JP2000506166A - リガンド結合に対する応答のモジュレーションに関与するレセプタ由来のペプチド - Google Patents

リガンド結合に対する応答のモジュレーションに関与するレセプタ由来のペプチド

Info

Publication number
JP2000506166A
JP2000506166A JP9531953A JP53195397A JP2000506166A JP 2000506166 A JP2000506166 A JP 2000506166A JP 9531953 A JP9531953 A JP 9531953A JP 53195397 A JP53195397 A JP 53195397A JP 2000506166 A JP2000506166 A JP 2000506166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receptor
cell surface
sequence
seq
oligopeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9531953A
Other languages
English (en)
Inventor
レナート オルソン
タタイナ ナヴレンダ
Original Assignee
リセプトロン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/612,999 external-priority patent/US5952293A/en
Application filed by リセプトロン filed Critical リセプトロン
Publication of JP2000506166A publication Critical patent/JP2000506166A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/62Insulins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70539MHC-molecules, e.g. HLA-molecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/71Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/715Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • C07K14/7153Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons for colony-stimulating factors [CSF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/715Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • C07K14/7155Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons for interleukins [IL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/72Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • C07K2319/75Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor containing a fusion for activation of a cell surface receptor, e.g. thrombopoeitin, NPY and other peptide hormones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 レセプタの細胞外ドメインに対応するアミノ酸配列を有し、かつMHCクラスI抗原由来の調節ペプチドに対する配列類似性を有するオリゴペプチドは、対応するレセプタに対するリガンド結合の生理的応答性を高める。これらのオリゴペプチドは、不十分なまたは不適当なレセプタ応答を含む諸疾患の診断および治療において、並びにレセプタの表面発現に影響を与える薬物候補のスクリーニングにおいて使用される。同様に、薬物スクリーニングにとって有用なものは、該調節ペプチドに対応する配列が、変性されもしくは除去されている、変性レセプタ分子である。

Description

【発明の詳細な説明】 リガンド結合に対する応答のモジュレーションに関与するレセプタ由来 のペプチド 緒言 技術分野 本発明の分野は細胞表面レセプタによる、リガンドに対する応答のモジュレー ションに関する。背景 ホルモン、レセプタおよび応答細胞間の複雑な調節的バランスは、多細胞生物 の機能修正にとって重要である。巧妙な環境的および遺伝的因子は、このバラン スを崩壊する可能性があり、しばしば疾患をもたらす。分子生物学の進歩は、医 学的に重要なホルモンが治療上有用な量で入手できることを意味している。この ようなものとしては、ヒト成長ホルモン、インシュリンー様成長ホルモン、イン シュリン、表皮成長因子、および多くのその他のものが挙げられる。 経済的におよび医学的に極めて重要な状態は、インシュリン耐性であり、これ は極めて多様な臨床的諸疾患、例えば糖尿病、肥満および幾つかの型の高血圧の 基本的特徴である。非−インシュリン依存性糖尿病患者は、末梢組織におけるイ ンシュリン耐性を呈する。彼等は、骨格筋における準正常なグルコース利用を示 し、ここで骨格筋の細胞膜を横切るグルコース輸送は、グルコース代謝の律速段 階である。欠陥が、糖尿病状態にある骨格筋内でのインシュリン依存性グルコー ス輸送に存在する可能性があり、ここでは低レベルのグルコース輸送体4タンパ ク(GLUT4)が観測される。脂肪および筋肉細胞において、インシュリンは、主と して細胞間貯蔵サイトから形質膜への、該GLUT4グルコース輸送体の再配列を促 進することによって、迅速且つ劇的なグルコース取り込みの増大を刺激する。 インシュリン耐性は、また細胞レベルでのインシュリン活性における欠陥によ るものとすることもできる。インシュリンレセプタは、インシュリンと該レセプ タのα−サブユニット領域との結合により活性化され、細胞間β−サブユニット 領域の自己ホスホリル化を生ずる。この活性化されたインシュリンレセプタはシ グナルカスケードに影響を与える可能性のある、サイトゾルレセプタ基質とカッ プリングして、多面性ホルモン応答をもたらす。シグナル伝達経路に関与する殆 どのタンパクは、未だ知られていないが、その各々はインシュリン耐性の種々の 態様においてある役割を演じている可能性がある。インシュリン耐性の不均一な 特性は、該シグナル伝達経路の「上流」に作用し得る処置を極めて魅力あるもの とする。というのは、多くの異なる病状が単一の薬物で治療可能であるからであ る。 特定のペプチドが、幾つかのホルモンに対する細胞応答を高めることが、以前 に明らかにされた。この作用は、対応するホルモンレセプタのインターナリゼー ションの阻害によるものとされている。インシュリン刺激によるグルコース摂取 は、これらのペプチドを応答細胞に添加することにより増大し、インシュリン依 存性およびインシュリン耐性糖尿病に関連する改良された治療法の可能性をもた らす。この高められた応答性は、また他のホルモンを包含する療法においても活 用できる。インシュリンおよび他のホルモンの活性を高める薬剤の特異性の改善 は、その治療上の利益にとってかなり興味あるものである。このようなペプチド のレセプタ分子への作用サイトは、薬物の評価および設計のために興味深いもの である。関連する文献 幾つかのグループが、インターナリゼーションに関与する残基に対するグルコ ース輸送体およびインシュリンレセプタを検討した。Rajagopalan等(Biochem.Bi ophys.Res.Commun.,1995,211:714-8)は、残基GPYL950-953が支配的なエンド サイトーシスシグナルとして、かつ配列NPEY957-960が第二のシグナルとして機 能することを見出した。Levy-Toledano等(Biochem.Biophys.Acta,1993,1220: 1-14)は、C-末端から43-113アミノ酸の範囲に位置する構造ドメインが、完全な 細胞において、インシュリン刺激自己ホスホリレーションおよびシグナル伝達の ために必要であることを示唆した。Verhey等(J.Cell Biol.,1995,130: 1071-9)は、種々の準細胞局在化およびグルコース輸送体のイソ型のホルモン− 応答性に関与する配列を同定した。インシュリンに対する応答において、細胞表 面まで輸送する細胞内貯蔵プールに対する正確な局在化にとっては、GLUT4のC00 H-末端30アミノ酸で十分である。 1995年1月31日付けの米国特許第5,385,888号は、表面レセプタ活性のクラス I MHCペプチドモジュレーションを記載している。国際特許公開PCT/US94/09189 に記載されこのデータは、これらのペプチドが生物学的に活性であるためには、 規則的な配座をもつ必要があることを示唆している。このようなペプチドの組成 および用途は、更に国際公開PCT/US93/01758に記載されている。これらペプチド は更に国際公開PCT/US89/00876にも開示されている。 主要組織適合遺伝子複合体クラスI分子による、レセプタインターナリゼーシ ョンの調節は、Olsson等(Proc.Natl.Acad.Sci.,1994,91:9086-90)により示 された。該主要生体適合遺伝子複合体クラスIタンパク(MHC-I)のαIドメイン 由来のタンパクは、幾つかのレセプタのインターナリゼーションを阻害し、結果 として該細胞表面上の活性レセプタの定常状態数を増大する。MHC-Iは、細胞表 面レセプタ活性の調節に関与している。Stagsted等(J.Biol.Chem.,1993,268 :22809-13)は、このようなペプチドがグルコース輸送体(GLUT4)およびインシュ リン−刺激細胞におけるインシュリン−様成長因子II(IGF-II)レセプタのインタ ーナリゼーションを阻害することを立証している。 発明の概要 細胞表面レセプタタンパクにおける、インターナリゼーションに関与する細胞 質外領域を決定するための方法並びに組成物を提供する。この領域におけるアミ ノ酸配列の同定は、レセプタインターナリゼーションを調節する生理活性化合物 についての、薬物スクリーニングアッセイの設計を可能とする。該レセプタの細 胞外ドメインの該当部分のアミノ酸配列を、少なくとも実質的に含むオリゴペプ チドは、リガンド結合のための、細胞表面レセプタの応答を調節する。 該レセプタ由来のペプチドは、該主要組織適合遺伝子複合体クラスI抗原由来 の、前に記載された調節ペプチドに対する配列類似性をもつ。本発明の方法並び に組成物は、不十分なまたは不適当なレセプタ応答が関与する諸疾患の診断およ び治療、並びにレセプタの表面発現に影響を及ぼす候補薬物のスクリーニングに おいて利用する。同様に薬物スクリーニングのために有用なのは、変性されたレ セプタ分子であり、ここで該調節ペプチドに対応する配列は変性されもしくは除 去されている。ヌクレオチドおよびアミノ酸配列に関するデータベース文献 該ヒトインシュリン応答性グルコース輸送体(GLUT4)をコードする完全mRNA配 列はゲンバンク(Genbank)承認番号M20747を有し、Fukumoto等(J.Biol.Chem., 1989,264:7776-7779)により公開された。該ヒトインシュリンレセプタをコー ドする完全mRNA配列は、ゲンバンク(Genbank)承認番号A18657を有し、国際特許 出願WO/91/17253において公開されている。ヒトレプチンレセプタをコードする 完全mRNA配列はゲンバンク(Genbank)承認番号U43168を有し、Tartaglia等のCell ,1995,83:1263-1271に公開されている。ヒト顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF) レセプタをコードするDNA配列は、EMBL承認番号M59820、M38027、X55720およびX 55721を有し、Larsen等のJ.Exp.Med.,1990,172:1559-1570に公開されている 。ヒトインターロイキン2(IL-2)レセプタの完全配列はスイスプロット(Swisspr ot)承認番号P01589を有し、Leonard等のNature,1984,311:626-631に公開され ている。ヒト表皮成長因子(EGF)レセプタの完全配列は、スイスプロット(Swissp rot)承認番号P00533を有し、Ullrich等のNature,1984,309:418-425により公開 されている。他の細胞表面レセプタに関する配列も公知であり、当業者は容易に 入手できる。 公知のHLAおよびH-2対立遺伝子の配列は、Kabat等のSciences of Proteinsof Inlmunological Interest,N.I.H.公開番号91-3242,Vol.1,pp.738-740,761,7 70-771,779-780,788-789 802-804に見出すことができる。 特別な態様の説明 本発明は、細胞表面レセプタの細胞外部分上の配列、即ち「インターナリゼー ション配列」が、相互に結合して、該レセプタのインターナリゼーションを阻止 するという発見に基づくものである。幸運にも、該インターナリゼーション配列 はリガンド結合に直接関与していない。かくして、該インターナリゼーション配 列の効果的な二量体化またはオリゴマー化は、これら配列を模倣するオリゴペプ チドの設計を可能とする。従って、これら配列を模倣するオリゴペプチドは、該 レセプタの該インターナリゼーションを阻止し、結果として該細胞表面上に極め て多数のレセプタを与えるのに有用である。この細胞表面上のレセプタ数の増加 または安定化は、リガンド結合の高い有効性をもたらす可能性がある。このこと は、低下した結合またはシグナル発生が問題となる、多数の疾病状態における治 療上の関連性をもつ。例えば、リガンドシグナル発生の高い効率が望ましいよう な、ホルモン感受性が低下しまたは該ホルモンの産生が減少する多数の疾患があ る。例えば、非−インシュリン依存性の糖尿病(NIDDM)がこの状態にある。 対象とする細胞表面レセプタは、リガンド結合に応答して、細胞質内に取り込 まれ、もしくは細胞質内で再循環される。一般的に、調節ペプチドは調節すべき レセプタの配列を由来とするであろう。対象とする配列は、該細胞外表面のレセ プタ領域に相当するが、通常は直接リガンド結合には関与せず、即ちリガンドと 接触することはない。レセプタの配列および細胞膜内での該レセプタの位置決定 は、当分野で公知である。このような情報は、上に引用した如き公開されたデー タベースを通して入手できる。 従って、本発明は調節オリゴペプチドを提供し、該オリゴペプチドは、細胞表 面レセプタの細胞外ドメインの一部の配列と少なくとも実質的に同一である、ア ミノ酸配列をもつインターナリゼーション配列を含む。一般的に、これらオリゴ ペプチドは、また主要組織適合遺伝子座クラスI抗原の生理活性オリゴペプチド に対する配列類似性をも有する(米国特許第5,385,888号に記載されており、こ れを本発明の参考とする)。これらのオリゴペプチドは、該対応するレセプタに 対するリガンド結合の効果を調節し、結果として該リガンドの生理的作用を増強 する。 これらインターナリゼーション配列は、まずMHCクラスI抗原のα1-ドメイン の配列に対する相同性によって同定される。MHCクラスI抗原は、ヒトMHCクラス I抗原およびその哺乳動物等価物、例えばマウスのH-2座のクラスI抗原、特 にH-2 DおよびK等を含む。ヒトMHCクラスI抗原は、HLA-A、BおよびCを含む 。より一層興味深いものは、該α-1ドメインの多形領域のアミノ酸配列、より詳 しくはアミノ酸55〜90、通常60〜90、より具体的には62〜90である。該α-1ドメ インの68-85領域、より具体的には62-85または72-82の領域が特に興味深いこと が分かった。特に興味深い一つのMHC配列は、ERETQIAKGNEQSFRVDLRTLLR(SEQ ID NO:1;米国特許第5,385,888号)である。従って、これら領域に対する配列類似性 をもつオリゴペプチドが好ましい。 これら配列、特にSEQ ID NO:1における配列を利用して、細胞表面レセプタの 任意の数の配列を、相同領域について走査する。適当な細胞表面レセプタはイン シュリンレセプタ、インシュリンー様成長因子レセプタ、ヒト成長ホルモンレセ プタ、グルコース輸送体、トランスフェリンレセプタ、表皮成長因子レセプタ、 低密度リポタンパクレセプタ、表皮成長因子レセプタ、レプチンレセプタ、イン ターロイキンレセプタ、例えばIL-1レセプタ、IL-2レセプタ等を包含するが、こ れらに制限されない。配列解析に関するアルゴリズムは当分野で公知であり、Al tschul等のJ.Mol.Biol.,1990,215:403-10に記載されているBLAST;Torelli & RobottiのCompt.Appl.Biosci.,1994,10:3-5に記載されているADVANCES& ADA M;Pearson & LipmanのP.N.A.S.,1988,85:2444-8に記載されているFASTAを包含 する。この配列類似性は、ウイスコンシンパッケージ(Wisconsin Package),バー ジョン8.0-OpenVMS,ジェネティックスコンピュータグループ(Genetics Computer Group)を利用して決定できる。 好ましくは、対象とするレセプタ領域のアミノ酸配列は、少なくとも約10%の 配列同一性、およびしばしば少なくとも約20%の配列同一性をもつであろう。こ の配列同一性は少なくとも約35%およびしばしば少なくとも約45%であろう。これ らの例は例示的な類似性探索の結果を与える。 対象とする例示的なレセプタ由来のアミノ酸配列は、(SEQ ID NO:2)TWLGRQGPE GPSSIPPGTLTTLW(ヒトグルコーストランスポーター,GLUT4);(SEQ ID NO:3)KTDS QILKELEESSFRKTFEDYLH(ヒトインシュリンレセプタ);(SEQ ID NO:4)GRGNEKKPSSVR ALSIVLPIVLLVF(ヒトLDLレセプタ);(SEQ ID NO:5)KTEAEKQAEKEEAEYRKVFENFLH(ヒ トインシュリン−様成長因子レセプタ);(SEQ ID NO:6)KKENKIVPSKEIVWWM NLAEKIP(ヒトレプチンレセプタ);(SEQ ID NO:7)EKKPVPWESHNSSETCGLPTLVQTY(ヒ トGCSFレセプタ);(SEQ ID NO:8)YKEGTMLNCECKTGFRRIKSGSLY(ヒトインターロイキ ン2レセプタ);(SEQ ID NO:9)LLEGEPREFVENSECIQCHPECLP(ヒト表皮成長因子レセ プタ);および(SEQ ID NO:12)EYELQYKEVNETKWKMMDPILTTSVPVY(ヒト成長因子レセ プタ)を包含する。 該対象とするレセプタ配列、即ち該インターナリゼーション配列は、活性モチ ーフ配列として、少なくとも8個のアミノ酸、通常は少なくとも約12個のアミノ 酸、より一般的には少なくとも約18個のアミノ酸、かつ約40個末満のアミノ酸、 より一般的には30個末満のアミノ酸を含むであろう。 当業者には理解されるであろうように、該インターナリゼーション配列は、変 性オリゴペプチドまたは変性レセプタとして、変性することができ、ここで該レ セプタは変性されたインターナリゼーション配列で造られる。 好ましい態様において、該調節オリゴペプチドの該インターナリゼーション配 列は、変更される。好ましくは、いかなる変性も、該対応するレセプタに対する 該インターナリゼーション配列の生物学的活性、即ちインターナリゼーションま たは凝集を実質的に変更することはない。このことは、本明細書に記載される結 合アッセイを利用して容易にテストすることができる。例えば、アミノ酸置換、 挿入および欠失を行うことができる。 一態様においては、アミノ酸置換を行う。一般的に、生物学的活性にとって重 要な残基は、変更されないかもしくは保存性の変更を行うことが好ましい。必須 の残基は、公知の突然変異誘発技術を利用し、次いで活性または結合アッセイを 行うことにより、例えば該インターナリゼーション配列内の単一のアミノ酸残基 を、脂肪族アミノ酸、例えばセリン、アラニン、グリシン、バリン等と置換する ことにより変更する、走査突然変異誘発技術を利用することにより評価できる。 同様に、約3個以下の置換または欠失を行い、また該変更は、該活性モチーフ中 のアミノ酸の数の、約20%(数基準)を越えない、通常は約10%(数基準)以下である ことが好ましい。しかしながら、非−必須残基のみを変更した場合、この数値は より高くなる可能性がある。好ましいのは、当分野で公知の、大きな疎水性基: イソロイシン、ロイシン、バリンおよびフェニルアラニン内での、セリンとス レオニンとの間、グリシンとアラニン、アスパラギンとグルタミン、アスパラギ ン酸とグルタミン酸、またはリジン、アルギニンとヒスチジンとの間の置換を包 含する、保存性置換である。幾つかの態様においては、非−保存性の置換を実施 する。 該インターナリゼーション配列内の変性に加えて、該オリゴペプチドは、当業 者には理解されるであろうように、追加の配列を含むことができる。例えば、該 オリゴペプチドは、1)システインまたはリジン等の、有利な結合サイトを与え、 2)安定性を高め、3)特定のレセプタと結合し、4)サイト特異的な作用を与え、5) 精製の容易性をもたらし(例えば、エピトープまたは精製(His6)タッグ)、6)物 理的特性(例えば、溶解性、電荷等)を変更し、もしくは7)配座を安定化する等 のために、伸張することかできる。該オリゴペプチドは、融合タンパクとして、 非−野性型のフランキング領域と、結合基によりまたはシステイン(ジスルフィ ド)またはペプチド結合を介する共有結合により結合することができる。 このオリゴペプチドは、種々の二官能性試薬、例えばマレイミド安息香酸、メ チルジチオ酢酸、メルカプト安息香酸、S-ピリジルジチオプロピオネート等を介 して結合できる。該オリゴペプチドはアミノ酸の鎖のN-またはC-末端における単 一のアミノ酸と結合でき、あるいは内部的に結合できる。例えば、本発明のペプ チドは免疫原タンパク、例えばキーホールリンペットヘモシアニン、オボアルブ ミン等と共有結合的に結合して、本発明のオリゴペプチドに対する抗体産生を容 易にすることができる。 また、本発明のオリゴペプチドは、他のペプチドまたはタンパクと関連して発 現でき、該連鎖の内部、N-またはC-末端の一部となる。種々の発現後の変性も可 能である。例えば、適当なコード配列を使用して、ファルネシル化またはプレニ ル化することができ、結果として本発明のペプチドは1つの末端の脂質基に結合 し、かつ脂質膜、例えばリポソームに挿入できるであろう。 本発明のオリゴペプチドは、ポリエチレングリコリル化(PEGylated)すること ができ、ここで該ポリエチレンオキシ基は、血流における高い寿命をもたらす。 該対象のオリゴペプチドは、また他のタンパク、例えばIgGイソタイプのFcと結 合して、相補的結合を増強し、あるいはリシン、アブリン、ジフテリア毒素等の 毒素の特にA鎖と結合することができる。該オリゴペプチドは、サイト特異的作 用する抗体と結合することができる。結合技術については、例えば米国特許第3, 817,837号、同第3,853,914号、同第3,850,752号、同第3,905,654号、同第4,156, 081号、同第4,069,105号および同第4,043,989号を参照のこと。これらを本発明 の参考とする。 本発明の該調節オリゴペプチドのオリゴマーも、製造できる。例えば、薬物ス クリーニングについて興味あるオリゴペプチドは、1)対象とするレセプタ領域の 少なくとも実質的な配列を有するオリゴペプチド、2)対象とする該レセプタ領域 の配列および該主要組織適合遺伝子座クラスI抗原の生理活性オリゴペプチドの アミノ酸配列をもつ、MHC/レセプタオリゴペプチドヘテロダイマー、および3)一 般的にはヘッド〜テイルダイマーとしての、レセプタ由来のオリゴペプチドホモ ダイマー(ここでは、1〜3個の小さな中性アミノ酸のスペーサーが、2つの活 性なペプチド配列間に存在できる)を包含するが、これらに限定されない。 一旦同定したら、該インターナリゼーション配列を含む該オリゴペプチドは、 公知の技術、例えば合成(例えば、ベックマンモデル(Beckman Model)990ペプチ ド合成装置または他の市販の合成装置の使用)に従って、調製することができる 。ぺプチドは、組み換え法によって直接製造でき(Sambrook等のMolecular Clon ing:A Laboratory Manual,CSHL Press,Cold pring Harbor,NY,1989を参照のこと )または例えば特異的結合対の一つであるタンパクに対する融合タンパクとして 製造でき、該融合タンパクの精製は、アフィニティー試薬によって可能であり、 次いで通常は所定のペプチドを生成するように操作されたサイトにて、タンパク 分解酵素により開裂される(例えば、Driscoll等のJ.Mol.Bio.,1993,232:342- 350を参照のこと)。 好ましい一態様においては、該レセプタに含まれる該インターナリゼーション 配列を、変性レセプタを形成するように変更する。該レセプタの変性された形状 において、調節配列(即ち、該インターナリゼーション配列)に対応する該配列 は挿入、置換または欠失を含んでおり、結果として該レセプタの、リガンド結合 に応答した取り込み能力が変更される。この変性は、完全なオリゴペプチド配列 、またはその一部の欠失または置換を含むことができる。興味ある置換は、上で 概 説したような走査(scanning)突然変異をも含む。 有利には、この変性は組み換えDNA技術を利用して実施する。該所定のレセプ タをコードするDNA配列は、種々の源から得ることができ、あるいは刊行物から 入手できる配列情報由来のプローブを使用して、cDNAライブラリーから得ること もできる。クローン化した遺伝子のインビトロ変異誘発技術は公知であり、サイ ト特異的変異誘発法は、Sambrook等の上記文献,pp.15.3-15.108;Weiner等,Gen e,1993,126:3541;Sayers等,Biotechniques,1992,13:592-6;Jones & Winist orfer,Biotechniques,1992,12:528-30;Barton等,Nucleic Acids Res.,1990, 18:7349-55;Marotti & Tomich,Gene Anal.Tech.,1989,6:67-70;およびZhu,Ana l.Biochem.,1989,177:1204に見出すことができる。例えば、ある配列を除去 するためには、該領域に跨がるプライマーを工夫する。ハイブリダイゼーション の際に、除去すべき該領域は、一本鎖ループを形成する。このループは、ヌクレ アーゼ消化により切断し、適当なポリメラーゼを使用して該プライマーから伸張 させることができる。 発現のためには、該DNA配列を適当な発現ベクターに挿入する。ここで、本来 の転写開始領域を使用するか、あるいは外因性の転写開始領域、即ち通常存在す る染色体中の遺伝子と結合しているプロモータ以外のプロモータを使用すること ができる。該プロモータは、インビトロでの組み換え法により、あるいは該配列 の染色体への相同性組み込みの結果として導入することができる。広範な転写開 始領域が、様々な発現宿主に対して知られている。一般的に、該発現宿主内で機 能する選別可能なマーカーが存在するであろう。該プロモータは、対象とする遺 伝子の該コード配列と、機能可能な状態で結合して、翻訳可能なmRNA転写体を生 成する。発現ベクターは、該プロモータ配列近傍に位置する、有利な制限サイト を有し、非相同のタンパクをコードする核酸配列の挿入をもたらす。適当な発現 ベクター中の該プロモータは、構成的または誘導的であり得る。発現ベクターは 融合タンパク産生をもたらし、ここで該外因性融合ペプチドは付随的な機能性、 即ち高いタンパク合成機能、安定性、規定された抗血清との反応性、酵素マーカ ー、例えばβ−ガラクトシダーゼ等を与える。 該発現ベクターを、宿主細胞内で形質転換する。該発現宿主は、原核または真 核細胞、特にE.コリ、B.ズブチリス、酵母細胞、哺乳動物細胞、例えばCOSおよ びCHO細胞、HeLa細胞、L(tk-)一次培養物、昆虫細胞、アフリカツメガエル(Xeno pus laevis)卵母細胞等を含むことができる。特に好ましい宿主細胞は哺乳動物 細胞である。 一旦生成されたら、該オリゴペプチドおよび変性レセプタは、多数の用途にお ける利用が見出される。 好ましい一態様において、該オリゴペプチドは、哺乳動物細胞の細胞表面レセ プタ応答のインターナリゼーションを阻害する方法において利用される。この方 法は、本発明によれば、明細書に定義したようなオリゴペプチドを、細胞表面レ セプタを発現する哺乳動物細胞に添加することを含む。該レセプタと結合する該 リガンドの添加の際に(同時にまたは周期的に)、該オリゴペプチドは該レセプ タのインターナリゼーションを阻害する。 従って、好ましい態様では、該オリゴペプチドを治療の目的で投与する。本発 明のオリゴペプチドはホルモンに対する細胞応答を高めるように作用し、該ホル モンは、該オリゴペプチドに対応する表面膜レセプタに結合し、例えばインシュ リン応答は、オリゴペプチドSEQ ID NO:3により高められ、グルコース輸送は、 該オリゴペプチドSEQ ID NO:2によって高められる。インシュリン、インシュリ ン−様成長因子、ヒト成長ホルモン、グルコース輸送体、トランスフェリン、表 皮成長因子、低密度リポタンパク、ヒト成長ホルモンおよび表皮成長因子を包含 するホルモンは、本発明によれば、明細書では「治療ホルモン」と呼ぶ。本発明 の4オリゴペプチドによる治療ホルモンに対する細胞応答性の増強は、このよう なホルモンに対して非−応答性、例えば耐性であるような患者の応答性を改善す る手段を与える。本発明のオリゴペプチドは、該治療ホルモンの自然のレベルに 対する応答性の増強を必要とする患者に投与できる。あるいはまた、本発明のオ リゴペプチドは治療ホルモンと共に、患者に投与することもできる。特に興味深 いものは、インシュリン耐性の治療であり、これはグルコース輸送におけるまた はインシュリンに対する細胞性応答における欠陥と関連している可能性がある。 本発明のオリゴペプチドの投与はインシュリン療法に対する応答性を改善する。 同様に、ヒト成長ホルモンの増強は、特に興味深いものである。ヒト成長ホルモ ン は、一般に臨床的な状況の幾つかにおいては、注射可能な薬物として与えられ、 別の療法は内在性ホルモンの応答性を高めることを含む。 治療のためには、本発明のオリゴペプチドは、局所的にまたは非経口的に、例 えば特定のサイトにおける注射、例えば皮下、腹腔内、静脈内、経鼻、経皮等に よる注射によって投与できる。注射用処方は、生理的に許容される媒体、例えば 水、塩水、PBS、水性エタノール、水性エチレングリコール等を含むであろう。 使用可能な水溶性の保存剤は、重亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、アス コルビン酸塩、塩化ベンザルコニウム、クロロブタノール、チメロサール、硼酸 フェニル水銀、パラベン類、ベンジルアルコールおよびフェニルエタノールを包 含する。これらの試薬は、各々約0.001〜約5重量%および好ましくは約0.01〜 約2重量%の範囲の量で存在できる。使用できる適当な水溶性緩衝剤は、アルカ リまたはアルカリ土類金属の炭酸塩、燐酸塩、重炭酸塩、酒石酸塩、硼酸塩、酢 酸塩、琥珀酸塩等、例えば燐酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム、硼酸ナトリウム 、酢酸ナトリウム、重炭酸ナトリウムおよび炭酸ナトリウムである。カルボキシ メチルセルロース等の添加剤を、担体として、約0.01〜約5重量%の量で使用す ることができる。該処方は該処方物の目的、該レセプタ活性を調節するのに使用 する特定の態様、意図する治療等に応じて変えることができる。該処方はパッチ 、カプセル、リポソーム、遅効性被覆剤、ピルを包含することができ、あるいは 連続的投与のためにポンプ内で処方することも可能である。特定の用量は、公知 の方法に従って経験的に決定できる。例えば、Harrisonの“Principles of Inte rnal Medicine”,第11版,Braunwald等編,McGraw Hill Book Co.,NY,1987を 参照のこと。 一般的に、本発明のオリゴペプチドの治療上有効な用量は、宿主体重1kg当た り、約0.005-10mg、より一般的には約0.01-1mgの範囲内にある。このような用量 は、該治療ホルモンの作用を、通常少なくとも50%程度高めるのに十分である。 投与は毎日であり得、通常は投与される薬物の濃度に依存して、1日当たり1回 程度あるいはそれ以上、あるいは週1回程度の低頻度であり得る。本発明のオリ ゴペプチドは単独で、あるいは該治療ホルモンとの組み合わせで投与できる。該 ホルモンは通常の治療上有効な用量で投与でき、または該用量は、該オリゴペプ チドによる増強を補償するために、50%程度まで、通常は25%程度まで減じること ができる。該宿主は、家畜、ペット、実験動物および霊長類、特にヒトを包含す る、任意の哺乳動物であり得る。その量は、一般的に該ペプチドの半減期に応じ て調節でき、ここで該範囲の低い部分における用量が使用でき、その場合には該 ペプチドが長い半減期を有し、あるいはデポ剤として与えることができ、該デポ 剤は、例えば該ペプチドを長期間に渡り維持できるマトリックス、例えばコラー ゲンマトリックス中に導入された粒子を含む徐放性組成物、あるいは長期間に渡 り実質的に連続的な割合で、該ペプチドを連続的に注入するポンプの使用によっ て投与できる。Hellerの“Biodegradable Polymers in Controlled Drug Delive ry”:CRC Critical Reviews in Therapeutic Drua Carrier Systems,Vol.1,CR C Press,Boca Raton,FL,1987,pp.39-90は、制御された薬物放出のための封 入を記載し、またDi Coloは”Biomaterials“,1992,13:850-856において疎水 性ポリマーからの制御された薬物の放出を記載している。 好ましい態様においては、本発明のオリゴペプチド、変性されたレセプタおよ び該変性されたレセプタを含有する細胞を、スクリーニングアッセイにおいて使 用する。レセプタのこの領域におけるアミノ酸配列の同定は、レセプタインター ナリゼーションを調節する化合物に関する、薬物スクリーニングアッセイの設計 を可能とする。 薬物スクリーニングアッセイは、目的の配列情報およびペプチド組成物、例え ばタンパク、オリゴペプチドおよびその合成誘導体を使用して、細胞表面レセプ タのインターナリゼーションを調節する薬剤を同定する。表面レセプタインター ナリゼーションを調節することのできる薬物の候補を、まず該薬物候補の、完全 なレセプタとの結合に対して、生理活性オリゴペプチドとの競合能につき、ある いは対象としてのレセプタ由来のオリゴペプチドに対するオリゴペプチドの結合 を妨害する能力についてスクリーニングすることによって同定される。 かくして、好ましい一態様においては、該方法はインターナリゼーション配列 を含有する細胞表面レセプタと候補生理活性薬剤とを結合し、該候補薬剤の該イ ンターナリゼーション配列との結合を測定する工程を含む。ここで使用する「細 胞表面レセプタ」なる用語は、通常リガンド結合の際に取り込まれる、多数の細 胞表面レセプタの何れかを意味する。適当な細胞表面レセプタは、インシュリン レセプタ、グルコース輸送体レセプタ、LDLレセプタ、インシュリンー様成長因 子レセプタ、レプチン(leptin)レセプタ、GCSFレセプタ、IL-2レセプタを包含す るインターロイキンレセプタ、表皮成長因子レセプタ、および成長ホルモンレセ プタを包含するがこれらに限定されない。好ましい態様は、ヒト細胞表面レセプ タを使用するが、他の哺乳動物レセプタも使用可能であり、例えばマウス、ラッ トおよび霊長類を包含する。細胞表面レセプタの定義に含まれるものは、自然に 発生する配列のアミノ酸置換、挿入、または欠失である。好ましくは、これらは 該レセプタの生理活性を変更しないが、本明細書で定義したように、幾つかの例 においては、該レセプタの生理活性を変更することが望ましい場合がある。 更に、細胞表面レセプタのこの定義に含まれるものは、細胞表面レセプタの一 部であり、即ち完全な長さのレセプタを使用でき、あるいはその機能的部分を使 用できる。好ましい態様においては、該機能的ドメインは、少なくともリガンド 結合ドメインおよびインターナリゼーション配列を含み、結果としてリガンドが 該レセプタに結合した際に生ずる配座変化は、依然として起こるであろう。 一般的に、ここに記載の方法の好ましい態様においては、該細胞表面レセプタ は、単離サンプル受容領域を有する不溶性の支持体(例えば、マイクロタイター プレート、アレイ等)に拡散不能に結合されている。この不溶性支持体は、ペプ チドまたはレセプタを結合できる任意の組成のものであり得、容易に可溶性物質 から分離でき、さもなければ該スクリーニング法全体に対して相容性である。こ のような支持体の表面は充実性または多孔質であり得、また任意の有利な形状の ものであり得る。適当な不溶性支持体の例は、マイクロタイタープレート、アレ イ、膜およびビーズを包含する。典型的には、ガラス、プラスチック(例えば、 ポリスチレン)、ポリサッカライド、ナイロンまたはニトロセルロースから作成 される。マイクロタイタープレートおよびアレイが、特に有利である。というの は、多数のアッセイを、少量の試薬およびサンプルを使用して、同時に実施する ことを可能とするからである。該ペプチドまたは他のタンパクの特別な結合方法 は、これが本発明の試薬および方法全体に対して相容性である限り、決定的なも のではなく、該ペプチドの活性を維持し、かつ非−拡散性である。好ましい結合 方法は、抗体の使用(これは、該レセプタが該支持体と結合する際に、該リガン ド結合サイトまたはインターナリゼーション配列を立体的に遮断しない)、「粘 着性」またはイオン性の支持体への結合、化学的架橋法等を包含する。該ペプチ ドまたはレセプタの結合に引き続き、過剰の未結合物質を洗浄により除去する。 次いで、該サンプル受容領域を、ウシ血清アルブミン(BSA)、カゼインまたは他 の無害なタンパクと共にインキュベートすることにより遮断できる。 好ましい態様においては、該細胞表面レセプタにより結合したリガンドまたは 類似体も、該アッセイに添加することができる。即ち、例えばインシュリンレセ プタを使用する場合、該リガンドはインシュリンであり、またヒト成長ホルモン レセプタを使用する場合には、該リガンドはヒト成長ホルモンである。当業者に は理解されるであろうように、リガンド類似体を使用することも可能である。 候補生理活性薬剤をこのアツセイで添加する。新規な結合剤は、特異的抗体、 化学ライブラリーのスクリーニングにおいて同定された非−天然の結合剤、ペプ チド類似体等を包含し、特に興味深いのは、ヒトの細胞に対して低毒性の薬剤に 対するスクリーニングアッセイである。多岐に渡るアッセイを、この目的のため に利用することができ、標識されたインビトロタンパク−タンパク結合アッセイ 、電気泳動による移動度シフトアッセイ、タンパク結合に関するイムノアッセイ 等を包含する。 本明細書で使用する「薬剤(agent)」なる用語は、任意の分子、例えばタンパ ク質、オリゴペプチド、小さな有機分子、ポリサッカライド、ポリヌクレオチド 等の、リガンド結合に応答して、細胞表面レセプタインターナリゼーションを直 接または間接的に変更する能力を有する分子を意味する。一般的には、複数のア ッセイ混合物を、種々の薬剤濃度にて実行して、該種々の濃度に対する示差的応 答を達成する。典型的には、これら濃度の一つが負のコントロール、即ちゼロ濃 度または検出限界以下の濃度として機能する。 候補薬剤は、多数の化学物質群を包含するが、典型的にはこれらは有機分子、 好ましくは100ダルトンを越えかつ約2,500ダルトン未満の分子量をもつ小さな有 機化合物である。候補薬剤はタンパクとの構造的な相互作用、特に水素結合に必 要な官能基を含み、典型的には少なくともアミン、カルボニル、ヒドロキシま たはカルボキシル基、好ましくは少なくとも2つの化学官能基を含む。該候補薬 剤は、しばしば1以上の上記官能基で置換された、環状炭素またはヘテロ環構造 および/または芳香族または多環式芳香族構造を含む。候補薬剤は、また生体分 子中にも見出され、ペプチド、サッカライド、脂肪酸、ステロイド、プリン、ピ リミジン、これらの誘導体、構造的類似体または組み合わせを包含する。 候補薬剤は合成または天然産化合物のライブラリーを含む多岐に渡る源から得 られる。例えば、多岐に渡る有機化合物および生体分子のランダムなおよび管理 された合成のために、種々の手段が利用でき、ランダム化オリゴヌクレオチドの 発現を包含する。あるいはまた、バクテリア、真菌、植物および動物からの抽出 物としての、天然化合物のライブラリーを利用することができ、あるいは容易に 製造することかできる。更に、天然または合成により生成したライブラリーおよ び化合物は、公知の化学的、物理的または生化学的手段によって容易に変性され る。公知の薬理学的薬剤は管理されたまたはランダムな変性、例えばアシル化、 アルキル化、エステル化、アミド化に付して、構造的な類似体を生成することが できる。 該候補生理活性薬剤の、該レセプタに対する結合の測定は、多数の方法で実施 できる。一態様においては、該候補生理活性薬剤を標識し、結合を直接測定する 。 ここで使用する「標識された(labeled)」なる用語は、該化合物を、直接また は間接的に、検出可能なシグナルを与える、例えば放射性同位元素、蛍光発光性 物質、酵素、抗体、磁性粒子等の粒子、化学発光物質等のラベルで標識すること 意味する。 該スクリーニングアッセイが結合アッセイである場合、1種以上の該物質をラ ベルと結合することができ、該ラベルは、直接または間接的に検出可能なシグナ ルを与えることができる。種々のラベルは、放射性同位元素、蛍光発光性物質、 特異的結合分子、磁性粒子等の粒子等を包含する。特異的結合分子は、ビオチン とストレプタビジン、ジゴキシンとアンチジゴキシン等の対を含む。該特異的結 合物質については、その相補的物質は、通常公知の手順により検出できる分子で 標識されるであろう。幾つかの態様においては、該成分の一つのみを標識する。 例えば、該オリゴペプチドは、125Iを用いてチロシン位で標識できる(例えば、 該ヒトGLUT4のインターナリゼーション配列、インシュリン、IGF-1、G-CSF、IL- 2およびhGHレセプタは、全てチロシン残基を含む)。また、1以上の成分を異な るラベルで標識することができ、例えば該オリゴペプチドに対しては125Iを使用 し、また該候補薬剤に対しては発蛍光団を使用することができる。 好ましい一態様においては、該候補生理活性薬剤の結合は、競合的結合アッセ イを使用して測定される。この態様において、該競合物質は、ここに記載したよ うなオリゴペプチドである。 一態様においては、該候補生理活性薬剤を標識する。レセプタが存在する場合 には、該候補生理活性薬剤または該オリゴペプチドを、まず結合を可能とするの に十分な時間、該レセプタに添加する。インキュベーションは、最適活性の達成 を容易にする任意の温度にて、典型的には4〜40℃にて実施することができる。 インキュベート時間は最適活性を達成するように選択されるが、迅速かつ高い処 理量でのスクリーニングを容易にすべく最適化することができる。典型的には、 0.1〜1時間で十分であろう。過剰の試薬は、一般的には除去または洗い流す。 次いで、第二の成分を添加し、結合を表す該標識成分の有無を追跡する。 好ましい一態様においては、該オリゴペプチドを最初に添加し、次いで該候補 生理活性薬剤を添加する。該オリゴペプチドの置換は、該候補生理活性薬剤が該 インターナリゼーション配列に結合していることの指標であり、かくして該レセ プタのインターナリゼーションを調節できる。この態様において、何れかの成分 を標識できる。従って、例えば該オリゴペプチドを標識した場合、洗液中のラベ ルの存在は該薬剤による置換を示す。また、該候補生理活性薬剤を標識した場合 には、該支持体上の該ラベルの存在が置換を表す。 別の態様においては、該候補生理活性薬剤をまず添加し、インキュベートし、 洗浄し、次いで該オリゴペプチドを添加する。該オリゴペプチドによる結合が存 在しないことは、該生理活性薬剤が高いアフィニティーで該レセプタと結合して いることを示す可能性がある。従って、該候補生理活性薬剤を標識した場合には 、該支持体上におけるラベルの存在は、オリゴペプチド結合の欠如と共に、該候 補生理活性薬剤が該インターナリゼーション配列と結合可能であり、該レセプタ のインターナリゼーションを調節できることを示す可能性がある。 好ましい一態様においては、これら方法は、細胞表面レセプタ、該レセプタと 結合するリガンド、および本明細書に記載のオリゴペプチドを組み合わせて、テ スト混合物を生成する。該候補生理活性薬剤を、該テスト混合物に添加し、該候 補生理活性薬剤と、該レセプタのインターナリゼーション配列との結合を測定す る。この態様においては、該オリゴペプチドまたは該候補生理活性薬剤の一方ま たは両者を標識し、好ましい態様においては、標識したオリゴペプチドを使用し て、該ラベルの置換が、該候補生理活性薬剤との結合を表すようにする。 好ましい態様においては、これらの方法は、レセプタの該インターナリゼーシ ョンを調節することのできる、生理活性薬剤の同定のための示差スクリーニング を含む。この態様において、該方法は、第一サンプル中に、細胞表面レセプタ、 リガンド、およびオリゴペプチドの組み合わせを含む。第二のサンプルは、候補 生理活性薬剤、細胞表面レセプタ、リガンド、およびオリゴペプチドを含む。該 オリゴペプチドの結合はこれら両サンプルについて測定し、これら2つのサンプ ル間の結合における変化または差異が、該レセプタのインターナリゼーションを 調節できる薬剤の存在を示す。即ち、該オリゴペプチドの結合が該第一のサンプ ルと該第二のサンプルとで異なる場合、該薬剤は該インターナリゼーション配列 と結合可能である。 また、好ましい態様では、本来のレセプタには結合するが、変性されたレセプ タ、例えば該インターナリゼーション配列が除去されたものには結合し得ない薬 物候補を同定するための示差スクリーニングを利用する。興味ある該レセプタ配 列の構造をモデル化することができ、また合理的な薬物設計において使用して、 該サイトと相互作用する薬剤を合成することができる。レセプタのインターナリ ゼーションに影響を与える薬物候補も、薬物を、対象とするレセプタを由来とす るオリゴペプチドの、選択された表面レセプタのインターナリゼーションに及ぼ す効果を高めもしくは減ずる能力についてスクリーニングすることにより同定さ れる。 スクリーニングは、生理活性MHC-由来のオリゴペプチドの、該対象のオリゴペ プチドとの結合を阻害する薬剤を見出すために、実施することができ、ここで該 薬剤は該対象のオリゴペプチドを誘導した、該レセプタのインターナリゼーショ ンを調節することができるであろう。これは、上記方法を利用して実施されるが 、該オリゴペプチドを、MHCクラスI抗原のα1-ドメイン由来の配列、例えばSEQ ID NO:1で置換する。 該薬物候補および変動する濃度の、該対象とするレセプタ由来のオリゴペプチ ドを、支持体結合ペプチドを含有するサンプル受容領域各々に添加する。該添加 されたオリゴペプチドは、該支持体に結合されたオリゴペプチドと実質上同様な アミノ酸配列をもつものであり、かつ標識されている。 活性ペプチドおよび活性ペプチドの競合的結合に関する正のコントロールは、 それぞれ標識された活性ペプチド単独および標識された活性ペプチドと未標識の 不活性ペプチドとの混合物を含むサンプルを含有する。標識された活性ペプチド と、該結合ぺプチドと凝集しない未標識の不活性ペプチドとを含有するサンプル は、ぺプチドとの競合的結合に関する負のコントロールとして機能する。好まし くは、コントロールおよびテストサンプル全ては、少なくとも3回のテストに付 され、統計的に有意な結果を得る。全てのサンプルのインキュベーションは、該 標識した活性ペプチドと該支持体−結合ペプチドとの間の結合にとって十分な時 間実施する。インキュベーションに引き続き、全てのサンプルを洗浄して、非− 特異的結合物質を除去し、結合した標識ペプチドの量を測定する。例えば、該ペ プチドの標識において放射性ラベルを使用した場合には、該サンプルをシンチレ ーションカウンタで計数して、結合した標識ペプチドの量を測定する。 該薬物候補を含有するテストサンプルにおいては、該支持体1−結合ペプチド またはレセプタと結合した、標識した活性ペプチドの量が、競合的結合に対する 正のコントロールサンプルの値の範囲内であり、かつ競合結合に対する負のコン トロールサンプルの値よりも有意に低かった場合には、該テストサンプル中の該 薬物候補は、該支持体−結合ペプチドに上首尾で競合的に結合できる。このよう な競合的結合が可能な薬物候補は、レセプタの細胞表面発現の調節を媒介する可 能性がある。 種々の他の試薬も、このスクリーニングアッセイで使用することができる。こ れらは、塩、アルブミン等の中性タンパク、洗浄剤等の試薬を包含し、これらは 最適のタンパク−タンパク結合を容易化し、および/または非−特異的なまたは バックグラウンド相互作用を減ずるために使用できる。また、該アッセイの効率 を改善する試薬、例えばプロテアーゼ阻害剤、ヌクレアーゼ阻害剤、抗−微生物 剤等を使用することができる。 該成分の混合物は、所定の結合を与える任意の順序で添加できる。 薬理活性をもつ化合物は、リガンド結合に応答して、細胞表面レセプタのイン ターナリゼーションを増強または阻止することができる。本発明のオリゴペプチ ドに相当する該レセプタ上のサイトに対する結合は、本発明のオリゴペプチドの 同族レセプタとの結合を妨害する能力同様に、かかる活性の指標である。該所定 の薬理活性をもつ化合物は、上記のように、生理的に許容される担体と共に、宿 主に投与できる。該阻害剤は種々の方法で、経口、皮下、腹腔内、血管内経路等 の非−経口経路で投与することができる。導入の様式に依存して、該化合物は様 々な方法で処方できる。該処方における治療上活性な化合物の濃度は、約0.1-10 0重量%の範囲で変えることができる。 該薬理組成物は種々の形状、例えば顆粒剤、錠剤、ピル、坐剤、カプセル剤、 懸濁剤、軟膏、ローション剤等の形状で調製できる。製薬グレードの有機または 無機担体および/または経口および局所用途用に適した希釈剤を使用して、該治 療上活性な化合物を含有する組成物を作成できる。当分野で公知の希釈剤は、水 性媒体、植物および動物油脂を包含する。安定化剤、湿潤および乳化剤、浸透圧 を変えるための塩または十分なpH値を設定するためのバッファー、および皮膚透 過促進剤を、補助的薬物として使用できる。 従って、リガンドの細胞表面レセプタに対する結合の生理的作用を、かかる生 理活性レセプタ由来のオリゴペプチド、オリゴペプチドホモダイマー、およびMH C/レセプタオリゴペプチドヘテロダイマーの投与によって高める方法を提供する 。これらの方法は、不十分なまたは不適当なレセプタ応答に関連する諸疾患の診 断および治療において使用する。データは、該レセプタのインターナリゼーショ ンが、本発明のオリゴペプチドの存在により阻止され、結果として該細胞表面に おける多数のレセプタおよびリガンド結合の高い有効性がもたらされる。 以下の実施例は、上記本発明の利用法をより十分に説明し、かつ本発明の種々 の局面を実施するために意図された最良の態様を提示するのに役立つ。これら実 施例は、本発明の真の範囲を何等限定するものではなく、寧ろ例示の目的で与え られるものと理解すべきである。ここに引用された参考文献の全てについて、そ の全体を本発明の参考とする。 実施例 実施例1 レセプタインターナリゼーションに関与する、細胞表面レセプタの外部ドメイ ン上の領域を決定するために、配列類似性の比較を実施した。これらの比較は、 市販品として入手可能なウイスコンシンパッケージ(Wisconsin Package),バージ ョン8.0-openVMS,Genetics Computer Groupを使用して実施した。完全なレセプ タ配列は、前に記載した“Database References for Nucleotide and Amino Aci dSequences”に記載されているような、公的なデータベースから入手した。 該類似性は、Dayhoffにより測定され、かつGribskov&Burgessにより規格化さ れた(Nucl.Acid Res.,1986,14:6745-6763)ように、アミノ酸間の進化距離に 基づいている。Smith&Watermanの「局所的相同性」アルゴリズム(Advances in A pplied Mathematics,1981,2:482-289)は、2つの配列間の最良のセグメント類 似性を見出す。 SEQ ID NO:1と、該細胞表面レセプタ、即ちヒトGLUT4輸送体、ヒトインシュ リンレセプタ、ヒトLDLレセプタ、ヒトIGF-1レセプタ、ヒトIL-2レセプタ、ヒト レプチン(OB)レセプタ、ヒトG-CSFレセプタ、ヒトインシュリン−様成長因子レ セプタおよびヒト表皮成長因子レセプタとの間の類似性の検討は、該レセプタ領 域の配列SEQ ID NO:2〜SEQ ID NO:9が、該MHC生理活性ペプチド配列に対する最 高の類似度をもつものと決定した。 実施例2方法 インシュリンレセプタの変性と発現。該データベースレファレンスおよびEbin a等(Cell,1985,40:747-758)に記載されているように、pCR3発現べクター(Invi trogen,カタログNo.K3000-01)を有する、該ヒトインシュリンレセプタ遺伝子 を、HeLa細胞にエレクトロポレーションによりトランスフェクションした。エレ クトロポレーション法は、Boggs等の文献(Ex.Hematol.,1986,149:988-994)に 記載されている。このトランスフェクションした細胞において、該レセプタはイ ンシュリン依存性インターナリゼーションを示す。 該インシュリンレセプタの突然変異型を、除去すべき領域に跨がる増幅プライ マーを使用して、残基713〜740(SEQ ID NO:10:PKTDSQILKELEESSFRKTFEDYLHNV)を 除去することによって生成した。この欠失突然変異体:mIRを、HeLa細胞にトラン スフェクションし、次いで該・IRのインターナリゼーションをテストした。IR インターナリゼーションの測定 :レセプタインターナリゼーションは、本質的 にStagsted等の文献(Cell,1990,62:297-307)に記載のようにして実施した。簡 単に説明すれば、106細胞/mlの該トランスフェクションした細胞液50μ1を、第 1表に示した如く、10μMのペプチドの存在下または不在下で、625pMの125I− 標識したインシュリンと共に、37℃にて、振盪水浴中でインキュベートし、次い で最終体積を100μlとした。次に、これら細胞を50μlのKRHB(pH7.2)(酸洗浄 せず)、あるいは50μlのKRHB(pH2.0)(酸洗浄)で希釈し、氷上で5分間インキ ュベートした。該細胞を、最終的にシリコーン油の上部で遠心処理することによ り収穫し、遊離のおよび細胞−結合放射能両者を測定した。脂質細胞中のグルコース輸送 :これらペプチドの生理活性を、記載された(Stags ted等,J.Biol.Chem.,1991,266:12844-12847)如く、ラット脂質細胞中へのグ ルコースの取り込みに及ぼすその効果により測定した。簡単に説明すれば、ラッ ト脂質細胞は副皐丸脂質パッドから得、5%のウシ血清アルブミンを含むクレブ スーリンゲル(Krebs-Ringer)HEPESバッファー(KRH)中に、10%(最終)なるリポク リット(lipocrit)にて懸濁した。このペプチドの効果は、インシュリン(10nM)に より最高に刺激された細胞中で測定した。37℃にて30分間平衡化した後、該細胞 を37℃にて30分間、バッファー(基本)、10nMインシュリン+ペプチドと共にイ ンキュベートした。14C-D-グルコースを添加し、該細胞を更に30分間インキュベ ートし、油上で収穫した。生物学的活性を、ドーズ−依存性曲線によって測定し て、EC50値を内挿により求めた。ここで、インシュリン作用の最大の増強(イン シュリンのみによる最大を約40%越える)を100%とした。該ペプチドの多くは、3 0μMを越える高濃度ではテストしなかった。30μMにおいて20%末満だけ、該最 大のインシュリン作用を増強したペプチドは、不活性であると考えた。ペプチド :これらペプチドを、フェニルアセタミドメチル(PAM)樹脂上で、アプ ライドバイオシステムズ(Applied Biosystems)モデル430Aペプチド合成装置のt- BocNMP/HOBtプロトコールを使用して、あるいはp-アルコキシベンジルアルコー ル(Wang)樹脂上で、ミリゲン/バイオサーチ(Milligen/Biosearch)モデル9600合 成装置の改良されたFmoc/B0Pプロトコールを使用して、段階的に製造した。これ ら所定のペプチドは、配列解析、アミノ酸組成、および高速原子衝撃マススペク トル法により確認した。これらペプチドは、1mMの母液を、37℃にて0.1MのNaCl 中で一夜インキュベートすることにより活性化させた(Stagsted等,J.Biol.Ch em.,1991,266:12844-12847)。結果 レセプタインターナリゼーションに及ぼすペプチドの効果 :インシュリンレセプ タおよび変異させたインシュリンレセプタに関するインターナリゼーションの速 度は、ペプチド:SEQ ID NO:3,KTDSQILKELEESSFRKTFEDYLH(pepIR)およびSEQ ID NO:11,GNEQSFRVDLRTLLRYAGGGNEQSFRVDLRTLLRYA(DS-A85)の存在下または不在下 で測定した。得られたデータを以下の第2表に示す。ここで数値は取り込まれた レセプタの割合(%)を示す。 これらデータは、変異インシュリンレセプタmIRが、インシュリン結合の際に 取り込まれず、一方野性型のIRの50%以上は30分以内に取り込まれることを示し ている。該pepIRペプチドは、DS-A85と同程度にレセプタインターナリゼーショ ンを阻害する。グルコースの取り込みに及ぼすペプチドの効果 :最大のインシュリン刺激におけ る、pepIRの添加は、グルコース取り込みに有意な作用を及ぼさなかったが、こ のことはpepIRがGLUT4のインターナリゼーションに影響を与えないことを示して いる。グルコース取り込みは、10μMのインシュリンの添加により14±3倍高め られる。インシュリン+10μMのDS-A85ペプチドは、グルコースの取り込みを22 ±4倍高め、一方でインシュリン+10μMのpepIRは、グルコースの取り込みを1 2±4倍高めるが、この結果はインシュリン単独と有意な差を示さない。 10μM濃度におけるGLUT4pep(SEQ ID NO:2)は、該トランスフェクションした 細胞による、インシュリンレセプタインターナリゼーションに影響を与えない。 ペプチドの存在下で、取り込みレセプタの割合(%)は、6±9であり、ペプチド の不在下で、これは64±7である。このペプチドは、最大インシュリン刺激にお けるグルコース取り込みに及ぼす効果により示されるように、GLUT4のインター ナリゼーションを阻害する。10μMのインシュリンの存在下で、グルコース取り 込みの増強は、12±4倍であった。この増強は、GLUT4pepの添加により24±2ま で増大した。従って、該ペプチドはGLUT4のインターナリゼーションを阻害する が、インシュリンレセプタの阻害は生じないものと考えられる。 上記結果から、細胞表面レセプタの細胞外ドメインの配列を有し、かつMHCク ラスI抗原の領域を有するオリゴペプチドが、該対応するレセプタのインターナ リゼーションを阻害する上で有効であることは明らかである。これらのペプチド は、インシュリン等のホルモンに対する細胞性応答を高める上で、治療上有用で ある。 本明細書で引用した全ての刊行物および特許出願を、各個々の刊行物および特 許出願が具体的にかつ各々について参考文献としてここに組み込まれると記載し た如く、ここに参考文献として組み入れる。 以上本発明を、理解を明確なものとする目的で、例示および実施例により幾分 詳細に説明してきたが、当業者には、本発明の教示に照らして、添付した請求の 範囲の精神並びに範囲を逸脱することなしに、幾つかの変更並びに改良を行うこ とが可能であることを容易に理解されるであろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 33/566 G01N 33/566 (31)優先権主張番号 08/788,820 (32)優先日 平成9年1月23日(1997.1.23) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU ,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH, CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,G B,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG, UZ,VN,YU

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 細胞表面レセプタの細胞外ドメインに相当するアミノ酸配列を有する、少な くとも約8個のアミノ酸および約40末満のアミノ酸をもつインターナリゼーショ ン配列を含み、 該細胞表面レセプタを発現する細胞と結合した場合に、該細胞表面レセプタに 対するリガンド結合の効果を増強することを特徴とする、オリゴペプチド。 2. 該オリゴペプチドが、MHCクラスI抗原のα1-ドメインの配列と、少なくと も約35%の配列類似性を有する、請求の範囲第1項に記載のオリゴペプチド。 3. MHCクラスI抗原のα1-ドメインの該配列が、SEQ ID NO:1である、請求の 範囲第2項に記載のオリゴペプチド。 4. 該細胞表面レセプタが、インシュリン応答性グルコース輸送体、インシュリ ンレセプタ、レプチンレセプタ、低密度リポタンパクレセプタ、インシュリン− 様成長因子レセプタ、顆粒球コロニー刺激因子レセプタ、インターロイキン2レ セプタ、ヒト成長ホルモンレセプタおよび表皮成長因子レセプタからなる群から 選ばれる、請求の範囲第1項に記載のオリゴペプチド。 5. 該細胞表面レセプタがヒト由来のものである、請求の範囲第4項に記載のオ リゴペプチド。 6. SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5、SEQ ID NO:6 、SEQ ID NO:7、SEQ ID NO:8、SEQ ID NO:9およびSEQ ID NO:12からなる群か ら選ばれるオリゴペプチド。 7. 哺乳動物細胞の細胞表面レセプタ応答のインターナリゼーションを阻害する 方法であって、 該哺乳動物細胞に、細胞表面レセプタの細胞外ドメインに相当するアミノ酸配 列を有する、少なくとも約8個のアミノ酸および約40未満のアミノ酸をもつイン ターナリゼーション配列を含むオリゴペプチドを添加する工程を含み、 該細胞表面レセプタを発現する細胞と結合した場合に、該オリゴペプチドが、 リガンド結合の際に、レセプタインターナリゼーションを阻害することを特徴と する、上記方法。 8. 該オリゴペプチドが、MHCクラスI抗原のα1-ドメインの配列と、少なくと も約35%の配列類似性を有する、請求の範囲第7項に記載の方法。 9. MHCクラスI抗原のα1-ドメインの該配列が、SEQ ID N0:1である、請求の 範囲第8項に記載の方法。 10.該細胞表面レセプタが、インシュリン応答性グルコース輸送体、インシュリ ンレセプタ、レプチンレセプタ、低密度リポタンパクレセプタ、インシュリン− 様成長因子レセプタ、顆粒球コロニー刺激因子レセプタ、インターロイキン2レ セプタ、ヒト成長ホルモンレセプタおよび表皮成長因子レセプタからなる群から 選ばれる、請求の範囲第7項に記載の方法。 11.該細胞表面レセプタがヒト由来のレセプタである、請求の範囲第10項記載の 方法。 12.該オリゴペプチドの配列がSEQ ID N0:2、SEQ ID N0:3、SEQ ID N0:4、SE Q ID NO:5、SEQ ID NO:6、SEQ ID NO:7、SEQ ID NO:8、SEQ ID NO:9および SEQ ID NO:12からなる群から選ばれる、請求の範囲第10項に記載の方法。 13.変性された細胞表面レセプタを含み、該変性が細胞外ドメインの領域のイン ターナリゼーション配列におけるアミノ酸配列置換、挿入または除去を含み、か つ該変性された配列が、少なくとも約8個のアミノ酸および約40未満のアミノ酸 を含むものであり、 該細胞表面レセプタの、リガンド結合に応答する取り込み能力が、該変性によ り変えられる、ことを特徴とする哺乳動物細胞。 14.該細胞表面レセプタが、インシュリン応答性グルコース輸送体、インシュリ ンレセプタ、レプチンレセプタ、低密度リポタンパクレセプタ、インシュリンー 様成長因子レセプタ、顆粒球コロニー刺激因子レセプタ、インターロイキン2レ セプタ、ヒト成長ホルモンレセプタおよび表皮成長因子レセプタからなる群から 選ばれる、請求の範囲第13項に記載の細胞。 15.該細胞表面レセプタがヒト由来のレセプタである、請求の範囲第14項記載の 細胞。 16.該変性が、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5、SEQ ID NO:6、SEQ ID NO:7、SEQ ID NO:8、SEQ ID NO:9およびSEQ ID NO:12か らなる群から選ばれる配列の除去を含む、請求の範囲第11項に記載の細胞。 17.細胞表面レセプタのインターナリゼーション配列を決定する方法であって、 該細胞表面レセプタと、MHCクラスI抗原のα1-ドメインの該配列との間の配列 類似性をもつ領域について検索する工程を含み、該インターナリゼーション配列 が、該細胞表面レセプタのインターナリゼーションに関与していることを特徴と する、上記方法。 18.該オリゴペプチドが、MHCクラスI抗原のα1-ドメインの該配列と、少なく とも約35%の配列類似性を有する、請求の範囲第17項に記載の方法。 19.MHCクラスI抗原のα1-ドメインの該配列が、SEQ ID N0:1である、請求の 範囲第18項に記載の方法。 20.細胞表面レセプタのインターナリゼーションを調節できる生理活性薬剤につ いてスクリーニングする方法であって、 a) 第一のサンプル中で、該細胞表面レセプタにより結合するリガンドの存在 下で、候補生理活性薬剤と、請求の範囲第13項に記載の細胞とを結合させ、 b) 第二のサンプル中で、該細胞表面レセプタにより結合したリガンドの存在 下で、候補生理活性薬剤と、非−変性状態の該細胞表面レセプタを含む細胞とを 結合させ、および c) 該候補薬剤と、該第一および第二サンプル中との結合を測定し、 該薬剤の該第二サンプル中の結合の、該第一サンプル中の結合に対する変化が、 該薬剤が該細胞表面レセプタのインターナリゼーションを調節できることを示す ことを特徴とする、上記方法。 21.細胞表面レセプタのインターナリゼーションを調節できる生理活性薬剤につ いてスクリーニングする方法であって、細胞表面レセプタと候補生理活性薬剤と を結合させ、および該候補薬剤と、該細胞表面レセプタのインターナリゼーショ ン配列との結合を測定することを特徴とする、上記方法。 22.該測定を、請求の範囲第1項に記載のオリゴペプチドを使用した、競合的結 合を検討することにより行う、請求の範囲第21項に記載の方法。 23.該候補生理活性薬剤または該オリゴペプチドの何れかを標識する、請求の範 囲第22項に記載の方法。 24.該細胞表面レセプタが、完全な長さの該細胞表面レセプタを含む、請求の範 囲第21項に記載の方法。 25.細胞表面レセプタのインターナリゼーションを調節できる生理活性薬剤につ いてスクリーニングする方法であって、 a)i)該細胞表面レセプタと、 ii)該細胞表面レセプタと結合するリガンドと、 iii)請求の範囲第1項に記載のオリゴペプチドと、ここで該オリゴペプチド は該細胞表面レセプタのインターナリゼーション配列と結合する を組み合わせ、 b)該テスト混合物に、候補生理活性薬剤を添加し、 c)該候補生理活性薬剤と該インターナリゼーション配列との結合を測定する工 程を含み、 該候補生理活性薬剤と該インターナリゼーション配列との結合が、該薬剤が、 該細胞表面レセプタのインターナリゼーションを調節できることを示す、ことを 特徴とする上記方法。 26.該オリゴペプチドを標識する、請求の範囲第25項に記載の方法。 27.該候補生理活性薬剤を標識する、請求の範囲第25項に記載の方法。 28.該細胞表面レセプタが、完全な長さの該細胞表面レセプタを含む、請求の範 囲第25項に記載の方法。 29.細胞表面レセプタのインターナリゼーションを調節できる生理活性薬剤につ いてスクリーニングする方法であって、 a)第一のサンプル中で、該細胞表面レセプタと、該細胞表面レセプタと結合す るリガンドと、請求の範囲第1項に記載のオリゴペプチドとを結合させ、 b)第二のサンプル中で、候補生理活性薬剤と、該細胞表面レセプタと、該細胞 表面レセプタと結合するリガンドと、請求の範囲第1項に記載のオリゴペプチド とを結合させ、 c)該オリゴペプチドと、該第一および第二のサンプル中の該細胞表面レセプタ との結合を測定する工程を含み、 該オリゴペプチドの該第二サンプル中の結合の、該第一サンプル中の結合に対 する変化が、該薬剤が該細胞表面レセプタのインターナリゼーションを調節でき ることを示す、ことを特徴とする上記方法。 30.細胞表面レセプタのインターナリゼーションを調節できる生理活性薬剤につ いてスクリーニングする方法であって、 a)第一のサンプル中で、請求の範囲第1項に記載のレセプタ由来のオリゴペプ チドと、MHCクラスI抗原のα1-ドメインの配列を有する生理活性ペプチドとを 結合させ、 b)第二のサンプル中で、候補生理活性薬剤と、請求の範囲第1項に記載のレセ プタ由来のオリゴペプチドと、MHCクラスI抗原のα1-ドメインの配列を有する 生理活性ペプチドとを結合させ、および c)該レセプタ由来のオリゴペプチドと、該第一および第二のサンプル中のMHC クラスI抗原のα1-ドメインの配列を有する該生理活性ペプチドとの結合を測定 する工程を含み、 該第二サンプル中の該結合の、該第一サンプル中の結合に対する変化が、該薬 剤が該細胞表面レセプタのインターナリゼーションを調節できることを示す、こ とを特徴とする上記方法。 31.MHCクラスI抗原のα1-ドメインの該配列が、SEQ ID NO:1である、請求の 範囲第22項に記載の方法。
JP9531953A 1996-03-08 1997-03-07 リガンド結合に対する応答のモジュレーションに関与するレセプタ由来のペプチド Ceased JP2000506166A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/612,999 US5952293A (en) 1996-03-08 1996-03-08 Receptor derived peptides involved in inhibition of receptor internalization in response to ligand binding
US08/612,999 1996-03-08
US08/701,382 US6004758A (en) 1996-03-08 1996-08-22 Receptor derived peptides involved in modulation of response to ligand binding
US08/701,382 1996-08-22
US08/788,820 1997-01-23
US08/788,820 US6346390B1 (en) 1996-03-08 1997-01-23 Receptor derived peptides involved in modulation of response to ligand binding
PCT/US1997/003549 WO1997032899A1 (en) 1996-03-08 1997-03-07 Receptor derived peptides involved in modulation of response to ligand binding

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000506166A true JP2000506166A (ja) 2000-05-23

Family

ID=27417098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9531953A Ceased JP2000506166A (ja) 1996-03-08 1997-03-07 リガンド結合に対する応答のモジュレーションに関与するレセプタ由来のペプチド

Country Status (6)

Country Link
US (4) US6346390B1 (ja)
EP (1) EP0909275A1 (ja)
JP (1) JP2000506166A (ja)
AU (1) AU2071397A (ja)
CA (1) CA2248255A1 (ja)
WO (1) WO1997032899A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6558952B1 (en) * 1992-12-14 2003-05-06 Waratah Pharmaceuticals, Inc. Treatment for diabetes
CA2322200A1 (en) * 1998-02-24 1999-08-26 Receptron, Inc. Receptor derived peptides as modulators of receptor activity
US20040037818A1 (en) * 1998-07-30 2004-02-26 Brand Stephen J. Treatment for diabetes
US8392827B2 (en) * 2001-04-30 2013-03-05 International Business Machines Corporation Method for generation and assembly of web page content
US7048934B2 (en) * 2001-08-30 2006-05-23 Stem Cell Therapeutics Inc. Combined regulation of neural cell production
JP4906231B2 (ja) * 2001-09-14 2012-03-28 ステム セル セラピューティクス インコーポレイテッド プロラクチン誘導性の神経幹細胞数の増加ならびにその治療用途
EP1430113A2 (en) * 2001-09-18 2004-06-23 Stem Cell Therapeutics Inc. Effect of growth hormone and igf-1 on neural stem cells and therapeutic application
WO2003100024A2 (en) * 2002-05-24 2003-12-04 Waratah Pharmaceuticals, Inc. Treatment for diabetes
IL165256A0 (en) * 2002-05-24 2005-12-18 Schering Corp Neutralizing human anti-igfr antibody
US7037902B2 (en) * 2002-07-03 2006-05-02 Receptron, Inc. Affinity small molecules for the EPO receptor
EP1546198A1 (en) * 2002-07-31 2005-06-29 Stem Cell Therapeutics Inc. Method of enhancing neural stem cell proliferation, differentiation, and survival using pituitary adenylate cyclase activating polypeptide (pacap)
CA2496634A1 (en) * 2002-08-29 2004-03-11 Receptron, Inc. Modulators of tnf-alpha and il-1 cell surface receptor activity
JP2006506386A (ja) * 2002-10-22 2006-02-23 ワラタ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 糖尿病の処置
WO2004092350A2 (en) * 2003-04-15 2004-10-28 Incyte Corporation G-protein coupled receptors
EP1620564A4 (en) * 2003-04-18 2008-03-12 Cytovia Inc METHOD FOR TREATING DISEASES RESPONSING TO APOPTOSIS INDUCTION AND SCREENING TESTS
BRPI0411160A (pt) 2003-05-12 2006-07-11 Affymax Inc novos compostos modificados com poli(glicol etilênico) e usos dos mesmos
KR101160611B1 (ko) * 2003-05-12 2012-06-28 아피맥스, 인크. 폴리(에틸렌 글리콜)로 변형된 펩티드 기재 화합물용 신규 스페이서 부분
MXPA05012316A (es) * 2003-05-12 2006-04-18 Affymax Inc Peptidos novedosos que se unen al receptor de la eritropoyetina.
EA010099B1 (ru) * 2003-05-12 2008-06-30 Афимакс, Инк. Пептиды, которые связываются с рецептором к эритропоэтину, и способы их применения
US20070111932A1 (en) * 2003-07-31 2007-05-17 Stem Cell Therapeutics Inc. Method of enhancing and/or inducing neuronal migration using erythropoietin
JP2007510434A (ja) 2003-11-12 2007-04-26 シェーリング コーポレイション 多重遺伝子発現のためのプラスミドシステム
AR046639A1 (es) * 2003-11-21 2005-12-14 Schering Corp Combinaciones terapeuticas de anticuerpo anti- igfr1
WO2005077404A1 (en) * 2004-02-13 2005-08-25 Stem Cell Therapeutics Corp. Use of luteinizing hormone (lh) and chorionic gonadotropin (hcg) for proliferation of neural stem cells and neurogenesis
US20060019312A1 (en) * 2004-06-10 2006-01-26 Carla Shatz CIS-interactions between MHC molecules and co-expressed proteins, related neurological and non-neurological disorders and related therapeutic/diagnostic utilities
WO2006001770A1 (en) * 2004-06-28 2006-01-05 Biovitrum Ab Method for identifying modulators of cytokine class i receptor
CA2582567A1 (en) 2004-10-07 2006-04-13 Stem Cell Therapeutics Corp. Stimulation of proliferation of pluripotential stem cells through administration of pregnancy associated compounds
KR101058467B1 (ko) * 2004-10-27 2011-08-24 유니버시티 오브 덴버 부신피질 자극 호르몬 유사체 및 관련 방법
WO2006062685A2 (en) * 2004-11-11 2006-06-15 Affymax, Inc. Novel peptides that bind to the erythropoietin receptor
EA200700990A1 (ru) * 2004-11-11 2008-04-28 Афимакс, Инк. Новые пептиды, которые связывают рецептор эритропоэтина
ATE493442T1 (de) * 2004-12-03 2011-01-15 Schering Corp Biologische marker zur vorauswahl von patienten für die anti-igf1r-therapie
US20060188945A1 (en) * 2004-12-23 2006-08-24 Vendela Parrow Screening methods
MX2007012896A (es) * 2005-04-15 2007-12-10 Schering Corp Metodos y composiciones para tratamiento o prevencion de cancer.
US7550433B2 (en) 2005-06-03 2009-06-23 Affymax, Inc. Erythropoietin receptor peptide formulations and uses
US7919461B2 (en) 2005-06-03 2011-04-05 Affymax, Inc. Erythropoietin receptor peptide formulations and uses
US8324159B2 (en) * 2005-06-03 2012-12-04 Affymax, Inc. Erythropoietin receptor peptide formulations and uses
MX2007016306A (es) * 2005-06-15 2008-03-07 Schering Corp Formulaciones de anticuerpo anti-igf1r.
JP2009509943A (ja) 2005-09-27 2009-03-12 ステム セル セラピューティクス コーポレイション プロラクチンにより制御される乏突起膠細胞前駆体細胞の増殖
JP2009530234A (ja) * 2006-03-17 2009-08-27 ステム セル セラピューティクス コーポレイション 神経変性疾患の治療のためのlhまたはhcg、およびepoについての投与レジメン
EP2118127A4 (en) * 2007-01-31 2010-12-01 Affymax Inc NICKET-BASED LINKER FOR BONDING MODIFYING GROUPS OF POLYPEPTIDES AND OTHER MACROMOLECULES
KR20190085187A (ko) 2008-01-22 2019-07-17 아라임 파마슈티칼즈, 인크. 조직 손상 관련 질환 및 장애를 예방 및 치료하기 위한 조직 보호 펩티드 및 펩티드 유사체
US8227210B2 (en) * 2008-12-11 2012-07-24 East Tennessee State University Research Foundation Positive control proteins for glucose transporter proteins and processes for the generation of such positive control proteins

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63135653A (ja) * 1986-11-25 1988-06-08 Nippon Pillar Packing Co Ltd パツキン材料
US5385888A (en) 1987-03-20 1995-01-31 The Regents Of The University Of California Class I MHC modulation or surface receptor activity
US5639458A (en) * 1987-03-20 1997-06-17 Regents Of The University Of California Class I MHC modulation of surface receptor activity
KR910700259A (ko) * 1989-01-12 1991-03-14 리차드 이. 림바크 T-세포 인지성 펩티드 변형에 의해 면역반응에 영향을 주는 방법
DE68928183T2 (de) 1989-03-03 1998-01-08 Univ California Klasse i-mhc-modulation von oberflächenrezeptoraktivität
US5384243A (en) * 1991-04-12 1995-01-24 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Method for screening an agent for its ability to prevent cell transformation
CA2168950A1 (en) * 1993-08-06 1995-02-16 Esteban Celis Methods for ex vivo therapy using peptide-loaded antigen presenting cells for the activation of ctl
US5885574A (en) * 1994-07-26 1999-03-23 Amgen Inc. Antibodies which activate an erythropoietin receptor

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997032899A1 (en) 1997-09-12
AU2071397A (en) 1997-09-22
CA2248255A1 (en) 1997-09-12
US6333031B1 (en) 2001-12-25
US20030078202A1 (en) 2003-04-24
US6346390B1 (en) 2002-02-12
EP0909275A1 (en) 1999-04-21
US20020160013A1 (en) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000506166A (ja) リガンド結合に対する応答のモジュレーションに関与するレセプタ由来のペプチド
Leeb-Lundberg et al. International union of pharmacology. XLV. Classification of the kinin receptor family: from molecular mechanisms to pathophysiological consequences
US20070292904A1 (en) Ephrin and EPH receptor mediated immune modulation
JPH03500122A (ja) 成長ホルモンレセプター
JP2002504818A (ja) リガンドファミリーのntn−2メンバー
JP2002500008A (ja) 哺乳動物edg−5受容体相同体
AU8767698A (en) Novel orphan receptor
US5705398A (en) Methods for identifying inhibitors of LPS-mediated LBP binding
US5686597A (en) Thrombin receptor homolog
US20020054870A1 (en) Peptide from soluble form of acetylcholinesterase, active as a calcium channel modulator
JP2002507892A (ja) ヒト・アデニル酸シクラーゼのクローニングおよび特性評価
AU748167B2 (en) Novel nucleic acid and polypeptide
US20090263784A1 (en) Three-dimensional structure of prostaglandin d synthase and utilization thereof
WO1999042127A2 (en) Receptor derived peptides as modulators of receptor activity
JPH11510061A (ja) 結晶性zapファミリータンパク質
JP2002514926A (ja) ヒト・アデニル酸シクラーゼのクローニングおよび特性評価
US7179898B1 (en) Human vanilloid receptor-like receptor
US5952293A (en) Receptor derived peptides involved in inhibition of receptor internalization in response to ligand binding
Barnard et al. A system for the translation of receptor messenger-RNA and the study of the assembly of functional receptors
AU764484B2 (en) Orphan cytokine receptor
AU708499B2 (en) Ingap protein involved in pancreatic islet neogenesis
JP2002501723A (ja) オーファンレセプター
US20030119024A1 (en) Genes and proteins associated with T cell activation
JPH0578391A (ja) ペプチドおよびその塩
JPH0570482A (ja) ペプチドおよびその塩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20061120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109