JP2000511028A - 周波数変換回路 - Google Patents

周波数変換回路

Info

Publication number
JP2000511028A
JP2000511028A JP10529272A JP52927298A JP2000511028A JP 2000511028 A JP2000511028 A JP 2000511028A JP 10529272 A JP10529272 A JP 10529272A JP 52927298 A JP52927298 A JP 52927298A JP 2000511028 A JP2000511028 A JP 2000511028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency conversion
conversion circuit
stage
oscillator
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10529272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4236059B2 (ja
Inventor
ジェラルドゥス バルトゥス,ペトルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Priority claimed from PCT/IB1998/000238 external-priority patent/WO1998040968A2/en
Publication of JP2000511028A publication Critical patent/JP2000511028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4236059B2 publication Critical patent/JP4236059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/26Circuits for superheterodyne receivers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
    • H03D3/007Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by converting the oscillations into two quadrature related signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/16Multiple-frequency-changing
    • H03D7/165Multiple-frequency-changing at least two frequency changers being located in different paths, e.g. in two paths with carriers in quadrature
    • H03D7/166Multiple-frequency-changing at least two frequency changers being located in different paths, e.g. in two paths with carriers in quadrature using two or more quadrature frequency translation stages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 多段周波数変換手段を有する周波数変換回路において、少なくとも2段が分周手段を介して全く同一の電圧制御発振器に接続される。多段周波数変換手段の入力は、実装が容易なカウンタとして実現された分周手段により位相誤差の無い形で互いに接続される。このため、かかる電圧制御発振器を含む一方の位相ロックドループを無しで済ますことができ、これにより、移動通信機器の周波数変換回路のアプリケーションと関連して特に重要である表面積及びチップ上の部品の節約、並びに、コスト及び重量の削減が実現される。

Description

【発明の詳細な説明】 周波数変換回路 本発明は、多段周波数変換手段と、上記多段周波数変換手段の少なくとも一つ の発振器入力に接続された発振器出力とを有する周波数変換回路に関する。 また、本発明は、かかる周波数変換回路が設けられた電気通信システム、受信 器、送信器、トランシーバ、集積回路、及び電話機に関する。 このような周波数変換回路は、Brianti他による“High Integration CMOS RF Transceivers”、最先端アナログ回路設計に関するワークショップ予稿集(Proc .of the Workshop on Advances in Analog Circuit Design)、1996年4月 2〜4日、Lausanne-Ouchy、Switzerland、14ページによって公知である。こ の論文は、特に、例えば、零IFのような低IF、又は、広帯域IFコンフィギ ュレーションに使用可能な周波数アップ又はダウンコンバート手段を有する集積 ディジタル無線アーキテクチャを開示する。定義によれば、受信器、送信器又は トランシーバのような低IFコンフィギュレーシヨンは、中間周波(IF)が零 付近、又は、零IFの場合には零に選択されているコンフィギュレーションであ る。零IFコンフィギュレーションの幾つかの公知の利点は、チャネル選択性の ため低コストで集積化可能なローパスフィルタのようなフィルタの適用可能性が あるので、ヘテロダイン又は従来のIFコンフィギュレーションよりも高密度の 集積がチップ上で実現され得ることである。この零IFアーキテクチャを用いた 細心の設計によって、外部部品を必要とする従来のコンフィギュレーションより も電力散逸の減少、干渉問題の減少、及び、クロストーク制御性の改良が達成さ れる。周波数変換は、従来のアーキテクチャよりもミキサの前方で 画像除去フィルタに課される要求条件を緩和させるため多段周波数変換を行う2 段のミキサ(図2を参照のこと)を用いて実現される。ミキサ段は、入力RF信 号の上方側波帯及び下方側波帯に対応した正の周波数及び負の周波数を適切に区 別するため同相Iパス及び直角位相Qパスが夫々に設けられた直角ミキサ段であ る。これらの直角ミキサはチップ外のIFフィルタ機能を取り除く。2段の中の 各段は、別個の電圧制御発振器(VCO)の位相ロックドループ(PLL)シン セサイザ回路によって給電される。両方のシンセサイザ回路は、共通の水晶発振 器に接続される。従来の周波数変換回路の問題点は、著しいコスト高を生じ、大 きい表面、面積及び非常に大きい電力を必要とする二つのシンセサイザ回路が要 求されることである。 本発明の目的は、集積化アーキテクチャに要求されるチップ面積及び電力消費 を減少させることである。この目的を実現するため、本発明による周波数変換回 路は、上記多段周波数変換手段の発振器出力と少なくとも一つの別の発振器入力 との間に接続された分周手段を有することを特徴とする。本発明による周波数変 換回路は、一方のVCO/PLL回路を無しで済ますことができるので、特に、 電話システムのような周波数変換回路の移動通信アプリケーションに重要である 部品、コスト、及び、チップ面積の節約と、電力散逸及び重量の削減とが得られ る。また、このようなVCO/PLL回路を一つだけ集積化する方が非常に容易 であり、最小の個数の部品しか含まない。 本発明による周波数変換回路の一実施例において、分周手段はカウンタ手段を 含む。かかるカウンタ手段は非常に簡単に集積化できる。その上、カウンタ手段 は、多段周波数変換手段の段毎に意図された各発振器信号の間で、時間の関数と して厳密な関係、特に位相を与える。カウンタ手段の両方の出力からそれぞれ得 られた発振器信号の間の本質的な位相正確さのため、優れた画像又はミラー信号 抑圧が自動的に実現され、少しでも必要であるならば、妥当な画像除去・抑圧フ ィルタが、実際上、高品質周波数変換を十分に現す。一般的に、カウンタ手段は 、多段周波数変換手段の同相Iパス及び直角位相Qパスにそれぞれ印加されるべ き、同相I発振器信号及び直角位相Q発振器信号の両方を与える出力が、予め設 けられているか、若しくは、容易に設けることができる。そのため、一般的に局 部発振器入力、特に多段周波数変換手段の直角位相Qパスの発振器の入力の間に 別個の90°位相シフタを設ける必要が無くなる。 本発明の上記の局面及び利点並びに他の局面及び利点は、以下の実施例及び図 面を参照することよって明らかにされ、さらに解明される。別々の図面中の類似 した素子には同じ参照番号が付けられている。図面中、 図1は、本発明による周波数変換回路の一実施例の原理説明図であり、 図2は、多段周波数変換手段の中の一段の巧妙に案出された実施例を示す図で あり、 図3は、本発明による周波数変換回路の他の実施例を示す図であり、 図4は、本発明による周波数変換回路に適用するためのカウンタの直列配置を 含む分周手段を示す図であり、 図5は、本発明による周波数変換回路に適用するためのカウンタの並列配置を 含む分周手段を示す図であり、 図6は、図4又は5の分周手段に適用するための3分周手段を示す図であり、 図7は、本発明による1台以上の周波数変換回路を有する送信器及び/又は受 信器を含む電気通信システムを概略的に示す図である。 図1には、図7に概略的に示されるような電気通信システム2で 使用可能な周波数変換回路1が示されている。図示された電気通信システム2は 、1台以上の受信器3、送信器4、及び/又はトランシーバ(=送受信器)5を 含み、それらは他の回路とは別個の周波数変換回路1を有する。電気通信システ ムは、無線伝送システムやコードレス若しくはセルラ電話システムなどの伝送シ ステム、オーディオ若しくはビデオシステム、制御システム、遠隔測定システム 、ローカルエリアネットワーク、広域ネットワーク等である。このような周波数 変換回路1は、アプリケーションに応じて送信器4又は受信機3において周波数 アップコンバージョン又は周波数ダウンコンバージョンのため使用され得る。 説明を簡単にするため、図1乃至3は受信器3で使用される周波数変換回路1 に関係するが、周波数変換回路1は送信器4又は同様にトランシーバ5に使用す ることができる。 周波数変換回路1は、多段周波数変換手段7に接続されたアンテナ6を有する 。多段周波数変換手段7は、同図においてfL1及びfL2のように表された発振器 入力を有する二つの変換段又はミキシング段7−1及び7−2によって示される 。多段周波数変換手段7は、現在ではあまり一般的ではないが3段以上で構成し てもよい。アンテナ信号fAは段7−1において第1の局部発振器信号fL1と混 合され、得られた混合信号は、段7−2において第2の局部発振器信号fL2と混 合され、(図1及び2には示されていない)復調後にベースバンド信号fBを生 ずる。零IFの場合、 fA=fL1+fL2 である。 図2において、段7−1は、同相Iパスと直角位相Qパスの直角ダウンコンバ ージョンとしてより詳細に示されている。同相Iパス及び直角位相Qパスは、同 相I及び直角位相Q発振器信号fL1が後述の分周手段8−1から供給されるミキ サ7−11及び7−1Qにより構成される。約90°の位相シフタが図示される ように設けら れ、同相Iパスと直角位相Qパスは加算器9で相互に減算され、中間信号を発生 し、この中間信号は、後述の分周手段8−2によって供給された第2の局部発振 器信号fL2と段7−2で混合され、その結果としてベースバンド信号fBが得ら れる。局部発振器10は、図3に示される如く、即ち、両方の分周器8−1及び 8−2の直列配置を介して、或いは、図2に示される如く、両方の分周手段8− 1及び8−2の並列配置を介して、多段周波数変換手段7−1及び7−2の入力 に接続される。 図3には、分周器8−1及び8−2を唯一の位相ロックドループ11の中に収 める方法の詳細な実施例が示されている。位相ロックドループ11は、制御入力 12及び分周手段8−1に接続された発振器出力13を備えた一般的に同調可能 な電圧制御発振器10の形の局部発振器を更に有し、分周手段8−1は分周手段 8−2及び別の分周器14と直列接続され、別の分周器14は位相弁別器16の 入力15に接続される。位相弁別器16は、通常の水晶発振器(図示しない)か らの信号のような基準信号fREFを入力する基準周波数入力と、PLLの安定制 御用のループフィルタ18を介して電圧制御発振器10の制御入力12に接続さ れた出力17とを有する。別の分周器14は、分周手段の除数に依存して、局部 発振器周波数をfREFの周波数に一致させる除数を有する。本例の場合、分周手 段は、カウンタ手段8−1及び8−2を含む。これらのカウンタ手段は、fL1及 びfL2の両方の信号に対し同相I及び直角位相Q発振器信号を容易に与える。こ れらの実施例は図4乃至6に示す。 図3は、第1の分岐のペア及び第2の分岐のペアに分割されたミキシング段7 −2の詳細を示す図である。第1の分岐のペアは、ミキサ7−1Iに接続され、 ミキサ7−2aI及び7−2aQを含み、ミキサ7−2aI及び7−2aQはそ れぞれ加算器19及び20の負側及び正側に接続される。第2の分岐のペアは、 ミキサ7−1Qに接続され、ミキサ7−2bI及び7−2bQを含み、ミキサ7 − 2bI及び7−2bQはそれぞれ加算器19及び20の正側に接続される。加算 器19及び20の直角出力信号は、それぞれバンドパスフィルタ22及び23を 介して復調器21に送られ、実際ベースバンド信号fBを発生する。零IFの場 合、これらのフィルタ22及び23はローパスフィルタとして実現され得る。 以下、図3の周波数変換回路1の動作を、カウンタ8−1、8−2が入力信号 周波数を2で分周する簡単な2進カウンタである場合に関して説明する。fA= 900MHz、局部発振器周波数が1200MHzであると仮定すると、fL1の 値はfL1=1200/2=600MHzになる。従って、第2の段の後のfL2= 600/2=300MHz及び出力信号は、ベースバンド内に収まる。チューニ ングは、局部発振器10をチャネル間隔ステップの4/3倍ずつ進めることによ り行える。また、本例の場合、局部発振器周波数はRFアンテナ周波数と一致し ないので、クロストーク問題も著しく軽減される。また、優れた画像抑圧は容易 にチップに集積化できる形で実現され、外部部品、即ち、零IFの場合には、多 相フィルタ、マルチミキサフィルタ、シーケンス非対称フィルタなどのような集 積化することが非常に困難若しくは不可能であるフィルタを必要としない形で実 現される。 一般的に、カウンタの直列配置において、第1のカウンタ手段8−1が除数i を有し、第2のカウンタ手段8−2が除数jを有する場合、零IFに対する式は 、 fL0=fA.i.j/(j+1) である。 図4は、一般的に図3に示されるような位相ロックドループに含まれる二つの 2進カウンタ8−1及び8−2を接続する簡単な方法が示されている。これによ り、容易に集積化可能な同相I出力と直角位相Q出力との間の一定位相関係が実 現され、変化する位相から生ずる問題が軽減される。図5には、実現可能な並列 配置によるカ ウンタ24及び25の実施例が示されている。2に一致する除数以外に、必要に 応じて異なる値を有する除数を実現することが可能である。3進カウンタとして 実現されたカウンタ手段8−2のようなカウンタ手段の一実施例が図6に示され ている。この3進カウンタは、ANDポート29として形成されたゲート手段の 出力28に併せて接続されたリセット入力Rを有する集積化が容易な2進カウン タ26及び27から構築される。カウンタ26の出力30、及び、カウンタ27 の入力31は、ANDポート29の第1の入力32に共に接続され、ANDポー ト29の第2の入力33はカウンタ27の出力34に接続され、カウンタ27は カウンタ26の入力35側の信号に対し3分周された周波数を有する信号を出力 する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 多段周波数変換手段と、上記多段周波数変換手段の少なくとも一つの発振 器入力に接続された発振器出力とを有する周波数変換回路において、 上記多段周波数変換手段の発振器出力と少なくとも一つの別の発振器入力との 間に接続された分周手段を更に有することを特徴とする周波数変換回路。 2. 上記多段周波数変換手段は二段の周波数変換手段であることを特徴とする 請求項1記載の周波数変換回路。 3. 上記多段周波数変換手段の中の少なくとも一段は、直角位相パス側多段周 波数変換手段であることを特徴とする請求項1又は2記載の周波数変換回路。 4. 上記直角位相パス側多段周波数変換手段は、同相パス側発振器入力を介し て上記発振器出力に接続された同相パスと、直角位相パス側発振器入力を有する 直角位相パスとを有し、 上記多段周波数変換手段は、上記同相パス側発振器入力と上記直角位相側発振 器入力との間に接続された少なくとも一個の90°位相シフタを有することを特 徴とする、請求項3記載の周波数変換回路。 5. 上記分周手段は位相ロックドループに含まれていることを特徴とする請求 項1乃至4のうちいずれか1項記載の周波数変換回路。 6. 上記位相ロックドループは、制御入力及び上記分周手段に接続された発振 器出力を有する局部電圧制御発振器の形をなす発振器 と、 基準周波数入力、上記分周手段に接続された入力及び上記電圧制御発振器の上 記制御入力に接続された出力を有する位相弁別器とを更に有することを特徴とす る請求項5記載の周波数変換回路。 7. 上記分周手段はカウンタ手段を含むことを特徴とする請求項1乃至6のう ちいずれか1項記載の周波数変換回路。 8. 上記カウンタ手段はカウンタの直列配置及び/又は並列配置を含むことを 特徴とする請求項7記載の周波数変換回路。 9. 上記カウンタ手段は少なくとも2進カウンタを含む請求項7又は8記載の 周波数変換回路。 10. 上記カウンタ手段は、二つの2進カウンタを含む請求項9記載の周波数 変換回路。 11. 上記分周手段は、nが整数を表すとき、n分周手段が実現されるように 上記二つの2進カウンタと接続されたゲート手段を含むことを特徴とする請求項 10記載の周波数変換回路。 12. nは2又は3であることを特徴とする請求項11記載の周波数変換回路 。 13. 多段周波数変換手段と、上記多段周波数変換手段の少なくとも一つの発 振器入力に接続された発振器出力とを有する周波数変換回路を具備した電気通信 システムにおいて、 上記周波数変換回路は、上記多段周波数変換手段の発振器出力と少なくとも一 つの別の発振器入力との間に接続された分周手段を更 に有することを特徴とする電気通信システム。 14. 無線伝送システム、コードレス若しくはセルラ電話システム等の伝送シ ステム、オーディオ若しくはビデオシステム、制御システム、遠隔測定システム 、ローカルエリアネットワーク、又は、広域ネットワーク等であることを特徴と する請求項13記載の電気通信システム。 15. 多段周波数変換手段と、上記多段周波数変換手段の少なくとも一つの発 振器入力に接続された発振器出力とを有する周波数変換回路を具備した受信器に おいて、 上記多段周波数変換手段の発振器出力と少なくとも一つの別の発振器入力との 間に接続された分周手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至12のうち いずれか1項記載の周波数変換回路を具備した受信器。 16. 多段周波数変換手段と、上記多段周波数変換手段の少なくとも一つの発 振器入力に接続された発振器出力とを有する周波数変換回路を具備した送信器に おいて、 上記多段周波数変換手段の発振器出力と少なくとも一つの別の発振器入力との 間に接続された分周手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至12のうち いずれか1項記載の周波数変換回路を具備した送信器。 17. 多段周波数変換手段と、上記多段周波数変換手段の少なくとも一つの発 振器入力に接続された発振器出力とを有する周波数変換回路を具備したトランシ ーバにおいて、 上記多段周波数変換手段の発振器出力と少なくとも一つの別の発振器入力との 間に接続された分周手段を更に有することを特徴とす る請求項1乃至12のうちいずれか1項記載の周波数変換回路を具備したトラン シーバ。 18. 多段周波数変換手段と、上記多段周波数変換手段の少なくとも一つの発 振器入力に接続された発振器出力とを有する周波数変換回路を具備した集積回路 において、 上記多段周波数変換手段の発振器出力と少なくとも一つの別の発振器入力との 間に接続された分周手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至12のうち いずれか1項記載の周波数変換回路を具備した集積回路。 19. 多段周波数変換手段と、上記多段周波数変換手段の少なくとも一つの発 振器入力に接続された発振器出力とを有する周波数変換回路を具備した電話機に おいて、 上記多段周波数変換手段の発振器出力と少なくとも一つの別の発振器入力との 間に接続された分周手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至12のうち いずれかl項記載の周波数変換回路を具備した電話機。
JP52927298A 1997-03-12 1998-02-27 周波数変換回路 Expired - Lifetime JP4236059B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97200739.7 1997-03-12
EP97200739 1997-03-12
PCT/IB1998/000238 WO1998040968A2 (en) 1997-03-12 1998-02-27 A frequency conversion circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000511028A true JP2000511028A (ja) 2000-08-22
JP4236059B2 JP4236059B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=8228096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52927298A Expired - Lifetime JP4236059B2 (ja) 1997-03-12 1998-02-27 周波数変換回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6282413B1 (ja)
JP (1) JP4236059B2 (ja)
DE (1) DE69834875T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009194613A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Panasonic Corp シンセサイザと、これを用いた受信装置及び電子機器

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138602A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Hewlett Packard Japan Ltd アップ/ダウン・コンバータ
JP2000269923A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Toshiba Corp 外部装置同期機能をもつofdm変調器
US6731917B1 (en) * 1999-11-03 2004-05-04 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for minimizing image power in the output of a receiver circuit
US6968020B1 (en) * 2000-06-06 2005-11-22 Conexant Systems, Inc. System and method of frequency synthesis to avoid gaps and VCO pulling in direct broadcast satellite systems
US6766157B1 (en) * 2001-01-03 2004-07-20 Kyocera Wireless Corp. Reducing LO leakage in a direct conversion receiver quadrature stage
US6915117B2 (en) * 2001-05-03 2005-07-05 International Business Machines Corporation Multistage modulation architecture and method in a radio
CN1471757A (zh) * 2001-05-11 2004-01-28 皇家菲利浦电子有限公司 集成调谐器电路
JP2002374314A (ja) * 2001-06-12 2002-12-26 Hitachi Kokusai Electric Inc 周波数変更回路及び送信機
US6728527B2 (en) * 2001-07-10 2004-04-27 Asulab S.A. Double up-conversion modulator
US6777958B2 (en) 2001-10-17 2004-08-17 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for detecting a change in capacitance of a capacitive proximity sensor
US6750624B2 (en) 2001-10-17 2004-06-15 Delphi Technologies, Inc. Non-contact obstacle detection system utilizing ultra sensitive capacitive sensing
US6723933B2 (en) 2001-10-17 2004-04-20 Ronald Helmut Haag Flexible capacitive strip for use in a non-contact obstacle detection system
US6700393B2 (en) 2001-10-17 2004-03-02 Delphi Technologies, Inc. Capacitive sensor assembly for use in a non-contact obstacle detection system
US7469136B2 (en) * 2001-11-30 2008-12-23 Motorola, Inc. RF receivers and methods therefor
US7242913B2 (en) * 2002-03-12 2007-07-10 Infineon Technologies Ag Circuit arrangement for frequency conversion and mobile radio device with the circuit arrangement
JP3586260B2 (ja) * 2002-04-10 2004-11-10 株式会社東芝 半導体集積回路装置
US6728517B2 (en) * 2002-04-22 2004-04-27 Cognio, Inc. Multiple-input multiple-output radio transceiver
CN100340068C (zh) 2002-04-22 2007-09-26 Ipr许可公司 多输入多输出无线通信方法及具有无线前端部件的收发机
JP3893078B2 (ja) * 2002-05-08 2007-03-14 三星電子株式会社 マルチチャンネル受信機
US20030220086A1 (en) * 2002-05-23 2003-11-27 Icefyre Semiconductor Corporation Oscillator frequency offsets
DE10228757A1 (de) * 2002-06-27 2004-01-22 Infineon Technologies Ag Empfängeranordnung, insbesondere für den Mobilfunk
CN100425002C (zh) * 2002-07-09 2008-10-08 汤姆森许可贸易公司 自动无线efm信道跳跃
FR2842370B1 (fr) * 2002-07-10 2004-09-17 Thomson Licensing Sa Adaptateur hyperfrequence pour reseau cable
US20040116087A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-17 Irf Semiconductor, Inc. Radio frequency receiver architecture with on-chip tracking intermediate frequency filtering
US7085549B2 (en) * 2002-12-30 2006-08-01 Motorola, Inc. Dynamic power sharing zero intermediate frequency (ZIF) mixer and method of forming same
EP1623499A1 (en) * 2003-05-05 2006-02-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multistage frequency conversion
US7480343B2 (en) * 2003-07-16 2009-01-20 Ericsson Technology Licensing Ab Transceiver architecture with reduced VCO-pulling sensitivity
US7251298B1 (en) * 2003-08-20 2007-07-31 Rf Micro Devices, Inc. Receiver architecture eliminating static and dynamic DC offset errors
US6917232B2 (en) * 2003-12-10 2005-07-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for generating a quadrature clock
US6963236B2 (en) * 2003-12-10 2005-11-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for generating and controlling a quadrature clock
ATE469466T1 (de) * 2004-04-13 2010-06-15 Maxlinear Inc Verfahren und vorrichtung zur gleichstromoffset- beseitigung
JP2008516537A (ja) * 2004-10-12 2008-05-15 マックスリニアー,インコーポレイティド アップコンバージョンと、これに後続するダイレクトダウンコンバージョンを使用するハイブリッド受信機アーキテクチャ
EP2088681B1 (en) * 2004-10-12 2018-08-08 Maxlinear, Inc. A receiver architecture with digitally generated intermediate frequency
US7450185B2 (en) * 2004-10-28 2008-11-11 Industrial Technology Research Institute Fully integrated tuner circuit architecture for a television system
CA2590456C (en) * 2004-12-10 2014-10-07 Maxlinear Inc. Harmonic reject receiver architecture and mixer
KR100631210B1 (ko) * 2005-02-18 2006-10-04 삼성전자주식회사 IF direct sampling 방식을 적용한 수신기의 복조회로
DE102005019786A1 (de) * 2005-04-28 2006-11-09 Newlogic Technologies Ag Dualband-Frequenz-Synthesizer
GB0516766D0 (en) * 2005-08-16 2005-09-21 Zarlink Semiconductor Ltd Frequency changer and tuner
US7587222B2 (en) * 2005-11-11 2009-09-08 Broadcom Corporation Baseband / RFIC interface for high throughput MIMO communications
US7558538B2 (en) * 2006-05-11 2009-07-07 Frederic Carrez Quadrature sub-harmonic frequency up-converter
US7483687B2 (en) * 2006-05-11 2009-01-27 Frederic Carrez Quadrature sub-harmonic frequency down-converter
EP1855378B1 (en) 2006-05-11 2009-10-14 Cobham Defense Electronic Systems Corporation Quadrature sub-harmonic frequency up-converter and down-converter
US20080009260A1 (en) * 2006-07-10 2008-01-10 Mediatek Inc. Mixer with dynamic intermediate frequency for radio-frequency front-end and method using the same
US8027656B2 (en) 2007-09-24 2011-09-27 Broadcom Corporation Method and system for a distributed transceiver for high frequency applications
US8396173B2 (en) 2007-10-01 2013-03-12 Maxlinear, Inc. I/Q calibration techniques
DE102010041372A1 (de) * 2010-09-24 2012-03-29 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Verarbeitung von Signalen
JP2017069824A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 受信機および通信システム
US9680461B1 (en) 2016-03-01 2017-06-13 Cognitive Systems Corp. Generating local oscillator signals in a wireless sensor device
US11018840B2 (en) * 2019-01-17 2021-05-25 Analog Devices International Unlimited Company Single local oscillator in a multi-band frequency division duplex transceiver

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54139316A (en) * 1978-04-20 1979-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Am ssb transmitter/receiver
US4580289A (en) * 1981-12-30 1986-04-01 Motorola, Inc. Fully integratable superheterodyne radio receiver utilizing tunable filters
CH671856A5 (ja) 1986-09-05 1989-09-29 Ascom Radiocom Ag
JPS63175507A (ja) 1987-01-14 1988-07-19 Toshiba Corp マイクロ波周波数変換回路
DE69020598T2 (de) * 1989-02-17 1996-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Tuner zur Abstimmung auf ausgewählte Stationen.
GB9115350D0 (en) * 1991-07-16 1991-08-28 Navstar Ltd A radio receiver
US5263197A (en) * 1991-09-20 1993-11-16 Matsushita Communication Industrial Corporation Of America Dual port oscillator for two-stage direct conversion receiver
FI91819C (fi) * 1991-11-05 1994-08-10 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä kahden eri taajuusalueella toimivan digitaalisen radiopuhelimen taajuuksien muodostamiseksi
SE502599C2 (sv) * 1993-09-09 1995-11-20 Ericsson Ge Mobile Communicat Sätt och anordning vid en homodynmottagare för att minimera läckage av störsignaler
JPH08195691A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Sony Corp 受信回路
JPH08251026A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Sony Corp 集積回路および送受信機
KR960038686A (ko) * 1995-04-13 1996-11-21 김광호 단일 주파수에 의한 신호 송수신회로
US5761615A (en) * 1995-05-31 1998-06-02 Motorola, Inc. Wide band zero if quadrature demodulator using a intermediate frequency and a single local oscillator
GB9617423D0 (en) * 1995-10-11 1996-10-02 Philips Electronics Nv Receiver circuit
JPH09275358A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複数帯域移動無線装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009194613A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Panasonic Corp シンセサイザと、これを用いた受信装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
DE69834875T2 (de) 2007-01-11
DE69834875D1 (de) 2006-07-27
US6282413B1 (en) 2001-08-28
JP4236059B2 (ja) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000511028A (ja) 周波数変換回路
EP0900481B1 (en) A frequency conversion circuit
KR100954707B1 (ko) 고조파 제거 믹서를 이용한 트랜시버
US7327993B2 (en) Low leakage local oscillator system
US6085075A (en) Communication system, a communication device and a frequency synthesizer
EP1219019B1 (en) Local oscillator apparatus for radio frequency communication systems
US8374283B2 (en) Local oscillator with injection pulling suppression and spurious products filtering
JP2002064397A (ja) 周波数シンセサイザ及びこれを用いたマルチバンド無線機
US6785518B2 (en) Transmitter and receiver circuit for radio frequency signals
KR100546388B1 (ko) 무선 통신 시스템의 다중-대역 송수신기
CA2771958C (en) Unified frequency synthesizer for direct conversion receiver or transmitter
US20050243948A1 (en) Frequency shift keying modulator and applications thereof
US7236541B1 (en) Translation loop modulator
JP3282682B2 (ja) 移動電話機
US6741865B1 (en) Digital multi-subscriber radio telecommunication system working with frequency jumping
US20090098833A1 (en) Optical module
JP2005033234A (ja) 無線機
JPH1041833A (ja) 送信機及び通信機
JPH08167918A (ja) 通信装置
JP2000078051A (ja) トランシーバー装置
JP2001086028A (ja) 移動無線端末装置および無線回路
JPH10322238A (ja) スーパーヘテロダイン方式の送受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080403

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term