JP2000510244A - 対称的接合質量形の加速度係及びその製造方法 - Google Patents

対称的接合質量形の加速度係及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000510244A
JP2000510244A JP10529883A JP52988398A JP2000510244A JP 2000510244 A JP2000510244 A JP 2000510244A JP 10529883 A JP10529883 A JP 10529883A JP 52988398 A JP52988398 A JP 52988398A JP 2000510244 A JP2000510244 A JP 2000510244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
acceleration
manufacturing
self
acceleration member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10529883A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨン ホ チョ
ビョン マン クァク
クイ ロ リー
クワン フン パク
Original Assignee
ヒュンダイ モーター カンパニー
コリア アドヴァンスド インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒュンダイ モーター カンパニー, コリア アドヴァンスド インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー filed Critical ヒュンダイ モーター カンパニー
Publication of JP2000510244A publication Critical patent/JP2000510244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/12Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
    • G01P15/123Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance by piezo-resistive elements, e.g. semiconductor strain gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P21/00Testing or calibrating of apparatus or devices covered by the preceding groups
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0828Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type being suspended at one of its longitudinal ends

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 質量体の一部を接合して全体質量体を対称的に形成することを特徴とする加速度係の製造工程に関し、より詳細にはエアバッゲ、ABC(antilock braking system)、能動懸可、航法システム等の自動車用全長システムや変位、速度、振動、加速度及びそれぞれの加速度の測定及び応用をするための家電、医療、産業用の製品構成に使用する目的で、シリコーン等の単一同質平板素材の一側面だけを加工してビーム(2)と下部質量体(1b)を形成することにより、ビームと下部質量体の加工されない平面の上に感知構造物及び自体診断用の構造物の設置を容易とし、下部質量体と同一質量の上部質量体を接合して上・下部質量体がビームを基準として質量対称になるようにして質量偏心の除去と横方向感度(cross-axis sensitivity)の向上を図り、ビームと下部質量体からなる加速度係を一列に配置・製作し、これに再び一列に製作された上部質量体を接合した後、切削により一列の加速度係から単位加速度係を分離する工程を考案して製造工程の収率及び生産性の向上を図し、蝕刻単差によりビームの厚さを調節する新たな製造方法による対称的接合質量形の加速度係及びその製造方法に関するものである。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の名称〕 対称的接合質量形の加速度係及びその製造方法 〔発明の詳細な説明〕 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、質量体の一部を接合して全体質量体を対称的に形成することを特徴 とする加速度係の製造工程に関するもので、より詳細には、エアバッゲ、ABC (antilock braking system)、能動懸可、航法システム等の自動車用全長シス テムや変位、速度、振動、加速度及びそれぞれの加速度の測定及び応用をするた めの家電、医療、産業用の製品構成に使用する目的で、シリコーン等の単一同質 平板素材の一側面だけを加工してビーム(2)と下部質量体(1b)を形成する ことにより、ビームと下部質量休の加工されない平面の上に感知構造物及び自体 診断用の構造物の設置を容易とし、下部質量体と同一質量の上部質量体を接合し て上・下部質量体がビームを基準として質量対称になるようにして質量偏心の除 去と横方向感度(cross-axis sensitivity)の向上を図り、ビームと下部質量体 からなる加速度係を一列に配置・製作し、これに再び一列に製作された上部質量 体を接合した後、切削により一列の加速度係から単位加速度係を分離する工程を 考案して製造工程の収率及び生産性の向上を図り、蝕刻単差によりビームの厚さ を調節する新たな製造方法による対称的接合質量形の加速度係及びその製造方法 に関するものである。
〔従来の技術〕 シリコーンウェハ等の単一同質平板材料を加工してビーム(beam)と質量体( proof mass)を製作した従来の加速度係及びその製造方法は、次のように3つの 類型として大別される。
1) 添附図面1aに示したように、同質平板素材の一側面だけを非対称的に 加工してビーム(2)と質量体(1)を形成した非対称的単一質量形の加速度係 及びその製造方法; 2) 添附図面1bに示したように、同質平板材として両面を対称的に加工し てビーム(2)と質量体(1)を形成した対称的単一質量形の加速度係及びその 製造方法;また、 3) 添附図面3cに示したように、単一平板材料を非対称的に加工してビー ム(2)を形成し、別に製作された質量体(1)をビーム(2)の末端に組立・ 接着した対称的単一質量形の加速度係及びその製造方法である。
上記加速度係の基本構造に、圧抵抗形の加速度の感知及び自体診断機能を与え る従来の加速度係及びその製造方法を具体的に見ると次のようである。
1) 添附図面1aの非対称的単一質量形の加速度係の場合には、ビーム(2 )の破損を判定するためのビーム(2)と質量体(1)及び支持部(9)がなす 平面(7)の上に加速度を感知するための圧抵抗体(3)、自体診断体(4)或 いは配線(14)が設けられる; 2) 添附図面1bの対称的単一質量形の加速度係の場合には、加速度の感知 とビーム(2)の破損を判定するためのビーム(2)と質量体(1)或いは支持 部(9)の傾斜面まで圧抵抗体(3)、自体診断体(4)或いは配線(14)が 設けられる;また、 3) 添附図面1cの対称的組立質量形の加速度係の場合には、加速度の感知 とビーム(2)の破損を判定するためのビーム(2)と支持部(9)がなす平面 の上に圧抵抗体(3)、自体診断体(4)或いは配線(14)が設けられる。
上記した従来の加速度係及びその製造方法の問題は次のようである。
先ず、添附図面1aの非対称的単一質量形の加速度係は、質量体(1)の重さ 中心とビーム(2)との偏心(19)により測定しようとする加速度方向の以外 の加速度成分に影響を受けて横感度(cross axis sensitivity)の悪化を招来す る。
また、添附図面1bの対称的単一質量形の加速度係場合には、上下質量体(1 a)、(1b)が質量対称になって添附図面1aの非対称的単一質量形の加速度 係の横感度にかかわる問題を解決することが出来るが、加速度の感知及び自体診 断機能を与党えることにおいて、ビーム(2)と質量(1)或いは支持部(9) の表面が同一平面の上に存在しないので、加速度係の脆弱部であるビームの両端 (8a)、(8b)に自体診断体(4)、圧抵抗体(3)或いは配線(14)を 設置する工程が難しくなる。
また、添附図面1cの対称的組立質量形の加速度係の場合には、質量体(1) を別に組立して対称性を維持し、同質平板材料を非対称的に加工してビーム(2 )と支持部(9)が平面(7)を共有することにより、添附図面1aの横感度に かかわる問題と添附図面1bの自体診断体(4)、圧抵抗体(3)或いは配線( 14)工程による全ての問題を解決したが、単位加速度係ごとに質量体(1)を ビーム(2)に組立して接合する追加工程が要求される。また、上記組立及び接 合工程においても、ビーム(2)の破損、質量体の接合及び偏心発生と工程時間 が増加される。
また、添附図面1a、添附図面1b及び添附図面1cに示した従来のシリコー ン加速度係及び製造方法の共通的な問題としては、ビーム(2)の厚さを調節す る製造工程として切削、蝕刻時間の調整、p−n接合、腐蝕防止層を利用する等 の方法があるが、製造工程の誤差と複雑さ、ビームの厚さ及び物性の制約がある 。
〔発明が解決しようとする課題〕 本発明は、上記のような従来技術の問題に鑑み、シリコーン等の単一同質平板 素材の一側面だけを加工してビーム(2)と下部質量体(1b)を形成すること により、ビームと下部質量体の加工されない平面(7)の上に圧抵抗体(3)、 自体診断体(4)の設置を容易とし、下部質量体(1b)と同一質量の上部質量 体(1a)を接合して上・下部質量体がビーム(2)を基準として質量対称にな るようにして質量偏心の除去と横方向感度(cross-axis sensitivity)の向上を 図り、ビーム(2)と下部質量体(1b)からなる加速度係を一列に配置・製作 し、これに再び一列に配置・製作された上部質量体(1a)を接合した後、切削 により一列の加速度係から単位加速度係を分離する工程を考案して製造工程の破 損率及び誤差減少、接合及び偏心不良の減少、工程の単純化及び工程時聞の減少 を図り、ビーム(2)の厚さを調節する工程として蝕刻単差を利用した新たな製 造方法を考案して本発明の対称的接合質量形の加速度係及びその製造方法を開発 した。
本発明は、シリコーン等の単一同質平板素材の一側面だけを加工してビームと 下部質量体を形成することにより、加工されない平面の上に圧抵抗体、自体診断 体及び配線の設置を容易とし、上・下部質量体を対称的に接合して横方向感度( cross-axis sensitivity)の向上を図り、ビーム(2)と下部質量体(1b)か らなる加速度係を一列に配置・製作し、これに再び一列に配置・製作された上部 質量体(1a)を接合した後、切削により一列の加速度係から単位加速度係を分 離する工程を考案して製造工程の効率性と生産性の向上を図り、蝕刻単差を利用 した新たな製造方法を考案してビームの厚さを調節する工程の正確さと単純性を 向上させる対称的接合質量形の加速度係及びその製造方法を提供することにその 目的がある。
〔発明の構成及び作用〕 以下、添附図面を参照して本発明の構成に対して見れば次のようである。
本発明は、添附図面1dに示したように、単一同質平板素材の一側面だけを加 工してビーム(2)と下部質量体(1b)を形成することにより、圧抵抗体(3 )、自体診断体(4)及び配線(14)の設置を容易として加工されない平面( 7)を形成し、横方向感度を向上するために、下部質量体(1b)と同一質量の 上部質量体(1a)を接合して上・下部質量体がビーム(2)を基準として質量 対称になるようとして質量偏心を除去し、製造工程の効率性及び生産性を向上す るために、ビーム(2)と下部質量体(1b)からなる加速度係を一列に配置・ 製作し、これに再び一列に配置・製作された上部質量体(1a)を接合した後、 切削により一列の加速度係から単位加速度係を分離する製造方法とビーム(2) の厚さを調節する正確さと単純性を向上させるための蝕刻単差を利用した新たな 製造方法をその特徴とする。
本発明による加速度係の中央構造部の1つの実施例は、添附図面2に示したよ うに、全てのビーム(2)、対称的質量体(1a、1b)、ビーム(2)の破損 を診断することが出来る自体診断体(6)、上下平板部の支持部(9)等が一体 形からなる加速度係及び図3に示したような製造方法をその特徴とする。
本発明は、単一同質平板素材の一側面だけを加工して両端支持構造或いは多数 支持構造を有するビーム(2)と下部質量体(1b)が一体として成形された稼 動されない平面(7)に自体矯正或いは自体試験機能のための自体診断体(4) 、加速度を感知するための圧抵抗体及び配線(14)を容易に設置し、加工され ない平面(7)の上に質量偏心を除去するために、下部質量体(1b)と対称に 上部質量体(1a)を一体として接合した構造からなることを特徴とする。
これを添附図面を参照して詳細に説明すれば次のようである。
添附図面2に示したように、加速度係の支持部(9)のz方向である室内運動 範囲をzaとし、質量体(1a)、1b)の絶対運動変位をzoとすれば質量体 (1)と支持部(9)の相対運動変位は“z=zo−za”として示すことが出 来る。
添附図面2の加速度係からビーム(2)はスプリングの役割をし、質量体(1 a)、(1b)は、質量(proof-mass)、質量体(1a)、(1b)の運動に対 する空気或いは流体の沮止力はダンパの役割をする。
上記から、ビーム(2)のスプリング常数をK、質量体の全体質量をM、ダン パの滅衰常数をCとすれば、添附図面2に示した加速度係の運動方程式はニュ− トンの運動法則により次のように求められる。
数学式1 正弦と函数入力を と仮定し、上記数学式1を相対運動変位 に対して解くと、ω/ωn《1である場合には、次のような解答を得ることが 出来る。
数学式2 上記から、固有振動数ωnは、 数学式3 滅衰比は、 数学式4 即ち、数学式2により加速度係の支持部(9)の加速度“Za”の振幅は、質 量体(1a、1b)と支持部(9)の間の相対運動変位“Z”の振幅、例えば質 量体の垂れ測定して加速度“Za”の大きさを換算することが出来る。添附図面 2及び添附図面3の加速度係は、上記のような作動原理を基づいて加速度“Z” によるビームの垂れ“Z”の測定を圧抵抗方式により倶現した1つの実施例であ る。
即ち、ビームの末端に圧抵抗体(3)を設置し、ビームの変形“Z”により発 生する応力を圧抵抗体(3)の抵抗変化として示す。質量(1a)、(1b)及 びビーム(2)の数値を調節して願う固有振動数“ωn”と、周囲流体の粘性、 圧力を調節して願う滅衰比“ζ”を得る。
一方、添附図面2に示したように、上部質量体(1a)を下部質量体(1b) と対称的に接合して質量偏心の除去と横感度を向上させるばかりでなく、平板素 材の一側だけを加工してビーム(2)と下部質量体(1b)を形成することによ り、加工されない平面(7)に圧電体(3)、自体診断体(4)或いは配線(1 4)及び電極(5、6)の設置を容易にした。一方、添附図面3の圧抵抗体(pi ezoresistive material)(3)の代りに、圧電体(piczoelectric material) を設置するとか、添附図面5に示したように上・下部隔板(18a)、(18b )を利用して上・下部質量体(1a)、(1b)に対応する平板電極(17a) 、(17b)が形成された上・下部平板を設置することにより、加速度による 質量体(1)の変位を圧電体の発生電圧として測定する圧電形の加速度係或いは 対向電極の静電容量の変化として測定する容量形の加速度係を構成する。
以下、本発明の製造方法に対して見れば次の通りである。
添附図面3は、添附図面2の加速度係を製作するための製造工程の1つの実施 例で、シリコーン基板を素材として低面と垂直方向に配列された加速度係の製造 工程のフローを示したのである。
a):ビーム(2)と下部質量体(1b)及び切削ホーム(15)を蝕刻する 目的として、シリコーン基板(12)の下面に蝕刻防止用保護膜(13)を形成 した後、シリコーン基板(12)の上面(7)に圧抵抗体(3)及び自体診断体 (4)を形成する。
b):シリコーン基板(12)の上面に電気的な分離をするための電極分離帯 (11)を形成した後、配線(14)及び圧抵杭体(3)の感知電極(5)と自 体診断体(4)の電極(6)を製作する。
c):シリコーン基板(12)の上面を保護した状態で、図3aから形成した 蝕刻保護層(13)によりシリコーン基板の下面を蝕刻してビーム(2)と下部 質量体(1b)及び切削ホーム(15)を形成する。この時、ビーム(2)の厚 さに該当する深さほど、予め蝕刻したシリコーンウェハと共に蝕刻を実施し、予 めビーム(2)の厚さほど蝕刻されているウェハが完全に抜ける時に蝕刻を中断 してビーム(2)の厚さを調節する。
d):添附図面3cから用いた上面保護層を除去した後、接着層(10)によ り別に製作された上部質量体(1a)を接合してビーム(2)を基準として上・ 下部質量体が対称になるようとする。
e):添附図面3cから地面の垂直方向に配列された加速度係を切断し、切断 ホーム(15)により再び切断して単位加速度係を得る。
添附図面3に説明した製造工程は添附図面4に示したように、両端支持ビーム 或いは多数ビームを設置した加速度係の場合にも同一に適用することが出来る。
〔発明の効果〕
本発明の効果は次のようである。
第1に、平板素材の一側面だけを加工してビーム(2)と下部質量体(1b) を形成することにより、加工されない平面の上に圧抵抗体(3)、自体診断体( 4)、配線(14)及び電極(5)、(6)を設置する工程を容易とする。
第2に、下部質量体(1b)と同一質量の上部質量体(1a)を接合して上・ 下部質量体がビーム(2)を基準として質量対称をなるようとして質量偏心及び 横方向感度を減少させる。
第3に、ビーム(2)と下部質量体(1b)からなる加速度係を一列に配置・ 製作し、これに再び一列に配置・製作された上部質量体(1a)を接合した後、 切削により一列の加速度係から単位加速度係を分離することにより、製造工程の 効率性及び生産性を向上させる。
第4に、蝕刻単差による新たな蝕刻整地方法を利用してビーム(2)の厚さを 調節する正確さと単純性を向上させる。
〔図面の簡単な説明〕
図1aは、同質平板素材を加工・製作した従来の非対称的単一質量形のカンチ レバー加速度係のビーム及び質量体の断面図である。
図1bは、同質平板素材を加工・製作した従来の対称的単一質量形のカンチレ バー加速度係のビーム及び質量体の断面図である。
図1cは、従来の同質平板素材を加工・製作したビームに対称的に製作した別 の質量材を組立・接合した従来の対称的単一質量形のカンチレバー加速度係のビ ーム及び質量体の断面図である。
図1dは、本発明によるカンチレバー加速度係のビーム及び質量部を示す図面 で、同質平板素材の一側面だけを加工してビームと下部質量体を形成した後、別 の上部質量体をビームの基準として下部質量体と質量対称になるように接合した 対称的接合質量形のカンチレバー加速度係を示す断面図である。
図2は、本発明による加速度係の1つの実施例で、対称的接合質量形のカンチ レバー加速度係を圧抵抗の測定方式として倶現した斜視図である。
図3は、図2の加速度係を製作するための製造工程の1つの実施例で、シリコ ーンを素材とした工程フロー図である。
図4aは、本発明による加速度係のほかの実施例で、対称的接合質量形の加速 度係を両端支持ビームの形態として倶現した場合のビーム及び質量部の平面図で ある。
図4bは、本発明による加速度係のほかの実施例で、対称的接合質量形の加速 度係を両端支持ビームの形態として倶現した場合のビーム及び質量部の断面図で ある。
図5は、本発明による加速度係のほかの実施例で、対称的接合質量形のカンチ レバー加速度係を定先容量形測定方式として倶現した断面図である。
〔図面の主要な部分に対する符号の説明〕
1:質量体 1a、1b:上・下部質量体 2:ビーム 3:圧抵杭体 4:自体診断体 5a、5b、5c、5d:圧抵抗測定用電極 6a、6b:自体診断用電極 7:平面 8a、8b:ビームの両端部 9:支持部 10:接合体 11:電極分離帯 12:シリコーン基板 13:蝕刻保護膜 14:配線 15:切断ホーム 16a、16b:上・下平板 17a、17b:上・下平板電極 18a、18b:上・下離隔板 19:質量偏心
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クァク ビョン マン 大韓民国 305―333 デジュン ユソン− ク オウン−ドン 101―802 ハンビット アパート (72)発明者 リー クイ ロ 大韓民国 305―333 デジュン ユソン− ク オウン−ドン 135―1303 ハンビッ ト アパート (72)発明者 パク クワン フン 大韓民国 445―850 キュンキ−ド ファ ソン−クン ナミャン−ミュン ジャンド ック−リ 772―1 【要約の続き】 称的接合質量形の加速度係及びその製造方法に関するも のである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 〔請求項1〕 単一同質平板素材の一側面だけを加工してビーム(2)と下 部質量体(1b)を形成することにより、圧抵抗体(3)、体診断(self-diagn osis)体(4)及び配線(14)の容易な設置が出来るように加工されない平面 (7)を形成し、横方向感度を向上するために、上・下部質量体(1b)と同一 質量の上部質量体(1a)を接合して上・下部質量体がビーム(2)を基準とし て質量対称になるようにして質量偏心の除去と製造工程の効率性及び生産性を向 上するために、ビーム(2)と下部質量体(1b)からなる加速度係を一列に配 置・製作し、これに再び一列に配置・製作された上部質量体(1a)を接合した 後、切削により一列の加速度係から単位加速度係を分離する製造方法と、ビーム (2)の厚さを調節する正確さと単純性を向上させるための蝕刻単差を利用した 新たな製造方法を特徴とする対称的接合質量形の加速度係を製造する方法。
  2. 〔請求項2〕 ビーム(2)の上の圧抵抗体(3)と自体診断体(4)を、 加速度係の自体特性を補正或いは試験することが出来る自体矯正(self calibra tion)或いは自体試験(self-testing)機能に利用することを特徴とする請求項 1に記載の対称的接合質量形の加速度係を製造する方法。
  3. 〔請求項3〕 ビーム(2)の上に圧抵抗体(4)を設置した圧抵抗形の測 定方式、圧電物質を設置した圧電形測定方式いは質量体(1a)、(1b)と、 上下平板(16a)、(16b)の対向面に電極(17a)、(17b)を設置 して容量形測定方式に応用することを特徴とする請求項1或いは2記載の対称的 接合質量形の加速度係を製造する方法。
  4. 〔請求項4〕 加速度係及びその製造方法の特徴を利用して添附図面4の両 端支持ビーム或いは多数のビームを形成することを特徴とする請求項1、2或い は3いずれかの請求項に記載の対称的接合質量形の加速度係を製造する方法。
  5. 〔請求項5〕 単一同質平板素材の一側面だけを加工して両端支持構造或い は多数支持構造を有するビーム(2)と下部質量体(1b)が一体として成形さ れた稼動されない平面(7)に自体矯正或いは自体試験機能のための自体診断体 (4)、加速度を感知するための圧抵抗体及び配線(14)を容易に設置し、加 工されない平面(7)の上に質量偏心を除去するために、下部質量体(1b)と 対称に上部質量体(1a)を一体として接合した構造からなることを特徴とする 対称的接合質量形の加速度係を製造する方法。
  6. 〔請求項6〕 加速度を感知するための上記圧抵抗体(3)を、圧電形或い は容量形を感知するために、圧電体或いは別の電極に代替することを特徴とする 請求項5記載の対称的接合質量形の加速度係を製造する方法。
JP10529883A 1996-12-31 1996-12-31 対称的接合質量形の加速度係及びその製造方法 Pending JP2000510244A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/KR1996/000278 WO1998029749A1 (en) 1996-12-31 1996-12-31 An accelerometer with a symmetrically bonded proof-mass and method of its fabrication method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000510244A true JP2000510244A (ja) 2000-08-08

Family

ID=19449165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10529883A Pending JP2000510244A (ja) 1996-12-31 1996-12-31 対称的接合質量形の加速度係及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1012606A1 (ja)
JP (1) JP2000510244A (ja)
WO (1) WO1998029749A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2504866C1 (ru) * 2012-06-01 2014-01-20 Открытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт физических измерений" Интегральный тензопреобразователь ускорения
EP2711720B1 (en) * 2012-09-25 2019-05-22 RISE Acreo AB Device for measuring force components, and method for its production

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623782B2 (ja) * 1988-11-15 1994-03-30 株式会社日立製作所 静電容量式加速度センサ及び半導体圧力センサ
NO168970C (no) * 1990-01-24 1992-04-29 Sensonor As Anordning ved et halvlederakselerometer
DE69226519T2 (de) * 1991-12-23 1999-02-04 Atochem North America Elf Beschleunigungsmesser mit mehreren schwingungstypen
JP2804874B2 (ja) * 1992-12-25 1998-09-30 三菱電機株式会社 半導体加速度検出装置
JPH06213918A (ja) * 1993-01-14 1994-08-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体加速度検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998029749A1 (en) 1998-07-09
EP1012606A1 (en) 2000-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5927143A (en) Self-diagnostic accelerometer with symmetric proof-mass and its preparation method
Acar et al. Experimental evaluation and comparative analysis of commercial variable-capacitance MEMS accelerometers
US5691471A (en) Acceleration and angular velocity detector
US5221400A (en) Method of making a microaccelerometer having low stress bonds and means for preventing excessive z-axis deflection
JP3941694B2 (ja) 加速度センサ
US5962787A (en) Acceleration sensor
US5856620A (en) Acceleration sensor
JP3457037B2 (ja) 集積型加速度計
WO2006039561A2 (en) Silicon inertial sensors formed using mems
US20030066351A1 (en) Tuning fork gyroscope
CN1816747A (zh) 单测试质量块的三轴mems传感器
US9010193B2 (en) Inertial sensor having an oscillating rotating disk
JPH0658378B2 (ja) 加速度計とその製作方法
US6761070B2 (en) Microfabricated linear accelerometer
Kim et al. A skew-symmetric cantilever accelerometer for automotive airbag applications
WO2005085876A1 (ja) 振動型圧電加速度センサ
US20040035206A1 (en) Microelectromechanical sensors having reduced signal bias errors and methods of manufacturing the same
US20040020292A1 (en) Single chip piezoelectric triaxial MEMS accelerometer
JP2000510244A (ja) 対称的接合質量形の加速度係及びその製造方法
JP3186975B2 (ja) 力センサー
JPH05264577A (ja) 加速度センサ及びそれを使用したエアバッグ装置並びに車体制御装置
JP3421340B2 (ja) 強誘電薄膜進行波回転センサ
JPH06109755A (ja) 半導体加速度センサ
JP3368744B2 (ja) 振動型加速度センサ
JPH03214064A (ja) 加速度センサ