPEは253〜364位と381〜608位のアミノ酸を含有し、これに未変 性の配列REDLK、または突然変異配列KDELもしくはRDELが続いている。590位と60 6位のリジン(Kysine)はグルタミンに変異させてもよくまたは変異させなくて もよい。 特に好ましい実施態様で、IL−13受容体を標的として誘導される本発明の細胞 毒はPE38QQRと呼ばれるPE分子を含有している。このPE分子は、253〜364位と381 〜608位のアミノ酸で構成された円錐台形のPEである。509位と606位のリジン残 基はグルタミンで置換され、613位のリジン残基はアルギニンで置換されている (Debinskiら、Bioconj.Chem.,5巻、40頁、1994年)。 別の特に好ましい実施態様で、IL−13受容体を標的として誘導される本発明の 細胞毒は、PE4Eと呼ばれるPE分子を含有している。PE4Eは、突然変異した不活性 の結合ドメインを有する“全長”PEであり、該ドメインの57位、246位、247位お よび249位のアミノ酸がすべてグルタメードで置換されている(例えばChaudhary ら、J.B iol.Chem.,265巻、16306頁、1995年参照)。 また、標的指向分子(例えばIL−13または抗IL−l3R抗体)は、PE分子のドメ インIII内の場所に挿入してもよい。その標的指向分子は、PE分子のほぼ607位と 609位の間に融合させることが最も好ましい。このことは、標的指向分子がPE分 子のほぼ607位の後に挿入され、PEの適当なカルボキシル末端が、標的指向分子 の後にPEのほぼ604〜613位のアミノ酸を配置することによって復元される。した がって、その標的指向分子は、組換えPE分子内でほぼ607位のアミノ酸の後に配 置され、これにドメインIIIの604〜613位のアミノ酸が続く。また標的指向分子 はドメインIbに挿入して毒性にとって必要でない配列を置換してもよい(Debins kiら、Mol.Cell.Biol.,11巻、1751〜1753頁、1991年)。 好ましい実施態様で、PE分子が組換え法によって標的指向分子に融合される。 タンパク質連鎖をコードする遺伝子は、当該技術分野の当業者にとって公知のク ローン化法によって、cDNA中またはゲノム型中にクローン化することができる( 例えば、Sambrookら、“Molecular Cloning:A Laboratory Manual”,Cold Spr ing Harbor Laboratory,1989年参照)。各種リガンドに融合されるPEをコード する遺伝子をクローン化する方法は、当該技術分野の当業者にとって公知である (例えばSiegallら、FASEB J.,3巻、2647〜2652頁、1989年;およびChaudhary ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,84巻、4538〜4542頁、1987年参照)。 当該技術分野の当業者は、本発明のキメラ分子またはIL−13受容体に向けて誘 導されるキメラ分子をコードする核酸配列に追加の修飾、欠失、挿入などを行う ことができることを知っているであろう。融合タンパク質の標的分子に対する細 胞毒性を増大させるか、または抗体に対する抗原がない細胞に対する非特異的細 胞毒性を減少 させるために、特に、欠失または変更をPE中にまたは抗体遺伝子をPEに接続する リンカー中に行ってもよい。このような構築はすべて、当該技術分野の当業者に とって公知の遺伝子工学の方法で行うことができ(一般にSambrookらの前掲報文 参照)、そして異なる特性のアフィニティー、特異性、安定性および毒性を有す るタンパク質が産生され、これらの特性によってこれらのタンパク質は各種の臨 床用途または生物学的用途に対して特に適したものになる。 ii )ジフテリア毒素(DT) PEと同様に、ジフテリア毒素(DT)は、延長因子をADP−リボシル化してタン パク質合成を阻害することによって細胞を殺す。しかし、ジフテリア毒素はジス ルフィド架橋によって連結されている二つの連鎖AとBに分割されている。PEと は対照的に、DTの連鎖Bはカルボキシル末端上に位置し受容体との結合に関与し ており、一方、連鎖Aはアミノ末端上に存在し酵素活性を有している(Uchidaら 、Science,175巻、901〜903頁、1972年;Uchidaら、J.Biol.Chem.,248巻、3 838〜3844頁、1973年)。 好ましい一実施態様で、本発明の標的指向分子−ジフテリア毒素融合タンパク 質は、ジフテリア毒素B連鎖を切り取って除いた未変性受容体結合ドメインを有 している。特に好ましいのDT388であり、これは、残基389で始まるカルボキシル 末端配列を除いたDTである(Chaudharyら、Bioch.Biophys.Res.Comm.,180巻 、545〜551頁、1991年)。 PEキメラ細胞毒と同様に、DT分子はIL−13受容体を標的として指向する分子に 化学的に接合してもよいが、好ましい一実施態様で、その標的指向分子は組換え 法によってジフテリア毒に融合される。タンパク質連鎖をコードする遺伝子は、 当該技術分野の当業者によって公知のクローン化法によって、cDNA中またはゲノ ム型中にクロ ーン化することができる。各種のリガンドに融合されたDTをコードする遺伝子を クローン化する方法も当該技術分野の当業者にとって公知である(例えばWillia msら、J.Biol.Chem.,265巻、11885〜11889頁、1990年参照)。 “ジフテリア毒(DT)という用語は、本明細書で使用する場合、全長の未変性 DTまたは修飾されたDTを意味する。修飾には、B連鎖中の標的指向ドメインの除 去が含まれており、より具体的にいえば、B連鎖中のカルボキシル領域の切取り が含まれている。B)検出可能な標識類 本発明のキメラ分子のエフェクター分子成分として使用するのに適した検出可 能な標識としては、分光法、光化学的方法、生化学的方法、免疫化学的方法、電 気的方法、光学的方法、化学的方法で検出可能な組成物がある。本発明で有用な 標識としては、磁気ビーズ〔例えばDynabeads(登録商標)〕、蛍光染料(例えば 、フルオレセインイソチオシアネート、テキサスレッド、ローダミン、グリーン 蛍光タンパク質など)、放射能標(例えば、3H,125I,35S,14Cまたは32P )、酵素(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリ性ホスファターゼな どELISA法に通常用いられる酵素)、およびコロイド金、または着色したガラス もしくはプラスチック(例えばポリスチレン、ポリプロピレン、ラテックスなど )のビーズのような比色法標識がある。 このような標識を検出する方法は当該技術分野の当業者にとって公知である。 したがって、例えば放射能標識は写真フィルムまたはシンチレーションカウンタ ーを使って検出することができ、蛍光マーカーは光検出器を用いて発光照度を検 出することによって検出される。酵素標識は、一般に、酵素に基質を加え次にそ の酵素の作用で基質に生成した反応生成物を検出することによって検出され、そ して比色法標識は、着色した標識を単に視覚化することによって検出される。 C)リガンド類 上記のように、エフェクター分子はリガンドまたは抗体であってもよい。特に 好ましいリガンドと抗体は免疫細胞上の表面マーカーに結合するリガンドと抗体 である。かような抗体をエフェクター分子として利用するキメラ分子は、リガン ドまたは抗体に対する結合パートナーを有する免疫細胞とIL−13受容体を過剰発 現する腫瘍細胞との間の会合を樹立する二官能価リンカーとして作用する。適切 な抗体と増殖因子は当該技術分野の当業者にとって公知であり、限定されないが IL−2,IL−4,IL−6,IL−7、腫瘍壊死因子(TNF)、抗Tac,TGFαなどがあ る。 D)他の治療用部分 他の適切なエフェクター分子としては、薬理学的薬剤または各種の薬理学的薬 剤が入っているカプセル封入系がある。したがって、本発明のキメラ分子の標的 指向分子は、腫瘍に直接デリバリーすべき医薬に直接結合してもよい。かような 医薬は当該技術分野の当業者にとって公知であり、限定されないが、ドキシルビ シン、ビンブラスチン、グニステイン、アンチセンス分子などが挙げられる。 あるいは、エフェクター分子は、医薬、核酸(例えばアンチセンス核酸)のよ うな治療用組成物、または直接暴露されないように封入して循環系に送ることが 好ましい他の治療用部分が入っているリポソームまたはミセルのようなカプセル 封入系でもよい。抗体に結合させたリポソームの製造法は当該技術分野の当業者 にとって公知である(例えば米国特許第4,957,735号;Connorら、Pharm.Ther. ,28巻、341〜365頁、1985年参照)。IV .標的指向分子のエフェクター分子への結合 当業者は、標的指向分子とエフェクター分子はいずれの順序で連結してもよい ことが分かるであろう。したがって、標的指向分子がポリペプチドの場合、エフ ェクター分子は、標的指向分子のアミノ末端またはカルボキシル末端のいずれに 連結してもよい。また、その連結がこれら分子それぞれの活性を妨害しない限り 、標的指向分子はエフェクター分子の内部領域に連結してもよく、または逆にエ フェクター分子を標的指向分子の内部領域に連結してもよい。 標的指向分子とエフェクター分子は、当該技術分野の当業者にとって公知のい くつかの方法のいずれかによって結合させることができる。一般にエフェクター 分子は、直接にまたはリカンカー(スペーサー)を通じて、標的指向分子に接合 される。しかしエフェクター分子と標的指向分子がともにポリペプチドの場合、 キメラ分子を、一本連鎖の融合タンパク質として組換え法で発現させることが好 ましい。 A)エフェクター分子の標的指向分子への接合 一実施態様で、標的指向分子(例えばIL−13,cpIL−13、または抗IL−13R抗 体)はエフェクター分子(例えば細胞毒、標識、リガンドまたは医薬もしくはリ ポソーム)に化学的に接合する。分子を化学的に接合する方法は当業者にとって 公知である。 薬剤を、抗体もしくは他のポリペプチドの標的指向分子に結合させる方法は、 薬剤の化学構造によって変化する。ポリペプチドは一般に各種の官能基、例えば カルボン酸基(COOH)また遊離アミン基(−NH2)を含有しているが、これらの基 は、エフェクター分子の適切な官能基と反応させてポリペプチドにエフェクター を結合させるのに利用できる。 あるいは、標的指向分子および/またはエフェクター分子は、誘導体化して追 加の反応性官能基を暴露もしくは結合させてもよい。 誘導体化は、米国イリノイ州ロックフォード所在のPierce Chemical Company社 が市販しているようなリンカー分子をいくつか結合させて実施する。 “リンカー”という用語は、本明細書で使用する場合、標的指向分子をエフェ クター分子に連結するのに用いられる分子を意味する。このリンカーは、標的指 向分子とエフェクター分子の両者と共有結合を形成することができる。適切なエ フェクターは当該技術分野の当業者にとって公知であり、限定されないが、直鎖 または分枝鎖炭素のリンカー、複素環炭素のリンカーまたはペプチドのリンカー が挙げられる。標的指向分子とエフェクター分子がポリペプチドの場合、リンカ ーは、構成アミノ酸にその側鎖を通じて連結することができる(例えばシステイ ンに対してジスルフィド結合によって)。しかし好ましい一実施態様では、これ らリンカーは、末端アミノ酸のα位炭素のアミノ基およびカルボキシル基に結合 される。 特別の薬剤の基と反応性の一つの官能基および抗体と反応性のもう一つの基を 有する二官能価リンカーを用いて所望のイムノコンジュゲートを製造することが できる。あるいは誘導体化は標的指向分子の化学的処理を行って実施できる。例 えば糖タンパク質の抗体の糖部分を過ヨウ素塩でグリコール分解させて遊離アル デヒド基を生成させることができる。抗体の遊離アルデヒド基は、薬剤の遊離ア ミン基またはヒドラジン基と反応させて薬剤を抗体に結合することができる(米 国特許第4,671,958号参照)。抗体または抗体断片のようなポリペプチドに遊離 スルフヒドリル基を生成させる方法も公知である(米国特許第4,659,839号参照 )。 放射性核種の金属キレート化合物、毒素および医薬を含む各種化合物を、抗体 のごときタンパク質に結合させるのに用いる多くの方法とリンカー分子は公知で ある(例えば、ヨーロッパ特許願第188 ,256号;米国特許第4,671,958号、同第4,659,839号、第4,414,148号、同第4,699 ,784号、同第4,680,338号、同第4,569,789号および同第4,589,071号;ならびにB orlinghausら、Canser Res.,47巻、4071〜4075頁、1987年参照)。特に各種免 疫毒素の製造法は当該技術分野で公知であり、例えば“Monoclonal Antibody-To xin Conjugates:Aiming the Magic Bullet”;Thorpeら、”Monoclonal Antibo dies in Clinical Medictine”,Academic Press,168〜190頁、1982年;Waldma nn,Science,252巻、1657頁、1991年;米国特許第4,545,985号および同第4,894 ,443号に見られる。 場合によっては、キメラ分子がその標的部位に到達したときに、エフェクター 分子を標的指向分子から遊離させることが望ましい。それ故、エフェクターを標 的部位において遊離させたい場合、標的部位の近くで開裂可能な結合を有するキ メラ接合体が用いられる。薬剤を抗体から遊離させるために行う結合の開裂は、 その免疫接合体が標的細胞内または標的部位の近傍でさらされる酵素活性または 条件によって促進される。標的部位が腫瘍の場合、腫瘍部位に存在する条件下で (例えば腫瘍関連酵素または酸性pHに暴露された場合)開裂可能なリンカーが用 いられる。 いくつもの各種開裂可能なリンカーが当該技術分野の当業者にとって公知であ る(米国特許第4,618,492号、同第4,542,225号および同第4,625,014号参照)。 薬剤をこれらリンカー群から遊離させる機序としては、例えば光に対して不安定 な結合に対する光照射および酸触媒加水分解が挙げられる。例えば米国特許第4, 671,958号には、患者の補体系のタンパク質分解酵素によって、生体内で、標的 部位にて開裂されるリンカーを含有する免疫接合体が説明されている。各種の放 射線診断用化合物、放射線治療用化合物、医薬、毒素および他の薬剤を抗体に結 合するために報告されている多数の方 法を考慮して、当該技術分野の当業者は、所定の薬剤を抗体などのポリペプチド に結合させる適切な方法を決定することができる。 B)融合タンパク質類の製造 標的指向分子および/またはエフェクター分子が比較的短い場合(すなわち約 50個のアミノ酸より短い場合)、これら分子は標準のペプチド化学合成法を用い て合成することができる。これら両方の分子が比較的短い場合、キメラ分子は単 一隣接ポリペプチド(singl contiguous polypeptide)として合成することがで きる。あるいは、標的指向分子とエフェクター分子は別々に合成し次に一方の分 子のアミノ末端と他方の分子のカルボキシル末端を縮合することによってペプチ ド結合を形成させてもよい。あるいは標的指向分子とエフェクター分子を各々、 ペプチドのスペーサー分子の一端と縮合させて隣接融合タンパク質を形成させて もよい。 配列のC末端アミノ酸を不溶性支持体に結合させ続けて配列の残りのアミノ酸 を逐次付加する固相合成法は、本発明のポリペプチドを化学的に合成するのに好 ましい方法である。その固相合成法は、BaranyおよびMerrifield,“The Peptid es:Analysis,Synthesis,Biology,Vol 2:Special Methods in Peptide Syn thesis,PartA”のなかの3〜284頁の“Solid-phase Peptide Synthesis”;Mer rifieldら、J.Am.Chem.Soc.,85巻、2149〜2156頁、1963年;およびStewart ら、“Solid Phase Peptide Synthesis”第二版(1984年)、米国イリノイ州ロ ックフォード所在のPierce Chem.Co.社に説明されている。 好ましい一実施態様で、本発明のキメラ融合タンパク質は、組換えDNA法を使 用して合成される。一般に、この方法は、融合タンパク質をコードするDNA配列 を製造し、そのDNAを特定のプロモノターの制御下にある発現カセット内に入れ 、該タンパク質を宿主内で 発現させ、発現されたタンパク質を単離し次いで必要に応じて該タンパク質を復 元して行われる。 本発明の融合タンパク質(例えばIL−13−PE38QQR)をコードするDNAは、例えば クローン化し次いで適切な配列に酵素で切断するか、またはホスホトリエステル 法(Narangら、Meth.Enzymol.,68巻、90〜99頁、1979年);ホスホジエステル 法(Brownら、Meth.Enzymol.,68巻、109〜151頁、1979年);ジエチルホスホル アミダイト法(Beaucageら、Tetra.Lett.,22巻、1859〜1862頁、1981年);お よび固体支持体法(米国特許第4,458,066号)のような方法による直接化学合成 法を含む適切な方法で製造することができる。 化学合成法は一本鎖オリゴヌクレオチドを産生する。この一本鎖ヌクレオチド は、相補的配列とハイブリッドを形成させるか、またはその一本鎖を鋳型として 用いてDNAポリメラーゼで重合させることによって二本鎖DNAに変換させることが できる。当業者は、DNAの化学合成は約100個の塩基の配列までに制限されるが、 一層長い配列は短い配列を連結することによって得ることができる。 あるいはサブ配列をクローン化し次に適当なサブ配列を適当な制限酵素を用い て切断してもよい。次にこれら断片を連結して所望のDNA配列を得ることができ る。 好ましい一実施態様で、本発明の融合タンパク質をコードするDNAは、ポリメ ラーゼ連鎖反応(PCR)のようなDNA増幅法を用いてクローン化される。したがって 、好ましい一実施態様で、IL−13の遺伝子は、NdeIに対する制限部位を含有す るセンスプライマーおよびHindIIIに対する制限部位を含有するアンチセンスプ ライマーを用いて、PCR増幅が行われる。特に好ましい一実施態様で、これらの プライマーは、Mckenzieら(1987年)の前掲報文に記載されているうに、19位で 出発する核酸を増幅するよう選択される。このように すると成熟IL−13の配列をコードしかつ末端制限部位を有する核酸が産生される 。PE38QQR断片は、Debinskiら、Int.J.Cancer,58巻、744〜748頁、1994年お よびDebinskiら、Clin.Res.,42巻、251Aアブストラクト、1994年にそれぞれ記 載されているプラスミドpWDMH4-38QQRまたはプラスミドpSGC242FdN1から切り取 ることができる。IL−13とPE38QQRの配列を連結しベクターに挿入すると、PE38Q QRのアミノ末端(PEの253位)に連結されたIL−13をコードするベクターが生成 する。これら二つの分子は、制限部位によって導入されたグルタミン酸、アラニ ンおよびフェニルアラニンからなる3アミノ酸連結部で連結されている。 これら2分子は好ましくは特に、ともに直接連結されているが、当業者は、こ れら分子は一つ以上のアミノ酸からなるペプチドスペーサーで隔てられていても よいことが分かるであろう。一般にそのスペーサーは、これらタンパク質を連結 するかまたはこれらタンパク質間にいくらかの最小距離などの空間関係を保持す ること以外に特異的な生物活性を全く有していない。しかしスペーサーの構成ア ミノ酸は、折りたたみ、実効電荷または疎水性などの分子のある種の特性に影響 を与えるように選択することができる。 本発明の融合タンパク質をコードする核酸配列は、イー・コリ(E.coli)など の細菌宿主、酵母、ならびに各種の高等真核細胞例えばCOS,CHOおよびHela細胞 系および骨髄腫細胞系を含む各種の宿主細胞で発現することができる。組換えタ ンパク質遺伝子は、各宿主の適当な発現制御配列に作動可能に連結される。イー ・コリの場合、発現制御配列は、T7,trpまたはλプロモーターのようなプロモ ーター、リポソーム結合部位および好ましくは転写終止シグナルを有している。 真核細胞の場合、その制御配列は、プロモーターと、好ましくは免疫グロブリン 遺伝子、SV40、サイトメガロウイルスな ど由来のエンハンサーおよびポリアデニル化配列を有し、そしてスプライスドナ ーとアクセプターの配列を含有していてもよい。 本発明のプラスミドは、イー・コリに対する塩化カルシウム形質転換法および 哺乳類細胞に対するリン酸カルシウム処理されたエレクトロポレーションのよう な公知の方法で、選択された宿主細胞中に転移させることができる。プラスミド によって形質転換された細胞は、プラスミドに含まれている遺伝子、例えばamp ,gpt,neoおよびhygの遺伝子によって付与される抗体に対する耐性によって選 択することができる。 組換え融合タンパク質は、発現されれば、当該技術分野の標準法によって精製 することができる。これらの方法としては、硫酸アンモニウム沈澱法、アフィニ ティーカラム、カラムクロマトグラフィー、ゲル電気泳動法などがある(一般に 、R.Scopes,“Protein Purification”,Springer-Verlag,N.Y.1982年;“ Deutscher Methods in Enzymology Vol 182:Guide to Protein Purification” ,Academic Press,Inc.N.Y.1990年参照)。少なくとも約90〜95%の等質性 を有する実質的に純品の組成物が好ましく、そして医薬用には98〜99%以上の等 質性が最も好ましい。所望どおりに部分的にまたは等質に精製されたならばその ポリペプチドは治療に使用することができる。 当該技術分野の当業者は、化学合成、生物学的発現または精製を行った後、IL −13受容体を標的として誘導される融合タンパク質は、構成ポリペプチドの未変 成高次構造とは実質的に異なる高次構造を有していることが分かるであろう。こ の場合、そのポリペプチドは変性しそして還元し、次にそのペプチドを再生して 好ましい高次構造にする必要がある。タンパク質を還元し変性し次に再生する方 法は当該技術分野の当業者にとって公知である(Debinskiら、J.B iol.Chem.,268巻、14065〜14070頁、1993年;KreitmanおよびPastan,Bioconj ug.Chem.,4巻、581〜585頁、1993年;およびBuchnerら、Anal.Biochem.,20 5巻、263〜270頁、1992年参照)。例えば、Debinskieらは、グアニジン−DTE内 での封入体タンパク質の変性と還元について報告している。次にそのタンパク質 は、酸化されたグルタチオンおよびL−アルギニンを含有するレドックス緩衝液 中で再生される。 当業者は、IL−13受容体を標的として誘導される融合タンパク質に対し、その 生物活性を低下させることなく修飾を行うことができることを知っているであろ う。融合タンパク質中への標的指向分子のクローン化、発現または組込みを容易 に行えるようにいくつかの修飾を行うことができる。これらの修飾は当該技術分 野の当業者にとって公知であり、例えば開始部位を提供するためにアミノ末端に 付加されるメチオニン、または好都合に配置された制限部位または終止コドンを 作るために両方の末端に配置される追加のアミノ酸がある。V)標的細胞の確認 腫瘍細胞がIL−13受容体を過剰発現することは、本発明の予想外の発見であっ た。特に癌腫の腫瘍細胞(例えば腎癌腫細胞)は、約2100部位/細胞〜150,000 部位/細胞以上の範囲のレベルでIL−13受容体を過剰発現する。同様に、神経膠 腫とカポジー肉腫もIL−13受容体(IL−13R)を過剰発現する。さらに、現在ま で試験されたあらゆる癌型はIL−13受容体を過剰発現するようである。したがっ て、IL−13受容体の過剰発現は充実性腫瘍の新生細胞の一般的特性のようである 。 したがって、本発明の方法は、エフェクター分子を、事実上あらゆる新生細胞 を標的として誘導するのに使用できる。新組織形成は 当該技術分野の当業者にとって公知であり、限定されないが、皮膚癌(例えば基 底上皮細胞または扁平上皮細胞の癌腫、黒色腫、カポジー肉腫など)、生殖器系 の癌(例えば精巣、卵巣、子宮頚の癌)、胃腸管の癌(例えば胃、小腸、大腸、 結腸および直腸の癌など)、口腔および咽頭の癌(例えば食道、喉頭、中咽頭、 上咽頭、口腔の癌など)、頭部と頚部の癌、骨癌、乳癌、肝臓癌、前立腺癌(例 えば前立腺癌腫)、甲状腺癌、心臓癌、網膜癌(例えば黒色腫)、腎臓癌、肺癌 (例えば中皮腫)、膵臓癌、脳癌(例えば神経膠腫、髄芽細胞腫、下垂体腺腫な ど)およびリンパ系の癌(例えばリンパ腫)が挙げられる。 特に好ましい一実施態様で、本発明の方法を用いて、エフェクター分子を、腎 臓癌、結腸と直腸の癌(特に結腸と直腸の癌腫)、皮膚癌(特にカポジー肉腫) および脳癌(特に神経膠腫と髄芽細胞腫)を標的として誘導することができる。 当該技術分野の当業者は、他の細胞によるIL−13の過剰発現を確認するのに必 要なことは公知の方法を用いて日常的な選別を行うことだけであることが分かる であろう。一般にこの方法は、IL−13受容体に特異的に結合する標識化分子を提 供して行われる。次に対象の細胞をこの分子に接触させ次いで洗浄する。試験細 胞と会合したままになっている標識の量を定量すると、細胞の表面に存在するIL −13受容体(IL−13R)の量が分かる。 好ましい一実施態様で、IL−13受容体は、 125I標識化IL−13(125I−IL−1 3)の対象の細胞に対する結合量を測定することによって定量することができる。 このような結合検定法の詳細は実施例1で述べる。VI )医薬組成物 本発明のキメラ分子は、非経口、局所、経口または局部の投与を 、予防および/または治療の処置のため、例えばエアゾールまたは経皮によって 行うのに有用である。本発明の医薬組成物は、投与方法によって、各種の単位剤 形で投与することができる。例えば経口投与に適した単位剤形としては、粉末薬 、錠剤、丸剤、カプセルおよび口中錠がある。本発明の融合タンパク質と医薬組 成物は、経口で投与される場合、消化されないように保護しなければならないこ とが分かっている。このことは一般に、本発明のタンパク質を一つの組成物を用 いて複合体にして酸と酵素による加水分解反応に耐えるようにするか、または本 発明のタンパク質をリポソームのような適当に耐性の担体内に包み込むことによ って達成される。タンパク質を消化しないように保護する方法は当該技術分野で 公知である。 本発明の医薬組成物は、静脈内投与または体腔内もしくは器官の内腔内への投 与のような非経口投与を行うのに特に有用である。投与用組成物は通常、医薬と して許容される担体、好ましくは水性担体に溶解したキメラ分子の溶液を通常含 有している。各種の水性担体、例えば緩衝食塩水などを用いることができる。こ れらの溶液は滅菌溶液であるから、一般に望ましくない物質は含有していない。 これらの組成物は、従来の公知の滅菌法によって滅菌することができる。これら の組成物は、pH調節剤および緩衝剤、毒性調節剤などのような、生理的条件に近 づけるために必要な医薬として許容される補助物質、例えば、酢酸ナトリウム、 塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、乳酸カルシウムなどを含有し ていてもよい。これら配合物中のキメラ分子の濃度は、広範囲に変えることがで き、選択される特定の投与モードおよび患者の生理的要求にしたがって、主とし て、流体容積、粘度、体重に基づいて選択される。 したがって、静脈内投与用の一般的な医薬組成物は、約0.1〜10mg/患者/日 であろう。特に、医薬が血液流中ではなくて隔離され た部位、例えば体腔中または器官の内腔中に投与される場合、0.1〜約100mg/患 者/日の投与量を利用する。非経口投与用組成物を実際に調製する方法は、当該 技術分野の当業者にとって公知かまたは明らかであり、Remington's Pharmaceut ical Science第15版(1980年)、米国ペンシルベニア州イーストン所在のMack P ublishing Company社発行のような刊行物に、より詳細に記載されている。 本発明の融合タンパク質を含有する組成物またはその混合薬(cocktail)(す なわち他のタンパク質を含有している)は治療用に投与することができる。治療 に用いる場合、組成物は、疾患がみられる患者に、その疾患とその合併症を治癒 させるかまたは少なくとも一部分抑制するのに十分な量で投与される。これを達 成するのに十分な量は、“治療上有効な投与量”と定義される。この用途に有効 な量は、疾患の重篤度と患者の健康の一般的な状態によって決まる。 組成物を単回投与するかまたは多数回投与するかは、患者が必要としかつ耐え ることができる一回投与量と頻度によって決まる。いずれにしても本発明の組成 物は、患者を有効に治療するのに十分な量の本発明のタンパク質を提供しなけれ ばならない。 本発明の細胞毒性融合タンパク質の各種用途には、該タンパク質の毒作用によ って排除することができる、特定のヒト細胞が起こす各種の症状が含まれている 。一つの好ましい用途は、例えば細胞毒に結合させた、IL−13受容体を標的とし て指向する分子(例えばIL−13または抗IL−13R抗体)を用いて癌を治療する用 途である。 キメラ分子が、リガンドに結合された、IL−13受容体を標的として指向する分 子を含有している場合、その分子のリガンド部分は目的とする用途によって選択 される。上記リガンドの標的として利用できる、T細胞の膜上のタンパク質とし てはCD2(Tll),CD3, CD4およびCD8がある。標的として利用できる、B細胞上に支配的に見られるタ ンパク質としてはCD10(CALLA抗原)、CD19およびCD20が挙げられる。CD45はリ ンパ系細胞上に広く存在する可能性がある標的である。リガンドエフェクターを 有するキメラ分子のこれらおよび他の可能性がある標的であるリンパ球標的分子 は、“Leukocyte TypingIII”,A.J.McMichael編集、Oxford University Pres s(1987年)に記載されている。当該技術分野の当業者は、上記のようなさらに 別の種類の細胞上に発現される受容体、例えば表皮増殖因子の受容体などのよう な膜糖タンパク質、またはリガンドもしくはホルモンの受容体に結合するリガン ドエフェクターを選択できることが分かるであろう。 余り血管が存在していないか、または血液流中に存在する巨大分子が入るのを 減らすか防止する。しっかりした結合で結合された細胞および/または活性輸送 機構で保護されているいくつもの領域があることは、当該技術分野の当業者には 分かっているであろう。したがって例えば、神経膠腫などの脳癌を治療するため に行う治療薬の全身投与は、くも膜下腔中に巨大分子が入るのを阻止する血液脳 間門によって抑止される。 これらの例の場合、本発明の治療組成物は、腫瘍部位に直接投与できることは 当該技術分野の当業者にとって明らかであろう。従って、例えば脳腫瘍(例えば 神経膠腫)は、治療組成物を腫瘍部位に直接(例えば外科的に挿入されたカテー テルを通じて)投与することによって治療することができる。カテーテルを通じ て流体を送達する場合、加圧されていると、小分子(例えば本発明の治療用粒子 )は一般に腫瘍の周縁を越えて2〜3cmも浸透する。 あるいは、本発明の組成物は、持効性製剤に入れて、標的部位に配置してもよ い。このような製剤としては例えば治療用組成物を含 浸させた、生体適合性のスポンジまたは他の不活性のもしくは再吸収可能なマト リックス材、ゆっくり溶解する放出カプセルまたはマイクロカプセルなどがある 。 一般にカテーテルまたは持効性製剤は、外科的方法の一部として腫瘍部位に配 置される。したがって、例えば主な腫瘍塊が外科手術で除去された場合、潅流カ テーテルまたは持効性製剤は補助療法として腫瘍部位に配置することができる。 勿論、腫瘍塊を外科手術で除くことが望ましくないか、必要でないかまた不可能 な場合、本発明の治療用組成物を送達することが主要な治療方式である。VII .診断キット 別の一実施態様で、本発明は、腫瘍治療用のまたはIL−13受容体を過剰に発現 する細胞を検出するためのキットを提供するものである。キットには一般に、本 発明のキメラ分子(例えばIL−13−標識、IL−13−細胞毒、IL−13−リガンドな ど)が含まれている。さらにキットには一般にキメラ分子の使用法(例えば細胞 毒として、腫瘍細胞の検出のため、免疫応答を増大するためなど)を開示する説 明資料が入っている。またキットには、キットが設計されている特定の用途に用 い易くするための追加の要素も入っている。したがって、例えばキットに、エフ ェクター分子が検出可能な標識であるキメラ分子が入っている場合、そのキット には、さらに標識を検出する手段(例えば、酵素標識に対する酵素の基質、蛍光 標識を検出するためのフィルターセット、ヒツジ抗マウスHRPのような適当な二 次標識など)が入っている。キットにはさらに、特定の方法を実施するため日常 的に使用されている緩衝剤などの試薬が入っている。このようなキットと適当な 内容物は当該技術分野の当業者にとって公知である。 実施例 以下の実施例は本発明を例示するために提供するものであり本発明を限定しな い。実施例1 IL −13を過剰発現する細胞の確認 組換えヒトIL−4とIL−13を、メーカーの説明書にしたがって、IODO−GEN試 薬(米国イリノイ州ロックフォード所在のPierce社)を用いて、125I(米国イ リノイ州アーリントンヘイツ所在のAmersham Reseach Products社)で標識化し た。放射能で標識化したサイトカイン類の比活性を測定したところ20〜100μC i/μgタンパク質の範囲であった。結合試験の場合、一般に、l×106個の腎 臓細胞癌腫(RCC)の腫瘍細胞を、非標識化IL−13の濃度を500nMまで増大させたり またはさせずに、125I−IL−13(100pM)とともに4℃にて2時間インキュベート した。いくつかの実験では、IL−13Rの発現を、すでに報告されているのと同様 に行って(Obiriら、J.Clin.Invest.,91巻、88〜93頁、1993年)試験した。そ のデータを、LIGANDプログラム(Munsonら、Anal.Biochem.,107巻、220〜239 頁、1980年)で分析して、受容体の数と結合アフィニティーを求めた。 4種のヒト腎細胞癌腫(RCC)細胞系(WS−RCC,HL−RCC,PM−RCCおよびMA−RCC )は125I−IL−13と特異的に結合し、そしてIL−13Rの密度は、WS−RCC細胞の 場合の2100部位/細胞からHL−RCC細胞の場合の150,000部位/細胞まで変化した (表1)。このことは、IL−13受容体の発現が、正常な免疫細胞に比べて15〜約 500倍の範囲内で増大していることを示している。対照的に、癌に過剰発現したI L−4受容体は4000部位/細胞と高い濃度が報告されている。Scatchardの分析( Scatchard,Ann.N.Y.Acad.Sci,51巻 、660〜663頁、1949年)によって、1アフィニティークラスの受容体だけが各細 胞系に発現されていることが明らかになった。3種のRCC細胞系では、結合アフ ィニティー(Kd)は100pM〜400pMの範囲内であったが、HL−RCC細胞は低アフィ ニティーの受容体(Kd-3nM)を発現した。 ヒトの単核細胞、B細胞および前骨髄(TF−1)細胞内でのIL−13の応答性は すでに報告されているが(例えば、de Waal Malefytら、J.Immunol.,151巻、6 370〜6381頁、1993年;de Waal Malefytら、J.Immunol.,144巻、629〜633頁、 1993年参照)、IL−13Rの構造またはこれらの細胞内または他の細胞内でのIL− 13Rの結合特性についてはほとんど分かっていなかった。本願のデータは、新し く単離したヒトの単核細胞、EBV形質転換B細胞系およびTF−1細胞系が、ヒトR CC細胞と比べて、非常に少数のIL−13結合部位(100〜300/細胞)しか発現しな いことを示している(表1)。一方、H9T細胞、LAK細胞および休止PBLまたは、P HA活性化PBLに対する125I−IL−13の結合は全く観察されなかった。このことは 、Tリンパ球内でのIL−13応答性が、観察されなかったこと(Punnonenら、Proc .Natl.Acad.Sci.USA,90巻、3730〜3734頁、1993年)と両立している。 a IL−13結合部位/細胞は実施1に記載しているようにして測定した。 b (n)は平均値±標準偏差を計算するのに用いた実験回数である。 c UC=検出不能 d そのKdは、125I−IL−13の結合性が低いので高い信頼性で計算できなかっ た。 e 末梢血液由来の単核細胞(>90%純度)は、ficoll−hypaque 密度勾配で単離し続いて正常ドナーから得たロイコパック(leukopac)からエル トリエートした。 f ドナーPBL(106/ml)を、IL−2(500単位/ml)とともに3日間またはPHA(1 0μg/ml)とともに3〜4日間それぞれ培養することによってLAK細胞と活性化 Tリンパ球を生成させた。実施例2 IL −13とIL−14は異なる受容体と結合する 最近、IL−2Rγc受容体サブユニットがIL−13Rと会合するということ(例 えば、Russellら、Science,262巻、1880〜1883頁、1993年;Kondoら、Science ,262巻、1874〜1877頁、1993年;Noguchiら、Science,262巻、1877〜1880頁、 1993年;Kondoら、Science,263巻、1453〜1454頁、1994年;Giriら、EMBO J., 13巻、2822〜2830頁、1994年参照)、およびIL−13RがIL−4Rと共通の成分を 共有しているかもしれないこと(Zurawskiら、EMBO J.,12巻、2663〜2670頁、19 93年;Aversaら、J.Exp.Med.,178巻、2213〜2218頁、1993年)が報告された。 これらの可能性を直接検討するため、125I−IL−4または125I−IL−13を用い 、どちらかのサイトカインが過剰に存在しているかまたは存在していない条件下 、放射能−リガンド結合試験を、HL−RCC細胞とWS−RCC細胞について、実施例1 に記載されているようにして実施した。 未標識化IL−4は、類似の条件下、125I−IL−4がRCC細胞と結合するのをIL −13より一層有効に阻害した。すなわち未標識化IL−4はWS−RCCおよびHL−RCC それぞれの125I−IL−4との結合全体の84%と72%を置換し、そしてIL−13はW S−RCCおよびHL−RCCそれぞれの125I−IL−4との結合全体の61%と51%を置換 した。−方、125I−IL−13の結合はIL−13によって有効に置換されたが(両細 胞型の場合、全結合の約85%)、IL−4はごくわずかしか 置換しなかった(WS−RCCの場合は全結合の12%でHL−RCCの場合は全結合の7% )。これらの試験結果は、IL−4とIL−13の両者はお互いの受容体と相互に作用 するが、 125I−IL−13の結合のIL−4による阻害が弱くかつ125I−IL−4の 結合のIL−13による阻害が完全ではなかったのでその相互作用が同一でないこと を示している。これらの試験結果は、IL−3がTF−1細胞に対して結合している IL−4と競合することが発見されたという以前の観察結果と一致している(Zara wskiら、EMBO J.,12巻、2663〜2670頁、1993年)。しかしその報告では、逆の 試験は行われなかった。したがって、これらのデータは、たとえIL−13はIL−14 の結合と競合しても、IL−4はIL−13の結合と競合しなかったことを示している 。 リンパ系のMLA144細胞とRAJI細胞系のIL−4結合部位に対する、IL−13の競合 も試験した。これらの細胞を、過剰の未標識化IL−4もしくはIL−13ありまたは なしで、放射能標識化IL−4とともにインキュベートした。過剰の未標識化IL− 4は、MLA144細胞とRAJI細胞に結合した標識化125I−IL−4を有効に置換した が、過剰のIL−13は上記結合と競合できなかった。この観察結果は、IL−13がIL −4の結合と競合したというRCC細胞について見られた結果と相違している。IL −13が、MLA144に対する125I−IL−4の結合と競合できないことは、IL−13が 末梢血液T細胞(またはMLA144細胞)と結合しなかったという観察結果と矛盾し ない。実施例3 IL −13受容体とIL−4受容体のサブユニット構造 RCC細胞上でのIL−13Rのサブユニット構造を架橋法で試験した。細胞(5×1 06)を、過剰のIL−13またはIL−4が存在しているかまたは存在していない条件 下、4℃で2時間、 125I−IL−13または125I−IL−4で標識化した。結合し たリガンドを、スベリン 酸ジスクシンイミジル(DSS)(米国イリノイ州ロックフォード所在のPierce社) (最終濃度2mM)を用いて、30分間、その受容体と架橋させた。細胞を、1% Triton X-100,1mMフェニルメチルスルホニルフルオリド、0.02mMロイペプチン 、5.0μMトリプシンインヒビター、10mMベンズアミジンHCl,1mMフェナントロ リンヨードアセトアミド、50mMアミノカプロン酸、10μg/mlペプスタチンおよ び10μg/mlアプロチニンを含有する緩衝剤に溶解した。その細胞溶液を、2− メルカプトエタノールを含有する緩衝液中で煮沸することによって透明にして、 8%SDS/ポリアクリルアミドゲルによる電気泳動で分析した。次にそのゲルを 乾燥しオートラジオグラフィーに付した。いくかの実験で、受容体/リガンド複 合体を、P7抗hIL−4R抗体または抗−γc抗体とともにプレインキュベートし たプロテインAセファロースビーズとともにインキュベートすることによって、 一夜4℃で該溶液から免疫沈澱させ、次いで上記のようにして分析した。 標識化125I−IL−13は、4種のすべてのRCC細胞系上の一つの主要タンパク質 と架橋し、その複合体は、68〜80KDaの範囲の単一の広いバンドとして泳動した 。また一つの単一バンドが、ゲルをはかるに長時間露出したときのみ、ヒト前骨 髄TF−1.J61細胞に観察された。IL−13の分子量(12KDa)を差引いて、IL−13 結合タンパク質の大きさが56〜68KDaであると推定した。200倍のモル濃度の過剰 IL−13の存在下で架橋させたとき125I−IL−13の架橋バンドは観察されなかっ た。その主要バンドに加えて、約45KDaの弱いバンドがHL−RCCとPM−RCCの細胞 の場合にみとめられたが、MA−RCC細胞では観察されなかった。未標識化IL−13 は125I−IL−13の結合と競合するので、上記のバンドはIL−13Rと特に関連し ているようであった。このバンドは、IL−13R関連タンパク質かまたは前 記の大きなバンドのタンパク質分解に関連する断片を示すものであろう。125I −IL−13の結合が未標識化IL−13によって置換されるのと対照的に、過剰の未標 識化IL−4は、RCC細胞系の場合、IL−13Rのバンドが出現するのを防止しなか った。一方、IL−13は、WS−RCC細胞上の両主要タンパク質に結合する125I−IL −4と競合した。125I−IL−13架橋タンパク質は、MA−RCCの場合に見られるも のに比べてTF−1.J61,WS−RCC,PM−RCCおよびHL−RCCの細胞系の場合、大 きさがわずかに大きかったことは興味深い。翻訳後の修飾、例えばグリコシル化 またはリン酸化を行えば上記の差異を説明するかもしれない。実施例4 IL −13−PE融合タンパク質の構築 1)IL−13−PE38QQRをコードするプラスミドの構築 キメラ毒素を構築するため、ヒトインターロイキン13(hIL−13)遺伝子のコー ディング領域(プラスミドJFE14−SRα)(Mintyら、Nature,362巻、248頁、199 3年;Mckenzieら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,90巻、3735頁、1987年)を、PE の変異形であるPE38QQRをコードする遺伝子に融合させ、キメラ分子をコードす る構造体(phuIL−13−Tx)を製造した。具体的に述べると、ヒトIL−13をコー ドするDNAはプラスミドJFE14−SRαからPCRで増幅させた。NdeI部位を取り入れ たセンスプライマーとHindIII部位を取り入れたアンチセンスプライマーをそれ ぞれ用いPCRによってhIL−13遺伝子の5’末端と3’末端に、制限エンドヌクレ アーゼNdeIとHindIIIの新しい部位を導入した。 hIL−13をコードするNdeI/HindIII断片を、プラスミドpWDMH4−38QQR(Debi nskiら、Int.J.Cancer,58巻、744〜748頁、1994年)またはプラスミドpSGC24 2Fd N1(Debinskiら、Clin.Res. 42巻、251A(アブストラクト)、1994年)をNdeIとHindIIIで消化することによ って得たベクター中に、サブクローン化して、プラスミドphuIL−13−Txを製造 した。その遺伝子融合体の5’末端の配列を決定してhIL−13の正しいDNAを示し た。 ヒトインターロイキン4(hIL−4)を、hIL−13と類似の方法で、PCR増幅用 の鋳型としてプラスミドpWDMH4(Debinskiら、J.Biol.Chem.,268巻、14065〜 14070頁、1993年)を用いて発現ベクター中にクローン化した。組換えタンパク 質類は、T7後期プロモーター(Id)に制御されているイー・コリBL21(λDE3) 中に発現させた。T7バクテリオファージ後期プロモーターに加えて、上記プラス ミドは、そのタンパク質のオープンリーディングフレームの末端にT7転写ターミ ネータを有し、またf1複製起点およびアンピシリン耐性の遺伝子(Debinskiら、 J.Clin.Invest.,90巻、405〜411頁、1992年)を有している。これらのプラス ミドをイー・コリ(HB101またはDH5αの高効率形質転換)(BRL)内で増幅させ次 にDNAをQiagen kit(米国カリフォルニア州チャッツワース)を用いて抽出した 。2)組換えタンパク質類の発現と精製 イー・コリBL21(λDE3)細胞を関連するプラスミドで形質転換し、次にスー パーブロス(Super broth)10l中で培養した。発現した組換えヒトIL−13とヒ トIL−13−PE38QQRを封入体中に入れた。その組換えタンパク質を、Debinskiら 、J.Biol.Chem.,268巻、14065〜14070頁、1993年に記載されているようにして 前記封入体から単離した。透析を行った後、ヒトIL−13 PE38QQRの再生タンパク 質をQ−Sepharose Fast FlowおよびSephacryl S−200HRを用いるサイズ排除ク ロマトグラフィー(米国ニュージャージー州ピスキャタウエイ所在のPharmacia 社)で精製した。hIL−13またはh IL−4の精製の初期ステップは、SP−Sepharose Fast Flow(Pharmacia社)で実 施した。 タンパク質の濃度は、標準としてBSAを用いてBradford検定法(米国イリノイ 州ロックフォード所在Pierce社の“Plus”)で測定した。 ヒトIL−13とIL−13−PE38QQRは、全細胞抽出物のSDS−PAGEによる分析結果に 見られるように、細菌中に高レベルで発現した。SP Sepharose(hIL−13)また はQ−Sepharose(hIL−13−PE38QQR)による初期精製の後、再生組換えタンパ ク質を、Sephacryl S−200HR Pharmaciのカラムに加えた。ヒトIL−13とhIL−1 3−PE38QQRは非常に高い純度の最終生成物を示す単一の構成要素として出現た。 そのキメラ毒素は、50KDaのプロテインMの範囲として予想されるよりいくぶん 低く泳動したが、これは分子の疎水性に関連するのかもしれない。そのrhIL−13 の生物活性は市販のhIL−13と全く同じであった。実施例5 ヒト癌腫細胞に対するIL−13PE融合タンパク質の活性 3)hIL−13−PE38QQRの細胞毒活性 hIL−13 PE38QQRなどのキメラ毒素の細胞毒活性を、タンパク質合成の阻害を 測定することによって試験した。タンパク質合成は、1mlの培地中、24ウェル組 織培養プレート内で約1×104の細胞を平板培養することによって検定した。細 胞を平板に播いてから20〜28時間後に、各種濃度のキメラ毒素を添加した。キメ ラ毒素とともに20時間インキュベートした後、〔3H〕−ロイシンを4時間、細 胞に添加し、細胞と会合した放射能を測定した。遮断(blocking)の試験を行う ため、キメラ毒素を添加する30分前に、rhIL−2,4または13を細胞に添加した 。データは2個の測定値の平均値から得 た。そして検定は数回繰り返した。 いくかの確定癌細胞系に対してhIL−13−PE38QQRが細胞毒性であるかどうかを 決定するための試験を行った。特に結腸、皮膚および胃由来の癌を試験した。こ れらの癌細胞は、1ng/ml以下〜300ng/ml(20pM〜6.0nM)の範囲内のID50値でhI L−13−PE38QQRに対して感受性であった(ID50は、擬似処理を行った細胞に比べ てタンパク質合成が50%低下したときのキメラ毒素の濃度を示す)。結腸の腺癌 細胞系のColo 201は高い応答を示し、IC50は1ng/mlであった。またA431類表皮 癌腫細胞系もhIL−13毒素の作用に対し非常に感受性であり、hIL−13−PE38QQR に対するID50は6〜10ng/mlの範囲内であった。胃癌腫のCRL1739細胞系はhIL− 13毒素に対し中位の応答を示しID50は50ng/mlであった。別の結腸癌腫細胞系の Colo205は応答が少なくてID50は300ng/mlであった。 kIL−13−PE38QQRの細胞毒作用は、全細胞に対して10倍過剰のhIL−13で遮 断されたとき特異的であった。これらのデータは、1スペクトルのヒト癌細胞が hIL−13結合部位を有しているのでこれらの細胞がhIL−13−PE38QQRキメラ毒素 に対して感受性であることを示唆している。 hIL−13RはIL−2Rのγcサブユニットを共有していることが示唆されている ので(Russelら、Science,262巻、1880〜1883頁、1993年)、A431細胞とCRL173 9細胞すなわちキメラ毒素に対して異なる感受性を有する二つの細胞系に対するh IL−13−PE38QQRの作用の特異性をさらに調べた。これらの細胞を、rhIL−2の 存在下または非存在下、1.0μg/mlまたは10μg/mlの濃度のhIL−13−PE38QQ Rで処理した。rhIL−2は、キメラ毒素の10,000倍の過剰モル濃度であっても、 これら二つの細胞においてhIL−13−PE38QQRに対する遮断作用を全く示さなかっ た。この試験結果は、hIL−13 −毒素による殺細胞作用はhIL−2の存在とは無関係であることを示している。4)IL−4は、IL−2と異なりIL−13−PE38QQRの作用を遮断する 未変性hIL−4を細胞に加え、次にその細胞をhIL−13 PE38QQRで処理した。予 想外のことに、hIL−4がhIL−13−毒素の細胞毒活性を阻害することが発見され たのである。この現象は、Colo20l,A431およびCRL1739を含むすべての被検細胞 系にみとめられた。hIL−13とhIL−4が同じ結合部位について競合するかもしれ ないという可能性を調べるため、これらの細胞をhIL−4ベースの組換え毒素のh IL−4 PE38QQR(Debinskiら、Int.J.Cancer,8巻、744〜748頁、1994年)で 処理した。hIL−4−PE38QQRの細胞毒作用は、過剰のhIL−4によって遮断され るが過剰のhIL−2によっては遮断されないことはすでに報告されている(前記 報文)。本実験では、hIL−13の効力がhIL−4−PE38QQRの細胞毒活性を強く遮 断した。また別のhIL−4ベースのキメラ毒素であるhIL−4−PE4E(Debinskiら 、J.Biol.Chem.,268巻、14065〜14070頁、1993年)のColo20l細胞とA43l細胞 に対する作用は過剰のhIL−13によって遮断された。したがってhIL−13−PE38QQ Rの細胞毒性は過剰のhIL−13またはhIL−4によって遮断され、そしてhIL−4− PE38QQRの細胞毒作用も同じ2種の増殖因子によって遮断された。しかしIL−2 は両者のキメラ毒の作用を遮断しない。これらの試験結果は、hIL−4とIL−13 が共通の結合部位に対して親和性をもっていることを強く示唆している。 この結論は、一つのサイトカインが二つのキメラ毒素の混合物の作用を遮断す るという観察結果によって支持された。A431細胞を、hIL−13−PE38QQRとhIL− 4−PE38QQR両方のキメラ毒素とともにインキュベートすると、予想どおりに、 付随して細胞毒作用が保 持されかつ追加の作用がみとめられた。過剰のhIL−13は二つのキメラ毒素の混 合物の作用を有効に遮断した。さらに、hIL−13−PE38QQRとTGFα−PE40で構成 される別の混合物すなわちEGFRを標的として指向するキメラ毒素(TGFαベース のキメラ毒素、TGFα−PE−40)による殺細胞性を、hIL−13とhIL−4のどちら も遮断しなかった(Siegallら、FASEB J.,3巻、2647〜2652頁、1992年)。同じ ことがColo201細胞についてもみとめられた。5)IL−13およびIL−4による、キメラ毒素の相互遮断は結合部位に対する競合 が原因である 競合結合検定法で、ヒトIL−13の結合性をヒトIL−4−PE38QQRと比較した。D ebinskiら、J.Clin.Invest.,90巻、405〜411頁、1992年に記載されているラ クトペルオキシダーゼ法を用いて、組換えhIL−4−PE38QQRを125Iで標識化し た。結合検定を、標準の飽和−置換曲線分析法によって実施した。A431類表皮癌 腫細胞を、試験を行う24時間前、24ウェル組織培養プレートに105細胞/ウェル の数で接種した。これらプレートを氷の上において、前掲報文に記載されている ように、0.2%BSA中Ca++,Mg++を含有していない氷冷PBSで洗浄した。hIL−13ま たはhIL−4−PE38QQRの濃度を上げながら細胞に添加して30分間インキュベート し、次に一定量の125I−hIL−4−PE38QQR(比活性:6.2μCi/μgタンパク 質)を添加して2〜3時間インキュベートした。インキュベートした後、細胞を 2回洗浄し、0.1N NaOHで溶解し、次いで放射能をγーカウンターでカウントし た。 ヒトIL−4−PE38QQRは、125I−hIL−4−PE38QQRのA431細胞との結合と競合 し、見掛けのID50は4×10-8Mであった。その上、hIL−13も、そのキメラタン パク質が示す効力に匹敵する効力で、125I−hIL−4−PE38QQRの結合部位に対 して競合した。さら に広範な結合性の試験によって、hIL−13もヒト腎臓癌腫細胞系のhIL−4結合部 位に対して競合することが分かった。 受容体が仲介する細胞内取込みのプロセスおよび結合後のPE細胞毒性ステップ に対しhIL−13またはhIL−4が影響する可能性は、次の細胞類すなわち(i)未 変性PE(PEはα2−マクログロブリン受容体に結合する)、(ii)TGFα−PE40、 および(iii)組換え免疫毒素C242γF(ab')−PE38QQR(Debinskiら、Clin.Res. ,42巻、251A(アブストラクト)、1994年)を添加することによって排除される 。C242γF(ab')−PE38QQRはシアリル化糖タンパク質である腫瘍関連抗原に結合 する(Debinskiら、J.Clin.Invest.,90巻、405〜411頁、1992年)。これらの 組換え毒素の予想される細胞毒作用が観察されかつhIL−13もhIL−4も、A431細 胞とColo205細胞に対するこれらの作用を遮断しなかった。6)hIL−4とIL−13は、癌腫細胞上の共通結合部位に対して競合するが異なる 生物学的作用を起こす たとえhIL−13とhIL−4が共通の結合部位に対して競合するとはいえ、異なる 細胞作用を誘発する。A431類表皮癌腫細胞内のタンパク質合成は、hIL−4単独 、またはhIL−4を含有するADP−リボシル化不全キメラ毒素(ADP-ribosylation deficient chimeric toxin)(Debinskiら、Int.J.Cancer,58巻、744〜748頁 、1994年)によって、投与量依存方式で阻害された。hIL−4または酵素的に不十 分なキメラ毒素(enzymatically deficient chimeric toxin)のこの作用は、イ ンキュベーション時間を延長したとき(≧24時間)に最高にみとめられ、トリチ ウムの取込みを実質的に減少させるため、hIL−4の濃度は活性キメラ毒素の濃 度の多数倍の濃度にする必要がある。しかし、A431細胞を各種の濃度のhIL−13 が処理したところ、タンパク質合成の阻害(または刺激)は、10μg/ mlと高いhIL−13の濃度で72時間インキュベートしても全く観察されなかった。h IL−13に対する応答の同様の欠如は腎細胞癌腫細胞PM−RCCについても見出され た。したがって、hIL−13とhIL−4は、共通の結合部位をもっているかもしれな いが、その共通部位を発現する癌腫細胞、例えばA431細胞およびPM-RCC細胞内に 異なる方式でトランスデュース(transduce)するようである。実施例6 IL −13はp140 IL−4レセプター鎖に対して独立にヒト腎細胞癌腫細胞の増殖を 阻害する ヒト腎細胞癌腫細胞(RCC)は多数の中程度〜高度のアフィニティーのIL−13レ セプターを発現するので、RCC細胞のin vitro増殖に対するIL−13の作用を決定 した。RCC細胞へのIL−13の結合およびRCC細胞の増殖のIL−13調節に対する抗IL −4抗体および抗IL−4抗体の作用を検査することによって、IL−13レセプター とIL−4レセプターとの間の相互作用を評価した。1)IL−13によるRCC細胞の増殖の阻害 腎細胞癌腫細胞WS−RCCおよびPM−RCCを以前に記載されたように(Obirri,et al.,J.Clin.Invest.前掲)誘導し、そして10%胎仔ウシ血清(FBS)、グルタ ミン(2mM)、HEPES緩衝液(10mM)、ペニシリン(100U/ml)およびストレプト マイシン(100μg/ml)を補充した4.5g/lのグルコースを含むDMEMから成る培 地(CM)中で維持した。 増殖アッセイのために、RCC細胞を収穫し、洗浄し、CM中に再懸濁させ、ここ でFBS含量は0.5%に減少された。10,000細胞を96ウェルのマイクロタイター組織 培養プレートの各ウェルの中にプレートし、37℃において5%CO2環境中で一夜 培養した。IL−13および/またはIL−4(0〜1000ng/ml)を添加し、さらに72 時間インキ ュベートした。いくつかの培養物を抗IL−4抗体または抗IL−4R抗体(1〜10 μg/ml)で同時に処理した。[3H]−チミジン(1μCi/ウェル)を最終 の20時間のインキュベーションのために添加した。インキュベーションの終わり において、細胞をトリプシンまたは急速/融解サイクルにより分解し、細胞収穫 器を有するガラスフィルターマット(Skatron、ノールウェイ国リエル)上に収穫 した。ベータプレート(Betaplate)シンチレーションカウター(LKB、マリイラン ド州ガイサーバーグ)により、[3H]−チミジンの吸収を測定した。 IL−13は、WS−RCCおよびPM−RCC細胞系において濃度依存的方法で細胞増殖を 50%まで阻害した。0.1〜1ng/mlのIL−13は最大の阻害作用を引き起こすので 、PM−RCC細胞系はIL−13に対していっそう感受性であった。他方の細胞系のWS −RCCは最大の作用を得るために100ng/ml程度に多いIL−13を必要とした。さら に、IL−13は10ng/mlの濃度においてHL−RCC細胞の増殖を33%だけ減少した。 より高い濃度のIL−13(2000ng/mlまで)は追加の増殖阻害作用をもたなかった 。このIL−13の増殖阻害作用は、ヒトRCC細胞についてIL−4で観測された作用 に類似する。 RCC細胞の生活能力に対するIL−13の作用を検査するために、細胞を12ウェル の組織培養プレート中で5×104/MIにおいてIL−13(0〜100ng/ml)の存在下 に培養した。72時間後、細胞をトリプシン/ヴェルセンで収穫し、洗浄し、そし て細胞を計数するためにトリパンブルー中に希釈した。生活能力をトリパンブル ーの排除により決定した。対照培養物において、生活能力(平均±4重反復実験 の試料のSD)は95±10%であったが、10または100ng/mlのIL−13で処理した培 養物における生活能力は、それぞれ、92.5±9.6および93±8.9であった。したが って、IL−13はRCC細胞に対して直 接の細胞障害作用をもたなかった。 IL−13はIL−4の結合について競合し、そしてIL−4の成熟形態はIL−13およ びIL−4の作用を阻害する(Zurawski,et al.,EMBOJ.,12:2663(1993))ので、 IL−4およびIL−13の双方の増殖阻害作用をブロックする抗IL−4抗体または抗 IL−4R抗体の能力を決定した。この実験のために、WS−RCC細胞をIL−13また はIL−4単独で、またはhIL−4に対する中和性ポリクローナル抗体またはIL− 4Rに対するモノクローナル抗体(M57)の存在においてIL−13またはIL−4で 処理した。適当な抗hIL−13は容易に入手可能でないので、このアプローチを選 択した。 IL−13処理培養物(処理において1913±364/対照において3222±458cpm)お よびIL−4処理培養物(処理において2262±210/対照において3222±458cpm) において、[3H]−チミジンの吸収は有意に阻害された(p<0.005)。増殖のIL −4仲介阻害はポリクローナル抗IL−4抗体により阻害されたが、IL−13の阻害 作用は抗IL−4抗体の添加により影響を受けなかった。さらに、IL−4の抗増殖 作用は、また、M57により阻害された。この抗体により、IL−4Rに対するモノ クローナル抗体は影響を受けたが、IL−13の抗増殖作用は影響を受けなかった。 WS−RCC細胞をIL−4とIL−13との組み合わせで処理したとき、細胞増殖の生 ずる阻害は、いずれかのサイトカイン単独で処理した培養において見られるもの と有意に異ならなかった。したがって、IL−4およびIL−13はRCC細胞の増殖に 対して同様な作用を発揮するが、それらの作用は2つのサイトカインを一緒に使 用することによって増強することができなかった。2)IL−13によるRCCコロニー形成の阻害 RCC腫瘍細胞の増殖の観察されたIL−13仲介阻害を確証するため に、コロニー形成アッセイを使用して、RCC細胞の増殖に対するIL−13の作用を 評価した。500RCC細胞を三重反復実験の100cm2組織培養の処理されたペトリ皿に プレートし、そして種々の濃度のIL−13で処理した。比較の目的で、RCC細胞を またIL−4で同様に処理した。10日の培養期間後、対照グループおよびサイトカ インで処理したグループにおいて形成したコロニーの百分率を比較した。 IL−13は、PM−RCCおよびWS−RCC細胞におけるコロニー形成を濃度依存的方法 で阻害した。コロニー形成の最大34%の減少がWS−RCC細胞系において観察され た。反復実験において、PM−RCC細胞において観察された最大阻害は13〜32%の 範囲であった。WS−RCC細胞におけるコロニー形成の阻害の反応速度論は、PM−R CC細胞において観察されたものに類似した。比較すると、IL−4はIL−13と同程 度に双方の細胞系におけるコロニー形成を阻害した。しかしながら、PM−RCC細 胞はWS−RCC細胞よりもIL−4作用に対してわずかに感受性であるように思われ る。3)IL−13結合に対する抗IL−4R抗体の作用 上に説明したように、ヒトRCC細胞について、IL−13は125I−IL−4の結合に ついて競合するが、IL−4は125I−IL−13について競合しない。IL−13によるI L−4結合の阻害に根元的なメカニズムを理解し、かつIL−13Rによるリガンド 結合の忠実度を評価するために、IL−4RおよびIL−13Rの双方を発現する、PM -RCC細胞への125I−IL−13の結合に対する抗IL−4R抗体の作用を検査した。 対照として、PM−RCC細胞への125I−IL−4の結合のこの抗体の作用をまた試験 した。 製造業者の使用説明書に従いIODO−GEN試薬(Pierce Chem.Co.)を使用して 、組換えヒトIL−4およびIL−13を125I(Amersham Corp.)で標識化した。比 活性は125I−IL−4についての20〜80 μCi/μgから、125I−IL−13についての80〜120μCi/μgまでの範囲で あった。約I×106細胞を放射性標識化リガンド(0.64nM)と緩衝化培地単独中 で、または過剰のサイトカイン(128nM);ヒトIL−4Rに対して発生したモノク ローナル抗体(M57)またはポリクローナル抗体(P2,P3,P7)の存在に おいてインキュベートした。抗体を1:64の最終希釈において使用した。インキ ュベーションを4℃において震盪水浴中で2時間実施した。放射性リガンドを結 合した細胞を油勾配を通す遠心により結合しない細胞から分離し、そして結合し た放射性をガンマカウンターにより測定した。 125I−IL−13および125I−IL-4の双方はPM−RCC細胞に特異的に結合した( それぞれ、181,650±3,182cpmおよび9,263±576cpm)。非標識化IL−13は125I −IL−13の結合についてよく競合したが、IL−4またはIL−4Rに対する3つの 異なるポリクローナル抗体のいずれもPM−RCC細胞に対する125I−IL−13の結合 について競合しなかった。同様に、IL−4Rに対するモノクローナル抗体(M57 )はPM−RCC細胞への125I−IL−13の結合をブロックしなかった。対照的に、IL −4,IL−13および抗IL−4R抗体(P7)のすべてはこれらの細胞に対する12 5 I−IL−4の結合について競合した。 この実施例は、IL−13がヒトRCC細胞の増殖を濃度依存的方法で阻害すること を証明する。最大50%の増殖阻害が観察され、そしてIL−13のこの増殖阻害作用 はコロニー形成アッセイの結果により支持される。同一濃度範囲のIL−13が双方 のRCC細胞系におけるコロニー形成を阻害したことは注目に値する。同様な大き さの増殖阻害がIL−4について報告されたが、これはRCC細胞に対するIL−13の 直接の抗腫瘍作用の最初の報告である。さらに、RCC細胞における コロニー形成に対するIL−4の阻害作用は従来報告されてきていない。 IL−13の抗腫瘍作用はIL−4に対して独立であり、そしてIL−4Rを含まなか った。これは、ポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体(IL−4に対する か、またはIL−4Rの140kDaのサブユニットに対する)がIL−13の増殖阻害作用 に影響を与えるという事実により証明される。IL−4を使用して従来観察された ように、RCCの増殖に対するIL−13の阻害作用は細胞障害性よりもしろ細胞増殖 抑制性であった。なぜなら、10、または100ng/mlのIL−13とともに培養した細 胞における生活能力は72時間の処理後に対照培養物において観察されたものに類 似したからである。 最近、IL−13は正常および白血病性B前駆体細胞の増殖をin vitroにおいて30 %だけ直接阻害することが示された(Renard et al.,Blood,84:2253−(1994 ))。IL−13のこの増殖阻害作用は、IL−4Rの140kDaのサブユニットに対する 抗体により阻害された。同様に、TF−1細胞に対するIL−13の増殖刺激作用は、 また、IL−4Rに対する抗体によりブロックされることが示された(例えば、To ny et al.,Europ.J.Biochem.,225:659(1994))。しかしながら、この研究 において、IL−4Rに対する3つの異なる抗体のいずれもIL−13の増殖阻害作用 をブロックしなかった。これらの対照的な発見は、この研究において使用する抗 体および他により使用される抗体がIL−4Rタンパク質の異なるエピトープに対 して向けられていることを示唆する。我々が賛成する別の説明は、RCC上のIL−1 3Rがリンパ系細胞上で発現されるものと構造的に異なるということである。 RCC上で発現されたIL−4Rとリンパ系細胞上で発現されたものとの間の構造 的差は同定された。これらは腫瘍細胞のIL−4Rにお けるIL−2,4,7,9および15のレセプターの共通のガンマ鎖の非存在を包含 するが、この鎖は免疫細胞のIL−4Rの中に存在する(Obiri et al.,Oncol.R es.6:419(1994))。 従来の研究において、IL−4Rに対する抗体はIL−13に対する細胞の応答をブ ロックすることが証明された(Tony et al.,Europ.J.Biochem.225:659(199 4))。しかしながら、細胞への125I−IL−13の結合に対するこれらの抗体は研 究されなかった。放射性標識化IL−4のそのレセプターへの結合を事実ブロック するIL−4Rに対するポリクローナル抗体が、放射性標識化IL−13のRCC細胞の そのレセプターへの結合をブロックすることができなかったことを、我々はここ で報告する。これらのデータが示唆するように、RCC細胞において、IL−13とそ のレセプターとの相互作用はIL−4Rの140kDaのサブユニットを含まず、そして IL−13の作用は多分IL−4と共有しないレセプターにより仲介される。 それにもかかわらず、前述の実施例からの結果はIL−4RとIL−13Rとの間の 多少の1または2以上の共通の因子を事実示唆する。例えば、IL−13は〜70kDa のタンパク質に結合し、そしてIL−4結合について競合するが、IL−4はRCC細 胞においてIL−13の結合について競合しなかった。さらに、IL−4は〜70kDaの タンパク質ならびにその主要な140kDaの結合タンパク質に架橋する。総合すると 、これらのデータは〜70kDaのタンパク質がIL−13およびIL−4の双方に結合す ることを示唆する。これにより示されるように、〜70kDaのタンパク質は、構成 成分の1つがIL−13単独に結合するが、他の成分がIL−13およびIL−4の双方に 結合する、ホモポリマーでありうる。さらに、データが示唆するように、それは 〜70kDaのタンパク質の双方の推定上の成分に結合するので、IL−13はIL−4よ りも高い結合アフィニティーを有し、IL−4は、多くて、IL−13レ セプターの1つの成分に結合するように思われる。このような配置はIL−13が12 5 I−IL−4について競合するという発見を説明するが、IL−4はこれらの細胞 上の125I−IL−13の結合について競合しない。最後に、IL−4Rに対する抗体 はIL−13の結合について競合せず、そしてIL−4Rからのp140に架橋する125I −IL−13はRCC細胞において検出されなかったので、IL−13はl40kDaのIL−4結 合サブユニットを利用しないように思われる。 IL−4とIL−13との組み合わせがいずれのサイトカインよりもよくRCC細胞の 増殖を阻害しないという観察は、IL−4およびIL−13の抗増殖作用が共通のレセ プターのサブユニットまたは共通のシグナル経路を通して伝達されることを示唆 する。これは2つのサイトカインのために共有されたレセプターまたはレセプタ 一成分の考えと一致し、そしてIL−13およびIL−4の双方がキナーゼのヤヌスフ ァミリー(JAK1)の1メンバーならびにIL−4Rの140kDaのサブユニットをリン 酸化し、そして異なる細胞型において転写(STAT6)タンパク質の同一のシグナ ルトランスジューサーおよびアクチベーターを活性化するという観察と一致する 。 要約すると、IL−13は、IL−4と同様に、in vitroのRCCの増殖を直接阻害す る。抗IL−4R抗体はIL−13のそのレセプターへの結合を阻害せず、かつRCC細 胞に対するIL−13の作用を阻害しなかったので、IL−13の作用はIL−4に対して 独立である。この発見が示唆するように、IL−13R特異的キメラ分子はRCCの管 理に特に有効である。実施例7 組換えIL−13−PE細胞毒素によるヒト腎細胞癌腫細胞上のインターロイキン−13 レセプターのターゲッティング 1)IL−13−トキシン融合タンパク質の細胞障害性 IL4−トキシンの細胞障害性を前述したように試験した。典型的には、種々の 濃度のIL−トキシンを含むか、または含まないロイシン不含培地中で104RCC腫瘍 細胞または他の細胞を37℃において20〜22時間培養した。次いで1μCiの[3H ]−ロイシン(NEN Research Products、米国デラウェア州ウィルミントン)を各 ウェルに添加し、さらに4時間インキュベートした。細胞を収穫し、そして細胞 の中に組込まれた放射能をベータプレートカウンター(Wallac−Lkb、米国マリ イランド州ガイサーバーグ)により測定した。 ヒトRCC細胞は多数のIL−13を発現するために、4つの主要な細胞培養物(PM− RCC,WS−RCC,MA−RCCおよびHL−RCC)およびRCC細胞系の長期間の培養物(RC− 2)を試験した(実施例1参照)。RCC細胞は、0.03ng/ml程度に低い〜350ng/ mlまで(<2fM〜1nM)の範囲のIC50を有するIL13−トキシンの細胞障害活性に 対して感受性であった(表2)。我々の実験室において発生したRCC細胞のすべ ての4つの一次培養物は、長期間のRCC細胞系(CAKI−1)と比較してIL13−PE3 8QQRに対していっそう感受性であると思われた。過剰のIL−13はIL13−トキシン の細胞障害活性を中和するので、IL13−トキシンの細胞障害活性は特異的であり かつIL−13Rを通して伝達された。したがって、RCC細胞は独特に低い濃厚物の キメラタンパク質においてIL13−PE38QQRにより殺された。 IL13−PE38QQR(474アミノ酸のタンパク質)は、IL−13(114N−末端のアミノ酸 )と、PE分子のドメインIIおよびドメインIIIとから構成されている(Debinski et al.,J.Biol.Chem.270:16775(1995))。a IC50はタンパク質合成の50%が未処理対照に比較して観察されるIL13−トキシ ンの濃度であり、そして「方法」の下に記載されるようにして測定された。個々 の腫瘍についての平均IC50が示されており、そして4つのRCC腫瘍細胞系につい て2〜5回の実験から決定された。b 単一の実験はIL13−トキシンの5つの異なる濃度を使用して4重反復実験にお いて実施された。c 現在のデータ。1)IL−13Rの発現とIL13−トキシンに対する感受性との間の相関 前述したように、主要なRCC細胞系、例えば、PM−RCC,WS−RCC,HL−RCC、お よびMA−RCCは変化する数の高〜中程度のアフィニティーのIL−13Rを発現した 。しかしながら、CAKI−1 RCC細胞系に対するIL−13結合特性は決定されず、 したがって、これらのRCCについて[125I]−IL−13を利用してIL−13結合研究を 実施した。 製造業者のインストラクションに従いIODOGEN試薬(Pierce、米国イリノイ州 ロックフォード)を使用して、IL−13をヨウ素化した。放射性標識化IL−13の比 活性は44〜128μCi/μgの範囲であった。IL−13結合アッセイを前述したよ うに実施した(実施例1参照)。簡単に述べると、RCC腫瘍細胞をヴェルセン(B iowhittaker) と短時間インキュベートした後、収穫し、ハックス平衡塩溶液中で3回洗浄し、 結合緩衝液(RPMI1640+1mMのHEPESおよび0.2%のヒト血清アルブミン)の中に 再懸濁させた。IL−13置換アッセイのために、RCC(1×106/100μl)細胞を4 ℃において、増加する濃度のIL−13またはIL13−PE38QQRの存在または非存在下 に、125I−IL−13(100〜200pM)とインキュベートした。2時間のインキュベー ション後、フタレート油勾配を通して遠心することによって、放射性リガンドを 結合した細胞を未結合細胞と分離し、そして放射能をガンマカウンター(Wallac )で測定した。 CAKI−1 RCC細胞系は放射性標識化IL−13によく結合せず、そしてわずかに <100のIL−13結合部位/細胞を発現した(表1)。IL13−トキシンに対するこ れらの細胞系の感受性は、また、IL−13結合部位の数/細胞に依存して変化した 。CAKI−1 RCCは最小の感受性を示した。対照的に、HL−RCC細胞は極端に感受 性であり、そして150,000のIL−13結合部位/細胞を発現した。2)MA−RCCのin vivo継代はIL13−トキシンに対する感受性を減少しない ヒトRCCに対するIL13−トキシンの抗腫瘍活性を決定するために、ヒトRCC細胞 をヌードマウス、照射した(300ラド)ヌードマウス、およびSCIDマウスにおい て皮下腫瘍として増殖させた。しかしながら、これらのRCC細胞はこれらの免疫 担当マウスのいずれにおいても首尾一貫して増殖しなかった。ある場合において 、腫瘍は非常にゆっくり増殖したが、中央において壊死性となり、生活能力なRC C細胞の白色縁が存在した。 したがって、IL13−トキシンの抗腫瘍活性はin vivoにおいて評価されなかっ た。しかしながら、MA−RCCをヌードマウスにおいて継代し、そして継代腫瘍を 使用して単細胞の懸濁液を調製した。こ れらの細胞は組織培養において事実増殖し、1〜3継代後、IL13−トキシンに対 するそれらの感受性を測定した。 MA−RCCはIL13−トキシンに対する非常に感受性であり、そしてこれらのRCC細 胞の継代はin vivoにおいてそれらの感受性を減少しなかった。これらのデータ が示唆するように、IL−13RのレベルはRCC腫瘍細胞のin vivo継代により変化し ない。3)IL13−トキシンは免疫細胞、単球、骨髄誘導細胞、およびバーキットリンパ 腫細胞に対して細胞障害性ではない IL13−PE38QQRの細胞障害活性を、また、PHA活性化T細胞、CD4+T細胞リン パ腫系統(H9)、正常骨髄細胞、EBV形質転換B細胞系統、2つのバーキット リンパ腫細胞系統、および前単球細胞系(U937)について検査した。実施例1に おいて上に示したように、PHA活性化T細胞、H9細胞、およびU937細胞は検出 可能なIL−13R細胞を発現しなかった。これらの観察と一致して、IL13−PE38QQ Rはこれらの細胞型のいずれに対しても細胞障害性ではなかった。EBV形質転換B 細胞系統は事実約300のIL−13結合部位/細胞を発現したが、IL13−トキシンは それらに対して細胞障害性ではなかった。IL−13Rの発現はヒト骨髄細胞または バーキットリンパ腫細胞系統について試験しなかったが、IL13−トキシンに対す るそれらの不感受性に基づいて、これらの細胞は、また、IL−13Rを発現しない か、または小さい数のこれらのレセプターを発現することが期待される。4)クローン原生アッセイ IL13−PE38QQRの抗腫瘍活性を、また、コロニー形成アッセイにより試験した 。500のPM−RCC細胞を100mmのペトリ皿に中にプレートし、次の日に、三重反復 実験のプレートにIL−13(20ng/ml)、IL13−PE38QQR(50ng/ml)または対照 培地を供給した。細胞を 37℃においてCO2インキュベーター中で10日間培養した。次いで培地を除去し、 コロニーを固定し、そしてアルコール中の0.25%のクリスタルバイオレットで染 色した。50またはそれ多い細胞を含有するコロニーを記録した。生存する画分を 処理細胞および未処理細胞において形成したコロニーの数の比として計算し、そ して生存率として表した。 ヒトPM−RCC細胞系は、500細胞をペトリ皿で培養したとき、コロニーを形成し た。この数の細胞を使用すると、PM−RCC細胞系は35%のクローン原効率で175コ ロニーを形成した。これらの細胞をIL13−PE38QQRで10日間処理したとき、わず かに32コロニーが形成した(表3)。しかしながら、細胞を、それぞれ、組換え IL−13または培地単独で処理したとき、123または175コロニーが形成した。 5)IL−4はRCC細胞に対するIL13−PE38QQRの細胞障害活性をブロックしない IL−13はIL−4の結合部位について競合したが、IL−4はIL−13の結合部位に ついて競合しなかった。しかしながら、他の癌細胞型において、IL−4はIL13− PE38QQRにより伝達される細胞障害性を中和した。したがって、RCC細胞に対する IL13−トキシンの細胞障害性を中和するIL−4の能力を試験した。IL−13のみが IL13−トキシンの細胞障害性をブロックしたが、IL−4は試験したすべての3つ のRCC細胞系においてこの細胞障害性をブロックしなかった。6)ヒトRCC細胞に対するIL13−トキシンの結合アフィニティー 次いでIL−13Rに対するIL13−PE38QQRの結合アフィニティーを検査した、HL −RCCまたはPM−RCC細胞をこの目的に利用した。これらの細胞を、種々のIL−13 またはIL13−PE38QQRの存在または非存在下に、飽和濃度の放射性標識化IL−13 とインキュベートした。HL−RCC細胞において、自然IL−13についてのIC50([12 5 ]−IL−13の結合の50%の置換が観察されるタンパク質濃度)は〜20×10-9Mで あったが、これに対してIL13−PE38QQRでは〜180×10-9Mであった。したがって 、IL13−トキシンはIL−13に比較して約8〜10倍低いアフィニティーでIL−13R に結合した。 前述の実験が示すように、IL−13に基づくトキシンであるIL13−PE38QQRはヒ ト腎細胞癌腫細胞に対して高度に細胞障害性である。RCC細胞系におけるIC50は 、0.03ng/mlより小から350ng/mlまでの範囲であった。IL13−トキシンの細胞 障害性は特異的であり、そしてIL−13Rを通して伝達された。なぜなら、過剰の IL−13はIL13 −PE38QQRの殺細胞活性を中和したからである。これらの結果は、IL13−トキシ ンによるコロニ一形成の有意な阻害を証明するクローン原生アッセイにおいて発 生したデータ確証する。 非活性化T細胞系統(H9)、EBV形質転換B細胞系統、および前単球(U937) 細胞系を包含する休止ヒト細胞はIL13−トキシンの細胞障害作用に対して感受性 でなかった。同様に、PHA活性化ヒトT細胞および正常な骨髄バイオプシーから 得られた細胞は、また、IL13−PE38QQRの細胞障害性作用に対して不感受性であ った。従来、血液学的子孫細胞系および新鮮な骨髄細胞は小さい数のIL−4レセ プターを発現することが報告された(例えば、Lowenthal et al.,J.Immunol. 140:456(1988))。しかしながら、これらの細胞上のIL−13Rの発現は決定され なかった。最近の研究において、IL−13が原始ネズミ造血子孫細胞の増殖および 分化において直接の調節の役割を有することが報告され(Jacobsen et al.,J.E xp.Med.180:75(1994))これらの細胞上の多少のレベルのIL−13Rの発現を示 している。しかしながら、この実施例はIL13−トキシンが新鮮な骨髄誘導細胞に 対して細胞障害性でないことを示し、子孫細胞は多分は不十分な量のIL−13Rを 発現するか、またはこれらの細胞上のレセプターはIL13−トキシンの細胞障害作 用に対して感受性でないことを示す。 上記において、IL−13はIL−4の結合について競合するが、IL−4はRCC細胞 上のIL−13の結合について競合しないことが示された(実施例2)。これらの結 果と同様に、この実施例におけるデータは、IL−4がIL13−PE38QQRの細胞障害 作用を中和しないことを示す。 従来、IL−4に基づく細胞毒素(IL−4−PE4E)はヒトRCC細胞に対する高度 に細胞障害性であることが証明された。IL13−PE38QQ RとIL−4−PE4Eとの間の比較を行わなかった。なぜなら、これらの2つのキメ ラタンパク質におけるPE部分は異なるからである。しかしながら、IL−13および IL−4の双方はIL4−トキシンの細胞障害性と競合した。同様に、突然変異のIL −4タンパク質はIL−4およびIL−13が発生する増殖の応答をブロックした。こ れらのデータが示唆するように、IL−13およびIL−4のレセプターは1つの成分 を共有する。 RCC細胞についてのデータは〜70kDaの1つの主要なタンパク質に架橋すること を示し、このタンパク質はIL−4Rの2つのサブユニットのうちの小さいものに 類似するように思われた。IL−4の結合部位についてのIL−13の競合は、〜70kD aのタンパク質がこれらの2つのレセプターの間で共有されていることを示唆す る。また、IL−4およびIL−13はいくつかの癌腫細胞系上のインターナリゼート したレセプターに対して相互的に競合する。最近のデータは、IL−4およびIL− 13の双方が140kDaのIL−4結合タンパク質のリン酸化を引き起こしたことを証明 する。さらに、140kDaのIL−4結合タンパク質に対する抗体はB細胞に対するIL −13の作用をブロックした。これらの研究は140kDaのIL−4結合タンパク質がこ れらの2つのサイトカインレセプターの間で共有されることができることを示唆 するが、[125I]−IL−4が140kDaのタンパク質に架橋してさえ、このタンパ ク質への[125I]−IL−13の架橋は観察されなかった。これらのデータが示唆す るように、140kDaのIL−4結合タンパク質はIL−13Rと鎖を共有しないか、また は140kDaのタンパク質はIL−13R系の非IL−13結合成分であり、これはIL−4が IL−13の結合について競合しない理由である。 IL13−トキシンはIL−13のそれに比較してより低いアフィニティーでIL−13レ セプターに結合することに注目してみることは興味深 いことである。PE分子はIL−13分子のC−末端に結合したので、これらのデータ は、IL−4と同様に、IL−13がそのレセプターと主としてC−末端の残基を通し て相互作用することができることを示唆する。さらに、これらのデータは、また 、トキシン部分がC−末端の残基から離れた部位に結合しているキメラIL13−ト キシン分子が癌細胞に対していっそう細胞障害性であろうことを示唆する。 要約すると、これらの結果が示すように、IL13−トキシンのIL13−PE38QQRは 大きい数のIL−13Rを発現するヒトRCC細胞に対して高度に細胞障害性である。 休止または活性化された免疫細胞または骨髄細胞はIL13−トキシンに対して感受 性ではないので、データはこのトキシンが正常の免疫細胞に対して細胞障害性で はなくRCCの処理に有効であることを示す。実施例8 ヒトグリオーム細胞はIL−13レセプターを過度に発現し、そしてIL−13PEキメラ タンパク質に対して極端に感受性である 脳腫瘍に対する本発明のキメラ免疫トキシンの効能を評価するために、細胞障 害性(タンパク質合成の阻害により評価した)および競合阻害アッセイを、後述 するようにある数の脳腫瘍について実施した。1)タンパク質合成の阻害アッセイ キメラトキシン(例えば、hIL13−PE38QQR)の細胞障害活性を、脳腫瘍細胞系 について試験した。細胞のこのグループはヒトグリオームにより代表され、そし てU−373MG,DBTRG−05MG,A−172,Hs683,U−251MG,T−98G,SNB−19、 およびSW−1088、およびまた1つのヒト神経芽細胞腫SK−N−MC細胞系を包含す る。細胞系の大部分はATCCから得られそしてそれらはATCCにより推奨される条件 下に維持された。SNB−19細胞系はナショナル・キャンサー・イ ンスチチュート(Natinal Cancer Institute)/フレデリック・キャンサー・リ サーチ・ファッシリティー(Frederick Cancer Research Facility)DCT腫瘍貯 蔵所から入手した。SNB−19およびSW−1088の双方は神経膠由来である。 通常1×104細胞/ウェルを24ウェルの組織培養プレートにおいて1mlの培地 中でプレートし、種々の濃度のキメラ免疫トキシンを01%のウシ血清アルブミン (BSA)/リン酸塩緩衝生理食塩水(PBS)中で希釈し、そして25μlの各希釈物を1 mlの細胞培地に添加した。免疫トキシンと20時間インキュベートした後、[3H ]−ロイシンを細胞に3〜5時間添加し、、そしてベータカウンターを使用して 細胞に関連する放射能を測定した。 ブロッキングの研究のために、(i)組換えhIL13(rhIL13)または(ii)rhI L14をキメラトキシン(CTs)の添加前の20〜30分に細胞に添加した。データを二重 反復実験の平均から取り、そしてアッセイを数回反復した。 癌細胞はhIL13−PE38QQRに対して感受性であり、IC50は0.1ng/mlより小から3 00ng/ml(2pM〜6.0nM)の範囲であった。(被験細胞系によるトリチウム化ロイ シンの組込みの50%の阻害を引き起こす免疫トキシン濃度として、IC50を計算し た。)細胞系はキメラ毒性に対するそれらの応答に従い3つのグループの中にお およそ含まれる。U−373MG,U−251MG,SNB−19、およびA−172から成る第1 グループは最低の濃度のhIL13−PE38QQRにより殺され、IC50は0.1ng/mlより小 から0.5ng/ml(2〜10pM)の範囲であった。特に、SNB−19およびA−172は約0 .05ng/mlのIC50を有した。 DBTRG MGおよびHs−683細胞から構成されたグリオーム細胞系の第2グループはh IL13−トキシンに対して非常によく応答し、IC50は1〜0ng/ml (20〜200pM)の 範囲であった。T−98GおよびSW 10 88により表されるグリオーム細胞系の第3グループは低い応答を示し、IC50は、 それぞれ、300および>1000ng/mlであった。試験した神経由来のヒト癌細胞系 、SK-N−MC神経芽細胞腫細胞系のみは、キメラトキシンに対して比較的低い応 答を示した。 hIL13−PE38QQRの細胞障害作用は、それが研究した細胞について10〜100倍過 剰のhIL13によりブロックされたので、特異的であった。2)グリオーム細胞における他のサイトカインに基づくキメラタンパク質の細胞 障害活性 hIL13−PE38QQRの細胞障害作用を、他のインターロイキン、例えば、hIL4 またはhIL6を含有するキメラトキシンのそれと比較した。いくつかのグリオー ム細胞系をhIL4−PE4Eで殺すことができ、IC50は10ng/mlを超えることは既に 示されている(Puri et al.,Int.J.Cancer,58:574−581(1994))。HIL13− PE38QQRは、U−251MG,U−373MGおよびDBTRG MG細胞系に対して細胞障害性で あり、IC50は10ng/mlより低かった。細胞毒素hIL4−PE38QQR,hIL13−PE38QQR に類似するhIL4に基づくキメラトキシンはグリオーム細胞系を殺したが、その 濃度はhIL13に基づくトキシンの濃度より10倍からほとんど1000倍高い範囲であ った。 hIL4−PE38QQRについてのIC50は、キメラトキシンのhIL4−PE4E変異型を使 用して見られるものよりも高かった(Debinski,et al.,J.Biol.Chem.,268 :14065−14070(1993),Puri et al.,Int.J.Cancer,58:574−581(1994)) これは他の成長因子に基づくキメラタンパク質を使用して行った観察と一致する (Siegall et al.,Cancer Res.,51:2831−2836(1991))。興味深いことには、h IL6−PE40は、また、いくつかのヒトグリオーム細胞に対して活性であり、そし てその活性はhIL4−トキシンのそれに類 似するか、またはそれよりすぐれていた。しかしながら、hIL6−PE40はhIL13に 基づくキメラタンパク質よりもなお活性が低かった。これらの結果が示すように 、ヒトグリオーム細胞系はhIL13−PE38QQRに対して極端に感受性であり、そして IL−13特異的細胞毒素の細胞障害活性は他のインターロイキンに基づくキメラト キシンのそれよりかなり優れる。3)競合結合アッセイ 前の実施例が証明するように、いくつかの充実腫瘍細胞系に対するhIL13−PE3 8QQRの活性はhIL13特異的かつhIL4特異的である、すなわち、それはこれらの2 つのサイトカインによりブロックされることができるが、IL2によりブロックさ れない。しかしながら、また、hIL4はhIL13結合部位について競合することがで きず(Obiri et al.,J.Biol.Chem.,270:8797−8804(1995))そしてそれはい くつかの他の癌細胞系に対するhIL13に基づくキメラタンパク質の細胞障害作用 をブロックすることができない。したがって、グリオーム細胞におけるIL13−ト キシンの細胞毒素をブロックするhIL4能力を決定した。 hIL4サイトカインは、U−251MGおよびU−373MGの双方の細胞系に対するhIL 13−PE38QQRの細胞障害性の防止において無効であった。他方において、hIL13は hIL4−PE38QQRの細胞障害活性を事実ブロックした。したがって、hIL13−PE38Q QRの細胞障害性は過剰のhIL13によりブロックされたが、過剰のhIL4によりブロ ックされず、そしてhIL4−PE38QQRの細胞障害作用はhIL13によりブロックされ た。4)ヒトグリオーム細胞系はIL−13のある数のレセプターを発現する hIL13−PE38QQRの細胞障害活性が特異的でありかつhIL13レセ プターにより伝達されることを確認するために、競合結合アッセイを実施した。 以前に記載されたように、製造業者の使用説明書に従いIODO−GEN試薬(Pierce )を使用して、組換えhIL13を125I(Amersham Corp.)で標識化した(Obiri et a l.,J.Biol.Chem.,270:8797−8804(1995))。放射性標識化サイトカインの比 活性は、20〜10μCi/μgタンパク質の範囲であることが推定された。結合実 験のために、典型的には1×106の腫瘍細胞を4℃において増加する濃度(500nM まで)の非標識化サイトカインの存在または非存在下に125I−hIL13(100pM)と インキュベートした。データをLIGANDプログラム(Munson,et al.,Anal.Bioc hem.107:220−239(1980))で解析して、レセプターの数と結合アフィニティー を決定した。 非標識化hIL13はU−373MG細胞への125I−hIL13の結合について効率よく競合 した。変位の実験のスキャッチャードプロット分析は、中間のアフィニティー(K d=1.8nM)のhIL13のための単一の結合部位を明らかにした。U−373MG細胞系上 にhIL13のための約16,000の結合部位が存在した。また、他のヒトグリオーム細 胞系におけるhIL13レセプターの存在を評価した。表4において見られるように 、グリオーム細胞は500〜30,000分子/細胞の範囲のhIL13のレセプターを有した 。ヒトグリオーム細胞において発現されたhIL13Rは、1〜2nMのKd範囲を有す る中間のアフィニティーを有する。5つの研究した細胞系のうちの4つは非常に 大きい数、すなわち、15,000分子/細胞以上、のIL−13Rを有した。 *1×106細胞を増加する濃度(500nM)の非標識化hIL−13の存在または非存在下 に125I−hIL−13(100pM)とインキュベートした。変位曲線およびスキャッチャ ード分析をLIGANDプログラム(Munson,et al.,Anal.Biochem.107:220−239 (1980))を使用して結合データから発生させた。 まさに同一の細胞系が、また、hIL13−PE38QQRの作用に対して最も応答性であっ た(表1)。T−98G細胞系はhIL−13−トキシン3に対して低い応答を示し、そ してわずかに約500hIL−13結合部位/細胞を有することが見出された(表1)。 したがって、特定のhIL−13Rがグリオーム細胞系において発現され、そしてそ れらはhIL13−PE38QQRの細胞障害性を伝達する。 これらの実験において、ヒトグリオーム細胞系はサイトカイン、IL−13のための 多数のレセプターを発現し、そしてIL13インターロイキンとPEの誘導体(例えば 、PE38QQR)とから構成されたキメラトキシンでhIL−13Rをターゲッティングす ることができることが確立された。hIL13−PE38QQRトキシンはいくつかのgcl1に 対する極端に活性であり、そしてこれらの細胞系の大部分は1ng/mlより低い濃 度(<20pM)でおいて殺される。 グリオーム細胞へのhIL13−PE38QQRの作用はhIL13特異的に現れる。なぜなら 、(i)hIL13単独は研究した細胞系のすべてに対するキメラトキシンの細胞障 害性をブロックする、そして(ii)rh IL4はU−251MGおよびU−373MGグリオーム細胞に対するhIL13−PE38QQRの細胞 障害作用を妨害しないからである。後者の観察は皮膚、胃および結腸由来の腺癌 についてなされた観察と異なる(Debinski et al.,J.Biol.Chem.,270:1677 5−16780(1995))。IL13−PE38QQRの作用は、これらの腺癌細胞系についてrhIL 4により効率よくブロックされた。 IL4およびIL13のレセプターは複雑であり、そして種々の系、例えば、正常ま たは悪性のヒト細胞において検出された、いくつかの共通の特徴を有する。しか しながら、U−251MG細胞系は標準的結合アッセイにおいて4℃でrhIL4に結合 しなしか、hIL13の結合部位の数はこれらの細胞について高い。この現象は、rhI L4がこれらの細胞に対するhIL13−PE38QQRの作用をブロックしない理由をほと んど説明するであろう。したがって、グリオーム細胞におけるhIL13およびhIL4 −PE38QQRのレセプターはいくつかの充実腫瘍細胞系において見出されるものと 異なる。 hIL13−PE38QQR細胞毒素は、匹敵するIL4に基づくキメラトキシンよりもグリ オーム細胞系に対してかなりいっそう活性である。細胞障害性におけるこの差は 、グリオーム細胞が結合できるIL13およびIL4分子の数の差のためであると推定 される。多数のヒトグリオーム細胞は15,000より多くかつ30,000までのIL13分子 /細胞に結合するが、これらの細胞は3,000より小から非常にわずかのIL4分子 /細胞に結合する。興味深いことには、いくつかのヒトグリオーム細胞は、また 、hIL6を含有するキメラトキシンにより殺されることができる(Siegall et al. ,Cancer Res.,51:2831−2836(1991))。しかしながら、hIL6−PE40キメラタ ンパク質の効力はhIL13−PE38QQRのそれより低い。実施例9 増大した細胞障害性を有するキメラトキシン IL−13−PE38QQRより高い特異的毒性を有する2つのキメラトキシンを製造し た。第1細胞毒素はIL−13−PE4Eトキシンであり、ここでPE4Eは「全長の」PEで あり、アミノ酸57,246,247、および249のすべてがグルタメートで置換されて いる、突然変異した結合ドメインおよび不活性の自然結合ドメインを有する。 第2融合タンパク質はPE38QQRに融合した環状変更されたヒトIL−13(cpIL−1 3)であった。特に、hIL−13の第2アルファーらせんのちょうど開始において、 サイトカインの「新しい」N−末端として、ヒトhIL−13(hIL−13)の位置44にお いてメチオニン(Met)を選択することによって、環状変更されたIL−13を製造し た。「古い」N−末端およびC−末端を配列Gly-Gly-Ser-Glyを有する短いペプ チドにより接続されている。環状変更されたIL−13(cpIL−13)を、cpIL−13の 「新しい」C−末端(野性型サイトカインにおけるGly-43)がPE38QQRのN−末 端のGlyに融合されるような方法において、クローニングした。 cpIL−13−PE38QQRをコードするプラスミドを下記のようにして構築した:hIL 13の114アミノ酸をコードするプラスミドphIL13(参照、例えば、Debinski et a l.,J.Biol.Chem.,270:16775−16780(1995))は、hIL13の2つの別々の断片 の増幅のための鋳型として働いた;それぞれ、アミノ酸1−43から成る断片およ びアミノ酸44−114、すなわち、hIL13から成る断片。hIL13 1−43およびhIL13 44−114を、それぞれ、プライマーcp1/cp2およびcp3/cp4、の2組のプラ イマーを使用してPCR増幅により調製した(参照、表5、それぞれ、配列識別No . 1,2,3および4)。プライマーcp1およびcp4はBamHI制限エンドヌク レアーゼのための新しいクローニング部位を導入した;プライマーcp2はHindII Iをコー ドし、そしてcp3はNdeI制限部位をコードした。hIL13 1−43(130塩基の長さ) をコードするPCR増幅したcDNAをBamHIおよびHindIII酵素で切断し、そしてhIL1 3 44−114(210塩基の長さ)をNdeIおよびBamHIで切断した。DNAのこれらの2 つの断片を3つの断片結合レセプター鎖においてhIL13−PE38QQR(同上)をコード するベクターに結合し、そしてNdeIおよびHindIII制限酵素で切断した。 生ずるプラスミド、pCP/hIL13−PE38QQRは環状変更されたhIL13のためのcDNA を有し、ここで新しいN−末端は野性型インターロイキン−13のMet44において 開始する。4つの追加のアミノ酸(GlyGlySerGly)は、野生型hIL13の残基114と 1との間に位置する。環状変更されたhIL13をPE38QQRの第1アミノ酸に結合した 。cpIL−13−PE38QQRを大腸菌(E.coli)中で発現させ、そして均質に精製した。 hIL13−PE4EおよびcpIL−13−PE38QQRの双方は、hIL13−PE38QQRを使用して見 られたよりも2〜10倍すぐれた細胞障害活性を示した。IC50はいくつかのグリオ ーム細胞系について<0.1ng/ml(<2pM)程度に低かった。新鮮なヒトグリオ ーム外植体細胞は、また、これらの低い濃度において殺された。データが示唆す るように 、IL13のレセプターはIL−13R特異的細胞毒素を使用するヒトグリオームの治療 のためのきわめてすぐれた標的である。実施例10 神経癌に対するIL−13R特異的細胞毒素の活性 2つのキメラトキシン(hIL13−PE38QQRおよびhIL13PE4E)の細胞障害性を、神 経由来の癌細胞系について試験した。DAOY,TE671、およびD283髄芽細胞腫細胞 系のすべてはPE4Eに融合したhIL−13に対して応答性であった。MTS比色細胞障害 性アッセイにおいて記録されたIC50は、<1ng/ml〜50ng/ml(それぞれ、<20 pM〜1nM)の範囲であった。さらに、髄芽細胞腫外植体細胞は、また、hIL13−P E4Eに対してよく応答した。 他方において、SK−N−MCおよびNeuro−2A神経芽細胞腫細胞は低い応答性 を示した(IC50>4nM)。しかしながら、データが示唆するように、hIL−13の レセプターの過度の発現はグリオームに制限されず、それはニューロン誘導癌に おいて観察することができる。実施例11 IL −13R標的細胞毒素はカポージ肉腫に対して有効である 組換え免疫トキシンIL−13−PE38QQRを、また、カポージ肉腫細胞系(NCB59, KS248,KS220B,KS54A、およびARL−13)に対して試験した。細胞系のすべては 細胞毒素感受性であり、ID50は約8ng/ml〜約180ng/mlの範囲であった。カポ ージ肉腫細胞系のすべては正常細胞よりも高いレベルでIL−13レセプターを発現 したが、腎細胞癌腫またはグリオームにおいて見出されたIL−13Rの発現レベル よりも低かった。 本発明において記載する実施例および態様は例示のみを目的とし、それらに照 らして種々の変更および変化は当業者にとって示唆さ れ、そしてこの出願の精神および範囲および添付した請求の範囲に含まれること が理解されるであろう。本明細書において引用したすべての刊行物、特許、およ び特許出願は引用することによって本明細書の一部とされる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 51/00 C07K 14/21 A61P 35/00 14/54 C07K 14/21 16/28 14/54 19/00 16/28 C12N 1/15 19/00 1/19 C12N 1/15 1/21 1/19 A61K 43/00 1/21 37/02 5/10 C12N 5/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT ,UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 パスタン,イラ アメリカ合衆国,メリーランド 20854, ポトマック,ビオール マウンテン ロー ド 11710 (72)発明者 オビリ,ニコラス アメリカ合衆国,メリーランド 20878, ガイザースバーグ,ラベン ロック テラ ス 11908

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.IL−13受容体を有する腫瘍細胞にエフェクター分子を特異的にデリバリー する方法であって: IL−13受容体と特異的に結合する標的指向分子に結合された前記エフェクター 分子を含有するキメラ分子を提供し;そして 前記腫瘍を前記キメラ分子と接触させる、 ことを含み;ここで前記キメラ分子が腫瘍細胞と特異的に結合する方法。 2.前記標的指向分子がIL−13である請求の範囲1記載の方法。 3.前記標的指向分子が抗IL−13受容体抗体である請求の範囲1記載の方法。 4.前記標的指向分子が環状変更されたIL−13である請求の範囲1記載の方法 。 5.前記腫瘍が癌腫からなる群から選択される請求の範囲1記載の方法。 6.前記腫瘍が、腎臓細胞癌腫、神経膠腫、髄芽細胞腫、腎細胞癌腫およびカ ポージ肉腫からなる群から選択される請求の範囲1記載の方法。 7.前記エフェクター分子が、細胞毒素、標識、放射性核種、医薬、リポソー ム、リガンドおよび抗体からなる群から選択される請求の範囲1記載の方法。 8.前記エフェクター分子がシュードモナス外毒素である請求の範囲7記載の 方法。 9.キメラ分子が融合タンパク質である請求の範囲8記載の方法。 10.前記融合タンパク質がIL−13−PE38QQRである請求の範囲9 記載の方法。 11.前記融合タンパク質がcpIL−13−PE4Eである請求の範囲9記載の方法。 12.前記融合タンパク質がIL−13−PE4Eである請求の範囲9記載の方法。 13.前記融合タンパク質がcpIL−13−PE4Eである請求の範囲9記載の方法。 14.IL−13受容体を有する腫瘍細胞の増殖を阻害する方法であって; ヒトIL−13受容体と特異的に結合する標的指向分子;および 細胞毒、放射性核種、リガンドおよび抗体からなる群から選択されるエフェク ター分子、 を含むキメラ分子を前記腫瘍と接触させることを含み;ここで前記キメラ分子 が腫瘍細胞と特異的に結合する方法。 15.前記標的指向分子がヒトIL−13受容体と特異的に結合する抗体である請求 の範囲14記載の方法。 16.前記標的指向分子がヒトIL−13である請求の範囲14記載の方法。 17.前記標的指向分子が環状変更されたヒトIL−13である請求の範囲14記載の 方法。 18.前記エフェクター分子が細胞毒である請求の範囲16または17に記載の方法 。 19.前記細胞毒が、シュードモナス外毒素、リシン、アブリンおよびジフテリ ア毒素からなる群から選択される請求の範囲18記載の方法。 20.キメラ分子が一本鎖の融合タンパク質である請求の範囲19記載の方法。 21.前記細胞毒がシュードモナス外毒素である請求の範囲19記載の方法。 22.前記シュードモナス外毒素がPE38QQRである請求の範囲21記載の方法。 23.前記シュードモナス外毒素がPE4Eである請求の範囲21記載の方法。 24.前記腫瘍細胞の増殖がヒト内での腫瘍の増殖である請求の範囲16または17 に記載の方法。 25.前記接触が、前記キメラ分子を、ヒトに、静脈内投与するか、体腔内に投 与するかまたは内腔内もしくは器官内に投与することからなる請求の範囲24記載 の方法。 26.腫瘍の有無を検出する方法であって; ヒトIL−13受容体と特異的に結合する標的指向分子;および 検出可能な標識; を含むキメラ分子を前記腫瘍と接触させ; そして 前記標識の有無を検出する、 を含む方法。 27.ポリペプチドに結合されたIL−13または環状変更されたIL−13を含むキメ ラ融合タンパク質をコードする核酸配列を含むベクターであって;前記キメラ融 合タンパク質がIL−13受容体を有する腫瘍細胞に特異的に結合するベクター。 28.前記核酸配列がIL−13−PE融合タンパク質をコードする請求の範囲27記載 のベクター。 29.前記核酸配列がcpIL−13−PE融合タンパク質をコードする請求の範囲27記 載のベクター。 30.前記核酸配列が、IL−13−PE38QQR,cpIL−13−PE38QQR, IL−13−PE4EおよびcpIL−13−PE4Eからなる群から選択される融合タンパク質を コードする請求の範囲28または29に記載のベクター。 31.ポリペプチドに結合されたIL−13または環状変更IL−13を含んでなるキメ ラ融合タンパク質をコードする核酸配列を含んでなる宿主細胞であって;前記キ メラ融合タンパク質がIL−13受容体を有する腫瘍細胞に特異的に結合する宿主細 胞。 32.前記核酸配列がIL−13−PE融合タンパク質をコードする請求の範囲31記載 の宿主細胞。 33.前記核酸配列が、IL−13−PE38QQR,cpIL−13−PE38QQR,IL13−PE4Eおよ びcpIL−13PE4Eからなる群から選択される融合タンパク質をコードする請求の範 囲32記載のベクター。 34.IL−13受容体を有する腫瘍細胞と特異的に結合し、かつIL−13受容体と特 異的に結合する標的指向分子に結合された細胞毒分子を含んでなるキメラ分子。 35.前記標的指向分子がヒトIL−13である請求の範囲34に記載の組成物。 36.前記細胞毒が、シュードモナス外毒素、リシン、アブリンおよびジフテリ ア毒素からなる群から選択される請求の範囲34に記載の組成物。 37.キメラ分子が一本鎖の融合タンパク質である請求の範囲35記載の組成物。 38.前記細胞毒がシュードモナス外毒素である請求の範囲37記載の方法。 39.前記シュードモナス外毒素がPE38QQRまたはPE4Eである請求の範囲38,39 ,41または46に記載の組成物。 40.IL−13受容体を有する腫瘍細胞と特異的に結合し、かつIL−13受容体と特 異的に結合する抗体に結合されたエフェクター分子を 含んでなるキメラ分子。 41.前記エフェクター分子が、細胞毒、標識、放射性核種、医薬、リポソーム 、リガンドおよび抗体からなる群から選択される請求の範囲40記載の組成物。 42.医薬として許容される担体およびキメラ分子を含んでなる薬理学的組成物 であって;前記キメラ分子が、IL−13受容体に特異的に結合する標的指向分子に 結合されたエフェクター分子を含んでなる薬理学的組成物。 43.前記標的指向分子が、IL−13および環状変更されたIL−13からなる群から 選択される請求の範囲42記載の組成物。 44.前記エフェクター分子が細胞毒、標識、放射性核種、医薬、リポソーム、 リガンドおよび抗体からなる群から選択される請求の範囲43記載の組成物。 45.キメラ分子が一本鎖の融合タンパク質である請求の範囲44記載の組成物。 46.前記シュードモナス外毒素がPE38QQRまたはPE4Eである請求の範囲45記載 の組成物。
JP52849996A 1995-03-15 1996-03-15 Il−13受容体特異的キメラタンパク質およびその用途 Expired - Lifetime JP4202417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/404,685 US5614191A (en) 1995-03-15 1995-03-15 IL-13 receptor specific chimeric proteins and uses thereof
US08/404,685 1995-03-15
PCT/US1996/003486 WO1996029417A1 (en) 1995-03-15 1996-03-15 Il-13 receptor specific chimeric proteins and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000511042A true JP2000511042A (ja) 2000-08-29
JP4202417B2 JP4202417B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=23600619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52849996A Expired - Lifetime JP4202417B2 (ja) 1995-03-15 1996-03-15 Il−13受容体特異的キメラタンパク質およびその用途

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5614191A (ja)
EP (1) EP1007696B1 (ja)
JP (1) JP4202417B2 (ja)
AT (1) ATE417931T1 (ja)
AU (1) AU714541B2 (ja)
CA (1) CA2215122A1 (ja)
DE (1) DE69637781D1 (ja)
ES (1) ES2319827T3 (ja)
WO (1) WO1996029417A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004507264A (ja) * 2000-08-30 2004-03-11 ザ ペン ステート リサーチ ファウンデーション インターロイキン13のアミノ酸置換変異体
JP2005506960A (ja) * 2001-06-07 2005-03-10 ワイエス Il−13の溶液構造およびこの使用
JP2005508375A (ja) * 2001-11-09 2005-03-31 ネオファーム、インコーポレイティッド Il−13を発現する腫瘍の選択的治療
JP2006504623A (ja) * 2002-03-22 2006-02-09 アムラッド オペレイションズ ピーティーワイ リミティッド インターロイキン13受容体α1(IL−13Rα1)に対するモノクローナル抗体
JP2007516232A (ja) * 2003-05-23 2007-06-21 ジェネンテック・インコーポレーテッド 膠細胞起源の腫瘍の診断と治療のための組成物と方法
WO2008146911A1 (ja) * 2007-06-01 2008-12-04 Sapporo Medical University IL13Ra2に対する抗体およびこれを含む診断・治療薬
JP2018536434A (ja) * 2015-10-30 2018-12-13 アレタ・バイオセラピューティクス・インコーポレイテッドAleta Biotherapeutics Inc. 腫瘍形質導入のための組成物及び方法

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5614191A (en) * 1995-03-15 1997-03-25 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services IL-13 receptor specific chimeric proteins and uses thereof
US6518061B1 (en) 1995-03-15 2003-02-11 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services IL-13 receptor specific chimeric proteins and uses thereof
US6428788B1 (en) 1995-03-15 2002-08-06 Penn State University Compositions and methods for specifically targeting tumors
US20010053371A1 (en) * 1999-01-07 2001-12-20 Waldemar Debinski Method for diagnosing, imaging, and treating tumors using restrictive receptor for interleukin 13
US6900304B2 (en) 1996-01-31 2005-05-31 The Regents Of The University Of California Emission ratiometric indicators of phosphorylation
US6803188B1 (en) * 1996-01-31 2004-10-12 The Regents Of The University Of California Tandem fluorescent protein constructs
CA2202103C (en) * 1996-04-11 2007-01-09 Toshiaki Tagawa Method for preparing closed vesicles
US5912137A (en) 1996-07-16 1999-06-15 The Regents Of The University Of California Assays for protein kinases using fluorescent
US5925558A (en) * 1996-07-16 1999-07-20 The Regents Of The University Of California Assays for protein kinases using fluorescent protein substrates
US20030171551A1 (en) * 1997-01-31 2003-09-11 Joseph D. Rosenblatt Chimeric antibody fusion proteins for the recruitment and stimulation of an antitumor immune response
US6197928B1 (en) 1997-03-14 2001-03-06 The Regents Of The University Of California Fluorescent protein sensors for detection of analytes
US5998204A (en) * 1997-03-14 1999-12-07 The Regents Of The University Of California Fluorescent protein sensors for detection of analytes
DE19735105A1 (de) * 1997-08-13 1999-03-04 Univ Albert Ludwigs Freiburg Transportsystem zur Einbringung von Proteinen in Zielzellen mit Hilfe eines Fusionsproteins, Nucleinsäurekonstrukte kodierend für die Komponenten des Transportsystems und Arzneimittel, die Komponenten des Transportsystems umfassen
GB9725126D0 (en) * 1997-11-27 1998-01-28 Svanborg Catharina Therapeutic agents
US20030129132A1 (en) * 1998-02-17 2003-07-10 The Government Of The Usa As Represented By The Secretary Of The Dept. Of Health & Human Services IL-13 receptor specific chimeric proteins & uses thereof
US6296843B1 (en) * 1998-04-03 2001-10-02 The Penn State Research Foundation Mutagenized IL 13-based chimeric molecules
US6576232B1 (en) 1998-04-03 2003-06-10 The Penn State Research Foundation IL13 mutants
US20030215421A1 (en) * 1999-07-21 2003-11-20 Mcdonald John R. Methods and compositions for treating secondary tissue damage and other inflammatory conditions and disorders
US7157418B1 (en) 1998-07-22 2007-01-02 Osprey Pharmaceuticals, Ltd. Methods and compositions for treating secondary tissue damage and other inflammatory conditions and disorders
AU2007201755B2 (en) * 1998-07-22 2007-09-20 Osprey Pharmaceuticals Usa, Inc. Conjugates for treating inflammatory disorders and associated tissue damage
US6495664B1 (en) * 1998-07-24 2002-12-17 Aurora Biosciences Corporation Fluorescent protein sensors of post-translational modifications
US6977245B2 (en) 1999-04-12 2005-12-20 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Oligodeoxynucleotide and its use to induce an immune response
US6410255B1 (en) * 1999-05-05 2002-06-25 Aurora Biosciences Corporation Optical probes and assays
AU7863900A (en) * 1999-10-06 2001-05-10 Penn State Research Foundation, The Il13 mutants
US6346247B1 (en) 1999-10-28 2002-02-12 Promega Corporation Prevention and treatment of autoimmune disease with luminally administered polyclonal antibodies
CA2404763A1 (en) * 1999-11-11 2001-05-17 Raj K. Puri Mutated il-13 molecules and their uses
AU2001227889A1 (en) * 2000-01-14 2001-07-24 The United States of America, represented by The Secretary, Department of Health & Human Services Oligodeoxynucleotide and its use to induce an immune response
JP2004511425A (ja) * 2000-02-08 2004-04-15 ザ ペン ステート リサーチ ファウンデーション 免疫療法に使用されるインターロイキン13受容体サブユニットアルファー2
EP1268794A2 (en) 2000-04-07 2003-01-02 Heska Corporation Compositions and methods related to canine igg and canine il-13 receptors
WO2002017968A2 (en) * 2000-08-31 2002-03-07 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Sensitization of cancer cells to immunoconjugate-induced cell death by transfection with il-13 receptor alpha chain-2
DE10045592A1 (de) * 2000-09-15 2002-03-28 Klaus Pfizenmaier Ein Antikörper-TNF-TNF Inhibitor Fusionsprotein (TNF-Selektokin) als zielspezifisches Prozytokin zur Tumortherapie
GB0105360D0 (en) * 2001-03-03 2001-04-18 Glaxo Group Ltd Chimaeric immunogens
GB0112687D0 (en) * 2001-05-24 2001-07-18 Microbiological Res Authority Pharmaceutical use of secreted bacterial effector proteins
JP3829252B2 (ja) * 2001-06-08 2006-10-04 独立行政法人理化学研究所 蛍光蛋白質
US7666674B2 (en) * 2001-07-27 2010-02-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Use of sterically stabilized cationic liposomes to efficiently deliver CPG oligonucleotides in vivo
AU2002361468A1 (en) 2001-08-14 2003-03-18 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of Health And Human S Method for rapid generation of mature dendritic cells
WO2003047632A1 (en) * 2001-12-04 2003-06-12 The Government Of The United States, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services National Institutes Of Health Chimeric molecule for the treatment of th2-like cytokine mediated disorders
US8466116B2 (en) 2001-12-20 2013-06-18 The Unites States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Use of CpG oligodeoxynucleotides to induce epithelial cell growth
AU2002366710A1 (en) 2001-12-20 2003-07-09 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of USE OF CpG OLIGODEOXYNUCLEOTIDES TO INDUCE ANGIOGENESIS
US20030211112A1 (en) * 2002-03-19 2003-11-13 Waldemar Debinski EGFR ligands and methods of use
EP1496923A4 (en) * 2002-03-22 2005-10-19 Penn State Res Found IMMUNOTHERAPY AGAINST CANCER
WO2003086451A1 (en) * 2002-04-05 2003-10-23 Centocor, Inc. Asthma-related anti-il-13 immunoglobulin derived proteins, compositions, methods and uses
EP1498137A1 (en) * 2002-04-25 2005-01-19 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Remedy for lung cancer
GB0210464D0 (en) 2002-05-08 2002-06-12 Svanborg Catharina Therapeutic treatment
GB0211658D0 (en) * 2002-05-22 2002-07-03 Svanborg Catharina Novel therapies and methods of screening for therapeutic compounds
NZ537726A (en) * 2002-06-14 2008-06-30 Brigham & Womens Hospital Methods of treating and preventing colitis involving IL-13 and NK-T cells
US8263091B2 (en) * 2002-09-18 2012-09-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Method of treating and preventing infections in immunocompromised subjects with immunostimulatory CpG oligonucleotides
WO2004087758A2 (en) * 2003-03-26 2004-10-14 Neopharm, Inc. Il 13 receptor alpha 2 antibody and methods of use
US7619059B2 (en) * 2003-07-29 2009-11-17 Life Technologies Corporation Bimolecular optical probes
US7727752B2 (en) * 2003-07-29 2010-06-01 Life Technologies Corporation Kinase and phosphatase assays
CA2445420A1 (en) * 2003-07-29 2005-01-29 Invitrogen Corporation Kinase and phosphatase assays
EP1671128B1 (en) * 2003-09-12 2010-02-17 Life Technologies Corporation Applications of the resonance energy transfer between terbium and GFP
EP1687016A4 (en) 2003-11-25 2009-07-29 Anjin Corp GENETIC VARIANT OF DIPHTHERIC TOXIN
JP2007522246A (ja) * 2004-02-12 2007-08-09 ネクター セラピューティクス インターロイキン−13拮抗剤粉末剤、スプレードライ粒子、及び方法
WO2005091853A2 (en) * 2004-02-27 2005-10-06 Centocor, Inc. Methods and compositions for treating il-13 related pathologies
WO2006055638A2 (en) 2004-11-17 2006-05-26 Abgenix, Inc. Fully human monoclonal antibodies to il-13
TWI306862B (en) 2005-01-03 2009-03-01 Hoffmann La Roche Antibodies against il-13 receptor alpha 1 and uses thereof
ES2412005T3 (es) 2005-04-15 2013-07-09 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Health And Human Services Tratamiento y prevención de la enfermedad intestinal inflamatoria que implica IL-13 y células NKT
WO2007048019A2 (en) * 2005-10-20 2007-04-26 The Penn State Research Foundation Delivery system for diagnostic and therapeutic agents
US8343461B2 (en) 2006-03-08 2013-01-01 Wake Forest University Health Sciences Molecular signature of cancer
WO2007103522A2 (en) 2006-03-08 2007-09-13 Wake Forest University Health Sciences Soluble monomeric ephrin a1
US8207304B2 (en) * 2006-10-19 2012-06-26 Csl Limited Antibody antagonists of interleukin-13 receptor α1
WO2009077127A1 (en) 2007-12-15 2009-06-25 F. Hoffmann-La Roche Ag Distinguishing assay
US9296785B2 (en) 2009-04-17 2016-03-29 Wake Forest University Health Sciences IL-13 receptor binding peptides
US8362207B2 (en) 2010-04-16 2013-01-29 Wake Forest University Health Sciences Multi-level specific targeting of cancer cells with IL-13
WO2013184938A2 (en) 2012-06-08 2013-12-12 Alkermes. Inc. Fusion polypeptides comprising mucin-domain polypeptide linkers
RU2674996C2 (ru) 2013-07-04 2018-12-14 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Иммуноферментный анализ с подавлением интерференции для определения антител к лекарствам в образцах сыворотки
PL3068797T3 (pl) 2013-11-11 2020-06-29 Wake Forest University Health Sciences Konstrukty wielowalentnego celowania w nowotwory
AU2016343809B2 (en) 2015-10-30 2022-08-04 Aleta Biotherapeutics Inc. Compositions and methods for treatment of cancer
EP3551046B1 (en) 2016-12-07 2023-07-19 Biora Therapeutics, Inc. Gastrointestinal tract detection methods, devices and systems
US11129906B1 (en) 2016-12-07 2021-09-28 David Gordon Bermudes Chimeric protein toxins for expression by therapeutic bacteria
WO2018183932A1 (en) 2017-03-30 2018-10-04 Progenity Inc. Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with a il-13 inhibitor
KR20210095165A (ko) 2018-11-19 2021-07-30 프로제너티, 인크. 바이오의약품으로 질환을 치료하기 위한 방법 및 디바이스
CN115666704A (zh) 2019-12-13 2023-01-31 比奥拉治疗股份有限公司 用于将治疗剂递送至胃肠道的可摄取装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5082927A (en) * 1986-09-24 1992-01-21 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Selectively cytotoxic IL-4-PE40 fusion protein
JPH07508179A (ja) * 1992-08-21 1995-09-14 シェリング・コーポレーション ヒトインターロイキン−13
US5596072A (en) * 1992-08-21 1997-01-21 Schering Corporation Method of refolding human IL-13
US5614191A (en) * 1995-03-15 1997-03-25 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services IL-13 receptor specific chimeric proteins and uses thereof

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004507264A (ja) * 2000-08-30 2004-03-11 ザ ペン ステート リサーチ ファウンデーション インターロイキン13のアミノ酸置換変異体
JP4863150B2 (ja) * 2000-08-30 2012-01-25 ザ・ペン・ステート・リサーチ・ファンデーション インターロイキン13のアミノ酸置換変異体
JP2005506960A (ja) * 2001-06-07 2005-03-10 ワイエス Il−13の溶液構造およびこの使用
JP2005508375A (ja) * 2001-11-09 2005-03-31 ネオファーム、インコーポレイティッド Il−13を発現する腫瘍の選択的治療
JP2010031015A (ja) * 2002-03-22 2010-02-12 Zenyth Operations Pty Ltd インターロイキン13受容体α1(IL−13Rα1)に対するモノクローナル抗体
US7785590B2 (en) 2002-03-22 2010-08-31 Zenyth Operations Pty Ltd. Monoclonal antibody against interleukin-13 receptor alpha 1 (IL-13Ra1)
JP2006504623A (ja) * 2002-03-22 2006-02-09 アムラッド オペレイションズ ピーティーワイ リミティッド インターロイキン13受容体α1(IL−13Rα1)に対するモノクローナル抗体
US8221755B2 (en) 2002-03-22 2012-07-17 Zenyth Operations Pty Ltd. Monoclonal antibody against interleukin-13 receptor alpha 1 (IL-13Ralpha1)
JP2007516232A (ja) * 2003-05-23 2007-06-21 ジェネンテック・インコーポレーテッド 膠細胞起源の腫瘍の診断と治療のための組成物と方法
JP4703567B2 (ja) * 2003-05-23 2011-06-15 ジェネンテック, インコーポレイテッド 膠細胞起源の腫瘍の診断と治療のための組成物と方法
US8008004B2 (en) 2003-05-23 2011-08-30 Genentech Inc. Compositions and methods for the diagnosis and treatment of tumors of glial origin
WO2008146911A1 (ja) * 2007-06-01 2008-12-04 Sapporo Medical University IL13Ra2に対する抗体およびこれを含む診断・治療薬
JP2018536434A (ja) * 2015-10-30 2018-12-13 アレタ・バイオセラピューティクス・インコーポレイテッドAleta Biotherapeutics Inc. 腫瘍形質導入のための組成物及び方法
US11059904B2 (en) 2015-10-30 2021-07-13 Aleta Biotherapeutics Inc. Compositions and methods for tumor transduction

Also Published As

Publication number Publication date
AU714541B2 (en) 2000-01-06
ES2319827T3 (es) 2009-05-12
ATE417931T1 (de) 2009-01-15
DE69637781D1 (de) 2009-01-29
WO1996029417A1 (en) 1996-09-26
AU5311096A (en) 1996-10-08
EP1007696B1 (en) 2008-12-17
US5919456A (en) 1999-07-06
JP4202417B2 (ja) 2008-12-24
US5614191A (en) 1997-03-25
EP1007696A1 (en) 2000-06-14
CA2215122A1 (en) 1996-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000511042A (ja) Il−13受容体特異的キメラタンパク質およびその用途
US6428788B1 (en) Compositions and methods for specifically targeting tumors
US6518061B1 (en) IL-13 receptor specific chimeric proteins and uses thereof
CA2325341C (en) Mutagenized il13-based chimeric molecules
US6576232B1 (en) IL13 mutants
JP2005525115A (ja) サイトカインと腫瘍標的指向蛋白質との融合
JP4656937B2 (ja) 腫瘍治療用の免疫複合体
JP2003515567A (ja) 腺維芽細胞成長受容体−3又は−2を発現する細胞を標的化するための方法
AU2001288405B2 (en) Amino acid substitution mutants of interleukin 13
US6884603B2 (en) Nucleic acids encoding IL13 mutants
CA2386248A1 (en) Il13 mutants
US6630576B2 (en) Amino acid substitution mutants of interleukin 13
WO2008152508A2 (en) Cytokine conjugate
WO2020249757A1 (en) Immunoconjugates comprising a single chain diabody and interleukin-15 or interleukin-15 and a sushi domain of interleukin-15 receptor alpha
US20030129132A1 (en) IL-13 receptor specific chimeric proteins & uses thereof
JP2006514984A (ja) 癌療法で用いる修飾されたサイトカイン
EA042513B1 (ru) Psma-нацеленные триспецифические белки и способы их применения
Wels et al. Recombinant fusion toxins targeted to members of the ErbB family of receptor tyrosine kinases
AU2001288405A1 (en) Amino acid substitution mutants of interleukin 13

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term