JP2000508280A - 画像装置及びその改良された送出装置 - Google Patents

画像装置及びその改良された送出装置

Info

Publication number
JP2000508280A
JP2000508280A JP9511100A JP51110097A JP2000508280A JP 2000508280 A JP2000508280 A JP 2000508280A JP 9511100 A JP9511100 A JP 9511100A JP 51110097 A JP51110097 A JP 51110097A JP 2000508280 A JP2000508280 A JP 2000508280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
image
layer
roller
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9511100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000508280A5 (ja
Inventor
レバノン,モシ
サジブ,オデド
サンドラー,マーク
Original Assignee
インディゴ ナムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from IL11522795A external-priority patent/IL115227A0/xx
Priority claimed from IL11560295A external-priority patent/IL115602A0/xx
Application filed by インディゴ ナムローゼ フェンノートシャップ filed Critical インディゴ ナムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JP2000508280A publication Critical patent/JP2000508280A/ja
Publication of JP2000508280A5 publication Critical patent/JP2000508280A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/02Rollers
    • B41J13/036Rollers co-operating with a roller platen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F22/00Means preventing smudging of machine parts or printed articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H27/00Special constructions, e.g. surface features, of feed or guide rollers for webs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/13Details of longitudinal profile
    • B65H2404/133Limited number of active elements on common axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/142Roller pairs arranged on movable frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/142Roller pairs arranged on movable frame
    • B65H2404/1421Roller pairs arranged on movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
    • B65H2404/14211Roller pairs arranged on movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis the axis being one the roller axis, i.e. orbiting roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/18Rollers composed of several layers
    • B65H2404/185Rollers composed of several layers easy deformable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1614Transfer roll

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 画像装置とこれの改良された送出装置が備えられ、画像システムの像押印面上の像押印領域から、少なくとも部分的に変形可能な像を担持する基材が送出されるとき該基材を案内する。

Description

【発明の詳細な説明】 画像装置及びその改良された送出装置 発明の分野 本発明は一般的に画像(imaging)システムに関し、特に画像システムの印刷さ れる基材(printed substrate)の送出装置(exit device)に関する。 発明の背景 電子写真画像及び印刷システム(electrophotographic imaging and printing systems)のような画像及び印刷システムの印刷基材の送出装置は当該技術にお いて周知である。送出装置は、画像システムの印刷個所から印刷基材を充分に且 つ制御して送出するように設計される。印刷個所は典型的には、基材と、トナー 又はインク像を担持する部材との間の押印領域(impression region)である。多 くの従来のシステムにおいて、押印ローラが像担持部材と基材との間の積極的な 接触を行わせる。 押印領域から印刷基材を充分に、滑り無しに取出すためには、送出装置の部分 が基材の印刷される面に押付けられなければならない。しかし、押印領域からの 送出に際して、まだ固定の不完全な像の変形を避けるため、送出装置は平滑な面 を備えるのが好適であり、そして送出装置と上記印刷面との間の接触面積はでき るだけ小さいのが望ましい。そこで従来の送出装置は、印刷面の幅の一部分だけ に接触する剛性の平滑な要素、例えば複数個の細いローラを備える。このような 構造の結果、それらローラと印刷面との間の接触領域に対応する縞の形の、光沢 (glossiness)の損失のような、僅かな像変形が生じる。 PCT公報WO 93/04409号は、そのような送出装置を有するデュプ レックス(duplex)画像システムを記載する。WO 93/04409号で使用 される送出装置は、押印領域の下流側で押印ローラに対し印刷基材を押付ける1 対の細い剛性のローラを備える。これら送出ローラは、デュプレックス画像シス テムの基材偏向構造の部分として使用される軸に回転可能に装架される。 印刷基材を押印領域内へ送り込む基材送りローラは当該技術で周知である。送 り込まれる基材上に像は無いから、送りローラと基材との間の接触面積について 特別な制約はない。そこで送りローラは典型的には基材の実質的に全幅と接触す る。米国特許第4,287,649号は、印刷基材の全幅と接触する基材送りロ ーラを記載する。該特許第4,287,649号のローラは、太いスポンジ状の 内部分に薄い平滑な又は粗面にした(textured)外部シェルを被覆して形成され る。 発明の摘要 本発明の目的は、像を担持する基材を、画像装置の像押印領域の外へ、効果的 に、そして基材上に印刷される像の変形を実質的に生じさせることなしに、案内 する改良された送出装置を提供することである。 本発明の送出装置は、像担持基材の実質的に全幅を押印ローラに対して押付け る長形の送出ローラを備える。この送出ローラは好適には、比較的厚い、弾性の 、比較的軟質の内層と、そして平滑な外面を有する、薄い、剛性の、比較的硬質 の外層とを備える。送出装置の操作中、外層の外面は基材の像担持面の実質的に 全幅に係合する。外面の持つ平滑さと、内層によってその外面に付与される弾性 とが、押印領域において基材に押印される、未固定の、典型的にはまだ温かく、 比較的軟かい像の変形を防止する。外面と像担持基材との間の接触面積が大きい ことにより、押印領域からの像担持基材の送出が制御して行われる。 本発明の1つの好適な実施形態において、送出装置はデュプレックス画像シス テムに適用されるが、この場合、その送出ローラを装架する軸が又該デュプレッ クス画像システムの基材偏向構造によって使用される。 本発明の好適な実施形態によれば、少なくとも部分的に変形可能な像を担持す る基材が、画像システムの像押印面上の像押印領域から送出されるとき、該基材 を案内する装置が備えられる。この装置は、像押印領域の下流側で像担持基材の 実質的に全幅に係合し、そしてその基材を像押印面に対して押付ける送出ローラ を備える。 本発明の好適な実施形態において、その送出ローラは、弾性の内層と、前記可 変形の像を担持する基材に係合する平滑な外面を有する薄い外層とを備える。内 層は好適には、ショアA硬度約40以下、より好適には20から30の間の、比 較的軟質の材料で作られる。外層は好適には、ショアA硬度60以上、より好適 には80から100の間の、比較的硬質の材料で作られる。 本発明の好適な実施形態において、前記送出ローラは、弾性の内層と、前記可 変形の像を担持する基材に係合する平滑な外面を有する薄い外層とを備える。内 層は好適には、ショアA硬度約60以下、より好適には30から50の間、最も 好適には約40の、比較的軟質の材料で作られる。外層は好適には、ショアA硬 度60以上、より好適には70から80の間の、比較的硬質の材料で作られる。 本発明の好適な実施形態において、内層と外層は両方ともポリウレタンとされ る。好適には内層は中実の(solid)エラストマ材料で作られる。外層は好適には 室温硬化する材料とされ、又は更に好適な実施形態において熱可塑性材料とされ る。 本発明の好適な実施形態において、外層は平滑な外面を有する。あるいは又変 化形において、外層は粗面の外面を有する。 本発明の好適な実施形態において、内層と外層は単層で構成され、そしてポリ ウレタンとされる。好適にはその単層は中実のエラストマ材料とされる。好適に は単層の外面は研摩して平滑にされる。 本発明の好適な実施形態において、画像システムは、像形成基材を偏向させる 構造を備えるデュプレックス画像装置である。この好適な実施形態において、そ の基材偏向構造は、送出ローラの軸と組合わされる。 本発明の好適な実施形態において、画像システムは電子写真画像システムを含 むものとされる。 図面の簡単な説明 本発明は、添付図面と関連して以下に続ける詳細な説明から更に明瞭に理解さ れよう。それら図面において 図1は、本発明の好適な実施形態に従って構成され且つ操作する多色、デュプ レックス、画像システムの概略図である。 図2Aは、本発明の好適な実施形態の基材送出ローラを備える、図1のデュプ レックス画像システムの基材偏向装置の斜視図である。 図2Bは図2Aの送出ローラの断面側面図である。 図3は、図2Aの装置が基材を待機ステーションへ偏向させる操作を示す、図 1の装置の部分側面図である。 図4は、図2Aの装置が基材を取出しステーションへ偏向させる操作を示す、 図1の装置の別の部分側面図である。 図5は、図1のデュプレックス印刷システムの基材移送装置の本発明の好適な 実施形態の斜視図である。 図6は、図2Aと図5の装置が1枚のシートを待機ステーションへ送入すると 共に先のシートをそこから引出す操作を示す、図1の装置の部分側面図である。 好適な実施形態の詳細な説明 図1は、本発明の好適な実施形態に従って構成され且つ操作する、液トナー多 色刷り、デュプレックス、電子写真画像システムを示す。 図1の装置は、セレニウムその他の当該技術で知られた任意の光伝導体で作ら れる光伝導面12をもった、矢印11の方向に回転するドラム10を備える。ド ラム10が回転すると、その光伝導面12は、コロナ(corona)のような帯電させ る装置(charging apparatus)14を通過する。この帯電装置14は光伝導面1 2を全体的に均等な所定の電圧に帯電させる。ドラム10が更に回転していくと 、帯電した光伝導面12は画像装置(imager)16を通る。この画像装置16は 好適にはレーザスキャナとされ、そしてその入射光の作用により上記帯電光伝導 面12の部分を選択的に放電させることによってその面上に静電潜像を形成する 。ここでその像の部分は第1の電圧とされ、そして背景部分は第2の電圧とされ る。 ドラム10回転が更に続くと、静電潜像を担持した光伝導面12は現像領域へ 運ばれ、この現像領域において潜像は、全体的に符号18で指示される液トナー 現像組立体によって現像される。現像組立体18は、ドラム10に近接して離間 する現像ローラ20と、液トナー・スプレー装置22を含む。現像ローラ20は 矢印21で示されるようにドラム10と同じ方向に回転し、従ってドラム10の 面と現像ローラ20の面とはその近接領域において相互に逆の速度(velocities) を有する。現像ローラ20は、光伝導面12上の静電潜像の背景部分の電圧と像 部分の電圧との中間の電圧を掛けられる。 液トナー・スプレー装置22は、帯電されたトナー粒子とキャリヤ液を含む液 トナーを、潜像を担持する光伝導面12とローラ20の面との間の近接領域へ供 給する。ローラ20の面と、潜像の背景区域と像区域との間の電圧の差によって 、トナー粒子は光伝導面12の像部分に選択的に接着し、こうして潜像は現像さ れる。 本発明の好適な実施形態において、液トナー・スプレー装置22は、ここで参 照とされるPCT公報WO 90/14619号に記載されているように、それ ぞれのプロセス色に1つずつの多数の着色トナーを逐次的に、黒又はその他の色 と一緒に又は無しに、供給するように操作する。本発明の画像装置では、当該技 術で周知のその他の現像装置も使用できよう。 潜像が現像された後、光伝導面12は圧搾ローラのような過剰液除去組立体2 4によって係合される。この圧搾ローラは、光伝導面12上のトナー像をコンパ クトにし、その中のキャリヤ液の量を少なくし、そして背景区域からキャリヤ液 を除去する。圧搾ローラ24は好適には弾性の、少し伝導性のあるポリマ材料で 作られ、そしてトナー粒子の電荷と同じ極性で比較的高い電圧に帯電させられる 。 圧搾ローラ24の下流側で、現像された像を担持する光伝導面12は中間転写 部材40と係合する。この中間転写部材はドラム又はベルトにされよう。中間転 写部材40は好適には弾性の、少し伝導性のあるポリマ材料で構成される面を備 え、そして加熱器41によって加熱するようにもできる。変化形として又は追加 的に、中間転写部材40は、現像された像と反対の極性の電位に帯電させられよ う。 中間転写部材40は矢印43で示されるようにドラム10と反対の方向に回転 し、ここでそれらの相互に接触する面の間の相対運動が実質的にゼロになるよう にされる。現像された潜像を担持するドラム10と中間転写部材との両方が回転 していくとき、その光伝導面12上の現像されたトナー像は当該技術でよく知ら れている電気泳動転写によって中間転写部材40の面へ転写される。 様々な型式の中間転写部材が、例えば米国特許第4,684,238号、PC T公報WO 90/04216号、及び米国特許第4,974,027号(これ らは全てここで参照とされる)に記載され、知られている。 光伝導面12からトナー像が中間転写部材40へ転写された後、その光伝導面 は、当該技術で周知の任意の通常の清浄ステーションとすることができる清浄ス テーション49により係合される。次いでランプ50が、光伝導面に残留してい る電荷を除去する。それからドラム10はスタート位置へ戻り、そして次の再帯 電と画像サイクルが繰返される。 現像された潜像が上述のようにして光伝導面12から中間転写部材40へ転写 された後、その像は再び第2の転写プロセスで中間転写部材40から紙のシート のような最終基材44へ転写される。この第2の転写は、一般的に熱と圧力を加 えて、中間転写部材42の面が、これと押圧ローラ42の面とが作るニップ (nip)45の個所で基材に係合することによって行われる。ローラ42は矢印4 7で示されるように中間転写部材40と反対の方向に回転する。後に更に詳述す るように、基材はニップ45に通して送られ、ここで現像された像は基材の中間 転写部材40に対向する側の面に転写される。この転写のポイントで像はニップ における加熱と加圧によって少なくとも部分的に融解され、そして最終基材の上 に固定される。 本発明においては様々な種類のトナーを使用できるが、好適なトナーは、例え ば米国特許第4,842,974号の実例1の液トナーのような、転写ポイント で少なくとも部分的に固定するのに適したトナーである。この好適なトナーが使 用される場合、基材への転写における温度と圧力が、像の通常の処理では追加の 融解装置を必要としないように調節される。 変化形実施形態として粉末トナー現像システムが使用される。このようなシス テムでは、トナーの特性、備えられる諸要素の速度、温度、及び圧力が、第2転 写において像が紙へ少なくとも部分的に固定されるようなものにされる。 液トナー像の同時的な転写及び融解が、例えば、ここに参照とされる米国特許 第4,708,460号とPCT公開出願WO 90/4216号に記載され、 知られている。 図1で押印ローラ42の右側に置かれている、ばね装架されたトレー68が、 現像された像を受取するのに適した個々の紙シート又はその他の何等かの基材4 4を保持している。基材44は最初そのばね装架トレー68からニップ45へ送 られる。トレー68内の最上側のシートにローラ70が係合し、このローラ70 は適当な制御信号に応答して時計方向に回転し、最上側シートを横方向にニップ 45の方へ動かす。ローラ70に枢動可能に取付けられたアーム74の端と、固 定のプレート72とに1対又は複数対のホイールが取付けられ、シートはそれら ホイールと固定プレート72とによってニップの方へ案内される。押印ローラ4 2上に装架されたグリッパ76が、ローラ42へ送られてきた基材の前縁部を把 持する。それから基材はローラ42の回転方向でニップに通すように送られる。 基材がニップ45に通して送られ、そして現像された像が基材へ転写された後 、グリッパ76は基材をローラ42との係合から解放する。本発明の好適な実施 形態によれば、基材はそれから直接、後に詳述するようにして、取出しトレー8 0か又は待機ステーション82かのいずれかへ送られる。多色画像の場合それぞ れのプロセス色に対して別々の像転写が必要であるが、この場合グリッパ76は 、基材が繰返し押印ローラ42の周囲に送られてニップ45に通され、こうして 全ての色の像が基材に転写されてしまうまで基材の把持を維持する。全ての色像 が転写され終るとリッパ76は基材44を解放し、そこで基材は取出しトレー8 0又は待機ステーション82のいずれかへ移送される。 次に図2Aを説明する。図2Aは、本発明の好適な実施形態の基材送出ローラ 88を備えた本発明のデュプレックス画像システムの基材偏向装置81の斜視図 である。図2Aの偏向装置81はシャフト141を備え、このシャフト141は 、これの周りで自由回転する送出ローラ88によって押印ローラ42から離間さ れている。シャフト141に1対のアーム89の第1端が固定され、そしてそれ らアームの第2の反対側の端がアクスル87に固定されている。2対のアーム9 3の第1端がアクスル87上にそのピボット領域92で枢動可能に装架される。 アクスル87周りのアーム93の枢動は、これらアームに形成されたピボット限 定孔210を貫通して延在するピボット案内ロッド200によって案内される。 アーム93の第2の自由端にホイール90が回転可能に取付けられ、これらホイ ール90はモータ駆動されるローラ86に係合する。 1対のばね94が好適にはシャフト141の端と外部支持110とによって支 持され、ホイール90にばね負荷を掛けてローラ86の面に対し押付ける。ばね 94のばね負荷力は、アーム89、それからアーム93を介してホイール90へ 伝達される。1対のばね120がそれぞれに、アーム93の1対のスペーサ12 1とピボット案内200の1対の下方延出部122との間に備えられる。それら ばね120はアーム93を引張って、これらアームのホィール90をローラ86 の面に押付ける。 トナー像が基材44の印刷される側の面に完全に転写された後、グリッパ76 がストリッパ91の直ぐ上の地点で開いて基材を解放する。そこで基材は押印ロ ーラ42の面から離れ、ストリッパ91の面に沿って、ローラ86とホィール9 0と間に形成されるニップの方へ向けられる。ローラ86が図示のように回転す ることによって、基材はそのニップを通って引張られ、そしてニップの作用によ り待機ステーション82へ(図3に示される)か、あるいは取出しトレー80へ (図4に示される)かのいずれかへ偏向される。 像を基材44の第2の面にも印刷する場合、基材は図3に示されるように待機 ステーション82へ偏向される。この場合、基材がグリッパ76から解放される 前に、シャフト141が反時計方向に少し回される。この僅少な反時計方向回転 の結果アーム89と93がピボット92において伸展し、それらアーム間の有効 角度は180°に近いものになる。それらアーム89と93の伸展によってホィ ール90はローラ86の面に沿って押印ローラ42から離れる方向へ変位する。 そこで基材がローラ86とホィール90との間のニップに通して引張られていく ときの解放角度は、図3に示されるように、基材44を待機ステーション82の 方へ送る角度になる。基材44の最終放出位置が符号44Aで指示される(図3 )。この位置で基材の後縁部はホィール102上に乗る。これらホィール102 の機能については後に図5及び図6と関連して説明されよう。 基材への像転写が完了したら(例えば基材の両面に印刷する場合にはその両面 印刷が完了し、あるいは基材の片面印刷の場合にはその片面だけの印刷が行われ たら)、基材は図4に示されるように取出しトレー80へ偏向される。この場合 、基材がグリッパ76から解放される前に、シャフト141が時計方向に少し回 される。この僅少な時計方向回転の結果アーム89と93がピボッド92におい て閉じ、それらアーム間の有効角度は90°に近いものになる。それらアーム8 9と93の閉じによってホィール90はローラ86の面上で上方向へ変位する。 そ こで基材がローラ86とホィール90との間のニップに通して引張られていくと きの解放角度は、図4に示されるように、基材44を取出しトレー80の方へ送 る角度になる。 1対の部分リング95がローラ86に沿って(しかしこのローラ86と一緒に 回転はしない)設置される。それら部分リング95は、ローラ86に係合する基 材44の両側を軽く折曲げ、これによって基材44の見掛けの硬さを増し、基材 が確実に取出しトレー80の方へ偏向されるようにする。部分リング95は、待 機ステーション82の方へ送られる場合の基材44には係合しないような位置に 設置される。その場合に基材に硬さが追加されると、基材がニップから出て待期 ステーションの方へ向かうための曲げが妨げられるからである。部分リング95 は、基材のいろいろな寸法に合わせてローラ86の面に沿って摺動できるように される。 図2Bは送出ローラ88の概略的な断面側面図である。本発明の好適な実施形 態において送出ローラ88は多層構造とされ、これによって、中間転写部材40 と押印ローラ42との間の像押印ニップ45から基材44が送出されるときの、 その基材の像担持面と送出ローラの外面との間の界面を望ましいものにする。送 出ローラ88は、剛性の、好適には金属のコア134、厚い、弾性の、比較的軟 質の内層132、及び、平滑な外面131を有する、薄い、剛性の、比較的硬質 の外層130を備える。内層132は好適には、ショアA硬度20から50の間 の中実のエラストマ材料、好適にはポリウレタンをベースとするエラストマで作 られる。層132の厚さは好適には4ミリメータの程度とされる。外層130は 好適には、ショアA硬度約90の非エラストマ、好適にはポリウレタンをベース とする熱可塑性材料、又は更に好適なものとして、ショアA硬度約70から80 のポリウレタンをベースとする室温硬化材料で作られる。層130は好適には層 132上にコーティングとして被覆され、そしてその厚さは好適には約100ミ クロンとされるが、本発明者(複数)は400ミクロンまでの材料でも成功して いる。 留意すべきこととして、中間転写部材40からトナー像が基材44へ転写され 、そして像が基材上に固定される際に高い温度にされているため、基材44上の ト ナー像は押印ニップ45から送出されるとき、なお温かく変形可能な状態になっ ている。これは、像押印中に押印ローラ42、基材44、及びトナー像自体に吸 収される熱が、トナー像が送出ローラ88に接触するときにも未だ消散されてい ないためである。この時点でトナー像は実質的に固定されているが、なおある程 度まで変形可能な状態にある。 剛性の送出ローラが使用される従来技術の送出装置では、その変形可能な像が 送出ローラと接触したとき、像の少なくとも一部分が少し変形される。像130 の外面131の剛性の平滑さは、内層132の弾性と組合わさって、押印領域4 5から送出される際のトナー像のそのような変形を防ぐように働く。更に基材4 4の像担持面と像130の面131との間の比較的広い接触面積が、押印領域4 5からの像担持基材44の送出を制御されたものにする。 留意すべきこととして、中実の、スポンジ状でない内層132の外面は比較的 平滑であって粗面にされ(textured)ない。層132のこの特徴は薄い被覆され た層130の面131の粗面になるのを防ぎ、従って可変形のトナー像が望まし くない粗面になるのを防ぐ。しかし、本発明の好適な変化形実施形態として、ト ナー像に所望の質感(desired texture)を持たせるために、剛性外層130を意 図的に粗面にすることも可能である。 又、ショアA硬度20から50の間、好適には40の中実のエラストマ材料、 好適にはポリウレタンをベースとするエラストマでローラを作り、外側コーティ ングの被覆が行わず、その中実エラストマ材料の外面を平滑に研摩しただけで使 用することもできる。しかしこの方法では、例えばポリエステル基材のような透 明物に印刷する場合には、上述の被覆したローラのような良好な結果は得られな い。 又、外面が比較的平滑であれば、スポンジ状材料で作った内層も使用できよう 。このスポンジ状材料層の平滑な外面が充分に剛性であれば外側コーティングは 必要でない。しかしそのスポンジ状材料層の平滑な外面が充分に剛性であっても 、この型式のローラは、例えばポリエステル基材のような透明物に印刷する場合 には、上述の被覆したローラのような良好な結果は得られない。 本発明の好適な実施形態において、送出ローラ88は下記のようにして製作さ れる。最初にコア134がCILBOND 49 SFのような接着材を被覆さ れ、そして約100℃の温度に予熱されたアルミニウムのモールドの中心内へ挿 入される。モールドは好適には剥離剤(release agent)を浸漬被覆され(dip coated)る。剥離剤は例えば、9部(9parts)のSyl−off 7600 (Dow Corning)、1部のSyl−off 7601、及び190部のn−ヘクサ ンの混合物のようなものとされ、この剥離剤は100℃で約半時間硬化される。 層132を形成する材料、この材料は好適には、例えばPUM2(コンパウンデ ィング・イングレジエンツ・リミテッド、CIL)のような、ショアA硬度20 の中実エラストマ・ポリウレタンとされるが、この層132形成材料が、ポラビ リティ(porability)を良好にするため約110℃の温度で約1分間予熱され、 そしてコア134とモールドとの間のボリューム内へ充填される。それからモー ルドは約135℃の温度に加熱され、そしてその温度で約6時間維持される。モ ールドは冷却されて取外され、そして層132は研摩によって所要の厚さ、好適 には約4ミリメータの厚さにされる。 それからその層132を担持するコア134は、その一方の端から、テトラハ イドロフラン(THF)に9%のDow Pelletene 21033を溶 かした溶液を含む浴(bath)の中で浸漬被覆され、そして約30分間乾燥される 。層担持コアは再び、他方の端から、該溶液内で浸漬被覆され、そして乾燥され る。この浸漬被覆は、層130の所要の厚さ、好適には約80〜100ミクロン の厚さが得られるまで繰返し行われる。この結果、ショアA硬度約90の非エラ ストマ熱可塑性・ポリウレタン層130が形成される。乾燥された層130は、 硬化のような追加の処理は必要でない。 本発明のより好適な実施形態において、送出ローラ88は下記のようにして製 作される。ローラ内層132を成形するのに使用される、好適にはアルミニウム 製の、きれいなモールドが、例えばCIL Release(コンパウンディン グ・イングレジエンツ・リミテッド、CIL)のような剥離剤を被覆、好適には 浸漬被覆される。コア134は、CILBOND 49 SF(CIL)のよう なポリウレタン接着剤を被覆され、そしてアルミニウムのモールドの中心内へ挿 入される。そこでコアは100℃で約1時間乾燥される。このコア乾燥段階の間 モールドは100℃に加熱されている。層132を形成する材料、好適には、例 えばPUM4(CIL)のような、ショアA硬度40の中実エラストマ・ポリウ レタンが、ポラビリティ(porability)を良好にするため約110℃の温度で約1 分間予熱され、そしてコア134とモールドとの間の容積部分内へ充填される。 それからモールドは約135℃の温度に加熱され、そしてその温度で約6時間維 持され、これによって送出ローラ132の内層は硬化される。それからその硬化 された送出ローラはほぼ室温に冷却され、そしてモールドの内面にIsopal L(Exxon)を垂らした後で引出される。次いで層132は研摩によって所要の 厚さ、好適には約4ミリメータの厚さにされる。 それからその層132を担持するコア134は、1A20(HumiSeal)、トル エン、及びキシレンを含む浴の中で浸漬被覆される。この被覆浴は、100グラ ムの1A20、100グラムのトルエン、及び100グラムのキシレンを混合し て槽に入れ、槽を密閉して混合物を振って混合し、それからその混合物を布フィ ルタに通してろ過することによって作られる。ローラを60cm/分の速さで1 つの方向に浸潰し、そして引出すことによって適正なコーティング厚さが得られ る。この浸漬コーティングは室温で約3時間乾燥される。浸漬被覆は、層130 の所要の厚さ、好適には約100ミクロンの厚さが得られるまで繰返し行われる 。この結果、ショアA硬度約70から80の非エラストマ室温硬化ポリウレタン 層130が形成される。乾燥された層130は、熱硬化のような追加の処理は必 要でない。 次に図5の説明をする。図5は、本発明の好適な実施形態の、デュプレックス 印刷のための基材移送装置の斜視図で、この移送装置は全体的に符号78で指示 される。移送装置78は好適にゴムを被せた1組のホィール102を備える。こ れらゴム付きホィール102は、モータ駆動される軸79上に装架される。又ホ ィール102は、押印ローラ42と待機ステーション82との間に横方向に離間 して設置されるプレート100に明けた孔101から突出するようにされる。プ レート78に曲がったアーム104が枢動可能に取付けられ、そしてそのアーム 104の他端にロッド106が取付けられる。このロッド106はこれの上に1 組の自由回転するギザギザの付いたホィール103を備える。これらギザ付きホ ィール103はゴム付きホィール102と整合して備えられる。 基材が待機ステーション82へ送られるとき、アーム104は図3と図5に示 されるように「上方の」開いた位置になっており、そして基材の後縁部がホィー ル102の上に落ちる。適当な信号によって、アーム104は図6に示されるよ うに「閉じた」下方の位置になり、そこで基材の縁部はホィール102とホィー ル103との間のニップ内に保持される。そこでモータ駆動シャフト79とホィ ール102が図5の矢印のように時計方向に回わされ、基材をそのニップから押 印ローラ42の方へ移送する。あるいは又、ホィール102は連続的に回転し、 そしてアーム104が閉じられたときだけ紙が移送されるようにしてもよい。 基材の押印ローラ42への移送は、そのローラ42へ来た基材の縁部をグリッ パ(gripper)76がちょうと把持できる位置になるようなタイミングに調時され る。好適にはホィール102の回転速度は、紙の送り速度がローラ42の表面速 度よりも速くなるようにされる。このことは2つの利点をもたらす。先ず第1に 、図6に示されるように基材の屈曲を作ってもいいようにアーム104の閉じを 遅くできるので、そのアームの閉じのタイミングをそれ程厳密でないものにでき る。そして第2に、そのような基材(例えば紙)の屈曲により紙の縁がグリッパ に対して突当るので、それら両者の整合が良好にされる。グリッパ・アーム内の 紙の適正な設定を助けるため、ローラ42に近接離間して案内60が備えられる 。 それから基材は押印ローラ42の周囲に巻付いて送られていき、ニップ45に 通される。このニップ45の通過では、基材の第2の側の面が中間転写部材42 に対向し、従ってデュプレックス像転写が行われる。基材の第1の側の面への像 転写のときの基材の後縁部が第2側面へのデュプレックス転写時の基材の前縁部 になるから、基材の両面の像の向きを同じにするためには、デュプレックス側の 面に転写される像は逆転させなければならない。 本発明のある実施形態において、待機ステーション82内に置かれる基材はい つでも1つだけにされる。図6に示されるように、待機ステーション82内に先 に入っている基材44’は、他の基材44’が待機ステーション82へ送り込ま れてくるのと同時にローラ42へ送り戻されてデュプレックス印刷をされる。こ のようにして装置は殆んどむだな回転無しに恒常的に作動する。従って、複雑な 再送り機構や多シート緩衝貯蔵部無しに連続的なデュプレックス印刷が行われる 。この結果、作動を中断させるジャムやその他の問題が生じた場合でも、システ ムの再作動が始められるときに廃棄又は二重印刷されるシートが2枚以上になる ことはない。 いうまでもなく、ここに記述してきたデュプレックス印刷システムは又片面印 刷にも適用でき、又、デュプレックス印刷においても様々な違った印刷シーケン スが可能である。 画像装置の第1の有効な操作態様において、第1基材の第1面が印刷され、そ れからその基材は待機ステーション82へ送られる。次いで第2基材の第1面が 印刷される。この後第2基材は待機ステーション82へ送られ、この間に第1基 材がそこから送出され、押印ローラへ送られて第2面の印刷を受ける。それから 第1基材は取出しトレーへ送られ、この間に第2基材が待機ステーションから送 出され、押印ローラへ送られて第2面の印刷を受ける。それから第2基材は取出 しトレーへ送られる。全ての所要の印刷が完了するまでそのプロセスが繰返され る。 画像装置の第2の有効な操作態様において、第1基材の第1面が印刷され、そ れからその基材は待機ステーション82へ送られる。次いで第2基材の第1面が 印刷される。この後第2基材は待機ステーション82へ送られ、この間に第1基 材がそこから送出され、押印ローラへ送られて第2面の印刷を受ける。それから 第1基材は取出しトレーへ送られ、この間に第3基材が装置へ送られてその第1 面に印刷され、これに続いて第2基材の第2面の印刷が行われる。この、待機ス テーションの基材の第2面と新しい基材の第1面とを交互に印刷するプロセスは 、全ての所要の印刷が完了するまで続行される。 任意の2つの順次的な基材上の印刷が同じものである必要はない。実際本発明 のデュプレクサ(duplexer)は、ある複数の順次のページにそれぞれ違った像を印 刷して1組を成し、そこでこの1組を任意の仕上げ装置により綴じ、そして印刷 機から送出する如き、電子コレーション(electronic collation)に特に適して いる。印刷される像は好適には高速メモリ内に記憶され、そして順次にレーザ画 像装置へ送られ、ドラム10の面上に順次的な像を形成する。 好適に本発明と関連して使用される様々な特徴の画像システムが、例えば、米 国特許第5,508,790号及びこれの優先権を請求してその他の諸国で出さ れた出願、米国特許第4,985,732号、米国特許第5,255,058号 、PCT公報WO 90/14619号、米国特許第5,289,238号、米 国特許第5,117,263号、米国特許第5,280,326号、米国特許第 4,794,651号、米国特許第5,346,796号、PCT公報WO 9 4/02887号、米国特許第5,089,856号、米国特許第5,047, 808号、米国特許第4,984,025号、米国特許第5,335,054号 、PCT公報WO 91/03007号、PCT公報WO 91/14393号 、PCT公報WO 91/04216号、PCT未公開特許出願PCT/NL 95/00190号、PCT/NL 95/00191号、及びPCT/NL 95/00201号、出願中のイスラエル特許出願第114,992号、及び、 PCT公報WO 93/04409号に記載されている。それらは全てここで 参照とされる。 理解すべきこととして、本発明の幾つかの特徴は特別な型式の像形成システム に限定されるものではなく、又それら特徴は、液トナー方式及び/又は粉末トナ ー方式を含め、像形成面上に実質的に固定された、しかしなお可変形のトナー像 を形成する任意の適当な画像システムに適用することができる。本発明は又、違 った型式の中間転写部材、例えばベルト、あるいは連続的に被覆されるドラム型 転写部を使用するシステムでも適用できる。本発明の幾つかの特徴は、オフセッ ト印刷システムで使用するのに好適である。像形成システムの既述のような特別 な詳細部は本発明の最高の実施態様の一部を成すものである。しかし本発明の多 くの特徴は、電子写真、オフセット印刷、及び複写を行う当該技術で周知のシス テムに広く適用できるものである。 当該技術者には明らかなように、本発明はここに説明し図示した所に限定され るものではなく、請求の範囲によってのみ規定されるものである。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年10月1日(1997.10.1) 【補正内容】 は適当な制御信号に応答して時計方向に回転し、最上側シートを横方向にニップ 45の方へ動かす。ローラ70に枢動可能に取付けられたアーム74の端と、固 定のプレート72とに1対又は複数対のホイールが取付けられ、シートはそれら ホイールと固定プレート72とによってニップの方へ案内される。押印ローラ4 2上に装架されたグリッパ76が、ローラ42へ送られてきた基材の前縁部を把 持する。それから基材はローラ42の回転方向でニップに通すように送られる。 基材がニップ45に通して送られ、そして現像された像が基材へ転写された後 、グリッパ76は基材をローラ42との係合から解放する。本発明の好適な実施 形態によれば、基材はそれから直接、後に詳述するようにして、取出しトレー8 0か又は待機ステーション82かのいずれかへ送られる。多色画像の場合それぞ れのプロセス色に対して別々の像転写が必要であるが、この場合グリッパ76は 、基材が繰返し押印ローラ42の周囲に送られてニップ45に通され、こうして 全ての色の像が基材に転写されてしまうまで基材の把持を維持する。全ての色像 が転写され終るとグリッパ76は基材44を解放し、そこで基材は取出しトレー 80又は待機ステーション82のいずれかへ移送される。 次に図2Aを説明する。図2Aは、本発明の好適な実施形態の基材送出ローラ 88を備えた本発明のデュプレックス画像システムの基材偏向装置81の斜視図 である。図2Aの偏向装置81はシャフト141を備え、このシャフト141は 、これの周りで自由回転する送出ローラ88によって押印ローラ42から離間さ れている。シャフト141に1対のアーム89の第1端が固定され、そしてそれ らアームの第2の反対側の端がアクスル87に固定されている。2対のアーム9 3の第1端がアクスル87上にそのピボット領域92で枢動可能に装架される。 アクスル87周りのアーム93の枢動は、これらアームに形成されたピボット限 定孔210を貫通して延在するピボット案内ロッド200によって案内される。 アーム93の第2の自由端にホイール90が回転可能に取付けられ、これらホイ ール90はモータ駆動されるローラ86に係合する。 1対のばね94が好適にはシャフト141の端と外部支持110とによって支 持され、ホイール90にばね負荷を掛けてローラ86の面に対し押付ける。ばね 94のばね負荷力は、アーム89、それからアーム93を介してホイール90へ 伝達される。1対のばね120がそれぞれに、アーム93の1対のスペーサ12 1とピボット案内200の1対の下方延出部122との間に備えられる。それら ばね120はアーム93を引張って、これらアームのホィール90をローラ86 の面に押付ける。 トナー像が基材44の印刷される側の面に完全に転写された後、グリッパ76 がストリッパ91の直ぐ上の地点で開いて基材を解放する。そこで基材は押印ロ ーラ42の面から離れ、ストリッパ91の面に沿って、ローラ86とホィール9 0と間に形成されるニップの方へ向けられる。ローラ86が図示のように回転す ることによって、基材はそのニップを通って引張られ、そしてニップの作用によ り待機ステーション82へ(図3に示される)か、あるいは取出しトレー80へ (図4に示される)かのいずれかへ偏向される。 像を基材44の第2の面にも印刷する場合、基材は図3に示されるように待機 ステーション82へ偏向される。この場合、基材がグリッパ76から解放される 前に、シャフト141が反時計方向に少し回される。この僅少な反時計方向回転 の結果アーム89と93がピボット92において伸展し、それらアーム間の有効 角度は180°に近いものになる。それらアーム89と93の伸展によってホィ ール90はローラ86の面に沿って押印ローラ42から離れる方向へ変位する。 そこで基材がローラ86とホィール90との間のニップに通して引張られていく ときの解放角度は、図3に示されるように、基材44を待機ステーション82の 方へ送る角度になる。基材44の最終放出位置が符号44Aで指示される(図3 )。この位置で基材の後縁部はホィール102上に乗る。これらホィール102 の機能については後に図5及び図6と関連して説明されよう。 基材への像転写が完了したら(例えば基材の両面に印刷する場合にはその両面 印刷が完了し、あるいは基材の片面印刷の場合にはその片面だけの印刷が行われ たら)、基材は図4に示されるように取出しトレー80へ偏向される。この場合 、基材がグリッパ76から解放される前に、シャフト141が時計方向に少し回 される。この僅少な時計方向回転の結果アーム89と93がピボッド92におい て閉じ、それらアーム間の有効角度は90°に近いものになる。それらアーム8 9と93の閉じによってホィール90はローラ86の面上で上方向へ変位する。 そ 請求の範囲 1.画像システムの像押印面上の像押印領域から、少なくとも部分的に変形可 能な静電で形成されるトナー像を担持する基材が送出されるとき該基材を案内す る装置において、送出ローラを備え、この送出ローラは前記像担持基材の実質的 に全幅に係合し、そして前記像押印領域の下流側でその像担持基材を前記像押印 面に対して押付ける、装置。 2.前記送出ローラが、弾性の内層と、前記像担持基材に係合する平滑な外面 を有する薄い外層とで構成される、請求の範囲第1項の装置。 3.前記内層が比較的軟質の材料で作られる、請求の範囲第2項の装置。 4.前記内層が約60以下のショアA硬度を有する、請求の範囲第3項の装置 。 5.前記内層が約40以下のショアA硬度を有する、請求の範囲第3項の装置 。 6.前記内層が約30以下のショアA硬度を有する、請求の範囲第3項の装置 。 7.前記外層が比較的硬質の材料で作られる、請求の範囲第2項〜第6項まで のいずれか1項の装置。 8.前記外層が60以上のショアA硬度を有する、請求の範囲第7項の装置。 9.前記外層が70から80の間のショアA硬度を有する、請求の範囲第7項 の装置。 10.前記外層が80から100の間のショアA硬度を有する、請求の範囲第 7項の装置。 11.前記内層がポリウレタンで構成される、請求の範囲第2項〜第10項ま でのいずれか1項の装置。 12.前記内層が中実のエラストマ材料で構成される、請求の範囲第2項〜第 11項までのいずれか1項の装置。 13.前記内層がスポンジ状層とされ、このスポンジ状層が比較的平滑な外面 を有する、請求の範囲第2項〜第10項までのいずれか1項の装置。 14.前記外層がポリウレタンで構成される、請求の範囲第2項〜第13項ま でのいずれか1項の装置。 15.前記外層が熱可塑性材料で構成される、請求の範囲第2項〜第14項ま でのいずれか1項の装置。 16.前記外層が室温硬化材料で構成される請求の範囲第1項〜第14項まで のいずれか1項の装置。 17.前記外層が平滑な外面を有する、請求の範囲第1項〜第16項までのい ずれか1項の装置。 18.前記外層が粗面にした外面を有する、請求の範囲第1項〜第17項まで のいずれか1項の装置。 19.前記送出ローラが、硬質のコア上にポリウレタン層を付けて構成される 、請求の範囲第1項の装置。 20.前記ポリウレタン層の面が研摩される、請求の範囲第19項の装置。 21.前記送出ローラが、硬質のコア上にスポンジ状の層を付けて構成され、 そのスポンジ状層が比較的平滑な剛性の外面を有する、請求の範囲第1項の装置 。 22.前記画像システムが、前記像形成基材を偏向させる構造を備えたデュプ レックス画像装置であり、前記基材偏向構造が、前記送出ローラの軸と関連する 、請求の範囲第1項〜第21項までのいずれか1項の装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ, VN (72)発明者 サンドラー,マーク イスラエル国76453 レホボト,ロザンス キイ ストリート 25/13

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.画像システムの像押印面上の像押印領域から、少なくとも部分的に変形可 能な像を担持する基材が送出されるとき該基材を案内する装置において、送出ロ ーラを備え、この送出ローラは前記像担持基材の実質的に全幅に係合し、そして 前記像押印領域の下流側でその像担持基材を前記像押印面に対して押付ける、装 置。 2.前記送出ローラが、弾性の内層と、前記像担持基材に係合する平滑な外面 を有する薄い外層とで構成される、請求の範囲第1項の装置。 3.前記内層が比較的軟質の材料で作られる、請求の範囲第2項の装置。 4.前記内層が約60以下のショアA硬度を有する、請求の範囲第3項の装置 。 5.前記内層が約40以下のショアA硬度を有する、請求の範囲第3項の装置 。 6.前記内層が約30以下のショアA硬度を有する、請求の範囲第4項の装置 。 7.前記外層が比較的硬質の材料で作られる、請求の範囲第2項〜第6項まで のいずれか1項の装置。 8.前記外層が60以上のショアA硬度を有する、請求の範囲第7項の装置。 9.前記外層が70から80の間のショアA硬度を有する、請求の範囲第7項 の装置。 10.前記外層が80から100の間のショアA硬度を有する、請求の範囲第 7項の装置。 11.前記内層がポリウレタンで構成される、請求の範囲第2項〜第10項ま でのいずれか1項の装置。 12.前記内層が中実のエラストマ材料で構成される、請求の範囲第2項〜第 11項までのいずれか1項の装置。 13.前記内層がスポンジ状層とされ、このスポンジ状層が比較的平滑な外面 を有する、請求の範囲第2項〜第10項までのいずれか1項の装置。 14.前記外層がポリウレタンで構成される、請求の範囲第2項〜第13項ま でのいずれか1項の装置。 15.前記外層が熱可塑性材料で構成される、請求の範囲第2項〜第14項ま でのいずれか1項の装置。 16.前記外層が室温硬化材料で構成される請求の範囲第2項〜第14項まで のいずれか1項の装置。 17.前記外層が平滑な外面を有する、請求の範囲第1項〜第16項までのい ずれか1項の装置。 18.前記外層が粗面にした外面を有する、請求の範囲第1項〜第17項まで のいずれか1項の装置。 19.前記送出ローラが、硬質のコア上にポリウレタン層を付けて構成される 、請求の範囲第1項の装置。 20.前記ポリウレタン層の面が研摩される、請求の範囲第19項の装置。 21.前記送出ローラが、硬質のコア上にスポンジ状の層を付けて構成され、 そのスポンジ状層が比較的平滑な剛性の外面を有する、請求の範囲第1項の装置 。 22.前記画像システムが、前記像形成基材を偏向させる構造を備えたデュプ レックス画像装置であり、前記基材偏向構造が、前記送出ローラの軸と関連する 、請求の範囲第1項〜第21項までのいずれか1項の装置。 23.前記画像システムが電子写真画像システムを含む、請求の範囲第1項〜 第22項までのいずれか1項の装置。
JP9511100A 1995-09-08 1996-09-09 画像装置及びその改良された送出装置 Pending JP2000508280A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL115227 1995-09-08
IL11522795A IL115227A0 (en) 1995-09-08 1995-09-08 Exit roller
IL115602 1995-10-12
IL11560295A IL115602A0 (en) 1995-10-12 1995-10-12 Imaging apparatus and improved exit device therefor
PCT/NL1996/000354 WO1997009262A1 (en) 1995-09-08 1996-09-09 Imaging apparatus and improved exit device therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000508280A true JP2000508280A (ja) 2000-07-04
JP2000508280A5 JP2000508280A5 (ja) 2004-09-24

Family

ID=26323130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9511100A Pending JP2000508280A (ja) 1995-09-08 1996-09-09 画像装置及びその改良された送出装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6163676A (ja)
EP (1) EP0850186B1 (ja)
JP (1) JP2000508280A (ja)
AU (1) AU7098896A (ja)
CA (1) CA2231197A1 (ja)
DE (1) DE69625603T2 (ja)
WO (1) WO1997009262A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2224289A2 (en) 2009-02-25 2010-09-01 Seiko Epson Corporation Transfer apparatus, image forming apparatus, and image forming method
EP2278413A1 (en) 2009-07-07 2011-01-26 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and image forming method
US8238806B2 (en) 2009-11-20 2012-08-07 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and image forming method
US8254817B2 (en) 2009-03-04 2012-08-28 Seiko Epson Corporation Transfer device with electrically conducting elastic member
US8311465B2 (en) 2009-08-21 2012-11-13 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and transfer apparatus
US8346141B2 (en) 2009-11-27 2013-01-01 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and image forming method
US8351832B2 (en) 2009-04-17 2013-01-08 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus with recessed transfer roller including grippers
US8385759B2 (en) 2009-09-07 2013-02-26 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and image forming method
US8433226B2 (en) 2009-10-23 2013-04-30 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and transfer device including image carrier belt and driver roller
US8457511B2 (en) 2009-11-12 2013-06-04 Seiko Epson Corporation Image forming method and image forming device
US20230067716A1 (en) * 2021-08-25 2023-03-02 Fujifilm Business Innovation Corp. Fixing device and image forming apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040217542A1 (en) * 2003-04-29 2004-11-04 Aguirre Camacho Jose Antonio Sheet media inverter
JP2010250165A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2011017893A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP5471548B2 (ja) * 2010-02-10 2014-04-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2011164521A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2013174732A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 記録媒体搬送体、転写装置、及び画像形成装置

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3568286A (en) * 1968-04-17 1971-03-09 Grace W R & Co Compressible roll
US3730244A (en) * 1968-04-17 1973-05-01 Grace W R & Co Compressible vehicle tire
JPS52115224A (en) * 1976-03-23 1977-09-27 Canon Inc Separation means for transfer material
US4171157A (en) * 1977-03-30 1979-10-16 Olympus Optical Co., Ltd. Improved electrophotographic apparatus for multiple copies
US4287649A (en) * 1978-08-04 1981-09-08 Truly Magic Products, Inc. Roller construction for paper feeding
US4430412A (en) * 1981-11-13 1984-02-07 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method and apparatus for transferring and fixing toner image using controlled heat
US4756245A (en) * 1984-06-12 1988-07-12 Yvan Roch Printing press having various printing heads
US4842974A (en) * 1984-12-10 1989-06-27 Savin Corporation Toner for use in compositions for developing latent electrostatic images, method of making the same, and liquid composition using the improved toner
US4794651A (en) * 1984-12-10 1988-12-27 Savin Corporation Toner for use in compositions for developing latent electrostatic images, method of making the same, and liquid composition using the improved toner
US4684238A (en) * 1986-06-09 1987-08-04 Xerox Corporation Intermediate transfer apparatus
US4708460A (en) * 1986-07-25 1987-11-24 Xerox Corporation Simultaneous transfer and fusing in electrophotography
JPH01295869A (ja) * 1988-05-25 1989-11-29 Hitachi Ltd 搬送ローラ
GB8823256D0 (en) * 1988-10-04 1988-11-09 Spectrum Sciences Bv Imaging apparatus
US5089856A (en) * 1989-02-06 1992-02-18 Spectrum Sciences B.V. Image transfer apparatus incorporating an internal heater
US4984025A (en) * 1989-02-06 1991-01-08 Spectrum Sciences B.V. Imaging system with intermediate transfer member
US5335054A (en) * 1989-02-06 1994-08-02 Spectrum Sciences B.V. Image transfer apparatus including intermediate transfer blanket
US4974027A (en) * 1989-02-06 1990-11-27 Spectrum Sciences B.V. Imaging system with compactor and squeegee
US5047808A (en) * 1989-02-06 1991-09-10 Spectrum Sciences B.V. Image transfer apparatus including a compliant transfer member
US4985732A (en) * 1989-03-08 1991-01-15 Spectrum Sciences B.V. Electrostatic separator
US5088404A (en) * 1989-05-09 1992-02-18 Macconnell Edward P Delivery apparatus for printing press
US5585900A (en) * 1989-05-15 1996-12-17 Indigo N.V. Developer for liquid toner imager
US5195430A (en) * 1989-05-24 1993-03-23 Tektronix, Inc. Dual roller apparatus for pressure fixing sheet material
US5092235A (en) * 1989-05-24 1992-03-03 Tektronix, Inc. Pressure fixing and developing apparatus
CA2064848C (en) * 1989-08-14 2001-05-29 Benzion Landa Imaging method and apparatus
US5031622A (en) * 1990-03-28 1991-07-16 Lahaye Laboratories, Inc. Disposable anticontamination tonometer tip cover or cap
US5117263A (en) * 1991-01-22 1992-05-26 Spectrum Sciences B.V. Liquid toner developer
US5255058A (en) * 1991-01-22 1993-10-19 Spectrum Sciences B.V. Liquid developer imaging system using a spaced developing roller and a toner background removal surface
US5166734A (en) * 1991-02-12 1992-11-24 Spectrum Sciences B.V. Imaging system including pre-transfer discharge
US5455604A (en) * 1991-04-29 1995-10-03 Tektronix, Inc. Ink jet printer architecture and method
US5121139A (en) * 1991-04-29 1992-06-09 Tektronix, Inc. Compact ink jet printer having a drum drive mechanism
DE69232774T2 (de) * 1991-06-12 2003-01-30 Xerox Corp Tintenstrahldrucker-Aufbau und zugehöriges Verfahren
JP3356279B2 (ja) * 1991-08-14 2002-12-16 インデイゴ ナムローゼ フェンノートシャップ 両面印刷機
WO1993004409A1 (en) * 1991-08-14 1993-03-04 Indigo N.V. Duplex printer
US5289238A (en) * 1991-09-05 1994-02-22 Spectrum Sciences B.V. Liquid toner developing apparatus having metal blade with insulating coating in contact with developing roller
US5153656A (en) * 1991-10-28 1992-10-06 Eastman Kodak Company Image forming apparatus including transfer and fixing member
JP3149085B2 (ja) * 1992-06-29 2001-03-26 株式会社ブリヂストン 複写機用ローラーの表面被覆方法
US5346796A (en) * 1992-07-20 1994-09-13 Spectrum Sciences B.V. Electrically stabilized liquid toners
EP0779997B1 (en) * 1994-09-07 2007-04-18 Hewlett-Packard Indigo B.V. Imaging apparatus and photoreceptor therefor
US5508790A (en) * 1994-09-07 1996-04-16 Indigo N.V. Photoreceptor sheet and imaging system utilizing same
EP0815497A1 (en) * 1995-03-23 1998-01-07 Indigo N.V. Imaging device
IL113507A0 (en) * 1995-04-26 1995-07-31 Indigo Nv Printing on floor tiles and the like
IL114992A0 (en) * 1995-08-17 1995-12-08 Indigo Nv Intermediate transfer blanket and method of producing the same

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2224289A2 (en) 2009-02-25 2010-09-01 Seiko Epson Corporation Transfer apparatus, image forming apparatus, and image forming method
US8254817B2 (en) 2009-03-04 2012-08-28 Seiko Epson Corporation Transfer device with electrically conducting elastic member
US8351832B2 (en) 2009-04-17 2013-01-08 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus with recessed transfer roller including grippers
EP2278413A1 (en) 2009-07-07 2011-01-26 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and image forming method
US8406646B2 (en) 2009-07-07 2013-03-26 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and image forming method
US8311465B2 (en) 2009-08-21 2012-11-13 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and transfer apparatus
US8385759B2 (en) 2009-09-07 2013-02-26 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and image forming method
US8433226B2 (en) 2009-10-23 2013-04-30 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and transfer device including image carrier belt and driver roller
US8457511B2 (en) 2009-11-12 2013-06-04 Seiko Epson Corporation Image forming method and image forming device
US8238806B2 (en) 2009-11-20 2012-08-07 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and image forming method
US8346141B2 (en) 2009-11-27 2013-01-01 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and image forming method
US20230067716A1 (en) * 2021-08-25 2023-03-02 Fujifilm Business Innovation Corp. Fixing device and image forming apparatus
US11947294B2 (en) * 2021-08-25 2024-04-02 Fujifilm Business Innovation Corp. Fixing device and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE69625603D1 (de) 2003-02-06
DE69625603T2 (de) 2003-09-11
US6163676A (en) 2000-12-19
EP0850186A1 (en) 1998-07-01
CA2231197A1 (en) 1997-03-13
EP0850186B1 (en) 2003-01-02
WO1997009262A1 (en) 1997-03-13
AU7098896A (en) 1997-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000508280A (ja) 画像装置及びその改良された送出装置
JP3356279B2 (ja) 両面印刷機
US8073375B2 (en) Fixing unit and image forming apparatus having the same
CN102200732B (zh) 中间转印部件和成像设备
MXPA05012216A (es) Estacion de transferencia xerografica que usa una banda.
JPH09114181A (ja) 画像形成装置
JP2992320B2 (ja) 画像形成装置
JPH10133515A (ja) 画像形成装置
US6600889B2 (en) Image forming apparatus having rotational control of selectively active development rollers
JP3202868B2 (ja) 画像形成装置
JP3905200B2 (ja) 定着装置
WO1993004409A1 (en) Duplex printer
JP3535607B2 (ja) 画像形成装置
JPH04245275A (ja) 電子写真複写機の定着装置
JP2001134141A (ja) 受光体ベルトに張力を付与する装置
JPS6281681A (ja) 画像形成装置
JPH01177063A (ja) 画像形成装置
JPH0823720B2 (ja) 画像形成装置
JP2008139670A (ja) 画像形成装置
JP3135717B2 (ja) 電子写真記録装置の定着装置
JPH0378777A (ja) 電子写真用現像装置
CN109581845A (zh) 成像装置
JPH08227248A (ja) フューザ装置及びトナー画像定着方法
JPH06293106A (ja) 印刷金属板の製造方法
JPH11246074A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060522

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016