JP2000505993A - 衛星/無線tdmaシステムにおける端末の通信状態獲得−及び−同期方法 - Google Patents

衛星/無線tdmaシステムにおける端末の通信状態獲得−及び−同期方法

Info

Publication number
JP2000505993A
JP2000505993A JP11524375A JP52437599A JP2000505993A JP 2000505993 A JP2000505993 A JP 2000505993A JP 11524375 A JP11524375 A JP 11524375A JP 52437599 A JP52437599 A JP 52437599A JP 2000505993 A JP2000505993 A JP 2000505993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
frame
burst
time
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11524375A
Other languages
English (en)
Inventor
ケー. アガーワル、アニール
アール. トーヌ、チャールズ
ナラヤン ボルカール、ウダヤン
Original Assignee
コムサット コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コムサット コーポレーション filed Critical コムサット コーポレーション
Publication of JP2000505993A publication Critical patent/JP2000505993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/204Multiple access
    • H04B7/212Time-division multiple access [TDMA]
    • H04B7/2125Synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1851Systems using a satellite or space-based relay
    • H04B7/18513Transmission in a satellite or space-based system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1853Satellite systems for providing telephony service to a mobile station, i.e. mobile satellite service
    • H04B7/18539Arrangements for managing radio, resources, i.e. for establishing or releasing a connection
    • H04B7/18543Arrangements for managing radio, resources, i.e. for establishing or releasing a connection for adaptation of transmission parameters, e.g. power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/204Multiple access
    • H04B7/208Frequency-division multiple access [FDMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0078Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location
    • H04L1/0083Formatting with frames or packets; Protocol or part of protocol for error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0006Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format
    • H04L1/0007Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format by modifying the frame length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0017Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy where the mode-switching is based on Quality of Service requirement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 プログラム可能で固定周期のフレーム構造を使用してネットワーク端末間の通信を行うTDMAシステムが提供されている。全てのバーストが、プログラム可能な周期的フレームに対してタイミングを取られている。各端末は、それが有する局所クロックを使用して、送信フレーム期間と受信フレーム期間とを生成する。本発明では、ある端末が送信フレームの局所的開始時点の後オフセットx経過した時点で一つのバーストを送信すると、全ての端末が、それら端末における受信フレームの局所的開始時点の後y経過した時点で、そのバーストを受信でき、しかも、|y−x|が、小さいしきい値より小さい値となるよう、各端末における送信フレームの開始時点と受信フレームの開始時点とを揃えるための通信獲得―及び−同期手順が提供されている。さらに、端末間の通信に多くの異なるタイプのバーストが使用される。これら様々なバーストがプログラム可能となっている。換言すれば、バーストを定義するパラメータ、すなわち、長さ、周波数、フレーム内の位置等が、モニターされたネットワークコンディションに基づいて、ネットワークにより動的に割り当てることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 衛星/無線TDMAシステムにおける 端末の通信状態獲得−及び−同期方法 技術分野 本願は、米国仮特許出願第60/062,496号、第60/064,673 号、及び、第60/062,497号を基礎出願として優先権主張するものであ り、参考までに上記出願の内容全てを本件出願に含める。 本発明は、通信システムに関し、特に、衛星、地上無線、及び、ケーブルを基 礎としたシステムにおいてTDMAタイミングを行う技術に関する。 背景技術 時分割マルチプルアクセス(TDMA)は、広く普及している衛星、無線、及 び、ケーブルシステムを設計するのに利用されているいくつかの技術のうちの一 つである。TDMAシステムは単一の通信チャンネルを提供し、地理的に分布し ている多数の通信端末が当該単一の通信チャンネルを効率的に共同使用する。か かるシステムでは、互いに異なる端末は、高精度にタイミングを合わされた短い バーストデータを当該チャンネル上に送信することにより、当該チャンネルのバ ンド幅を共同使用する。バーストのタイミングは高精度でなければならないため 、TDMAシステムは、各端末に対し非常に正確なタイムベースを提供している 。このタイムベースを利用することで、端末の当該チャンネルへの送信タイミン グを高精度に合わせ、互いに異なる端末からのバースト送信が時間的に重なり合 わないようになっている。 各端末は、全システム内の他の端末と同期できるよう、システムタイミングを 獲得しなければならない。しかしながら、システムタイミングへロックする(タ イミングを合わせる)ことは難しく、また、時間がかかる。さらに、ほとんどの システムには、異なる端末間のタイミングの不確定さを考慮した大きいガード時 間が設けられている。大きいガード時間は、使用できるバンド幅の損失につなが るため、望ましくない。 正確なタイミングを提供するという課題は多くの要因から困難となっている。 第一に、互いに異なるステーションまたは端末では、端末間伝搬遅延量が異なる 。第二に、端末間遅延量は、送信端末間距離が変化するのにつれて時間的に変化 する。例えば、地球同期型衛星システムでは、この遅延は衛星軌道の不完全さに より生じうる。地球非同期衛星システムでは、この遅延は衛星軌道の性質により 生じうる。モバイル衛星システムやモバイル地上無線システムでは、この遅延は 端末の移動によって生じうる。最後に、端末は局所クロックを用いてTDMAタ イミングを導出していることから、この局所クロックの不正確さや変動もまた、 TDMAタイミングを時間の経過につれドリフトさせうる。 加えて、従来の衛星システムでは、長さ、周波数、及び、フレーム内バースト 位置等のパラメータが予め割り当てられたバーストを、フレーム内で送信して通 信を行う。これらのパラメータは典型的には端末に対して固定されており、たと えこれらが時間変動しうるものであっても、ネットワークコントローラが通信稼 働中にこれらを動的(ダイナミック)に割り当てたり再プログラムできたりするも のではない。このため、ネットワークシステムは、固定化され、バンド幅への要 求に応じた実時間変更などはできるようになっていない。このように予め構築さ れ固定化されたネットワーク体系の性質により、システムリソースが無駄になっ ている。 発明の開示 そこで、本発明は、全端末に通信状態を獲得させ時間的に同期させるための改 良を提供することを目的とし、異なる端末により送信されたバーストが時間的に 重なり合わないようにし、一つの端末により送信されたバーストが適切な時刻に 受信側の端末に到着するようにすることを目的とする。 また、本発明の別の目的は、バーストを互いに近接して(数マイクロ秒以内) 配置できるようにし、異なる端末からのバーストが時間的に重なり合わないよう にするものである。この結果、本発明によれば、数ミリ秒の衛星遅延変動にも対 応できる。 本発明の更に別の目的は、端末に対し、当該端末がオンされた後短い時間の間 にそのタイミングを調節できるようにすることである。 本発明の更に他の目的は、端末に対し、当該端末がネットワークに参加する際 、当該ネットワーク内で活発にやりとり(トラフィック)を行っている他の端末 に対し悪い影響を与えないようにしながら参加することができるようにすること である。 本発明の具体的な実施例では、衛星または無線に基づくTDMAシステムは、 プログラム可能で固定周期のフレーム構造を使用する。全てのバーストが、この プログラム可能な周期的フレームに対してタイミングを取られている。各端末は 、それが有する局所クロックを使用して、送信フレーム期間と受信フレーム期間 とを生成する。送信フレーム期間の始点は、送信フレーム開始時点(Start of T ransmit Frame)として知られている。また、受信フレーム期間の始点は、受信 フレーム開始時点(Start of Receive Frame)として知られている。本発明では 、ある端末が当該端末における受信フレームの局所的開始時点の後オフセットx 経過した時点で一つのバーストを送信すると、全ての端末がそれら端末の局所的 SORF時点の後y経過した時点でそのバーストを受信でき、しかも、|y−x |が、小さいしきい値、例えば、5マイクロ秒、より小さい値となるよう、各端 末における送信フレームの開始時点と受信フレームの開始時点とを揃えるための 通信獲得―及び−同期手順が提供されている。 加えて、本発明は、端末間の通信に多くのバーストを使用する。本発明の実施 形態では、これら様々なバーストがプログラム可能となっている。換言すれば、 バーストを定義するパラメータ、すなわち、長さ、周波数、及び、フレーム内位 置等が、ネットワークが端末と通信を行うことで、ネットワークにより再プログ ラム可能になっている。この結果、パラメータを、モニターされたネットワーク コンディションに基づいて動的(ダイナミック)に割り当てることができる。ネ ットワーク通信には多くの異なるバーストが使用される。基準バーストは、基準 端末によって送信され、全てのトラフィック端末により受信されるものである。 当該基準バーストは、ネットワークコマンドコントローラまたは基準端末から、 他の全ての端末へネットワーク管理メッセージを伝送する。基準バーストはまた 、全ての受信端末により、フレームタイミングを導出するために使用される。シ グナリングバーストは、トラフィック端末により送信され、基準端末により受信 される。シグナリングバーストは、ネットワーク管理メッセージを、端末からネ ットワークコマンドコントローラまたは基準端末へ伝送するために使用される。 トラフィックバーストは、ユーザ間のトラフィック(情報のやりとり)を伝送す るために使用される。トラフィックバーストは、トラフィック端末や基準端末に より送信され、これらトラフィック端末や基準端末により受信される。獲得バー ストは、トラフィック端末が送信状態を獲得する際に使用され る。獲得バーストは、トラフィック端末により送信され、基準端末により受信さ れる。制御バーストは、トラフィック端末の送信同期を維持するために使用され る。制御バーストは、トラフィック端末により送信され、基準端末により受信さ れる。 本発明によれば、システムは、グローバルモードビーム形状でも、スポットモ ードビーム形状でも、混合モードビーム形状でも扱うことができる。さらに、当 該システムは、多数のスポットビームでも、多数の端末でも、多数のキャリアで も、また、多数の基準バーストでも扱うことができる。さらに、その手順は、単 純で、一様、かつ、丈夫で、特別な目的のハードウェアサポートを必要としない 。本発明の具体的な実施例によるシステムは、さらに、大きなドップラー変動や 局所クロック変動にも対応することができる。この結果、このシステムは、遅延 量が低から中程度の地上無線ネットワークまたはケーブルネットワークにも、ま た、遅延量が大きな衛星ネットワークにも適している。 また、本発明のシステムによれば、全てのパラメータがプログラム可能である ため、特定のネットワークや実時間コンディションのために通信を変更したり最 適化したりすることが簡単にできるようになっている。手順は、特定のフレーム に固定されていないメッセージ交換を利用して制御される。この結果、この設計 の実行が著しく単純化されている。さらに、本発明の様々な実施形態によれば、 受信状態獲得アルゴリズムは、サイズが固定されたアパーチャを使用しており、 このアパーチャを制御された態様で段階的に変化させることが可能であるため、 探索プロセスやトラックプロセスが進む際に通信バースト内の所定ワードを間違 って検出してしまう確率を低減化している。これに対して、従来の技術は、正し い所定ワードの検出という純粋な機会に依存しており、この点で、本発明は明ら かに異なっている。 本発明の具体的な実施例の手順によれば、基準ステーションの切り換えが非常 に単純な方法により行える。トラフィック端末は、基準バーストのみを見ており 、(たとえ、多数の基準ステーションが余剰的に設けられていたとしても)、基 準バーストがどの基準ステーションから送信されたかを問題としない。このこと は、トラフィック端末の手順を単純化している。受信訂正び送信訂正は、通信状 態獲得の際にも同期の際にも、スムーズかつ規則正しく行われる。訂正情報は、 衛星までのラウンドトリップタイム(往復時間)や、ドップラー、及び、クロッ クの不正確度を正確に計測するのに使用されうる。端末は、実際に稼働中のネッ トワークに対し、現に行われているやりとりを混乱させることなく、しかも、人 手の介在なしに、参加することができる。システムはまた、バンド幅について非 常に小さいオーバーヘッド(overhead)しか要求しない。さらに、フェイルセー フ手順が提供されており、端末は同期を失うと自動的に送信を中止するようにな っている。 図面の簡単な説明 本発明の上述及び他の特徴、目的、及び、効果は、以下の詳細な説明及び図面 より、より明確となる。 ここで、 図1は、本発明の実施形態におけるグローバルビームモードのシステム構成の 一例を示し、 図2は、本発明の実施形態におけるスポットビームモードのシステム構成の一 例を示し、 図3は、本発明の実施形態における多数の基準バーストの例を示し、 図4は、本発明の実施形態におけるTDMAフレーム構成の例を示し、 図5は、本発明の実施形態におけるDn関係の例を示す。 発明を実施するための最良の形態 以下、本発明の様々な特徴を、図面を参照して、説明する。ここで、同一また は類似の特徴は、同一の参照番号で示される。 TDMAネットワーク体系 図1及び2に、TDMAネットワーク体系の具体例を示す。ネットワークは、 ネットワークコントロールセンター(NCC)7と、TDMA端末とからなる。 NCC7はシステムの全体管理と、ネットワーク制御を司るが、使用者の通信の やりとり(トラフィック)は行わない。端末は使用者の遠距離通信装置に接続さ れ、他の使用者の端末と衛星を介して無線通信を行う。ネットワークにおけるい くつかの端末は、他の全ての端末にとってのタイミング源として機能する。それ ら端末は基準端末と称される。また他の全ての端末、例えば端末6、10、14 は、トラフィック端末と称される。 マスター基準端末(MRT)9は、ネットワーク全体のタイミングをとる主ソ ースとして機能する。余剰的な目的として、代替のマスター(AMRT)(図示 せず)を設けてもよく、MRT9が故障した場合にMRT9の役割を担う。MR T9が自己の送信を受信しないスポットビームモードで動作するネットワークで は、図2に示されるように、二次的な基準端末(SRT)13を用いても良い。 この場合には、SRT13は、MRT9と同一のビーム内にある全ての端末のタ イミング源として機能し、MRT9は他の全ての端末のタイミング源として機能 する。更に、代用の二次的基準端末(ASRT)(図示せず)を用いてもよく、 SRT13が故障した場合に、SRT13の役割を果す。NCCは、LANイン ターフェース15を介してMRT9やAMRTに接続される。NC CをMRTと一緒に設置することや、MRTとは離間した場所に設置することは 、当業者にとって明らかである。ある実施例では、NCCを実行するためにSU NTMワークステーションを用いることができる。 TDMAフレームとバースト構造 図3に示される本発明の実施の形態によると、衛星又は無線のTDMAシステ ムは、プログラマブルで固定周期のフレーム構造を用いる。全てのバーストは、 この周期的なフレームに対してタイミングが合わされている。各端末は、自らの 局所クロックを用い、送信フレーム期間と受信フレーム期間とを発生する。送信 フレーム期間の始点は、送信フレーム開始時点(SOTF)と定義される。また 、受信フレーム期間の始点は、受信フレーム開始時点(SORF)と定義される 。 各フレームは、一連のバースト信号を含んでいる。一つのバースト信号は、一 つの端末から送信され一つ又はそれ以上の端末で受信される一連のデータビット である。この方法では、バースト信号間に、最小の無駄な時間(dead time)が存 在しており、ガード時間と定義される。ガード時間は、異なる端末間のタイミン グの不確定さの量を許容するものである。従来のシステムではガード時間は大き く、一般には、予め割り当てられており、バーストにより送信される信号が確実 に検出され失われないよう、通信に関する最悪のケースシナリオに基づいて決定 されている。しかしながら、大きいガード時間は望ましくない。なぜなら、大き いガード時間では、使用できるチャンネルバンド幅をロスすることになるからで ある。例えば、端末−衛星間の遅延量変動が一日当たりプラスマイナス3ミリ秒 である地球同期型衛星の場合、軌道の不完全性による衛星遅延変動に係わらずバ ーストが重なり合わないようにするためには、12ミリ秒のガード時間が必要と なる。本発明は、このガード時間を数マ イクロ秒まで縮め、以下に説明する通信バーストの使用により、利用可能なバン ド幅を増大させる。 バーストは、機能に基づいて、以下のカテゴリに分類される。基準バースト( RB)は、基準端末により送信され、全てのトラフィック端末により受信される 。これらは、ネットワーク管理メッセージをNCCまたは基準端末から他の全て の端末に伝送するためのものである。RBはまた、全ての受信端末により、フレ ームタイミングを導出するために利用される。シグナリングバースト(SB)は 、トラフィック端末により送信され、基準端末により受信される。SBは、ネッ トワーク管理メッセージを端末からNCCまたは基準端末へ伝送するために利用 される。トラフィックバースト(TB)は、使用者のトラフィック(情報のやり とり)を伝送するために利用される。TBは、トラフィック端末及び基準端末に より送信され、トラフィック端末及び基準端末により受信される。獲得バースト (AB)は、トラフィック端末の送信状態獲得の際に使用される。ABは、トラ フィック端末により送信され、基準端末により受信される。制御バースト(CB )は、トラフィック端末の送信同期を維持するためにシステムにより利用される 。CBは、トラフィック端末により送信され、基準端末により受信される。 本発明によれば、ネットワークの管理と制御のために使用される全バースト( RB,SB,CB,AB)は、一様だがプログラム可能なフォーマットを有して いる。これらネットワーク管理バーストは、制御目的のパケットを含んでいる。 加えて、RBはフレームIDをも含んでいる。この具体的な実施例によれば、フ レームIDは、一フレーム毎にインクリメントされる16ビット数である。本発 明の重要な特徴は、様々なバーストがすべてシステムによりプログラム可能な点 である。換言すれば、従来のシステムとは異なり、バーストに関連するパラメー タ、即ち、長 さ、周波数、及び、フレーム内位置等が、変化するシステムコンディションにあ わせて動的(ダイナミック)に変更可能となっている。従来のシステムとは異な りパラメータが様々な管理バーストに対して固定されているわけではないので、 本発明のシステムは、一般に利用できるバンド幅等のシステムコンディションを より効率的に利用できる。 ネットワーク中の全ての端末は、送信フレームの開始時点の瞬間が衛星におい て一致するように同期されている。これは、以下に詳述する通信状態獲得−及び −同期手順の使用により達成されている。本実施の形態によれば、各端末は、当 該端末によって現在送信されている全てのバーストを定義する送信バーストタイ ムプランを有している。同様に、各端末は、当該端末によって受信されている全 てのバーストを含む受信バーストタイムプランをも有している。本実施の形態に よれば、ネットワークコントローラから端末に受信されるコマンドバーストを使 用することにより、バーストをいつでも追加したり削除したりすることができる 。この結果、バーストを含ませなければならないタイムスロットを創造する必要 がなく、また、バーストに関連づけるべき固定したパラメータも必要としない。 マルチカストグループとして一括してアドレス可能な一群のトラフィック端末 を、制御グループと称する。または、アクセスのしやすさを考慮して、複数の端 末を複数の制御グループにグループ分けしても良い。基準端末は、各制御グルー プに対し、一つのRBを送信する。本実施の形態では、複数のRBは、互いに異 なる周波数の互いに異なるキャリア上にある。したがって、これら複数のRBは 時間的に互いにずれている。RBが基準ステーションにおいて時間的に重なり合 ってはならないからである。しかしながら、SOTFの瞬間は、図3に示すよう に、全てのキャリアに亘って同一である。他の従来のTDMAシステムとは異な り、 本発明によれば、RBを一フレーム内のいかなる位置にも配置することができる 。 一つのバーストは、プリアンブル部と、データ部と、ポスタンブル(postambl e)部とからなる。プリアンブルは、キャリアビットタイミング回復(CBTR )部と所定ワード(Unique Word(UW))部とからなる。プリアンブルは、端末 が入来バーストを検出し当該入来バーストに同期するために使用され、このプリ アンブルにより、端末はUWを確認してバーストにロックすることができる。各 端末は、そのメモリ内に、2つの所定ワードを保存している。第一のUWは基準 バーストのために使用され、第二のUWは他の全てのバーストのために使用され る。これらワードは全システムに共通で、NCCとの通信により変更可能である 。本発明によれば、これらUWは、ランダムに見えるように選択されるべきであ る。加えて、これらUWは、端末が間違ったUWにロックされてしまうことを防 止するよう、互いに異なり、かつ、互いになるべく似ていないべきである。2つ のUWを使用するのは、端末が通信状態獲得時には基準バーストを探すことだけ をしなければならないのであってトラフィックバーストを探す必要がないからで ある。この点は、本発明の重要な特徴である。なぜなら、端末が獲得プロセスに ある時、ネットワーク内の他の端末は稼働中であり通信のやりとりを行っている かもしれないので、当該獲得プロセスが通常のネットワーク活動に干渉すべきで はないからである。 ある端末がバーストを受信しようとしている間、当該端末は、入来バースト内 でUWとして確認したものを当該端末のメモリに格納されているUNと比較する 。もし、これらワードが一致すれば、UWが検出されたことになる。本発明の本 実施形態では、UW検出の宣言の際許容されうる不一致の最大数をUWエラーし きい値と称する。本発明では、端末 が獲得動作中かまたは通常の動作中かに基づいて、少なくとも2つのUWエラー しきい値が使用される。獲得動作中では、端末がノイズではなく正しい基準バー ストに実際にロックされたことが極めて確実であることが重要である。さらに、 獲得プロセス中は、端末はずっと広いアパーチャにて基準バーストを探している ため、望ましくないノイズにロックされやすくなっている。したがって、この場 合には、より小さなUWエラーしきい値が必要となる。一方、通常の動作中は、 バーストはより狭いアパーチャに到着することになる。この場合には、より大き なUWエラーしきい値が許容される。 アパーチャとは、端末がバーストを待ち受けるための時間の窓である。ここで 、アパーチャサイズは、CBTRサイズ(CBTR Size)+UWサイズ(UW Size )+ガード時間(Guard Time)である。ここで、通常の動作では、通信状態の獲 得はすでに達成されているため、小さいガード時間が望ましい。ガード時間が小 さければ、より多くのバーストを互いに近接させて詰め込むことができる。より 多くのバーストを使用することができるため、使用可能なバンド幅をより効率的 に使用することができる。本実施形態によれば、小さいガード時間のアパーチャ をトラック(TRACK)アパーチャという。受信状態獲得の際には、基準バーストの 位置を即座に突き止めることができるよう、より広いアパーチャを使用する。こ のより広い窓に対しては、大きなガード時間(TDMAフレーム時間に近接した もの)が使用される。かかる大きなガード時間のアパーチャを、探索(SEARCH)ア パーチャという。これらアパーチャについては、通信状態獲得−及び−同期プロ セスに関連してより詳細に説明する。 図4に、本発明の一つの実施形態によるフレームの具体的な構成が示されてい る。図4に示されているように、送信端末は、フレーム位置= バーストオフセット(BurstOffset)で、バーストを送信する。受信端末は、フ レーム位置=バーストオフセット(BurstOffset)+eで、バーストを受信する 。ここで、e=UWオフセットエラー(UWOffset Error)であり、到着エラー 時間である。また、G=受信されたバーストのガード時間(Guardtime)である 。ただし、前回及び次回のバーストは異なる値のガード時間を有していてもよい 。CBTRLen=CBTRシーケンスの、記号(symbols)によって表された長さであ る。UWLen=所定ワードの、記号(symbols)によって表された長さである。Rx Aperture Start=BurstOffset−Guardtime/2である。RxApertureLen=CBTRLen+ UWLen+GuardTimeである。UWオフセット(UWOffset)は、アパーチャの開 始時点から計測される。UWオフセット期待値(Expected UWOffset)=G/2+ CBTRLen+UWLenである。 ネットワークの通信状態獲得−及び−同期プロセスでは、次の手順が使用され る:マスター基準端末(MRT)送信手順;受信状態獲得−及び−同期手順(基 準端末及びトラフィック端末用);第二の基準端末(SRT)送信手順;及びト ラフィック端末(TT)送信手順。これらの手順について、以下詳細に述べる。 マスター基準端末(MRT)送信手順 ネットワークスタートアップ時を含めMRTがダウンしている時は、NCCは 、送信手順を開始させるためのコマンドをMRTに送る。当該送信手順開始コマ ンドを受信すると、MRTは、ある任意の時点で、送信フレームタイミングを開 始する。このフレーム時間は、局所MRTクロックを利用して導出され、決して 再調節されることはない。MRTは、安定したクロックを有しているべきであり 、本発明の本実施形態の場合、 例えば、109ppmもしくはそれより良いものを使用することができる。その 後、基準バーストが、一フレーム毎に正確な位置で送信される。基準バーストは 、フレームIDを含み、当該フレームIDは、ネットワークスタートアップ時に はゼロ(0)に設定されており、その後は、一フレーム毎にインクリメントされ ていく。MRTは、当該MRTが「MRT送信手順を継続せよ」とのコマンドを NCCより獲得し続けている限り、送信同期状態にあり続ける。もし、これらの コマンドが停止すると、MRTはタイムアウトしその送信を停止する。複数の基 準バーストが存在する場合には、図3に示すように、MRTは、送信同期を採っ ている間、それら全ての基準バーストを送信する。 受信状態獲得−および−同期手順 RTを含め全ての端末は、スタートアップの際、この手順を行う。受信状態を 獲得するためには、端末は、その基準バーストの定義を有していなければならな い。ここで、基準バーストの定義とは、基準バーストのTDMAフレーム内位置 、周波数、コーディング、データサイズ、パラメータ、その他を有する。 端末は、任意の時点で受信フレームタイミングを開始し、SORFの生成を開 始する。その後、端末は、受信フレーム内で探索(SEARCH)アパーチャを使用し て基準バーストを待ち受ける。この場合、UWエラーしきい値は小さい値に設定 されており、また、ハードウェアは基準バーストUWを待ち受けるようプログラ ムされている。本具体的な実施例によれば、UWエラーしきい値としてゼロ(0 )が使用できる。 端末が探索モードにある間、UWがN個のフレームで検出されなかったら、受 信フレームの開始時点、したがって、探索(SEARCH)アパーチャの開始時点を、 フレーム時間の一部分だけ進ませて、探索を繰り返 す。一つの好適な実施例によれば、各繰り返しの度に、フレーム時間を20%だ け進ませる。一方、UWが検出されると、端末は確認モードに入り、当該端末が 正しい基準バーストにロックされたか確認する。本実施形態によれば、端末は、 もはや、探索(SEARCH)アパーチャによりRBを待ち受けることはしない。端末 は、UW期待位置がUW計測位置に一致するよう、SORF時点を調整する。最 後に、端末は、もう一度、RBを待ち受けるが、この時には、トラック(TRACK) アパーチャを使用する。トラック(TRACK)アパーチャは、基準バーストのUW期 待位置に配置される。そして、端末は、次の点を確認する。 (1)UWがトラック(TRACK)アパーチャ内に検出されること; (2)バースト内のデータが、エラーなしに受信されていること(例えば、リー ドソロモンチェックビットか、CRCチェック、または、他のエラー検出方法を 使用して行う);及び、 (3)基準バースト内に受信されたフレーム番号が、一フレーム毎に増加してい ること。 これら3つの条件のいずれかが満たされていなければ、端末は、期待したUW は間違って検出されたものであると決定し、アパーチャが当該間違った検出の後 に開始するよう受信フレームの開始時点を調整し、獲得手順を再開する。間違っ て検出したUWのすぐ後から新しいアパーチャを開始することにより、端末は、 間違ったUWを越えてアパーチャをずらし、当該間違ったUWを再び見つけてし まう機会を低減している。 確認モードでUWが検出されると、端末は、自らの受信バーストタイムプラン (BTP)中の他の全てのバーストを、その受信フレームへ追加する。その後、 端末の受信フレームID(RFID)を、基準バーストで受信した値に設定する ことで、端末は今や受信同期状態に入る。このRFIDは、端末が同期している 間、一フレーム毎にインクリメント されることになる。 端末が受信同期状態にある間、端末は、基準バーストのUWオフセットを計測 する。UWがしきい値を越えると、端末は、オフセット計測値がオフセット期待 値に一致するよう、SORF時点を調整する。本具体的な実施例によれば、しき い値は、ガード時間の小さい一部分、例えば、10%である。この時点では、U Wエラーしきい値は、高い方の値に設定できる。その後、基準バーストで受信さ れたフレームIDが、局所的RFIDに対してチェックされる。RFIDが一致 していない場合、または、基準バーストがT秒間正しく受信されない場合には、 端末は受信同期を失っており、手順をはじめから全てやり直す。本実施の形態に よれば、RFIDを基準バーストの開始時点に配置してもよい。 第二の基準端末(SRT)送信手順 本発明の他の実施形態によれば、SRTがダウンしている時(ネットワークス タートアップ時を含む)に、MRT送信手順が一旦動作すると、NCCは、送信 手順開始コマンドをSRTに周期的に送る。当該コマンドは、基準バースト中の メッセージとして送信される。SRTは、受信同期を達成すると、このコマンド を受信しその送信手順を開始する。 この手順では、SRTは、自らの送信フレームを、自らの受信フレームに対し て、オフセットdのタイミングで開始し、送信フレームID(TFID)と称す る局所カウンタを設定する。TFIDは、一送信フレーム毎にインクリメントさ れ、SRTにより送信される基準バーストで送られる。d及びTFIDの値は、 以下のように演算される。 Daは、SRTから衛星までの往復遅延時間(round trip delay)の予測値で ある。この遅延時間は、端末及び衛星の位置(緯度、経度、高度)から予測する ことができる。次の等式で、kは整数、Da及びFrame Timeは同一の単位(例えば、ミリ秒)である。 If (Da mod Frame Time)≠0 then k = [Da/Frame Time] + 1 d = k * Frame Time ‐ Daelse k = [Da/Frame Time] d = 0 end if TFID = RFID + k + 1 一旦、送信フレームが開始されると、SRTは送信同期状態となる。送信同期 状態の間、SRTは、自らの送信フレームの開始(SOTF)時点を以下のよう に調整することで、そのDaを固定するように勤める。 すなわち、Dnを以下のように演算する。(ここで、dは、SRTにおけるS ORFとSORTの間の計測オフセット量である。) DnO = (TFID−RFID)*Frame Time ‐ d Dn1 = DnO ‐ Frame Time Dn2 = DnO + Frame Time Dn=Select from DnO,Dn1,and Dn2 the value which is closest to Da if Dn−Da>0then Delay the SOTF by Dn−Da else Advance the SOTF by Dn-Da 図5の具体的な実施例には、様々なDnの関係が示されている。図5に示され ているように、Tfはフレーム時間である。 SRTは、NCCより“SRT送信手順継続”コマンドを獲得し続け ている限り、送信同期状態にあり続ける。これらのコマンドが停止すると、SR T送信手順はタイムアウトし、送信を停止する。送信同期中は、SRTもまた、 一つまたはそれ以上のRBを送信する。 トラフィック端末(TT)送信手順 トラフィック端末送信手順は、端末が受信同期を達成した後NCC制御下にお いて開始される。送信状態を獲得するため、獲得バースト(acquisition bursts (AB))と称する特殊なバーストが使用される。これらABは、送信状態を獲得 しようとしているトラフィック端末より送信され、基準ステーションに受信され る。ABは、比較的大きなガード時間(例えば、ミリ秒のオーダー)を有してい る。当業者であれば明らかなように、ガード時間として要求される正確な値は、 衛星ステーションが当該衛星の現在位置を正確に保っているかということとトラ フィック端末の位置とに依存している。これら位置がより良く特定される程、要 求されるガード時間は小さくなる。 本発明の本実施形態によれば、NCCは、トラフィック端末によって使用され うる複数のABを備えたプールを有している。一つのトラフィック端末に送信状 態を獲得させるためには、NCCは、プールから、使用されていないABを取り 出し、ACQCMDメッセージを当該トラフィック端末に送る。ACQCMDメ ッセージは、当該トラフィック端末により使用されることになる当該ABの定義 を含んでいる。このABの定義とは、ABのフレーム内位置、サイズ、周波数な どである。このコマンドが受信されるまでは、当該トラフィック端末は送信を行 わない。しかしながら、ACQCMDを受け取ると、当該トラフィック端末は、 自らの受信フレームに対してオフセットdずれた時点で送信フレームを開始し、 そのTFID初期値を以下のように設定する。 本実施形態によれば、Daは、当該トラフィック端末から衛星までの往復遅延 時間(round trip time)の予測値である。この予測値は、当該端末及び衛星の 位置(緯度、経度、高度)から予測できる。以下の演算に示されるように、kは 整数、Da及びFrame Timeは、同一の単位(例えば、ミリ秒)である。 if (Da mod Frame Time)≠0 then k = Da/Frame Time + 1 d = k*Frame Time ‐ Daelse k = Da/Frame Time d = 0 endif TFID = RFID + k + 1 その後、当該トラフィック端末は、N個の連続するフレームにおいて、N個の 応答を送信する。これらの応答は、ACQRESPとして定義される。各ACQ RESPは、当該トラフィック端末IDと、そのTFIDと、現在のDn予測値 とを含んでいる。TFIDは、一送信フレーム毎にインクリメントされる。ただ し、ABはACQRESPが送られている時だけ送信される。これら応答を送信 した後、当該トラフィック端末は、タイマーをスタートさせ、NCCより同期コ マンド(SYNCCMD)が来るのを待つ。基準端末は、一つのトラフィック端 末からこれらACQRESPを受信すると、それらACQRESPを、UWオフ セットエラーと共に、NCCに転送する。NCCは、ACQRESPを受信する と、UWエラー−及び−TFID訂正を、SYNCCMDにより、当該トラフィ ック端末に送る。 当該トラフィック端末は、SYNCCMDを受信すると、UWエラー 訂正を自らのSOTFに適用する。当該トラフィック端末はまた、TFID訂正 を自らのTFIDに適用し、その後、送信同期に入る。この時点で、当該トラフ ィック端末は、自らの送信バーストタイムプラン内にある全てのバーストを、そ の送信フレームに追加する。この中には、送信同期を維持するために使用される 制御バーストも含まれている。SYNCCMDが受信されず、当該トラフィック 端末におけるタイマーが終了すると、当該トラフィック端末はその送信フレーム を停止し、NCCからACQCMDが来るのを待つ。 本発明の本実施形態によれば、ACQCMDを発してから応答が送り返される のに必要な全往復時間(round trip time)の間中、ABを当該トラフィック端 末に割り当てておく必要がない。ABは、当該トラフィック端末がACQRES Pメッセージを送ってくることが期待されるフレームに対してとっておけばよい 。この結果、複数のトラフィック端末をパイプライン化することが可能となり、 したがって、例えば、ネットワーククラッシュの後にネットワークが復活するの にかかる時間を低減化することになる。 当該トラフィック端末は、いったん送信同期に入ると、同期を維持するために 制御バースト(CB)を送信する。CBは、制御フレームとして定義されるC個 のフレーム毎に一回送信される。制御フレームのサイズまたはCの値は、衛星の 動きにより生じる時間変動に基づき選択される。端末に同期を失わせることにな る通信中の時間変動を防止するため、タイミングの必要な訂正を行うべく、CB がNCCに送られさらにNCCから送り返される。本発明の好適な実施例によれ ば、Cは、当該トラフィック端末が5マイクロ秒より長く時間変動しないような 値に選択される。しかしながら、当業者であれば明らかなように、この時間は、 ネットワークのタイプや使用されている衛星に依存しているため、これら に応じて調整することができる。 制御バーストは、端末IDと、現在のDn予測値、及び、TFIDとを含むメ ッセージを含んでいる。基準端末は、CBメッセージを受信すると、UWオフセ ットエラーと、メッセージ中のTFIDと基準ステーションの局所RFIDとの 差を計測する。その後、基準端末は、応答をタイミング訂正及びTFID訂正と 共に当該トラフィック端末に送り返す。もとのメッセージは、UWオフセットエ ラーとTFIDエラーと共に、NCCに送られる。これにより、NCCは、端末 の現在のDn予測値に加えて、その端末が稼働中であるかどうか決定することが できる。当該トラフィック端末は、応答を受け取ると、この時点でもし当該トラ フィック端末が自らの送信フレームに対し最後に訂正を適用してから往復時間( round trip time)が経ってしまっている場合には、新しいタイミング訂正を自 らの送信フレームに適用する。TFIDは、決して訂正される必要はないが、も し、これが起こると、端末は同期を失う。さらに、基準端末からのn個の応答が 失われた場合にも、端末は送信同期を失う。送信同期が失われると、端末は全て のバーストの送信を不可能とし、次のACQCMDを待つ。 当業者であれば明らかなように、上述の手順は、ネットワークコマンドコント ロールや、基準端末、及び、トラフィック端末において、それぞれ、ソフトウェ アとして実行できる。 本発明によれば、システムは、グローバルモードビーム形状でも、スポットモ ードビーム形状でも、混合モードビーム形状でも扱うことができる。さらに、当 該システムは、多数のスポットビームでも、多数の端末でも、多数のキャリアで も、また、多数の基準バーストでも扱うことができる。さらに、その手順は、単 純で、一様、かつ、ロバストで、特別な目的のハードウェアサポートを必要とし ない。本発明の具体的な実 施例によるシステムは、さらに、大きなドップラー変動や局所クロック変動にも 対応することができる。この結果、このシステムは、遅延量が低から中程度の地 上無線ネットワークやケーブルネットワークにも、また、遅延量が大きな衛星ネ ットワークにも適している。 また、本発明のシステムによれば、全てのパラメータがプログラム可能である ため、特定のネットワークのために、端末間のバーストやタイミング、及び、通 信を変更したり最適化したりすることが簡単にできるようになっている。手順は 、特定のフレームに固定されていないメッセージ交換を利用して制御される。こ の結果、本発明の設計の実行が著しく単純化されている。さらに、本発明の様々 な実施形態によれば、受信状態獲得アルゴリズムは、サイズが固定されたアパー チャを使用しており、このアパーチャを、制御された態様で段階的に変化させる ことが可能であるため、アルゴリズムが進む際の間違った検出の確率を低減化し ている。これに対して、従来の技術は、正しい所定ワードの検出という純粋な機 会に依存しており、この点で、本発明は明らかに異なっている。 本発明の具体的な実施例の手順によれば、基準ステーションの切り換えが非常 に単純な方法により行える。トラフィック端末は、基準バーストのみを見ており 、(たとえ、多数の基準ステーションが余剰的に設けられていたとしても)、基 準バーストがどの基準ステーションから送信されたかを問題としない。このこと は、トラフィック端末の手順を単純化している。受信訂正び送信訂正は、通信状 態獲得の際にも同期の際にも、スムーズかつ規則正しく行われる。訂正情報は、 衛星までのラウンドトリップタイム(往復時間)や、ドップラー、及び、クロッ ク不正確度を正確に計測するのに使用されうる。最後に、端末は、実際に稼働中 のネットワークに対し、現に行われているやりとりを混乱させることなく、しか も、人手の介在なしに、獲得されうる。システムはまた、バン ド幅について非常に小さいオーバーヘッド(overhead)しか要求しない。さらに 、フェイルセーフ手順が提供されており、端末は同期が失われると自動的に送信 を中止するようになっている。 以上、本発明を実施例を参照しながら説明したが、本発明の本質から逸脱しな い範囲でこれら具体的実施例の様々な変形や変更が可能であることが、当業者に は明らかである。好適な実施例は説明のための単なる例示にすぎず、何ら限定的 に考慮されるべきものではない。本発明の範囲は、以上の記載よりむしろ、添付 の請求の範囲によって解釈されるべきであり、請求の範囲に含まれる全ての変形 や均等物が包含されるものとする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 60/064,673 (32)優先日 平成9年10月20日(1997.10.20) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),UA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ボルカール、ウダヤン ナラヤン アメリカ合衆国、メリーランド州 20874、 ジャーマンタウン、クリスタル ロック ドライブ 19737番地、アパートメント 21 【要約の続き】 より動的に割り当てることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.送信フレーム内でバーストにより信号を通信するための通信端末と、 該端末による通信を統合するためのネットワークコマンドコントローラと、 該ネットワークコントローラに接続され、該バースト上で該信号を送信及び受 信するための基準端末とを備え、該バーストが、該ネットワークコマンドコント ロールにより動的に変動されうるパラメータを有していることを特徴とする、プ ログラム可能な固定された送信フレームを有する時分割マルチプルアクセス無線 通信ネットワーク。 2.前記パラメータが略実時間変動可能であることを特徴とする請求項1記載の ネットワーク。 3.前記パラメータが、長さ、周波数、または、フレーム内位置の一つを含むこ とを特徴とする請求項2記載のネットワーク。 4.前記基準端末が前記通信端末に基準バーストを送信し、該基準バーストが該 通信端末にてネットワークタイミングを導出するために使用され、該基準バース トが、前記送信フレーム内のどの位置にも配置されうることを特徴とする請求項 1記載のネットワーク。 5.前記フレームは、プログラム可能で、固定された周期を有するフレームであ ることを特徴とする請求項4記載のシステム。 6.前記通信端末は、局所クロックを備え、前記基準バーストに応答し て、送信フレーム期間と受信フレーム期間とを生成することを特徴とする請求項 4記載のシステム。 7.さらに、複数の通信端末を備え、該複数の端末が、複数の制御グループに区 切られており、前記基準端末が各制御グループに対し別々の基準バーストを送信 し、該別々の基準バーストが、それぞれ、異なる周波数の異なるキャリアで送信 され、時間的に互いに重なり合わないことを特徴とする請求項4記載のシステム 。 8.前記複数の端末は、局所クロックを有し、前記基準バーストに応答して、送 信フレーム期間の開始時点と送信フレーム期間の受信時点とを生成し、該送信フ レーム期間の開始時点が、前記異なるキャリアの全てに亘って同一であることを 特徴とする請求項7記載のシステム。 9.前記通信端末が、バーストを待ち受けるための時間窓を決定することを特徴 とする請求項4記載のシステム。 10.前記通信端末は、該端末が前記ネットワークシステムへの同期を獲得する 際には第一のガード時間を有する探索窓を生成し、一旦同期を獲得すると、該第 一のガード時間より小さい第二のガード時間を有するトラック窓を生成すること を特徴とする請求項9記載のシステム。 11.前記基準バーストは所定ワード部を有し、前記通信端末は前記アパーチャ 内で該所定ワードを探し、該通信端末に格納されている所定ワードが該アパーチ ャ内に見つかった所定ワードと一致したら、該所定ワードを検出することを特徴 とする請求項9記載のシステム。 12.所定ワードを検出するために許容される不一致の最大数が、第一のしきい 値または第二のしきい値として設定されており、該第一のしきい値は、システム タイミングの獲得の際に使用され、該第二のしきい値は、獲得が達成された後に 使用され、該第一のしきい値の方が該第二のしきい値より小さいことを特徴とす る請求項11記載のシステム。 13.該システムが第一及び第二の所定ワードを使用しており、該第一の所定ワ ードが基準バースト内で使用され、該第二の所定ワードが他の全てのバースト内 で使用されることを特徴とする請求項4記載のシステム。 14.前記バーストは、前記基準端末により送信される基準バーストを有し、前 記通信端末に受信され、前記ネットワークコマンドコントローラからのネットワ ーク管理メッセージを伝送しており、また、全ての受信端末によりフレームタイ ミングを導出するのに使用されることを特徴とする請求項1記載のシステム。 15.前記バーストは、前記通信端末により送信されるシグナリングバーストを 含み、該通信端末から前記ネットワークコマンドコントローラまたは前記基準端 末へネットワーク管理メッセージを伝送するのに使用されることを特徴とする請 求項1記載のシステム。 16.前記バーストは、前記通信端末及び前記基準端末により送信され、該通信 端末及び該基準端末により受信され、トラフィックデータを伝送するトラフィッ クバーストを含むことを特徴とする請求項1記載のシス テム。 17.前記バーストは、通信端末が送信状態を獲得する際に使用される獲得バー ストを含み、該獲得バーストは該通信端末により送信され前記基準端末により受 信されることを特徴とする請求項1記載のシステム。 18.前記バーストは、トラフィック端末の送信同期を維持するための制御バー ストを含むことを特徴とする請求項1記載のシステム。 19.複数のトラフィック端末と、 プログラム可能な固定フレーム期間内に、一つの基準バーストを該複数のトラ フィック端末に送信するための基準端末とを備え、 該複数のトラフィック端末が、局所クロックを備え、該基準バーストに基づき 、送信フレーム期間と受信フレーム期間とを生成することを特徴とする、プログ ラム可能で固定フレーム期間を有する衛星無線TDMAシステム。 20.前記複数のトラフィック端末は、前記送信フレーム期間と前記受信フレー ム期間の開始時点を揃え、該複数のトラフィック端末の一つが当該トラフィック 端末の受信フレームの開始時点よりオフセットxだけずれたタイミングでバース トを送信すると、他の全ての端末が当該一つの端末からのバーストをそれらの受 信フレームの局所的開始時点の後y経過した位置で受信するようにし、|y−x |がしきい値より小さいことを特徴とする請求項19記載のシステム。 21.前記しきい値が、6マイクロ秒より小さいことを特徴とする請求 項20記載のシステム。 22.任意の時点で受信フレーム時間を生成する工程と、 探索アパーチャを生成する工程と、 該受信フレーム内で基準バーストを探す工程と、 該探索アパーチャ内で該基準バーストを見つけることに基づいて、送信フレー ム期間と受信フレーム期間とを生成する工程とからなることを特徴とする、TD MA通信システム内端末同期方法。 23.前記基準バーストを探す工程が、さらに、 前記受信フレーム内で所定ワードを探す工程と、 該所定ワードが見つからない場合に、前記探索アパーチャを、フレーム時間の 一部分の量だけ進ませ、該探索を繰り返す工程とからなることを特徴とする請求 項22記載の方法。 24.さらに、 前記所定ワードが前記フレーム内で見つかったら、該所定ワードに基づいて前 記受信フレーム時間を調整する工程と、 トラックアパーチャを利用して前記基準バーストを探す工程とを有し、該トラ ックアパーチャが、該基準バーストの該所定ワード期待位置に位置されることを 特徴とする請求項23記載の方法。 25.さらに、 トラックアパーチャ内で前記所定ワードを探す工程と、 基準バースト内で受信しているデータがエラーがないものか決定する工程と、 該基準バースト内のフレーム番号が一フレーム毎にインクリメントしているか 決定する工程という三つの工程とを有し、 これら三つの工程のいずれかが失敗したら、前記端末は受信フレームの開始時 点を、間違って検出した所定ワードの後から開始するように調整し、所定ワード を探す工程を繰り返すことを特徴とする請求項24記載の方法。 26.獲得バーストのプールから、使用されていない獲得バーストを取り出す工 程と、 該取り出した獲得バーストのパラメータを有する獲得コマンドを、コントロー ラから端末へ送信する工程と、 該端末において獲得コマンドを受信したのち、該端末において、送信フレーム オフセットと送信フレームIDとを生成する工程と、 該端末から該コントローラへ獲得応答を送信する工程とからなり、該獲得応答 が、該端末のID、送信フレームID、及び、現在の遅延予測とを含んでいるこ とを特徴とする、ネットワークコントローラを含むTDMA通信システムにおけ る端末の通信状態獲得方法。 27.さらに、 端末においてタイマーをスタートさせる工程と、 コントローラにおいて前記獲得応答を受信する工程と、 所定ワードエラー及び送信フレームIDの訂正を有する同期コマンドを、該ト ラフィック端末に送信する工程とからなり、 該端末は、該同期コマンドを受信すると、該送信フレームID訂正を自らの送 信フレームIDに適用し、送信同期を開始することを特徴とする請求項26記載 の方法。 28.前記端末が前記同期コマンドを受け取らず前記タイマーがタイムアウトし たら、該端末は別の獲得コマンドを待つことを特徴とする請求項27記載の方法 。 29.端末は、制御バーストを送信することにより同期を維持することを特徴と する請求項28記載の方法。 30.TDMAフレーム内でバーストにより信号を通信するための通信端末と、 該端末による通信を統合するためのコントローラとからなり、 該端末が、任意の時点で受信フレーム時間を生成し、該受信フレーム内に基準 バースト用の探索アパーチャを生成し、該探索アパーチャ内で該基準バーストを 見つけることに基づいて、送信フレーム期間と受信フレーム期間とを生成するこ とを特徴とする、時分割マルチプルアクセス無線通信システム。 31.前記端末が、前記受信フレーム内で所定ワードを探し、該所定ワードが見 つからない場合に、前記探索アパーチャを、フレーム時間の一部分の量だけ進ま せ、該探索を繰り返すことを特徴とする請求項30記載のシステム。 32.さらに、前記所定ワードが前記フレーム内で見つかったら、前記端末が、 該所定ワードに基づいて前記受信フレーム時間を調整し、トラックアパーチャを 利用して前記基準バーストを探し、該トラックアパーチャが、該基準バーストの 該所定ワード期待位置に位置されることを特 徴とする請求項31記載のシステム。 33.前記端末は、トラックアパーチャ内で前記所定ワードを探し、基準バース ト内で受信しているデータがエラーがないものか、及び、該基準バースト内のフ レーム番号が一フレーム毎にインクリメントしているか決定し、これら三つの工 程のいずれかが失敗したら、該端末は受信フレームの開始時点を、間違って検出 した所定ワードの後から開始するように調整し、所定ワードを探す工程を繰り返 すことを特徴とする請求項32記載のシステム。 34.TDMAフレーム内でバーストにより信号を通信するための通信端末と、 該端末による通信を統合するためのコントローラとからなり、 該コントローラが、獲得バーストのプールから、使用されていない獲得バース トを取り出し、該取り出した獲得バーストのパラメータを有する獲得コマンドを 該コントローラから該端末へ送信し、該端末において該獲得コマンドを受信した 後、該端末において、送信フレームオフセットと送信フレームIDとを生成し、 該端末から該コントローラへ獲得応答を送信し、該獲得応答が、該端末のID、 送信フレームID、及び、現在の遅延予測とを含んでいることを特徴とする、時 分割マルチプルアクセス無線通信システム。 35.前記端末はタイマーを有し、前記獲得応答を送った後該タイマーがスター トされることを特徴とする請求項34記載のシステム。 36.前記コントローラは、前記獲得応答を受信し、所定ワードエラー 及び送信フレームIDの訂正を有する同期コマンドを、トラフィック端末に送信 し、該同期コマンドが端末に受信されると、該端末は、該送信フレームID訂正 をその送信フレームIDに適用し、送信同期を開始することを特徴とする請求項 35記載のシステム。 37.前記端末が前記同期コマンドを受け取らない場合には、前記タイマーがタ イムアウトし、該端末は別の獲得コマンドを待つことを特徴とする請求項36記 載のシステム。 38.前記端末は、制御バーストを前記コントローラに送信することにより同期 を維持することを特徴とする請求項36記載のシステム。
JP11524375A 1997-10-20 1998-10-20 衛星/無線tdmaシステムにおける端末の通信状態獲得−及び−同期方法 Pending JP2000505993A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6249797P 1997-10-20 1997-10-20
US6249697P 1997-10-20 1997-10-20
US6467397P 1997-10-20 1997-10-20
US60/062,497 1997-10-20
US60/062,496 1997-10-20
US60/064,673 1997-10-20
PCT/US1998/022053 WO1999021295A1 (en) 1997-10-20 1998-10-20 Method for acquisition and synchronization of terminals in a satellite/wireless tdma system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000505993A true JP2000505993A (ja) 2000-05-16

Family

ID=27370308

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11524375A Pending JP2000505993A (ja) 1997-10-20 1998-10-20 衛星/無線tdmaシステムにおける端末の通信状態獲得−及び−同期方法
JP52421499A Expired - Lifetime JP3390180B2 (ja) 1997-10-20 1998-10-20 衛星/無線ネットワークにおける正確なドップラーフリークロックの生成方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52421499A Expired - Lifetime JP3390180B2 (ja) 1997-10-20 1998-10-20 衛星/無線ネットワークにおける正確なドップラーフリークロックの生成方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7599658B1 (ja)
EP (6) EP1044513A4 (ja)
JP (2) JP2000505993A (ja)
AU (8) AU1188199A (ja)
CA (3) CA2275406C (ja)
DE (4) DE69833217T2 (ja)
IL (8) IL135786A0 (ja)
WO (8) WO1999021296A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008244741A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Matsushita Electric Works Ltd 無線ネットワークシステム
JP2008544647A (ja) * 2005-06-13 2008-12-04 クゥアルコム・フラリオン・テクノロジーズ、インコーポレイテッド 基地局とのタイミング同期を実行する方法及び装置
JP2008544645A (ja) * 2005-06-13 2008-12-04 クゥアルコム・フラリオン・テクノロジーズ、インコーポレイテッド 遠隔基地局によりアップリンクをサポートするための方法および装置
US7974261B2 (en) 2005-06-13 2011-07-05 Qualcomm Incorporated Basestation methods and apparatus for supporting timing synchronization
WO2011089678A1 (ja) 2010-01-22 2011-07-28 パナソニック株式会社 電力収集装置、電力計測装置及び電力収集方法

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7215650B1 (en) 1999-08-16 2007-05-08 Viasat, Inc. Adaptive data rate control for narrowcast networks
FR2801747B1 (fr) * 1999-11-29 2006-09-08 Cit Alcatel Transmission a haut et bas debit pour la liaison de telecommande d'un satellite
FR2804559A1 (fr) * 2000-02-01 2001-08-03 Sta Satellite Terminal Access Procede de telecommunication par satellite, terminal de telecommunication par satellite correspondant
KR100667738B1 (ko) 2000-03-29 2007-01-11 삼성전자주식회사 무선 패킷 송수신 장치 및 그 방법
BRPI0011026B1 (pt) * 2000-03-29 2015-09-01 Samsung Electronics Co Ltd Método de formação de pacotes de dados em comunicações sem fios num sistema de transmição e/ou recepção de multimídia numa rede de comunicações sem fios e aparelho para recepção de um pacote de dados de comunicações sem fios
KR100657253B1 (ko) 2000-03-29 2006-12-14 삼성전자주식회사 무선 패킷 송수신 장치 및 그 방법
AU2001255616A1 (en) * 2000-04-21 2001-11-07 Broadcom Corporation Performance indicator for a high-speed communication system
AU5999301A (en) * 2000-05-25 2001-12-03 Soma Networks Inc Quality dependent data communication channel
IL143820A0 (en) * 2000-06-26 2002-04-21 Hughes Electronics Corp Uplink power control system for satellite communication system employing on-board satellite processing and fade estimation
US7043199B2 (en) 2001-06-06 2006-05-09 Hughes Network Systems Llc Uplink power control system for satellite communication system employing on-board satellite processing and fade estimation
US7006791B2 (en) * 2001-03-16 2006-02-28 U.S. Monolithics, L.L.C. System and method for uplink power control by detecting amplifier compression point using dc current detection
EP1374447B1 (en) * 2001-03-16 2010-03-03 U.S. Monolithics, L.L.C. System and method for uplink power control
DE60112035T2 (de) * 2001-03-22 2006-05-24 Siemens Mobile Communications S.P.A. Automatisches verfahren zur steuerung der leistung und des umschaltens des phy-modus bei adaptiven phy-modussystemen
US7027530B2 (en) 2001-04-11 2006-04-11 Atheros Communications, Inc. Method and apparatus for maximizing receiver performance utilizing mid-packet gain changes
US8498368B1 (en) 2001-04-11 2013-07-30 Qualcomm Incorporated Method and system for optimizing gain changes by identifying modulation type and rate
US7010266B2 (en) 2001-05-24 2006-03-07 Viasat, Inc. Power control systems and methods for use in satellite-based data communications systems
DE10134764A1 (de) * 2001-07-13 2003-01-30 Deutsche Telekom Ag Satelliten-Managementsystem für eine effiziente Auslastung der Transponderbandbreite
US7941047B2 (en) * 2001-07-18 2011-05-10 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method for engineering connections in a dynamically reconfigurable photonic switched network
EP1309105A1 (de) * 2001-11-01 2003-05-07 Ascom Systec AG Satelliten/Zellular zwei Betriebsart Endgerät
ES2260189T3 (es) 2001-12-05 2006-11-01 Siemens S.P.A. Histeresisoptima basada en dos parametros diferentes, para control de potencia y control de conmutacion en modo phy, en sistemas en modo phy adaptativo.
DE60324672D1 (de) * 2002-05-29 2008-12-24 Thomson Licensing Verfahren und vorrichtung zur ermöglichung der übertragung des signals eines drahtlosen rückkanals in einem satellitenkommunikationssystem
US7463707B2 (en) * 2002-09-03 2008-12-09 Broadcom Corporation Upstream frequency control for docsis based satellite systems
DE60209208T2 (de) * 2002-09-20 2006-10-19 Siemens Mobile Communications S.P.A. Einstellung der Leistung des Aufwärtskanals für ein drahtloses Punkt zu Multipunkt Kommunikationssystem
US7992174B2 (en) * 2004-03-29 2011-08-02 Broadcom Corporation Method and system for downstream time stamp in an adaptive modulation based satellite modem termination system
US7991362B2 (en) 2005-07-20 2011-08-02 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for supporting timing and/or frequency corrections in a wireless communications system
US8798638B2 (en) 2005-07-20 2014-08-05 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for providing base station position information and using position information to support timing and/or frequency corrections
US20070165757A1 (en) * 2006-01-18 2007-07-19 Arie Heiman Method and system for an improved cellular interference cancelling diversity receiver
US8687744B2 (en) * 2006-01-18 2014-04-01 Broadcom Corporation Method and system for an improved cellular diversity receiver
US7965664B2 (en) * 2006-05-31 2011-06-21 Honeywell International Inc. Apparatus and method for integrating wireless field devices with a wired protocol in a process control system
WO2008011264A2 (en) * 2006-06-30 2008-01-24 Viasat, Inc. Remote non-linearity detection via burst power dithering
US8730086B2 (en) * 2008-08-26 2014-05-20 Viasat, Inc. Weather detection using satellite communication signals
US8634296B2 (en) * 2009-06-16 2014-01-21 Viasat, Inc. Dynamic bandwidth resource allocation for satellite downlinks
CN101902808B (zh) * 2010-05-21 2013-03-06 南京邮电大学 一种卫星通信系统的上行链路自适应闭环功率控制方法
KR101211474B1 (ko) 2011-06-30 2012-12-12 에이피위성통신주식회사 위성통신 시스템의 단말국에서의 오차 보상장치 및 그 방법
US9025516B2 (en) * 2011-10-13 2015-05-05 Comtech Ef Data Corp. Method and system for optimizing data throughput performance for dynamic link conditions using adaptive coding and modulation (ACM) and dynamic single channel per carrier (dSCPC) techniques
US8787873B1 (en) 2011-11-04 2014-07-22 Plusn Llc System and method for communicating using bandwidth on demand
CN102638878B (zh) * 2012-03-19 2014-06-04 西安交通大学 基于闭环频偏控制的分布式波束形成方法
US9356684B2 (en) 2012-07-24 2016-05-31 Agence Spatiale Europeenne Uplink power control method and apparatus for satellite communications networks
CA2814303A1 (en) 2013-04-26 2014-10-26 Cellphone-Mate, Inc. Apparatus and methods for radio frequency signal boosters
US10367706B2 (en) 2016-11-21 2019-07-30 At&T Intellectual Property I, L.P. Automatic identification of solutions for weather-related network impairments
WO2022074418A1 (en) * 2020-10-07 2022-04-14 Eutelsat S A Method for the compression of data collected by a leo satellite from a plurality of iot devices and the transmission to a base station and associated system

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4228538A (en) * 1977-12-15 1980-10-14 Harris Corporation Real-time adaptive power control in satellite communications systems
CA1262382A (en) * 1984-05-10 1989-10-17 Nec Corporation Station relief arrangement for use in relieving operation of a reference station in a tdma network without reduction of frame availability
JPS61184014A (ja) * 1985-02-08 1986-08-16 Nec Corp 時分割多元接続通信における初期接続方式及び装置
US4675863A (en) * 1985-03-20 1987-06-23 International Mobile Machines Corp. Subscriber RF telephone system for providing multiple speech and/or data signals simultaneously over either a single or a plurality of RF channels
US4868795A (en) * 1985-08-05 1989-09-19 Terra Marine Engineering, Inc. Power leveling telemetry system
JPS6346824A (ja) * 1986-08-14 1988-02-27 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 送信電力制御方式
US4745599A (en) * 1987-01-05 1988-05-17 General Electric Company Random access communication system with contention scheduling of subpacketized data transmissions and scheduled retransmission of unsuccessful subpackets
DE3729586A1 (de) * 1987-09-04 1989-03-16 Ant Nachrichtentech Verfahren zum ausgleichen von durch den doppler-effekt hervorgerufenen laufzeit-verschiebungen der bursts in einem tdma-rahmen sowie anordnung
US4901368A (en) * 1987-10-19 1990-02-13 American Telephone And Telegraph Company Frequency translation correction scheme for satellite communication system
JP2845889B2 (ja) * 1988-05-16 1999-01-13 株式会社日立製作所 衛星通信方式及び衛星通信システム
US4932070A (en) * 1988-08-22 1990-06-05 Scientific Atlanta Mechanism for deriving accurate frequency reference for satellite communications burst demodulator
JPH02256329A (ja) * 1988-12-01 1990-10-17 Nec Corp 復調器制御方式
US4941199A (en) * 1989-04-06 1990-07-10 Scientific Atlanta Uplink power control mechanism for maintaining constant output power from satellite transponder
JP2746685B2 (ja) * 1989-09-06 1998-05-06 富士通株式会社 送信出力制御回路
FI86352C (fi) * 1989-11-14 1992-08-10 Nokia Oy Ab Digitaliskt radiolaenksystem och foerfarande foer reglering av en saendingseffekt i ett digitaliskt radiolaenksystem.
US4999583A (en) * 1990-02-28 1991-03-12 Hughes Aircraft Company Amplifier drive controller
SE467332B (sv) * 1990-06-21 1992-06-29 Ericsson Telefon Ab L M Foerfarande foer effektreglering i ett digitalt mobiltelefonisystem
US5257397A (en) * 1990-08-13 1993-10-26 At&T Bell Laboratories Mobile data telephone
US5321721A (en) * 1991-09-13 1994-06-14 Sony Corporation Spread spectrum communication system and transmitter-receiver
EP0548939B1 (en) * 1991-12-26 2000-09-13 Nec Corporation Transmission power control system capable of keeping signal quality constant in mobile communication network
JPH0677963A (ja) * 1992-07-07 1994-03-18 Hitachi Ltd 通信方式および端末装置
US5465399A (en) * 1992-08-19 1995-11-07 The Boeing Company Apparatus and method for controlling transmitted power in a radio network
JP2953260B2 (ja) * 1993-07-05 1999-09-27 ケイディディ株式会社 周波数オフセット補償方法
US6088590A (en) * 1993-11-01 2000-07-11 Omnipoint Corporation Method and system for mobile controlled handoff and link maintenance in spread spectrum communication
SE9304119D0 (sv) * 1993-12-10 1993-12-10 Ericsson Ge Mobile Communicat Apparatuses and mobile stations for providing packet data communication in digital TDMA cellular systems
US5768684A (en) * 1994-03-04 1998-06-16 Motorola, Inc. Method and apparatus for bi-directional power control in a digital communication system
GB2287371B (en) * 1994-03-11 1998-12-16 Motorola Israel Ltd Radio transmitter power amplifier calibration
US5659545A (en) * 1994-11-15 1997-08-19 Motorola, Inc. Apparatus for mobile unit acquisition in a satellite communication system and method therefor
JP3467888B2 (ja) * 1995-02-08 2003-11-17 三菱電機株式会社 受信装置及び送受信装置
US5710756A (en) * 1995-02-13 1998-01-20 Netro Corporation Burst-error resistant ATM microwave link and network
US5732328A (en) * 1995-04-25 1998-03-24 Lucent Technologies Inc. Method for power control in wireless networks for communicating multiple information classes
US5697056A (en) * 1995-05-08 1997-12-09 Motorola, Inc. Communication system in which radio subscriber units mitigate interference
US5598419A (en) * 1995-07-17 1997-01-28 National Semiconductor Corporation Dynamic synchronization code detection window
US5678208A (en) * 1995-07-19 1997-10-14 Motorola, Inc. Transmission system
EP0779717A3 (en) * 1995-12-13 2000-08-02 Nec Corporation Method and system for controlling TDMA timing in satellite communication network
US5729536A (en) * 1996-04-10 1998-03-17 Lucent Technologies Cellular system architectures supporting data services
US5812554A (en) * 1996-05-28 1998-09-22 Advanced Micro Devices, Inc. Efficiency of a network having a minimum data transmission time
US5864547A (en) * 1996-08-21 1999-01-26 Hughes Electronics Corporation Method and system for controlling uplink power in a high data rate satellite communication system employing on-board demodulation and remodulation
US5754942A (en) * 1996-09-09 1998-05-19 Hughes Electronics Corporation Satellite power level monitoring system and method using digital signal processing
US6212360B1 (en) * 1997-04-09 2001-04-03 Ge Capital Spacenet Services, Inc. Methods and apparatus for controlling earth-station transmitted power in a VSAT network
US5999832A (en) * 1997-07-31 1999-12-07 Vannatta; Louis J. Method of and apparatus for controlling a transmit power of a communication device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008544647A (ja) * 2005-06-13 2008-12-04 クゥアルコム・フラリオン・テクノロジーズ、インコーポレイテッド 基地局とのタイミング同期を実行する方法及び装置
JP2008544645A (ja) * 2005-06-13 2008-12-04 クゥアルコム・フラリオン・テクノロジーズ、インコーポレイテッド 遠隔基地局によりアップリンクをサポートするための方法および装置
US7974261B2 (en) 2005-06-13 2011-07-05 Qualcomm Incorporated Basestation methods and apparatus for supporting timing synchronization
JP4773516B2 (ja) * 2005-06-13 2011-09-14 クゥアルコム・インコーポレイテッド 遠隔基地局によりアップリンクをサポートするための方法および装置
JP4778045B2 (ja) * 2005-06-13 2011-09-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド 基地局とのタイミング同期を実行する方法及び装置
US8036205B2 (en) 2005-06-13 2011-10-11 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for supporting uplinks with remote base stations
US8406795B2 (en) 2005-06-13 2013-03-26 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for performing timing synchronization with base stations
JP2008244741A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Matsushita Electric Works Ltd 無線ネットワークシステム
WO2011089678A1 (ja) 2010-01-22 2011-07-28 パナソニック株式会社 電力収集装置、電力計測装置及び電力収集方法
US8712707B2 (en) 2010-01-22 2014-04-29 Panasonic Corporation Power collecting device, power measuring device, and power collecting method

Also Published As

Publication number Publication date
DE69837614T2 (de) 2007-12-27
CA2306717C (en) 2003-09-16
CA2275406A1 (en) 1999-04-29
AU1083599A (en) 1999-05-10
EP1025653B1 (en) 2007-04-18
IL135786A (en) 2007-06-17
CA2275408C (en) 2003-04-01
CA2275408A1 (en) 1999-04-29
EP1044513A1 (en) 2000-10-18
IL130560A0 (en) 2000-06-01
EP0960490A4 (en) 2001-02-07
EP1042932A1 (en) 2000-10-11
JP3390180B2 (ja) 2003-03-24
EP1042932A4 (en) 2001-01-31
AU1083799A (en) 1999-05-10
EP1032986A4 (en) 2001-03-21
IL130559A0 (en) 2000-06-01
IL135785A0 (en) 2001-05-20
WO1999021295A1 (en) 1999-04-29
WO1999021378A1 (en) 1999-04-29
WO1999021290A9 (en) 1999-06-24
IL135785A (en) 2004-06-20
EP1025653A1 (en) 2000-08-09
DE69814448T2 (de) 2004-03-18
WO1999021287A9 (en) 1999-07-29
WO1999021329A1 (en) 1999-04-29
AU1271299A (en) 1999-05-10
EP0960489A1 (en) 1999-12-01
IL135783A0 (en) 2001-05-20
DE69833217D1 (de) 2006-04-06
US7599658B1 (en) 2009-10-06
AU1083699A (en) 1999-05-10
WO1999021291A1 (en) 1999-04-29
JP2000508155A (ja) 2000-06-27
EP0960489A4 (en) 2001-01-17
US20090221317A1 (en) 2009-09-03
DE69837614D1 (de) 2007-05-31
DE69814448D1 (de) 2003-06-12
EP1042932B1 (en) 2006-01-11
EP1032986B1 (en) 2003-05-07
EP0960489B1 (en) 2007-01-03
EP1032986A1 (en) 2000-09-06
US7925211B2 (en) 2011-04-12
WO1999021296A1 (en) 1999-04-29
DE69836798T2 (de) 2007-10-11
CA2306717A1 (en) 1999-04-29
EP1044513A4 (en) 2001-01-17
AU1270499A (en) 1999-05-10
DE69836798D1 (de) 2007-02-15
EP1025653A4 (en) 2001-02-07
WO1999021290A1 (en) 1999-04-29
AU1083899A (en) 1999-05-10
AU1188199A (en) 1999-05-10
WO1999021294A1 (en) 1999-04-29
IL135784A0 (en) 2001-05-20
IL130560A (en) 2004-02-19
EP0960490A1 (en) 1999-12-01
DE69833217T2 (de) 2006-09-28
CA2275406C (en) 2006-01-31
EP0960490B1 (en) 2014-06-18
WO1999021287A1 (en) 1999-04-29
IL135786A0 (en) 2001-05-20
IL135783A (en) 2008-12-29
IL130559A (en) 2003-06-24
AU9696498A (en) 1999-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000505993A (ja) 衛星/無線tdmaシステムにおける端末の通信状態獲得−及び−同期方法
US6539003B1 (en) Method for acquisition and synchronization of terminals in a satellite/wireless TDMA system
US6967936B1 (en) Uplink timing synchronization and access control for a multi-access wireless communication system
US6466608B1 (en) Frequency hopping medium access control protocol for a communication system having distributed synchronization
US5844900A (en) Method and apparatus for optimizing a medium access control protocol
US4642806A (en) Communications network having a single node and a plurality of outstations
US6993009B2 (en) Method and apparatus for deriving uplink timing from asynchronous traffic across multiple transport streams
US7519370B2 (en) Method and apparatus for controlling transmissions in communications systems
US4532635A (en) System and method employing two hop spread spectrum signal transmissions between small earth stations via a satellite and a large earth station and structure and method for synchronizing such transmissions
US6845085B1 (en) Synchronization method for a processing communication satellite
JPH09233034A (ja) 時分割マルチプルアクセス通信システムおよび時分割マルチプルアクセス通信方法
CN108809356A (zh) 一种基于tdma技术跳频组网的实现方法
US6044086A (en) Control signal transmission in digital radio telephony
US6606309B1 (en) Time-multiplexed short message acknowledgement systems and methods
US20150117290A1 (en) System and Method for Mobile Terminal Initiated Communications
EP0149136B1 (en) Programmable timing and synchronization circuit for a tdma communications controller
US6118769A (en) Method and apparatus for voice intranet repeater and range extension
US5309439A (en) TDMA system with a virtual reference
JPH09186641A (ja) 地球飛行電話システム
US20020089946A1 (en) System and method for providing a timing reference for data transmissions in a satellite-based communications network
EP1089464A2 (en) Synchronization method for a processing communication satellite
US20220046561A1 (en) Synchronization Method and Apparatus, Network Element, and Computer Storage Medium
Vachula et al. Synchronous Waveform Clock Synchronization Without a System Controller
Harrington Issues in terrestrial/satellite network synchronization
Coney Advanced Communication Technology Satellite (ACTS) very small aperture terminal (VSAT) network control performance