JP2000505415A - 耐熱性の透過性被覆ガラス製品 - Google Patents

耐熱性の透過性被覆ガラス製品

Info

Publication number
JP2000505415A
JP2000505415A JP9531039A JP53103997A JP2000505415A JP 2000505415 A JP2000505415 A JP 2000505415A JP 9531039 A JP9531039 A JP 9531039A JP 53103997 A JP53103997 A JP 53103997A JP 2000505415 A JP2000505415 A JP 2000505415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
transparent
glass
glass substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9531039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3435514B2 (ja
Inventor
ジェイ. クリスコ,アネッテ
Original Assignee
カーディナル アイジー カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カーディナル アイジー カンパニー filed Critical カーディナル アイジー カンパニー
Publication of JP2000505415A publication Critical patent/JP2000505415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3435514B2 publication Critical patent/JP3435514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3618Coatings of type glass/inorganic compound/other inorganic layers, at least one layer being metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3636Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer one layer at least containing silicon, hydrogenated silicon or a silicide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3644Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the metal being silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3652Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the coating stack containing at least one sacrificial layer to protect the metal from oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3657Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having optical properties
    • C03C17/366Low-emissivity or solar control coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Table Devices Or Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 耐熱性の透過性ガラス製品は、薄いシリコン保護フィルムの間にサンドイッチされた金属製の赤外線反射金属フィルムを有する内側サンドイッチ構造体とともに形成され、このサンドイッチ構造体は、ガラス基板上に蒸着される透過性の誘電体フィルムとこの多層フィルムとの間に挟まれて1つのガラス基板として形成される。1つまたは両方の透過性誘電性フィルムは、また、シリコンを含有することもできる。

Description

【発明の詳細な説明】 耐熱性の透過性被覆ガラス製品 (技術分野) 本発明は、ガラス基板の透過性被覆に関するものであり、特にガラスの調質や 曲げの最中に遭遇するような高温度に耐えることができる被膜を有するガラス基 板に関する。 (背景技術) ガラスシートは、被覆されたシートの光学的特性を変えるために、透過性で、 金属を含有する多くのフィルムで被覆される。特に好ましくは、可視光を容易に 透過し、他の光線、特に赤外線波長域の透過を最小にする能力を特徴とする。 これらの特性は、可視特性を損なうことなく、熱放射移動を最小にするために 有用で、またこのタイプのガラスは、建築用ガラス、自動車用フロントガラス等 に有効である。 通常、高透過性で低熱放射性を有する被覆は、金属酸化物フィルムのような、 非反射誘電フィルム間に設けられる、高赤外線反射率の1あるいはそれ以上の薄 い金属フィルムからなる多層フィルムからなる。この金属フィルムは、銀でもよ く、金属酸化物フィルムは、種々の金属の酸化物及び亜鉛、スズ、チタニウム等 を含む金属合金でよい。通常、ここに記載されるフィルムのタイプは、周知のマ グネトロン蒸着技術によって商業生産ベースでのガラス基板に蒸着される。 自動車用フロントガラスのような所望の形状にガラスが曲げられるように、あ るいはガラスを調質するために、ガラスシートを融点あるいその近くの温度まで 加熱することがしばしば必要である。被覆されたガラス製品は、しばしば数時間 の間、高温に耐えねばならない。知られているように、調質は、自動車用フロン トガラスとしての使用を意図するガラスに特に重要である;破壊に際して、フロ ントガラスは、大きく、危険な鋭い破片よりむしろ、望ましくは、非常に多くの 小さな破片に粉砕される破片模様を呈する。摂氏600度のようなそしてそれ以 上の温度が要求される。赤外線反射フィルムのような銀を用いる多層フィルムは 、銀フィルムの劣化なしにそのような温度にしばしば耐えることができない。 この問題を避けるために、ガラスシートは、被覆される前に加熱され、曲げら れ、あるいは調質され、その後、所望の金属や金属酸化物被覆が加えられる。特 に、曲線ガラス製品のために、この工程は通常、一様でない被覆を生じ、コスト も高い。 高温での損傷から光線反射金属フィルムを保護するための他の報告は、チタニ ウムのような金属酸化物の保護フィルム間に銀フィルムをはさみ込むことであり 、この保護フィルムは、被覆されたガラスが高温に加熱されるとき、保護金属フ ィルムが酸化するような、十分な厚さである。通常、金属酸化物が金属それ自体 より透過性である限りは、そのような被覆を保持するガラスシートの透過率は、 熱を増加する傾向にある。参考文献として、フッファ(Huffer)他の米国特許第4 790922号及びフィンリー(Finley)の米国特許第4806220号がある。 米国特許第5344718号[ハーティグ(Hartig)他]は、銀がニッケルある いはニクロム間にはさみ込まれる多層フィルムの使用を記述しており、はさみ込 まれたものは、Si34のフィルム間にはさみ込まれ、そのガラス製品は特殊な 透過率と熱放射率を有する。Ni:Cr(50:50)合金が使用されるとき、 蒸着中のCrは部分的にCrの窒化物に変換され、可視光線の透過率が増加する 。しかし、可視光線を透過するためのニッケル、クロミウム(chromium)及びクロ ミウム窒化物の能力は、顕著ではないが、結果として、ニクロム(nichrome)のフ ィルムを含むガラス製品の透過率は、所望のものよりやや少ない。 (発明の開示) 発明の第1の実施形態は、ガラス上に多層フィルムを作ることによって製造さ れる所望の高耐熱性ガラス製品に関するものであり、この多層フィルムには、銀 等の赤外線反射フィルムが、金属またはシリコン半導体からなる薄い保護フィル ム間にはさみ込まれ、そのような構造は、シリコン窒化物等の窒化物からなるフ ィルムの間にサンドイッチされ、その結果、保護フィルムの一方あるいは両方は 、窒化物フィルムの一方あるいは双方に含まれる元素を含んでいる。 保護フィルムと窒化物フィルムが共通して備えている好ましい元素は、シリコ ンである。本発明の多層フィルムを含むガラス製品が摂氏600度あるいはそれ 以上の高温、例えば摂氏700度〜750度に加熱されるとき、ガラス製品の可 視光線に対する透過率は、わずかに増加する。 保護フィルムの厚さは、赤外線反射層の接着性が加熱処理によって過度に減少 しないように選択される。以下の説明に拘束されることなく、薄い保護フィルム に隣接する窒化物フィルム、特に外側の窒化物フィルムからの窒素は、高い調質 温度まで上げられたとき、窒素を遊離させ、そのように解放された窒素は、保護 フィルムと窒化物を形成するために結合するようにみえる。また、外側の保護フ ィルムからいくらかの酸化物が発生する。この点で、保護フィルムは、赤外線反 射金属フィルムが窒化あるいは酸化されることから保護することに役立つ。 シリコンが保護フィルムのために使用されるとき、保護フィルムは少なくとも 部分的にシリコン窒化物に変換されるようにみえる。シリコン窒化物はシリコン 元素より透過性があり、結果として、ガラス製品全体の透過率は、もし事実とし て透過率が高温にさらされることによってまったく変わるのであれば、改善され る。 さらに、窒化物フィルム及び保護フィルムの双方の元素成分(例えば、シリコ ン)が同じであれば、保護フィルムと窒化物フィルム間の激しいインターフェー スは、より避けられそうであり、保護フィルムからの窒化物の分離による失敗の 見込みを減少させ、多層の一様性を増加させる。しかし、もし保護フィルムがシ リコンを含み、シリコン含有フィルムが非常に薄いのであれば、その時は、多層 フィルムの耐久性はしばしば減少する。シリコン含有層、特に、反射層上の保護 フィルムは、多層フィルムが良好な耐久性を維持しつつ高温処理に耐えることが できるような厚さで蒸着される。この現象は、赤外線反射層の両側にある反応し ないシリコン金属の保持力によると思われる。 他の実施例において、窒化物フィルムは、酸化物フィルムに置き換えられる。 例えば、そのようなフィルムは、金属またはシリコン等の半導体の薄い保護層の 間に、または、金属酸化物の層またはシリコン酸化物(例SiO2)等の半導体 層の間に、あるいは、あまり好ましくはないがチタニウム酸化物(Tiox)の ような酸化物]の間に挟まれた挟まれた銀からなる。 多層フィルムのこれらのタイプは、限界的に適切な多層フィルムを製造できる とはいえ、上記実施形態では、酸化物よりも窒化物を用いる方が好ましい。 (図面の簡単な説明) 第1図は、本発明のフィルム積層体の断面を示す概略図であり、第2図は、図 1のフィルム積層体の変形例を示す断面概略図である。 (発明を実施するための最良の形態) 図1に示された多層フィルムを参照すると、ガラスシートは、12で示されて いる。ガラスシートの表面14の上には、順次、窒化物フィルム(nitride film) 16、薄い保護フィルム18、赤外線反射金属フィルム20、薄い保護フィルム 22、及び窒化物フィルム24が蒸着されている。図面に示された種々のフィル ム及び複数のフィルムの厚さは、その寸法通りではないことが理解されるであろ う。 本発明の多層フィルムの各フィルムは、通常の手段によりガラス基板12の上 に蒸着される。好ましい蒸着方法は、チャピン(Chapin)の米国特許第4,166 ,018号に記載されている、直流マグネトロンによるスパッタリングを含み、 その技術は、本明細書に参考として含まれる。マグネトロンによるスパッタリン グ蒸着(sputter deposition)は、ガラス基板を一連の低圧ゾーンを通過させて移 送し、その中で、多層フィルムに作り上げる種々のフィルムが順次積み重ねられ る。 金属フィルムは、メタル源またはターゲットから飛散される。1つの金属フィ ルムは、アルゴン等の不活性ガス雰囲気内の金属ターゲットからのスパッタリン グにより形成され、一方、シリコン窒化物等の窒化物フィルムは、反応性雰囲気 内のシリコンターゲットを利用して、スパッタリングされる。このように蒸着さ れるフィルムの厚さは、コーティング室を通過するガラス基板の搬送速度を変え ることおよびその出力とスパッタリング率を変えることによって制御される。 薄い保護フィルムと窒化物フィルムをガラス基板上に蒸着させる別の方法は、 プラズマによる化学蒸着法を必要とする。この参考文献として、ジョンコック(J ohncock)等の米国特許第4,619,729号、及びハジェンス(Hudgens)等の 米国特許第4,737,379号において知られた方法がある。 プラズマによる化学蒸着法は、プラズマを介してガス源の分解を必要とし、そ して、ガラス基板等の固体表面上にフィルムを形成する。フィルムの厚さは、ガ ラス基板がプラズマゾーンを通過するときの基板の搬送速度を変えることにより 、また、出力及びガス流の速度を変えることにより調整される。 赤外線反射金属フィルムとして、銀から作られたフィルムが好ましい。銀の厚 さは、80Å〜170Åの範囲とするのが適当であることが見い出されたが、約 105Å〜120Åの範囲の厚さが好ましい。銀の層の厚さは、表面の導電率及 び色に対する要求に従って選択される。 窒素及び酸素は、ガラスの調質(tempering)温度において、銀製フィルムと接 触して反応するのを防止しなければならない。また、薄い保護フィルムも窒素と 酸素と化学的に反応して、これらを取り込んで窒化物や酸化物を形成することか ら、高い温度で、銀製の反射フィルムとの反応を防止しなければならない。 シリコンは、高温において、窒素及び酸素と容易に反応して、窒化物及び酸化 物を形成する。このシリコンの窒化物や酸化物は、可視光線を大いに透過させる 。それゆえ、シリコンは、銀製フィルムのいずれか一方側に蒸着する薄い保護フ ィルム内に使用することが好ましい。シリコンの合金もまた考慮できる。 シリコンを含有する薄い保護フィルム18,22は、高温度での退化から銀製 フィルムを保護するのに十分な厚さが必要であるが、調質後の可視光線の透過率 を不正に減少させたり、あるいは発散率を減少させるほど大きくない厚さに蒸着 される。 本発明の多層フィルムを有するガラス基板が、高い温度に上昇させられると、 多層フィルムの可視光線の透過率は、わずかに上昇する。透過率における変化が 生じる程度でわずかに上昇する。透過率のわずかな増加は、少なくとも部分的な 窒化または酸化によりもたらされるか、あるいは、銀製フィルムをサンドイッチ する薄い保護フィルムとの両方によるものと考えられる。 保護フィルムに対する8Å程度の厚さは、許容可能な結果を与える。3Å〜1 5Åの範囲にある厚さが使用可能であり、6Å〜10Åの範囲の厚さが、好まし く、さらに、7Å〜9Åの範囲の厚さが最も好ましい。 銀製フィルムの下にある(即ち、銀製フィルムとガラス基板との間にある)シ リコン層の保護フィルムは、その厚さが6Å〜8Åの範囲であることが好ましく 、また、銀製フィルム上のシリコン保護フィルムは、その厚さが8Å〜10Å の範囲であることが好ましい。これらのシリコン層は、10Åよりも厚くなると 、透過性が減少し、さらに、調質後の発散率が、好ましくないあるいは受け入れ 不能なレベルに増加する。 窒化物フィルム16,24は、いずれの側にあっても「内側サンドイッチ」( 薄い保護フィルムの間に銀製フィルムを挟むことにより形成された)と呼ぶこと ができ、好ましくは、シリコン窒化物である。このシリコン窒化物は、可視光線 の透過率が高くなるという利点があり、また、多層フィルムとして、化学的及び 物理的に耐久性を与える利点がある。 この窒化物フィルムは、反射防止フィルムとして役立つ。シリコン窒化物フィ ルム24は、「内側サンドイッチ」の上に蒸着され、最終製品として望まれる色 に基づく厚さとして、好ましくは350Åから約600Åの範囲にあることが望 ましい。シリコン窒化物フィルム16は、ガラス基板と内側サンドイッチとの間 に位置し、厚さが、所望の色に基づいて、250Åから約500Åの範囲とする ことができる。 本発明の多層フィルムは、上記したように、マグネトロンのスパッタリング装 置を利用して、窒化物フィルムを形成するために、第1の低圧室内に窒素を含有 する反応性雰囲気内のターゲットからシリコン等の窒素反応物質をガラス基板上 にスパッタリングし、そして、非反応性の(例えば、アルゴン)雰囲気を含む1 つまたはそれ以上の低圧室にガラス基板を搬送して、薄い保護フィルムを蒸着し 、続いて銀製フィルムや他の赤外線反射金属フィルム、さらに、第2保護フィル ムを蒸着する。こうして、第1の窒化物フィルムの上に「内側サンドイッチ」を 形成することができる。 ガラス基板は、反応性窒素雰囲気を含む別の低圧室内に搬送され、そして、内 側サンドイッチ構造体上の窒化物フィルムを蒸着させるターゲットからスパッタ リング処理される。 薄い保護フィルムはシリコンで作られ、また内側サンドイッチのいずれかの側 に形成される窒化物フィルムは、シリコン窒化物で作られる場合、加熱処理する 前に被覆されたガラス製品は、一般的に可視光線(光源C)が約78%〜81% 透過する透過率を有する。被覆されたガラス基板が700℃の温度に熱処理さ れ、続いて空冷された場合、可視光線の透過率は、約80%〜85%、即ち、約 2%〜5%の増加となって、わずかに増加することがわかる。 調質後、ガラス製品を撓ませ、あるいは、高温度での曲げに関して、反射フィ ルムとなる金属膜と、保護フィルム及び誘電体フィルムの合成物が選択され、フ ィルムの厚さも制御されので、光源Cでの可視光線の透過率が約80%以上を示 し、好ましくは、85%となり、高温の熱処理により、可視光線に対する透過率 がわずかに増加する。 以下の説明により制限されることなく、シリコン窒化物等の窒化物フィルムが マグネトロンのスパッタリングまたは化学的蒸着法あるいは同等の方法により、 形成されるとき、生じたシリコン窒化物は、フィルムに蒸着される際に、窒化ガ スの吸着作用または吸収作用あるいはその両方をもたらす無定形構造を有する。 多層フィルムがガラスの調質温度に加熱されると、窒化物フィルムからの窒素 ガスがこれらのフィルムから逃げ出し、さらに、このような高温度において、銀 製の赤外線反射フィルムと非常に反応しやすくなる。これは、反応性窒素ガスが 、窒化物フィルムから大量に放射され、銀の層をサンドイッチした薄い保護フィ ルムによって捕捉されるからであると考えられる。 一般的に調質は、空気内に酸化雰囲気を生じさせるので、ある程度の反応性酸 素ガスが最も外側の窒化物層を貫き、反応性窒素ガスと共に、酸素ガスは、保護 フィルムの上にある酸素ガスが捕捉されてその要素と酸化物を形成する。 他の更なるフィルムが、本発明の多層フィルムに使用することができる。特に 、1つまたはそれ以上のフィルムがガラス基板の表面と第1の窒化物フィルムと の間に下塗り層として、また、他の窒化物フィルムの上に使用することができる 。 好ましくは、「内側サンドイッチ」構造体は、2つの薄い保護フィルムの間に 銀製フィルムを挟んだものからからなり、この銀とシリコンのフィルムは、隣接 、即ち、接触しており、ガラス基板に近接するシリコンフィルムは、他のシリコ ンフィルムよりもより厚くなっている。 好ましい実施形態では、「内側サンドイッチ」構造体をその間に受け入れる金 属窒化物フィルムが、それぞれ薄い保護フィルムに接触しており、その結果、多 層フィルムは、順次、次のフィルムが隣接するフィルムに互いに接触して、シリ コン窒化物−シリコン銀製−シリコン−シリコン窒化物の形となっている。この 最も好ましい実施形態において、本発明の多層フィルムは、以下のものを含む。 (1)シリコン窒化物の第1フィルムは、その厚さが250Å〜450Åの範囲で ある。 (2)第2のシリコンフィルムは、第1フィルムの上に蒸着され、その厚さが5Å 〜7Åの範囲である。 (3)第3の銀製フィルムは、第2のシリコンフィルムの上に蒸着され、その厚さ が105Å〜120Åの範囲である。 (4)第4の保護シリコンフィルムは、その厚さが8Å〜10Åの範囲である。 (5)第5のシリコン窒化物フィルムは、その厚さが350Å〜600Åの範囲で ある。 必要ならば、第2フィルムないし第4フィルムは繰り返され、所望の透過率と 発散率を得るための厚さのフィルムに適当に調整される。この実施形態では、図 2に示すように、第6のシリコンフィルム26、第7の銀製フィルム28、第8 のシリコンフィルム28、および第9のシリコン窒化物フィルム30が付加され ている。 実施例 市販の直流マグネトロンのスパッタリング被膜形成装置(Airco)を用いて、厚 さが3mmの洗浄したガラスシートが一連のスパッタリング被覆の低圧室を通過 すると、ガラス表面上に連続した層のフィルムを蒸着する。フィルムの厚さは、 スパッタリング率によって決定される。アルゴンと窒素からなる低圧の雰囲気を 含む1つの被覆室では、シリコンが飛散してガラス表面上に直接厚さが320Å の第1フィルムを形成する。このシリコン窒化物フィルムの上には、直接、薄い (6Å)第2のシリコンフィルムがシリコンターゲットにより蒸着され、続いて 厚さが110Åの第3の銀製フィルムが、銀メタルターゲットにより蒸着され、 さらに、薄い(8Å)第4のシリコンフィルムが、シリコンターゲットにより蒸 着される。これらのシリコンおよび銀のフィルムは、低圧のアルゴン雰囲気内で 蒸着される。 第4のシリコンフィルムの上に直接、第1のフィルムに関して上述したように 、シリコン窒化物でなりかつ厚さが490Åの第5のフィルムが蒸着される。こ うしてできたガラス製品は、熱処理炉で730℃に加熱され、直ちに空冷される 。標準加熱と焼き戻しのサイクルは2分30秒〜3分である。 調質前に測定された透過率は、78%であり、調質後は、82%であった。電 気的な表面抵抗は、ほぼ発散率に比例して変化するが、4つのプローブ抵抗計( 時々、4ポイント測定と呼ばれる。)を用いて測定された。抵抗率は、単位面積 あたり約6.5〜約10オームの範囲が望ましい。調質前と調質後の表面抵抗は 、単位面積あたり11〜12オームが8〜9オームの範囲の値に減少することが 示された。これは発散率の滅少を意味する。 単一の銀製フィルムまたは他の赤外線反射フィルムを有する本発明の多層フィ ルムでは、4ポイントの抵抗は、単位面積当たり10オームを越えないことが望 ましい。2つの銀製フィルムまたは他の赤外線反射フィルムを有する本発明の多 層フィルムでは、4ポイントの抵抗は、単位面積当たり5オームを越えないこと が望ましく、2.5〜5オームの範囲であることが好ましい。 上述したように、シリコン含有の薄い保護フィルムの厚さの制御には注意を払 う必要があり、銀製フィルム層の上に蒸着するフィルムについては、特に注意し なければならない。 1つの実験において、保護フィルム層のいずれかが、特に薄い場合、多層フィ ルムの耐久性に害を及ぼすことが判明しており、銀製フィルムと保護フィルムの 間、あるいは銀製フィルムが挟まれた一方または両方の保護フィルムとの間の接 着の失敗により耐久性が落ちると考えられる。この実験において、上述した値で の最も好ましい銀製及びシリコン窒化物の厚さ、さらに、シリコンフィルムの厚 さは、市販の直流マグネトロンのスパッタリング被膜形成装置(Airco)の84イ ンチ幅を用いて、スパッタリング出力が1kWと2.8kWの間で変わり、かつ ガラスの搬送速度が1分間につき375インチ移動する速度とした場合において に変化した。 耐水性は、湿った綿の手袋で擦った場合にコーティングが耐えられる程度を示 す。 本発明の好ましい実施形態について述べてきたが、種々の変更、適合、及び修 正は、本発明の技術的思想および請求の範囲から逸脱しない範囲で可能であるこ とは理解できるであろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ, VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ガラス基板と、透過性の多層フィルムとを含み、この多層フィルムは、前記 ガラス基板上に被膜されかつ前記ガラス基板の外側から、透過性の赤外線反射 射金属フィルム、このフィルム上に置かれたシリコンフィルム、及び透過性の 誘電体フィルムを有し、前記シリコンフィルムの厚さにより、高熱処理の間、 このフィルムから酸素及び窒素の一方または両方を取り除いて前記赤外線反射 フィルムに反応しないシリコンを維持できるようにしたことを特徴とする透過 性の耐熱ガラス製品。 2.前記透過性の誘電体フィルムは、シリコン窒化物からなることを特徴とする 請求の範囲第1項に記載の透過性ガラス製品。 3.前記透過性の赤外線反射金属フィルムは、銀製であることを特徴とする請求 の範囲第1項に記載の透過性ガラス製品。 4.赤外線反射フィルムとガラス基板との間に配置され、かつ前記赤外線反射フ ィルムに隣接しているシリコンフィルムを含んでいることを特徴とする請求の 範囲第1項に記載の透過性ガラス製品。 5.ガラス基板と、このガラス基板上に被膜された透過性多層フィルムとを含み 、この多層フィルムは、前記ガラス基板の外側から、順次、透過性のシリコン 窒化物フィルム、シリコンフィルム、銀を含有する透過性の赤外線反射金属フ ィルム、シリコンフィルム、および透過性のシリコン窒化物フィルムからなる ことを特徴とする透過性の耐熱ガラス製品。 6.前記銀を含有する層は、シリコンフィルムの間に挟まれ、前記銀を含有する フィルム上のシリコンフィルムは、前記銀を含有するフィルムとガラス基板と の間のシリコンフィルムよりも厚いことを特徴とする請求の範囲第5項に記載 の透過性ガラス製品。 7.ガラス表面の外側から、透過性の赤外線反射金属フィルム、シリコンを含有 する薄い保護フィルム、及び透過性の誘電体フィルムを蒸着してなる透過性多 層フィルムをガラス製品上に被膜し、 前記保護フィルムは、前記赤外線反射金属フィルムに隣接して、高熱処理の 間、酸素及び窒素の一方または両方を取り除いて前記赤外線反射フィルムに反 応しないシリコンを維持できる厚さを有するようにしたことを特徴とする、透 過性ガラス製品を製造するための方法。 8.赤外線反射フィルムの下に直にシリコンを含有する保護フィルムを蒸着する ステップを有し、前記保護フィルムは、高熱処理の間、酸素及び窒素の一方ま たは両方を取り除いて前記赤外線反射フィルムに反応しないシリコンを維持で きる厚さを有するようにしたことを特徴とする請求の範囲第7項に記載の方法 。 9.ガラス基板の外側から、第1の透過性の窒化物フィルム、第2のシリコン含 有フィルム、第3の透過性の赤外線反射金属フィルム、第4のシリコン含有フ ィルム、第5の透過性の窒化物フィルムを有する透過性の多層フィルムを前記 ガラス基板の表面に被覆し、 前記窒化物フィルムがシリコン窒化物からなり、前記被覆されたガラス製品 を加熱するステップを有することを特徴とする、熱処理された透過性のガラス 製品を製造する方法。 10.ガラス表面の外側から、透過性の赤外線反射金属フィルム、シリコンを含有 する薄い保護フィルム、透過性の誘電体フィルムを有する透過性のフィルム積 層体をガラス基板の前記表面に被覆し、 前記保護フィルムは、前記赤外線反射金属フィルムに隣接し、高熱処理の間 、酸素及び窒素の一方または両方を取り除いて前記赤外線反射フィルムに反応 しないシリコンを維持できる厚さを有するようにしたことを特徴とする、透過 性のガラス製品を製造する方法。 11.ガラス基板と、この基板上に蒸着された透過性の多層フィルムを有し、 この多層フィルムは、ガラス基板の外側から、第1の透過性の窒化物フィル ム、第2のシリコン含有フィルム、第3の透過性の赤外線反射金属フィルム、 第4のシリコン含有フィルム、第5の透過性の窒化物フィルムを有し、 前記金属窒化物フィルムは、シリコン窒化物であることを特徴とする、透過 性の耐熱ガラス製品。 12.透過性の金属窒化物フィルムの各々が、シリコン窒化物であることを特徴と する請求の範囲第11項に記載の透過性ガラス製品。 13.透過性の赤外線反射金属フィルムは、銀であることを特徴とする請求の範囲 第11項に記載の透過性ガラス製品。 14.透過性の赤外線反射金属フィルムは、3Å〜15Åの範囲の厚さのシリコン を有することを特徴とする請求の範囲第11項に記載の透過性ガラス製品。 15.ガラス基板と、この基板上に配置された透過性の多層フィルムとを含み、 この多層フィルムは、ガラス基板の外側から、250Å〜500Åの範囲の厚 さを有する透過性のシリコン窒化物フィルム、シリコンメタルの第1保護フィ ルム、銀を含有する透過性の赤外線反射金属フィルム、シリコンメタルの第2 保護フィルム、および、350Å〜600Åの範囲の厚さを有する透過性のシ リコン窒化物フィルムを含むことを特徴とする、透過性の耐熱ガラス製品。 16.ガラス基板と、この基板上に配置された透過性の多層フィルムとを含み、 この多層フィルムは、透過性の赤外線反射金属フィルムの両側にシリコン含有 フィルムを蒸着したサンドイッチ構造体を形成し、さらに、ガラスを調質温度 に加熱したとき窒素が排出可能となる透過性フィルムを前記サンドイッチ構造 体の両側に被覆したことを特徴とする、透過性の耐熱ガラス製品。 17.ガラス基板と、この基板上に配置された透過性の多層フィルムとを含み、 この多層フィルムは、シリコンメタルの保護フィルムの間に隣接かつサンド イッチされた、厚さが3Å〜15Åの銀製のフィルムを含んでいることを特徴 とする、透過性の耐熱ガラス製品。
JP53103997A 1996-03-01 1997-02-25 可視光透過性の耐熱ガラス製品 Expired - Lifetime JP3435514B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/613,817 1996-03-01
US08/613,817 US6316111B1 (en) 1996-03-01 1996-03-01 Heat-emperable coated glass article
PCT/US1997/002826 WO1997031872A1 (en) 1996-03-01 1997-02-25 Heat temperable transparent coated glass article

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000505415A true JP2000505415A (ja) 2000-05-09
JP3435514B2 JP3435514B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=24458796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53103997A Expired - Lifetime JP3435514B2 (ja) 1996-03-01 1997-02-25 可視光透過性の耐熱ガラス製品

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6316111B1 (ja)
EP (1) EP0883584B1 (ja)
JP (1) JP3435514B2 (ja)
KR (1) KR19990087438A (ja)
AT (1) ATE195707T1 (ja)
AU (1) AU734261B2 (ja)
CA (1) CA2247864C (ja)
DE (1) DE69702894T2 (ja)
DK (1) DK0883584T3 (ja)
ES (1) ES2151722T3 (ja)
WO (1) WO1997031872A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010500270A (ja) * 2006-08-11 2010-01-07 フオン・アルデンネ・アンラーゲンテヒニク・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 焼入れ可能な赤外線反射層系およびその製造方法
KR101782667B1 (ko) 2010-03-31 2017-09-27 보에 테크놀로지 그룹 컴퍼니 리미티드 다층 필름의 가공 방법

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1293394B1 (it) * 1996-07-25 1999-03-01 Glaverbel Substrati rivestiti di metallo
DK1051364T3 (da) * 1997-10-31 2002-07-08 Cardinal Cg Co Varmebøjelige spejle
DE19825424C1 (de) * 1998-06-06 2000-01-05 Ver Glaswerke Gmbh Glasscheibe mit einem metallisch reflektierenden Schichtsystem
JP3477148B2 (ja) * 1999-12-02 2003-12-10 カーディナル・シージー・カンパニー 耐曇り性透明フィルム積層体
US6495263B2 (en) 1999-12-06 2002-12-17 Guardian Industries Corp. Low-E matchable coated articles and methods of making same
US6576349B2 (en) 2000-07-10 2003-06-10 Guardian Industries Corp. Heat treatable low-E coated articles and methods of making same
US20040107138A1 (en) * 2000-10-12 2004-06-03 Maggio Frank S. Method and system for verifying immersion in advertising content via an immersion enhancing content vignette
DE10105199C1 (de) * 2001-02-06 2002-06-20 Saint Gobain Vorspannbares Low-E-Schichtsystem für Fensterscheiben sowie mit dem Low-E-Schichtsystem beschichtete transparente Scheibe
US20030049464A1 (en) 2001-09-04 2003-03-13 Afg Industries, Inc. Double silver low-emissivity and solar control coatings
WO2003074442A1 (en) * 2002-03-01 2003-09-12 Cardinal Cg Company Thin film coating having transparent base layer
US6919133B2 (en) * 2002-03-01 2005-07-19 Cardinal Cg Company Thin film coating having transparent base layer
US7005190B2 (en) * 2002-12-20 2006-02-28 Guardian Industries Corp. Heat treatable coated article with reduced color shift at high viewing angles
US20040121146A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Xiao-Ming He Composite barrier films and method
ATE460271T1 (de) * 2005-03-31 2010-03-15 Cardinal Cg Co Gegen anlaufen beständige beschichtungen mit geringem emissionsvermögen
JP5405106B2 (ja) 2005-05-12 2014-02-05 エージーシー フラット グラス ノース アメリカ,インコーポレイテッド 低太陽熱利得係数、優れた化学及び機械的特性を有する低放射率コーティング及びその製造方法
DE102006014796B4 (de) * 2006-03-29 2009-04-09 Saint-Gobain Glass Deutschland Gmbh Thermisch hoch belastbares Low-E-Schichtsystem für transparente Substrate
US7901781B2 (en) 2007-11-23 2011-03-08 Agc Flat Glass North America, Inc. Low emissivity coating with low solar heat gain coefficient, enhanced chemical and mechanical properties and method of making the same
AU2009311325B2 (en) 2008-11-04 2014-05-08 Apogee Enterprises, Inc. Coated glass surfaces and method for coating a glass substrate
CN102501450A (zh) * 2011-11-25 2012-06-20 林嘉宏 透光单银低辐射镀膜玻璃及其制造方法
CN102501452A (zh) * 2011-11-25 2012-06-20 林嘉宏 可钢化低辐射镀膜玻璃
WO2017058887A1 (en) 2015-09-28 2017-04-06 Tru Vue, Inc. Near infrared reflective coatings
CA3019958A1 (en) 2016-04-19 2017-10-26 Apogee Enterprises, Inc. Coated glass surfaces and method for coating a glass substrate
KR102629856B1 (ko) * 2017-04-17 2024-01-25 3이 나노 인크. 에너지 컨트롤 코팅, 구조체, 장치 및 그의 제조 방법
SG11201908621YA (en) 2017-05-04 2019-10-30 Apogee Enterprises Inc Low emissivity coatings, glass surfaces including the same, and methods for making the same

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4166018A (en) * 1974-01-31 1979-08-28 Airco, Inc. Sputtering process and apparatus
DE3160998D1 (en) 1980-03-10 1983-11-03 Teijin Ltd Selectively light-transmitting laminated structure
US4737379A (en) * 1982-09-24 1988-04-12 Energy Conversion Devices, Inc. Plasma deposited coatings, and low temperature plasma method of making same
US4594137A (en) * 1983-09-09 1986-06-10 Ppg Industries, Inc. Stainless steel overcoat for sputtered films
US4619729A (en) * 1984-02-14 1986-10-28 Energy Conversion Devices, Inc. Microwave method of making semiconductor members
ES2000241T3 (es) 1986-01-29 1995-04-01 Pilkington Plc Vidrio revestido.
US4799745A (en) 1986-06-30 1989-01-24 Southwall Technologies, Inc. Heat reflecting composite films and glazing products containing the same
US4806220A (en) * 1986-12-29 1989-02-21 Ppg Industries, Inc. Method of making low emissivity film for high temperature processing
US4790922A (en) * 1987-07-13 1988-12-13 Viracon, Inc. Temperable low emissivity and reflective windows
DE3940748A1 (de) * 1989-12-09 1991-06-13 Ver Glaswerke Gmbh Elektrisch beheizbare autoglasscheibe aus verbundglas
DE4109708C1 (ja) 1991-03-23 1992-11-12 Vegla Vereinigte Glaswerke Gmbh, 5100 Aachen, De
US5229194A (en) 1991-12-09 1993-07-20 Guardian Industries Corp. Heat treatable sputter-coated glass systems
TW221703B (ja) 1992-03-04 1994-03-11 Boc Group Inc
US5344718A (en) * 1992-04-30 1994-09-06 Guardian Industries Corp. High performance, durable, low-E glass
FR2701475B1 (fr) * 1993-02-11 1995-03-31 Saint Gobain Vitrage Int Substrats en verre revêtus d'un empilement de couches minces, application à des vitrages à propriétés de réflexion dans l'infra-rouge et/ou à propriétés dans le domaine du rayonnement solaire.
US6231999B1 (en) 1996-06-21 2001-05-15 Cardinal Ig Company Heat temperable transparent coated glass article

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010500270A (ja) * 2006-08-11 2010-01-07 フオン・アルデンネ・アンラーゲンテヒニク・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 焼入れ可能な赤外線反射層系およびその製造方法
KR101782667B1 (ko) 2010-03-31 2017-09-27 보에 테크놀로지 그룹 컴퍼니 리미티드 다층 필름의 가공 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CA2247864A1 (en) 1997-09-04
US6316111B1 (en) 2001-11-13
EP0883584A1 (en) 1998-12-16
AU734261B2 (en) 2001-06-07
WO1997031872A1 (en) 1997-09-04
EP0883584B1 (en) 2000-08-23
DK0883584T3 (da) 2000-12-27
KR19990087438A (ko) 1999-12-27
CA2247864C (en) 2005-11-08
JP3435514B2 (ja) 2003-08-11
DE69702894T2 (de) 2001-04-12
ATE195707T1 (de) 2000-09-15
DE69702894D1 (de) 2000-09-28
ES2151722T3 (es) 2001-01-01
AU2135297A (en) 1997-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000505415A (ja) 耐熱性の透過性被覆ガラス製品
EP0536607B2 (en) Heat processable metallic appearing coatings
EP1611265B1 (en) Substrates coated with mixtures of titanium and aluminum materials
EP0747329B2 (en) Heat treatable, durable IR-reflecting sputter-coated glasses and method of making same
JP3322347B2 (ja) 透明な耐熱性ガラス物品及びその製造方法
US7037589B2 (en) Thin film coating having niobium-titanium layer
US6623794B2 (en) Multilayer heat processable vacuum coatings with metallic properties and method of heat processing
JP4018168B2 (ja) 透明基材及びその製造方法
CA2477844C (en) Thin film coating having niobium-titanium layer
JP2001162710A (ja) 耐曇り性透明フィルム積層体
US10067274B2 (en) Nickel-aluminum blocker film low-emissivity coatings
JPH06199544A (ja) 透明層系を備えた透明基板及び該系の製法
JP3865584B2 (ja) 曲げ加工用及び/又は強化加工用ガラス
JPH05124839A (ja) 熱的加工可能な断熱ガラス
JP3467016B2 (ja) 熱処理可能なダイクロイックミラー

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term