JP2000509590A - 遠隔制御装置の作動方法及び遠隔制御装置 - Google Patents

遠隔制御装置の作動方法及び遠隔制御装置

Info

Publication number
JP2000509590A
JP2000509590A JP10532456A JP53245698A JP2000509590A JP 2000509590 A JP2000509590 A JP 2000509590A JP 10532456 A JP10532456 A JP 10532456A JP 53245698 A JP53245698 A JP 53245698A JP 2000509590 A JP2000509590 A JP 2000509590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
operating element
memory
operating
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10532456A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴァイス カール―エルンスト
ハッカー ハイドルン
シュミッツ シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2000509590A publication Critical patent/JP2000509590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00817Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys where the code of the lock can be programmed
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00857Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys where the code of the data carrier can be programmed
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/28Individual registration on entry or exit involving the use of a pass the pass enabling tracking or indicating presence
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00388Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks code verification carried out according to the challenge/response method
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00412Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks the transmitted data signal being encrypted
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00793Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by Hertzian waves
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00817Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys where the code of the lock can be programmed
    • G07C2009/00825Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys where the code of the lock can be programmed remotely by lines or wireless communication
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00857Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys where the code of the data carrier can be programmed
    • G07C2009/00888Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys where the code of the data carrier can be programmed programming by learning
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/04Access control involving a hierarchy in access rights

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 基地局、ベースステーションと、基地局(10)、ベースステーションへ作用を及ぼすための操作素子(20)と、操作素子(20)及び基地局(10)内に配置構成された記憶手段(15、25)と、遠隔制御を無接触に実施するための、基地局、ベースステーションと操作素子との間に配置構成された無線の信号伝送区間とを有する遠隔制御装置が提案される。1つの操作素子(20)を基地局(10)に割当てる情報(16,26)が格納されている。1つの操作素子は主操作素子(20H)として構成されている。主操作素子が信号伝送区間(30)の到達距離領域内に位置する場合、記憶素子(15,25)内に格納されたアロケーション割当て情報(18)が変化され得る。

Description

【発明の詳細な説明】 遠隔制御装置の作動方法及び遠隔制御装置 技術水準 本発明は独立請求項形式の請求の範囲1及び11の上位概念による方法及び装 置を基礎とする。上位概念によるアクセスコントロールシステムはEP−A−2 85419から公知である。そこに記載されているシステムにより1つの機器内 に配置された質問ユニットが歩進的順序のスキャンにより質問ユニットがアクセ スの領域内にある複数のトランスボンダの1群の中から1つの所属の割当られた トランスボンダの一義的識別を行うことが可能である。トランスボンダ内に存在 するコードの、質問ユニットによる変化は、記載されていない。 上位概念による方法は、ドイツ連邦共和国特許出願第19645769.6号 明細書に示されている。それによれば1つの基地局、ベースステーションと1つ の所属の操作素子とから成る遠隔制御装置は、1つの主操作装置から新たに学習 せしめられるべき、ないし、学習すべき操作素子内へのコード情報の伝送により 、1つの更なる操作素子の学習を可能にする。新たな学習は次のような場合のみ 可能である、即ち、主操作素子と新たに学習させ、ないし、学習すべき操作素子 が、 所定のように基地局、ベースステーションの到達距離領域内にもたらされる場合 のみ可能である。説明されているのは、未だアロケーション割当てされていない 操作素子の学習のみである。既に、アロケーション割当てされている操作素子へ 影響、作用を及ぼすこと、又はアロケーション割当ての性質、状態へ影響、作用 を及ぼすことは開示されていない。本発明の課題とするところは、前述の遠隔制 御装置において、アロケーション割当て機能を拡大し、それの機能生成のための 種々の手段、手法を創出することにある。 前記課題はメインクレームの請求の範囲1ないし13の方法及び装置の構成要 件により解決される。本発明の方法は、主操作素子の存否にのみ依存して、そし て或1つの操作素子のアロケーション割当て状態には依存せずに、無関係に、操 作素子と基地局、ベースステーションとの間のアロケーション、割当て機能、情 報への介入的制御作用を可能にする。ここで有利には、基地局、ベースステーシ ョンは操作素子の新たなアロケーション割当てのほかに、或1つのアロケーショ ン割当ての制限、条件付つきの一時的キャンセル、アロケーション割当てに対し て影響、作用を及ぼすことを容易化するための補助鍵コードの取極め及びアロケ ーション割当ての選択的又は一般的消去、リセットを可能にする。どのような変 化を行うかは、有利には、キーボードを用いて、又は、基地局、ベースステーシ ョンの到達距離領域範囲における主操作素子の存在、所在の持続時間を介して定 められる。有利には、アロケーション割当てへの介入的制御作用は、その都度同 一時間での1つの操作素子においてのみ行われる。更に、有利には、操作素子が 相互に無関係に複数の基地局、ベースステーションにアロケーション割当てられ るのに適する。 次に本発明の実施例を図を参照して説明する。 図面の説明 図1は、遠隔制御装置のブロックダイヤグラムであり、図2は遠隔制御装置の 明示のためのフローチャートであり、図3は、動作モード学習のフローチャート であり、図4は、サーチ信号の構成図である。 発明の説明 図1中参照番号10は、或1つの技術的装置に配属された基地局、ベースステ ーションを表し、該基地局、ベースステーションは、技術的装置の作動開始ない しアクセスをコントロールする。基地局、ベースステーション10は、例えば、 車両又はビルディング構造物に対するアクセスコントロール装置、又は例えば、 コンピュータ又は他の消費財製品に所属し得る。参照番号20は、操作素子と称 される装置を表し、該装置は、基地局、ベースステーション10に機能上配属さ れ、無接触で基地局、ベースステーションに作用を及ぼす。操作素子20は、例 えばトランスボンダであり 得る。 基地局、ベースステーション10内には、無線区間30を介して、伝送可能な 信号の送出ないし受取のため送/受信装置11が設けられている。それの出力側 には、デコーダ12が接続されており、該デコーダ12は送/受信装置11によ り受信されたコード化された信号を受け取る。復号解読の実施のため、デコーダ 12には、メモリ31が、そのために必要な情報、ことに、暗号的鍵符号の形の ものを以て配属されている。信号解読された情報は、後置接続されたマイクロプ ロセッサ13に供給され、該マイクロプロセッサは、それを評価し、そして、そ の評価の結果に依存して、継起手段を導入する。殊にマイクロプロセッサは、送 /受信装置11を介する信号の送出をコントロールする。マイクロプロセッサ1 3には、同様に1つのメモリ15が配属されている。その中には就中、シリアル 番号16、メーカーコード17、一覧表、ディレクトリ18,18Hが基地局、 ベースステーション10に配属された操作素子20の群グループ番号及びそれら の群番号に相応するメーカコード27と共に存在する。メモリロケーション18 H中には、主操作素子20Hが登録、記録されている。メーカーコード17は、 基地局、ベースステーションのメーカーにより付与され、それを一義的に表す。 シリアル番号16は、相対応する基地局、ベースステーション10及び操作素子 20を特徴付け、そして、群グループ番号は、1つの共通の基地局、ベースステ ーション10にアロケーション割当てられた同じシリアル番号を有する操作素子 20の区別のため用いられる。更に、メモリ15は、補助、鍵符号の格納のため ロケーション32を有する。マイクロプロセッサ13と送/受信装置との間にエ ンコーダ14が接続されており、該エンコーダ14は、コード化の実施のため同 様にメモリ31に接続されている。更に、基地局、ベースステーション10は、 ユーザにマイクロプロセッサ13へのアクセスを可能にするため入力装置19を有 する。入力装置は、例えば、図1に示すようにキーボードとして構成され得る; 同様に他の実施形態も可能である。 操作素子20は、基地局、ベースステーション1から送出された信号の受信の ため、ないし無接触に伝送された信号を基地局、ベースステーション10へ送出 のため、基地局、ベースステーション側の送/受信装置11に相応する送/受信 装置21を有する。基地局、ベースステーション10に類似して、送/受信装置 21にはコード化された信号の解読のためデコーダ22が後適接続されている。 復号化、デコーディングの実施のため、デコーダ22は、メモリ31に接続され ており、該メモリ31の内容が基地局、ベースステーション側のメモリ31の内 容に相応し、ここで、殊に、基地局、ベースステーション10にて信号鍵、暗号 化の際使用される鍵、暗号化符号が格納されている。更に、デコーダ22には、 マイクロプロセッサ24が接続されており、該マイクロプロセッサは、送/受信 装置21及びエンコーダ符号化器22を介して到来した信号を処理し、その結果に依 存して、継起手段を導入する。マイクロプロセッサ24は、殊に、送/受信装置 21を介する基地局、ベースステーション10ヘの信号送出をコントロールする。 信号送出は、盗聴又は模倣を排除するため、概して鍵、暗号化形態で行われる。 この目的のため、−マイクロプロセッサ24と、送/受信装置21との間に−エ ンコーダ23が挿入接続されており、該エンコーダは、コード化機能の実施のた め同様にメモリ31に接続されている。マイクロプロセッサ24には、更に、記 憶装置25が配属されている。記憶装置25は、殊にシリアル番号の格納のため のメモリロケーション16と、グループ番号の格納のためのメモリロケーション 26と、メーカーコード格納のためのメモリロケーション26とを有する。後者 のメーカーコードは、操作素子20のメーカーにより付与され、それを一義的に 表す。シリアル番号は、基地局、ベースステーション及び操作素子20から成る 装置全体を表すコードである。コードは、有利にメーカーにより設定され、又は 、場合により装置全体のユーザにより設定され、そして基地局、ベースステーシ ョン10にて設けられているシリアル番号16 と一致する。グループ番号は、同一のシリアル番号を有する複数の操作素子20 の区別に用いられる。グループ番号は、装置の利用の際、基地局、ベースステー ション10からユーザにより設定される。更に、メモリ25中には、それぞれの 操作素子20の動作レンジの規定のため、利用情報28が存在している。その中 には殊に利用制限情報もあり、該利用制限情報により、或1つの操作素子20の 有効性に対するアクション半径が所定の値に制限され、又は操作素子は、一時的 に阻止される。有効利用情報は、代替選択的に基地局、ベースステーション内の メモリ15内に格納されていても良い。基地局、ベースステーション10は、そ れを操作素子20のアロケーション割当て後そこから呼び出す。更に、メモリ2 5中に、更に基準信号34が零−サーチ信号として格納されており、該零−サー チ信号により操作素子20の新たな学習が可能である。 基地局、ベースステーション10と操作素子20との間に、基地局、ベースス テーション側と操作素子側の送/受信装置11ないし21間で無接触に伝送され る信号の伝送のため無線区間30が存在している。その際基地局、ベースステー ション側送/受信装置11から発せられる信号は、同時に、その到達距離領域内 に位置するすべての操作素子に達する。信号としては、有利に、赤外線信号又は 高周波信号が使用される。 1つの基地局、ベースステーション10に、複数の操作素子20を割当、対応 配属でき、該操作素子20は、それぞれ、1つの正当使用権ないし権限のあるユ ーザに作動開始ないし基地局、ベースステーションに配属された技術的装置への アクセスを許容するものである。 複数操作素子20のうちの1つが主操作素子20Hとして構成され、他の操作 素子20の管理のためだけに用いられる。主操作素子20Hとしてのその機能は 、例えば特別なグループ番号16−これは、メーカーによって付与されていて、 他の操作素子20には、利用可能でないものであるーにより設定される。主操作 素子20Hの構造的構成は、図1に示す操作素子20に相応する。作動開始又は 基地局、ベースステーション10に配属された技術的装置へのアクセスは、勿論 可能でななく、相応の利用制限が有効利用情報28として主操作素子20Hのメ モリ25内に固定的に記憶されている。前記の有効利用情報は、鍵、暗号化符号 31及びアロケーション割当てに係わる、メモリ25内に格納された情報、即ち 、メーカーコード27及びシリアル番号は、ユーザにより可変でない。主操作素 子は更に、メモリ25内に存在する領域33の点で、それ以外の操作素子とは相 異する。ここで、1つの基地局、ベースステーション10にアロケーション割当 てられた有効な操作素子20の数及びそれのメーカー コード17にに関しての情報が格納されている。 次に図2に示されているフローチャート、流れ図を用いて図1に示す装置の動 作について説明する。各シーケンスステップにて存在する文字A,BないしCか ら明らかになることは、当該のシーケンスステップが主基地局、ベースステーシ ョン10:A,操作素子20:B又は主操作素子20H:C内で行われるからで ある。 アロケーション割当てプロセスは、通常ユーザにより、図示されていない機械 的、電気的又は光電的、電気光学的トリガメカニズムにより開始される;ステッ プ40。車両のドアと関連しての適用の場合、トリガメカニズム、例えば、ドア グリップの操作に存する。それにより、送出されるトリガ信号に基づき、基地局 、ベースステーション13のマイクロプロセッサ13は、送/受信装置11を介 するサーチ信号の送出を開始する;ステップ42。サーチ信号は、図4に示すよ うに、有利にスタートビットとして実現されたスタートシーケンス35及びメモ リ15内に格納されたシリアル番号16を含む。有利には、当該のサーチ信号は 、鍵、暗号化されていないものにするのが良い。サーチ信号は、無線区間30の 到達距離領域内にあるすべての操作素子によりそれの送/受信装置21を介して 受信される。デコーダ22を介する転送の後、接続路の生じたすべての操作素子 20のマイクロプロセッサ 24により、次のことがチェックされる、即ち、サーチ信号により伝送されたシ リアル番号が、基準信号として用いられる、メモリ25内に格納されたシリアル 番号16と一致するか否かがチェックされる;ステップ43。ここで共に伝送さ れるスタートビット35は、受信されたサーチ信号へのマイクロプロセッサ24 の同期化に用いられる。メモリ25内に存在する基準−シリアル番号16がサー チ信号により伝送されたシリアル番号と一致していないことがチェックにより明 らかになった場合、操作素子20は、スリープ状態にスイッチングされる;ステ ップ41。当該の操作素子は、操作素子10との後続の通信にはもはや参加しな い。 ステップ43におけるチェックにより受信されたシリアル番号と記憶されたシ リアル番号16との一致が明らかになった場合、マイクロプロセッサ24は、コ ンタクト信号の形の応答を行わせる;ステップ44。コンタクト信号は、短い簡 単な信号、有利には、ビットコード化された形態での所属の操作素子20のグル ープ番号26である。コンタクト番号は、サーチ信号のように、鍵、暗号化され ないのが有利である。基地局、ベースステーションの到達距離領域では、複数の 所属の操作素子が存在し、それら操作素子は、すべての1つのコンタクト信号の 返送により1つのサーチ信号に応答する。常に一義的な通信を確保するため、基 地局、ベースステーション10は、入来したコンタクト信号から、可能な許容さ れた操作素子20のうちどれが存在しているかを検出し、存在している操作素子 をメモリ15内に相応のエントリを銘記する。同時に存在する複数の操作素子2 0の区別のための方法プロセスがドイツ連邦共和国特許出願番号1964576 9.6に開示されており、これについて参照のこと。操作素子20が検出されて ない場合、中断終了信号が生じる;ステップ70。 存在する操作素子20の検出後、動作モードの設定が行われる;可能であるの は、殊に次のような動作モードである;アロケーション割当て、学習、リセット 、補助鍵−暗号化符号付与、消去。選択のためマイクロプロセッサ13は、主操 作素子20Hとして構成された操作素子20が存在するか否かをチェックする; ステップ46。存在していない場合、アロケーション割当て正当性チェックがつ づき;ステップ60、そして、基地局、ベースステーション10の所期の動作イ ネーブリングが図られる;ステップ62。 マイクロプロセッサ13は、主操作素子Hの存在を検出すると、それの存在の 持続時間を求め、それにより、引き続いて、起動される動作モードを導出する。 ここで、マイクロプロセッサは先ず、存在−持続時間が動作モード学習に対応付 けられた時間間隔に相応するか否かをチェックする。例えば、動作モード学習は 、0〜30秒の操作素子の存在持続時間に対応付けられ得る。該当する場合には 、マイクロプロセッサは後述する動作モード学習を実行する;ステップ80。主 操作素子20Hが動作モード学習に対応する存在持続時間より長く存在する場合 、マイクロプロセッサ13は、引き続いて存在−持続時間が、動作モード有効利 用条件に対応する時間間隔に相応するか否かをチェックする。例えば、30〜1 20秒、存在−持続時間を設け得る。肯定の場合には、マイクロプロセッサは、 動作モード有効利用条件を継続する;ステップ64。ステップ50にてチェック により主操作素子が動作モード有効利用条件に対応する時間間隔にて未だ基地局 、ベースステーション10の到達距離領域から除かれなかったことが明らかにな った場合、以下のことをチェックする、即ち、操作素子の存在持続時間が動作モ ード補助鍵、暗号化符号付与に対応する時間間隔に相応するか否かをチェックす る。該当する場合には、マイクロプロセッサは動作モード補助鍵、暗号化符号付 与の実行を継続する;ステップ66。同様に引き続いて、場合により、動作モー ド消去に付いてのテックが行われる;ステップ54。 更なる存在時間間隔のチェックにより、更なる動作モードを選択できる;ステ ップ56。図2中示されている動作モード;アロケーション割当て、学習、有効 利用条件、補助鍵−暗号化符号付与、消去のほかに更 なる動作モードが設けられていない場合ステップ54を省き得る。動作モード消 去は、次のような場合調整セッティングされる、即ち、ステップ52におけるチ ェックにより動作モード有効利用条件に対する時間間隔を越える存在持続時間が 生じていることが明らかになった場合、調整セッティングされる。 選ばれた動作モードにより定まる機能の実行前ごとにマイクロプロセッサ13 は、存在する操作素子のうちのどれに当該の機能が関連するかを検出する;ステ ップ58。設定のための基礎となるのは、操作素子20の所定のランク付けであ り、該所定のランク付けでは、例えば、先ず、最も低いグループ番号を有する操 作素子20が選択される。 選ばれた操作素子に対してマイクロプロセッサ13はそれのグループ番号の送 信により情報伝達する。他のグループ番号を有する、場合により存在する更なる すべての操作素子は引き続いて通信にはもはや参加することはない。このために 、次のようにすると良い、即ち、マイクロプロセッサ13が関与していない操作 素子20に命令を送出し、それにより、当該の更なる操作素子がスリープモード にもたらされるようにするのである。 次いで、基地局、ベースステーション10は、選ばれた操作素子20に対して アロケーション割当て正当性チェックを行う。例ではこのことは公知のChal lenge−Response方式の手法で行われるとよい。ここで基地局、ベ ースステーション10はそれの送/受信装置11を介してChallenge信 号を送出し、該Chllenge信号は選ばれた操作素子20に対してのみ向け られたものであり、当該の選ばれた操作素子20によってのみ処理実施される。 同時に、基地局、ベースステーション側マイクロプロセッサ13は規定−Res ponse信号を検出する。計算は所定のアルゴリズムに従いChalleng e信号から、メモリ31内に格納された暗号化符号及びアロケーション割当てさ れるべき操作素子20のメーカーコードを使用して行われる。Chllenge 信号に、その中に、操作素子20にて送/受信装置21により受信され、デコー ダ22にてデコーディングされ、マイクロプロセッサ24に供給される。マイク ロプロセッサ24は、受信されたChallenge信号から基地局、ベースス テーション側マイクロプロセッサ13と同じように、鍵、暗号化符号31及びそ れのメーカーコード27を用いてResponse信号を導出し、これを基地局 、ベースステーション10へ返送する。そこでは、それは送/受信装置11によ り受信され、デコーダ12にて再びデコードされ、マイクロプロセッサ13に供 給される。マイクロプロセッサ13は、先に求められた規定−Response 信号と比較する。両者が一致しない場合、基地局、ベ ースステーション10と、操作素子20は相互に対応しない。次いで、マイクロ プロセッサ13は、相応の継起シーケンス手段を導入し、例えば基地局、ベース ステーション10を利用されないように阻止状態にする。有利には、補足的にユ ーザへの告知、通知、即ち、アロケーション割当てが行われていないとの告知、 通知を例えば光学的又は音響的指示により行うと良い。亦更に接続手段、例えば 、アロケーション割当てプロセスの繰り返しを行うこともできる。チェックによ り、操作素子20から返送されたResponse信号と、先に求められた規定 −Responseとの一致が明らかになった場合、アロケーション割当てが適 正であるとの確認が行われる。有利には、当該の確認は、ユーザにとって光学的 に又は音響的に知覚可能な形態で行われ、例えば基地局、ベースステーション1 0のイネーブリングが行われる。 動作モード学習が選ばれた場合、マイクロプロセッサ13は、先ず、主操作素 子20Hのアロケーション割当て正当性使用権情報のチェックを行い、このこと はステップ15による1つの操作素子20のアロケーション割当ての際のチェッ クと同様に行われる。主操作素子20Hと基地局、ベースステーションの適正な アロケーション割当てが検出されると、マイクロプロセッサ13は、一覧表、デ ィレクトリ18を用いて、ずれの操作素子にもアロケーション割当てられていな いなお空いていていグループ番号が存在しているか否かを検出し、そして基地局 、ベースステーション10への更なる操作素子20のアロケーション割当てが可 能になるか否かを検出する。検出結果が否定的である場合学習動作モードが中断 終了される;ステップ70。検出結果が肯定的である場合、次のようなチェック が行われる、即ち、未だ学習されていない操作素子20が基地局、ベースステー ションの到達距離領域内に位置しているか否かのチェックが行われる。マイクロ プロセッサ13はこのために零−サーチ信号の送信を行なわせ、;ステップ83 、そして、前記零−サーチ信号は、例えば、製品として新たな操作素子に対して 特徴的で、これに対して、直接的に実行可能な特別なシリアル番号である。それ は有利には、変化可能の基準信号34として各操作素子のメモリ25内に存在す る。それのそれぞれのマイクロプロセッサ24は、1つの零信号受取の際、差し 当たり、ランダム制御され形成されたコンタクト信号の出力を行わせる。それら の入力が、基地局、ベースステーション10により、チェックされる;ステップ 84。次いで基地局、ベースステーション10は、コンタクト信号が少なくとも 1つの真新しい製品の操作素子20から到来した場合次のことを確保するための ルーチンを実行する、即ち、後続の通信がその都度新たに学習せしめられるべき 、ないし、新た学習すべき操作素子でのみ行われること を確保するためのルーチンを実行する;ステップ85。そのような個別化ルーチ ンは、前記のドイツ連邦共和国特許出願第19645769.6号明細書に記載 されており、これについて参照するとよい。コンタクト情報が入来しない場合、 学習は中断終了される;ステップ70。 個々のアクティブな学習せしめられるべき、ないし、学習すべき操作素子20 が無線区間の作用領域内で分離された後マイクロプロセッサ13は操作素子に将 来アロケーション割当てられた特徴的な的なグループ番号26の伝送を行わせる 。伝送されたコード化情報16,26,31は、それまで空きのメモリ25内の ロケーションへ転送される。コード化情報16,26,31の伝送及び記憶の首 尾良く行われた後、操作素子20は確認信号を基地局、ベースステーション10 へ送出する;ステップ87。ここで、有利には、メーカコード27が問題とされ るのであり、メーカコード27は、基地局、ベースステーション側マイクロプロ セッサ13により、メモリ15内に先に付与されたグループ番号のもとで記憶さ れる。次いで、マイクロプロセッサ13は、阻止命令を、新たに割り当てられた 操作素子20に送出し、当該の阻止命令は、所属の操作素子20内に記憶された シリアル番号16及びびメモリ31内に格納された鍵、暗号化符号情報が書き込 み及び読出のされないように保護をする。しかる後、操 作素子20は、基地局、ベースステーション10に割当られる。 1つの新たな操作素子20の学習が、主操作素子20Hによっても登録、記録 され、例えばマイクロプロセッサから送出された阻止命令に基づき当該の登録、 記録がなされ、そして、基地局、ベースステーション10からの、新たに割り当 てられた操作素子20のメーカコード17の伝送が要求される。受け取り後、主 操作素子20Hは、そのメモリ25内に存在する情報−これは、基地局、ベース ステーション10に割り当てられた操作素子20の数及びそれのメーカコードに 関するーを用いて所属の操作素子20の、学習後存在している総数を求め、その 数を基地局、ベースステーション10に伝送する;ステップ90。基地局、ベー スステーション10のマイクロプロセッサ13は、その数が一覧表、ディレクト リ15内に記録された操作素子20かの数と一致するか否かチェックする;ステ ップ92。肯定YESの場合には、マイクロプロセッサ13は、主操作素子20 Hに、新たな総数を有利には記憶された数の返送により確認する。主操作素子2 0Hはそれに引き続いて、新たに追加した操作素子20のメーカーコード27及 び新たな総数をそれのメモリ25内に転送する。主操作素子20Hによりそして 、マイクロプロセッサ13により求められた数が一致しない場合、登録、記録は 行われない。 後続のステップ94にて、基地局、ベースステーション10はアラーム命令を 送出し、該アラーム命令を用いて、場合により、存在する、さらなるスリープ状 態にある操作素子20は、再びアクテイブにされ得る。そこで更なる新たにアロ ケーション割当てされるべき操作素子20の学習がステップ83の繰り返しによ り引き続いて行われ得る。 製品として新しい操作素子と同じ形式で、既に学習の済んだ操作素子も学習で きる、換言すれば、それのメモリ内で既にシリアル番号及びグループ番号が存在 している操作素子も学習できる。当該の操作素子は、基地局、ベースステーショ ンから信号の受信の際これがメモリ25内に格納されたシリアル番号16と一致 するか否かをチェックする。一致していない場合にはそれは受信された信号が零 サーチ信号であるか否か、そしてメモリロケーション34にて格納された基準信 号と一致するか否かをチェックする。その後、先に学習の済んだ操作素子20が 存在する場合には、その操作素子は、製品として新らしい操作素子のように、ラ ンダムに送出されたコンタクト信号を以て応答し、そして、それに引き続いて製 品として新たな操作素子と同様にステップ85〜88により学習される。 動作モード有効利用条件において、基地局、ベースステーション10は、1つ の操作素子20の選択後、先ず、主操作素子20Hに対するアロケーション割当 て正当性チェックを実施し、ステップ60、そして、次いで選択されたブロッキ ングされるべき操作素子20に対するアロケーション割当て正当性チェックを実 施する。両チェックが成功した場合、基地局、ベースステーション10はアロケ ーション割当て付加調整セッティング情報を選ばれた操作素子20に伝送し、該 選ばれた操作素子20はその付加調整セッティング情報有効利用情報28として それのメモリ25内に転送する。アロケーション割当て付加調整セッティングは 、例えば有効利用制限であり得る。例えば、1つの操作素子20の動作イネーブ リング作用を所定のアクション領域内に制限し得る。同様に操作素子20は、例 えば時間的に、期限付けて非有効化され、又は基地局、ベースステーション10 の到達距離領域内での1つの所定の更なる操作素子の存在を、基地局、ベースス テーション10の制限のない動作イネーブリングのための条件にすることができ る。更に、各付加調整セッテ際、ベースステーションィングに対して、反転機能 が存在し、該反転機能は例えば、それのアクション領域又は時間間隔に対して制 限された操作素子を無制限にイネーブリングする。処理条件、例えば1つの所定 の更なる操作素子の存在のようなものをもキャンセルできる。その都度行うべき 付加調整セッティングないしそれの取消の設定は、入力装置19、有利にはキー ボードの作動により行われる。 操作素子20のメモリ25内への有効利用情報の格納に対して代替選択的にこ れを基地局、ベースステーション10のメモリ15内で行うこともでき、有利に は、一覧表、ディレクトリ18における所属のエントリをし、そこから必要な場 合読出されるように補足的に行うこともできる。 動作モード補助鍵、暗号化符号付与では同様に、先ず、主操作素子20Hに対 して、ステップ60によりアロケーション割当て正当性チェックが行われ、それ に引き続いて、選ばれた操作素子20に対して行われる、これに対してユーザは 、入力装置19を介して秘匿コードの形態で補助鍵、暗号化符号を設定する。補 助鍵、暗号化符号32は、基地局、ベースステーション10のメモリ25内に格 納され、そして、存在する操作素子20に伝送され、該存在する操作素子20は それを同時にその都度のメモリ25内に記憶する。補助鍵、暗号化符号32を介し て、それを備えた操作素子20を、引き続いて、それだけで入力装置19を用い て、それの機能性に関して制御でき、ここで同時に又は先行する主操作素子20 Hの存在は必要でない。ユーザは、このように入力装置19を介して補助鍵、暗 号化符号を入力しなければならない。これは基地局、ベースステーション10か ら1つの存在する素子20に転送され、この1つの存在する素子20はそこで付 加取り極め情報の受取の準備状態におかれる。例え ば、車両にて適用の際、次のことを決定できる、即ち、1つの操作素子20がエ ンジンのスタートを可能にするが、ダッシュボードないしグラブコンパートメン トの開放又は記憶された車両調整セッテイング状態の変化、例えばミラー又は座 席の調整セッティング状態の変更が可能でないように決定することが可能である 。付加取り極め情報は操作素子20によりそれのメモリ25内に格納する。アロ ケーション割当て正当性チェックの実施の際ごとに、操作素子20は付加取り極 め情報を有するメモリ内容を基地局、ベースステーション10に伝送し、該基地 局、ベースステーションはそれを引き続いて考慮する。 動作モード消去では動作モードブロッキングと同様に先ず、差し当たり、アロ ケーション割当て正当性チェック、主操作素子20Hに対するステップ60、そ れに引き続いて選ばれた操作素子20に対して行われる。これに対して、基地局、 ベースステーション10はそれのメモリ15内に選ばれた操作素子20に属する 一覧表、ディレクトリ18内のエントリを消去する、換言すればことにそれのグ ループ番号及び所属のメーカーコードを消去する。 消去命令は有利に同様に入力装置19を用いてトリガされる。動作モード消去 にて相次いで又は同時に基地局、ベースステーション10の到達距離領域内にあ るすべての操作素子10の一覧表、ディレクトリエン トリ18の消去されるようにすることもできる。亦、一覧表、ディレクトリ全体 18を当該の操作素子20の存在に無関係に消去し得るようにすると有利である 。すべての操作素子の完全な消去は、有利に、入力装置19を介して入力される べき特別の命令によりトリガされる。ステップ60ではこの場合、アロケーショ ン割当て正当性チェックが主操作素子20Hに対してのみ行われるないのであり 、選ばれた操作素子20に対しては行われる。主操作素子20Hの個別エントリ は消去可能でない。 基地局、ベースステーション10の到達距離領域内の主操作素子の存在持続時 間を介する手段の代わりに、動作モードの選択を入力装置19を用いて行うこと もできる。1つの操作素子のコンタクト信号の入力後;ステップ40、この場合 において、基地局、ベースステーションにより、どの動作モードが選ばれたのか を検出するためのルーチンが行われる。ステップ46における、主操作素子20 Hが存在しているか否かのチェックの代わりに例えば次のようなチェックが行わ れる、即ち、動作モードアロケーション割当てが選ばれているかのチェックが行 われ、場合により、ステップ58を介してステップ62への分岐が後続する。ス テップ48,50,52,54では存在持続時間の代わりに入力装置19を介す る入力がスキャンされる。 前述の方法ないし装置は、1つの主操作素子の存在 下で遠隔制御装置の構成部分を形成する主操作素子のアロケーション割当てを制 御し得るという基礎と成る技術思想の維持下で種々構成でき、変形できる。この ことは殊に、基地局、ベースステーション及び操作素子の内部構造に対して成立 ち、そしてまた方法ステップ、例えば、アクセス、正当性使用権情報チェックの 実施の時点に関し、亦は学習の際の製品として新しいないし事前学習の済んだ操 作素子の処理に関しても成立つ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シュテファン シュミッツ ドイツ連邦共和国 D―70197 シュツツ トガルト ザイファーシュトラーセ 53

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 遠隔制御装置の作動方法であって、前記遠隔制御装置は下記の構成要素を有 し、即ち; −基地局、ベースステーションを有し、前記基地局、ベースステーションは、 1つの正当な使用権のあるユーザによってのみ利用可能であり、 −基地局、ベースステーションへ作用を及ぼすための操作素子を有し、 ー操作素子及び基地局、ベースステーション内に配置構成された記憶手段を有 し、該記憶手段中には、当該の操作素子を基地局、ベースステーションにアロケ ーション割当てる情報が格納されており、 −遠隔制御を無接触に実施するため基地局、ベースステーションと操作素子と の間に配置構成された無線の信号伝送区間を有しているようにした当該の作動方 法において、下記ステップを有し、即ち、 −主操作素子(20H)として構成された操作素子(20)のメモリ(25) 内に正当使用権情報(16,26,31)を入力記憶し、 −主操作素子(20H)を無線信号伝送区間(30)の到達距離領域内に挿入 し、 −基地局(10)により、主操作素子(20H)の存否を検出し、 −主操作素子(20H)の存在を検出した場合、前 記記憶手段(15,25)内に格納されたアロケーション割当て情報を変化する ため基地局(10)を準備接続するようにしたことを特徴とする遠隔制御装置の 作動方法。 2. 無線信号伝送区間(30)を介して1つの他の操作素子(20)のメモリ( 25)の内容の変化のため基地局(10)を準備接続することを特徴とする請求 の範囲1記載の方法。 3. 1つの主操作素子(20H)の存在下で基地局(10)及び1つの操作素子 (20)にて秘密の補助、鍵、暗号化符号(32)を印加し該秘密の補助、鍵、 暗号化符号(32)は次のような場合でも基地局(10)をして引き続いて操作 素子(20)のメモリ内容を変化させ得るものであり、即ち、主操作素子(20 H)が存在しない場合にも操作素子(20)のメモリ内容を変化させ得るもので あることを特徴とする請求の範囲1記載の方法。 4. 1つの基地局(10)にアロケーション割当てられた操作素子(20)の数 を主操作素子(20H)内に記憶することを特徴とする請求の範囲1記載の方法 。 5. 請求の範囲1の方法の実施のための基地局、ベースステーションであって、 該基地局、ベースステーションは、1つの所属の操作素子にてないしそこからの 信号の送/受信のための送/受信装置を有し、 又、送/受信装置の到達距離領域における主操作素子の存否の検出のための手段 を有している当該の基地局、ベースステーションにおいて、 前記基地局、ベースステーションは、メモリ(15)を有し、該メモリ(1 5)中に操作素子(20)のすべての存在しているアロケーション割当て情報が それぞれ当該のアロケーション割当てに特徴的な情報(18)の形態で記入され ていることを特徴とする基地局。 6. 前記基地局、ベースステーションは主操作素子(20H)の存在する場合、 送/受信装置(11)を介して所定信号を送出する準備状態におかれるものであ り、前記の所定信号により1つの他の操作素子(20)のメモリ(20)の内容 が変化されるように構成されていることを特徴とする請求の範囲5記載の基地局 。 7. 前記基地局(10)に1つの操作素子(20)をアロケーション割当てるこ とを特徴とする請求の範囲5記載の基地局。 8. 前記基地局(10)は、当該の基地局、ベースステーション(20)への1 つの操作素子(20)のアロケーション割当てを条件付きでキャンセルすること を特徴とする請求の範囲5記載の基地局。 9. 前記基地局、ベースステーションは、当該の基地局(10)への1つの操作 素子(20)のアロケー ション割当て関係を消去するように構成されていることを特徴とする請求の範囲 5記載の基地局。 10.メモリ(25)中に秘密の補助鍵、暗号化符号(32)が格納可能であり、 該補助鍵、暗号化符号(32)を用いて基地局(10)はそれに引き続いて次の ような場合にて1つの他の操作素子(20)のメモリ(25)の内容を変化する 信号を送出するよう準備接続可能である、即ち、主操作素子(20H)が存在し ない場合にも当該の準備接続可能状態におかれることを特徴とする請求の範囲5 記載の基地局。 11.前記基地局、ベースステーションは、1つの操作素子(20)のメモリ(2 5)にて変化を生じさせる信号をその都度1つの操作素子(20)にのみ同時に 送出するように構成されていることを特徴とする請求の範囲5項記載の基地局。 12.前記基地局、ベースステーションは1つの主操作 素子(20H)の存在の 識別の後前記操作素子(20H)をスリープモードにおくように構成されている ことを特徴とする請求の範囲5記載の基地局。 13.前記基地局、ベースステーションは、1つの操作素子(20)のメモリ(2 5)内にて実施可能な変化を主操作素子(20H)の存在持続時間から導出する ように構成されていることを特徴とする請求の範囲5記載の基地局。 14.請求の範囲3の方法を実施するための操作素子であって、該操作素子は、1 つの基地局(10)から、ないしそこへの無接触伝送された信号の受取/送出の ための送/受信装置(21)を有し、また1つのアロケーション割当てられた基 地局(10)に関して正当性使用権情報(16,26,31)の格納のためのメ モリ(25)を有している当該の操作素子において、 前記メモリ(25)は、当該の操作素子(20)を一義的に表す変化不能の 情報(27)と、1つの基地局、ベースステーション(20)に操作素子(20 )をアロケーション割当てる可変の情報(16,26)とを含むことを特徴とす る操作素子。 15.アロケーション割当て情報(16,26)は、新しい状態にて所定の形態を 有することを特徴とする請求の範囲14記載の操作素子。 16.正当性使用権情報のある唯1つのユーザにのみ利用可能な基地局、ベースス テーションと、該基地局、ベースステーションへ無接触的に作用を及ぼすための 、当該の基地局、ベースステーションにアロケーション割当てられた操作素子と を有している遠隔制御装置において、 前記基地局(10)は、可変のメモリ(15)を有し、該メモリ(15)中 には操作素子(20,20H)のすべての存在しているアロケーション割当 て情報が、そのつどアロケーション割当てに対して特徴的な情報の形態で記入さ れており、アロケーション割当ての数及び/又は形式がユーザにより可変である ことを特徴とする遠隔制御装置。 17.操作素子(20)はアロケーション割当て情報(16,26,31)に対す るメモリ(25)を有し、基地局(10)は、アロケーション割当て情報(16 ,26,31)を変化するためメモリ(25)に作用を及ぼすように構成されて いることを特徴とする請求の範囲16記載の遠隔制御装置。 18.基地局(10)に複数の操作素子(20)がアロケーション割当てられてお り、それらの操作素子(20)のうちの1つが、主操作素子(20H)として構 成されており、該主操作素子のメモリ(25)は可変でないことを特徴とする請 求の範囲16記載の遠隔制御装置。 19.基地局(10)はそれの作動開始をイネーブリングするため1つの技術的装 置にアロケーション割当てられており、ここで、当該の作業開始は主操作素子( 20H)によっては可能でないように構成されていることを特徴とする請求の範 囲16記載の遠隔制御装置。 20.基地局(10)はそれの作動開始をイネーブリングするため1つの技術的装 置にアロケーション割当てられており、そして、記憶素子(15,25)内 に所定情報が格納可能であり、該所定情報に基づき、技術的装置の限られた作動 開始のみが可能であるように構成されていることを特徴とする請求の範囲16記 載の遠隔制御装置。 21.請求の範囲5記載の基地局(10)及び請求の範囲14記載の操作素子(2 0)を有することを特徴とする請求の範囲16記載の遠隔制御装置。
JP10532456A 1997-02-04 1998-02-03 遠隔制御装置の作動方法及び遠隔制御装置 Pending JP2000509590A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19703998.7 1997-02-04
DE19703998A DE19703998A1 (de) 1997-02-04 1997-02-04 Verfahren zum Betrieb einer Fernwirkeinrichtung und Fernwirkeinrichtung
PCT/DE1998/000295 WO1998034201A1 (de) 1997-02-04 1998-02-03 Verfahren zum betrieb einer fernwirkeinrichtung und fernwirkeinrichtung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000509590A true JP2000509590A (ja) 2000-07-25

Family

ID=7819167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10532456A Pending JP2000509590A (ja) 1997-02-04 1998-02-03 遠隔制御装置の作動方法及び遠隔制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6522240B1 (ja)
EP (1) EP0891607B1 (ja)
JP (1) JP2000509590A (ja)
AU (1) AU734260B2 (ja)
BR (1) BR9805965A (ja)
DE (2) DE19703998A1 (ja)
WO (1) WO1998034201A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013537729A (ja) * 2010-06-10 2013-10-03 アルカテル−ルーセント 単一の登録手順を使用するクライアントのグループの安全な登録

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19757037A1 (de) * 1997-12-20 1999-06-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Neuzuordnen eines Betätigungselementes zu einer Fernwirkeinrichtung und Fernwirkeinrichtung
ATE338227T1 (de) * 2000-08-17 2006-09-15 Knorr Bremse Systeme Festsattel-scheibenbremse
DE10062924A1 (de) * 2000-12-16 2002-09-12 Atmel Germany Gmbh Kontaktloses Datenübertragungssystem
JP4727860B2 (ja) * 2001-08-03 2011-07-20 富士通株式会社 無線操作装置、およびプログラム
DE102010010529B4 (de) * 2010-03-05 2012-04-19 Teratron Gmbh Kontrolle einer Zugriffsberechtigung für ein Kraftfahrzeug
US8836475B2 (en) * 2011-04-18 2014-09-16 Cubic Corporation Monitoring unit configuration management
DE102020205933A1 (de) 2020-05-12 2021-11-18 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Kopplung eines Authentifizierungsmittels mit einem Fahrzeug
EP4231256A1 (de) * 2022-02-22 2023-08-23 EUCHNER GmbH + Co. KG Zugangssystem zu einer maschine

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3732465A (en) * 1971-09-20 1973-05-08 Walton C Electronic sensing and actuator system
DE2928913B1 (de) * 1979-07-18 1980-09-25 Bayerische Motoren Werke Ag Diebstahl-Sicherungsvorrichtung fuer Kraftfahrzeuge
GB2164825B (en) 1984-09-19 1988-05-11 Satellite Video Systems Ltd Coded transponder for indentification system
GB8617662D0 (en) 1986-07-18 1986-08-28 Neiman Security Prod Control apparatus
JPH0747910B2 (ja) * 1986-10-24 1995-05-24 日産自動車株式会社 リモ−トコントロ−ルドアロツク装置
EP0285419B1 (en) 1987-03-31 1994-08-24 Identec Limited Access control equipment
SE464946B (sv) * 1989-11-10 1991-07-01 Philips Norden Ab Oeverfoeringssystem innefattande en fraagestation och ett antal svarsstationer
US5506575A (en) * 1991-09-25 1996-04-09 Ormos; Zoltan S. Key-lock system and method using interchange of system-originated codes
DE19622720C2 (de) * 1996-06-06 1999-07-15 Megamos F & G Sicherheit Authentifizierungseinrichtung mit Schlüsselzahlspeicher
US5854593A (en) * 1996-07-26 1998-12-29 Prince Corporation Fast scan trainable transmitter
ES2222506T3 (es) * 1996-11-07 2005-02-01 Robert Bosch Gmbh Dispositivo para la asociacion de un elemento de activacion a un aparato.
DE19743101B4 (de) 1996-11-07 2005-10-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Zuordnen eines Betätigungselementes zu einem Gerät

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013537729A (ja) * 2010-06-10 2013-10-03 アルカテル−ルーセント 単一の登録手順を使用するクライアントのグループの安全な登録
JP2015029288A (ja) * 2010-06-10 2015-02-12 アルカテル−ルーセント 単一の登録手順を使用するクライアントのグループの安全な登録
US9450928B2 (en) 2010-06-10 2016-09-20 Gemalto Sa Secure registration of group of clients using single registration procedure

Also Published As

Publication number Publication date
AU6390998A (en) 1998-08-25
BR9805965A (pt) 1999-08-31
DE59814161D1 (de) 2008-03-20
AU734260B2 (en) 2001-06-07
US6522240B1 (en) 2003-02-18
EP0891607A1 (de) 1999-01-20
DE19703998A1 (de) 1998-08-06
WO1998034201A1 (de) 1998-08-06
EP0891607B1 (de) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5940007A (en) Remote control system for motor vehicle related devices
JP5065387B2 (ja) 共通の送信器による量販車両群の制御方法
CN100541366C (zh) 车辆信息重写系统
CA2193846C (en) Rolling code security system
JP5241062B2 (ja) 双方向対象物の間で情報を転送する方法
US6809636B2 (en) Vehicle immobiliser/alarm
US5940002A (en) Security system with random number remote communication
ITRM950199A1 (it) Dispositivo antifurto per veicoli con codificazione elettronica dell'autorizzazione all'uso.
JP4760229B2 (ja) 認証装置
JP2005512204A (ja) データキー作動デバイスにアクセスするための、ポータブルデバイスおよび方法
WO2005028274A1 (en) A remote control system for a locomotive having user authentication capabilities
US7328044B2 (en) Mobile device registration system
JP2007063800A5 (ja)
CN113269912B (zh) 一种车钥匙学习方法、系统、车载控制设备和存储介质
JP2002521959A (ja) キーレス・エントリ・システムのユーザ非依存型自動再同期
JP2000509590A (ja) 遠隔制御装置の作動方法及び遠隔制御装置
JP2001502627A (ja) 車両セキュリティシステム―保安装置
JP2000509863A (ja) 基地局に認証装置を配属させるための方法および装置
WO2001020463B1 (en) Security arrangement
JP2001513616A (ja) リモートコントロール装置の作動方法及びリモートコントロール装置
JP2021025313A (ja) 車両のワイヤレスキー装置
US6847286B1 (en) Method for authenticating a spare key for using a vehicle
JP3864300B2 (ja) 開錠方法
US6982628B1 (en) Mechanism for assigning an actuator to a device
JP2006283276A (ja) 電子ロックシステムおよび電子ロック制御方法