JP2000509664A - 穿孔表面を機械加工するための工具 - Google Patents

穿孔表面を機械加工するための工具

Info

Publication number
JP2000509664A
JP2000509664A JP10524293A JP52429398A JP2000509664A JP 2000509664 A JP2000509664 A JP 2000509664A JP 10524293 A JP10524293 A JP 10524293A JP 52429398 A JP52429398 A JP 52429398A JP 2000509664 A JP2000509664 A JP 2000509664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
control
control member
medium
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10524293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3785193B2 (ja
Inventor
クレス,ディーター
ベック,ハンス,ダブル.
Original Assignee
マパル ファブリック フュール プラツィジョンズベルクゼウグ ドクトル.クレス カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マパル ファブリック フュール プラツィジョンズベルクゼウグ ドクトル.クレス カーゲー filed Critical マパル ファブリック フュール プラツィジョンズベルクゼウグ ドクトル.クレス カーゲー
Publication of JP2000509664A publication Critical patent/JP2000509664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3785193B2 publication Critical patent/JP3785193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C3/00Milling particular work; Special milling operations; Machines therefor
    • B23C3/02Milling surfaces of revolution
    • B23C3/05Finishing valves or valve seats
    • B23C3/051Reconditioning of valve seats
    • B23C3/053Reconditioning of valve seats having means for guiding the tool carrying spindle
    • B23C3/055Reconditioning of valve seats having means for guiding the tool carrying spindle for engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2215/00Details of workpieces
    • B23C2215/60Valve guides in combination with the neighbouring valve seat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/83Tool-support with means to move Tool relative to tool-support
    • Y10T408/85Tool-support with means to move Tool relative to tool-support to move radially
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/12Radially moving rotating tool inside bore
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/12Radially moving rotating tool inside bore
    • Y10T82/125Tool simultaneously moving axially

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Turning (AREA)

Abstract

(57)【要約】 被加工表面、特に穿孔表面の削りくずの除去を行う機械加工のための工具であって、互いに変位し得る少なくとも2つの工具部材を有し、上記の機械加工をするにあたって工具が回転可能となっているものを提案している。本工具は、特に該工具の回転軸(9)に実質的に垂直な方向に該工具との関係で変位し得る少なくとも1つの制御部材が設けられていて、該制御部材が、特に予め設定したしきい値回転数以上で、1つの工具部材(5)を他の工具部材(3)との関連で移動し得るようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】 穿孔表面を機械加工するための工具 本発明は、被加工表面、特に穿孔表面、から削りくずを除去する機械加工に使 用する、相互に移動可能な少なくとも2個の工具部材を有する工具に関するもの である。 ここで論じる種類の工具は周知のものである。それらはフィードアウト(Feed -out)もしくはAussteuer工具と呼ばれている。工具部材の相対的な動きは種々 の方法で、例えば、制御棒、伝導装置付もしくは無しの一体型電動機、あるいは また潤滑油もしくは冷却材を使用して、実行できる。在来型工具では、潤滑油も しくは冷却材は閉サイクルを行うため、反復使用される。しかしその場合に、冷 却材の汚れが工具内に達して、工具の機能もしくは2つの工具部材の相対的な動 きが妨げられるのは避けられない。制御棒もしくは一体型電動機を持った工具は 組み立て費用もかかりかつ寸法も大きいために高価である。 従って発明の課題は、上述の欠点を有しない簡単に組み立てられかつ確実に機 能する最初に述べたような工具を創造することである。 本課題の解決のために、請求項1に述べた特徴を持つ工具を提案する。基本的 に、穿孔表面から削りくずを除去する機械加工に際して、回転する被加工品の穿 孔に使用する固定工具を組み込むことは可能である。ここに提案する工具は、穿 孔表面の機械加工のために工具を回転可能にすることに基づいている。その特徴 は、工具の回転軸に実質的に垂直に移動できる少なくとも1つの制御部材を予め 設けて、その制御部材が工具の回転に際して遠心力により移動可能にしているこ とにある。その際、制御部材は正確に半径方向に、すなわち回転軸に垂直に、移 動することも可能である。しかしながら、少なくとも1つの制御部材の運動成分 が工具の回転軸に実質的に垂直であれば十分である。制御部材の移動により、特 に予め規定されたしきい値速度以上で、1つの工具部材と他の工具部材との間で 相対的な動きが生じる。すなわち、2つの工具部材の相対的な動きは、工具の回 転から生じる遠心力のみに基づいて起こりうる。従って、ここに提案した工具は 、非常に単純にかつ故障しにくいように作られるとともに安価に実現することが で きる。 本工具の好ましい実施例では、制御部材と相互作用するバネ部材によって特徴 づけられる。バネ部材は、予め規定された復原力が制御部材に作用するように作 られている。そのため、回転速度が予め与えられるしきい値速度を下回ったとき に、2つの工具部材の相互間での移動は互いに反対方向に行われる。 さらに、本工具の好ましい実施例では、制御部材が制御媒体と相互作用して、 工具内部での移動に際してこの媒体の流れを引き起こすようにされる。この媒体 の流路には液圧抵抗が与えられ、これを利用して一様な流れを得ることができる 。この制御媒体の流れを利用して、制御部材の一様な動きが確保される。 さらにまた、本工具の好ましい実施例では、制御部材が直接2つの工具部材の 相互間での移動を起こすように作用するようにされる。この場合には構造は特に 簡単になり、故障はほとんど見られない。 さらに、好ましい実施例において、制御部材が媒体、特に液体、を介して、2 つの工具部材の相互間での移動を起こすようにされる。その場合、制御部材は液 圧回路の1部となり、2つの工具部材の相互間での移動を起こす。 さらに、本工具の好ましい実施例では、制御部材が工具に挿入できるアセンブ リーユニットの一部となっている。その結果、異なる特性を持ったアセンブリー ユニットを挿入することが可能となる、例えば、種々の寸法または重量を持つ制 御部材、液圧回路に挿入した異なる液圧抵抗を持つ絞り弁および/または異なる 復原力を持ったバネ部材などを使用して、種々の稼動ケースにその工具を適合さ せることができる。このような工具は高いコスト効果をも持つ。 これらをさらに発展させたものは、その他の従属項に示される。 本発明を以下に図に基づいて詳細に説明する。図は以下のものを示している。 図1は、本工具の第1の実施例における縦断面; 図2は、図1に示した工具の線II-IIにそった横断面; 図3は、本工具のその他の実施例における縦断面; 図4及び図5は、本工具のさらに2つの実施例における縦断面の部分図; 図6は、燃料動力機械のエンジンブロックの弁座および弁案内加工用工具、で ある。 図1に示した工具には2つの工具部材がある、すなわち第1の工具部材3と本 工具の内部で移動できるようにした第2の工具部材5である。ここでの実例とし て、第1の工具部材は、例えば中空軸と円錐として形成される円錐形部品7とし て示されており、該円錐形部品7は、工作機械あるいはまたアダプターもしくは インサートなどで工具1を固定するのに役立つ。工具1は、被加工品表面特に穿 孔表面を加工するために回転させられる。ここでは回転軸9は点線で示している 。第1の工具部材3の本体11の内部には、例えば回転軸9に同心の第1の凹所13 が予め設けられていて、その中に移動可能な第2の工具部材5が収容されている 。ここに記述した実施例では、第1の工具部材3と第2の工具部材5との相互間 での移動は、実質的には回転軸9に平行して行われる。 第2の工具部材5にはその一端にピストン装置15があり、ピストン装置は場合 によってはパッキング装置を使用して、凹所13の内側を塞いで敷設され、凹所内 部で移動可能になっている。ピストン装置が移動することにより第2の工具部材 5も移動するが、その移動は並進運動である。図1では、第2の工具部材5とピ ストン装置は左端まで移動して、その結果第2の工具部材5は外側に出た位置を 占める。凹所13の長さを選ぶには、図1では右方向になる、第1の工具部材3に 対して第2の工具部材5が行う逆方向の移動にあたり、第2の部材工具5の自由 端17が多少本体11の内側に入ることができて、その結果第1の工具部材3の外部 輪郭を越えて大幅に張り出すことがないようにすればよい。第2の工具部材5を 多少ともさらに内側に入るようにするには、第2の工具部材5の長さと凹所13の 長さを調整しさえすればよい。従って、第2の工具部材を第1の工具部材の内部 に完全に引っ込めて、その結果自由端17が最早第1の工具部材の外部輪郭を越え て突き出さないようにすることもできる。 本体11には、制御部材19として役立つ少なくとも1つの部材が挿入される。実 例としてここでは、直径上で対置しておかれた2つの制御部材19と19'が示され る。これらの制御部材は回転軸9に垂直に延出する第2の凹所21と21'に収容さ れている。その寸法は、一例として円筒状に作られている制御部材19と19'が、 同様に一例として円筒状に作られている凹所21と21'の内面を閉鎖的に塞ぐこと ができる大きさとして選ばれる。追加的に、パッキング部材23と23'、例えばO −リン グ、も使用できる。それらを制御部材19と19'の外面に取り付けることにより、 最適の漏れ止めが得られるようにする。制御部材19と19'は凹所21と21'の内部で 摺動移動が可能なように置かれる。その自重もしくは質量により、制御部材19お よび19'は、工具1が回転する際に遠心力によって外向きに押しやられる。従っ て制御部材は凹所21と21'の内部で外向きに、凹所を塞ぐ栓25と25'もしくはその 他の止め装置に突き当たるまで滑る。 凹所21と21'は媒体、特に液体、なかでも液圧装置用油、で満たされていて、 この媒体は、制御部材19と19'が移動するときに、図1では単に点線で示した適 当な連結路27、27'を経由して、制御部材19、19'の上方にある凹所21、21'の領 域から排出される。この連結路27、27'は、制御部材19、19'の上方にある凹所21 、21'の領域と凹所13を連結する。従って、制御部材19、19’から排出される液 圧装置用油は凹所13に到達する。制御部材によって形成される過剰圧力によって 、ピストン装置15と第2の工具部材5が移動する。連結路27はピストン装置15の 右側にある凹所13の部分につながっているので、ピストン装置15と第2の工具部 材5は対応する過剰圧力によって左側に移動する。 制御部材19、19'により圧送される媒体は制御媒体としても役立ち、適当な過 剰圧力の下で,第1の工具部材3に対して第2の工具部材5が外側に出る動きを 引き起こす。制御媒体は工具1の内部に完全に閉じ込められているので、本工具 の運転に利用される他の媒体とは混合しない。従って、制御媒体は冷却材および 潤滑材とは分離されて、これらの媒体内に存在しうる汚染物質によって制御部材 の機能が損なわれることはない。この結果、制御部材の機能の確実性は極めて高 い 第1の工具部材3の本体11には、さらに凹所13と流路で連結している少なくと も1つの平衡室29が作られるが、この平衡室は例えば切れ目のない環状室として あるいは独立した複数の分室として作られる。平衡室29と凹所13との間の流路31 は、ピストン装置15の左側にある凹所13の部分から排出される媒体を受け入れる のに使用される。例えば、ガス状媒体は平衡室29に導かれ、ピストン装置15の左 側への動きによって液路31を経由して平衡室29に排出され、そこで圧縮される。 圧縮された媒体は、いわば擬似バネ部材として作用して、予め規定できる復原 力をピストン装置15に与えるので、ピストン装置15は外側へ出る動きに逆らって 右側に押される。ピストン装置15と制御部材19、19'との液圧的結合によって、 バネ部材の復原力、すなわち平衡室29の内部で圧縮されたガスの復原力は、制御 部材19、19’にも作用する。その復原力は、ピストン装置15を右側に押し、それ によってピストン装置15の右側の凹所13の部分に過剰圧力が形成される。連結路 27を経由してこの圧力は制御部材19、19’の上側に導かれるので、制御部材は半 径方向に内側に向って回転軸9の方向に押しやられる。 平衡室29内部のガスは所定の過剰圧力のもとで存在できるので、その結果、予 め規定された復原力がその制御部材または複数の制御部材に作用する。この場合 に、制御部材は、工具1の予め与えたしきい値回転数以上で初めて外側へ向って の移動を実行し、それに伴って制御部材19、19’の上方に存在する媒体は凹所13 の右側領域に排出される。 制御部材19、19’の下側にある空室33または33’はガスで充満でき、このガス は適当な特に濾過装置を設けた配管を経由して大気圧と連結される。これによっ て、回転軸9と制御部材19、19'の間の領域での過剰圧力が、工具1を回転させ ることなく第2の工具部材5が外側へ出てゆくような高い圧力にはならないこと が少なくとも保証される。 図2から明らかなように、連結路27、すなわち2つの部分路27aおよび27bまた は27'aおよび27b’があって、それらは半径方向で外側にある凹所21ないしは21' および凹所13の部分領域と流路で連結されている。 ここに記述した実行例では、第1の部分路27aまたは27'aは絞り弁35または35 ’として形成される液圧抵抗を持ち、また部分路27b、27'bは逆止弁37または37' を持っている。これによって、制御部材19、19’の移動から生じる制御媒体の流 れを、凹所21、21'および凹所13の間で調整することができる。特に予想される ことは、一方では、凹所21、21'から凹所13へ制御媒体が流れる場合には絞り弁 が作動して、一様な媒体の流れまたは第1の工具部材3に対する第2の工具部材 5の一様な外側に出る動きが与えられ、他方では最初の場合には閉じていた逆止 弁を通る反対方向の動きで、凹所13から凹所21、21' への媒体の自由な排出が保証される。この自由な排出により、第2の工具部材5 の戻りの動きが妨げられることなく迅速に行われることが保証される。 上述したように、第2の工具部材5の外側へ出る動きによって、制御媒体内ま たは凹所13の右側に形成される圧力の影響で、ピストン装置15は左側に移動し、 その結果ピストン装置15の左側にある媒体は平衡室29へ排出される。平衡室には ガス状媒体の圧縮により大きな超過圧力ないしは増大した復原力が生じる。それ にもかかわらず、第2の工具部材5の一様な外側へ出る動きが与えられるが、こ れは制御部材19、19'の半径方向の外側へ出る動きに際して回転軸9との距離が 増加して遠心力が増大することによる。制御部材19と19'をますます強く外側へ 押しやるより大きな力によって、制御部材19と19'の上側の圧力は凹所21、21'に おいて、従って凹所13において増加し、これにより工具部材5の外側へ出る動き の方向における力は増大する。 図2は、連結路27もしくは部分路27a、27b、27'a、27'bは第1の工具部材3の 本体11に穿孔して作られること、また、絞り弁35、35'および逆止弁37、37'も部 分路を加工する際の穿孔によって作られることを示している。連結路27の実現方 法は後述するので、ここでは詳述しない。重要なことは、凹所21、21'の上部も しくは半径方向で外側の領域は、凹所13とは流路で連結されているので、制御部 材19、19'の内側へのおよび外側への動きによって、制御媒体は一方では凹所21 、21'から凹所13へ、他方ではその反対方向に流れることができる、ということ にある。 ここに述べた実施例では、工具1もしくは工具部材3の周囲表面を加工する際 に、絞り弁35、35'および逆止弁37、37'も穿孔される。すなわち、この組み込み 部分は外部から到達可能である。従って、各種の絞り弁を作って調節可能な液圧 抵抗を実現できる。また、逆止弁を圧力に応じて開閉できるように作ることも考 えられる。あるいは、工具1を稼動ケースに応じて調整することもできる。 図3は、基本的には図1に示したものと同様に作られている工具10の少し変わ った実施例である。同一部材には同一番号を付けているので、その限りでは図1 の説明を参照できる。 構造上の唯一の相違点は平衡室29'である。ここで、工具10の縦断面は、回 転軸9の上側と下側とで異なった断面部分を示している。図1で説明したのと同 様に、この工具10も、2つの互いに対置された制御部材19と19’を持っている。 そして、平衡室29'は、制御部材19と19'を含む平面に対してオフセットした位置 に配置されている。この平衡室29'は2つの部分29'aと29'bを持っている。左の 部分29'aは流体流路31を介して、ピストン装置15の左側の凹所13の部分と連結さ れている。従って、ピストン装置15または第2の工具部材5が凹所13の右側部分 の遠心力により生ずる過剰圧力を受けて左側に移動すると、ピストン装置15はそ の左側にある媒体を流路31を介して平衡室29’の左側の部分29'aへ排出する。こ の場合にも左側の部分29'aにはバネ部材として作用するガス状媒体が存在するこ とは好ましい。しかし、左側の部分29'a内部に例えば油圧装置用油のような流体 を注入しておくことは好ましい態様であり、それにより、ピストン装置15の密封 に関する問題をガス状媒体の場合よりより容易に解決することが可能となる。ピ ストン装置15を左側へ移動させるためには、この種の構造、すなわち流体を利用 する場合には、平衡室の右側の部分29'aにバネ部材として作用するガスがあって 、そのガスがピストン装置15の左側への動きによって平衡室29'に排出される流 体によって圧縮されるようにする。この場合には左側の部分29'aは弁41により右 側の部分29'bから分離されている。これはガスを含んだ従来型のガス圧バネの1 部になりうるものであり、この場合ガスはピストン装置15から排出される流体に よって圧縮される。平衡室29'はここでは円筒状に作られる。この中心軸43は実 質的に回転軸9に平行になっている。工具10には工具1と同様に栓45を設けてあ るが、この栓は外せるのでガス圧バネの交換が可能である。 図3に示した実施例は次の特徴を持っている。すなわち、ピストン装置15は液 体媒体、特に油圧装置用油、によってその両側へ動かされるが、ピストン装置の 右側の制御媒体は連結路27を介して凹所21、21'と、従って制御部材19、19'と相 互作用を行い、他方ピストン装置15の左側にある油はバネ部材ないしはガス圧バ ネと相互作用を行って、ピストン装置15ひいては制御部材19、19'に復原力を与 える。 図4は第1の工具部材3とこれに対して移動できる第2の工具部材5を持つ工 具100のその他の実施例の一部を示している。工具100には円錐形部材7があって 、図1で記したように、工具の固定と運転に役立っている。 第2の工具部材5は第1の工具部材3が回転する際に実質的に半径方向、すな わち回転軸9に垂直に移動可能である。工具部材5の動きの1成分は半径方向に 走っている。工具部材5は、例えば穿孔表面のノッチの作成や正面削りに利用で きる。 工具100には制御部材119があって、その制御部材は工具100の内部で、回転軸 9に垂直に走る凹所121の中で動けるようになっている。図4の表示では制御部 材119はその半径方向で最も外側、すなわち外側に出た位置にある。 制御部材119は制御媒体とも呼ばれる媒体、ここでは油圧装置用油、と相互作 用する。制御媒体は2つの互いに分離された部分147aと147bを持つ制御室147の 中に入っている。ここでは制御室は制御部材119を環状に取り囲んでいる。制御 室は制御部材119から外にでているリング状の肩部149によって2つの部分147aと 147bに分けられる。部分147a、147bは油圧で相互に連結されている。2つの部分 147aと147bとの間の連結路127には、第1の部分路127aがあってその中には液圧 抵抗として作用する絞り弁135がおかれ、その他にもう1つの部分路127bがあっ てその中には逆止弁137がおかれている。制御室147は、制御部材119が半径方向 に外向きに動くときに、制御媒体が制御室147の半径方向で外側にある部分147a から連結路127を経由して半径方向でさらに内側にある部分147bへ排出されるよ うに作られる。制御媒体の流れは、絞り弁135および逆止弁137に影響されて、制 御部材119の半径方向で外向きの動きが絞り弁の作用で制限されることによって 調整される。制御部材119の反対方向の内向きの動きは絞り弁の抵抗なしに行わ れるが、その時には逆止弁147が開いて、部分147から制御室147の部分147aへの 制御媒体の逆流は事実上妨げられないからである。 制御部材119は、それに復原力を及ぼすバネ部材151と相互作用するが、このバ ネ部材は、一方では制御部材119に固定した迫台153により、他方では制御部材11 9の閉栓155が形成する迫台により支えられている。ここではバネ部材151は制御 部材119の内部におかれている。図4では単なる例としてバネ部 材をねじバネとして示しているが、通常のガス圧バネもバネ部材として使用でき る。ここで作用する復原力は、制御部材119の外側に出る動きに対抗して働き、 制御部材119をその内側に入った位置に押しやる。バネ部材151の復原力によって 、制御部材119が戻る間に、制御媒体は部分147から逆止弁147を経由して制御室1 47の部分147aへ運ばれる。 図4に示した実施例では、制御部材119は工具100の回転軸9を超えて延出して おり、該制御部材119の重心Sは、回転軸9の軸心からある距離だけ離れていて 、この場合には回転軸の上部に置かれている。従って、工具100が回転すると遠 心力が制御部材119に作用して、最終的にはバネ部材151の作用に対抗して制御部 材119の半径方向に外向きの動きを引き起こす。 制御部材119は制御室147の下側境界を構成する内側ケース157で囲まれている と同時に、制御室147の外部境界を構成する外側の第2のケース159にも囲まれて いる。図4では外側ケース159の上方に閉鎖リング161が加わって、制御室147の 上方を仕切ると同時に、ケース159の一部を構成している。ここに示した実施例 では、連結路127は外側ケース159における流路となっている。連結路127ならび に逆止弁および絞り弁を、制御部材119の内部または本体に収容することも大い に可能である。これを利用して極めてコンパクトな構造が実現できる。 閉鎖リング161は制御部材119に接して漏れを防止していて、制御部材119の閉 鎖リングと外側ケース159に対して相互に動けるように作られている。制御部材1 19は内側ケース157に対しても動くことができる。 両方のケースと閉鎖リングは、ケースが制御部材119を受入れて、それにより 全体が工具100の本体11内に挿入可能なアセンブリーユニット163ができるように 作られる。これによってアセンブリーユニットは容易に交換可できる。この種の アセンブリーユニット163は、それのみで完全に機能を果たすことのできる独立 したインサートとして既存の工具内に挿入し、遠心力で作用する工具部材とする ことができる。 これれ以外にも、アセンブリーユニット163または制御部材119を小型に作って 、図4に示したのとは異なる、回転軸9の上方に広がっていないものにする ことも十分考えられる。 ここで示した実施例では第2の工具部材5は制御部材119の半径方向で外側の 領域にある。すなわち、第2の工具部材5は直接制御部材119に接しておかれて いる。 第2の工具部材5を制御部材119と結合することで、第2の工具部材5を第1 の工具部材3に対して移動させることができる。両方の工具部材の移動すなわち 相対的な動きは、工具100の回転速度および制御部材119に作用する遠心力によっ て生じるが、この場合には制御部材119の移動で生じる連結路127内の制御媒体の 流れは、絞り弁135および逆止弁137に影響されて、第2の工具部材5の相対的な 動きに反作用を及ぼす。第2の工具部材5は、絞り弁135の作用で一定の外向き の動き、特に一様で遅い相対的な動き、を行う。工具の低い回転数の場合に生じ る内向きの動きは、バネ部材151と逆止弁137の作用で急速に行われる。 図5には、再び本質的には図4に示したものと同様に作られた工具100の部分 が示される。同じ部分には同じ番号を付けてあるので、図4の記述を参照された い。 工具100には第1の工具部材3と第2の工具部材5とがあり、後者には以前と 同様に制御部材119が固定されている。制御部材は工具1が特に所定のしきい値 回転数以上で回転する場合には外側に動き、それにより制御媒体すなわち液圧装 置用油は第1の部分147aから連結路127を経由して制御室147の第2の部分147bへ 運ばれる。回転数が低下すると、制御部材119はバネ部材151'により逆方向に移 動する、すなわち回転軸9の方向へ戻る。 図5では、制御部材119、従って第2の工具部材5は、その半径方向で外側の 、いわゆる外側に出た位置として示される。 この場合、バネ部材151にはピストン165があって、ピストンは第2の工具部材 5に対置された制御部材119の端部に固定されて、遠心力とは逆に作用する復原 力を作り出す。さらにピストンはピストンと隔壁169の間にあるガス167と相互作 用するが、この隔壁は第1のケース157から出て、ピストン165と制御部材119の 間に置かれ、適当な仕方で、例えばパッキング装置を用いて、 ガス167の圧力を通さないことを保証する。圧縮されたガス167はピストン165を 回転軸9から離れる方向に押しやる。ピストン165は連結部173を介して制御部材 119と連結されているので、ピストン165は制御部材119を同じ方向に引っ張り、 その結果制御部材119の上にある第2の工具部材5は回転軸9の方向に動かされ る。それに伴ってバネ部材151には復原力を生じ、この力が工具100の回転の際に 現れる遠心力に対抗して作用する。この復原力は、所定のしきい値回転数以上で 制御部材119に作用する遠心力が復原力より大きくて、その結果回転軸9からあ る距離だけ離れた位置にある制御部材119の重心Sを半径方向で外側に押しやる ように選ぶ。その結果、制御部材119に固定された第2の工具部材5は第1の工 具部材3に対して半径方向に移動する。 図5に示した実施例では、ケース157と159が制御部材119を取り囲んで、閉鎖 リング161と共にアセンブリーユニットを形成しているが、このユニットは必要 に応じて交換可能である。また、異なる構成の液圧抵抗あるいは絞り弁を持つた アセンブリーユニットを設けて、動き、特に第2の工具部材5の外向きの動きに 影響を与えるようにすることもできる。さらに、制御部材119の質量を変化させ て、工具100が回転する場合に外向きに作用する力を、本工具の異なる稼動ケー スで調整することも可能である。さらにまた、アセンブリーユニットを小型にし て、それが回転軸9を越えて向こう側に達しないようにすることもできる。 図5に示した実施例では、部分路127aと127bを持つ連結路127を逆止弁137と絞 り弁135と共にケース159の中に入れている。この場合でも、図4で説明したよう に、制御部材119の本体へ移すことは可能で、その結果極めてコンパクトな構造 すなわちアセンブリーユニット163ができる。 図5から明らかなように、バネ部材151はガス圧バネとして実現可能であるが 、このガス圧バネには圧力を受けているガス167が含まれている。ガス圧バネは 除去可能な栓175の下部におかれる、すなわちガス圧バネはまたアセンブリーユ ニット163に組み込んだ状態で最終的に入手できる。従って、適当な周知の弁装 置を介してガス167の圧力を設定できるし、場合によっては、所望の圧力まで高 めるためにガスを補充することもできる。 図1ないし3に関して述べた形式の工具では、工具の回転による遠心力を利用 して、工具部材3と5の両者の、実質的に回転軸9の方向における移動すなわち 相対的な動きが生じる。これに反して図4および5に示した工具100では、工具 の回転で生じる遠心力に基づいて第2の工具部材5の第1の工具部材3に対して 半径方向の移動が生じる。 図1から5を見れば、個々の工具の内部で工具部材が相互に軸方向あるいは半 径方向の相対的な動きを実現できることが直ちに分かる。さらに、工具部材が固 定されている(図4および5参照)制御部材の半径方向の移動を利用して、他の 工具部材を軸方向に移動させることも考えられる。この結果、例えば、制御室の 半径方向で外側にある部分147aを、図1から3に関して述べたように、液圧連結 路を介して凹所13と結合することもできる。この種の構造では、半径方向に動く 制御部材119の外向きの動きによって、制御媒体が半径方向で外側にある部分147 aから排出され、連結路を経由して凹所13に達し、それによって図1から3に関 して述べたように第2の工具部材を軸方向に移動させる。 工具部材の軸方向の移動距離は、制御部材から排出される容積によって、すな わち例えばリング肩部149の外径と制御部材119の外径の差および凹所13の直径に よって決まる。制御部材から排出される制御媒体の容積が大きい場合および凹所 13の直径が比較的小さい場合には、図1から3に関して述べたように工具1ない し10の工具部材5の軸方向の動きは比較的大きくなる。 今までに述べた2つの工具部材を持つ工具の機能様式に基づいて明らかなよう に、図1から3に関して説明した軸方向の移動とともに、工具1乃至10の回転軸 9に対して任意の角度で工具部材が移動することも可能である。さらには、1つ の工具部材から排出される制御媒体によって、数個の工具部材を種々の方向に押 しやることも十分可能である。 全ての場合に保証されているのは、1つの工具部材または複数の工具部材のあ る方向での相対的な動きが、液圧抵抗によりあるいは絞り弁によって影響されて 、できるだけ一様な一定の前に進む動きが作り出され、一方では逆止弁によって 逆方向に戻る動きが比較的急速に生じ、その際適合したバネ部材に対応した復原 力が生じることである。 工具の機能にとっては、図4および5に関して述べたように、制御部材が直接 第2の工具部材の移動を起こすのか、あるいは図1から3に関して述べたように 、制御部材が間に挿入されて、それが遠心力に基づく制御部材の動きをピストン 装置に伝達して、ピストン装置が第2の工具部材5の相対的な動きを引き起こす のか、は重要なことではない。 復原力は直接制御部材に作用するかあるいはピストン装置の機械的または図1 から3に関して述べたように液圧結合を介して制御部材に伝達される。 制御部材の質量あるいは工具の回転軸に対する制御部材の重心を適当に選んで 、工具の1部材の移動に使用する制御部材から生じる力を予め決め得るように、 工具の回転から生じる遠心力を設定できる。制御部材は復原力を直接または間接 に制御部材に及ぼすバネ部材と相互作用するので、それを越えると制御部材の相 対的な動き、ひいては付属する工具部材の相対的な動きが始まる、しきい値回転 数を決定できる。このしきい値回転数は結局、比較的容易に予め設定できるので ある。しきい値回転数は既存の工具でも、例えば外部から圧力を設定できるガス 圧バネを挿入することで、変更できる。 すべての実施例に共通な点は、制御部材だけが遠心力に基づいて移動できるこ とで、これから工具部材3と5の両者の遠心力に基づく相対的な動きあるいは工 具部材5の遠心力による動きが導かれるのである。従って、工具の構造は極めて 簡単になり、費用的にも有利に実現できる。 工具部材相互の相対的な動きは各種の場合に利用できる。これら2つの工具部 材を、削りくずを除去する機械加工に役立てるだけには限らない。さらに、工具 部材の1つを、単に被加工品に対する工具の案内装置としてあるいは第2の工具 部材の支持具として役立てることも考えられる。 この工具は燃料動力機械のエンジンの弁座および弁案内の加工に真価を発揮し ている。この種の工具を図6に示す。図6は図1および2に関して詳しく説明し た工具1が示される。従って、同じ部分には同じ番号を付けている。その限りに おいて図1および2の記述を参照されたい。工具1の工具部材3の上に、基本的 には周知の、特殊工具200がついている。従って以下では、本質的な部分と機能 のみを説明する。本特殊工具には、第1の工具部材3に固定された1つの工具 部材201が付いていて、それが工具部材3と共に回転し、また、その周囲表面203 上には少なくとも1つの切断板205を設けて、この切断板が左方へ向いた刃207を 囲み、この刃が回転軸9に対してある角度で動いて弁座の加工を行うようになっ ている。 工具部材201の内部には回転軸9の方向に移動可能に置かれた工具部材209が付 いているが、これは周知の弁穿孔用工具すなわちリーマを表わしている。工具部 材209はここでは点線で示した工具部材5と接続され、工具部材5が移動すると 工具部材209が移動するようになっている。ここでは工具部材209はその周囲表面 上に刃板211を持ち、これが弁案内の加工に利用される。工具部材201と209には 1個ないし数個の案内片を設けて、加工表面の品質と寸法の正確性を保証してい る。 図6では弁案内213と弁座215の範囲を点線で示している。 外側に出た位置にある工具部材3に対する工具部材5を示した図1の表示に対 応して、特殊工具200の工具部材201に対する工具部材209も外側に出た位置にあ る。 上記の図6の説明から容易に分かるように、ここに記述した特殊工具200は問 題無く他の工具10と組み合わされるが、これについては図3に詳細に説明してあ る。 燃料動力機関のエンジンの弁座と弁案内の加工を行う特殊工具200の機能は、 基本的には周知であるので、この特殊工具と図1から3に関して記述した工具1 ないし10の機能の説明は、以下のものに限ることにする。 弁座の加工では、工具1とともに特殊工具200が、例えば毎分1000回転の、初 期回転数で回転する。この回転数では、図1から3で詳細に説明した、制御部材 19と19’に作用する遠心力は、ピストン装置を左側に移動させるのに十分な圧力 を凹所13に形成するには不足している。その結果、ピストン装置15に作用する復 原力は、第2の工具部材5とそれに伴って工具部材209を引き戻された位置に置 く位の大きさしかない。従って、ピストン15は、図1と3に示したのとは異なっ て、右側に移動するので、第2の工具部材5と工具部材209は引っ込んだ位置に ある。 弁座215の機械加工が終了すると工具1は少し後退するので、その結果、加工 を終了した弁座は工具部材209または刃207とは最早接触していない。ここで工具 の回転数を著しく上昇させる、例えば毎分4000回転から毎分5000回転にする。こ の回転数では、制御部材19と19’には大きな遠心力が作用して、ピストン装置15 は平衡室29ないし29’内の圧力に対抗して左側へ移動し、これによって第2の工 具部材5およびそれに伴って工具部材209が第1の工具部材に対して相対的な動 きを行って、その外側へ出た位置に達する。この第2の工具部材5の相対的な動 きによって、弁穿孔用工具すなわち工具部材209は弁すべり溝となる穿孔内に移 動し、弁すべり溝213の穿孔表面が加工される。図1から3に関して上述した絞 り弁によって、送りの動きが一様に行われることが保証される。弁すべり溝の機 械加工が終了すると直ちに工具の回転数を実質的に減少させることで、ピストン 装置15とそれに伴って制御部材19と19’は復原力によって引き戻され、同時に第 2の工具部材5ないしは工具部材209も同様に引き戻されて弁すベリ溝から離さ れる。逆止弁を導入することで、弁すべり溝の表面加工の間では、戻りの動きは 送りの動きよりも実質的に速くなる。 特殊工具200の説明から直ちに分かるように、図1から3に関して記述した工 具1もしくは10は従来型の工具と組み合わせることができる。従って本質的に、 単純な仕方で1つの工具部材を他の工具部材との関係で軸方向に移動させて、遠 心力は専ら相対的な動きを作り出すことに利用できる。その結果、追加の制御部 材、例えば、いわゆる制御棒とか工具一体型電動機を使用して相対的な動きをさ せる必要はない。従って、この工具は極めて摩耗も少なくかつ故障もほとんど生 じないのである。 軸方向と半径方向の種々の動きを組み合わせて、極めて特徴的な工具を実現で きるが、その場合でも制御部材を使用して、半径方向と軸方向の相対的な動きを 起こさせるのである。工具の回転軸に対して任意の角度で相対的な動きをさせる こともまた実現可能である。 制御部材の機能から容易に分かるように、使用する制御部材の数は利用例にあ わせて選ぶことができる。工具のバランス調整を簡易化するために、工具本体に 円周上で互いに等間隔に配置された3つの制御部材を特別に使用する。しかしな がら、図1ないし3から明らかなように、2つの制御部材を使用して2つの工具 部材の相対的な動きを生じさせること、あるいは図4および5に示したように、 単に1つの制御部材を使用してこの種の相対的な動きを生じさせること、が可能 であることは直ちに理解できよう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DK,EE,ES,FI,G B,GE,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP ,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU, LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,N Z,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI ,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US, UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.被加工表面、特に穿孔表面から削りくずを除去する機械加工を行うための 工具であって、互いに変位し得る少なくとも2つの工具部材を有し、上記機械 加工をするための工具が回転可能となっていて、さらに、工具の回転軸(9) に対し実質的に垂直な方向に該工具(1;10;100)との関係で変位し得る少なく とも1つの制御部材(19;119)が設けられていて、該制御部材が、特に予め設 定したしきい値回転数以上で、1つの工具部材(5)を他の工具部材(3)と の関係で移動させ得るようになっていることを特徴とする工具。 2.制御部材(19;119)がバネ部材と相互作用し、該バネ部材が遠心力に対 抗して該制御部材に対し所定の復原力を作用し得るようになっていることを特 徴とする請求項1記載の工具。 3.該制御部材(19;119)が制御媒体、特に油、と相互作用し、該工具内の変 位の際に、該制御媒体の流れが生じ得るようにしていることを特徴とする請求 項1または2記載の工具。 4.該制御媒体の流路に液圧抵抗(絞り(35;135))が生じ得るようになってい ることを特徴とする上記の請求項1、2または3記載の工具。 5.該制御媒体の流路に戻し弁(37;137)が設けられていることを特徴とする 上記の請求項1ないし4のいずれかに記載の工具。 6.該バネ部材がガス圧バネからなっていることを特徴とする請求項1ないし5 のいずれかに記載の工具。 7.該バネ部分材が直接または媒体、特に液体、を介して該制御部材に対して作 用するようになっていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載 の工具。 8.該制御部材が3つ設けられていることを特徴とする請求項1ないし7のいず れかに記載の工具。 9.該制御部材(119)が直接、1つの工具部材(5)を他の工具部材(3)と の関連で変位させ得るようになっていることを特徴とする請求項1ないし8の いずれかに記載の工具。 10.該制御部材(19)が媒体、特に液体、を介して、1つの工具部材(5)を 他の工具部材(3)との関連で変位させ得るようになっていることを特徴とす る請求項1ないし9のいずれかに記載の工具。 11.該制御部材(19)が1つの工具部材(5)を他の工具部材(3)との関連 で変位させるピストン装置(15)と相互作用するようになっていることを特徴 とする請求項1ないし10のいずれかに記載の工具。 12.該ピストン装置(15)が1側面において、該制御媒体の作用を受けるよう になっていることを特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載の工具。 13.該ピストン装置(15)が他側面において、該制御媒体に対抗するバネ部材 と相互作用するようになっていることを特徴とする請求項1ないし12のい ずれかに記載の工具。 14.該制御部材(119)が、該工具内に挿入し得るアセンブリーユニット(163) の一部であることを特徴とする請求項1ないし13のいずれかに記載の工具。 15.該制御部材(19;119)が、遠心力の作用の下で変位し得るようになってい る部材であることを特徴とする請求項1ないし14のいずれかに記載の工具。 16.請求項1ないし15のいずれかに記載の工具を、燃料動力機械のエンジンにお ける弁座(215)および弁案内(213)の機械加工に使用する工具の使用方法。 17.請求項1ないし15のいずれかに記載の工具を、表面仕上げに使用する工 具の使用方法。 18. 工具、特に請求項1ないし15のいずれかに記載の工具のための工具部 材を有するインサートであって、外力、特に遠心力、の作用により可動となっ ていて該工具部材を変位させる制御部材を具備していることを特徴とするイン サート。
JP52429398A 1996-11-29 1997-11-28 穿孔表面を機械加工するための工具 Expired - Fee Related JP3785193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19649568A DE19649568C2 (de) 1996-11-29 1996-11-29 Drehantreibbares Werkzeug zur spanabtragenden Bearbeitung von Werkstückoberflächen
DE19649568.7 1996-11-29
PCT/EP1997/006643 WO1998023404A1 (de) 1996-11-29 1997-11-28 Werkzeug zur spanabtragenden bearbeitung von bohrungsoberflächen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000509664A true JP2000509664A (ja) 2000-08-02
JP3785193B2 JP3785193B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=7813171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52429398A Expired - Fee Related JP3785193B2 (ja) 1996-11-29 1997-11-28 穿孔表面を機械加工するための工具

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6220798B1 (ja)
EP (1) EP0946328B1 (ja)
JP (1) JP3785193B2 (ja)
AT (1) ATE217226T1 (ja)
AU (1) AU5557598A (ja)
BR (1) BR9713557A (ja)
CA (1) CA2273214C (ja)
CZ (1) CZ292128B6 (ja)
DE (2) DE19649568C2 (ja)
ES (1) ES2175507T3 (ja)
PL (1) PL185437B1 (ja)
WO (1) WO1998023404A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19717835A1 (de) * 1997-04-26 1998-10-29 Heller Geb Gmbh Maschf Werkzeug sowie Verfahren zur Bearbeitung von Bohrungen mit einem derartigen Werkzeug
DE19915672C2 (de) * 1999-04-07 2002-05-29 Homag Maschinenbau Ag Vorrichtung zum Bearbeiten von Kanten eines plattenförmigen Werkstückes mit mehreren Spanwerkzeugen
US6874977B2 (en) 2002-02-04 2005-04-05 Morrell Incorporated High pressure coolant system
DE102005005905A1 (de) 2005-02-09 2006-08-17 Siemens Ag Werkzeugkopf zum Bewegen eines Werkzeugs mit mehreren beweglichen Achsen
DE102008049520A1 (de) * 2008-09-18 2010-03-25 Ex-Cell-O Gmbh Werkzeugvorrichtung und Werkzeugmaschine
DE102021106485A1 (de) 2021-03-17 2022-09-22 Homag Kantentechnik Gmbh Mehrprofilfräsvorrichtung und Bearbeitungseinrichtung

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4102534A (en) * 1977-01-10 1978-07-25 Ajax Tool Works, Inc. Pneumatic hammer
FR2383738A1 (fr) 1977-03-15 1978-10-13 Renault Porte-outil d'alesage a operations multiples
DE2844109A1 (de) * 1978-10-10 1980-04-24 Bosch Gmbh Robert Handwerkzeugmaschine, insbesondere bohr- und/oder schlaghammer
DE3224176C2 (de) * 1982-06-29 1995-02-02 Bosch Gmbh Robert Motorisch angetriebene schlagende Handwerkzeugmaschine
DE3429140A1 (de) * 1984-08-08 1986-02-20 Black & Decker Inc., Newark, Del. Bohrhammer mit einem pneumatischen schlagwerk
US4789280A (en) * 1986-04-11 1988-12-06 The Cross Company Tooling assembly for automatic tool changing
US4770569A (en) * 1986-09-09 1988-09-13 Nitto Kokhi Co., Ltd. Boring device
US4815899A (en) * 1986-11-28 1989-03-28 No-Ma Engineering Incorporated Tool holder and gun drill or reamer
JPH01171773A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Shibaura Eng Works Co Ltd 電動工具
GB2223431B (en) * 1988-08-20 1992-06-10 T & N Technology Ltd Improvements in and relating to machine tools
DE8907768U1 (de) * 1989-06-24 1989-08-31 Seiberth, Arno, 6720 Speyer Vorrichtung zum Entfernen von Graten an Anbohröffnungen
DE4125106A1 (de) 1991-07-30 1993-02-04 Wozar Tiberius Werkzeuganordnung zum ausfuehren von einstech- und plandreh- sowie aehnlichen arbeiten
JP2779112B2 (ja) * 1993-04-23 1998-07-23 聖和精機株式会社 切削工具
WO1996002346A1 (de) 1994-07-20 1996-02-01 Komet Präzisionswerkzeuge Robert Breuning Gmbh Werkzeugkopf mit axial verstellbarem spannfutter
DE29624296U1 (de) 1995-03-03 2001-09-20 Komet Stahlhalter Werkzeuge Positionierantrieb, insbesondere für den Einsatz in Maschinenwerkzeugen sowie Werkzeugkopf mit einem solchen Positionierantrieb
DE19509524C2 (de) * 1995-03-20 1999-01-14 Mapal Fab Praezision Spanendes Werkzeug zur Bohrungsfeinbearbeitung

Also Published As

Publication number Publication date
US6220798B1 (en) 2001-04-24
AU5557598A (en) 1998-06-22
CZ189699A3 (cs) 2000-02-16
PL185437B1 (pl) 2003-05-30
EP0946328B1 (de) 2002-05-08
CZ292128B6 (cs) 2003-08-13
JP3785193B2 (ja) 2006-06-14
DE59707236D1 (de) 2002-06-13
DE19649568C2 (de) 1999-04-29
DE19649568A1 (de) 1998-06-04
CA2273214C (en) 2007-09-04
WO1998023404A1 (de) 1998-06-04
CA2273214A1 (en) 1998-06-04
ATE217226T1 (de) 2002-05-15
ES2175507T3 (es) 2002-11-16
BR9713557A (pt) 2000-01-25
EP0946328A1 (de) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4026533A (en) Shock absorber with conical control elements
RU2402410C2 (ru) Вращающийся режущий инструмент
US4275795A (en) Fluid pressure actuated by-pass and relief valve
US5010794A (en) Hydrostatic spindle device
US4723778A (en) Automatic lubricating system of power chuck
JP2000509664A (ja) 穿孔表面を機械加工するための工具
JPH11138310A (ja) 遠心制御された座ぐり及びバリ取り工具
EP3733331A1 (en) Main spindle device
CA2440273A1 (en) Borehole opener
CN106112080A (zh) 深孔铣槽机和深孔长键槽的加工方法
US5419413A (en) Lubrication system for a tool holder
CA1087882A (en) Generating head
JPS63501974A (ja) 流体アクチュエータ
US4476613A (en) Facing head
US4197040A (en) Facing and boring head
US2896412A (en) Centrifugal feed device
JP2000179609A (ja) 減衰力調整構造
CN117840484B (zh) 一种平衡轴定位孔钻孔装置
JPH0232519B2 (ja) Ryutaiyokaitentsugite
SU902980A1 (ru) Задн бабка металлорежущего станка
SU921687A1 (ru) Задн бабка токарного станка
JPH091410A (ja) フェーシング型ボーリング主軸装置
SU1297998A1 (ru) Расточна головка
SU765539A1 (ru) Гидростатический опорный узел
MXPA99004972A (en) Tool for machining drill hole surfaces by chip removal

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040804

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees