JP2000510151A - トランスフェクション剤としてのポリカチオン性ステロール誘導体 - Google Patents

トランスフェクション剤としてのポリカチオン性ステロール誘導体

Info

Publication number
JP2000510151A
JP2000510151A JP09541840A JP54184097A JP2000510151A JP 2000510151 A JP2000510151 A JP 2000510151A JP 09541840 A JP09541840 A JP 09541840A JP 54184097 A JP54184097 A JP 54184097A JP 2000510151 A JP2000510151 A JP 2000510151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
prepared
cationic liposome
cholesterol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP09541840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4340330B2 (ja
Inventor
デイビッド ミラー,アンドリュー
ジオフリー クーパー,ロバート
ジョン エサリッジ,クリストファー
Original Assignee
インペリアル カレッジ オブ サイエンス テクノロジー アンド メディスン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9610944.2A external-priority patent/GB9610944D0/en
Application filed by インペリアル カレッジ オブ サイエンス テクノロジー アンド メディスン filed Critical インペリアル カレッジ オブ サイエンス テクノロジー アンド メディスン
Publication of JP2000510151A publication Critical patent/JP2000510151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4340330B2 publication Critical patent/JP4340330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • A61K9/1271Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers
    • A61K9/1272Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers with substantial amounts of non-phosphatidyl, i.e. non-acylglycerophosphate, surfactants as bilayer-forming substances, e.g. cationic lipids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/711Natural deoxyribonucleic acids, i.e. containing only 2'-deoxyriboses attached to adenine, guanine, cytosine or thymine and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0033Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
    • C07J41/0055Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 the 17-beta position being substituted by an uninterrupted chain of at least three carbon atoms which may or may not be branched, e.g. cholane or cholestane derivatives, optionally cyclised, e.g. 17-beta-phenyl or 17-beta-furyl derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J9/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of more than two carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, coprostane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2207/00Modified animals
    • A01K2207/05Animals modified by non-integrating nucleic acids, e.g. antisense, RNAi, morpholino, episomal vector, for non-therapeutic purpose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/0393Animal model comprising a reporter system for screening tests

Abstract

(57)【要約】 カチオン性脂質のように作用し得る化合物が記載される。この化合物は、頭部基が結合しているコレステロール基を含む;ここで、この頭部基は、DC-Cholの頭部基よりも正電荷を有する。

Description

【発明の詳細な説明】 トランスフェクション剤としてのポリカチオン性ステロール誘導体 本発明は、化合物に関する。さらに、本発明は、その化合物の製造方法および 治療、特に遺伝子治療(特に遺伝子導入)におけるその化合物の使用に関する。 遺伝子治療の1つの局面は、外来核酸(例えば、DNA)を細胞に導入すること を含み、その結果、発現されたタンパク質が所望の治療機能を行い得る1。 このタイプの治療の例としては、TK、TSGまたはILG遺伝子を挿入してガンを処 置すること;CFTR遺伝子を挿入して嚢胞性線維症を処置すること;NGF遺伝子、T H遺伝子またはLDL遺伝子を挿入して神経変性障害および心血管障害を処置するこ と;IL-1アンタゴニスト遺伝子を挿入して慢性関節リウマチを処置すること;HI V抗原およびTK遺伝子を挿入してAIDSおよびCMV感染を処置すること;抗原および サイトカインを挿入してワクチンとして作用させること;およびβ−グロビンを 挿入して異常ヘモグロビン症状態(例えば、サラセミア)を処置することが挙げ られる。 多くの現在の遺伝子治療研究は、アデノウイルス遺伝子ベクター(例えば、Ad 3またはAd5)または他の遺伝子ベクターを利用する。しかし、重大な問題がそれ らの使用に関係している2。これは、遺伝子導入へのより危険でない非ウイルス 性のアプローチの開発を促進している3。 大きな潜在能力を有する非ウイルス性導入系は、カチオン性リポソームの使用 を含む4。この点に関して、カチオン性リポソーム(これは、通常、中性リン脂 質およびカチオン性脂質からなる)は、DNA4、mRNA5、アンチセンスオリゴヌク レオチド6、タンパク質7、および薬物8を細胞に導入するために使用されている 。多くのカチオン性リポソームは、市販されており4、9、そして多くの新しいカ チオン性脂質が最近合成されている10。これらのリポソームの効力は、インビト ロ4およびインビボ11の両方により例示されている。 カチオン性リポソームの調製に有用な中性リン脂質は、N-[1-(2,3-ジオレオイ ルオキシ)プロピル]-N,N,N-トリメチルアンモニウムクロリド(他には「DOTMA」 として知られている)である。DOTMAの構造は、図1に示される。 最も一般的に使用されるカチオン性リポソーム系の1つは、中性リン脂質ジオ レオイルホスファチジルエタノールアミン(一般に「DOPE」として知られている )およびカチオン性脂質3β-[(N,N-ジメチルアミノエチル)カルバモイル]コレ ステロール(一般に「DC-Chol」として知られている)の混合物からなる12。DOPE の構造は、図2に示される。DC-Cholの構造は、図3に示される。 脂質は、N,N-ジイソプロピルエチルアミンの存在下、CH2Cl2中でスペルミジン とコレステロールクロロホルメートとを反応させることにより合成されている18 。しかし、これは、脂質と対応する位置異性体の脂質との混合物を生じ、この混 合物はクロマトグラフィーにより分離不可能であることが分かった。 公知のカチオン性リポソームの効力にも関わらず、ヒト遺伝子治療におけるカ チオン性リポソームの遺伝子導入効力を最適化する必要がまだある10。 本発明の1つの局面によれば、カチオン性脂質として作用し得る化合物が提供 され、この化合物は、そこに頭部基(head group)が結合したコレステロール基を 含む;そしてここで頭部基は、DC-Cholの頭部基よりも正電荷を有するが;ここ でこの化合物は、N,N-ジイソプロピルエチルアミンの存在下、CH2Cl2中でスペル ミジンとコレステロールクロロホルメートとを反応させることによっては合成さ れない。 上記のように、DC-Cholの頭部基は、Me2N(CH2)2NH-である。 本発明の別の局面によれば、本発明の化合物の調製方法が提供され、この方法 は、コレステロール基を頭部基と反応させる工程を包含する。 本発明の別の局面によれば、治療に使用するための、本発明の化合物または本 発明の方法により調製される化合物が提供される。 本発明の別の局面によれば、遺伝的障害または状態または疾患の処置用の医薬 品の製造における、本発明の化合物または本発明の方法により調製される化合物 の使用が提供される。 本発明の別の局面によれば、本発明の化合物または本発明の方法により調製さ れる化合物から形成されるカチオン性リポソームが提供される。 本発明の別の局面によれば、カチオン性リポソームの調製方法が提供され、こ の方法は、本発明の化合物または本発明の方法により調製される化合物からカチ オン性リポソームを形成する工程を包含する。 本発明の別の局面によれば、治療に使用するための、本発明のカチオン性リポ ソームまたは本発明の方法により調製されるカチオン性リポソームが提供される 。 本発明の別の局面によれば、遺伝的障害または状態または疾患の処置用の医薬 品の製造における、本発明のカチオン性リポソームまたは本発明の方法により調 製されるカチオン性リポソームの使用が提供される。 本発明の別の局面によれば、ヌクレオチド配列と以下のいずれか1つ以上との 組合せが提供される:本発明の化合物、本発明の方法により調製される化合物、 本発明のリポソーム、または本発明の方法により調製されるリポソーム。 本発明の別の局面によれば、治療に使用するための、本発明の組合せが提供さ れる。 本発明の別の局面によれば、遺伝的障害または状態または疾患の処置用の医薬 品の製造において、本発明による組合せの使用を提供する。 本発明の別の局面によれば、医薬品と混合された、および必要に応じて薬学的 に受容可能な希釈剤、キャリア、または賦形剤と混合された本発明による化合物 、または本発明のプロセスによって調製される化合物を含む、薬学的組成物を提 供する。 本発明の別の局面によれば、医薬品と混合された、および必要に応じて薬学的 に受容可能な希釈剤、キャリア、または賦形剤と混合された、本発明によるカチ オン性リポソーム、または本発明の方法によって調製されるようなカチオン性リ ポソームを含む、薬学的組成物を提供する。 本発明の化合物の重要な利点は、本発明の化合物は、遺伝子治療(特に、治療 学的利点を誘導するための核酸(遺伝子およびアンチセンスDNA/RNAを含む)の 細胞への転移(インビトロおよびインビボ))において有用なカチオン性リポソ ームの調製においてカチオン性脂質(両親媒性物質)として使用され得ることで あると思われる。 コレステロール基は、コレステロールまたはその誘導体であり得る。コレステ ロール誘導体の例としては、置換誘導体(1つ以上の環式CH2またはCH基および /または1つ以上の直鎖CH2またはCH基が適切に置換される)が挙げられる。あ るいは、または加えて、1つ以上の環式基および/または1つ以上の直鎖基が不 飽和であり得る。 好ましい実施態様において、コレステロール基はコレステロールである。コレ ステロールは、得られるリポソーム二重層を安定化するので有利であると思われ る。 好ましくは、コレステロール基はカルバモイル結合を介して頭部基に結合され る。この結合は、得られたリポソームが低いまたは最小の細胞毒性を有するので 有利であると思われる。 好ましくは、頭部基はポリアミン基である。ポリアミン基は、得られるリポソ ームの遺伝子導入のDNA結合能および効果を増大させるので有利であると思われ る。 1つの実施態様において、好ましくは、ポリアミン基は、天然のポリアミンで ある。増大されたアミノ官能性はリポソームの全体の正電荷を増大させるため、 ポリアミン頭部基は有利であると思われる。さらに、ポリアミンは、DNAを強く 結合し、そして安定化することの両方に公知である14。さらに、ポリアミンは細 胞中に天然に存在するため、毒物学的問題は最小化されると考えられる15。 適切なポリアミンの代表例としては、スペルミジン、スペルミン、カルドペン タミン、ノルスペルミジン、およびノルスペルミンが挙げられる。これらのポリ アミンは図4で示される。 好ましくは、ポリアミンはスペルミジンまたはスペルミン(これらのポリアミ ンは1本鎖または2本鎖DNAと相互作用することが知られているので)である。 他の好ましいポリアミンはカルドペンタミンである。 従って、好ましい化合物はカルバメート結合を介してコレステロールに結合さ れたスペルミジンである。この化合物は図5に示される。ポリアミノ頭部基はDN A縮合に有利であり、カルバメート結合は安定であるが生分解性であり、そして コレステリル基は二重層に剛直性を与えると考えられる。カルバメート結合は頭 部基の一部または全体の成分であり得る。 別の好ましい化合物は、カルバメート基を介してコレステロールに結合された スペルミンである。同様に、ポリアミノ頭部基はDNA縮合に有利であり、カルバ メート結合は安定であるが生分解性であり、そしてコレステリル基は二重層に剛 直性を与えると考えられる。 好ましくは、化合物は、ヌクレオチド配列との混合物であるか、またはヌクレ オチド配列と会合している。 このヌクレオチド配列は、治療(例えば、遺伝子治療)に役立ち得る発現系の 一部または全てであり得る。 好ましくは、このプロセスは、アザ-ウィッティヒ法を使用する少なくとも1 段階の工程を含む。 好ましくは、このプロセスは、トリメチルホスフィンの使用を含む。 好ましくは、このプロセスは、モレキュラーシーブの使用を含む。 好ましくは、カチオン性リポソームは、本発明の化合物および中性リン脂質( 例えば、DOTMAまたはDOPE)から形成される。好ましくは、中性リン脂質はDOPE である。 別の実施態様では、好ましくは本発明のポリアミン基の2つ以上のアミン基が 、天然に存在するポリアミン化合物のアミン基を分離する天然に見られない1つ 以上の基によって分離される(すなわち、好ましくは本発明のポリアミン基は非 天然のスペーサーを有する)。 総括すると、本発明はカチオン性脂質として働くことが可能な化合物を提供し 、この化合物は、それに結合した頭部基を有するコレステロール基を含み;そし てここで、この頭部基はDC-Cholの頭部基よりも正電荷を有し;しかしここで、 この化合物はCH2Cl2中N,N-ジイソプロピルエチルアミンの存在下でのスペルミジ ンとコレステロールクロロホルメートとの反応によっては合成されない。 本発明の好ましい実施態様は、カチオン性脂質として働くことが可能な化合物 であり、この化合物は、それに結合した頭部基を有するコレステロール基を含み ;ここで、この頭部基はDC-Cholの頭部基よりも正電荷を有し;ここでこのコレ ステロール基はコレステロールであり;そしてここでこの頭部基はポリアミン基 であり;しかしここで、この化合物はCH2Cl2中N,N-ジイソプロピルエチルアミン の存在下でのスペルミジンとコレステロールクロロホルメートとの反応によっ ては合成されない。 本発明のより好ましい実施態様は、カチオン性脂質として働くことが可能な化 合物であり、この化合物は、それに結合した頭部基を有するコレステロール基を 含み;ここで、この頭部基はDC-Cholの頭部基よりも正電荷を有し;ここでこの コレステロール基はコレステロールであり;ここでこの頭部基はポリアミン基で あり;そしてここでこのコレステロール基は、カルバモイル結合を介して頭部基 に結合され;しかしここで、この化合物はCH2Cl2中N,N-ジイソプロピルエチルア ミン存在下でのスペルミジンとコレステロールクロロホルメートとの反応によっ ては合成されない。 本発明のさらにより好ましい実施態様は、カチオン性脂質として働くことが可 能な化合物であり、この化合物は、それに結合した頭部基を有するコレステロー ル基を含み;ここで、この頭部基はDC-Cholの頭部基よりも正電荷を有し;ここ でこのコレステロール基はコレステロールであり;ここでこの頭部基はポリアミ ン基であり;ここでこのコレステロール基は、カルバモイル結合を介して頭部基 に結合され;そしてここでこのポリアミン基は天然に存在するポリアミン(例え ば、スペルミジン、スペルミンまたはカルドペンタミンのうちのいずれか1つ) であり;しかしここで、この化合物はCH2Cl2中N,N-ジイソプロピルエチルアミン の存在下でのスペルミジンとコレステロールクロロホルメートとの反応によって は合成されない。 ここで、本発明は実施例の様式によってのみ記載され、ここで以下の図が参照 される: 図1は構造であり; 図2は構造であり; 図3は構造であり; 図4は一連の構造であり; 図5は構造であり; 図6は構造であり; 図7は反応スキームを含み; 図8は反応スキームおよび結果の表を含み; 図9は反応スキームおよび結果の表を含み; 図10は反応スキームおよび結果の表を含み; 図11は反応スキームを含み; 図12は反応スキームおよび結果の表を含み; 図13は反応スキームおよび結果の表を含み; 図14は反応スキームおよび結果の表を含み; 図15は反応スキームおよび結果の表を含み; 図16は反応スキームおよび結果の表を含み; 図17は反応スキームを含み; 図18は反応スキームおよび一連の結果を含み; 図19は反応スキームおよび一連の結果を含み; 図20は反応スキームおよび結果の表を含み; 図21は反応スキームおよび結果の表を含み; 図22はモデルを表し; 図23はいくつかの研究からのデータを表し; 図24はいくつかの研究からのデータを表し; 図25はいくつかの研究からのデータを表し; 図26は反応スキームを表し; 図27は反応スキームを表し; 図28は反応スキームを表し;そして 図29はいくつかの式を表す。 一般的な説明 これらの研究において、DC-Cholは、その良好な遺伝子移動能12および低い細 胞毒性13のために、より効率的な遺伝子移動脂質合成のためのテンプレートとし て使用された。とりわけ、DC-Cholの頭部基は、ポリアミン頭部基の系列に変化 させられた。 最初の研究 最初に、図6(ここで、m=1〜3、n=1〜2であり、2として参照される )に示すカチオン性脂質の範囲、天然のポリアミンをベースとする頭部基ととも に、スペルミジン(m=3、n=3:3として参照される)を合成した。 これらの化合物を調製するために、本発明者らは、アザ-ウィッティヒ方法16 を用いた。そして本発明者らは、適切に保護された相同なアジドおよびアルデヒ ドの範囲を使用した(図7のスキーム1を参照)。 本発明者らの最初の研究は、ベンジルオキシカルボニル保護アミノアジド(図 8を参照、4として参照される)が適切であることを示唆した。これらは、3工 程で、そして良好な収率でアミノアルコール(図8を参照、3として参照される )から、連続的なN-ベンジルオキシカルボニル化、メチル化、およびアジド化に より調製可能であった。 このプロセスおよびそれからの収率を図8に示す(スキーム2および表1を参 照)。 所望のアルデヒドもまた、アミノアルコール(図9を参照、5として参照され る)から、良好な収率で、合成可能であった。今回は、コレステリルクロロホル メートでのN-保護によりアルコール(図9を参照、8として参照される)を得、 次いでスワン型酸化17によりアルデヒド(図9を参照、9として参照される)を 得た。 このプロセスおよびそれからの収率を図9に示す(スキーム3および表2を参 照)。 アルデヒド(9)は、白色結晶性固体として単離された。異なる保護基を有する 類似のアルデヒドととは対照的に、極めて安定であること、取扱い易いこと、お よび識別可能な分解なしに長期間貯蔵され得ることが分かった。 アジド(4)とアルデヒド(9)との間のアザ-ウィッティヒ反応は、THF中でスム ーズに起こり、インサイチュ還元の後、保護ポリアミン(10)を良好な収率で得た 。本発明者らは、トリフェニルホスフィンよりもむしろトリメチルホスフィンの 使用が高収率および短い反応時間の両方を導くことを発見した。モレキュラーシ ーブの使用もまた、反応系から偶発的な水分を除去することにより、一貫として 良好な収率を得るのに有利であることがわかった。最終的に、ベンジルオキシカ ル ボニル保護基の水素化分解による除去により、所望の脂質(2)を定量的な収率で 得た。これらのプロセスおよび収率を図10に示す(スキーム4,表3を参照)。 新規な脂質を含むリポソームは、以下の一般的手順(これは、脂質(2)および DOPEについての例である)を用いて調製可能であった。 脂質(2)(6μmol)およびDOPE(298μl、CHCl3中の10mg/ml溶液、4μ mol)をシリンジにより、新たに蒸留したCH2Cl2(5ml)に、窒素雰囲気下で 添加した。4-(2-ヒドロキシエチル)-1-ピペラジンエタンスルホン酸(HEPES)緩 衝液(20mM溶液の5mlをpH7.8に調整)を添加した。二相混合物を3分間、超音 波処理し、そして有機溶媒を減圧下で除去した。次いで、得られたリポソーム懸 濁液をさらに30分間超音波処理して、平均直径150nm(Coulter N4 MDフォトン相 関分光計を用いて測定した)のリポソームを得た。 新規な化合物について、正確な分析データを、1H NMR、13C NMR、1 R、MSおよび元素分析またはHRMSにより得た。 従って、このプロセスにより、容易に利用可能な出発物質から、アザ-ウィッ ティヒ方法を用いて、DC-Chol類似体を含むスペルミジンが得られる。これらの 研究について、図11〜21もまた参照され得る。 さらなる研究 さらなる研究は、高度の相同なポリアミン(例えば、スペルミンおよびカルド ペンタミンなどの正常でないポリアミン)を脂質の骨格(framework)に含むこと に関する。これらの脂質は、リポソームの拘束の中で使用される場合、DNA濃縮 特性を提供し、そのことにより、より強力な、より安定なリポソーム/DNA結合 体が得られると考えられる。従って、本発明者らは、これらの特性が、全体的な トランスフェクション(例えば、プラスミドDNAの、例えば、細胞株へのトラン スフェクション)を改良すると考える。 これらのさらなる研究についてもまた、図11〜21が参照され得る。メタンスルホン酸エステルの調製 無水アルコール(1.48mmol)の無水CH2Cl2(15ml)溶液に、トリエチルアミン (0.62ml、4.4mmol)を添加し、そして溶液を窒素化で攪拌し、そして約0℃に冷 却した。この時点で、無水CH2Cl2(5ml)中のメタンスルホニルクロリド(0.29ml 、3.7mmol)を、アルコールの溶液に注意深く滴下した。添加後、攪拌を0℃で10 分間継続し、次いで室温で10分間継続した。次いで、注意深く氷を添加し、そし て反応を35分間クエンチした。CH2Cl2を、5倍に希釈し、次いで飽和塩化アンモ ニウム(70ml)、水(50ml)、およびブライン(70ml)で抽出した。次いで有機層を 無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして溶媒を真空下で除去して、定量的な量の 粗製メシレートを得た。アジドの調製 メタンスルホン酸エステル(1.48mmol)、アジ化ナトリウム(0.48g、7.4mmol、 5当量)、およびヨウ化ナトリウム(0.222g,1.48mmol)の攪拌混合物に、窒素下 で、シリンジにより無水DMF(10ml)を添加し、そして懸濁液を80℃に加熱した。 これを2時間維持し、次いで、室温まで冷却した。次いで、スラリーをCeliteTM で濾過し、そしてDMFを高真空下で除去して、淡黄色のオイルを得た。 次いで、淡黄色のオイルをジエチルエーテル(100ml)に再溶解し、そして水(3 ×60ml)およびブライン(80ml)で洗浄した。有機層を無水Na2SO4上で乾燥し、そ して真空下でエバポレートして、無色のアジドを得た。次いで、アジドを、フラ ッシュカラムクロマトグラフィー(エーテル/アセトン4〜30%)によりさらに 精製して、純粋なアジドを得た。ブロミドの調製 メタンスルホン酸エステル(1mmol)および臭化ナトリウム(0.515g、5mmol、5当 量)の混合物に乾燥DMF(10ml)をシリンジで添加し、そして溶液を80℃で2時間加 熱し、次いで室温に冷却し、そしてスラリーをCeliteTMで濾過し、そしてDMFを 真空で除去した。次いで、ブロミドをジエチルエーテル(50ml)中に再溶解し、そ して水(3×30ml)およびブライン(50ml)で洗浄した。有機抽出物を無水Na2SO4で 乾燥し、そして溶媒を真空で除去し、無色のオイルを得た。次いで、ブロミドを フラッシュカラムクロマトグラフィー(ジエチルエーテル20%/ペトロール80%→ ジエチルエーテル)で精製し純粋なブロミドを得た。ブロミドのモノ-N-アルキル化 N2下、無水DMF(10ml)中のブロミド(1mmol)および4-アミノ-1-ブタノール(0.36 g、4mmol、4当量)の撹拌溶液に、無水K2CO3(0.276g、2mmol、2当量)およびヨウ 化ナトリウム(15mg、0.1mmol.0.1当量)を添加した。反応物を72時間、室温で、 反応が完結するまで、撹拌した。DMFを真空でエバポレートし、そして高真空下 、徹底して乾燥した。得られたオイル状固体をCH2Cl2(100ml)中に再溶解し、そ して水(50ml×4)で洗浄した。 次いで、一緒にした水性抽出物をCH2Cl2(40ml)で洗浄し、そしてCH2Cl2抽出物 を無水Na2SO4で乾燥した。CH2Cl2を真空でエバポレートし、薄い黄色のオイルを 得た。アザ−ウィッティヒ反応 窒素雰囲気下、無水THF(9ml)中のフレーム(flame)乾燥の4Åモレキュラーシー ブス(500mg)およびトルエン乾燥アジド(1.08mmol)の懸濁液に、トリメチルホス フィン(THF中の1.0M溶液1.2ml、1.19mmol、1.1当量)の溶液を、シリンジで滴下 した。 室温で1時間撹拌した後、THF(2ml)中のアルデヒド(1.19mmol、1.1当量)をカニ ューレで滴下し、そして反応混合物を18時間撹拌した。この時点で、THFを窒素 下、エバポレートし、そして得られたスラリーを乾燥エタノール(7ml)中に再懸 濁化した。この溶液に、ホウ水素化ナトリウム(ジグリム中の0.5M溶液4.32ml、2 .16mmol、2当量)を、シリンジで添加し、そして反応物をさらに24時間、室温で 撹拌した。 この後、懸濁液をCeliteTMの短パッドで濾過し、そしてジグリムを真空で除去 した。後処理の前に徹底した乾燥を行い、そして得られたオイルをCH2Cl2(120ml )中に再溶解し、そして飽和重炭酸ナトリウム(100ml)、水(120ml)およびブライ ン(120ml)で処理した。有機画分を無水Na2SO2で乾燥し、そして溶媒を真空で除 去し、薄い黄色のオイルを得、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー で精製した。水素化分解 エタノール(6ml)中のZ-保護脂質(0.52mmol,1当量)の溶液に、窒素ブランケッ ト下、シクロヘキセン(2.11ml、20.8mmol、40当量)、続いて活性炭担持パラジウ ム(10%、277mg、0.5当量)を添加した。次いで、溶液を窒素下で還流し、そして 続いて、反応をTLC(CH2Cl2/MeOH/NH3 92:7:1)で追跡した。 2時間後、触媒を注意深く窒素下で、濾過して除き、新たなエタノールで洗浄 し、そして溶媒を真空でエバポレートし、白色の固体を得た。シラノールの調製 乾燥CH2Cl2(1.5ml)中のアルコール(0.93mmol)、トリエチルアミン(0.39ml、2. 8mmol)およびDMAP(11.4mg、0.093mmol、0.1当量)の冷却した撹拌溶液に、乾燥CH2 Cl2(1.5ml)中のtert-ブチルクロロジフェニルシラン(0.6ml、2.33mmol、2.5当 量)の溶液を滴下した。溶液を室温で3〜5時間撹拌し、その時点でCH2Cl2(45ml) を反応混合物に添加し、次いで飽和重炭酸ナトリウム(70ml)およびブライン(70m l)で抽出した。 CH2Cl2抽出物を無水Na2SO4で乾燥し、そして溶媒を真空で除去し、薄い黄色の オイルを得た。これをフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製した。アミノシラノールのN-保護 CH2Cl2(4ml)中の氷で冷却したアミノシラノール(0.85mmol)およびトリエチル アミン(0.24ml、1.7mmol、2当量)に、CH2Cl2(1ml)中のフェニルメトキシカルボ ニルクロリド(0.26ml、1.7mmol、2当量)の溶液を滴下した。得られた溶液を室温 で18時間撹拌した。次いで、溶液をCH2Cl2(30ml)で希釈し、飽和塩化アンモニウ ム(40ml)およびブライン(40ml)で洗浄した。次いで、CH2Cl2抽出物を無水硫酸ナ トリウムで乾燥し、そして真空で乾燥するまでエバポレートし、薄い黄色のオイ ルを得た。化合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製した。アルデヒドの調製 CH2Cl2(20ml)中のエタンジオイル(ethanedioyl)ジクロリド(0.80ml、9.3mmol 、1.5当量)の撹拌溶液に、-78℃で、窒素雰囲気下、CH2Cl2(20ml)中のDMSO(1.35 ml、18.6mmol、3当量)の溶液を、カニューレで15分の時間をかけて添加した。得 られた溶液をさらに20分間撹拌し、その後、CH2Cl2(60ml)中のアルコール(6.2mm ol、1当量)の溶液をカニューレで滴下した。さらに30分後、N,N,N-ジイソプロピ ルエチルアミン(3.25ml、18.6mmol、3当量)を滴下し、そして溶液を室温に緩や かに温めた。 次いで、薄い黄色の溶液を、飽和塩化アンモニウム(150ml)、飽和重炭酸ナト リウム(80ml)および水(100ml)で洗浄した。水性抽出物を合わせ、そしてCH2Cl2( 100ml)で洗浄した。CH2Cl2抽出物を合わせ、ブライン(100ml)で洗浄し、無水硫 酸ナトリウムで乾燥した。次いで、溶媒を真空でエバポレートし、薄い黄色の固 体を得た。次いで、粗アルデヒドをフラッシュカラムクロマトグラフィー(エー テル)で白色の固体に精製した。シラノールの脱保護 THF(5mmol)中のシラノール(1mmol)の溶液に、注意深く、テトラブチルアンモ ニウムフルオリド(TBAF)(1.1mmol)を添加し、そして溶液を2〜3時間、撹拌した 。次いで、溶液をCH2Cl2(50ml)で希釈し、そして飽和重炭酸ナトリウム(50ml)を 添加した。有機相を収集し、水(50ml)およびブライン(60ml)で洗浄した。次いで 、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、そして溶媒を真空で除去した。次いで 、薄い黄色のオイルを、フラッシュカラムクロマトグラフィーで精製した。 追加の研究 これらの詳細な研究については、図22〜28がとりわけ参照される。 詳細には、図22はカチオン性リポソーム二重層中のDC-Chol 1およびDOPE 2の 推定アラインメントである。 図23は、pCF1-βGalと、DC-Cholアナログ8f'およびDOPE 2((1:1)のモル比 )から処方したカチオン性リポソームとの複合体を使用する、インビトロでの CFT1細胞のpCF1-βGalプラスミドトランスフェクションのインビトロ最適化の例 である。CFT1細胞を、96ウェルプレートにて多数の異なるカチオン性リポソーム およびプラスミド比でトランスフェクトした。各ウェルにおけるトランスフェク ションの程度を、β-ガラクトシダーゼ発現のレベルを測定することによって2 日後に決定した。プラスミドDNA濃度を、平均ヌクレオチドFWtが330であると仮 定してヌクレオチドの濃度として表す。カチオン性リポソーム濃度を、構成物質 DC-Cholアナログ8f'単独の濃度によって表す。 図24は、pCF1-βGalプラスミドを用いてインビトロでCFT1細胞をトランスフェ クトするDC-Cholポリアミンアナログの順位を示す。遺伝子送達活性を、DC-Chol 1およびDOPEを含む標準的なリポソームを用いて測定した活性の割合として表す 。示すデータは、4つの別々の実験(各々は3連で行った)の平均である。 丸括弧中の比は、リポソームを処方するために使用したDC-Cholアナログ:DOP E 2のモル比である。角括弧中の数字は、化合物の通し番号である。適切なDC-Ch olアナログに名前を付ける場合、略号もまた含まれる(実験を参照のこと)。 図25は、pCF1-CATプラスミドで雌BALB/cマウスの肺をトランスフェクトするDC -Cholポリアミンアナログの順位を示す。マウスを、プラスミド(4mMヌクレオ チド濃度)ならびにカチオン性リポソームの最適の量および比の溶液(100μl の総容量)で滴下注入した。遺伝子送達活性を、2日後の肺ホモジネートにおけ るクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ活性の関数として測定した 。 データの点は、4匹のBALB/cマウスで試験した各々の最適な処方物を用いた別 々の実験に由来する。丸括弧中の比はDC-Cholアナログ:DOPE 2モル比である。 角括弧中の数字は、化合物の通し番号である。適切なDC-Cholアナログに名前を 付ける場合、略号もまた含まれる(実験を参照のこと)。 さらなる研究は、DC-Chol/DOPEリポソームの遺伝子送達効率がDC-Cholアナロ グ8c'[32]を含有するリポソームの効率と等しいことを示す。 DC-Chol/DOPEリポソームを改善するために、カチオン性リポソームの二重層に おけるDC-Chol 1およびDOPE 2の結合の簡単なモデルを考案した(図22)。これ は、二重膜におけるコレステロールの提唱された挙動[26]およびFelgnerおよび 共同研究者らによって提唱されたリポソームモデル[27]に基いた。 DOPEのリン酸エステル基およびDC-Chol 2のプロトン化4級アミンの官能性を 整列し、そして互いに中和するように、DOPE 2のオレオイル側鎖の炭素原子C-1 〜C-9は、DC-Chol 1の4つの融合したコレステロール環に対して詰まっている。 次いで、リポソームの正の電荷は、DOPE 2のプロトン化エタノールアミン側鎖に 由来する。最近のマウスおよびヒトにおけるトランスフェクション実験[24,25] に基づいて、増大したトランスフェクション効率が、より強くDNAと相互作用す ることが予想されるDC-CholまたはDOPEポリアミンアナログのいずれかを構築す ることによって良好に達成され得ると考えられた。DOPEは、オレオイルcis二重 結合の酸化に感受性であるので、本発明者らは代わりにDC-Cholのポリアミンア ナログを合成することがより適切であると考えた。モデル(図22)は、所定のDC -Cholポリアミンのカルバモイル基と1級アミン官能基との間のメチレン基スペ ーサーが、DOPE 2との電荷相補性を維持するために2またはせいぜい3であると 示唆した。好ましいDC-Cholポリアミンアナログ(すなわち、3DF-[N-(N',N'-ジ メチルアミノエタン)カルバモイル]コレステロール)のポリアミンアナログを、 この制限を念頭において設計した。 DC-Cholのトリアミンアナログの合成を以下のように行った: まず、2種の異なるN-コレステリルオキシカルボニルアミノアルデヒド3'を 、コレステリルクロロホルメートを用いるアミノアルコール4'のN保護、次い で、保護されたアルコール5'のスワン型酸化[28]により、アルデヒド3'を得る ことにより調製した(図26のスキームAを参照のこと)。典型的には、アミノア ルデヒドは、かなり不安定であり、重合し易いが、N-コレステリル部分の立体 安定性のために、長期間、認識可能ないかなる分解もなく貯蔵し得る結晶性化合 物が得られる。 次いで、N-ベンジルオキシカルボニル保護されたアミノアジド6'は、連続的 な、N-ベンジルオキシカルボニル化、メシル化、およびアジド化を用いて、ア ミノアルコール4'から3工程で調製された(スキームA)。最後に、アジド6' は、アザ-ウィッティヒ法[29,30]を用いてアミノアルデヒド3'とカップリング され、保護されたDC-Cholトリアミンアナログ7'を得、これは、この段階で貯蔵 された。本発明者らは、アザ-ウィッティヒカップリング反応が、以前の文献[29 ] と 同じく通例のトリフェニルホスフィンを用いるのではなく、トリメチルホスフィ ンを用いると効率的であることを見い出した。さらに、活性化モレキュラーシー ブを用いて外来の水を排除することは、絶えず高収率を得る助けとなった[29]。 任意の遺伝子送達研究の直前に、触媒移動水素化分解(catalytic transfer hyd rogenolysis)により保護基を除去し、全収率44〜77%でトリアミンアナログ8' を得た(スキームA)。 DC-Cholのテトラミンアナログの合成を以下の方法で行った。数種の異なるN- 保護されたジアミノアルコール9'を、N-ベンジルオキシカルボニル保護された アミノアルキルブロミド10'を用いるアミノアルコール4'のモノ-Nアルキル化 により調製した。ブロミド10'自体は、連続的な、N-ベンジルオキシカルボキシ ル化、メシル化、およびブロム化によって、アミノアルコールから3工程で調製 された(図27のスキームBを参照のこと)。通例では、1級アミンのモノ-N-ア ルキル化は制御困難であると考えられる。それにも関わらず、反応物の立体障害 (steric crowding)と穏和な反応条件との組合せは、今や、過度なN-アルキル 化が起こるのを防ぐために次第に見いだされつつある[31]。9'のアルコール官 能基をt-ブチルジフェニルシリルエーテルとする一時的な保護、N-ベンジルオ キシカルボニル化、およびフルオリドにより促進される脱シリル化により、真正 のジ-N-ベンジルオキシカルボニル保護されたジアミノアルコールを得、次いで 、このジ-N-ベンジルオキシカルボニル保護されたジアミノアルコールは、メシ ル化、続いてアジド化により、ジアミノアジド11'に変換された(スキームB) 。最後に、再びアザ-ウィッティヒ手順によってアジド11'をコレステリルアミノ アルデヒド3'にカップリングすることにより、保護されたDC-Cholテトラミンア ナログ12'が形成された(スキームB)。8'の調製(スキームA)と同様に、触 媒移動水素化分解により、保護基をトランスフェクション研究の直前に除去し、 全収率12〜38%でテトラミンアナログ13'を得た(スキームB)。満足なことに 、本発明者らは、モノ-N-アルキル化手順が、N-コレステリルアルコール5'か らブロミド15'を介してN-コレステリルオキシカルボニルジアミノアルデヒド14 'を調製するためにも同様に使用し得ることを見いだした(図28のスキームCを 参照のこと)。結果として、いくつかの完全に保護されたDC-Cholペンタミンア ナ ログ16'は、ジアミノアルデヒド14'とジ-N-ベンジルオキシカルボニル保護され たジアミノアジド11'とのアザ-ウィッティヒカップリングにより調製され得た。 次いで、DC-Cholペンタミンアナログ17'を、通常の方法による保護基の水素化分 解により調製した(スキームC)。 異なるDC-Cholポリアミンアナログを含むカチオン性リポソームが遺伝子送達 を媒介する能力を、インビトロおよびインビボの両方で分析した。カチオン性リ ポソームを、乾燥脂質フィルムを水和させ、DC-CholアナログおよびDOPE2を、1: 0、1:1、1:2、または2:1のいずれかの適切なモル比でそれぞれ含ませ、そしてボ ルテックス混合することにより処方した[32]。次いで、適切に希釈されたカチオ ン性リポソーム懸濁液を等容量のプラスミドDNA水溶液に30℃で添加し、そして この混合物を15分間にわたって混合して室温に平衡化させることにより、カチオ ン性リポソーム/プラスミドDNA複合体を調製した[32]。次いで、不死化された嚢 胞性線維症気道上皮(CFT1)細胞を用いてインビトロ研究を行い、次いで、イン ビボ研究(カチオン性リポソーム/プラスミドDNA複合体を雌BALB/cマウスの肺に 鼻腔内点滴した)を行った[32]。典型的には、例示されるように(図23)、カチ オン性リポソーム遺伝子送達は、まず、インビトロにおける、プラスミドDNA(D NA濃度をヌクレオチド濃度として表した)に対するカチオン性リポソームの最良 のモル比、およびその両者の最良の絶対量を確立するように最適化された。この 最適化された組合せを、次いで、インビボで試験した。インビトロの結果を示す (図24)。リポソームを含む6種のDC-Cholアナログは、同様に処方されたDC-Ch ol/DOPEリポソームに加えて、遺伝子送達効率の著しい改善を与えることが証明 された。これらのアナログは、8a'、8b'、8e'、8f'、13a'および17b'(最初の4 つはトリアミンであり、5番目はテトラミンであり、そして6番目はペンタミン である)であった。1つの例外(8f')があるが、これらのポリアミンアナログ は、これらの構造のベースである天然のポリアミンであるスペルミジン18'(例 えば、図29を参照のこと)、スペルミン19'(例えば、図29を参照のこと)、お よびペンタミン20'(例えば、図29を参照のこと)と通常では関連しない窒素間 メチレン基スペーサーを含む。インビボ(図25)において、最良のDC-Cholアナ ログは、13c'、13f'、およびとりわけ17a'であった。17a'および13c'はまた、非 天然のメチレン基スペーサーを含む。 インビボアナログにおいて最良の17a'は、マウスの肺において、DC-Chol1よ り約100倍を越える効率で作用し、そしてプラスミドDNA単独に対して約500倍の 効率で作用する(図25)。他のサイトフェクチン(cytofectin)が1つだけ(す なわち、脂質67 21'(DC-Cholの「T」形状テトラミンアナログ;図29を参照の こと))、インビボにおいてこのレベルで機能することが報告されている[32]。 他に報告されるサイトフェクチンはいずれも、起こり得る例外((B1)-N-(3-アミ ノプロピル)-N,N-ジメチル-2,3-ビス-(ドデシルオキシ)-1-プロパンアミニウム ブロミド(GAP-DLRIE)22'(これは、プラスミドDNA単独より約100倍良好に作用 することが報告されている[33];図29を参照のこと))はあるが、インビボでの このレベルの効率に近くないようである。他のサイトフェクチンが報告されてい るが、インビボではほとんど使用されておらず、あるいはどちらかといえば不十 分な結果が報告されている[21,34,35]。 アナログ8f'および13f'が以前に報告されているが、合成キャラクタリゼーシ ョンが詳細でないか[32]、あるいは、それぞれSpdCおよびSpCとして知られる不 純な混合物として報告されている[34]。前者の場合、インビトロおよびインビボ 遺伝子送達挙動は、ここで報告した本発明者らの結果と一致することが見い出さ れた[32]。後者の場合、SpCは、十分に作用せず、比較的毒性であることが報告 された[34]。アナログ13f'を用いる本発明者らのデータは、これらの観察を支持 しない。実験手順 DC-Cholポリアミンアナログを作製するために使用される合成手順を以下に提 供する。 スキームA スキームB スキームC データ インビトロで最も効果的なアナログ(トリアミン8e'、テトラミン13a'、およ びペンタミン17b')およびインビボで最も効果的なアナログ(テトラミン13f'、 およびペンタミン17a')について提示される代表的な分析データ。 4-アザ-N1-コレステリルオキシカルボニル-1,7-ヘプタンジアミン(ACH)[B178] 8e’ N1-コレステリルオキシカルボニル-3,7-ジアザ-1,9-ノナンジアミン(CDAN)[B1 98]13a’N10-コレステリルオキシカルボニル-4,8,13-トリアザ-1,16-ヘキサデカンジアミ ン(CTAH)[B222]17b’ N1-コレステリルオキシカルボニル-4,9-ジアザ-1,12-ドデカンジアミン(CDAD) [B185]13f’N15-コレステリルオキシカルボニル-3,7,12-トリアザ-1,15-ペンタデカンジアミ ン(CTAP)[B232]17a’ インビトロおよびインビボ試験 インビトロおよびインビボ試験のために、所与のDC-CholアナログおよびDOPE2 を(それぞれ1:0、1:1、1:2、または2:1のモル比のいずれかで)含有する乾燥脂 質フィルムを、パイロジェンを含まない滅菌水中で10分間水和し、次いで2分間 ボルテックスで混合することによってリポソームを作製した。平均の直径は、20 0〜400nm[32]である。DC-Chol 1およびDOPE 2を含有するカチオン性リポソーム を、以前に記載と同一の様式で処方した[24,36]。 次いで、カチオン性リポソーム/プラスミドDNA複合体を以下のように調製した 。 カチオン性リポソーム懸濁液およびDNA(β-ガラクトシダーゼを発現するpCF1 -βGalプラスミド、またはクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼを 発現するpCF1-CAT)[32]溶液の両方を、別々に5分間30℃で予めインキュベート し、その後適切な最終濃度に希釈し、次いで組み合わせた。通常、カチオン性リ ポソーム懸濁液を、およそ等容量のプラスミドDNA溶液に添加した。複合体を、 最低15分間、室温で平衡化させ、そして調製から2時間以内に使用した。次いで 、インビトロおよびインビボの遺伝子送達アッセイを、CFT1細胞および雌BALB/c マウスのそれぞれを用いて、以前に記載されるように行った[32]。 考察 理論的に、遺伝形質分析は、疾患を引き起こすか、または疾患に寄与する全て の遺伝子座を、最終的に同定し得る。この情報を用いて、身体の適切な器官およ び細胞にインビボで導入される場合、疾患の基本的な病理生態学的欠損を補正す る補正遺伝子が同定され得る。これは、遺伝子治療の基本的な考えである。この ような単純なアプローチは、代表的には症状のみを処置する最も従来的な薬学的 アプローチとは対照的に、疾患を治し得るべきである。 しかし、潜在的に補正的遺伝子を導入することは、直接的ではない。裸のDNA が、特定の状況下で投与され得るが、ほとんどの部分について、送達ビヒクルま たはベクターが効率的な遺伝子送達をもたらすために必要とされる。いくつかの 物理的、化学的、そしてウイルスに基づくベクター系が公知であるが、ヒトの遺 伝子治療における一般的な使用について、どれも十分に効果的ではない。それに も関わらず、いくつかのベクター(特に、カチオン性リポソームに基づく遺伝子 移入系)は、いくらかの見込みを示している[21]。 カチオン性リポソームは、不均一の脂質小胞であり、単一のカチオン性両親媒 性物質(ときどき、サイトフェクチンとして知られる)、またはより一般的には カチオン性両親媒性物質と天然の脂質との組合せから代表的に形成される。それ らは、エンドサイトーシス[22]またはファゴサイトーシス[23]により細胞に侵入 し、次いで、細胞核における発現のためのDNAを放出する複合体を形成する、負 に荷電したDNA配列と、静電的相互作用することによって遺伝子送達を媒介する[ 21] 。本発明者らは、カチオン性両親媒性物質3β-[N-(N',N'-ジメチル-アミノエ タン)-カルバモイル]コレステロール(DC-Chol)1から形成されるカチオン性リポ ソーム、および天然のリン脂質ジオレイルL-α-ホスファチジルエタノールアミ ン(DOPE)2が、マウスの肺をインビボでトランスフェクトし得ることを示した。 それ以来、いくつかの準備的ヒト臨床試験が、類似のDC-Chol/DOPEカチオン性リ ポソームを用いて行われてきた[25]。 実験の両方のセットが、カチオン性リポソームを用いた遺伝子治療が可能であ るということを実証する原則の証拠を表す。しかし、実験の両方のセットもまた 、DC-Chol/DOPEカチオン性リポソームが、ヒト遺伝子治療における一般的な使用 のための遺伝子送達において十分有効ではないらしいことを示した。さらに、カ チオン性リポソームの構造/活性の関係の理解の何もないところでは、改善する ことは困難である。 本発明は、初期の研究を改善することを追求する。さらに、本発明は、リポソ ーム媒介遺伝子送達の背後にある、基礎となる化学的原則のいくつかを理解する ことを追求する。 この点において、カチオン性リポソームに組み込まれ得、そして遺伝子送達に ついて評価され得る体系的な一連のDC-Cholアナログを作製した。 結論として、本発明者らは、DC-Cholポリアミンアナログに対して柔軟性のあ る合成経路を開発し、これにより、本発明者らは、インビトロおよびインビボ遺 伝子送達の両方のために、アミン官能基間を隔てる最適化されたメチレン基を有 するアナログを同定し得た。全体として、これまでに、本発明者らは、天然でな いスペーサーが、よりよく作用しそうであることを見出した。理論に縛られるこ とを望まないが、おそらく、このようなポリアミンは、外細胞膜を横切るカチオ ン性リポソーム/DNA複合体の移入後に、DNAの細胞質への放出を容易にする、わ ずかに弱められたDNAとの相互作用を有する。 現在のところ、これまでの証拠は、インビボ研究および適用のための本発明者 らの好ましいDC-Cholアナログが、N15-コレステリルオキシカルボニル-3,7,12- トリアザ-1,15-ペンタデカン-ジアミン(CTAP)17a'であることを示唆する。この 化合物は、細胞をトランスフェクトすることが以前に示されていなかった型の新 規のペンタアミンである。この化合物の効力は、サイトフェクチンが現実的な臨 床的使用の可能性を有するために見かけ上必要とされる必要なレベルを満たすよ うである[21,24,25,32]。 要約 まとめると、上記の実施例において、リポソームがコレステロール成分および 頭基成分を含む化合物から調製された。カチオン性脂質として使用された化合物 の設計は、頭基の直接操作に集中した。これらの化合物を用いると、カルバモイ ル結合の存在が低細胞傷害性にとって有利であり、そしてコレステロールの存在 がリポソーム二重層の安定化のために有利であると考えられる。これらの研究に おいて、本発明者らは、リポソームの正味の正電荷を増大するために、頭基の同 一性を変更し得た。正味の正電荷を増大することは、有利である。なぜなら、得 られるリポソームのDNA結合能力および遺伝子移入の効率を増大すると考えられ るからである。 本発明の他の改変が、当業者には明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU ,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH, CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,G B,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG, US,UZ,VN,YU (72)発明者 ミラー,アンドリュー デイビッド イギリス国 エスダブリュー7 2エイゼ ット ロンドン,エクシビジョン ロード (番地なし),シャーフィールド ビルデ ィング,デパートメント オブ ケミスト リー,インペリアル カレッジ オブ サ イエンス テクノロジー アンド メディ スン内 (72)発明者 クーパー,ロバート ジオフリー イギリス国 エスダブリュー7 2エイゼ ット ロンドン,エクシビジョン ロード (番地なし),シャーフィールド ビルデ ィング,デパートメント オブ ケミスト リー,インペリアル カレッジ オブ サ イエンス テクノロジー アンド メディ スン内 (72)発明者 エサリッジ,クリストファー ジョン イギリス国 エスダブリュー7 2エイゼ ット ロンドン,エクシビジョン ロード (番地なし),シャーフィールド ビルデ ィング,デパートメント オブ ケミスト リー,インペリアル カレッジ オブ サ イエンス テクノロジー アンド メディ スン内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.カチオン性脂質として作用し得る化合物であって、該化合物は、頭部基が結 合しているコレステロール基を含み; ここで、該頭部基が、DC-Cholの頭部基よりも正電荷を有し; ここで、該頭部基が、ポリアミン基であり;そして ここで、該ポリアミン基の2つ以上のアミン基が、天然に存在するポリアミン 化合物のアミン基を分離する、天然には見出されない1つ以上の基によって分離 され; しかしここで、該化合物は、N,N-ジイソプロピルエチルアミンの存在下で、CH2 Cl2中でスペルミジンとコレステロールクロロホルメートとを反応させることに よっては合成されない、化合物。 2.前記コレステロール基が、コレステロールである、請求項1に記載の化合物 。 3.前記コレステロール基が、カルバモイル結合を介して、前記頭部基に結合し ている、請求項1または2に記載の化合物。 4.ヌクレオチド配列との混合物であるか、またはヌクレオチド配列と会合して いる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。 5.請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物を調製する方法であって、コレ ステロール基を頭部基と反応させる工程を包含する、方法。 6.前記方法が、少なくとも1つのアザ-ウィッティヒ法を利用する工程を包含 する、請求項5に記載の方法。 7.治療における使用のための、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物、 あるいは請求項5または6に記載の方法により調製される化合物。 8.遺伝的障害または状態または疾患の処置用の医薬品の製造における、請求項 1〜4のいずれか1項に記載の化合物あるいは請求項5または6に記載の方法に より調製される化合物の使用。 9.請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物あるいは請求項5または6に記 載の方法により調製される化合物から形成される、カチオン性リポソーム。 10.請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物あるいは請求項5または6に 記載の方法により調製される化合物からカチオン性リポソームを形成する工程を 包含する、カチオン性リポソームを調製する方法。 11.治療における使用のための、請求項9に記載のカチオン性リポソームまた は請求項10に記載の方法により調製されるカチオン性リポソーム。 12.遺伝的障害または状態または疾患の処置用の医薬品の製造における、請求 項9に記載のカチオン性リポソームまたは請求項10に記載の方法により調製さ れるカチオン性リポソームの使用。 13.ヌクレオチド配列と、以下の1つ以上との組合せ:請求項1〜4のいずれ か1項に記載の化合物、請求項5または6に記載の方法により調製される化合物 、請求項9に記載のカチオン性リポソーム、あるいは請求項10の方法により調 製されるカチオン性リポソーム。 14.治療における使用のための、請求項13に記載の組合せ。 15.遺伝的障害または状態または疾患の処置用の医薬品の製造における、請求 項14に記載の組合せの使用。 16.薬剤と混合された、および必要に応じて、薬学的に受容可能な希釈剤、キ ャリア、または賦形剤と混合された、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合 物あるいは請求項5または6に記載の方法により調製される化合物を含む、薬学 的組成物。 17.薬剤と混合された、および必要に応じて、薬学的に受容可能な希釈剤、キ ャリア、または賦形剤と混合された、請求項9に記載のカチオン性リポソーム、 または請求項10の方法により調製されるカチオン性リポソームを含む、薬学的 組成物。
JP54184097A 1996-05-24 1997-05-23 トランスフェクション剤としてのポリカチオン性ステロール誘導体 Expired - Fee Related JP4340330B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9610944.2 1996-05-24
GBGB9610944.2A GB9610944D0 (en) 1996-05-24 1996-05-24 A compound
GBGB9705498.5A GB9705498D0 (en) 1996-05-24 1997-03-17 A compound
GB9705498.5 1997-03-17
PCT/GB1997/001426 WO1997045442A1 (en) 1996-05-24 1997-05-23 Polycationic sterol derivatives as transfection agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000510151A true JP2000510151A (ja) 2000-08-08
JP4340330B2 JP4340330B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=26309393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54184097A Expired - Fee Related JP4340330B2 (ja) 1996-05-24 1997-05-23 トランスフェクション剤としてのポリカチオン性ステロール誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (3) US6756054B1 (ja)
EP (1) EP0918790B1 (ja)
JP (1) JP4340330B2 (ja)
AU (1) AU2911197A (ja)
DE (1) DE69727384T2 (ja)
WO (1) WO1997045442A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008509205A (ja) * 2004-08-13 2008-03-27 アイシー・ベック・リミテッド ポリマー修飾siRNAリポソームを含むベクター
JP2008520610A (ja) * 2004-11-19 2008-06-19 グラクソ グループ リミテッド トランスフェクション剤としてのテトラアルキレンペンタミンのアミドおよびペプチド誘導体
JP2015530382A (ja) * 2012-08-28 2015-10-15 メディカル リサーチ カウンシル ナノ粒子製剤

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5948767A (en) * 1994-12-09 1999-09-07 Genzyme Corporation Cationic amphiphile/DNA complexes
US5939401A (en) * 1994-12-09 1999-08-17 Genzyme Corporation Cationic amphiphile compositions for intracellular delivery of therapeutic molecules
US6383814B1 (en) 1994-12-09 2002-05-07 Genzyme Corporation Cationic amphiphiles for intracellular delivery of therapeutic molecules
US6331524B1 (en) 1994-12-09 2001-12-18 Genzyme Corporation Organ-specific targeting of cationic amphiphile / DNA complexes for gene therapy
US6197332B1 (en) 1997-08-13 2001-03-06 Chiron Corporation Lipid-conjugated polyamide compounds and related compositions and methods thereof
SE513149C2 (sv) * 1997-12-05 2000-07-17 Katarina Edwards Läkemedelsdistributionssystem med tvåstegsmålsökning, till specifika celler eller vävnad och till dess cellkärna
GB9808268D0 (en) * 1998-04-17 1998-06-17 Imp College Innovations Ltd Compound
KR20010069179A (ko) * 1999-05-28 2001-07-23 박종상 유전자 전달용 양이온성 리피드 및 그 제조방법
FR2797188A1 (fr) * 1999-08-04 2001-02-09 Univ Paris Nord Laboratoire De Composes lipidiques cationiques et leurs utilisation pour le transfert de substances d'interet therapeutique chargees negativement
WO2001040254A1 (fr) * 1999-12-02 2001-06-07 Tomohiko Ohwada Reactifs pour transfert de genes
WO2002048380A2 (en) * 2000-12-12 2002-06-20 Mitsubishi Chemical Corporation Glycosilated cationic lipids for liposomes used in drug delivery
EP1669366A1 (en) * 2000-12-12 2006-06-14 Mitsubishi Chemical Corporation Lipids comprising an aminoxy group
DE10109898A1 (de) 2001-02-21 2002-09-05 Novosom Gmbh Lipide mit veränderlicher Ladung
US7906122B2 (en) 2003-06-18 2011-03-15 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jersusalem Sphingoid polyalkylamine conjugates for Hepatitis B virus vaccination
AU2004246905B2 (en) 2003-06-18 2010-01-21 Biolab Ltd. Sphingoid polyalkylamine conjugates for vaccination
GB0418172D0 (en) * 2004-08-13 2004-09-15 Ic Vec Ltd Vector
US20060211004A1 (en) 2005-02-15 2006-09-21 Ilsley Diane D Methods and compositions for determining non-specific cytotoxicity of a transfection agent
WO2006126208A2 (en) 2005-05-26 2006-11-30 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Compositions and methods using same for delivering agents into a target organ protected by a blood barrier
CA2628300C (en) 2005-11-02 2018-04-17 Protiva Biotherapeutics, Inc. Modified sirna molecules and uses thereof
JP2010513354A (ja) * 2006-12-19 2010-04-30 ノヴォソム アクチェンゲゼルシャフト トランスフェクションエンハンサー要素を含む脂質および脂質集合体
US9006191B2 (en) 2007-12-27 2015-04-14 Protiva Biotherapeutics, Inc. Silencing of polo-like kinase expression using interfering RNA
EP2770057A1 (en) 2008-04-15 2014-08-27 Protiva Biotherapeutics Inc. Silencing of CSN5 gene expression using interfering RNA
GB0908963D0 (en) 2009-05-22 2009-07-01 Imuthes Ltd Compositions
AU2011268146A1 (en) 2010-06-17 2013-01-10 Actogenix Nv Compositions and methods for treating inflammatory conditions
CA2826594C (en) 2011-02-03 2019-09-17 The Government Of The U.S.A., As Represented By The Secretary, Department Of Health & Human Services Multivalent vaccines for rabies virus and filoviruses
US20150240238A1 (en) 2011-11-17 2015-08-27 The Regents Of The University Of California Therapeutic rna switches compositions and methods of use
US9035039B2 (en) 2011-12-22 2015-05-19 Protiva Biotherapeutics, Inc. Compositions and methods for silencing SMAD4
CZ303963B6 (cs) * 2012-01-13 2013-07-17 Ústav organické chemie a biochemie Akademie ved CR, v.v.i. Lipopolyaminy sperminového typu pro konstrukci liposomálních transfekcních systému
BR112014021065A8 (pt) 2012-02-21 2018-04-24 Centre Nat Rech Scient receptores tam como cofatores de entrada do vírus
MX2014010016A (es) 2012-02-21 2015-06-05 Inst Nat Sante Rech Med Receptores de mucina de inmunoglobulina de celula t (tim) como co-factores de entrada del virus.
AU2013295242C1 (en) 2012-07-27 2018-08-09 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale CD147 as receptor for pilus-mediated adhesion of meningococci to vascular endothelia
CN104884065B (zh) 2012-09-21 2019-01-01 强烈治疗剂公司 治疗癌症的方法
SG11201702662UA (en) 2014-10-02 2017-04-27 Protiva Biotherapeutics Inc Compositions and methods for silencing hepatitis b virus gene expression
US10314839B2 (en) 2014-10-20 2019-06-11 Elysium Therapeutics, Inc. Diversion-resistant opioid formulations
CN209264567U (zh) 2015-04-09 2019-08-16 必康达 使用荧光纳米金刚石的成像系统
WO2016197132A1 (en) 2015-06-04 2016-12-08 Protiva Biotherapeutics Inc. Treating hepatitis b virus infection using crispr
WO2017019891A2 (en) 2015-07-29 2017-02-02 Protiva Biotherapeutics, Inc. Compositions and methods for silencing hepatitis b virus gene expression
US20170360815A1 (en) 2016-02-25 2017-12-21 Applied Biological Laboratories, Inc. Compositions and methods for protecting against airborne pathogens and irritants
JP7071933B2 (ja) 2016-02-25 2022-05-19 アプライド バイオロジカル ラボラトリーズ インコーポレイテッド 浮遊病原体および刺激物に対して防御するための組成物および方法
EP4104854A3 (en) 2016-04-04 2023-03-08 The United States of America as represented by the Secretary of the Department of Health and Human Services Multivalent vaccines for rabies virus and coronaviruses
EP3713603A1 (en) 2017-11-23 2020-09-30 Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale (INSERM) New method for treating dengue virus infection

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2861262B2 (ja) * 1990-05-23 1999-02-24 東ソー株式会社 アミノ酸誘導体及びその製造法
US5283185A (en) * 1991-08-28 1994-02-01 University Of Tennessee Research Corporation Method for delivering nucleic acids into cells
US5972600A (en) * 1992-04-03 1999-10-26 The Regents Of The University Of California Separation of active complexes
ES2123133T3 (es) * 1993-03-10 1999-01-01 Magainin Pharma Derivados esteroidianos, composiciones farmaceuticas que contienen estos derivados esteroidianos y utilizacion de estos ultimos como antibioticos o desinfectantes.
US5777153A (en) * 1994-07-08 1998-07-07 Gilead Sciences, Inc. Cationic lipids
WO1996008270A2 (en) * 1994-09-13 1996-03-21 Magainin Pharmaceuticals Inc. Method for inhibiting sexually transmitted diseases using magaining antimicrobials or squalamine compounds
US5837533A (en) * 1994-09-28 1998-11-17 American Home Products Corporation Complexes comprising a nucleic acid bound to a cationic polyamine having an endosome disruption agent
US6071890A (en) * 1994-12-09 2000-06-06 Genzyme Corporation Organ-specific targeting of cationic amphiphile/DNA complexes for gene therapy
US5767099A (en) * 1994-12-09 1998-06-16 Genzyme Corporation Cationic amphiphiles containing amino acid or dervatized amino acid groups for intracellular delivery of therapeutic molecules
AU701106B2 (en) * 1995-06-07 1999-01-21 Promega Biosciences, Inc. Novel carbamate-based cationic lipids
CA2223921A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 Francis C. Szoka, Jr. Stabilization of polynucleotide complexes
US5811406A (en) * 1995-06-07 1998-09-22 Regents Of The University Of California Dry powder formulations of polynucleotide complexes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008509205A (ja) * 2004-08-13 2008-03-27 アイシー・ベック・リミテッド ポリマー修飾siRNAリポソームを含むベクター
JP2008520610A (ja) * 2004-11-19 2008-06-19 グラクソ グループ リミテッド トランスフェクション剤としてのテトラアルキレンペンタミンのアミドおよびペプチド誘導体
JP2015530382A (ja) * 2012-08-28 2015-10-15 メディカル リサーチ カウンシル ナノ粒子製剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP0918790B1 (en) 2004-01-28
EP0918790A1 (en) 1999-06-02
US20040156890A1 (en) 2004-08-12
US20080075763A1 (en) 2008-03-27
JP4340330B2 (ja) 2009-10-07
WO1997045442A1 (en) 1997-12-04
DE69727384D1 (de) 2004-03-04
US6756054B1 (en) 2004-06-29
AU2911197A (en) 1998-01-05
DE69727384T2 (de) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4340330B2 (ja) トランスフェクション剤としてのポリカチオン性ステロール誘導体
AU2004305111B2 (en) Cell transfecting formulations of small interfering RNA, related compositions and methods of making and use
AU738083B2 (en) Cationic amphiphile/ DNA complexes
JP4695075B2 (ja) トランスフェクションで使用するためのスフィンゴ脂質ポリアルキルアミン抱合体
JP3688278B2 (ja) 自己構築ポリヌクレオチド送達システム
US7507859B2 (en) Functional synthetic molecules and macromolecules for gene delivery
AU731503B2 (en) Cationic amphiphile compositions for intracellular delivery of therapeutic molecules
WO1998002190A9 (en) Cationic amphiphile/dna complexes
WO1996018372A2 (en) Cationic amphiphiles and plasmids for intracellular delivery of therapeutic molecules
JP2000501383A (ja) トランスフェクション剤としてのリポポリアミン及びその医薬的使用
JP2000502061A (ja) カチオン脂質複合体
JP2001501975A (ja) 亢進した細胞取り込みを有する結合ペプチド核酸
WO1999002190A1 (en) Organ-specific targeting of cationic amphiphile/retinoblastoma encoding dna complexes for gene therapy
EP1351972B1 (en) Lipids comprising an aminoxy group
AU2002222128A1 (en) Lipids comprising an aminoxy group
US20020188023A1 (en) Compound
WO1998050416A1 (en) Cationic amphiphiles containing multiple steroid lipophilic groups
EP1007003A1 (en) Cationic amphiphile compositions for intracellular delivery of therapeutic molecules
JP4252461B2 (ja) 治療分子の細胞内伝達のためのカチオン性両親媒質、その組成物、工程およびそれらの使用
AU736143B2 (en) Cationic amphiphile compositions for intracellular delivery of therapeutic molecules
AU716706C (en) Cationic amphiphiles and plasmids for intracellular delivery of therapeutic molecules
EP1669366A1 (en) Lipids comprising an aminoxy group

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080718

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080919

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090313

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees