JP2000506081A - 摩擦係数が小さい多数層ポリエステルフィルムを製造するための方法 - Google Patents

摩擦係数が小さい多数層ポリエステルフィルムを製造するための方法

Info

Publication number
JP2000506081A
JP2000506081A JP09531738A JP53173897A JP2000506081A JP 2000506081 A JP2000506081 A JP 2000506081A JP 09531738 A JP09531738 A JP 09531738A JP 53173897 A JP53173897 A JP 53173897A JP 2000506081 A JP2000506081 A JP 2000506081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
stretching
pen
pet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP09531738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000506081A5 (ja
JP4269084B2 (ja
Inventor
クレイン,ジェームズ,エー.
カーター,ブランド,ケー.
イスラエル,シェルドン,ジェイ.
ラッキング,レイモンド,エル.
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JP2000506081A publication Critical patent/JP2000506081A/ja
Publication of JP2000506081A5 publication Critical patent/JP2000506081A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4269084B2 publication Critical patent/JP4269084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/023Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets using multilayered plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/0063After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor for changing crystallisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0041Crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/005Oriented
    • B29K2995/0051Oriented mono-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0072Roughness, e.g. anti-slip
    • B29K2995/0073Roughness, e.g. anti-slip smooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • B32B2038/0028Stretching, elongating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 摩擦係数が小さく、(少なくとも1つのテレフタル酸ポリエステル層を有する)滑りやすい表面を有する多数層ポリエステルを製造するための方法が提供される。該フィルムは、テレフタル酸ポリエステルが実質的に結晶化されるまで加熱され、その後該フィルムは延伸され得る。

Description

【発明の詳細な説明】 摩擦係数が小さい多数層ポリエステルフィルムを製造するための方法 技術分野 本発明は多数層フィルムに関し、特にナフタレンジカルボン酸ポリエステルと テレフタル酸ポリエステルとの多数の層を有する多数層フィルムに関する。 背景技術 種々の組成物のポリエステルフィルムが当該技術上周知である。これらのフィ ルムは、種々の厚さのシートに連続的に押出成形され、十分な引張り強さと係数 を有し、特に磁気媒体の基板としての用途が見出されている。 これまでは、多数層フィルムの光学特性にはあまり関心が注がれていなかった 。例えば、アルフレイ(Alfrey)ら、ポリマー工学と科学(Polmer Engineering and Science )、9巻、6号400〜4 04ページ(1969年11月)、ラッドフォード(Radford)ら、ポリ マー工学と科学(Polymer Engineering and Scie nce) 、13巻、3号、216〜221ページ(1973年5月)および米国 特許第3,610,729号(ロジャーズ(Rogers))は、ある種の多数 層ポリマーフィルムの反射率について記載している。この研究は多数層ポリエス テルフィルムにも及んでいる。このように、米国特許第3,801,429号( シュレンク(Schrenk)ら)および米国特許第3,565,985号(シ ュレ ンク(Schrenk)ら)は、ポリエステルを含む種々の樹脂から製造された 多数層複合物とこれを製造するための方法とを開示している。この複合物は、顔 料を添加しなくても虹彩色である特性を有する。 米国特許第4,310,584(クーパー(Cooper)ら)は、多数層虹 彩色光反射フィルムを製造する際のポリエステルの使用について記載している。 このフィルムは、高屈折率のポリマーと低屈折率のポリマーとの交互層を含む。 高屈折率ポリマーは、2つ以上のグリコールおよび/または2つ以上の二塩基酸 を使用して合成される、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレン テレフタレートおよび種々の熱可塑性コポリエステルなどの熱可塑性ポリエステ ルまたはコポリマーを含む鋳造非延伸フィルムである。 米国特許第5,122,905号(ホイートレー(Wheatley))は、 第1および第2の異なるポリマー材料の交互の層を有し、入射光の少なくとも3 0%の反射を示す多数層反射フィルムについて記載している。個々の層は、少な くとも0.45マイクロメーターの光学的厚さを有し、隣接する層は少なくとも 0.03の屈折率差を有する。米国特許第5,122,906号(ホイートレー (Wheatley))は、実質的に大多数の個々の層の光学的厚さが0.09 マイクロメーター未満で0.45より大きく、隣接層の屈折率が少なくとも0. 03である同様の反射体について記載している。 特定の多数層フィルムの機械特性を改良するためにもいくつかの努力が払われ ている。米国特許第5,077,121号(ハリソン(Harrison)ら) は、2種またはそれ以上のことなる樹脂の層からなるポリエチレン系多数層フィ ルムについて記載しており、この複合物フィルムの延伸比は、各成分材料の一体 フィルムの延伸 比を上回ることを見出されている。記載されているフィルムにおいて、高伸び率 で低係数の材料の層が、低伸び率で低係数の材料の層の間に挟まれている。この 参考文献はまた、高係数で低伸び率の材料が高伸び率の層の間に挟まれている複 合物において同様の現象が観察されることもときどきあるが、このような複合物 の多くでは、低伸び率の材料はその特徴的な低伸び率の時点で破壊し、高伸び率 層の早期破損が同時に生じることに注目している。 しかしながら、このようなフィルムが多種多様な商品において益々重要になっ ているという事実にもかかわらず、これまでは多数層ポリエステルフィルムの機 械的特性に加えられた改良は比較的少ない。高係数で中程度の伸び率を有するポ リエステルフィルムは、ポリエステルフィルムが工学材料として使用されたり、 巻き上げ動作に供される場合のような種々の用途においてすでに利用されている が、これらのフィルムの物理的な限界はすでに試験されている。従って、機械的 特性が改良されたポリエステルフィルムの必要性およびこれを製造するための方 法の必要性が当該技術上残されている。特に、引張り係数、引張り強度および延 伸性が改良された多数層ポリエステルフィルムの必要性が当該技術上存在する。 ポリエステルフィルムの場合に生じ、文献でしばしばふれられているさらに別 の問題は、曇りの発現に関する。ポリエステルフィルムの曇りは、窓フィルムの ような透明なフィルムが好ましい用途では望ましくない。他の用途では、特定の 程度の曇りが許容され、望まれることさえある。しかしながら、これまで曇り現 象の理解は乏しく、ポリエステルフィルム中の曇りの程度を容易に制御する方法 は提供されていない。したがってポリエステルフィルム、特に多数層ポリエステ ルフィルム中の曇りの程度を制御する方法の必要性が当該技術上存在する。特に 、容易に制御できる工程パラメータを 操作することにより、任意の望ましい程度の曇りを有する多数層ポリエステルフ ィルムを製造する方法の必要性が当該技術上存在する。 ポリエステルフィルムの場合に出合うさらに別の問題は、その摩擦係数に関す る。摩擦係数が大きい薄いポリエステルフィルムは皺やウェブの破壊が生じやす く、巻上げおよび取り扱い中に同様の破損が生じやすい。このような用途では、 フィルムの隣接面が互いに容易に滑るように、摩擦係数が小さいポリエステルフ ィルムを使用することが望ましい。 これまでは、滑り剤を使用することによりこのことが達成されていた。しかし ながら、滑り剤の使用は、製造工程を複雑にし、得られたフィルムの機械的また は光学的特性を損なうことがしばしばあるという点において望ましくない。従っ て、実質的に滑り剤を含有しないが、摩擦係数が比較的小さいポリエステルフィ ルムの必要性が当該技術上存在する。また、滑り剤を添加しないで、ポリエステ ルフィルムの摩擦係数を制御する方法の必要性が当該技術上存在する。 このような必要性や他の必要性が、本明細書に記載する本発明により満たされ る。 発明の開示 一態様において、本発明は新たな分類のポリエステル多数層フィルムと、これ を製造するための方法とに関する。驚くべきことに、ポリエチレンナフタレート (PEN)とポリエチレンテレフタレート(PET)との交互層を有するフィル ムを押出成形することにより、PENまたはPETのどちらかの同じ寸法の一体 フィルムより大きい延伸比まで延伸され得る多数層複合物が得られることが見出 されている。多数層フィルムは延伸の結果、PENまたはPETの 一体フィルムよりも優れた引張り係数および引張り強度を有する。この複合物の 構造により、フィルム内のPET層は結晶化された後でさえも延伸性を維持する ことができる。注目すべきことには、これらのフィルムの最適な延伸温度は、ど ちらかの成分の樹脂のガラス転移温度よりかなり高いことが見出されている。一 方、各成分樹脂の一体フィルムの最適な延伸温度はTgをわずかに上回るだけで あることが当該技術上周知である。 別の態様において、本発明は、連続的または非連続的な方法で、固有粘度を種 々に組み合わせ、種々の比率のPENとPETを用い、また表面樹脂としてPE NまたはPETを用いて、望ましい程度の曇りを有する多数層ポリエステルフィ ルムが製造される方法に関する。驚くべきことに、仕上げられた延伸フィルムの 曇りの程度は、予備加熱温度および期間を適切に操作することにより制御され得 ることが見出された。従って、この方法によって、種々の程度の透明度を有する フィルムが製造され得る。縮み、摩擦、色および係数を含むフィルムの種々の他 の特徴も、これらのパラメーターおよび他のパラメーター操作することにより制 御され得る。 さらにべつの態様において、本発明は望ましい程度の表面粗さを有するポリエ ステルフィルムと、これを製造するための方法とに関する。驚くべきことに、P ETおよびPENの層を有する多数層フィルム中のPETの結晶化の程度を使用 して、滑り剤を添加することなく、滑りやすい面を有するポリエステルフィルム を提供するように、表面粗さの程度を操作することができる。 図面の簡単な説明 第1a図は、本発明の多数層フィルムの第1の実施態様の略図である。 第1b図は、本発明の多数層フィルムの第2の実施態様の略図である。 第2図は、純粋なPENフィルムの二軸延伸比の関数としての弾性率を、80 重量%PETおよび20重量%PENからなる29層のフィルムの弾性率と比較 するグラフである。 第3図は、多数層組成物の関数としての、本発明のフィルムの極限二軸延伸比 のグラフである。 第4図は、本発明のフィルムに対する熱硬化の影響のグラフである。 第5図は、本発明の29層のフィルムのPEN画分の関数としての弾性率のグ ラフである。 第6図は、本発明の29層のフィルムのPEN画分の関数としての弾性率のグ ラフである。 第7図は、異なるPEN:PET比の種々の29層のフィルムの延伸温度の関 数としての最大延伸比のグラフである。 第8図は、異なるPEN:PET比の2枚の29層のフィルムの延伸温度の関 数としての(最大延伸比時の)弾性率のグラフである。 第9a図は、実施例135の面1の干渉計測定の3次元図である。 第9b図は、実施例135の面2の干渉計測定の3次元図である。 第10a図は、実施例136の面1の干渉計測定の3次元図である。 第10b図は、実施例136の面2の干渉計測定の3次元図である。 第11a図は、実施例137の面1の干渉計測定の3次元図である。 第11b図は、実施例137の面2の干渉計測定の3次元図である。 第12a図は、実施例138の面1の干渉計測定の3次元図である。 第12b図は、実施例138の面2の干渉計測定の3次元図である。 第13a図は、実施例139の面1の干渉計測定の3次元図である。 第13b図は、実施例139の面1の干渉計測定の3次元図である。 第14a図は、実施例141の面1の干渉計測定の3次元図である。 第14b図は、実施例141の面1の干渉計測定の3次元図である。 第15図は、実施例202および203の延伸比の関数として、工学応力を図 示するグラフである。 第16図は、実施例202および203の延伸比の関数として、工学応力を図 示するグラフである。 好ましい実施態様の詳細な説明 従来の「幅だし」フィルム工程では、1種またはそれ以上のポリマーが温度制 御ロール(または「キャスティングホイール」)上に連続したフィルムまたはシ ート状に押出成形される。このフィルムまたはシートは、機械の方向または横( 横断)方向のどちらかへの配向延伸される前は、「キャストウェブ」という言葉 で呼ばれることが多い。本明細書に使用されるとき、「フィルム」および「ウェ ブ」は、キャスティングホイール上でのキャスティング後の工程のいかなる時点 のポリマーシートと交換可能に使用されるが、「キャストウェブ」は、機械方向 にも横方向にもあまり配向延伸を受けて いないフィルムに使用される。 第1a〜b図に示すように、本発明の多数層フィルム10は少なくとも2種の ポリマー樹脂から形成される。これらの樹脂は、同時に押出成形されて、第1の 樹脂12の層と第2の樹脂の層14との交互の層を有する複合フィルムを形成す る。好ましくは、第1の樹脂と第2の樹脂とが混ざらないか、または共押出成型 物が、共押出成型装置内で互いに接触した直後に樹脂のガラス転移温度以下の温 度まで速やかに冷却される。これら2つの基準の1つが満たされると、複合フィ ルム中の隣接層は、鮮明であっても不鮮明であってもよい界面16で結合される 。 本発明のフィルムは、実質的に3に等しいかまたはそれ以上の任意の数の層を 含有してもよい。しかしながら、好ましくは仕上げられたフィルムには少なくと も7層存在し、さらに好ましくは13層である。フィルム中に存在する少なくと も7層または13層は、配向延伸、弾性率および表面粗さなどの所与の望ましい 特性が同じように現れることがわかる。一般に、数百または数千もの層の最終フ ィルムがいくつかの用途には有利であることがわかるが、本発明のフィルムは数 ダースの層を含むだけである。 異なる樹脂の層は、好ましくはフィルムの少なくとも一部では、好ましくは全 体としてのフィルム全部において交互の順序で配列される。しかしながら、第1 b図に示す実施態様のようないくつかの実施態様において、フィルムは、同じ樹 脂の1つ以上の隣接する層とともに押出成形されてもよい。従来多くみられる押 出成形工程では、同じ樹脂の隣接層がより厚い1枚の層に合体する。いくつかの フィルムの表面上のように、このような層の提供が望ましい場合には、この傾向 を使用して2倍の厚さの層を製造することができる。 種々の層の厚さの関係は限定されない。第1の樹脂の層は、第2 の樹脂の層とは、厚さが異なってもよい。同じ樹脂の異なる層は異なる厚さであ ってもよい。 本発明はまた、多数層フィルムに組み入れられる、実質的に任意の数の異なる 樹脂の任意の数の層も考慮する。このように、本発明の多数層フィルムは極めて 普通には2種の樹脂から製造される2種の層だけを含むが、本発明はまた3種以 上の樹脂の種類が最終フィルム中に含まれる実施態様を考慮する。 多数の異なるポリマー樹脂が、本発明による多数層フィルムを製造するために 使用され得る。しかしながら、上記のように、各対の隣接層の界面では層の化学 的同一性の差を維持するように樹脂および/または工程条件を選択することが好 ましい。 本発明は、フィルム形状へ融解処理可能ないかなるポリマー樹脂も使用されう ることを考慮している。これらには、以下の属のホモポリマーおよびコポリマー :ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリ (1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート)、ポリエチレンビベン ゾエートおよびポリエチレンナフタレート(PEN)などのポリエステル;液晶 ポリエステル;ポリアリーレート;ポリアミド6、ポリアミド11、ポリアミド 12,ポリアミド46、ポリアミド66、ポリアミド69、ポリアミド610お よびポリアミド612などのポリアミド;芳香族ポリアミドおよびポリフタルア ミド;熱可塑性ポリイミド;ポリエーテルイミド;ビスフェノールAのポリカー ボネートなどのポリカーボネート;ポリエチレン、ポリプロピレンおよびポリ− 4−メチル−1−ペンテンなどのポリオレフィン;スルリン(Surlyn)TM (イー アイ デュポン デ ネモアーズ&カンパニー(E.I.du Pon t de Nemours&Co.)社製、デラウェアー州ウィルミントン)な どのイオノマー;ポリビニルアルコー ルおよびエチレン−ビニルアルコールコポリマー;ポリメチルメタクリレートな どのアクリルポリマーおよびメタクリルポリマー;ポリフッ化ビニリデン、ポリ フッ化ビニル、ポリクロロトリフルオロエチレンおよびポリ(エチレン−alt −クロロトリフルオロエチレン)などのフルオロポリマー;ポリ塩化ビニルおよ びポリ塩化ビニリデンなどの塩素化ポリマー;ポリ(アリールエーテルエーテル ケトン)(PEEK)およびエチレンまたはプロピレンと一酸化炭素の交互コポ リマーなどのポリケトン;任意の立体規則性を有するポリスチレンおよび環また は鎖置換ポリスチレン;ポリフェニレンオキサイド、ポリ(ジメチルフェニレン オキサイド)、ポリエチレンオキサイドおよびポリオキシメチレンなどのポリエ ーテル;セルロースアセテートなどのセルロース誘導体;ポリフェニレンスルフ ィド、ポリスルホンおよびポリエーテルスルホンなどの硫黄含有ポリマーなどの が含まれるが、これらに限定されない。 第1の樹脂および第2の樹脂の少なくとも1つが半結晶熱可塑性であるフィル ムが好ましい。少なくとも1つの樹脂が半結晶ポリエステルであるフィルムがさ らに好ましい。少なくとも1つの樹脂がポリエチレンテレフタレートまたはポリ エチレンナフタレートであるフィルムがよりさらに好ましい。第1および第2の 樹脂としてポリエチレンテレフタレートおよびポリエチレンナフタレートを含有 するフィルムが特に好ましく、そのフィルムは、滑り剤を添加しなくても、良好 な配向延伸性、高い弾性率および制御可能な程度の表面粗さを含む多数の好まし い特性を示すことがわかる。しかしながら、樹脂の正しい選択は、最終的には、 多数層フィルムが適用される用途に依存する。このように、例えば、多数層フィ ルムが光学的用途に使用される予定の場合には、樹脂の反射係数などの多数層フ ィルムの因子を考慮しなければならない。本明細書において記載さ れる配向延伸性、高い弾性率および/または表面粗さを提供する他の対のポリマ ー樹脂は本発明により考慮される。 本発明に使用されるために好適であると考えられるポリエステルおよびコポリ エステルにはは、ジオールとジカルボン酸および/またはそのエステルとの反応 産物として形成されるものがある。有用なジオールには、エチレングリコール、 プロパンジオール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ポリエチレング リコール、テトラメチレングリコール、ジエチレングリコール、シクロヘキサン ジメタノール、4−ヒドロキシジフェノール、ビスフェノールA、1,8−ジヒ ドロキシビフェニル、1,3−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンおよび 他の脂肪族、芳香族、シクロアルキルおよびシクロアルケニルジオールが挙げら れる。有用なジカルボン酸には、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカ ルボン酸の異性体の任意のもの、ジ安息鉱酸、4,4’−ビ安息香酸、アゼライ ン酸、アジピン酸、セバシン酸、または他の脂肪族、芳香族、シクロアルカンま たはシクロアルケンジカルボン酸が挙げられる。ジカルボン酸のエステルが、ジ カルボン酸自体の代わりまたはジカルボン酸自体と組み合わせて使用されてもよ い。ポリエチレンテレフタレートおよびポリエチレンナフタレートが第1および 第2の樹脂として使用される予定のときは、どちらかまたは両者は少量のコモノ マーおよび/または添加剤を含有してもよい。 本発明に使用される予定のポリマー樹脂の固有粘度は特に限定されない。多数 層フィルムの押出成形およびキャスティングに使用される装置に応じて、ポリマ ー樹脂の融解粘度を多少適合しなければならない。PETの単層フィルムは、一 般に約0.60の固有粘度を有する樹脂から製造される。このような固有粘度お よびさらに小さい固有粘度も本発明において考慮される。1.10またはそれ以 上ほどの大きさの固有粘度を有するPET樹脂は、通常市販品が入手でき、使用 することもできる。使用する装置で滑らかで得欠損のないフィルムが鋳造される ように、選択したPET樹脂に融解年祖が十分に対応するようにPEN樹脂を選 択するべきである。 本発明の別の態様は、従来の「滑り剤」を使用することなく、変更可能な表面 粗さ、曇りおよび摩擦係数を有するフィルムに関する。種々の用途に適用可能な フィルムを提供するためには変更可能な表面粗さが望ましい。例えば、時期的記 録媒体の基板として使用されるフィルムは、磁気的被覆を塗布する面は比較的滑 らかでなければならない。一般的な要求事項は、平均表面粗さ(Rq)の根2乗 平均が60nm未満であり、多数の用途はRqが20nm未満であり、10nm 未満のRqを要求するものある。一方、コンデンサフィルムおよび印刷可能また は書き込み可能なフィルムは、それぞれ含油を可能にするおよびインキを受領す るために表面硬さが大きくなくてはならない。これらの用途に一般的な要求事項 は、Rq値が100nmより大きいことであり、200nmまたはそれ以上のRq 値を要求する用途もある。 曇りは、粗さと関係があるフィルム業界では周知であり、特に微粒添加剤など の複雑因子がない場合に周知である。さらに、曇りは、表面粗さよりかなり容易 に測定でき、および/または質的に評価できる。このように、所定の用途におい てだけでも興味深いが、曇りは、一般にフィルムの表面粗さを質的に比較する手 段として、本明細書に記載する実験で評価された。 製造時の取り扱い性および巻き取り特性を改良し、保存時のブロッキングを予 防するために低い摩擦係数が望ましい。薄いフィルムは、皺およびウェブの破れ などの損傷を生じることなく、巻き取られ、取り扱われるために低い摩擦係数を 要求することは周知である。 一連のフィルム内の組成および構成が未変化であるとして、摩擦係数はまた表面 粗さと十分に関連がある。このように、所定の滑り剤を含有するポリエチレンテ レフタレートフィルムに関しては、滑り剤の量が増加すると表面粗さが増加し、 それとよく関連して摩擦係数が小さくなる。しかしながら、関連の形態は滑り剤 の差によって異なる。 滑り剤は、フィルム中でのその使用目的が取り扱いのために要求される摩擦係 数の小ささ(すなわち、滑り易さ)を提供することであるので、非常に有名であ る。滑り剤は、フィルムの面(複数の面)の中または面の上に含有される不活性 の固体の微粒子と規定される。滑り剤は製造時にフィルム内に組み入れられても よいし、後からフィルムの面に被覆されてもよい。被覆するときは、フィルム自 体と同じポリマーであっても、同じポリマーでなくてもよい結合剤ポリマーに組 み入れられてもよいし、または分散媒体または溶媒から沈積されてもよい。製造 中にフィルム内に組み入れるときは、滑り剤はフィルム全体に含有されてもよい し、共押出成形または積層される層の一方の面または両方の面に含有されてもよ い。滑り剤は、押出成形中にフィルムポリマー樹脂内に配合することによって組 み入れられてもよいし、製造時に樹脂に組み入れられてもよい。 滑り剤は形状が球形であっても、均一でなくてもよい。滑り剤は凝集体であっ ても、凝集体でなくてもよい。個々の滑り剤粒子は、通常直径が5ミクロンより 小さく、極めて普通にその大きさの次数またはそれよりさらに小さい。滑り剤は 約3重量%までフィルムに組み入れられるが、さらに一般的には1%よりかなり 少ない量が含有される。 滑り剤はポリマーであってもポリマーでなくてもよい。ポリマーでない滑り剤 の一般的な例はカオリン、タルク、シリカ、アルミナ、 炭酸カルシウムなどの金属の炭酸塩、参加チタンなどの金属酸化物、ケイ酸塩、 金属のリン酸塩、金属の硫酸塩、金属のチタン酸塩、金属のクロム酸塩、金属の 安息香酸塩、金属のテレフタル酸塩、カーボン黒などの炭素形状およびガラスで ある。ポリマーの滑り剤は架橋されていても、架橋されていなくてもよい。架橋 ポリマー滑り剤の一般的な例はシリコン、スチレン系、アクリル系およびポリエ ステルである。架橋されていないポリマー滑り剤は、一般には熱可塑剤で、フィ ルム樹脂内に粒子として細かく分散されるように処理される。架橋されていない ポリマー滑り剤の一般的な例はポリオレフィン、イオノマー、スチレン系、ポリ カーボネート、アクリル系、フルオロポリマー、ポリアミド、ポリエステル、ポ リフェニレンスルフィドおよび液晶ポリマーである。 従来の滑り剤は全て、一般に最終フィルムの中、またはフィルムの面(複数の 面)の上で細かい粒子状となる。さらに、(あとから被覆されるのではなく)製 造中にフィルム内に組み入れられる種類の従来の全ての滑り剤は、一般に押出成 形後のキャストウェブの面(複数の面)の中または面上で細かい微粒状となる。 このため、滑り剤の使用には重大な不利益となる。滑り剤の使用は、フィルムの 製造時に濾過装置の使用を必要とする。これらの装置は滑り剤が詰まることが多 い。また、滑り剤はフィルム中で望ましくない大きい凝集物を形成し、多数の用 途においてマイナスの影響となる。無機粒子の添加は通常、滑り剤が適当な大き さに粉砕されること、および/または「分類される」ことを要求する。これらは 追加のステップとなり、管理が困難で、費用が増す。架橋されたポリマー粒子の 添加は、同様の調製または製造時の粒子の形状および大きさを正しく制御するこ とを要求する。架橋されていないポリマーの添加は、フィルムの押出成形時の大 きさの分布および/または分散の簡単で はない制御を要求する。さらに、滑り剤の使用は、フィルムの2軸延伸、取り扱 い、巻き上げ、分割、変換処理中および使用中に塵および破片の形成およびフィ ルム表面のひっかきの可能性を生ずる。 これら全てのために、従来の不活性な固形微小粒子の滑り剤の添加に頼ること なく、ポリマーフィルムの表面粗さおよび摩擦係数を制御することが望ましい。 驚くべきことに、本発明の多数層フィルムは、滑り剤が添加されていなくても種 々の程度の表面粗さおよび「滑り」(摩擦係数)を有すること、および表面粗さ の程度および摩擦係数値は、延伸前の予備加熱温度および期間などの工程条件を 変えることにより調節可能であることが見出されている。 以下に記載する実施例において、試験したフィルムの物理的特性を測定するた めに以下の手順を使用した。 固有粘度: 固有粘度はPENおよびPETについて同様に測定した。使用した溶媒は、フ ェノールとオルトージクロロベンゼンの60/40混合物(重量による)である 。110℃の温度を使用して、ポリマーの30分溶解度に影響を与えた。150 キャノンヘンスケ(Cannon−Fsnke)粘度計を使用し、データは30 ℃で収集した。約0.5重量%の溶液濃度を使用して、相対粘度の1点測定を実 施しる。相対粘度は、溶液と純粋な溶媒の粘度計からの流出時間の比である。周 知のビルメイヤー(Billmeyer)の関係を使用して、相対粘度をおおよ その固有粘度値に変換した: IV={η(rel)-1+3ln[η(rel)]}/4c (式中、η(rel)は相対粘度であり、cはポリマー溶液の濃度である(単位 g/dL))。 弾性率測定: コンピュータ付きインストロン(Instron)引張り試験装置で弾性率を 測定した。試料を幅0.5インチに切断した。インストロン(Instron) グリップ環のゲージ長さは4インチであった。試験は2インチ/分のクロスヘッ ド速度で実施した。1インチのインストロン(Instron)グリップに容易 に固定することができるように試料を長さ約7インチに切断し、これらの薄いフ ィルム試料の過剰なたるみまたはプレテンションを避けるために十分に注意を払 った。ゲージ長さ内で10回の測定値を収集することにより各試料の厚さを測定 した。10回全ての平均値を計算に使用した。連続するフィルムラインから調製 したフィルムについて、試料をウェブの中心部で切断した。実験用フィルム引張 り器から調製した試料は、引張り試料を引張り器の四角い試料の中心から切断し た。この場合には、機械方向の引張り特性を測定するための試料を、1つの四角 い引張り器試料から採取し、横方向の引張り特性を測定するための試料は、全て 中心部から切断できるように、別の四角い引張り器試料から採取した。いくつか の評価において、5つの試料を切断して試験した。得られた値は平均した。しか しながら、ばらつきは小さく、従ってほとんどの評価には、3つの試料だけを試 験し、平均した。 いくつかの実施例において、「グリーン弾性率(Green modulus)」 の値が得られる。これらの研究で製造されたフィルムの弾性率は経時的に増加 することが見出された。これは二軸方向 に延伸されたポリエステルフィルムには珍しくはないが、いくつかの場合では、 PETフィルムで通常観察される増加よりも増加が劇的である。このように、弾 性率の測定はできるだけ速やかに(また、フィルムが製造されてから4時間以内 に)、または少なくとも1週間経過してから実施した。弾性率の増加すなわち「 エージング」の、全てではないにしても、ほとんどがこの短い間に生じると考え られている。「エージングした」フィルムで得られた測定値を単に「弾性率」と呼 ぶが、速やかに得られた測定値を「グリーン」弾性率と呼ぶ。グリーン弾性率の 報告されている値のほとんどは2回の試験の平均値を表す。 両面の熱膨張係数 両面の熱膨張係数、すなわちCTEは、ジゴ(Zygo)社製型番121試験 装置を使用して測定した。幅0.5インチ、長さ12インチの試料を平らにのせ た。試験に使用した温度差動は約20〜25℃で、室温から約45℃まで実施し た。CTEは、膨張(mm)/最初の長さ(mm)/温度変化(℃)として測定 した。一般に、このような装置では膨張は1〜20×10-6の次数であるので、 百万分率/℃(ppm/℃)として報告される。試験したほとんどのフィルムで は、3つの試料を調製し、得られた結果を平均した。 両面の吸湿係数 両面の吸湿係数すなわちCHEはネーナ ペイパー エクスパンジメーター( Neenah Paper Expansimeter)で測定した。0.5イ ンチ(1.27cm)×9.5インチ(24.13cm)の試料を装置のフック と水平面/フックとの間に配列する。マイクロメーターを使用して、試験装置中 の大気の湿度の 変化の制御によって生じる試験試料の長さに変化した後の水平面を調整する。湿 度試験範囲は23〜94%相対湿度(%R.H.)であった。CHEは、膨張( mm)/最初の長さ(mm)/%R.H.として測定した。CTEと同様に、C HEの値は、簡単にppm/%R.H.と表す。また、ほとんどの結果は3回の 試験の平均値を表す。 不可逆的熱収縮: 熱収縮を以下のように測定した:試験試料を幅0.5インチ(1.27cm) および長さ12インチ(30.48cm)に切断した。インキによる「X」印を 各試料に約10インチ(25.4cm)の間隔をおいてつけた。対眼レンズが1 つの印から他の印まで移動して、移動した距離を正確に測定する装置である「光 学的比較尺」または「電子式定規」を使用して2つの印の正確な距離を測定した 。次いで、試料を、80℃に温度制御したオーブンに3日(72時間)間そのま まの状態で吊した。試料をオーブンから出して測定した。測定の間にも十分に注 意を払い、試料を光学的比較尺の上に平らに真っ直ぐ、できるだけ引っ張らない ようにのせる。収縮の結果は、最初の試料の長さの%として表し、精度は+/− 0.01%と思われる。この測定も、結果は3回の試験の平均として表す。いく つかの評価において、オーブンの条件を65℃にて3日間収容に変更した。15 0℃にて15分間収容についての測定も行った。 曇り: 曇りはガードナー ヘイズメーター(Gardner Hazemeter) で測定した。型番AUX−10またはAUX−10Aおよび約1インチ(2.5 4cm)四方の試料サイズを使用した。 十分に注意を払って、フィルム試料に塵、かき傷等がつかないようにした。直接 またた「散乱して」試料を通過する光線を捕獲し、機器によって定量した。曇り は拡散して透過した光線の量で、全透過光線(直接および拡散)の割合として表 す。 摩擦係数: 静的および動的摩擦係数をインストロン(Instron)社製引張り試験装 置で測定した。本書類において、全ての摩擦係数はフィルムの面の1つを対向面 と接触させた状態でずらせたフィルムについて測定した。幅2インチ(5.08 )および長さ10インチ(25.4cm)の試料をフィルムから切り取り、水平 方向の台にのせた。幅1インチ(2.54cm)×長さ5インチ(12.7cm )の試料をフィルムから切り取り、半径0.97インチ(2.46cm)の特殊 な200グラムの「そり(sled)」にのせた。フィルムの機械方向が各試料 の長い寸法側になるように試料を切り取る。そりを台の上の置き、インストロン (Instron)社製クロスヘッドにより1/2インチ/分(2.1×10-2 cm/s)の速度で滑車を介してくさりを引く。少なくとも4インチ(10.1 6cm)のクロスヘッドの移動を使用する。 摩擦係数は、そりの重さに対する摩擦力(Friction Force)の 割合と規定する。摩擦力はインストロン(Instron)社製記録計のチャー トから直接読める。静的摩擦係数は、試験開始時に記録されるピーク力を使用し て測定される。動的摩擦係数は、試験期間中に記録される平均力を使用して測定 される。 干渉計による表面粗さ レーザー光干渉計の原理を使用して特別に構成された装置で表面 粗さを測定する。幅1/2インチ(1.27cm)×長さ6インチ(15.24 cm)の試料をフィルムから切り取り、金属を蒸着した。図示するように、この 装置は幅約230ミクロン×長さ365ミクロンの領域を綿密に調べる。調べた 領域の3次元像が作成される。面の統計学的パラメーターも、この装置専用のコ ンピューターによって算出される。通常な、表面粗面計の経験者には周知である 、2つの平均値「Ra」および「Rq」が報告される。Raはフィルム面の仮想 平均面からの偏差の算術平均高さである。Rqは同じ面からの偏差の幾何学的な 平均高さである。 ローデンストック(Rodenstock)による表面粗さ いくつかの場合において、本発明のフィルムは、上記の干渉計の有用範囲に入 らないほど粗いことがわかった。従って、市販の機器である、ローデンストック (Rodenstock)RM600表面分析計を使用する第2の方法を採用し た。ローデンストック(Rodenstock)は、矩形領域を精密に調べるの ではなく、長さ5cmの線に沿って試料を綿密に調べる面非接触「尖針」で、移 動するフィルム面上にレーザー光線を動的に再集束させる原理で作動する。ロー デンストック(Rodenstock)用の試料も蒸着する必要がある。ローデ ンストック(Rodenstock)技法もRaおよびRqを算出するが、デー タを収集、判定および分析する方法が原因で、同じ試料について干渉計よりも常 に高い値が得られる。したがって、2つの機器によるRaおよびRqの値は通常 は比較できない。 実施例1〜24 以下の実施例は、全ての範囲の相対的組成にわたって、PENと PETとを、2つのフィルム面においてどちらかのポリマーの固有粘度を種々に 組み合わせた多数層ウェブに共押出成形する能力を明らかにする。 PENおよびPETのいくつかのウェブは共押出成形によって鋳造した。この ウェブは、オハイオ州アクロンのグッドイヤーケミカル社(Goodyear Chemical Co.)から入手した、PENとPETとの交互層(通常は 合計29層)である。各ウェブにおいて、2つの面の層(第1および第29)は 同じポリマーである。表1に示すように、いくつかの共押出成形物において、面 の層はともにPENであるが、面の層がPETであることもあった。 表1に報告する固有粘度の値に反映されるように、各樹脂のいくつかの異なる 分子量を実験に使用した。ポリマーは、別々の1−3/4”(4.4cm)シン グルスクリュー押出成形装置で押出成形した。PENは約293℃で押出成形し 、PETは約282℃で押出成形した。表1に示すポリマーの比率に達するよう に、各押出成形装置の通過量は5.22kg/hr(1.45×10-3)乃至約4 3.5kg/hr(1.2×10-2)の範囲内に調節した。基準共押出成形イン サートを収容するフィルムダイを、29層共押出成型用に加工したインサートと ともに使用した。ダイは開口部の幅が12インチ(30.48cm)で、約28 2℃に維持した。キャストウェブを個体の無定形状態に冷却するために、押出成 形物は、約22℃に維持した冷却ロール上で鋳造した。冷却したキャストウェブ は、厚さ約12〜13milsであった。実施例25〜35 以下の実施例は、本発明の多数層フィルムの弾性率と延伸比が単層PENと比 較して増大したことをあきらかにする。 上記の実施例1〜2で製造したキャストウェブを、実験用二軸フィルム延伸装 置を使用してフィルムに延伸した。延伸装置は、ティーエム ロング社(T.M .Long Co)製のフィルム延伸装置などの、この種の装置にみられるもの と同様のパンタグラフ機序を使用した特注製造装置であった。キャストウェブの 方形の試料にグリッドラインパターンの印をつけ、次いで内部が100℃または それ以下のフィルム延伸装置の中に置いた。温度を速やかに150℃まで上昇さ せ、温度の上げ始めから測定して、試料を45秒間維持した。次いで、試料を同 時に、機械方向と横方向に、試料の最初のゲージ長さに基づいて、100%/秒 の速度で延伸した。ゲージ長さは、グリッパーが最も閉じた地点で測定したとき 、グリッパーの向かい合う同士間の距離と規定する。次いで、延伸チャンバーを 開けて、表面に冷風を吹き付けて試料を冷却し、次いで取り出した。 延伸後の試料の延伸比を、公称延伸比および真の延伸比として測定した。「公 称延伸比」は、グリップ分離によって測定される、最終試料長さをゲージ長さで 除したものをいう。「真の延伸比」は、試料に書いたグリッドラインパターンの中 心の印の移動によって測定される、同様の数字をいう。本明細書において使用さ れる「二軸方向の延伸比」という言い回しは、各方向に同じ力で同時に延伸した ときの公称延伸比(各方向における)をいう。機械方向または横方向の基準値を 伴わないで報告された真の延伸比および弾性率値は2方向の平均値である。 実施例1(100%PEN)および2(20%PET、80%P EN)において製造したキャストウェブから試料を調製した。これらの試料を種 々の2軸延伸比まで、試料を破壊することなく、延伸が困難になる延伸比に達す るまで延伸した、得られた延伸フィルムは、ヤング(Young)係数を測定す るために引張り試験された。これらの延伸実験の結果を表2に示す。 これらの結果は、第2図にグラフで示す。第2図は、同時2軸延伸比が増加す るにつれて、各組成物はヤング(Young)係数が単調に増加することを明ら かにしている。試料を破壊しない任意の 所定の延伸比において、PENは20:80PET:PEN単層フィルムより弾 性率が大きいことを示しているが、これは、PENはPETと比較して弾性率が 大きいことが周知である点から予測されるかもしれない結果である。しかしなが ら、多数層キャストウェブは、予想外にも、PENの一体層と比較して、試料を 破壊することなく、かなり高い延伸比まで延伸されることができる。結果として 、多数層フィルムの弾性率は、究極的には、比較的小さい延伸比までしか延伸さ れないPENフィルムの弾性率を上回ることがわかる。 実施例36〜44 以下の実施例は、延伸性および弾性率に対するPEN:PET比の影響を明ら かにする。 実施例1〜9のキャストウェブが、実施例25〜35の条件で延伸されうる最 も大きい延伸比を測定するための実験を実施した。所定のキャストウェブから切 り取られた異なる試料は破壊するまでは種々の程度延伸するので、延伸中のフィ ルムの破壊は統計的な事象である。これらの実施例のために、試料が延伸中に破 壊する延伸比に達するまで、延伸比の概ねの増分を0.25として延伸比を調査 した。3回続けて試料の破壊が記録されるまで、または試料が2つ続けて破壊し ないで延伸されるまで、この条件を繰り返した。延伸実験が終了して、試料が破 壊しないで繰り返されたときの延伸比の最も大きい値を極限2軸延伸比(Ult imate Biaxial Stretch Ratio)(UBSR)と呼 ぶ。対応する真の延伸比を、実施例25〜35のように、インキの印の移動によ って測定した。 各組成のUBSR時に、ヤング係数を測定するために試料を引張り試験した。 これらのフィルムのうちいくつかを金属フレーム上に 固定してのせ、オーブン中で加熱硬化した。オーブンは235℃で平衡にし、ド アの開閉は速やかに行い、固定した試料を挿入した。試料をオーブン中に30秒 放置してから取り出した。これらの熱硬化試料もヤング係数を測定するために引 張り試験した。UBSR、弾性率および加熱硬化後の弾性率の結果を表3および 第3図および第4図に示す。 表3および図3に示すように、UBSRは実施例1〜9のキャストウェブの組 成によってなめらかに変化し、70乃至80%PENの組成付近に最大値が得ら れる。少なくとも約60%PENからなる多数層試料については、これらの値は 、100%PENからなる 試料で観察された値と比較してほぼ同じか、または大きい。PET自体は一般に PENより延伸性が低いことが周知であるので、2つのポリマーの多数層フィル ムがどちらか一方のポリマーだけより大きい比まで延伸することは予測されない 結果である。 表3および図4は、弾性率の組成への依存性は、UBSR時で測定したとき、 同じ全体形状をたどること、弾性率は80%PENの組成付近で一番大きいこと 、および少なくとも70%PENを含有するこのような多数層組成の任意のもの は、100%PENの弾性率と等しいかまたは大きいことをはっきりと示す。P ETは、PENより弾性率が小さいポリマーであることが一般に周知であるので 、2つのポリマーの多数層フィルムがPENまたはPETのどちらか単独の弾性 率より大きいヤング係数を有することは特に予測できない。表3および図4はま た、本発明のフィルムの弾性率を改良する際の加熱硬化の影響も示す。 実施例45〜47 以下の実施例は、本発明の多数層組成物の弾性率の(%PEN)および真の延 伸比への線形依存を示す。 実施例3〜6のキャストウェブから追加の試料を調製した。これらは、3.5 またはそれ以上の2軸延伸比まで延伸され、それらの弾性率は以下のように測定 された。結果を表4に示す。実施例25〜57のデータを収集し、弾性率は組成 (%PEN)および真の延伸比の双方に直線的に依存すると仮定して、数学的モ デルに当てはめた。 数学的あてはめの結果を第5図および第6図に示す。データが線形モデルによ くあうことは一目でわかる。このモデルによると、いくつかの極限的な例に対す る妥当な値も得られる。このように、第5図は、このモデルは、延伸比4.0ま で2軸方向に延伸された純粋なPETの弾性率をほぼ760kpsi(5.24 ×106kPa)あると予測することを示している。この値は、従来の工業工程 で製造されたPETフィルムで観察される値と同じである。モデルはまた、延伸 比5.0まで2軸方向に延伸された純粋なPENの弾性率をほぼ1070kps i(7.38×106kPa)である と予測し、この値は市販のPENフィルムで観察される値と同じである。同じモ デルのさらに広い範囲を見ることができる第6図は、延伸比1.0のときの弾性 率は、PETおよびPENでそれぞれ約260kpsi(1.79×106kP a)および350kpsi(2.41×106kPa)であることを示す。これ らの値もまた、延伸しないない問題のポリマーの純粋な試料について観察された ものとほぼ同じである。 これらの結果は、このモデルの仮定が妥当であること、および第6図の他の系 列の一定の延伸比への外挿も有意義であることを示す。これは、延伸比5.5ま で延伸された多数層フィルムの全体の弾性率に対するPET層の寄与は1000 kpsi(6.9×106kPa)をわずかに越えるだけであること示唆してい る。PETの単一層の独立フィルムは、一般に周知の市販の工程によっては、ど の方向へも5.5までもの大きい延伸比まで延伸されないこと、およびこのよう な工程によって製造されるPETフィルムの弾性率はどの方向へも1000kp si(6.9×106kPa)を上回る値に達しないことに注目するべきである 。 従って、これらの実施例において得られる結果および観察された結果を予測す る際の線形モデルの有効性は、多数層内のPET層は、従来の工程で達成される よりもずっと大きい延伸比まで延伸されること、従来のPEフィルムで得られる 係数をはるかに上回る弾性率を有することを意味する。PET層が延伸比5.5 まで延伸されるとき、フィルム全体の弾性率へのPET層の1000kpsi( 6.9×106kPa)を上回る「寄与」は特に驚くべき結果である。 実施例58〜61 以下の実施例は、本発明のフィルムの寸法の点からみた安定性を 明らかにしている。 実験用フィルム延伸装置上で同時に等しく両軸方向に延伸することにより、キ ャストウェブ1,2,3および9から多数層フィルム試料を調製した。条件を表 5に示す。各キャストウェブに選択した延伸比は、選択した延伸温度でUBSR またはほぼUBSRであった。実施例36〜40のようにフィルムをフレーム上 で加熱硬化した。2方向の影響を平均するように対角線で切断した試料について 、CTE、CHEおよび80℃/3日収縮を測定した。結果を表5に示す。 結果は、PETより上回るPENの周知な優れた寸法安定性をはっきりと反映 している。さらに、結果は多数層フィルムは、純粋なPENフィルムよりも幾分 改良されたCTEおよびCHE値、および組成に基づいた内挿から得られる、P ETおよびPENフィルムの値の間の値にほぼ等しい収縮値を示すことも示す。 実施例62〜88 以下の実施例は、延伸性および弾性率に対する温度の影響を示す。 延伸実験は、延伸性および得られる弾性率に対する温度の影響を測定するため に、実施例2のキャストウェブの試料について実施した。実施した手順は、温度 が150℃から変化したことを除いて上記の実施例36〜44の手順と同様であ った。UBSRは120乃至180℃の温度で測定した。これらの実施例では、 真の延伸比を測定する努力を省くために、UBSRは公称延伸比に関してだけ表 す。また、これらの実施例では、連続(3ではなく)5つの試料の破壊が記録さ れるまで、延伸比条件を継続した。このように、UBSRに報告された値は実施 例36〜44と比較したとき、わずかに高い。 使用した実験用延伸装置は、6.0よりわずかに多いだけの最大延伸比が可能 であった。155乃至175℃の温度では、この程度まで延伸したとき、試料の 破壊がないことからわかるように、UBSRは6.0よりわずかに多いことがわ かった。従って、温度の影響をさらに詳しく調べるために、実施例5のあまり延 伸しないキャストウェブも試験した。 このUBSRまで延伸した各フィルムのヤング係数を引張り試験によって測定 した。結果を表6および図7〜8に示す。フィルムは全て各表面がとぎれまたは やぶれのある「霜のおりたような」または曇った外観であった。 第7図は、80%PEN多数層のUBSRは150乃至180℃の範囲の温度 で最大に達し、この温度範囲の高温側の上限では急に低下することを示す。延伸 温度が、PENのTgのごく近い125℃以下に低下すると、急に低下すると思 われる。UBSRは、80%PEN組成物と比較して非常に高い温度では徐々に 低下するが、49%PEN組成EDTAは延伸温度に対するUBSRの同様の依存性 を示す。 この影響は、一部にはこのような高温で延伸が始まる前のPETの結晶化によ るのだろう。一般に、170〜180℃は、PETが無定形ガラスから極めて急 速に結晶化する温度範囲と考えられる。49%PEN組成では合計の半分以上を PETが占めているので、試料はより高温での延伸力に耐えることができる。4 9%PEN組成は165〜170℃において最大UBSRを有することもあきら かである。 第8図に示すように、80%PEN組成物のUBSRでの弾性率は、機械の限 界によりさらに測定することができないところまでの延伸温度とともに増加する 。150℃で製造されるフィルムの弾性率は、加熱硬化の前は1000kpsi (6.9×106kPa) を上回り、延伸温度の関数としての弾性率曲線は、水平化の徴候を示さない。し かしながら、49%PEN組成の結果は、UBSR最大より幾分低い延伸温度で の最大値を示す。このように、80%PEN組成の最適な延伸温度範囲も150 〜160℃の範囲であることが多い。PENのガラス転移は約120〜125で だけあり、PETのガラス転移温度はもっと低いので、多数層フィルムの150 〜160℃の最適延伸温度の測定は驚くべき結果である。 実施例89〜103 以下の実施例は、PEN:PETポリマー対の多数層共押出成形のフィードブ ロック概念の適用を明らかにする。 PENおよびPETの試料を調製し、PENは約177℃、PETは約149 ℃の乾燥窒素下で乾燥した。使用したPEN樹脂は、固有粘度(IV)によって 測定したとき、いくつかの異なる分子量を有した。PET樹脂はグッドイヤート レイタフ(Goodyear Traytuf)8000CでIVは0.80で あった。PENは、1−3/4インチ押出成形装置を使用し、押出成形温度は約 293℃であった。PETは、第2の1.75インチ(4.4cm)押出成形装 置を使用し、押出成形温度は約282℃であった。 樹脂はフィードブロック法により押出成形した。このように、2つの押出成形 装置の融解流動物は、PENおよびPETについてそれぞれ約293℃および2 66℃に維持した直径3/4”ネックチューブを介してフィードブロックに搬送 した。2成分交互29層インサートの基準のフィードブロックを使用した。フィ ードブロックは12インチ(30.5cm)の広いダイ開口部で一般的なポリエ ステルフィルムを供給した。フィードブロックの出口は、段階的方形−円形流動 物溝断面アダプターを介してダイ入り口に接続した。 フィードブロック、アダプターおよびダイは全て約282℃に維持した。押出 成型物は約18℃に維持した冷却ロール上でキャスティングし、静電的ピン止め を使用した。総組み合わせ通過量は約60lbs/hr(7.5×10-3kg/ s)または90lbs/hr(1.1×10-2kg/s)で維持した。PEN: PET比を約80:20から約50:50まで変化させた。フィードブロックは 、いくつかの実験では最外層がPETで、他のの実験ではPENとなるように設 定した。キャストウェブの厚さは、冷却したロール速度によって約12〜13m ilsに制御した。いくつかの実験において、最外層が2倍の厚さの25層流動 物を生ずるように、フィードブロックの第2および第28スロットを閉めた。 特徴的なレオロジーに基づいた流動物欠損パターンについて延伸前にキャスト フィルムを評価し、「良」、「境界域」または「不良」と判定した。「良」のキャスト ウェブは流動物の欠損パターンがなく、「境界域」ウェブはわずかな審美的な流動 物の欠損パターンを示し、「不良」はかなりの流動物の欠損パターンを示した。表 7は、個々の実験の条件と評価の結果を含む。 これらの結果は、使用したフィードブロックの構成では、どちらのポリマーが 表面の層に使用されるかにかかわらず、IV0.180のPETを用いて許容で きる多数層キャストウェブを製造するためには、IVが0.52以下のPEN樹 脂を使用することが必要であることを示す。同じフィードブロックおよびダイを その後の実験の連続したフィルム系列に使用した。PENの機械的特性は、IV が約0.53以下では低下するので、以前の実施例とその後の実施例との特性の 比較は紛らわしい。 実施例104〜105 以下の実施例は延伸性に対するIVの影響を示す。 実施例3(実施例104用)および実施例11(実施例105用)のキャスト ウェブから延伸実験用の試料を調製した。両者の唯一の大きな差は使用した樹脂 のIVであったので、これらのキャストウェブを選択した。実施例3のキャスト ウェブはIV0.57のPENおよびIV0.80のPETであった。実施例1 1のキャストウェブはIV0.50のPENおよびIV0.72のPETであっ た。各キャストウェブは最外層がPETで、約70%PENであった。 各キャストウェブについて、150℃において実施例50〜76のようにUB SRを測定した。実施例104では、UBSRは5.75と測定された。実施例 105では、5.25乃至5.50の値が得られた。このように、IVが大きい 樹脂は延伸性に対する影響が増加するようである。 実施例106〜111 以下の実施例は、延伸性に対するキャストウェブの品質の影響を示す。 実施例2(実施例106用)および実施例90(実施例107用)のキャスト ウェブから延伸実験用の試料を調製した。両者の唯一の大きな差は、実施例2の ウェブは多数層ダイを使用して調製されたが、実施例90のウェブはレオロジー 的に「寛大性」の低い多数層フィードブロックを使用して調製されたということ であったので、これらのキャストウェブを選択した。このように、実施例90の ウェブは、表7の「不良」の判定のキャストウェブによって反映されるように、 レオロジーに関連した表面の不完全性を有した。各キャ ストウェブは80%PENで、最外層はPETであった。ウェブに使用した樹脂 はいVがほぼ同じであった。 各キャストウェブについて、150℃において、実施例62〜88のようにU BSRを測定した。実施例106では、UBSRは延伸装置の物理的限界である 6.00であると測定された。実施例107では、5.25のUBSRが得られ た。このように、レオロジーに関連した欠損は、フィルムの延伸性の増加にマイ ナスの影響を与えるようである。 実施例91(実施例108用)および実施例92(実施例109用)のキャス トウェブから延伸実験用の試料を調製した。実施例9O(実施例107)のキャ ストウェブで考慮すると、唯一の大きな差が使用したPEN樹脂のIVであり、 結果として唯一の大きな差がキャストウェブ面の品質であるシリーズを構成する ので、これらのキャストウェブを選択した。実施例90のキャストウェブはIV が0.570のPENを含有し、レオロジーに関連した欠損のために表面の品質 は「不良」と判定された。実施例91のキャストウェブはIVが0.520のP ENを含有し、表面の品質は「不良」と判定された。実施例92のキャストウェ ブはIVが0.473のPENを含有し、表面の品質は「良」と判定された。各 キャストウェブは最外層がPETで、約80%PENであった。 各キャストウェブについて、150℃において実施例62〜88に記載するよ うにUBSRを測定した。実施例107では、上記のようにUBSRは5.25 であった。実施例108では、5.75の値が得られた。実施例109では、6 .00(延伸装置の限界)の値が得られた。実施例104〜105によって示し た樹脂のIVの影響はこの順序の逆の順序でUBSRの低下を予測するので、表 面の品質は多数層フィルムの延伸性の増加を促進する際のよりさら に重要な因子であることがこれらの実施例によって示される。 実施例96(実施例110用)および実施例99(実施例111用)のキャス トウェブから延伸実験用の試料を調製した。両者の唯一の大きな差は使用したP ET樹脂のIVで、その結果として両者の唯一の大きな差はキャストウェブの表 面の品質であるので、これらのキャストウェブを選択した。また、厚さが等しい 29の交互層ではなく、最外層が2倍の厚さの25の交互層を有するという点で 実施例107〜109とは異なる。 実施例96のキャストウェブはIVが0.570のPENを含有し、流動物に 関連した欠損のため表面の品質は「不良」と判定された。実施例99のキャスト ウェブはIVが0.485のPENを含有し、表面の品質は「良」と判定された 。各キャストウェブは最外層がPETで、約80%PENからなった。各キャス トウェブについて、150℃において実施例62〜88に記載するようにUBS Rを測定した。実施例110では、UBSRは5.50であった。実施例111 では、6.00(延伸装置の限界)の値が得られた。それらは2倍の厚さの表面 層で製造されているにしても、実施例107〜109によって明らかにされた延 伸性に対する有害な影響は、これらのフィルムにも及んでいることがあきらかに 示される。 実施例107および110の結果をさらに比較した。実施例110の場合の高 いUBSR(5.50と5.25)は、多数層フィルムへの2倍の厚さの表面層 の提供によって二次的に重要な、延伸性に対する有用な影響となることを示唆し ている。 実施例112〜113 以下の実施例は弾性率に対するPENのIVの影響を示す。 実施例108および109の150℃のUBSRまで延伸したフ ィルム(それぞれ、実施例112および113)について弾性率を測定した。実 施例112では、2軸延伸比が5.75のとき弾性率は1000kpsi(6. 90×106kPa)であることが見出された。実施例113では、2軸延伸比 が6.00のとき弾性率は946kpsi(6.52×106kPa)であると 測定された。IVが大きいPEN樹脂は、より大きい弾性率を促進する際に有用 であると思われ、この場合には延伸性に対する不利益をも克服するようである。 実施例114〜117 以下の実施例は、多数層PEN/PETフィルムの透明度および摩擦特性に及 ぼす表面ポリマーの選択およびPETの結晶性の程度の影響を示す。この実施例 はまた、PET層が「強制収容」されているフィルムの性質を示す。 それぞれ、実施例1(PEN単一層)、3(71%PENおよび「表面」ポリ マーはPET)、18(71%PENおよび「表面」ポリマーはPEN)および 9(PET単一層)のキャストウェブから実施例114〜117の試料を調製し た。最初の3つの試料は実施例25〜35と同様の条件で、150℃の延伸温度 で2軸延伸比5.0まで延伸された。純粋なPETである4番めは60℃の延伸 装置にのせて、2軸延伸比4.0まで100℃で延伸した。実施例114(PE N)、116(71%PENおよび「表面」ポリマーはPEN)および117( PET)は各々眼で見て透明で、曇りのないフィルムを生じたが、実施例115 (71%PENおよび「表面」ポリマーはPET)は実施例62〜88のような とぎれがあり、曇ったフィルムを生じた。多数層フィルムは全て、「透明」であ ると言われるものであっても、延伸されたフィルムの個々の層の厚さ が可視光線の波長に近い可能性が極めて大きいために、わずかに虹彩的な外観を 示す。 実施例115の試料は、折りたたんでこすり合わせたとき、滑りやすいことも 観察された。一方、PENおよびPETフィルム(実施例114および117) は頑固に「妨害」し、摩擦により滑らせるのが非常に困難である。驚くべきこと に、PENが外側層である多数層フィルム(実施例116)はこれら2つの両極 端の例の中間の摩擦性を示した。 いかなる理論にも結びつけたくはないが、多数層フィルムの場合には、PEN を延伸させるために必要な150℃という高い温度により、PET層は予備加熱 中で延伸の開始前に結晶化すると考えられる。最外層としてPETを用いたフィ ルムの場合には、結晶化したPET表面層は延伸段階中に破壊し、延伸後のフィ ルムにばらばらになって曇った「島」を残すろ考えられる。驚くべきことに、P ENが最外層として作用するときは、とぎれや曇りは観察されない。PET層は 予備加熱中に結晶化するが、PEN層の間に挟まれると、結晶状態からでも破壊 することなく延伸すると考えられる。 実施例118〜121 以下の実施例は、延伸性および弾性率に及ぼす表面ポリマーの影響を示す。 実施例99(実施例118および120用)および実施例103(実施例11 9および121用)のキャストウェブから延伸実験用の試料を調製した。これら のウェブ間の唯一の大きな差は2つの外側面層のポリマーの同一性であるという 点からこれらのキャストウェブを選択した。実施例99のキャストウェブは25 層で、PETが両方の外側すなわち表面層を形成したが、実施例103のキャス トウェブは25層で、PENが両表面層を形成した。約試料は約80%PENか らなった。 各キャストウェブについて、150℃および145℃において実施例62〜8 8に記載するようにUBSRを測定した。150℃において装置の限界まで延伸 されることが証明されているので、この2つのキャストウェブ間の延伸性の差を 解決するために、145℃での実施例を実施した。150℃において同じ公称延 伸比まで延伸されたフィルムについて、真の延伸比をインキの印の移動によって 測定した。弾性率も測定した。両者は、MDおよびTDを上回る平均地として報 告される。結果を表8に示す。 これらの結果は、表面層のポリマーの選択のみによって、それ以外は同じキャス トウェブ間の延伸差は小さいことをあきらかにしている。PEN表面層は、わず かに高い延伸性、より均一な延伸(すなわち、真の延伸比が公称値と近い)およ びわずかに高い弾性率を促進するようである。実施例114〜117のように、 PEN外側層 を有するフィルムも透明であるが、PETが表面の層は霜状に曇った不均一のと ぎれ面であった。 表面層に低TgPETを配置することは、高Tg−PENを延伸させるために 十分高い温度に加熱された金属部分とフィルムとが幅側または端が接触する連続 的な工程、特に長い延伸装置または引張り装置に実践可能な試みを提供すること になる。これらの実施例の結果は表面層にPETを配置することに有利さを示さ なかったので、以降の実施例は全て「PENが表面」の構成物を使用する。 実施例 以下の実施例は、本発明のフィルムを連続的な方法でフィルムライン上で製造 することを明らかにする。 IV0.50のPEN樹脂を調製し、約149℃で乾燥した。IV0.80の PET樹脂(グッドイヤー トレイタフ(Goodyear Traytuf) 8000c)を入手し、約135℃で乾燥した。PENを温度約293℃の2− 1/2”シングルスクリュー押出成形装置上で押出成形した。PEN融解物列の 押出成形装置以降の装置は約282℃に維持した。PETは温度約277℃の1 −3/4”シングルスクリュー押出成形装置上で押出成形した。PET融解物列 の押出成形装置以降の装置は約266℃に維持した。ギアポンプを使用して押出 成形物の流量を制御した。両融解流動物は40ミクロンに値するロウソク型の濾 過装置で濾過し、直径3/4インチ、加熱、絶縁したネックチューブを使用して ポリマー融解物をフィードブロックまで搬送した。 実施例89〜103と同じフィードブロックインサートを使用し、最外層は厚 さが2倍である25層の構成物が得られるように前と同じように閉じた。最外層 膜にPENを配置するようにフィードブロ ックを供給した。PEN:PET比は80:20重量比で、総通過量は約130 lbs/hrとした。実施例89〜103と同じ幅12”のフィルムダイを使用 した。静電的ピン止めも使用した。フィードブロックは約282℃の温度に維持 し、ダイは約288℃の温度に維持した。キャスティングロールは約52℃の温 度に維持した。12乃至13milsのキャストウェブ厚さを提供するようにキ ャスティングロール速度はを調節した。 「長さ延伸装置」を使用して、異なる速度で駆動されるロール間で機械方向に キャストウェブを延伸した。ゆっくり駆動するロールは約138℃に維持し、そ の後のアイドラーロールを約143℃に維持した。駆動ロールの速度差で測定さ れる、この段階の公称延伸比は1.30であった。速く駆動する(冷却用)ロー ルは約24℃に維持した。 同時に2軸方向に延伸することができる引張り装置を使用して、フィルムをそ の後機械方向と横方向に延伸した。引張り装置のオーブンの予備加熱および延伸 帯は共に約163℃に維持した。予備加熱帯は長さが9.8フィート(3.0m )であり、これらの条件では予備加熱帯内の滞在時間は約18秒が得られた。さ らにフィルムを(グリップ位置の移動で測定したとき)公称で延伸比4.40お よび4.89までそれぞれ機械方向および横方向に延伸した。延伸帯は長さが8 .2フィート(2.5m)で、延伸帯の滞在時間はこれらの条件では約6秒であ った。 フィルムは引張り装置の中で固定されて加熱硬化された。引張り装置の2つの 加熱硬化帯は約216℃および199℃に維持した。引張り装置のクリップ止め から解放する前に、約54℃に維持した冷却帯でフィルムを冷却した。フィルム ウェブの中心で実際の延伸比を測定するために、インキの印をキャストウェブに 付けた。最終 延伸比は機械方向および横方向においてそれぞれ5.81および5.50であっ た。驚くべきことに、フィルムは外側層がPENであるにもかかわらず、幾分曇 っていた。また、多数層フィルムの実験的延伸試料のほとんど全てで観察された ように、表面全体がわずかに均一な虹彩を示すのではなく、この実施例のフィル ムは、おそらく薄いことおよび/または延伸方向に差があるクロスウェブである ために、機械方向にわずかに着色した縞が生じた。実施例122のフィルムの物 理的特性値を表9に示す。 実施例123では、延伸比1.34を提供するように長尺延伸装置のファース トロールを調節した。機械方向および横方向の延伸装置の公称延伸比はそれぞれ 4.40および5.12であった。他の条件は全て変わらなかった。インキ印の 移動によって測定したとき、最終フィルムの延伸比は機械方向および横方向でそ れぞれ5.99および5.95であった。このフィルムは等しく曇っており、着 色した縞があった。このフィルムの物理的特性値を表9に示す。 実施例124では、同時2軸延伸装置の温度を変えた。他の条件は前と同じで あった。延伸装置の予備加熱および延伸温度それぞれ約168℃および149℃ において、機械方向および横方向の延伸比の測定値6.14および6.11がそ れぞれ得られた。このフィルムは、上記の2つより曇りが少なかった。このフィ ルムの物理的特性値を表9にに示す。 これらの結果は、記載の工程によって本発明のフィルムを連続的な方法でフィ ルム系列で製造することが可能であることをあきらかにしている。しかしながら 、実施例37の値より小さい弾性率、および実施例60の値より小さいCTE値 は、これら3つの実施例で記載した条件は最適の条件ではないこと、および当業 者は、工程条件を適当に調節することによって、これらの特性を改良することが 期待することを示す役にたっている。 実施例125および比較例1〜3 以下の実施例は、本発明の組成の加工性に及ぼす長尺延伸装置および延伸装置 温度の影響を示す。 実施例125では、長尺延伸装置は、加熱ロールを約149℃および154℃ に維持して作動させた。これらの条件では、延伸比を1.6またはそれ以上に増 加することによってのみとることができるたるみを生じるように延伸された。こ のように、フィルムは、以前の実施例の機械方向の小さい延伸比までうまく延伸 することができなかったが、機械方向の高い延伸比までは延伸された。 比較例1では、長尺延伸装置のロール温度はさらに約160〜166℃まで増 加された。これらの条件では、ウェブはロールにくっつきはじめ、延伸フィルム は得られなかった。 比較例2では、延伸装置の予備加熱および延伸帯の温度は約177℃に維持さ れた。これらの条件では、ウェブは延伸装置内の対流空気によって吹き離され、 延伸されなかった。 比較例3では、延伸装置の予備加熱および延伸帯の温度は約149℃に維持さ れた。これらの条件下では、上記の実施例と同様の延伸比まで延伸することを試 みたとき、ウェブは延伸装置のグリッパーから引っ張られる傾向があり、うまく 延伸されなかった。 実施例126〜134 以下の実施例は、フィルムの熱収縮に及ぼす工程パラメータの影響を示す。 不可逆的熱収縮を減少させる条件を求めるために、計画された実験形状の一連 の実施例を調製した。条件は上記の実施例122と同じであるとし、以下の例外 を加えた:PET樹脂は約132℃で乾燥した。総通過量は80重量%PENで 約100lbs/hr(1.26×10-2kg/s)とした。フィードブロック は約282℃に維持し、ダイは約288℃に維持した。ウェブを加熱する際の効 果を改良するために、長尺延伸装置の加熱ロールの温度は調節し、スローロール は約118℃に、遊びローラーは124℃に設定した。長尺延伸装置の機械方向 の延伸比は1.35に設定した。延伸装置の延伸帯の延伸比は、グリップ位置の 分離で測定したとき、機械方向が4.40で、横方向が4.62であった。 これらの実施例において、3つの工程パラメータが変化した:(1)第1の加 熱硬化帯の温度(THs1);(2)第2の加熱硬化 帯の温度(THS2);(3)延伸装置のレールを調節することによる横方向の緩和量 。 延伸装置の設計は、延伸帯の出口と延伸装置の出口との間の狭くなったレール の分離を考慮している。フィルムが加熱硬化帯を通過するにつれて連続的にフィ ルムの延伸比が低下するように、レールを調節する。「緩和」パラメーターは、 延伸装置の入り口および出口位置に基づいて、グリップの移動により測定される 横方向の延伸比として表される(SRREL)。このように、緩和の低い値は4.6 2(高い値)に近いSRRELの値によって表される。 中心点の2の3乗の要因分析を実施した。3つの工程パラメーターの低値と高 値を以下に示す:THS1:193および216℃;THS2:193および216℃ ;SRREL:4.49および4.23。中心点は3つのパラメーターの値それぞ れ204℃、204℃および4.36であった。 フィルムは全て厚さが0.35milsであった。「グリーン」な弾性率は引 張り試験によって測定された。不可逆的な熱収縮は、150℃/15分間で以前 に記載した試験を使用して測定した。これらの測定の各々は、機械方向および横 方向の両方で実施した。曇りも測定した。報告された各値は2回の試験の平均値 である。結果を表10に示す。 1実施例133の横方向の不可逆的な熱収縮の負の値は、試料が加熱処理の結果 不可逆的に実際に膨張したことを示す。 この計画の標準的な統計解析は、工程条件の変化により統計学的に有意な程度 影響されることが測定されたフィルム特性は、大きい順に、横方向の収縮、機械 方向の収縮および横方向の弾性率であった。曇りおよび機械方向の弾性率は統計 学的に有意差がなかった。 加熱硬化帯#1の温度(「A」)、加熱硬化帯#2の温度(「B」)および緩和(「C」) の横方向の収縮への影響は、「AB」および「RC」相互作用と同じく、統計学的 に十分有意であった。「AC」相互作用はわずかに有意であった。 「A」および「B」の機械方向の収縮への影響は、「AB」相互作用と同じく統 計学的に有意であった。「C」の影響は統計学的に有意ではなかった。 「A」および「C」の横方向の弾性率への影響は、統計学的にかなり有意であ ったが、「B」の影響はわずかに有意であった。相互作用はどれも有意ではなかっ た。 従って、横方向の収縮に関しては、最も大きいレベルの緩和によって全体的な 改良が得られることがわかり、収縮のさらに精度が高く、望ましい値は、加熱硬 化温度を調節することによって得られる。横方向の収縮は得られない。機械方向 の収縮は、加熱硬化帯#2の温度をさらに高いレベルにすることによって全体的 な改良が得られるが、加熱硬化帯#1の温度は追加の制御手段となる。驚くべき ことではないが、横方向の弾性率は低いレベルの緩和の影響を多く受けるが、加 熱硬化帯#1の低い温度も有用である。 このように、研究した範囲にわたって、加熱硬化帯#1の低い温度、加熱硬化 帯#2の高い温度および大きい緩和の組み合わせにより、両方向の収縮を最もよ く全体的に制御でき、横方向の弾性率の いくぶんかの低下を伴うが、測定した他のいかなる特性にも統計学的に有意な有 害な影響は与えなかった。 実施例135〜137 以下の実施例は、最外層にPENを有する連続工程フィルムの表面粗さを示す 。 試験の結果、実施例122〜124のフィルムの各々は、最外層にPETでは なくPENを有しているにもかかわらず、折りたたんで重ねたとき、非常に容易 にすべることがわかった。問題のフィルムは、摩擦による「滑り」特性を提供す るためにポリエステルフィルム製造業界では普通に使用される微粒「滑り剤」を 全く含有しなかったので、実施例116の実験的に調製したフィルムでは観察さ れなかった全く予測しなかった結果であった。このため、表面粗さの測定は干渉 計技法およびローデンストック(Rodenstock)技法によって行われた 。静的および動的摩擦係数も測定した。実施例135〜137のこれらの測定値 を表11に示す。 実施例138〜141 以下の実施例は、フィルムラインで製造されたフィルムの表面粗さおよび摩擦 特性を実験室で製造されたフィルムと比較した差を示す。 実施例135〜137との比較のために、実施例1(PEN)、実施例103( 78%PENおよび最外層はPEN)および実施例99(80%PENおよび最 外層はPET)のキャストウェブから実験的な延伸用の試料を調製した。実施例 138〜140を生じるために、実施例25〜35に概略した条件下で5.5、 6.0および6.0の2軸延伸比まで試料を延伸した。 実施例103のキャストウェブの追加の試料を、実施例122〜124のフィ ルムライン条件に非常に非常に近いモデルにすることを意図した技法によって延 伸した。150℃で45秒通常の予備加熱をした後、試料を100%/秒の速度 で、150℃の温度で延伸比1.364まで機械方向にのみ延伸した。次いで、 横方向に延伸比6.00まで、また機械方向に(最初の延伸していない長さに基 づいて)延伸比6.00まで、両方向に同時に速やかにさらに延伸した。これは 、6.00/1.364または4.40の段階において追加の機械方向の延伸を 必要とした。横方向の延伸速度は100/秒で、機械方向の延伸速度は、両方向 の延伸が同時に終了するように調製した。機械方向だけの延伸の終点と同時の延 伸段階の開始の間に間隔をとらなかった。このフィルムは実施例41である。 実施例135〜137と同じ分析を実施した。これらの分析の結果を表11に 示す。干渉計およびローデンストック(Rodenstock)のデータのカラ ムにおいて、2つの数は各フィルム試料の両面を表す。 表11に示す結果は、フィルムラインで製造されたフィルムの表面粗さ及び摩 擦特性の、実験室で製造されたフィルムと比較した予測しなかった差を示す。 PEN対照(実施例138)は、滑り剤を添加しないポリエステルフィルムに 予測されるように、極めて滑らかで、非常に大きい摩擦係数を示す。実験室で製 造されたPENが表面の多数層フィルム(実施例139)もほとんど滑らかであ る。実験室で製造されたフィルムとPEN対照との差は、ローデンストック(R odenstock)数において極めてはっきりと見られ、このような低いレベ ルの表面粗さでは、試料面の長い範囲にわたる湾曲に対して干渉計 でみられるほど敏感ではない。摩擦係数も、依然として高くはあるが幾分小さく なっている。一方、実験室で製造されたPETが表面の多数層フィルム(実施例 140)は、霜がふったような曇った外観から予想されるように、表面粗さが非 常に大きく、従って摩擦係数が低い。 驚くべきことに、フィルムラインで製造されたPENが表面のフィルム(実施 例135)は、実験室で製造した同様の組成のフィルムと実験室で製造したPE Tが表面のフィルムとの中間の表面粗さおよび摩擦特性を明らかに示す。実施例 141の延伸条件は、フィルムラインの条件をより綿密に模倣しているが、その 表面および摩擦特性は、フィルムラインの実施例ではなく、実験室で製造された 多数層フィルムのフィルム(実施例139)の特性に非常によく似ている。 これらの差は、実施例135〜139および141のそれぞれの干渉計のデー タの3次元プロットを示す第9〜14図にはっきりと見られる。これらの数字は 、実施例138および第12図のPEN対照フィルムが一番滑らかで、次いで互 いに非常によく似ている、実施例139および141並びに第13図および第1 4図の実験室で製造されたPENが表面のフィルムが続くことを定量的に示す。 実施例135〜137および第9図乃至第11図のフィルムラインで製造された フィルムはかなり表面が粗く、お互いに定量的に類似している。最後に、実施例 140のPETが表面のフィルムは干渉計によって測定されないほど表面が粗い 。 実施例142 以下の実施例は、表面粗さに対するキャスティングの影響を示す。実施例12 2に概略した条件で製造された、フィルムラインのキャ ストウェブの一部をインラインでの延伸段階前に採取し、固定した。最終フィル ムで観察された異常な表面粗さがキャストウェブ中に存在するかどうかを測定す るために、試料を干渉計によって分析した。RaおよびRq値は一方の面で4. 49および5.50であり、他方の面で4.89および6.53であった。表面 粗さの大きさはフィルムのキャスティング工程に起因しないと結論づけられた。 実施例143〜146 以下の実施例は、表面の粗さに及ぼす長尺延伸の影響を示す。 表面の粗さが長尺延伸工程によって直接生じるわけではないことを確認するた めに、キャスティングホイールから巻き取られ、延伸させていないフィルムの試 料1つと、長尺延伸装置後に採取され、延伸装置によって延伸されていないフィ ルムの試料3つとについて、ローデンストック(Rodenstock)の表面 粗さ測定を実施した。実施例126〜134のライン条件を使用した。結果を表 12に示す: 長尺延伸後のフィルム(実施例144〜146)は全てキャストウェブ(実施 例143)より滑らかであったので、フィルムの粗さ は延伸装置中で生じ、長尺延伸後のウェブの粗さとは関係ないことが確認される 。 実施例147〜148 以下の実施例は、表面粗さに及ぼす加熱硬化の影響を示す。 先の実施例では、表面粗さについて調査した実験室で製造されたフィルムはど れも加熱硬化されなかった。実施例135〜137のフィルムラインで製造され たフィルムの予測されなかった表面粗さは、加熱硬化によって生じた可能性を調 査するために、実施例122のフィルムラインの固定されたキャストウェブから さらに2つの試料を実験的延伸のために調製した。実施例25〜35の条件と同 様の条件にて、2軸延伸比5.75までの同時2軸延伸実験を実施した。1つの フィルム試料(実施例147)を製造と同様に試験した。他(実施例148)は 、実施例39〜40の加熱硬化条件を使用してフレーム上で加熱硬化し、その後 表面粗さおよびCOFについて試験した。結果を表13に示す。 データが示すように、加熱硬化はフィルムに表面の粗さを与える影響を及ぼさ ず、表面の粗さを幾分低下させていた。 実施例135〜148からは、2軸方向に延伸されたポリエステルフィルムに 通常使用される微粒滑り剤を全く含有しない、フィルムラインで製造されたフィ ルム上で観察された予測されなかった表面粗さは、フィルムキャスティング工程 、同時2軸延伸工程(機械方向に予め延伸されていたとときも)または加熱硬化 工程に起因しないと思われる。 実施例149〜191 以下の実施例は、曇りおよび粗さに及ぼす延伸装置の予備加熱の影響を示す。 あるとすれば、工程変数のどれが、曇りの測定で特徴付けられる表面の粗さに 有意な影響を与えているかを調べるために、実施例126〜134の条件で追加 の実験を実施した。検討した工程変数は、 長尺延伸装置の加熱ロールの温度(TLO)、長尺延伸装置の延伸比(SRLO)、延伸 装置の予備加熱帯の温度(TPH)、延伸装置の延伸帯の温度(TSTR)、延伸装置の 第1の加熱硬化帯の温度(THS )、延伸装置の第2の加熱硬化帯の温度(THS2)、 グリップの分離で測定される、延伸装置の延伸帯の横方向の延伸比(SRTD)お よび延伸装置の出口でのグリップの分離で測定される、緩和後の横方向の延伸比 (SRREL)であった。 長尺延伸装置では、遊びロールは、スロー駆動ロールより常に6℃高く維持し た。従って、駆動ロールの温度のみを表14に示す。いくつかの実施例において 、同時2軸延伸だけを使用してフィルムを延伸する影響を調査するために、長尺 延伸装置を省いた。 表14は、実験条件、曇りの測定値および表面粗さについて測定したいくつか の値を含む。後者は、ローデンストック(Rodenstock)法によって得 られ、両面の平均値を表す。表は、予備加熱帯の温度が上昇する順に配列し、わ かりやすくするために、実施例126〜134を再度示す。 このデータの標準的な統計解析は、曇りに関する最も有意差のある工程変数は 延伸装置の帯加熱帯の温度であることを示す。これは、他の工程パラメーターの 値にかかわらず、各TPHの値に対する曇りの平均値を示す、以下の表15におい てもよりあきらかにされる。 2番目に重要な曇りに対する影響は、実施例182〜188のデータ中に観察 される。これらの実施例から、長尺延伸装置の加熱ロールの温度の上昇は、延伸 装置の予備加熱帯および延伸帯の温度がそれぞれ163℃および156℃の場合 には、曇りを低下させる作用があることがわかる。 任意の特定の理論に結びつけたくはないが、各表面層としてPENを含有する PEN:PET多数層フィルムの表面粗さおよび曇りは、(延伸前の)予備加熱中 のPET層の結晶化およびその結果として生じる延伸中のPET結晶物の破壊お よび再配列によって生じると思われる。同時2軸延伸装置の前の長尺延伸装置内 で延伸されなければ、PET層は、予備加熱温度が上昇するにつれてかなりの程 度結晶化する。その結果表面に最も近いPET層中に形成される結晶物は、2軸 延伸段階中に互いに分離し、大理石が絨毯の下に置かれたとき、眼に見えるこぶ をつくるように、最外層のPEN層を 介して表面粗さを提供する。フィルムが最初に長尺延伸装置のなかで幾分か延伸 される場合には、長尺延伸装置の温度の上昇は、延伸装置の予備加熱帯における 大きなPET結晶物の形成を阻止するか、またはその後の2軸延伸の結果生じる 破壊を促進する。 実施例192〜201 以下の実施例は、表面粗さ、曇り、フィルムの色および弾性率に及ぼす予備加 熱時間の影響を示す。 実験室の延伸装置で最も模倣しにくいフィルムラインの1つ面は、フィルムラ インにおきるようなフィルムの時間−温度経過である。この困難さは、各々が異 なる温度に維持されているチャンバーからチャンバーへのウェブを移動させる方 法(フィルムライン)と、1つのチャンバー内の大気の温度を変更する方法(実 験室でのフィルム延伸装置)との差に固有のものである。時間−温度経過、特に 動じ2軸延伸段階前の予備加熱時間は、フィルムライン条件と実験室での模倣と の間に大きな差となる。 従って、延伸前の予備加熱時間を変化する影響を調査するために、一連の実験 を実施した。実験で延伸させるためにフィルムライン実験からキャストウェブの 試料(実施例122)を調製した。試料は全て150℃において2軸延伸比5. 5まで100%/秒の速度で同時に両方向に延伸した。150度で延伸していな い試料を予備加熱するために考慮した時間の長さを0.5秒ずつ0から45秒ま で増加した(45秒は先に行った実験室での延伸実施例の全てにおいて使用した 値である)。また、調査した各予備加熱時間について、第2のキャストウェブ試 料を実験用台車にのせ、予備加熱し、同時2軸延伸を受ける直前に取り出した。 予備加熱はしたが、延伸していない試料の両面を曇りについて眼 で調査した。150度では、PET層は結晶化して球状形態を形成し、曇りまた は白濁を生ずると予測される。この工程は、緩徐に結晶化が進行するPEN層で はもっとずっとゆっくりであると予測される。従って、予備加熱はしたが、延伸 していないウェブ試料中の曇りの増加はPET層の結晶化に起因することができ る。 いくつかの試料を顕微鏡下で「端を下にして(on edge)」調査し、曇り または白濁はPET層だけに生じていることを確認した。延伸したフィルムの両 面も曇りについて眼で検閲した。当業者は、特に実施例135〜137に示す表 面の粗さの程度が大きいときは、最終フィルムの曇りは表面の粗さと強い関係が あることを認めている。表14のデータは、この関係を詳細に説明している。こ のように、延伸後のフィルムの曇りの定量的な評価が表面の粗さを示すものとし て考えられる。また、色/虹彩についてもフィルムを眼で検閲した。試料のもと の機械的な方向に沿って帯状の着色または言い換えると均一な虹彩が観察された 。 弾性率の測定が機械方向および横方向の両方向に考慮される。フィルムは等し く且つ同時に2軸方向に延伸されるので、弾性率の結果は2方向について平均さ れた。結果を表16に示す。 これらの結果を調査すると、PET層は予備加熱時間の経過とともにますます 結晶化が進むが、おそらく40〜45秒で平衡に達することが明らかである。し かしながら、延伸後のフィルムの曇りおよび伸張による表面の粗さは約20秒の 予備加熱時間経過時には最大を経験し、約35秒またはそれ以上では予備加熱し た試料ではついに消失してしまう。曇りの消失は均一に全体を覆う虹彩を生じて いた帯状の着色も消失した。実施例122のフィルムラインでの延伸条件は約1 8秒の予備加熱時間と、延伸帯では6秒だけ長かったことを思い出すと、これが 、実施例122〜124で見られた色の帯と曇りの原因であり、従って実施例1 35〜137で観察された表面の粗さの原因でありそうである。 表16のデータを調査することによっても、予備加熱時間に応じて、少なくと も2つの許容できり「程度」の延伸後のフィルムの弾性率があるという結論に到 る。実施例193〜195(予備加熱時間5〜15秒)のフィルムは弾性率が約 980kpsi (6.76×106kPa)であった。実施例196〜200 (予備加熱時間20〜40秒)のフィルムは弾性率が約1050kpsi(7. 24×106kPa)であった。これは、弾性率は予備加熱時間が長いと下降し 始めていることを示唆している。 任意の特定の理論に結びつけたくはないが、これらの観察に対する以下の説明 が信頼できそうである:多数層キャストウェブ中のPET層は同時2軸延伸装置 または実験室の延伸装置中の予備加熱段階中に結晶化し始める。この工程に十分 な時間があり、可視光線の波長より大きいサイズの十分な量の球状構造物が形成 される前に、フィルムが延伸されると、この構造物は延伸段階中には形成されず 、得られるフィルムは透明のままである。予備加熱されたが、延伸されていない ウェブは主にPENおよびPETの無定形層であるので、また延伸温度はPET のTgよりはるかにずっと高いので、PET層はあまりひずみ−硬化することな く変形し(すなわち、粘性流動物)、延伸後のフィルムの全体的な弾性率にはあま り寄与しない。 しかしながら、もし延伸が始まる前にPET層がある程度球状構造に結晶化す ると、結晶によって固定された大量の絡み合った構造物がPET中に存在し、延 伸力を効果的に伝達して、PET層内に 歪み−硬化を生ずる。これによって、PET層は、延伸後のフィルムの全体的な 弾性率に比較的大きく寄与することとなるが、すでに形成された球状構造物を破 壊するものはない。このように、予備加熱されたウェブの曇りが延伸後のフィル ムに残る。最終的には、PET層がさらに結晶化させられると、結晶に固定され た絡み合った構造物は、延伸力を伝達し、歪み−硬化を生じ、PET層にすでに 存在する球状構造物を破壊するほど強靭になる。延伸力を伝達する際の構造物の 効果は、均一な虹彩中の色の帯の消滅によって示される;すなわち局部的な厚み および/または延伸のかたよりが消失したことを意味する。球状物の破壊は、延 伸段階中の曇りの消失によって示される。曇りが消失することは、光線を散乱さ せるほどの構造物が破壊されてしまったか、またはかなり小さいサイズの構造物 に変形したにちがいない。このことは、半結晶状態中に延伸され、球状物および 大きい薄膜の帯状物が小さい薄膜の帯状物または繊維状もしくは棒状構造物に再 構成されることによりある程度は透明になる、ポリエチレンおよびポリプロピレ ンなどのいくつかの半結晶ポリマーの1軸および/または2軸延伸において観察 される。 しかしながら、PETは一旦結晶化されて球状構造物が形成されると、延伸性 が高くないことが知られており、配向延伸中に透明になることは過去には観察さ れていない。観察された弾性率の値とPET層内の前例のない弾性率の値とが一 致していることに関する、実施例45〜57の考察中の観察と、この予測されな かった結果とを組み合わせると、PEN:PET多数層組成物中のPET層の延 伸は、PETの延伸変形の独自で新規な機序によって生じることが議論される。 PENが表面の多数層フィルムとPETが表面の多数層フィルムとの差をさら に調査することにより、この変形機序をさらに勧める ために多数層構成の利用に対する新たな知識が得られる。実施例114〜117 および138〜140では、PETが表面であるフィルムは、同様の組成のPE Nが表面であるフィルムより表面が粗く、滑りやすく、また曇りを生じているこ とが観察された。これは、多数層構成物の内部に含まれるPET層と比較して、 PETが表面である層の独自性の発現であると解釈される。一方の面にPEN層 が重層されていないと、最外層のPET層は従来の独立のPETフィルムのよう に振る舞う。予備加熱段階における結晶化後では、延伸により破壊し、面がちぎ れて、霜が振ったような曇った外観を呈し、表面粗さは大きくなり (しばしば 測定可能域外である)、摩擦係数が非常に小さくなる。 一方、多数層構成物の内部になるPET層は、独立のPETフィルムの2軸延 伸で通常観察されるよりもずっと大きい延伸比まで、破壊することなく延伸する 。予備加熱条件に応じて、球状物は破壊したり、しなかったり、また、小さい構 造単位に変形したり、しなかったりする。破壊しない場合には、PEN表面層の 下に「こぶ(lumpiness)」を提供し、絨毯の下に置いてある大理石が こぶだらけの床カバーをつくるのと同じ方法で表面を粗くする。 前述の考察から、表面粗さの程度は、とりわけ延伸開始前のキャストウェブの 時間−温度経過および多数層フィルムの詳細な構成によって制御可能であること は当業者にあきらかになる。後者には、2つのポリマーの構成物中での比率、P EN表面層の厚さおよび表面に一番近いPET層の厚さが含まれるが、これらに 限定されない。このように、本発明の構成物はまた、いかなる量の粒状物質を添 加することに依存しないで、ポリエステルフィルムの予測されない独自で新規な 「滑り」システムを構成する。 実施例202〜203 以下の実施例は、長い予備加熱時間により得られた十分に結晶化したPET層 中で、結晶物と絡み合った構造物との効率的な接合が生じるという仮定を詳細に 調査する。 延伸力のデータを得るために、グリッパーの約半数に力トランスデューサを取 り付けた実験室用延伸装置を使用した。(6.0ではなく)6.25の公称延伸比 が得られるように延伸装置も調節した。実施例122で保持されたキャストウェ ブから延伸用の試料を調製した。150度で予備加熱してから、2軸延伸比6. 25まで各方向100%/秒の速度で、同時2軸様式で延伸を1度行った。 45秒予備加熱してから、実施例202を延伸し、実施例203は、10秒だ け予備加熱してから延伸した。これらの条件では、両キャストウェブはその厚み にわたって完全に予備加熱されているはずであるが、実施例202の試料はPE T層が十分に結晶化してしまい、実施例203の試料はほとんど結晶を生じてい ない。延伸実験は、機械方向および横方向に等しく且つ同時に実施されたので、 全ての力トランスデューサの結果は各実施例について平均した。 延伸実験の結果を第15図に示す。応力−歪み反応間には2つの大きな差がみ られることは容易にあきらかである。第1に、実施例202は延伸開始直後に力 が鋭く急に上昇しているが、これは実施例203では見られない。第2に、約3 .0の延伸比で一旦歪み−効果が開始すると、実施例202の傾斜は実施例20 3より速く立ち上がる。 これらの結果は、実施例202の試料のPET層の結晶構造物が最初にかなり の力を要求して破壊するという解釈と一致する。実施例203の試料の結晶化し ていないPETは破壊するのにこのような大きな力を要求しない。さらに、実施 例202の歪み−効果領域 の鋭い立ち上がりは、PET層およびPEN層の歪み−効果に到る延伸性の変形 の効率のよさに関する解釈と一致する。 このように解釈することによって、実施例203の試料の未結晶PET層は全 体的な延伸応力にほとんど寄与しないという結論が得られる。この意味は、実施 例203の応力反応を再評価することによって試験される。試料は80%PEN および20%PETであるので、PETがわずかしか寄与しない場合には、試料 全体としては、キャストの厚さの80%を閉めるPENの単一層試料と同様の行 動をとることが予想されるだろう。応力は力を断面積で除したものであるので、 これは、応力を125%増加して再評価することと同等である。これを第16図 に示す。第16図では、実施例202のプラトー領域の反応と対応させてわかり やすくするために、実施例203の応力反応再評価し上方に移動させた。 これらの結果は、PET層は、結晶化されていない場合には、歪み−硬化手段 を使用しないで延伸中に主に変形する(粘性流動物)ことを確認している。しか しながら、十分な予備加熱により結晶化されると、PET層は最初に現存する結 晶構造物の破壊または再組織化により変形し、次いでPEN層に生じるものと同 様な歪み−硬化が生じる。 実施例204〜228 以下の実施例は、長尺延伸中の予備加熱条件が曇りおよび均一性に及ぼす影響 を示す。 十分な機械方向の延伸比を得るために、これらの研究に使用されるフィルムラ インの設計は、同時2軸延伸装置の前に長尺延伸段階を要求したので、長尺延伸 段階に及ぼす予備加熱条件の影響を調査することも興味深かった。逐次2軸配向 PENフィルムに関する特 許文献は、機械方向の延伸段階に好ましい温度は、実験室での結果が示している ように、多数層フィルムの同時2軸延伸に最適の温度である、150度を越えな いことを示している。従って、予備加熱温度と時間を研究した。 実施例204〜228では、実施例122の保持してあるキャストウェブの試 料を、機械方向にだけ固定されるように実験用台車にのせた。他の2つの側は固 定しないでおき、従って長尺延伸装置内に配置されているように自由に接触した 。この試料について、予備加熱と機械方拘への延伸温度は同じであった。温度は 120〜170℃の範囲にわたって変更し、使用した予備加熱時間は7秒(試料 の表面が予備加熱/延伸温度に達するために必要であると推定される時間)、1 5秒(厚ささ全体に予備加熱/延伸温度が到達するために必要だであると推定さ れる時間)および45秒(過去の多く行われた実験室での延伸実験において使用 された標準的な予備加熱時間)とした。試験した条件を表17に示す。表17は 調査した各セットの変数の実施例の番号を示す。 機械方向の延伸は1.50の延伸比まで100%/秒の速度で実施した。各々 の変形の均一性を判定できるように、インキの印を各試料につけた。全ての試料 を延伸してから、延伸の均一性および白濁性(曇り)について眼で評価した。同 じ予備加熱時間で生じた各セットについて、延伸均一性が最良である中心値(複 数の値)または予備加熱/延伸温度が存在することがあきらかであり、延伸均一 性は、温度が上昇または下降するにつれて連続的に損なわれた。曇りに関しては 、各セットについて、曇りが最初に出現する予備加熱/延伸温度が存在すること が観察され、温度が上昇すると、試料が完全に白になるまで、連続的に曇りが濃 くなっていった。結果を表18に示す。 最良の延伸均一性を得るための温度は予備加熱時間と逆に関係することがこれ らの結果からあきらかにわかるが、これは長尺延伸装置において重要な考慮事項 である。このように、予備加熱時間が増加すると、最良の延伸均一性を得るため の温度は140〜145℃乃至140℃乃至135〜140℃と徐々に低下する 。しかしながら、曇りの発現は、予備加熱時間の強力な関数であり、均一な延伸 をえるための最適な時間よりも低い温度で生じる。しかしながら、予備加熱時間 が十分に短いと、均一な長尺配向延伸は曇りを生ずることなく実施されることは あきらかである。実際、実施例122〜134、143〜146または149〜 191の長尺延伸と実験室 での延伸にはフィルムに曇りは観察されていない。 実施例229 以下の実施例は長尺延伸ウェブ中のPETの結晶性を示す。 延伸比1.5まで機械方向に延伸する前に140℃で7秒間予備加熱された実 施例208のフィルムを、機械方向に固定して150℃で45秒間さらに加熱し た。 機械方向に延伸した透明なフィルムのPET層は、実施例201のキャストウェ ブ試料と同様に白濁した。これは、延伸段階の前に長尺延伸ステップがあっても 、透明で、滑らかで、弾性率の大きいフィルムを生じやすい予備加熱延伸ウェブ の条件の生じ易さを確認している。 実施例230〜235 以下の実施例は、種々の数の層を有するキャストウェブの特性を示す。 PENおよびPETに1−3/4インチ押出成形器を使用して、実施例1〜2 4および89〜103の技法と同様の技法により追加のキャストウェブロールを 製造した。PEN樹脂のIVは約0.50で、PET樹脂のIVは約0.80で あった。短い3/4インチのネックチューブを使用して、押出成型物を多数層フ ィードブロックに移した。幅12インチのクロエレン(Cloeren)フィル ムダイを使用した。異なる基準のインサートを種々の実施例のフィードブロック に使用し、各々奇数の交互層:3、7、13、29および61の多数層フィルム を提供するように設計した。いくつかの先に実施した実施例において行ったよう に、2倍の厚さの外側層を提供するためにはフィードブロックインサートを改良 しなかった。 キャストウェブは全て最外層をPENとした。 PEN樹脂を約177℃で乾燥し、約293℃で押出成形した。PET樹脂を 約138℃で乾燥し、約282℃で押出成形した。ネックチューブは、それぞれ 約293℃および277℃に維持した。フィードプロックおよびダイは約282 ℃に維持した。キャスティングロールは約室温に維持した。総通過量は約801 bs./hrで、各組成は80%PENで、約15milsまでキャスティング した。正確な数値を表19に示す。 各フィードブロックインサートで製造されたキャストウェブのうち、外観が最 良のものを巻き付けて、後の実験用に保持した。これらの実験で製造された13 および61層のインサートを有する最良のキャストウェブは、レオロジー的に関 係のある欠損があった。比較をわかりやすくするために、29層のインサートで 製造されたいくつかのウェブを巻き取り、欠損があっても保持した。欠損のない 29層のフィードブロックで製造したロールも確保した。詳細を表19に記載す る。 実施例236〜243 以下の実施例は、延伸性に対する層の数の影響を示す。 実施例230〜235のキャストウェブから実験室での延伸のための試料を調 製した。また、「対照」として使用する単一層PENの2つの異なるキャストウェ ブから試料を調製した。1つは実施例1のキャストウェブであった。このウェブ は、実施例230〜235とほぼ同じ厚さであったが、高IVのPENを使用し た。第の対照ウェブは、実施例126〜134の実験の開始から保持されており 、その実施例においてPENについて引用した条件において押出成形した単一層 PENであった。このウェブは薄いが(9.7mils)、実施例230〜23 5のPENのIVに対応した。 UBSRを測定するために力トランスデューサ装置を付けた実験室用フィルム 台車を使用した。延伸は45秒間の予備加熱後、通常どおり150℃で、機械方 向と横方向に100%/秒の速度で同時に実施した。試料は全て公称2軸延伸比 6.25まで延伸した。試 料が延伸前に破壊すると、実験の応力−歪み反応は、試料の破壊時に突然の下降 を示した。機械の分解能は約0.12延伸比単位で、精度は約0.02単位であ った。 各材料について、5つの試料を延伸した。5回の試験内で繰り返し測定した延 伸比の最も大きい値をUBSRと考えた。5回の試験のなかで値が繰り返されな い場合には、全ての値の上半分の値が繰り返されるまで追加の試験を実施した。 この手順は外来性の影響によるデータの汚染を排除する(すなわち、試料の端の 傷)。ほとんどの場合において、得られた最も大きい値または2番目の値に繰り 返しがあった。結果を表20に示す。 6.25の延伸の成功例より6.23または6.24の結果が得られた。この 差は機械の精度のみを反映している。実験室用延伸装 置の制約を考慮すると、13、29および61層の結果はほぼ同等であることが 表20に示したデータからあきらかである。表面の欠損は延伸装置の限界を下回 るところまでは性能を低下させないので、61層の結果は29層のものより優れ ていると考えられるだろう。しかしながら、7層の結果はあまりすぐれておらず 、3層の結果は単一層PENフィルムの結果に近い。 これらの結果は、本発明の多数層フィルムにおける延伸性の影響の増加は、層 の数を少なくとも13,おそらくはそれ以上に増加することによって改良される ことを示す。有意な影響は7層程度の層数でも見られるが、3層のフィルムへの 影響は無視できる。 実施例244〜249 以下の実施例は、13層のフィルムで得られたUBSRを示す。 実施例230〜243と同様の技法によって、追加のキャストウェブロールを 製造し、それから調製した試料を延伸した。13層のフィードブロックインサー トだけを使用した。キャストウェブは約60、70、75、80、85および9 0%PENで製造した。実施例237の単一層PENと比較できるように、キャ スティングの目盛りを約10milsに調製した。延伸およびUBSRの評価を 実施例236〜243のように実施した。詳細および結果を表21に示す。実施 例237はわかりやすくするために再度示す。 13層のフィルムは、表3および第3図の29層系列において見られたものと 同じ傾向を示すことは、表からあきらかである。使用した測定技法がことなるの で、UBSRの絶対値は異なる。さらに、延伸性の増加はあきらかに約80%P ENでのデータセットで最大をしめし、延伸性能は、約60%PENより大きい 全ての組成の単一層PENと同じかまたはそれより優れている。 実施例250〜251 以下の実施例は、引張り後の多層フィルムの製造を示す。 「引張られた」フィルム(横方向の弾性率より機械方向の弾性率の方が有意に 大きいフィルム)をフィルムライン上で製造することに努力した。条件は実施例 122と同様で、以下の例外を加えた。PETは約129℃で乾燥した。PET の融解流動物は約271で維持した。1インチ(2.54cm)のネックチュー ブを使用した。 実施例230〜235の幅12インチ(30.5cm)のクロエレン(Cloe ren)フィルムダイを使用した。フィードブロックはダイと同じ温度(約28 8℃)に維持した。キャスティングロールは約32℃に維持した。ウェブは実施 例250および251のためにそれぞれ、13および19milsの厚さにキャ スティングした。長尺延伸装置の加熱したローラーは全て同じ温度、約10.7 ℃に維持した。長尺延伸装置の延伸比は1.04に限定した。延伸装置中の予備 加熱および延伸帯はそれぞれ約155℃および149℃に維持した。延伸装置の 延伸帯の公称延伸比は、機械方向および横方向において、それぞれ4.40およ び4.53であった。 延伸装置には、同時2軸延伸直後に、機械方向の延伸比1.09の延伸が可能 になるように改良を加えた。従って、機械方向の総延伸比は1.04×4.40 ×1.09または4.99であった。ウェブのインキの印の移動を介して測定し た真の延伸比は、機械方向および横方向でそれぞれ5.15および5.10であ った。第1の加熱硬化帯は約210℃に維持し、第2の加熱硬化帯は約204に 維持した。冷却帯は約66℃に維持した。緩和は全て冷却帯で生じた以外は、実 施例126〜134と同様に固定してフィルムを緩和した。緩和後の公称横方向 延伸比は4.24であった。 フィルムの厚さ、グリーン弾性率、熱収縮、曇りおよび表面の粗さ(ローデン ストック(Rodenstock)法による)を表22に示す。粗さの値は、各 フィルムの両面で測定した。外観は、フィルムのどちらもわずかに曇っていた。 フィルムラインに「二次的な延伸」による改良を加えることは引張られたフィ ルムを製造する際に成功したことをデータは示している。表10の実施例126 〜134の結果と比較すると、機械方向のグリーン弾性率は300kpsi(1 .02−2.07×106kPa)高く、横方向の弾性率はほぼ変わらず、MD 収縮は、予測されるように、幾分高く、TD収縮はゼロにちかかった。曇りは、 表10の最良の実施例とほぼ同等であった。これは、多数総フィルムはこれらの 実施例の技法により製造されることを示している。 実施例252〜259 以下の実施例は、延伸性を増加させた多数層フィルムは逐次延伸工程ばかりで なく同時延伸工程にも適用できることを示す。 延伸性を増加した多数層フィルムは、産業上普通に行われる逐次延伸工程にも 適用できるかどうかの疑問を調査するために、実施例122(25層、80%P EN多数層)および実施例237(単一層PEN)から調製したキャストウェブ を使用した。延伸の条件は 以下のようであった:延伸温度で45秒間予備加熱、各方向へ100%/秒の速 度で延伸。試料を逐次延伸した、最初はキャストウェブの最初の機械方向へ、次 いで横方向へ、延伸段階の間に時間をおかなかった。 最初に、逐次的な様式での延伸操作を測定するために、実施例237の単一層 PENを調査した。予備加熱/延伸温度は120から150℃まで5℃ずつ上げ た。各温度において、両方向の同じ延伸比まで逐次的に延伸するように実験室用 の延伸装置を設定した。試料が破壊した場合には、さらに低い延伸比を用いて実 験を繰り返した。試料が破壊しなかった場合には、さらに高い延伸比を用いて実 験を繰り返した。延伸比の増分は0.1延伸比単位とした。 延伸の成功と失敗との境界を設定して、再現するときは、延伸比の最も成功率 の高い値が逐次様式のUBSRと考えられた。また、延伸の均一性についてもフ ィルムを評価した。第2の、すなわち横方向へ一般に不均一に延伸された不均一 だであると考えられるフィルムは、機械方向に操作されるよりも、太い帯および 細い帯を残す。例外は実施例252で、第1すなわち機械方向に不均一に延伸さ れている。結果を表23に示す。 PENの延伸の最適温度は約130℃であることをこれらの結果は示している 。これは従来技術と一致する。130℃では、逐次様式のUBSRが最も大きく 、フィルムは均一である。130℃以降はUBSRは各方向で下降するが、14 5〜150℃で再び上昇する。これは結晶化されていないが、加熱しすぎたウェ ブを延伸する影響が「融解した」延伸にいたるところである。 次いで、同じプロとコールを使用して多数層フィルムを最適PEN温度130 ℃で延伸した。これは実施例259であった。実施例122のキャストウェブの 逐次様式のUBSRは0.50を上回ることがわかった。従って、多数層の延伸 性を増加させる影響は逐次延伸工程だけでなく、同時工程にも適用できる。 前述の記載は本発明の内容を当業者に伝えることを意図したものであり、これ に限定されることを意味しない。本発明の範囲内での改良が加えられることは、 当業者には容易に理解される。従って、本発明の範囲は、添付の請求の範囲を参 考にすることによってのみ 解釈されるべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 イスラエル,シェルドン,ジェイ. アメリカ合衆国,ミネソタ 55133―3427, セント ポール,ポスト オフィス ボッ クス 33427 (72)発明者 ラッキング,レイモンド,エル. アメリカ合衆国,ミネソタ 55133―3427, セント ポール,ポスト オフィス ボッ クス 33427

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.滑りやすい面を有するポリエステルフィルムを製造するための方法であっ て、 該フィルムの少なくとも1つの層がテレフタル酸ポリエステルを含有する 、多数の層を有するフィルムを提供するステップと; 該テレフタル酸ポリエステルが実質的に結晶化するまで、十分な時間且つ 十分な温度にて該フィルムを加熱するステップと を含む方法。 2.テレフタル酸ポリエステルを含有する前記少なくとも1つの層が、該フィ ルム表面の滑らかさを実質的に破壊するほど該フィルム表面に接近する請求項1 記載の方法。 3.該フィルムが、該テレフタル酸ポリエステル中で球状構造物の形成を誘発 するほど十分な時間且つ十分な温度にて加熱される請求項1記載の方法。 4.該フィルムが実質的に滑り剤を含有しない請求項1記載の方法。 5.テレフタル酸ポリエステルを含有する少なくとも1つの層が、第1のポリ マーを含有する層と第2のポリマーを含有する層との間に挟まれ、該第1および 第2のポリマーの少なくとも一方がナフタレンジカルボン酸ポリエステルである 請求項1記載の方法。 6.該第1および該第2のポリマーがともにナフタレンジカルボン酸ポリエス テルである請求項5記載の方法。 7.該球状構造物の形成後に、該フィルムが少なくとも1軸方向に延伸される 請求項3記載の方法。 8.該フィルムが延伸前に加熱される時間の長さは、該フィルムが加熱される 温度の関数として逆比例される請求項7記載の方法。 9.多数層フィルムに滑りやすい面を付与するための方法であって: 多数層フィルムを提供するステップと; 該多数層フィルムに、ナフタレンジカルボン酸ポリエステルを含有する第 1の層とテレフタル酸ポリエステルを含有する第2の層とを有する面の層を貼り つけるステップと; 該テレフタル酸ポリエステル中で結晶化を誘発するほど十分な時間且つ十 分な温度にて前記第2の層を加熱するステップと を含む方法。 10.該第2の層が、前記第1の層と前記多数層との間に配置される請求項9 記載の方法。 11.該第2の層が、該第1の層と接触する請求項9記載の方法。 12.フィルムに滑りやすい面を付与するための方法であって: 第1、第2および第3の層を有し、該第2の層が該第1の層と第3の層 との間に配置され、球状構造物を形成することができる材料を含有するフィルム を提供するステップと; 該第2の層中に球状構造物を形成することを誘発するステップと を含む方法。
JP53173897A 1996-03-08 1996-07-18 摩擦係数が小さい多数層ポリエステルフィルムを製造するための方法 Expired - Fee Related JP4269084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/612,708 1996-03-08
US08/612,708 US5795528A (en) 1996-03-08 1996-03-08 Method for making a multilayer polyester film having a low coefficient of friction
PCT/US1996/011867 WO1997032723A1 (en) 1996-03-08 1996-07-18 Method for making a multilayer polyester film having a low coefficient of friction

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000506081A true JP2000506081A (ja) 2000-05-23
JP2000506081A5 JP2000506081A5 (ja) 2004-09-02
JP4269084B2 JP4269084B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=24454325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53173897A Expired - Fee Related JP4269084B2 (ja) 1996-03-08 1996-07-18 摩擦係数が小さい多数層ポリエステルフィルムを製造するための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5795528A (ja)
EP (1) EP0892720B1 (ja)
JP (1) JP4269084B2 (ja)
CN (1) CN1100670C (ja)
CA (1) CA2246447C (ja)
DE (1) DE69626550T2 (ja)
WO (1) WO1997032723A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5968666A (en) 1996-03-08 1999-10-19 3M Innovative Properties Company Multilayer polyester film
DE19720506A1 (de) * 1997-05-15 1998-11-19 Hoechst Diafoil Gmbh Transparente Polyesterfolie mit hoher Sauerstoffbarriere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10039367A1 (de) 2000-08-11 2002-02-21 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Biaxial orientierte Polyesterfolie mit hoher Sauerstoffbarriere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10039380A1 (de) 2000-08-11 2002-02-21 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Transparente Polyesterfolie mit hoher Sauerstoffbarriere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10039366A1 (de) 2000-08-11 2002-02-21 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Mindestens dreischichtige transparente Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10119023A1 (de) 2001-04-18 2002-10-24 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Mehrschichtige transparente biaxial orientierte Polywsterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10223662A1 (de) 2002-05-28 2003-12-11 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Transparente Polyesterfolie mit verbesserter Wasserdampfbarriere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10227442A1 (de) * 2002-06-20 2004-01-08 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Mehrschichtige, transparente, Folie aus Polyethylenterephthalat (PET) und Polyethylennaphthalat PEN) zur Herstellung von Verbundverpackungen mit UV-Schutz
US20040005445A1 (en) * 2002-07-02 2004-01-08 Ou Yang David T. Colored multi-layer films and decorative articles made therefrom
DE102004032595A1 (de) * 2004-07-06 2006-02-16 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Matte, thermoformbare, IR-reflektierende Polyesterfolie
DE102004032596A1 (de) * 2004-07-06 2006-02-16 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Mehrschichtige, matte, thermoformbare, IR-reflektierende Polyesterfolie
DE102005011470A1 (de) 2005-03-12 2006-09-14 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Biaxial orientierte Polyesterfolie mit hoher Sauerstoffbarriere
DE102005011469A1 (de) * 2005-03-12 2006-09-14 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Mehrschichtige, transparente Polyesterfolie mit hoher Sauerstoffbarriere
DE102005036520A1 (de) * 2005-04-26 2006-11-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optisches Bauteil, optoelektronisches Bauelement mit dem Bauteil und dessen Herstellung
US20100209637A1 (en) * 2007-09-07 2010-08-19 Nobue Munekata Heat-shrinkable polyester film
KR101841786B1 (ko) * 2010-05-07 2018-03-23 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 다층 중합체 필름을 제조하기 위한 피드블록
US9069136B2 (en) 2010-06-30 2015-06-30 3M Innovative Properties Company Optical stack having birefringent layer of optically symmetrical crystallites
WO2012003123A1 (en) 2010-06-30 2012-01-05 3M Innovative Properties Company Multilayer optical film
EP2888108A1 (en) 2012-08-21 2015-07-01 3M Innovative Properties Company Articles with binder-deficient slip coating and method for making same
TWI725742B (zh) * 2020-02-19 2021-04-21 南亞塑膠工業股份有限公司 低收縮低寡聚物聚酯膜及其製造方法

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3515626A (en) * 1965-02-22 1970-06-02 Ici Ltd Thermoplastic laminates having improved surface properties
US3720732A (en) * 1968-09-23 1973-03-13 Minnesota Mining & Mfg Biaxially oriented polycarbonate modified polyester film
US3565985A (en) * 1969-04-10 1971-02-23 Dow Chemical Co Method of preparing multilayer plastic articles
US3801429A (en) * 1969-06-06 1974-04-02 Dow Chemical Co Multilayer plastic articles
JPS4829541B1 (ja) * 1969-06-13 1973-09-11
US3610729A (en) * 1969-06-18 1971-10-05 Polaroid Corp Multilayered light polarizer
US3884606A (en) * 1971-10-01 1975-05-20 Dow Chemical Co Apparatus for multilayer coextrusion of sheet or film
US3983285A (en) * 1972-02-16 1976-09-28 La Cellophane Composite polyester films and process for producing the same
US3871947A (en) * 1973-01-15 1975-03-18 Minnesota Mining & Mfg Biaxially oriented polyethylene terephthalate film having a surface suitable for writing thereon
US4310584A (en) * 1979-12-26 1982-01-12 The Mearl Corporation Multilayer light-reflecting film
US5125138A (en) * 1983-12-19 1992-06-30 Spectrum Control, Inc. Miniaturized monolithic multi-layer capacitor and apparatus and method for making same
US5032461A (en) * 1983-12-19 1991-07-16 Spectrum Control, Inc. Method of making a multi-layered article
US5018048A (en) * 1983-12-19 1991-05-21 Spectrum Control, Inc. Miniaturized monolithic multi-layer capacitor and apparatus and method for making
DE3414309A1 (de) * 1984-04-16 1985-10-24 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Kratzerfreie polyestermehrschichtfolie
FR2580226B1 (fr) * 1985-04-15 1987-08-14 Rhone Poulenc Films Films polyesters, composites, etires utilisables notamment pour arts graphiques. procede d'obtention de tels films
DE3610167A1 (de) * 1986-03-26 1987-10-01 Hoechst Ag Mehrschichtige polyesterfolie fuer magnetische informationstraeger
JPS6320693A (ja) * 1986-07-15 1988-01-28 オムロン株式会社 ビデオテ−プ貸出販売システム
US4847033A (en) * 1988-02-16 1989-07-11 Eastman Kodak Company Process for improving dimensional stability of polymeric films useful in optical disk assemblies
US5077121A (en) * 1988-10-27 1991-12-31 Shell Oil Company High strength high modulus polyolefin composite with improved solid state drawability
US4937134A (en) * 1989-04-17 1990-06-26 The Dow Chemical Company Elastomeric optical interference films
EP0398075B1 (en) * 1989-05-15 1994-01-05 Unitika Ltd. Polyester film
US5262894A (en) * 1989-06-20 1993-11-16 The Dow Chemical Company Multicomponent, multilayer polymeric reflective bodies
US5122905A (en) * 1989-06-20 1992-06-16 The Dow Chemical Company Relective polymeric body
JPH03224722A (ja) * 1989-08-18 1991-10-03 Toyobo Co Ltd 複合化フイルムの製造法
JPH0396343A (ja) * 1989-09-08 1991-04-22 Diafoil Co Ltd 複合ポリエステルフィルム
US5149578A (en) * 1989-12-26 1992-09-22 The Dow Chemical Company Multilayer film for tamper indication by use of optical interference reflection
US5278694A (en) * 1990-01-11 1994-01-11 The Dow Chemical Company Optically dissimilar composition for polymeric reflective bodies
US5095210A (en) * 1990-04-06 1992-03-10 The Dow Chemical Company Multilayer film indicator for determining the integrity or authenticity of an item and process for using same
DE4015658A1 (de) * 1990-05-16 1991-11-21 Hoechst Ag Oberflaechenstrukturierte folie aus thermoplastischem kunststoff und verfahren zu ihrer herstellung
US5126880A (en) * 1990-12-18 1992-06-30 The Dow Chemical Company Polymeric reflective bodies with multiple layer types
US5094788A (en) * 1990-12-21 1992-03-10 The Dow Chemical Company Interfacial surface generator
US5217794A (en) * 1991-01-22 1993-06-08 The Dow Chemical Company Lamellar polymeric body
JP2970001B2 (ja) * 1991-03-06 1999-11-02 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社 磁気テープ用ポリエステルフィルム
JPH04316843A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Toray Ind Inc 積層ポリエステルフイルム
CA2113639A1 (en) * 1991-07-25 1993-02-04 Eui W. Choe Copolyesters for high modulus fibers
JP2803771B2 (ja) * 1992-03-27 1998-09-24 東レ株式会社 二軸配向積層フイルム
US5307395A (en) * 1992-09-30 1994-04-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Low-damage multilayer mirror for the soft X-ray region
US5422189A (en) * 1992-10-01 1995-06-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Flexible optically uniform sign face substrate
CA2106262C (en) * 1992-10-01 2003-11-18 Ralph H. Bland Tear resistant multilayer films and articles incorporating such films
US5269995A (en) * 1992-10-02 1993-12-14 The Dow Chemical Company Coextrusion of multilayer articles using protective boundary layers and apparatus therefor
JPH08504386A (ja) * 1992-12-09 1996-05-14 ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト 艶だし、光学および耐候性用途用の二軸延伸penbbフィルム
JPH06210722A (ja) * 1993-01-14 1994-08-02 Toray Ind Inc 二軸配向積層ポリエステルフィルム
KR100297271B1 (ko) * 1993-03-16 2001-10-24 야스이 쇼사꾸 디지탈오디오테이프레코더카세트용자기테이프및그에사용되는이축배향폴리에스테르기재필름
DE4313510A1 (de) * 1993-04-24 1994-10-27 Hoechst Ag Polyesterrohstoff und daraus hergestellte Folie
JPH06320693A (ja) * 1993-05-11 1994-11-22 Toray Ind Inc 積層ポリエステルフイルム
US5389324A (en) * 1993-06-07 1995-02-14 The Dow Chemical Company Layer thickness gradient control in multilayer polymeric bodies
US5320888A (en) * 1993-11-12 1994-06-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoroelastomer laminates
CA2177714C (en) * 1993-12-21 2005-08-09 Andrew J. Ouderkirk Multilayered optical film
US5425964A (en) * 1994-07-22 1995-06-20 Rockwell International Corporation Deposition of multiple layer thin films using a broadband spectral monitor
JPH0885150A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Toray Ind Inc ポリエステルフィルムおよびその製法
JPH0911429A (ja) * 1995-04-24 1997-01-14 Toray Ind Inc メタル塗布型磁気媒体用ポリエステルフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1214009A (zh) 1999-04-14
DE69626550D1 (de) 2003-04-10
CN1100670C (zh) 2003-02-05
EP0892720B1 (en) 2003-03-05
DE69626550T2 (de) 2003-12-24
WO1997032723A1 (en) 1997-09-12
US5795528A (en) 1998-08-18
CA2246447A1 (en) 1997-09-12
JP4269084B2 (ja) 2009-05-27
EP0892720A1 (en) 1999-01-27
CA2246447C (en) 2007-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796044B2 (ja) 摩擦係数が低い多数層ポリエステルフィルム
JP4035637B2 (ja) 多数層ポリエステルフィルム
JP3965445B2 (ja) 多数層ポリエステルフィルムを製造するための方法
JP2000506081A (ja) 摩擦係数が小さい多数層ポリエステルフィルムを製造するための方法
JP4844561B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JP6898726B2 (ja) 平滑な表面を有し、巻取性良好な透明二軸延伸ポリエステルフィルム
KR20020072586A (ko) 무광택 면을 갖는 시일성 내uv성 공압출 이축배향 필름,그 용도 및 그 제조방법
JP4805608B2 (ja) 二軸配向積層フィルムおよび磁気記録媒体
KR101157803B1 (ko) 광학용 폴리에스테르 필름 및 그의 제조방법
KR101459165B1 (ko) 폴리에스테르 필름 및 그의 제조방법
JP4644902B2 (ja) 白色積層ポリエステル系フィルム
KR101458230B1 (ko) 폴리에스테르 필름 및 그의 제조방법
JP2002079574A (ja) 離型用二軸配向ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090205

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20090205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees