JP2000508798A - コイルに接続された電子ユニットを含む電子アセンブリ - Google Patents

コイルに接続された電子ユニットを含む電子アセンブリ

Info

Publication number
JP2000508798A
JP2000508798A JP9537540A JP53754097A JP2000508798A JP 2000508798 A JP2000508798 A JP 2000508798A JP 9537540 A JP9537540 A JP 9537540A JP 53754097 A JP53754097 A JP 53754097A JP 2000508798 A JP2000508798 A JP 2000508798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
electronic
tongues
module
contact pads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9537540A
Other languages
English (en)
Inventor
ジュアン,アライン
Original Assignee
イーエム マイクロエレクトロニック―マリン ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーエム マイクロエレクトロニック―マリン ソシエテ アノニム filed Critical イーエム マイクロエレクトロニック―マリン ソシエテ アノニム
Publication of JP2000508798A publication Critical patent/JP2000508798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/0775Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電子アセンブリ(20)は、電子モジュール(26)及びユニットの2つの電気接点パッドを構成する2つの導電性舌片(28,30)で形成された電子ユニット(24)ならびにコイル(22)を含む。コイル(22)の本体(40)は、2つの舌片上に部分的に重ね合わされ、凝固した結合材料を用いて耐久性ある形でこれらの舌片に固定されている。コイルの2つの端部は、2つの舌片(28,30)上にそれぞれ接合されている。

Description

【発明の詳細な説明】 コイルに接続された電子ユニットを含む電子アセンブリ 本発明は、2つの電気接点パッドを含む電子ユニット及び両端部が2つの電気 接点パッドに接続されているコイルにより形成された電子アセンブリに関する。 当業者にとっては既知のものであるこのタイプのアセンブリが、図1に示され ている。この図1においては、電子アセンブリ2は、コイル4と基板8の上に配 置された電子モジュール6を含んでいる。モジュール6は、2つの電気接点パッ ド10及び11を有し、これらのパッドはそれぞれ、2本の接続用電線15及び 16を用いて、基板8上に配置された2つの電気接点パッド12及び13に電気 的に接続されている。電子モジュール6とコイル4の間の電気的接続は、かくし て、モジュール6上に具備され、しかも基板8上に配置された電気接点パッドに 2本の金属導線により接続される第1の電気接点パッドによって達成される。2 本の電線15及び16は、一般に、これらの接続用電線の接合の後に被着された 接着性材料によって保護されている。 電子アセンブリ2の密着性を確保するため、コイル4が、より特定的には、基 板8上に重ね合わされた前記コイルの本体18が、前記基板8に接合される。か くして、電子モジュール6はコイル4に取りつけられ、基板8を介してそれに固 定的に保持される。 かかる電子アセンブリについては、この電子アセンブリの捕捉又は取扱い中に このアセンブリが損傷を受けないようにこの電子アセンブリがコイルに適切に固 定されていることが必要である。 図1を用いて上述した電子アセンブリ2は、電子アセンブリ2の 比較的満足のいく密着性を許容する。しかしながら、この電子アセンブリは、そ の製造方法において、特に基板8上にモジュール6を配置するため、及び、この モジュールのパッド10及び11とコイル4の2つの端部19及び20がそれぞ れ接合される基板8上に具備されたパッド12及び13との間に電気的接続を樹 立するために複数の工程を必要とする。 本発明の目的は、電子モジュールとコイルの密着性を信頼性ある形で確保しな がら、しかも、単純かつ安価な設計の電子モジュール及びこのモジュールに電気 的に接続されたコイルを含む電子デバイスを提供することにある。 従って、本発明は、2つの電気接点パッドを含む電子ユニット、及び、両端部 が2つのそれぞれの電気接点パッドに電気的に接続されるコイルにより形成され た電子アセンブリに関する。この電気接点パッドは、コイルの本体が2つの電気 接点パッドの各々の上に部分的に重ねられており、コイル及び電子ユニットが、 コイル本体が耐久性ある形で2つのパッドに付着するように、これら2つの電気 接点パッド上に配置される凝固した結合材料によって互いに固定されていること を特徴とする。 本発明の特に有利な実施形態によれば、電子ユニットは、電子モジュール、及 び、この電子モジュールの外側で同じ平面内に延び、前述の2つの電気接点パッ ドを定義する又は支持する2つの舌片によって形成されている。 2つの舌片は、コイル本体がこれら2つの舌片に対し耐久性ある形で接続され ることが可能で、又このコイルの2つの端部が共に2つの電気接点パッド上にそ れぞれ適切に接合されることが可能となるように配置されていることが注意され るべきである。 上述の特長の結果として、本発明に係る電子アセンブリは、何ら の異質な基板を含んでおらず、コイルの端部と電子モジュールに付随する接点パ ッドとの間に特別な電気的接続を全く必要としない。その上、本発明に係る電子 アセンブリは、電子モジュールとコイルの間に優れた密着性をもち、このため、 この電子アセンブリ、特に、コイルの端部と電子モジュールに付随する2つの電 気接点パッドとの間の電気的接続を損傷する危険のない、容易な捕捉および取扱 いを許容する。 以下では、制限的でない例として示されている以下の図を参照しながら、本発 明について詳述するが、図面中、 − 図1は、すでに記述した先行技術の電子アセンブリの上面図を概略的に示し 、 − 図2は、本発明の第1の実施形態に従った電子アセンブリの概略的上面図で あり、 − 図3は、図2の部分拡大図であり、 − 図4は、図3の横断面IV−IVに沿った側面図であり、 − 図5は、第1の実施形態の1変形形態の図3に類似した上面図であり、 − 図6は、図5の横断面VI−VIに沿った側面図であり、 − 図7は、本発明に係る電子アセンブリを含む第lのカードの部分的概略横断 面図であり、 図8は、本発明に係る電子アセンブリを含む第2のカードの部分的概略横断面 図である。 図2ないし4を参照しながら、本発明に係る電子アセンブリ20の第1の実施 形態について、以下で記述する。この電子アセンブリ20は、コイル22及び電 子ユニット24を含んでいる。この電子ユニット24は、電子モジュール26、 及び、このモジュール26から延びる2つの導電性の舌片28及び30によって 形成されてい る。導電性舌片28及び30は、1種類の金属から形成されているか、又は、そ れぞれ表面メッキのほどこされた2枚のフィルムで形成されている。これらの舌 片28及び30は、モジュール26の2つの電気接点パッドを定義する。 モジュール26は、例えば、1つのパッケージ内に設置された又は包装材料内 に埋込まれた集積回路で形成されている。2つの導電性舌片28及び30は、モ ジュール26からその中央平面32内に延びている。図4に示されている変形形 態においては、舌片28及び30は、屈曲部34を定義する折り目を有する。こ の舌片28及び30の折り目は、その各々の端部部分36が、実質的にモジュー ル26の下部表面38により構成されるその下部平面に配置されることを許容す る。 舌片28及び30は、コイル22の本体40が前記舌片28及び30の上、よ り特定的に言えば、その前述された端部部分36上に配置されることを許容する 充分な長さを有する。コイル22の本体40は、凝固した結合材料(図示せず)、 特に接着性材料を用いて舌片28及び30に耐久性のある形で固定される。コイ ルの本体が2つの舌片の各々に固定されることから、モジュールはコイルにしっ かりと剛的に固定され、そのため、電気的接続に対していかなる危険も与えるこ となく、アセンブリのさまざまな取扱いが可能となる。 コイルを形成する電線自体がその目的で設けられた絶縁性コーティングにより 絶縁されていることから、コイル22は、導電性舌片28及び30により構成さ れる電気接点パッドから電気的に絶縁されていることが注意されるべきである。 かくして、舌片28及び30上に重ね合わされているコイル32の本体40は、 前記舌片から電気的に絶縁されている。 コイル22の2つの端部42及び43は、それぞれ、コイル22と電子モジュ ール26の間に電気的接続を樹立するべく舌片28及び30に接合される。ここ で提案される変形形態においては、コイル22の2つの端部42及び43が、そ れぞれ、舌片28及び30の2つの端部部分に接合されるということが注意され るべきである。 以上で説明した電子アセンブリ20の製造方法は、次の通りである: まず第1に、電子ユニット24は組立て装置上に置かれる。次にコイルが組立 て装置上に置かれ、このコイルは専用に提供された結合材料を用いて舌片28及 び30に耐久性ある形で固定される。次にコイルの2つの端部42及び43は舌 片28及び30の端部に置かれ、従来の手段により後者に接合される。最後に、 コイルと導電性舌片の間の電気的接続を適切に保護するため、一滴の接着性材料 45が前述の電気的接続を樹立するための各々の接合の上に置かれる。コイル2 2の2つの端部42及び43がこの接合点を超えた所で切断されるさらにもう1 つの工程を設けることも可能である。 ここで記述した実施形態の変形形態においては、舌片28及び30が全く湾曲 部34をもたず、電子モジュール26の中央平面32内に全体が延びているとい うことが注意されるべきである。 図5及び6を参照しながら、以下では、以上で記述した実施形態の特定の変形 形態について説明する。 以上ですでに記述された参照番号についてはここでは再度詳述しない。 本変形形態は、基本的に、まず第1に導電性舌片28及び30が電子モジュー ル26の下部平面47内に延びている点で、そして第2にコイル22の2つの端 部42及び43がそれぞれ前記2つの導 電性舌片28及び30上に配置されている前記コイル22の本体40の一部分の いずれかの側でこれら2つの導電性舌片28及び30の上にそれぞれ接合されて いる点で、以上に記述した実施形態と異なっている。この変形形態は、電子アセ ンブリの効率の良い組立てを可能にする、すなわち、舌片28上に端部42を接 合させた後コイルを形成し、コイルが形成された時点で舌片30上に端部43を 接合するという点で有利である。 図3及び4に記述されている変形形態ならびに図5及び6に記述されている変 形形態においては、結合材料(図示せず)を用いてその上に前記本体40が固定 される、2つの導電性舌片28及び30の上に重ね合わされた本体40の一部分 が、モジュール26の側方表面48に面して配置される、ということに注意され るべきである。かくして、電子ユニット24、舌片28及び30の領域内に配置 されたコイル22の本体40の一部分及び接着性材料の凝固した液滴は、包括的 に最小の高さを有し、モジュール26の下部面38により構成される平面と前記 モジュール26の上部面50により構成される平面の間の領域を比較的均等に占 有する。この配置は、電子カード内に、又は一般的には薄型トランシーバ内にこ のような電子ユニットを導入するのにきわめて有利である。 図7は、前述された電子アセンブリ24を組込んだ第1のカード52を概略的 に示している。電子アセンブリ24は、当業者にとっては既知の従来の手段によ り互いに接合された2つの層54と56の間に配置されている。以上で記述した 電子アセンブリ24の配置は、比較的安い製造コストで、特にカードの上部表面 及び下部表面の状態に関して優れた品質をもつカードを得ることを許容する。 図8は、前述のカード52とは異なるタイプの第2のカード58を示す。この カード58は2つの外部層60及び62と、本発明に 係る電子アセンブリ24が埋込まれる結合材料により形成された中間層64を含 む。このタイプのカードは、冷間組立て技術によって得ることが有利である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.2つの電気接点パッド(28,30)を含む電子ユニット(24)及び両 端部(42,43)が2つのそれぞれの電気接点パッドに電気的に接続されてい るコイル(22)により形成された電子アセンブリにおいて、前記コイルの本体 (40)が前記2つの電気接点パッドの各々の上に部分的に重ねられており、前 記コイル及び前記電子ユニットは、前記コイルの前記本体が耐久性ある形で2つ のパッドに付着するように前記2つの電気接点パッド上に配置された凝固した結 合材料によって互いに固定されていることを特徴とする電子アセンブリ。 2.前記電子ユニット(24)が、電子モジュール(26)及びこの電子モジ ュールから延び前記2つの電気接点パッドを定義する2つの導電性舌片(28, 30)により形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電子アセンブリ 。 3.前記舌片(28,30)が、前記電子モジュールの中央平面(32)内で 前記電子モジュール(26)から延びていることを特徴とする請求項2に記載の 電子アセンブリ。 4.前記コイル(22)の前記本体(40)上に重ね合わされている前記2つ の電気接点パッド(28,30)の一部分が、前記電子モジュール(26)の下 部平面(47)内で延び、前記電気接点パッド上に重ね合わされている前記コイ ル本体の一部分は、前記電子モジュール(46)の側方表面(48)に面して配 置されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の電子モジュール。 5.前記コイル(22)の2つの端部(42,43)がそれぞれ、前記コイル の前記本体(40)のいずれかの側に接合されることを特徴とする請求項2ない し4のいずれか1項に記載の電子アセン ブリ。
JP9537540A 1996-04-22 1997-04-21 コイルに接続された電子ユニットを含む電子アセンブリ Pending JP2000508798A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9605017A FR2747866B1 (fr) 1996-04-22 1996-04-22 Ensemble electronique comprenant une unite electronique reliee a une bobine
FR96/05017 1996-04-22
PCT/CH1997/000160 WO1997040469A1 (fr) 1996-04-22 1997-04-21 Ensemble electronique comprenant une unite electronique reliee a une bobine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000508798A true JP2000508798A (ja) 2000-07-11

Family

ID=9491438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9537540A Pending JP2000508798A (ja) 1996-04-22 1997-04-21 コイルに接続された電子ユニットを含む電子アセンブリ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6239967B1 (ja)
EP (1) EP0895627B1 (ja)
JP (1) JP2000508798A (ja)
KR (1) KR20000010550A (ja)
DE (1) DE69701219T2 (ja)
FR (1) FR2747866B1 (ja)
WO (1) WO1997040469A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1014302B1 (en) * 1998-07-08 2005-09-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Noncontact ic card and manufacture thereof
KR101901697B1 (ko) * 2016-03-21 2018-11-07 삼성전기 주식회사 코일 장치의 제작 방법 및 코일 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3697817A (en) * 1971-01-25 1972-10-10 Rca Corp Mounting attachment for a modular substrate
US3824518A (en) * 1973-03-05 1974-07-16 Piconics Inc Miniaturized inductive component
JPS56150807A (en) * 1980-04-22 1981-11-21 Tdk Corp Coil device
FR2641102B1 (ja) * 1988-12-27 1991-02-22 Ebauchesfabrik Eta Ag
DE4431604A1 (de) * 1994-09-05 1996-03-07 Siemens Ag Schaltungsanordnung mit einem Chipkartenmodul und einer damit verbundenen Spule
DE4437844C2 (de) * 1994-10-22 2001-03-08 Cubit Electronics Gmbh Kontaktloser Datenträger und Verfahren zu seiner Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
US6239967B1 (en) 2001-05-29
FR2747866A1 (fr) 1997-10-24
WO1997040469A1 (fr) 1997-10-30
EP0895627B1 (fr) 2000-01-26
DE69701219D1 (de) 2000-03-02
KR20000010550A (ko) 2000-02-15
DE69701219T2 (de) 2000-09-07
FR2747866B1 (fr) 1998-06-19
EP0895627A1 (fr) 1999-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2939614B2 (ja) 積層型半導体パッケージ
US6403398B2 (en) Semiconductor device, manufacturing method thereof and aggregate type semiconductor device
JP4701326B2 (ja) 集積回路ボードおよび集積回路ボードの製造プロセス
JPH0652546B2 (ja) 集積回路を有するデ−タ担持体およびその製造方法
JPH07283360A (ja) 半導体リードフレームおよびこれを用いた半導体パッケージ
JPH05109975A (ja) 樹脂封止型半導体装置
US4635093A (en) Electrical connection
CN100359682C (zh) 电子标签及其制造方法
JP3393893B2 (ja) 母線を折り曲げたリードフレームとその製作法
JP3552189B2 (ja) ワイヤを有する電子部品
JP3684434B2 (ja) チップサイズ半導体パッケージ及びその製造方法
JP2000508798A (ja) コイルに接続された電子ユニットを含む電子アセンブリ
JP4095469B2 (ja) シールド材被覆フレキシブルフラットケーブル及びその製造方法
JP2619159B2 (ja) 電子装置
US7026720B2 (en) Flip-chip mounted integrated circuit card element
JP3699271B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JPH11297388A (ja) フィルム回路とフラットケーブルまたは電線との接続構造
EP0867938A2 (en) Semiconductor device comprising electrode pads and leads
JPH0878599A (ja) 集積回路パッケージ及びその製造方法
JP3169072B2 (ja) 半導体装置
JP3423881B2 (ja) チップインダクタおよびその製造方法
JPH04162469A (ja) リードフレームの製造方法
JPS6334281Y2 (ja)
CN1222243A (zh) 包括连接到线圈上的电子单元的电子组件
JPH08264706A (ja) 半導体装置およびその製造方法