JP2000506330A - アナログ信号をデジタル形式に変換するための方法および装置 - Google Patents

アナログ信号をデジタル形式に変換するための方法および装置

Info

Publication number
JP2000506330A
JP2000506330A JP9530967A JP53096797A JP2000506330A JP 2000506330 A JP2000506330 A JP 2000506330A JP 9530967 A JP9530967 A JP 9530967A JP 53096797 A JP53096797 A JP 53096797A JP 2000506330 A JP2000506330 A JP 2000506330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
analog
digital converter
signal
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9530967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3902791B2 (ja
Inventor
デント,ポール,ダブリュ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ericsson Inc
Original Assignee
Ericsson Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ericsson Inc filed Critical Ericsson Inc
Publication of JP2000506330A publication Critical patent/JP2000506330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3902791B2 publication Critical patent/JP3902791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/50Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
    • H03M1/54Input signal sampled and held with linear return to datum

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 低コストで容易に製造可能なアナログデジタル変換器は、他の信号処理回路とともに集積回路上に容易に組み合わせ搭載できる、MOSスイッチング技術を用いている。入力コンデンサは、入力アナログ電圧を充電し、ポンプコンデンサは、ある基準値まで入力コンデンサを充電あるいは放電するために、入力コンデンサに切り替え接続されるようになっている。充電あるいは放電動作の回数は、入力アナログ電圧のためのデジタル値を生成するために用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】 アナログ信号をデジタル形式に変換するための方法および装置 発明の分野 本発明は、アナログ信号をデジタル形式に変換するための方法およびシステム に関わり、特に、低コストで容易に製作できるアナログデジタル変換器に関わる 。 発明の背景および概要 アナログデジタル変換は、広く使われている。デジタル無線の応用では、音声 や他の関連した信号をデジタル形式に変換するために、高速のアナログデジタル 変換器が必要である。しかし、アナログ(FM)ラジオでは、(1)音声は、デ ジタル化されていないため、また(2)デジタル化されたアナログ信号、例えば 、信号強度の測定値、バッテリ電圧の測定値、電力増幅器の電流測定値などは、 必ずしも高速でデジタル化する必要がないため、アナログデジタル変換に対する 要求は、通常、それほど厳しいものではない。実際に、無線マイクロプロセッサ は、受信した信号強度、バッテリ電圧、電力増幅器の電流などは、数ミリ秒ごと に一度だけ監視すればよいものである。 このような、アナログラジオのための低速のアナログデジタル変換器を作るに は、デジタル化対象となる様々なアナログ信号の一つを選択するアナログマルチ プレクサに、単体のアナログデジタル変換器を結合することができる。例えば、 8入力アナログマルチプレクサは、以下の如く割り当てられた8つの入力を有し ている。(1)基準電圧入力(Vcc)、(2)受信信号の強度測定値、(3) バッテリ電圧の測定値、(4)電力増幅器の電流測定値、(5)温度検出値、( 6)反射送信機出力、(7)送信機電圧制御発信機(VCO)電圧および(8) ゼロ基準電圧(例えば、グランド)。マルチプレクサは、一つの入力信号を選択 し、接地されたコンデンサに接続して、選択された信号の電圧までコンデンサを 充電する。その信号をデジタル値に変換するために、入力コンデンサに接続され た、より小容量のコンデンサを用いて、入力コンデンサから段階的に電荷を除去 することを繰り返す。入力コンデンサをグランド電位に戻すために必要な、段階 的な電荷のインクレメント回数を、コンパレータによって検出し、カウンタに格 納する。グランド電位あるいはVccのような基準電圧を変換することによって 得られたカウンタ出力と、選択された電圧を変換する時に得られたカウンタ出力 とを、時折、校正する間に比較することにより、入力アナログ信号のデジタル値 が決定される。 このような校正にともなう欠点の一つは、0Vを検出できるコンパレータが必 要となることである。従来、安価なコンパレータでは、0Vでは、コンパレータ 増幅器に電流が流れないため、入力電圧が0V基準電圧に到達する時点を正確に 検出するものではなかった。その代わり、従来のコンパレータは、0Vと基準電 圧(Vcc)との中間値、例えば、Vcc/2の程度の基準電圧と比較すること は、極めて容易である。0V検出器を作る一つの方法は、負電源を用いたコンパ レータを校正することである。しかし、負電源を追加したり、電力変換回路を追 加することは、携帯用の手で持てるラジオのような、コストと重量が重要なファ クターとなるような応用分野では、重大な欠点となる。 上記のアナログデジタル変換を実装するときに考慮すべきことは、より小容量 のコンデンサを入力コンデンサと直列、並列に切り換えるために用いる回路要素 の種類である。バイポーラ接合型トランジスタおよびダイオードスイッチは、温 度に非常に敏感であり、校正が極めて難しい。従って、与えられた入力電圧レベ ルに対応してどのような特定のデジタル出力が生成されるかは、不確定となる。 従って、常に校正を行う技術を用いると、アナログデジタル変換処理を鈍化させ るとともに、回路構成の複雑化とコスト増を招く。例えば、各入力電圧を測定し 、その値を全パルス数で除した値に基準電圧をかけることにより、選択された入 力電圧を校正する前に、標準的な基準電圧を充電あるいは放電に必要となるパル ス数を比較的頻繁に測定する必要がある。このような除算と乗算処理を実際に行 うことは、2値論理にもとづいたデータ処理に組み込むうえで、極めて複雑なも のとなり、変換操作自身もかなり遅くなる。多くの半導体製造業者から供給され るトランジスタは、金属酸化膜半導体(MOS)プロセスを用いているため、バ イポーラ接合トランジスタは、比較的高価でもある。 本発明の目的は、上記の問題点を解決するアナログデジタル変換器を構築する ことにある。 本発明の特定の目的は、入力コンデンサから段階的に電荷を除去したり、入力 コンデンサに段階的に電荷を供給するために、MOSスイッチのみを用いたスイ ッチ素子構成を用いることにある。 本発明の目的は、0V検出を効果的に行うために、負電源や電力変換器を必要 とせずに、効果的に入力信号を0V基準電圧と比較する動的コンパレータを提供 することにある。 本発明の目的は、電界効果トランジスタ(FET)スイッチのみを用い、また 、入力信号を非ゼロしきい電圧と比較する従来のコンパレータを用いて、入力コ ンデンサから段階的に電荷を除去したり、入力コンデンサに段階的に電荷を供給 する、低コストのアナログデジタル変換器を提供することにある。 これらの目的は、アナログ信号の現在の電圧レベルに従ってコンデンサを充電 するに充分な時間、その第一端子に入力アナログ信号が接続されるようにした第 一コンデンサを含むアナログデジタル変換器によって実現される。電子回路は、 交互に、第一コンデンサと電源とに第二コンデンサを交互に接続し、第一コンデ ンサが放電するまで、第一コンデンサから段階的に電荷を除去する。第一コンデ ンサの放電に関して段階的に取り除かれる電荷の回数は、アナログ信号の現在の 電圧に対応したデジタル値を生成するために用いられる。 複数のアナログ信号を受信し、受信されたアナログ信号から、第一コンデンサ に接続される信号を選択するために、アナログマルチプレクサが用いられる。第 一コンデンサが、選択されたアナログ信号の現在の電圧レベルに釣り合ったレベ ルにまで充電された後、第一コンデンサへのアナログ信号の接続を切断する。コ ンパレータは、第一コンデンサの両端間の電圧がゼロになる時点を検出し、コン パレータの出力は、対応するデジタル値の生成を引き起こすために用いられる。 できれば、第一コンデンサをグランドと電源に交互に接続するスイッチング回 路は、電解効果トランジスタスイッチの第一および第二の組を含むことが望まし い。FETスイッチの第一の組は、第二コンデンサを充電するために、グランド と電源の間を接続する。FETスイッチの第二の組は、第一コンデンサから段階 的に電荷を除去するために、第二コンデンサを、コンデンサの第一端子とグラン ドの間に接続する。 本発明のアナログデジタル変換器の他の実施例では、電子回路は、アナログ入 力コンデンサを充電するために、入力コンデンサに接続する。動的検出回路は、 入力コンデンサが0Vレベルにまで放電された時点を示す制御回路に、0Vレベ ル信号を与える。しかし、動的検出回路は、0Vレベルを検出するために負電源 を必要とするコンパレータを用いていない点が重要である。その代わり、入力信 号が従来のコンパレータによって、非ゼロしきい電圧に等しいか、これを上回る かを検出された時に、0Vレベル信号が制御回路に送られるように、動的検出回 路が入力コンデンサに蓄積された入力信号を処理する。 動的検出回路は、ポンプコンデンサを介して、制御回路のポンプ出力信号に接 続される。制御回路は、ポンプ出力信号を用いて、ポンプコンデンサの充電と放 電を交互に行い、ポンプコンデンサの充電/放電の各サイクルの後に、動的検出 回路が、入力コンデンサが充電されたことを示すまで、入力コンデンサを、段階 的な電荷によって放電する。入力コンデンサの段階的な充電/放電サイクルの回 数は、入力アナログ電圧に対応したデジタル値を生成するために用いられる。 できることならば、動的検出回路は、ポンプコンデンサに接続された共通のソ ース電極を有する第一および第二の電界効果トランジスタ(FET)を含むこと が望ましい。第一のFETのゲート電極は、グランドに接続され、第二のFET のゲート電極は、入力コンデンサに接続される。第一および第二のFETのドレ イン電極は、コンパレータの入力端子にも接続されている第二のFETのドレイ ン電極とともに電源に接続されている。ポンプ信号が、第一の論理状態にある時 には、第一および第二のFETの一方あるいは両方から、共通のソース電極を介 して、第一の方向に向けて電流が流れ、これによってポンプコンデンサが放電す る。 FETは、従来のCMOSプロセスを用いて製造されるP型井戸半導体デバイ ス中に形成されることが望ましい。その結果として、第一および第二のFETの 共通ソース電極は、P型井戸およびN型基板インターフェースに形成されるダイ オードを介して、グランドに接続される。ポンプ信号が、第二の論理状態にある 時には、第一の方向とは逆の第二の方向に向けて、ダイオードを通して電流が流 れ、これによってポンプコンデンサが充電される。 本発明の第2の実施例での動的検出回路は、入力信号が0Vレベルに達する時 点を検出する方法において、有利に、そして独立して用いることが可能である。 第一コンデンサは、入力信号の電圧レベルに対応して、充電される。第二コンデ ンサは、次に、交互に、第一の時間間隔中では充電され、第二の時間間隔中では 放電される。第一の時間間隔中では、第一コンデンサ中に蓄えられた電荷の一部 が放電される。第二の時間間隔中では、第一コンデンサの両端間の現在の電圧が 検出され処理される。処理された信号は、非ゼロ基準電圧と比較される。第一コ ンデンサの両端間の現在の電圧は、与えられた信号が規準電圧の非ゼロ電圧に等 しいか、これを上回った時に、0Vレベルに到達したものとして示される。この 0V検出方法は、コンパレータがゼロを検出するための負電源を必要としない点 が有利である。実際には、コンパレータのしきい値は、0Vと電源電圧の中間値 に設定される。本発明の他の実施例によると、アナログデジタル変換器は、アナ ログ信号の現在の電圧レベルに対応してコンデンサを充電する時間の間、その第 一端子でアナログ信号に接続する第一コンデンサを含む。コンパレータは、(1 )第一コンデンサの両端間の電圧が基準電圧を上回る時の第一信号と、(2)第 一コンデンサの両端間の電圧が基準電圧を下回る時の第二電圧と、(3)第一コ ンデンサの両端間の電圧が基準電圧に等しい時の第三信号とを生成するためのコ ンパレータとを生成するために、その一つの入力がコンデンサに接続され、他の 入力が非ゼロ基準電圧に接続されている。電子制御回路は、第一コンデンサの両 端間の電圧が非ゼロ電圧を下回る時に、その電圧が非ゼロ電と等しくなるまで、 第一コンデンサに段階的に電荷を供給する。一方、第一コンデンサの両端間の電 圧が非ゼロ電圧を上回る時に、その電圧が非ゼロ電と等しくなるまで、第一コン デンサから段階的に電荷が除去される。段階的な電荷の充電あるいは放電の数は 、アナログ信号の現在の電圧レベルに対応したデジタル値を生成するためにカウ ントされる。 第二コンデンサは、第一コンデンサに段階的に供給される、あるいは第一コン デンサから段階的に除去される電荷を蓄える。複数のMOSFETスイッチは、 第二コンデンサに接続され、コンパレータの出力に応じて、第二コンデンサを様 様な状態に切り換える。このように、本発明の実施例は、同一の半導体基板上に 他のデジタルMOS回路とともに集積が可能な半導体基板上に、金属酸化膜シリ コン(MOS)技術を用いて形成された、0Vレベルを検出するコンパレータを 必要としない低コストのアナログデジタル変換器を提供するものである。 図面の簡単な説明 本発明の特徴と利点を、添付図面を参照して以下説明することにより、より明 確に理解されるものにする。 図1(A)および図1(B)は、本発明の第一の実施例の概略図である。 図2は、本発明の第二の実施例の概略図である。 図3は、本発明の第三の実施例の概略図である。 発明の詳細な説明 以下の記述では、説明および非限定の目的のため、本発明の詳細を理解するた めに、特定の回路や回路要素ならびに技術のような特定の詳細例について説明す る。しかし、本発明は、これらの特定の回路の詳細から離れたほかの具体例で実 施できることは、技術分野に精通した者にとって明白なものである。他の例では 、不必要な説明によって、本発明の記述があいまいにならないよう、既知となっ ている方法、装置、製造方法および回路についての詳細な説明は省略する。 図1(A)は、概略図を以って、本発明のアナログデジタル変換器100の一 実施例を示すものである。コントローラ120からの選択信号により動作状態と なる複数の伝送ゲートからなるアナログマルチプレクサ100は、複数のアナロ グ電圧入力、正電位Vccおよび、以下“グランド”と称するゼロ基準電位を、 その入力端子に入力として受ける。コントローラ120からの選択信号に応じ、 アナログマルチプレクサは、マルチプレクサ110への入力のひとつを、その一 方の端子がマルチプレクサの出力端子に接続され、その他方の端子がグランドに 接続された入力コンデンサ130に切り替え接続する。コンパレータ140は、 0Vの電位をもつグランドに接続された第一の入力端子と、入力コンデンサ13 0の第一の端子に接続された第二の端子とを含む。本構成では、コンパレータ1 40は、負の供給あるいは、ある程度複雑な従来の回路を用いることにより、0 Vを検出する。コンパレータ140の出力は、デジタルカウンタ160に接続さ れており、コンデンサ130を通して0Vが検出されたときには、コンパレータ1 40は、効果的にSTOPコマンドを生成する。 第二のコンデンサ220(以下、“ポンピングコンデンサ”と称す)を、スイ ッチング回路150と記した破線の囲みの中に示す。スイッチング回路は、複数 のスイッチ220、205、210および215(節点として図示)を含んでお り、これらのスイッチは、組になって、ポンピングコンデンサ220を経由して 入力コンデンサ130をグランドに接続させるように、あるいは、ポンピングコ ンデンサをVccに接続させるように動作する。特に、スイッチ220および2 15は、第一のスイッチ組として動作し、スイッチ205および210は、第二 のスイッチ組として動作する。 第二のスイッチ組が、ポンピングコンデンサ220をVccに接続させるよう に動作する際には、ポンピングコンデンサ220は、その最大容量にまで充電が 行われる。入力コンデンサ130から電荷を段階的インクリメンタル状に除去す る際に、より大きな分解能がもたらされるため、コンデンサ220がゼロの値は 、入力コンデンサ130の値よりもかなり小さいものとすることが望ましい。一 例として、8ビットA/Dコンバータ(8ビットの分解能を有するアナログデジ タルコンバータ)を用いる際には、入力コンデンサの値は、ポンピングコンデン サ220の値の256倍とする必要がある。本例では、カウンタ160は、すく なくとも8ビットカウンタでなければならない。さらに、完全に充電された入力 コンデンサ130は、本例では、256回の放電サイクルで放電できる能力を有 することが望ましい。 スイッチ組205、210は、ポンピングコンデンサ220を、スイッチ節点 210に接続された右極板上に印加された正極性と、スイッチ節点205に接続 された左極板上の負極性によって充電する。この極性によって、入力コンデンサ 130が、スイッチ組200、215を介してコンデンサ220と直列に接続さ れる時には、コンデンサ130(反対の極性に充電されている)は、ポンピング コンデンサ220に蓄積された電荷に従った電荷量を放電する。 カウンタ160は、コントローラ120によって生成される開始信号とクロッ ク信号を受信するように接続される。もちろん、クロック信号は、コントローラ 120とは独立したクロック源から生成することができる。本実施例では、カウ ンタ160のカウンティング出力端子180は、第一スイッチ組200、215 と第二スイッチ組205、210の動作制御を行う切り替え制御の信号出力であ る。カウンタがハイからローに遷移する際には、スイッチ組の一つの組が起動さ れ、また、カウンタがローからハイに遷移する際には、スイッチ組の他の組が活 性化される。カウンタがいったん停止すると、カウンタは、入力コンデンサ13 0に最初に蓄積されたアナログ電圧に対応したデジタル読み出しを生成する。 回路の動作中、コントローラ120は、選択信号を介して、アナログマルチプ レクサ110中の伝送ゲートの一つが、入力コンデンサ120への電圧入力の一 つに接続するようにする。その後、電圧入力は除去され、コントローラ120は 開始信号をカウンタ160に送出する。そして、カウンタは、選択的にスイッチ 組200、215と105、210とを活性化するための振動カウンタ出力制御 信号を発生すべく端子180に生成するクロック信号を計測する。カウンタ制御 信号の初期論理レベルは、スイッチ205と210を活性化し、ポンピングコン デンサ220をVccに接続する。カウンタ制御信号が、充電されたポンピング コンデンサ220について、反対のロジックレベルに切り替わる際には、第一の スイッチ組205、210は非活性化され、第二のスイッチ組200、215が 活性化される。入力コンデンサ130とポンピングコンデンサ220の極性は、 正反対のものとなっているため、入力コンデンサ130からポンピングコンデン サ220を経由してグランドに電流が流れ、ポンピングコンデンサ220に初め に蓄積された電荷に相当する所定(インクレメンタル)電荷量を放電する。カウ ンタ出力が、初期の論理レベルに戻った時には、入力コンデンサの所定電荷量の 放電が完了し、第二のスイッチ組200、215が非活性化され、ポンピングコ ンデンサ220の再充電のために、第一のスイッチ組205、210が再び活性 化される。 この、充電/放電が交互に繰り返されるサイクルは、カウンタが開始されたと きから積算されているクロックサイクルの数をカウンタが追跡し、そのカウンタ 制御信号に従って継続するものとなっている。コンパレータ140は、入力コン デンサ130の両端間の電圧を比較する。コンデンサ130が実質的に放電して いる時には、入力コンデンサ130の両端間の電圧差は実質的にゼロである。こ のような実質的な0Vは、コンパレータ140の第一入力端子で受信され、グラ ンド電位と比較される。そして、もし入力コンデンサ130の両端間の電圧差が 実質的にゼロならば、コンパレータ140は、カウンタ160を停止させるため の“停止”出力信号を生成する。そして、カウンタ160は、アナログ入力電圧 に対応した積算されたカウント値を出力する。入力電圧が高いほど、入力コンデ ンサ130に蓄積された電荷量と、入力コンデンサ130を放電するために必要 な所定の放電回数は大きなものとなる。従って、より大きなカウント値は、より 大きな振幅のアナログ信号を表すものとなる。 図1(B)は、スイッチング回路150に用いられる、スイッチ200、20 5、210、215の実施例を示すものである。特に、各スイッチは、N型およ びP型の相補的組、絶縁ゲート、各々のドレインとソースで接続された電界効果 トランジスタ(FET)を含む、“バイラテラルスイッチ”と称されるものであ る。各FETは、FETが電流を通すか通さないかを制御する、ゲート制御信号 対応するN型FETのゲートでは、カウンタ160からの論理レベルQの制御信 号を受け、一方、各々の対応するP型FETのゲートでは、正反対の論理レベル N型のFETが導通状態となる。同様に、同時に、正反対の論理レベル“0”( 0Vに対応する)が、導通状態となるP型FETのゲートに加えられる。N型お よびP型のFETを通して流れる電流が組み合わされる結果、全ての電流を通し 、0VからVccまでの全体の電圧範囲にわたって動作し、ゲート静電容量によ るスイッチング・グリッチ障害の解除を可能とする完璧に近いスイッチが得られ る。 スイッチ205と210は、正反対の極性のゲート入力を有する。すなわち、 型トランジスタのゲート端子に加えられ、論理レベルQの制御信号が、P型トラ 態となる。相補的なFETスイッチがより好適ではあるが、単純なFETスイッ チも満足のゆくように用いることも可能である。 図1(A)および図1(B)に示した実施例の欠点の一つは、ゼロ電圧レベル のコンパレータ、すなわちコンパレータ140が必要になることである。上記で は、ゼロ交叉コンパレータは、元来、部品点数や重量、最終的な製品、例えば、 ラジオ等のコストを増加させる電力変換回路を必要とするような、負電圧の供給 を必要とするものであったり、それに引き換えて、電力消費やコストを増加させ るような複雑な回路構成を用いるものである。図2に示したアナログデジタル変 換器は、非ゼロの基準電圧、即ち、Vcc/2と入力信号を比較する従来のコン パレータ130を用いて、入力コンデンサ130の両端間の0V電圧の検出を可 能とする動的変換回路を用いている。Vcc/2という基準電圧は、従来のコン パレータが検出するように設計された対象となる電圧範囲の中央の電圧であるた め、好適なものである。 図1に示した実施例にあるように、アナログマルチプレクサ110は、グラン ドおよび基準電圧Vccを含む複数の入力を受信する。カウンタ、制御および放 電回路230からの選択信号により、選択された入力信号の現在の電圧レベルと 釣り合ったレベルにまで入力コンデンサ130を充電する、マルチプレクサ11 0の伝送ゲートの一つが動作可能となる。回路230は、入力として、クロック 信号とコンパレータ300からの出力を受信する。 回路230は、選択された入力信号のアナログ電圧レベルに対応したデジタル 読み出し、入力コンデンサ130への周期的な放電信号、および、以下“ポンプ 信号”と称する振動カウンタ制御信号を生成する。ポンプ信号は、FET260 と265のソースに共通して接続されるポンピングコンデンサ220に抵抗23 5を経由して接続される。FET260と265は、N型FETであり、N型基 板245に拡散されたP型半導体材料の“Pウエル”中に形成される。基板24 5は、金属化されたリング240を介してグランドに接続される。N型FET2 60のゲート端子は、グランドに接続され、N型FET260のゲート端子は、 入力コンデンサ130に接続される。 FET260および265のドレインは、カレントミラー260に接続される ことが望ましい(しかし、必ずしもその必要はない)。カレントミラー260は 、各々のゲート同士が接続された2つのP型FET285と290を含んでいる 。P型トランジスタ285と290のソースは、Vccに接続され、これらのド レインは、各々、FET260とFET265のドレインに接続されている。ゲ ート同士が接続されているFET285と290のゲートは、FET290のド レインにも接続されている。FET285のドレインは、本実施例ではVcc/ 2である非ゼロ基準電圧との比較のためのコンパレータ300へ入力として、節 点280で接続されている。 回路の動作中、カウンタ、制御および放電回路230は、アナログマルチプレ クサ110を制御して、入力コンデンサ130をその現在の電圧レベルまで充電 する電圧入力を選択する。そして、回路230は、入力コンデンサ130への全 ての入力を切断するように、アナログマルチプレクサ110を制御する。ポンプ 出力(例えば、振動クロック信号)を、ポンプコンデンサ220に印加する。最 初は、ポンプ信号は、ゼロレベル電圧から高レベル電圧に切り替り(0から1) 、限流抵抗器235、共通のソース接続、およびPウエル250とN型基板24 5とグランドとのインターフェースに形成されたPN接合ダイオード(記号25 5に示す)を通してポンプコンデンサ220を充電する。このサイクルの間、ト ランジスタ265のゲートは、グランドに接続され、従って、FET265は動 作せず、導通状態とはならない。トランジスタ260のソース電圧が、Pウエル ダイオード255の見かけの順方向バイアス電圧である0.7Vであるにせよ、 トランジスタ260のゲート電圧が、コンデンサ130のより大きな入力電圧に 等しいために、トランジスタ260は、遮断することができない。しかし、この サイクルの間、トランジスタ265は導通状態とはならないため、カレントミラ ートランジスタ285と290には電流は流れず、従って、トランジスタ260 には電流は流れない。従って、この動作状況にあっては、節点280の電位は、 低く、すなわち、Vcc/2を下回り、コンデンサ300の電圧はゼロより大き いことを示すものとなる。 ポンプ信号が高電圧レベルから低電圧レベルに切り替わった時、抵抗235に 接続されたポンプコンデンサ220の左極板の電位は、0Vに降下するが、コン デンサ220の両端間の電位差は瞬時に変化できないため、ポンプコンデンサ2 20の右極板の電位は、しばらく負電位のままとなる。この暫定的な負電圧は、 互いに接続されたトランジスタ260と265のソース電極にともに印加され、 結果として、両方のトランジスタは、そこで導通状態となる。FET265のソ ースに印加された電圧が負値ならば、ゲート・ソース間の電位はトランジスタ2 65を導通状態とする正値となるため、ゲートがグランドに接続されているトラ ンジスタ265さえも導通状態となる。 もしコンデンサ130の両端間の電圧が、ゼロよりも大きいならば、トランジ スタ265に印加されたゲート電圧より高いゲート電圧が、トランジスタ260 に印加される。その結果、トランジスタ265を介してよりも多くの電流を、ト ランジスタ260を介して引き出すことができる。両トランジスタのソース同士 が接続しあった節点では、電流は合流してコンデンサ220と限流抵抗235と に流れ込む。入力コンデンサ130に接続されたトランジスタ260のゲート電 圧が、トランジスタ265に印加化されたゼロゲート電圧を上回る限り、トラン ジスタ260は、トランジスタ265よりも大量の電流を通す。 トランジスタ265中を流れる電流は、トランジスタ285によって“ミラー 化”される。トランジスタ285は、そのゲートとソースの両方が、トランジス タ290のゲートとソースと同一の節点に接続された、同一のP型トランジスタ であるため、節点280に接続したトランジスタ285のドレインに同一の電流 が流れ込む。従って、カレントミラー260は、節点280にトランジスタ26 5のドレイン電流を繰り返し流し込む。同時に、トランジスタ285を流れる電 流は、節点280の電圧を、電源供給値Vccにまで引き上げ、一方、トランジ スタ260を流れる電流は、節点280の電圧を引き下げようとする。より大き い方の電流が勝ち、節点280の電圧は、上がるか下がるかのいずれかとなる。 トランジスタ260のゲート電圧がゼロを上回り、入力コンデンサ130が完 全には放電していないことを表す限り、節点280の電圧は、コンパレータ30 0により検出されたしきい基準電圧Vcc/2を下回るように引き下げられる。 ポンプ出力が低レベルである時間の間は、コンパレータ300からの出力は、カ ウンタ制御および放電回路230によって読み取られる。コンパレータ300が 、 節点280の電位がVcc/2を下回ことを、回路230に対して示す時には、 ポンプ信号が低レベルとなる期間は、回路230は、入力コンデンサ130に対 し、一回分の増分(インクレメント)電荷を除去するための、更新(インクレメ ンタル用)放電パルスを送る。入力コンデンサ130の両端間の電圧が0Vにな るまで、カウンタは、入力コンデンサ130から電荷を放電する更新回数を追跡 し続ける。もし、所定の更新回数に到達したならば、トランジスタ260と26 5の間に分流する電流は、同一となり、これにより、節点280の電位は、コン パレータ300により検出されたしきい基準電圧Vcc/2を超える電圧まで上 昇する。カウンタ、制御および放電回路230に印加されるコンパレータ出力信 号は、カウンタを停止させるほか、入力コンデンサ130へ、繰り返し送られて いた放電パルスも停止させる。最終のカウントは、デジタル読み出しでの出力で ある。 本発明の実施例は、従来の非ゼロレベル検出コンパレータ300を用い、また 、カウンタ、制御および放電回路230等とともにシングルチップに集積するこ とに適したFETスイッチを採用した安価なアナログデジタル変換器を提供して いる。また、本実施例は、負電圧供給の必要がなく、様々な他の応用にも用いる ことが可能な、利点の多い動的ゼロ交叉コンパレータを提供している。ゼロ値と 比較される信号は、入力コンデンサ130を充電するために印加され、その後、 ポンプ信号は、ポンプコンデンサ220を介して、トランジスタ260および2 65に印加される。カレントミラー260と効果的に組み合わせて、トランジス タ260および265に与えられるポンプ動作は、入力電圧のレベルを変更する 。結果として、節点280の電圧が、非ゼロコンパレータのしきい値を上回ると 、コンパレータ300の出力は、0V入力があったことを示す。本実施例では、 トランジスタ290および295は、カレントミラー機能を行うためのものとし て示されているが、整合ドレイン負荷抵抗のような他の回路要素によっても、同 様の機能を果たすことが可能である。しかし、カレントミラーを用いることによ り、より高い電圧利得と、より正確なゼロ交叉検出が可能となる。 本発明の、更に他の実施例を、図3を引用して説明する。図3は、例えば、電 源供給値の半分(Vcc/2)のしきい値との比較を行い、その結果、0Vレベ ルでの比較を避けることを可能とする、より単純なコンパレータ回路を示す。図 1および図2に示した実施例と同様に、アナログマルチプレクサ110は、コン トローラおよびカウンタ回路125により制御され、変換のためのアナログ電圧 入力を選択して、入力コンデンサ130に接続する。コンデンサ130が、選択 された入力電圧にまで充電されると、アナログマルチプレクサ110は、コンデ ンサ130を切断するために、開放される。 制御回路125は、コンパレータ300の出力を読み取り、入力コンデンサ1 30の入力電圧が、Vcc/2のしきい値よりも大きいか、小さいかを判定する 。もし、入力電圧が、しきい値よりも小さい場合には、制御回路125は、FE Tスイッチ305、310、315、320および325を操作して、入力電圧 がしきい電圧値Vcc/2に達するまで、段階的に、入力コンデンサに蓄積され る電荷を加えてゆく。それとは反対に、もし、入力電圧が、しきい値よりも大き い場合には、制御回路125は、FETスイッチを操作して、入力電圧が、コン パレータ300の出力として示されるしきい電圧値Vcc/2に落ちるまで、段 階的に、入力コンデンサ130に蓄積された電荷を除去してゆく。 入力電圧がしきい値Vcc/2よりも小さいと、最初のコンパレータ出力が提 示したとすると、コントローラ125により生成される以下の制御信号が、FE これにより、FETスイッチ305が、ポンプコンデンサ220から入力コンデ ンサ130を遮断するように動作する。Q2は、0に設定し、P型FET310 に低レベルを与え、ポンプコンデンサ220の最左側の極板がVccに導通する ようにする。同時に、Q5は、1に設定し、N型FET320が導通して、ポン プコンデンサ220の右側の極板がグランドに導通するようにする。このスイッ チ構成により、ポンプコンデンサ220は、コンデンサの左極板の正極と、右極 板のゼロ極を以って、Vccまで充電される。 その後、Q2およびQ5を1に設定して、FETスイッチ305と320を遮 断する。次に、Q4を0に設定し、これにより、P型FET325を導通状態と し、ポンプコンデンサ220の最右側の極板の電位をVccに引き上げる。電荷 の保存により、0VからVccに増加するポンプコンデンサ220の右側の極板 の電位は、コンデンサ220の両端間の直前の電位差Vccを維持するために、 コンデンサ220の左側の極板の電位を2Vccに増加させようとする。同時に 、 の左側極板を入力コンデンサ130と接続させる。コンデンサ220に充電され た2Vccと入力コンデンサの両端間電圧の差(およそ、0とVcc/2の間) に、コンデンサ220の容量値を掛けた値は、ポンプコンデンサ220から入力 コンデンサC11に転送される電荷量を決定するものである。従って、本実施例 では、入力コンデンサ130の両端間の電圧は、(1.5Vcc×C220/C 130)と(2.0Vcc×C220/C130)の間の、任意の増分を以って 増加する。 もし、入力コンデンサ130に蓄積されている初期電圧が、Vcc/2を上回 る場合には、入力コンデンサ130は、以下に例をしめす手順で、入力コンデン 定し、入力コンデンサ130をポンプコンデンサ220から切断する。N型FE T315に与えられるゲート電圧を1に設定し、ポンプコンデンサ220の左極 板がグランドに接続するように、FET315を導通させる。同時に、P型FE T325に与えらるゲート電圧を0に設定し、これにより、右極板を正極にし、 左極板を負極にしてポンプコンデンサ220をVccの電位にまで充電する電源 供給Vccに、ポンプコンデンサ220の右極板が、接続するようにする。その 後、ゲート電圧Q3を0に、Q4を1に設定し、FET315と325を遮断す る。 次に、ゲート電圧Q5を1に設定し、N型FET320を導通状態とし、ポン プコンデンサ220をグランドに接続し、コンデンサの右極板の電圧をVccか らゼロに引き下げる。電荷の保存には、コンデンサ220の両端間の初期電圧差 Vccを維持するために、コンデンサ220の左極板の電位が、0Vから−Vc cに変化しようとすることが必要となる。同時に、ゲート電圧入力Q1を 0に接続する。コンデンサ220に充電された電圧と入力コンデンサに充電され た電圧の差(およそ、Vcc/2とVccの間)にポンプ容量値を掛けた値は、 ポンプコンデンサ220から入力コンデンサ130に段階的に転送される電荷量 を決定するものである。電荷の伝送の結果、入力コンデンサのの両端間の電圧は 、(1.5Vcc×C220/C100)と(2.0Vcc×C220/C13 0)の間の、インクレメンタル量(増分)を以って減少する。 本発明の本実施例は、非ゼロ基準電圧以下の入力電圧を、基準電圧まで増加さ せたり、非ゼロ基準電圧以上の入力電圧を、基準電圧まで減少させることにより 、非ゼロ基準電圧についての対称的な制御をおこなうためのFETスイッチを用 いるアナログデジタル変換器を提供するものである。入力コンデンサC130の ポンピング昇電圧、ポンピング降電圧のための段階的な増減ステップ量は、入力 電圧に僅かに依存するものの、アナログデジタル変換器の常用範囲の中央値付近 (例えば、Vcc/2)では、より高い分解能(微細ステップ)を与え、また、 常用範囲の上下限(例えば、0VおよびVcc)では、より低い分解能(粗ステ ップ)を与える対称的な方法で決定される。A/D変換器で測定される多くの電 圧は、初めは、適切なスケーリングにより、A/D変換範囲の中央に位置する確 立が高いため、この方法は有利なものとなり、この範囲では、本発明による回路 は、極めて高い精度を与えるものとなる。 MOS型スイッチは、低コスト、製作の容易さ、他の電子スイッチに比べて優 れた応答性能を有しているため、これを用いることが好ましいが、ガリウム砒素 系のバイポーラ接合トランジスタやテクノロジーを含む他のスイッチも、本発明 のスイッチング機能を実現するために用いることも可能である。このように、本 発明は、MOSスイッチング技術を用い、他の信号処理回路とともに集積回路上 に組み合わせ搭載が可能な、低コストで製作の容易なアナログデジタル変換器を 提供するものである。 本発明は、現在のところ最も実用的で好適な実施例と考えられるものに関連し て説明してきたが、本発明は、上述の実施例に限られるものではなく、請求の範 囲の趣旨とその範囲の中に含まれる様々な修正や等価な構成をも包含するように なされたものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU ,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH, CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,G B,GE,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP ,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU, LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,N Z,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI ,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ, VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.アナログ信号の現在の電圧レベルに従ってコンデンサを充電するアナログ 信号に第一の端子で接続し、第二の端子でグランドと接続する第一コンデンサと 、 第二コンデンサと、 第一コンデンサが放電するまで第一コンデンサから段階的に電荷を除去するた めに、第一コンデンサと電源とを交互に第二コンデンサに接続する電子制御回路 とからなるアナログデジタル変換器において、 第一コンデンサの放電に関し、電荷の段階的除去の回数が、アナログ信号の現 在の電圧レベルに対応したデジタル値を生成するために用いられることを特徴と するアナログデジタル変換器。 2.請求項1に記載のアナログデジタル変換器は、更に、 複数のアナログ信号を受信し、電子制御回路から受信した制御信号に応じて、 第一コンデンサに接続するために受信したアナログ信号の一つを選択するマルチ プレクサからなり、 選択されたアナログ信号の現在の電圧レベルに釣り合ったレベルにまで第一コ ンデンサが充電した後に、電子制御回路がマルチプレクサに第一コンデンサから のアナログ信号を遮断させることを特徴とするアナログデジタル変換器。 3.請求項1に記載のアナログデジタル変換器は、更に、 第一コンデンサの第一端子に接続する一つの入力と、グランドに接続された他 の入力を有し、第一コンデンサの電圧がゼロあるいはゼロ付近となる時を検出し 、その際には、電子制御回路にデジタル値を生成させる検出信号を生成するため のコンパレータを更に有することを特徴とするアナログデジタル変換器。 4.請求項2に記載のアナログデジタル変換器は、更に、 クロック源を含み、 電子制御回路は、第一コンデンサの充電後のあらかじめ定められた開始時点か ら、検出信号をコンパレータから受信するまで、クロック源によって生成された クロックパルスをカウントするためのカウンタを含んで、カウントの停止により デジタル値に対応した該カウンタからのデジタル読み出しを持つことを特徴とす るアナログデジタル変換器。 5.請求項1に記載のアナログデジタル変換器は、更に、 第一コンデンサの第一端子と、グランドと電源とに接続されたスイッチング回 路であって、 一方のスイッチは第二コンデンサの第一端子に接続され、他方のスイッチは第 二コンデンサの第二端子に接続された第一のスイッチの組と、 一方のスイッチは第二コンデンサの第一端子に接続され、他方のスイッチは第 二コンデンサの第二端子に接続された第二のスイッチの組とを含む前記スイッチ ング回路を有し; 電子制御回路は、第一コンデンサから電荷の段階的除去を行うために、グラン ドと電源の間の第一のスイッチの組を通しての第二コンデンサへの接続と、第一 コンデンサの第一端子とグランドの間の第二のスイッチの組を通しての第二コン デンサへの接続を交互に行うスイッチング制御信号を生成することを特徴とする アナログデジタル変換器。 6.請求項5に記載のアナログデジタル変換器において、 第一および第二のスイッチの組の各スイッチは、N型絶縁ゲート電界効果トラ ンジスタ(FET)およびP型絶縁ゲート電界効果トランジスタ(FET)を有 する相補型半導体スイッチであることを特徴とするアナログデジタル変換器。 7.請求項5に記載のアナログデジタル変換器は、更に クロック信号を生成するためのクロック源と、 クロック信号を計数し、第一状態と第二状態との間で交互にきりかわるカウン タ出力信号を生成する電子制御回路とからなり、 スイッチング制御信号はカウンタ出力信号を含んで、カウンタ出力が第一状態 にあり、第二のスイッチの組が第一コンデンサの第一端子とグランドの間に第二 コンデンサを接続するように選択されている時に、第一のスイッチの組が、グラ ンドと電源との間に第二コンデンサを接続するように選択されるようにする、こ とを特徴とするアナログデジタル変換器。 8.アナログ電圧を充電する第一端子とグランドをとる第二端子とに接続され た入力コンデンサと、 入力コンデンサの第一端子に接続された制御回路と、 入力コンデンサの第一端子に接続され、入力コンデンサの両端電圧に応じて生 成されコンパレータの第一端子に加えられる入力信号が、コンパレータの第二入 力端子に加えられる非ゼロのしきい電圧値に等しいかそれを上回るかを決定し、 入力コンデンサが放電されたかどうかを示す出力信号を、コンパレータから制御 回路に与えるための動的検出回路とからなるアナログデジタル変換器において、 前記動的検出回路はポンプコンデンサを介して制御回路のポンプ出力信号に接 続され、制御回路はポンプ出力信号を用いてポンプコンデンサへの充電と放電を 交互に繰り返し、入力コンデンサが放電されたことを動的検出回路が検知するま で、ポンプコンデンサの充電と放電の各サイクルの後に入力コンデンサの電荷を 段階的に放電し、入力コンデンサの段階的な放電の全数は、アナログ電圧のため のデジタル値を生成するために用いられることを特徴とするアナログデジタル変 換器。 9.請求項8に記載のアナログデジタル変換器において、 制御回路は、最終計数値に対応するデジタルコードを与えるために、段階的な 放電の回数を計数するためのカウンタを含むことを特徴とするアナログデジタル 変換器。 10.請求項8に記載のアナログデジタル変換器は、更に、 多数のアナログ信号を受信し、電子制御回路から受信した制御信号に応じ、 第一コンデンサに接続するために、受信したアナログ信号の一つを選択するマル チプレクサを含み、 選択されたアナログ信号の現在の電圧レベルに釣り合ったレベルにまで入力コ ンデンサが充電した後に、制御回路がマルチプレクサをして入力コンデンサから アナログ信号を遮断させることを特徴とするアナログデジタル変換器。 11.請求項8に記載のアナログデジタル変換器は、更に、 制御回路と動的検出器との間のポンプコンデンサと直列に接続された抵抗を含 むことを特徴とするアナログデジタル変換器。 12.請求項8に記載のアナログデジタル変換器において、 グランドに接続されたゲート電極を有する第一電界効果トランジスタ(FET ) と、ドレイン電極が電源に接続されて第一コンデンサの第一端子に接続されたゲ ート電極を有する第二電界効果トランジスタ(FET)とを動的検出回路が含み 、 第一および第二FETは、ともにポンプコンデンサに接続された共通のソース 電極を有し、 第二FETのドレイン電極は、コンパレータの第一入力端子に接続されたこと を特徴とするアナログデジタル変換器。 13.請求項12に記載のアナログデジタル変換器において、 ポンプ信号が第一論理状態にある時には、第一および第二FETの一方あるい は両方から第一の方向に、共通のソース電極からポンプコンデンサを介して電流 が流れ、ポンプコンデンサを放電させ、 ポンプ信号が第一論理状態にある時には、比較時間の間、コンパレータが、第 一入力端子の電圧を、非ゼロのしきい電圧値と比較することを特徴とするアナロ グデジタル変換器。 14.請求項13に記載のアナログデジタル変換器において、 共通のソースがダイオードによってグランドに接続されて、ポンプ信号が第二 論理状態にある時には、第一の方向とは反対の第二の方向にダイオードを介して 電流が流れ、ポンプコンデンサを充電し ポンプ信号が第二論理状態にある放電時間中に、もし、コンパレータが入力コ ンデンサが放電されていないことを直前の比較時間中に示したならば、制御回路 が、段階的な電荷によって入力コンデンサを放電することを特徴とするアナログ デジタル変換器。 15.請求項12に記載のアナログデジタル変換器において、 動的検出回路は、さらに、第一および第二FETのドレイン電極と電源との間 に接続されたカレントミラー回路を含むことを特徴とするアナログデジタル変換 器。 16.請求項15に記載のアナログデジタル変換器において、 カレントミラー回路は、そのソース電極が電源に接続し、そのドレイン電極が 第二FETおよびコンパレータの第一入力端子に接続している第三FETと、そ のソース電極が電源に接続し、そのドレイン電極が第一FETのドレイン電極に 接続し、そのゲート電極が第三FETのゲート電極と第四FETのドレイン電極 に接続している該第四FETとを含むことを特徴とするアナログデジタル変換器 。 17.請求項12に記載のアナログデジタル変換器において、 第一および第二トランジスタは、第二導電型の基盤に拡散された第一導電型の ウエル内に形成されることを特徴とするアナログデジタル変換器。 18.入力信号の電圧レベルにもとづき、第一コンデンサの両端間に電圧を蓄 積するステップと、 第一コンデンサの両端間の現在の電圧をあらわす代表的な電圧信号を生成する ステップと、 交互に、第一の時間間隔の間に第二コンデンサを充電し、第二の時間間隔の間 に第二コンデンサを放電するステップと、 第一の時間間隔の間に、第一コンデンサに蓄積された電荷の一部を放電するス テップと、 第二の時間間隔の間に、代表的な電圧と非ゼロ基準電圧とを比較することによ り、第一コンデンサの両端間の現在の電圧が0Vレベルを有しているかを検出す るステップと、 代表的な電圧が非ゼロ基準電圧と等しいかそれを上回る時に、第一コンデンサ の両端間の現在の電圧が0Vレベルに到達したことを示すステップとからなる、 入力信号が0Vレベルを有する時を検出する方法。 19.請求項18に記載の方法において、 第二コンデンサは、第一の電流方向に接地されたダイオードを介して充電し、 第二の反対方向の電流方向に直列接続された抵抗を介して放電することを特徴と する方法。 20.正電源と、該正電源に接続され、入力電圧が0Vに到達する時点を検出 するためのコンパレータ回路とからなり、負電源を必要とせず、該正電源から負 電源へ正極性電源を変換する変換器を用いない装置。 21.アナログ信号の現在の電圧レベルに従ってコンデンサを充電するアナロ グ信号に第一の端子で接続し、第二の端子でグランドと接続する第一コンデンサ と、 第一コンデンサの第一端子に接続する一つの入力と、基準電圧に接続された他 の入力を有し、 (a)第一コンデンサの両端間の電圧が基準電圧を上回る時の第一信号と、 (b)第一コンデンサの両端間の電圧が基準電圧を下回る時の第二信号と、 (c)第一コンデンサの両端間の電圧が基準電圧に等しい時の第三信号とを生 成するためのコンパレータと、 第二の信号が生成された時に、第三の信号が生成されるまで第一コンデンサへ 段階的に電荷を供給し、第一の信号が生成され、第三の信号が生成されるまで第 一コンデンサから段階的に電荷を除去する電子制御回路とからなる、アナログデ ジタル変換器であって、 電子制御回路は、アナログ信号の現在の電圧レベルに対応したデジタル値を生 成するために、段階的な電荷の充電あるいは放電の数を計測することを特徴とす るアナログデジタル変換器。 22.請求項21に記載のアナログデジタル変換器は、さらに 段階的な電荷を蓄積するための第二コンデンサと、 第二コンデンサに接続された複数のスイッチとからなり、 電子制御回路は、コンパレータからの出力に依存して様々な状態の間で、第二 コンデンサを交互に切り換えることを特徴とするアナログデジタル変換器。 23.請求項21に記載のアナログデジタル変換器において、 コンパレータが第一の信号を生成した時に、電子制御回路は、電源とグランド の間を第二コンデンサが接続し、次に、第一コンデンサに第二コンデンサを接続 するように、スイッチを逐次的に、活性化する制御信号を生成し、これによって 、第三の信号が生成されるまで第一コンデンサから段階的に電荷を除去すること を特徴とするアナログデジタル変換器。 24.請求項21に記載のアナログデジタル変換器において、 コンパレータが第二の信号を生成した時に、電子制御回路は、逐次的に、電源 とグランドの間を第二コンデンサが接続し、次に、第三の信号が生成されるまで 第一コンデンサに段階的に電荷を加えるために第一コンデンサに第二コンデンサ を接続するように、スイッチを活性化する制御信号を生成することを特徴とする アナログデジタル変換器。 25.請求項21に記載のアナログデジタル変換器において、 基準電圧は、非0Vであることを特徴とするアナログデジタル変換器。 26.請求項21に記載のアナログデジタル変換器は、更に、 複数のアナログ信号を受信し、電子制御回路から受信した制御信号に応じ、第 一コンデンサに接続するために、受信したアナログ信号の一つを選択するマルチ プレクサからなり、 選択されたアナログ信号の現在の電圧レベルに釣り合ったレベルにまで第一コ ンデンサが充電した後に、電子制御回路がマルチプレクサに第一コンデンサから のアナログ信号を遮断させることを特徴とするアナログデジタル変換器。 27.請求項23に記載のアナログデジタル変換器において、 各スイッチは、絶縁ゲート電界効果トランジスタ(FET)であることを特徴 とするアナログデジタル変換器。 28.請求項24に記載のアナログデジタル変換器において、 各スイッチは、絶縁ゲート電界効果トランジスタ(FET)であることを特徴 とするアナログデジタル変換器。 29.アナログ信号の現在の電圧レベルに対応して、第一コンデンサを充電す るステップと、 第一コンデンサの両端間の電圧を、基準電圧と比較するステップと、 コンデンサの両端間の電圧が基準電圧を下回る時には、段階的な電荷のインク レメントを第一コンデンサに供給し、コンデンサの両端間の電圧が基準電圧を上 回る時には、段階的な電荷のインクレメントを第一コンデンサから除去するステ ップと、 アナログ信号の現在の電圧レベルに対応したデジタル値を生成するために、段 階的な電荷のインクレメントあるいはデクレメントの数を計測するステップとか らなる、アナログ信号をデジタル信号に変換する方法。 30.請求項29に記載の方法において、 第一コンデンサの両端間の電圧が、基準電圧と同一になるまで、電荷の段階的 なインクレメントが供給されることを特徴とする方法。 31.請求項29に記載の方法において、 第一コンデンサの両端間の電圧が、基準電圧と同一になるまで、電荷の段階的 なインクレメントが除去されることを特徴とする方法。 32.請求項29に記載の方法は、さらに 第一コンデンサが放電され、計測ステップを実行する時には、電荷の段階的な 供給を中止することを特徴とするステップからなる方法。
JP53096797A 1996-03-01 1997-02-26 アナログ信号をデジタル形式に変換するための方法および装置 Expired - Fee Related JP3902791B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/609,715 1996-03-01
US08/609,715 US5748134A (en) 1996-03-01 1996-03-01 Method and apparatus for converting an analog signal into digital format
PCT/US1997/002172 WO1997032401A1 (en) 1996-03-01 1997-02-26 Method and apparatus for converting an analog signal into digital format

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000506330A true JP2000506330A (ja) 2000-05-23
JP3902791B2 JP3902791B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=24442025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53096797A Expired - Fee Related JP3902791B2 (ja) 1996-03-01 1997-02-26 アナログ信号をデジタル形式に変換するための方法および装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5748134A (ja)
EP (1) EP0883932B1 (ja)
JP (1) JP3902791B2 (ja)
KR (1) KR100349191B1 (ja)
CN (1) CN1212793A (ja)
AU (1) AU711958B2 (ja)
CA (1) CA2243976A1 (ja)
DE (1) DE69702596T2 (ja)
ID (1) ID16354A (ja)
WO (1) WO1997032401A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519825A (ja) * 2007-02-24 2010-06-03 フラウンホーファーゲゼルシャフト ツール フォルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシユング エー.フアー. ピクセルセル、ピクセルセルを駆動する方法、アナログ振幅変調信号の包絡線の最大の位置を決定する方法、電荷量を決定する装置、容量性要素の電荷量を決定する装置及び方法、回路ノードを所定の電圧に設定する装置及び方法、電荷ベースでアナログ/デジタル変換する装置及び方法、並びに電荷ベースで信号を処理する装置及び方法
JP2020516086A (ja) * 2017-03-31 2020-05-28 テレディン ダルサ ビーブイTeledyne Dalsa B.V. 電荷パケットを用いたアナログ−デジタル変換器

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6025695A (en) * 1997-07-09 2000-02-15 Friel; Daniel D. Battery operating system
US6449669B1 (en) 1999-08-30 2002-09-10 Intel Corporation Method and apparatus for providing bimodal voltage references for differential signaling
US6366231B1 (en) * 2000-04-10 2002-04-02 General Electric Company Integrate and fold analog-to-digital converter with saturation prevention
US6559689B1 (en) 2000-10-02 2003-05-06 Allegro Microsystems, Inc. Circuit providing a control voltage to a switch and including a capacitor
US20030179123A1 (en) * 2002-03-22 2003-09-25 Devilbiss Alan D. Analog-to-digital conversion using a counter
US7319423B2 (en) * 2002-07-31 2008-01-15 Quantum Semiconductor Llc Multi-mode ADC and its application to CMOS image sensors
WO2004013971A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-12 Augusto Carlos J R P Asynchronous serial analog-to-digital converter methodology having dynamic adjustment of the bandwith
US7518540B2 (en) * 2002-07-31 2009-04-14 Quantum Semiconductor Llc Multi-mode ADC and its application to CMOS image sensors
US7095354B2 (en) * 2004-08-12 2006-08-22 General Electric Company Very linear wide-range pipelined charge-to-digital converter
US7164379B1 (en) 2005-11-30 2007-01-16 General Electric Company Pipeline analog to digital converter
US20080001095A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Oliver Richard Astley Adaptive imaging system
JP4929060B2 (ja) * 2006-07-14 2012-05-09 ローム株式会社 アナログ/ディジタル変換器、照度センサ、照明装置、電子機器
US7388534B2 (en) * 2006-07-20 2008-06-17 General Electric Company Adaptive data acquisition for an imaging system
US7679369B2 (en) * 2006-10-06 2010-03-16 Enerdel, Inc. System and method to measure series-connected cell voltages using a flying capacitor
KR101021845B1 (ko) * 2008-12-22 2011-03-17 한국항공우주연구원 위성체의 아날로그 데이터 획득장치
US8368463B2 (en) 2010-06-07 2013-02-05 Skyworks Solutions, Inc. Voltage distribution for controlling CMOS RF switch
JP5823624B2 (ja) * 2012-09-14 2015-11-25 シャープ株式会社 アナログ−デジタル変換回路、センサ装置、携帯電話およびデジタルカメラ
CN107607083A (zh) * 2016-07-12 2018-01-19 郑樯 一种恒流电容积分计时器
US10771082B1 (en) 2019-09-04 2020-09-08 Stmicroelectronics International N.V. Circuitry for low input charge analog to digital conversion

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3585634A (en) * 1968-07-31 1971-06-15 Tyco Instr Division Inc Cyclically operating analog to digital converter
US3906488A (en) * 1974-02-14 1975-09-16 Univ California Reversible analog/digital (digital/analog) converter
US4065766A (en) * 1976-03-18 1977-12-27 General Electric Company Analog-to-digital converter
US4250494A (en) * 1979-07-09 1981-02-10 General Electric Company Charge transfer analog-to-digital converter with precise charge control
JPS6089131A (ja) * 1983-10-20 1985-05-20 Fujitsu Ten Ltd アナログ/デジタル変換方法
US4647906A (en) * 1985-06-28 1987-03-03 Burr-Brown Corporation Low cost digital-to-analog converter with high precision feedback resistor and output amplifier
FR2622375B1 (fr) * 1987-10-21 1990-02-02 Commissariat Energie Atomique Convertisseur analogique numerique a grande dynamique
US5291197A (en) * 1988-07-13 1994-03-01 Nec Corporation One-chip data processor with built-in A/D converter for automatically repeating A/D conversions without instructions from a CPU
US4940981A (en) * 1989-02-08 1990-07-10 Burr-Brown Corporation Dual analog-to-digital converter with single successive approximation register
US4947169A (en) * 1989-10-24 1990-08-07 Burr-Brown Corporation Dummy/trim DAC for capacitor digital-to-analog converter
GB9014679D0 (en) * 1990-07-02 1990-08-22 Sarnoff David Res Center Sequential successive approximation a/d converter
JPH0629850A (ja) * 1992-05-11 1994-02-04 Takayama:Kk A/dコンバータ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519825A (ja) * 2007-02-24 2010-06-03 フラウンホーファーゲゼルシャフト ツール フォルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシユング エー.フアー. ピクセルセル、ピクセルセルを駆動する方法、アナログ振幅変調信号の包絡線の最大の位置を決定する方法、電荷量を決定する装置、容量性要素の電荷量を決定する装置及び方法、回路ノードを所定の電圧に設定する装置及び方法、電荷ベースでアナログ/デジタル変換する装置及び方法、並びに電荷ベースで信号を処理する装置及び方法
US8669511B2 (en) 2007-02-24 2014-03-11 Jens Doege Device and method for determination of a charge amount on a capacitive element, and a device and method for setting a circuit node at a predetermined voltage
US9478582B2 (en) 2007-02-24 2016-10-25 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Pixel cell and its method for applying voltage generated in a photosensor to a gate capacitance and alternately resetting the applied voltage
US10115760B2 (en) 2007-02-24 2018-10-30 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Pixel cell and its method for applying voltage generated in a photosensor to a gate capacitance and alternately resetting the applied voltage
US10553636B2 (en) 2007-02-24 2020-02-04 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Pixel cell and its method for applying voltage generated in a photosensor to a gate capacitance and alternately resetting the applied voltage
JP2020516086A (ja) * 2017-03-31 2020-05-28 テレディン ダルサ ビーブイTeledyne Dalsa B.V. 電荷パケットを用いたアナログ−デジタル変換器

Also Published As

Publication number Publication date
KR100349191B1 (ko) 2003-01-06
JP3902791B2 (ja) 2007-04-11
ID16354A (id) 1997-09-25
DE69702596D1 (de) 2000-08-24
CN1212793A (zh) 1999-03-31
AU2189597A (en) 1997-09-16
KR19990087437A (ko) 1999-12-27
EP0883932B1 (en) 2000-07-19
DE69702596T2 (de) 2001-04-19
WO1997032401A1 (en) 1997-09-04
EP0883932A1 (en) 1998-12-16
US5748134A (en) 1998-05-05
AU711958B2 (en) 1999-10-28
CA2243976A1 (en) 1997-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000506330A (ja) アナログ信号をデジタル形式に変換するための方法および装置
US4165642A (en) Monolithic CMOS digital temperature measurement circuit
US7570789B2 (en) Charge detecting circuit and fingerprint sensor using the same
US7884621B2 (en) Successive approximate capacitance measurement circuit
US7893656B2 (en) Semiconductor integrated circuit device for monitoring cell voltages
EP2787331B1 (en) Sensor arrangement for light sensing and temperature sensing and method for light sensing and temperature sensing
USRE40168E1 (en) Low power circuit with proper slew rate by automatic adjustment of bias current
JP4109252B2 (ja) 帯域幅をダイナミックに調整する非同期シリアルアナログデジタル変換方法
CN111464172B (zh) 适用于GaN器件的低延时高侧驱动电路
CN113162378A (zh) 高效率智能型高压绝缘隔离半桥栅驱动电路
US20130181111A1 (en) Light measuring circuit and method
US7737774B2 (en) Electronic circuit with compensation of intrinsic offset of differential pairs
JPH06242153A (ja) ピーク振幅検出器
US20090323758A1 (en) Analog-digital converter and temperature information output device having the same
EP1884856A1 (en) Voltage/current converter circuit and method for providing a ramp current
JP2003198371A (ja) A/dコンバータ
JP2002078183A (ja) 電流検出回路
US5469090A (en) Transistor circuit for holding peak/bottom level of signal
CN107517354B (zh) 一种红外焦平面读出电路及其反馈控制环路
US5148171A (en) Multislope continuously integrating analog to digital converter
JP2003032117A (ja) 積分型a/dコンバータ
CN106067818B (zh) 带高温漏电补偿的积分型模数转换电路及方法
JPS5942498B2 (ja) アナログ・デイジタル変換器
JP3124730B2 (ja) チョッパコンパレータ回路
JPH0868811A (ja) 電圧比較回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060418

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060719

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees