JP2000505358A - 選択的水素化脱硫触媒及び方法 - Google Patents

選択的水素化脱硫触媒及び方法

Info

Publication number
JP2000505358A
JP2000505358A JP9532951A JP53295197A JP2000505358A JP 2000505358 A JP2000505358 A JP 2000505358A JP 9532951 A JP9532951 A JP 9532951A JP 53295197 A JP53295197 A JP 53295197A JP 2000505358 A JP2000505358 A JP 2000505358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
moo
weight
feedstock
naphtha
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9532951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3955096B2 (ja
Inventor
ラピンスキー,マーク,ピー.
リレイ,ケネス,エル.
ハルバート,トーマス,アール.
ラスコ,ウィリアム
カウフマン,ジェフリー,エル.
アルドリッジ,クライド,エル.
トウベル,ミケーレ,エス.
Original Assignee
エクソン リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/583,725 external-priority patent/US6126814A/en
Application filed by エクソン リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー filed Critical エクソン リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー
Publication of JP2000505358A publication Critical patent/JP2000505358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3955096B2 publication Critical patent/JP3955096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/882Molybdenum and cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/6350.5-1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/06Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • C10G45/08Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ナフサ原料油流れを水素化脱硫するための触媒及び方法であって、しかも反応器供給口温度は反応器供給口における供給原料油の露点未満であり、かつナフサは触媒床内で完全に蒸発する、前記触媒及び方法。触媒には、好適な担体物質上に担持された約1〜約10重量%のMoO3、約0.1〜約5重量%のCoOが含まれる。それらはまた、平均媒体細孔直径が約60Å〜200Å、Co/Mo原子比が約0.1〜約1.0、MoO3表面濃度が約0.5×10-4〜約3.0×10-4g MoO3/m2、及び平均粒子サイズが直径約2.0mm未満であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】 選択的水素化脱硫触媒及び方法 本発明の分野 本発明は、ナフサ原料油流れを水素化脱硫するための触媒及び方法に関し、そ の方法において、反応器供給口温度は反応器供給口における供給原料油の露点未 満であり、かつナフサは触媒床内で完全に蒸発する。触媒は、好適な担体物質上 に担持された約1〜約10重量%のMoO3、約0.1〜約5重量%のCoOを含む。それ らはまた、平均媒体細孔直径が約60Å〜200Å、Co/Mo原子比が約0.1〜約1. 0、MoO3表面濃度が約0.5×10-4〜約3.0×10-4g MoO3/m2、及び平均粒子サイ ズが直径約2.0mm未満であることを特徴とする。本発明の背景 ナフサ流れは、米国内のいずれの石油精製所においても主要生成物である。こ れらの流れをブレンドすると、「ガソリンプール」と業界で呼ばれているものが 得られる。このような流れ、特に流動接触分解やコーキングなどの分解法の生成 物であるこうしたナフサ流れに付随する一つの問題は、それらのナフサ流れが比 較的高レベルの望ましからぬ硫黄を含有することである。それらのナフサ流れは また、結果として得られるガソリンプールのオクタン価に寄与する価値あるオレ フィンをも含有するため、処理中にそれらを低オクタン価パラフィンに飽和され ることが ないようにすることが大変に望ましい。このようなナフサ流れの硫黄レベルを、 より厳しい政府の規制によって要求される更に低いレベルにまで低下させるため に、ナフサ流れの脱硫に関して更に改良された性質を有する触媒の必要性が依然 として存在する。過去数年間にわたる研究の結果、ナフサ原料油流れを脱硫する ためのかなり多くの水素化脱硫触媒および方法が得られたが、その際、オレフィ ン飽和を最低限に保つように試みられた。現在、商業的に成功を収めたナフサ水 素化脱硫触媒が利用されているが、最適な水素化脱硫とオレフィンの最低限の水 素化とを兼ね備えることができる、改良された触媒の必要性は依然として存在す る。本発明の概要 本発明によれば、オレフィン飽和を最小限に抑えてナフサ原料油流れを水素化 脱硫するための好適な触媒が提供されるが、該触媒は、 (a)無機耐火担体物質; (b)約1〜10重量%のMoO3;及び (c)約0.1〜5重量%のCoO;及び (d)約0.1〜1.0のCo/Mo原子比;及び (e)約60Å〜200Åの細孔直径中央値;及び (f)約0.5×10-4〜3×10-4g MoO3/m2のMoO3表面濃度;及び (g)約2.0mm未満の平均粒子サイズ直径;を有する。 また、本発明によれば、触媒床を含む水素化脱硫処理ユニットに供給原料油を 通すことによりナフサ供給原料油を水素化脱硫するための方法が提供されるが、 この場合、供給原料油は、水素化脱硫条件で先に規定された触媒床を通過する。 本発明の好ましい実施態様において、触媒は、酸素化学吸着により測定した場 合、約800〜2800μMol酸素/g MoO3の金属硫化物エッジ面積を有する。 本発明のもう1つの好ましい実施態様において、水素化脱硫の処理条件は、反 応ユニットへの供給原料油の供給口温度が供給原料油の露点未満であり、かつ供 給原料油の100%が触媒床中で蒸発した状態になるような条件である。 本発明の他の好ましい実施態様において、MoO3表面濃度は約0.75×10-4〜2 .5×10-4g MoO3/m2;Co/Mo原子比は約0.20〜0.85;更に、平均細孔直径は 約75Å〜約175Åである。図の簡単な説明 ここでの唯一の図は、本明細書の表VIIに記載の触媒の金属硫化物エッジ面積 に対する水素化脱硫(HDS)相対活性のプロットを表している。発明の詳細な説明 本発明に使用するために好適なナフサ供給原料油は、大気圧において約50°F 〜約450°Fの範囲で沸騰する任意の1つ以上の精油所流れを含むことができる。 ナフサ供給原料油は、一般に分解ナフサを含有するが、この分解ナフサは、通常 流動接触分解ユニットナフサ(FCC接触分解ナフサ)、コークス炉ナフサ、水 素化分解炉ナフサ、残油水素処理炉ナフサ、脱ブタン天然ガソリン(DNG)、 及びナフサ沸騰範囲の流れが生成可能な他の供給源からのガソリン混合成分を含 む。FCC接触分解ナフサおよびコークス炉ナフサは、接触及び/又は熱分解反 応の生成物であるため、一般によりオレフィン性の高いナフサであり、本発明に 使用するためのより好ましい流れである。 ナフサ供給原料油、好ましくは分解ナフサ供給原料油は、一般にパラフィン、 ナフテン及び芳香族物質のみならず、開鎖及び環状オレフィン、ジエン及びオレ フィン側鎖を有する環状炭化水素をも含有する。分解ナフサ供給原料油は、一般 に約60重量%、より典型的には約50重量%、最も典型的には約5重量%〜約40重量% の全オレフィン濃度を有する。分解ナフサ供給原料油は、15重量%に及ぶジエン 濃度を有することもあるが、より典型的には、供給原料油の約0.02重量%〜約5重 量%の範囲である。高いジエン濃度では、安定性及び色の劣ったガソリン生成物 を生じる可能性がある。分解ナフサ供給原料油の硫黄含有量は、一般に供給原料 油の全重量を基準に約0.05重量%〜約0.7重量%、より典型的には約0.07重量%〜約 0.5重量%の範囲であろう。窒素含有量は、一般に約5wppm〜約500wppm 、より典型的には約20wppm〜約200wppmの範囲であろう。 従来技術においては、本発明のものと類似の多くの水素化脱硫触媒が存在する が、本発明のものと同じように、ユニークな性質のすべてを備え、従って比較的 低いオレフィン飽和と組み合わさった水素化脱硫に対する活性レベルを有するこ とを特徴とするものはない。例えば、いくつかの従来の水素化脱硫触媒は、典型 的には本発明の請求の範囲内のMoO3及びCoOレベルを有する。他の水素化 脱硫触媒は、本発明の触媒の範囲にある表面積および細孔直径を有する。本発明 の触媒のすべての性質が存在する場合のみ、このような低いオレフィン飽和と組 み合わさった水素化脱硫のこうした高いレベルが満たされる。本発明の触媒に決 定的な要因となる性質としては、次のものがが挙げられる:(a)触媒の全重量 を基準にして、約1〜10重量%、好ましくは約2〜8重量%、より好ましくは約4〜 6重量%のMoO3濃度;(b)同様に触媒の全重量を基準にして、約0.1〜5重量 %、好ましくは約0.5〜4重量%、より好ましくは約1〜3重量%のCoO濃度;( c)約0.1〜約1.0、好ましくは約0.20〜約0.80、より好ましくは約0.25〜約0.72 のCo/Mo原子比;(d)約60Å〜約200Å、好ましくは約75Å〜約175Å、よ り好ましくは約80Å〜約150Åの細孔直径中央値;(e)約0.5×10-4〜約3×10- 4 g MoO3/m2、好ましくは約0.75×10-4〜約2.5×10-4、より好ましくは約1×10-4 〜約2×10-4のMoO3表面濃度;及び(f)2.0mm未満、好ましくは約1.6mm未満 、より好ましくは約1.4mm未満、最も好ましくは市販の水素化脱硫処理ユニット に対して実用的な程度に小さい平均粒子サイズ直径。最 も好ましい触媒はまた、酸素化学吸着試験により測定される金属硫化物エッジ面 積が大きいであろう。この酸素化学吸着試験は、「硫化モリブデンの構造及び性 質:O2化学吸着と水素化脱硫活性との相関」、S.J.Tauster et al.,Journal o f Catalysis 63 pp.515-519(1980)に記載されており、これについては引用に より本明細書中に含まれるものとする。酸素化学吸着試験では、エッジ面積の測 定が行われるが、この際酸素のパルスがキャリヤーガスに添加され、その結果触 媒床を迅速に旋回する。例えば、酸素化学吸着は、約800〜2,800、好ましくは約 1,000〜2,200、より好ましくは約1,200〜2,000μmol酸素/グラムMoO3であろう 。水素処理および水素化脱硫という用語は、この文書中では時々互換的に使用さ れる。 本発明の触媒は担持触媒である。任意の好適な無機酸化物担体物質が本発明の 触媒に使用することができる。好適な担体物質としては、例えばアルミナ、シリ カ、チタニア、酸化カルシウム、酸化ストロンチウム、酸化バリウム、炭素、ジ ルコニア、珪藻土;酸化セリウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化イットリ ウム、酸化プラセオジムなどのランタニド酸化物、クロミア、酸化トリウム、ウ ラニア、ニオビア、タンタラ、酸化スズ、酸化亜鉛、及びリン酸アルミニウムが 挙げられるが、これらに限定されるものではない。好ましいのは、アルミナ、シ リカ及びシリカ−アルミナである。より好ましいのは、アルミナである。金属硫 化物エッジ面積の大きい本発明の触媒に対しては、マグネシアを使用することも できる。担体物質が、Fe、硫酸塩、シリカ、更に担体物質の 調製時に存在する可能性のある種々の金属酸化物などの少量の混入物を含むこと もあることを理解すべきである。これらの混入物は、担体を調製するために使用 される原料中に存在し、好ましくは担体の全重量を基準にして、約1重量%未満 の量で存在するであろう。担体物質がこのような混入物を実質的に含まないこと がより好ましい。本発明の実施態様では、約0〜5重量%、好ましくは約0.5〜4重 量%、より好ましくは約1〜3重量%の添加剤が担体中に存在するが、但し、該添 加剤は、リン及び元素の周期表の第IA族(アルカリ金属)からの金属又は金属 酸化物から成る群より選ばれる。 本発明の触媒を使用した水素化脱硫法は、典型的には分解ナフサ供給原料油の 予備加熱工程から開始される。仕込原料油は、目標反応ゾーン供給口温度までの 最終予備加熱を行うための加熱炉に入る前に、供給原料油/流出物熱交換器中で 予備加熱される。供給原料油は、予備加熱前、予備加熱中及び/又は予備加熱後 、水素含有流れと接触させることができる。水素含有流れはまた、水素化脱硫反 応ゾーン中に添加することもできる。水素流れは、純粋な水素であってもよいし 、精油所水素流れ中に見出される他の成分との混合物の形態であってもよい。水 素含有流れ中の硫化水素は、存在したとしても極僅かであることが好ましい。水 素流れの純度は、少なくとも水素約50体積%、好ましくは少なくとも水素約65体 積%、より好ましくは最良の結果を得るために少なくとも水素約75体積%でなけ ればならない。 反応域は、1つ以上の固定床反応器から構成することができ、各反応器は、複 数の触媒床を含有することができる。いくらかのオレフィン飽和が起こるであろ うし、かつオレフィン飽和及び脱硫反応は一般に発熱的であるため、その結果と して、固定床反応器間又は同じ反応器胴中の触媒床間で中間冷却を利用すること ができる。水素化脱硫法から発生する熱の一部分は回収することができるが、こ の熱回収オプションが利用できない場合、冷却水又は空気などの冷却ユーティリ ティを介して、又は急冷水素流れを介して冷却してもよい。このようにして最適 反応温度をより容易に保持することができる。 本発明の方法は、一般に約0.5hr-1〜約15hr-1、好ましくは約0.5hr-1〜約10hr-1 、最も好ましくは約1hr-1〜約5hr-1の時間基準液空間速度(liquid hourly sp ace velocity)で操作される。 本発明の触媒を用いて水素化脱硫法を実施する最も好ましい形態は、反応器供 給口温度を供給原料油の露点未満にし、結果としてナフサ留分が反応器供給口に おいて完全に蒸発することがないようにすることである。ナフサ原料油が触媒と 接触して水素化脱硫反応が開始されると、反応の発熱の一部が蒸発の吸熱によっ て吸収され、その結果床内で100%蒸発が達成される(乾点操作)。反応熱の一部 分を蒸発へ移行させることにより、反応器を全域で全体としての温度上昇が緩和 され、その結果全体としてオレフィンの水素化の度合いが低下し、しかも水素化 脱硫は少し抑えられるにすぎない。蒸発の度合いは、ナフサ供給原料油の供給口 露点温度(TDP,R)と反応器供給口温度(TIN,R)との比により規定される。但 し、Rはランキン絶対温度である、露点温度は、Simulation Sci ences Inc.から入手可能なPro/IIなどのコンピュータソフトウェ アにより計算することができる。本発明の配置では、TDP/TIN比は、0.990以上で なければならず、これ値未満になると、触媒床内での乾点操作が行えなくなる。 即ち、反応器中ですべてが混合相の状態で操作される点まで、この比を増大させ る。この比の限界値は、選択される操作条件に依存して変化する可能性がある。 比0.990は、温度測定位置の変動などに起因した供給口温度の測定のばらつき及 び実際の露点の計算の精度を考慮して指定されているが、ナフサ供給原料油は、 反応器供給口において完全に蒸発することがないようにする必要がある。 本発明の触媒の金属は、第VIB族及び第VIII族の金属の熱分解性塩を利用した 含浸などの任意の好適な従来手段により、又はイオン交換などの当業者に周知の 他の方法により、担体上へ析出させるか又は組込むことができるが、含浸法が好 ましい。好適な含浸用水溶液としては、硝酸コバルト、モリブデン酸アンモニウ ム、硝酸ニッケル、およびメタタングステン酸アンモニウムが挙げられるが、こ れらに限定されるものではない。 上記の含浸用水溶液を用いた触媒担体上への水素化用金属の含浸は、初期湿潤 技術(incipient wetness technique)を使用して行うことがで きる。触媒担体を予備か焼し、担体すべてを過不足なく湿潤させるために添加す べき水の量を決定する。含浸用水溶液を添加する際は、この水溶液が、所定の担 体塊上に析出されるべき水素化用成分金属の全量を含有するようにする。含浸は 、乾燥工程を含浸の間に介在させて各金属に対して別々に行ってもよいし、単一 の共含浸工程として行ってもよい。次に、飽和された担体を分離し、水気を切り 、更に乾燥させてか焼に備える。か焼は、一般に約480°F〜約1,200°F、より好 ましくは約800°F〜約1,100°Fの温度で行う。 本発明のナフサ供給原料油の水素化脱硫は、次の条件下で行うことができる。 条件 広い範囲 好ましい範囲 温度(°F) 450〜700 500〜670 全圧力(psig) 200〜800 200〜500 H2供給速度SCF/B1 200〜5000 200〜2500 H2純度体積% 50〜100 65〜100 LHSV2 0.5〜15 0.5〜10 1単位バーレル当たりの標準立方フィート 2時間基準液空間速度 反応圧力及び水素循環速度がこれらの範囲未満になると、触媒の失活速度が増 大し、その結果選択的水素処理の効率が低下する。反応圧力が 過度に高くなると、エネルギー及び設備コストが増大し、限界収益が減少する。 次の実施例は、本発明を説明するために提示されたものであり、いかなる制限 をも加えるものではないことを理解すべきである。実施例1: 8.590gのクエン酸を、15mlの脱イオン水に添加し、更に2.840gの炭酸コバルト を添加することにより溶液を調製した。得られた溶液を沸騰するまで加熱し、次 いで溶液が透明になるまでその状態を保持した。次に、加熱された溶液をほぼ室 温まで冷却し、6.533gの七モリブデン酸アンモニウムを添加した。溶液が透明に なった後、脱イオン水で溶液を73.3mlまで希釈した。固形分84.6重量%を含み、 かつ残りが吸収された水である遷移アルミナ押出物118.2gを溶液に添加し、数分 間攪拌して粒子のすべてを湿潤させた。遷移アルミナ押出物は円柱形であり、平 均直径は1/16インチ、水銀注入法により測定したときの細孔直径中央値は87Å、 表面積は約270m2/g、更に細孔体積は約0.60cm3/gであった。粒子を湿潤させた後 、蒸発皿中に入れ、フードの下で一晩空気乾燥し、その後約49℃で4時間乾燥し 、次いで空気中460℃で2時間か焼した。得られた触媒は触媒Aであり、以下の実 施例3で使用する。実施例2: 小型固定床ユニットを使用し、更に中間接触分解ナフサ(ICN)供 給原料油を用いて、等温アップフロー全蒸気相の実験を行った。ナフサは、沸点 範囲80〜156℃(5%及び95%蒸留沸点)、全硫黄分740wppm、及び臭素価46であ った。この実施例及び本明細書中のすべての実施例において、オレフィン飽和は 、オレフィン臭素価試験(ASTM 1159)を使用して測定した。コバルト とモリブデンとの原子モル比を0.0〜0.86の間で変化させ(CoO 0.0〜2.4重量 %を添加した)、MoO35重量%をアルミナ上に担持した一連の触媒を調製した 。これらの触媒のMoO3表面積は1.0〜2.0×10-4g MoO3/m2、平均粒子直径は1/ 32インチ、更に酸化型の新鮮な触媒に関して水銀注入法により測定したときの細 孔直径中央値は75〜76Åであった。10% H2S/H2ガスブレンドを用い、370〜400 ℃において8時間、各触媒をin situで硫化し、次いで250℃まで冷却し、その後 ナフサ供給原料油を導入した。これらの試験に対する反応器の条件は、275℃、1 000SCF/B、水素100%の処理ガス、全供給圧力200psig及び空間速度一定であった 。以下の表Iには、選択率(×10)及びCo/Mo原子モル比が列挙されている 。選択率は、米国特許第4,149,965号に既に記載されたものであり、水 素化脱硫速度定数とオレフィン水素化速度定数との比として定義される:但し、Sf、Spはそれぞれ、原料油及び生成物の硫黄レベルであり、Brf及びBrpは それぞれ、原料油及び生成物の臭素価レベルである。表Iは、Co/Moモル比 が0.0より大きく、かつ0.86より小さい場合、選択率に極大が存在することを示 している。 表I: Co/Moモル比 選択率(×10) 0.00 2.8 0.20 5.5 0.43 6.2 0.86 4.8実施例3: ICN供給原料油(71〜163℃、全硫黄分775wppm、臭素価49.2)に関して、27 4℃、全供給圧力200psig、処理ガスと油との比2000SCF/B、水素100%の処理ガス 及びLHSV一定の条件下で、等温アップフロー全蒸気相のパイロットプラント 実験を行った。これらの条件下で、次の3つの触媒の試験を行った。即ち、(1 )触媒A:本明細書中の実施例1に従って調製したもので、MoO3 5.2重量% 及びCoO 1.5重量%がアルミナ担体上に担持され、細孔直径中央値87Å及び粒 子直径1/16インチを有する(本発明の触媒);(2)触媒B:MoO3 8.2重量 %及びCoO 2.4重量%がアルミナ担体上に担持され、細孔直径中央値85Å及び 粒子直径1/16インチを有する;並びに(3)触媒C:MoO3約12重量%及び CoO 4重量%を含有した市販のRT−2触媒(細孔直径中央値67Å及び粒子直 径1/16インチ)。3つの触媒すべてに対してCo/Moモル比は、0.55〜0.63で あった。第4の触媒である触媒Dについても試験を行ったが、この触媒に対して は、最初に重質接触分解ナフサ供給原料油(全硫黄分1757wppm及び臭素価29.7) を用いて24日間にわたり実験を行い、その後上記のICN供給原料油及び条件に 移行した。触媒Dは、MoO3約15重量%、CoO 4重量%、細孔直径中央値72 Å及び粒子直径1.3mmを有する市販のKF−742触媒であった。10% H2S/H2ガ スブレンドを用い、370℃において15時間、すべての触媒をin situで硫化し、次 いで93℃まで冷却し、その後最初のナフサ供給原料油を導入した。ICN供給原 料油の導入を行った後、4〜11日間かけて触媒をラインアウト(line-out)した 。表IIは、MoO3表面濃度の関数として選択率(×10)を示している。本発明 の触媒である触媒Aは、MoO3表面濃度が2.9×10-4g MoO3/m2未満のときに明 らかな選択率の増加を呈する。2000SCF/Bにおいて平衡に達した後、同じ触媒に 対して処理ガスと油との比を1000SCF/Bに変更した。この場合にも同様に、触媒 Aは、MoO3表面濃度が2.9×10-4g MoO3/m2未満のときに明らかな選択率の増 加を呈する。 実施例4: 全供給圧力200psig、処理ガスと油との比1000SCF/B)水素100%及び260〜288℃ の条件下で、ICN供給原料油(71〜167℃、全硫黄分922wppm、臭素価58)を用 いて、3つの低金属触媒の温度応答を調べた。実験は、等温アップフロー反応器 中で全蒸気相操作により行った。触媒は、MoO3含有量を3.2〜5.2重量%の範 囲で、CoO含有量を0.9〜1.5重量%の範囲で変化させて実験室中で調製した。 細孔直径中央値が顕著に異なる3種類のアルミナ担体を使用した。これらの担体 のうち、細孔直径 中央値(MPD)が58Åのものを担体X、MPDが87Åのものを担体Y、更にM PDが131Åのものを担体Zと呼ぶことにする。細孔直径の影響と温度の影響と を分離するために、触媒の平均粒子直径はいずれも、1/16インチ未満とした。10 % H2S/H2ガスブレンドを用い、370℃において15時間、各触媒をin situで硫化 し、次いで93°Fまで冷却し、その後ICN供給原料油を導入した。触媒及び温 度の関数としての水素化脱硫(HDS)の結果を表IIIに報告する。 触媒2及び3では、HDS%が260℃から288℃まで一様に増加した。しかしなが ら、触媒1では、274℃から288℃まで僅かに少しの増加を示したに過ぎないこと から、58Åという小さい平均細孔サイズのためにHDSが拡散による制約を受け たことが示唆される。従って、本発明の触媒 は、中程度の操作温度において、58Åを越える細孔直径中央値をもつ必要がある 。実施例5: 重質接触分解ナフサ(HCN)供給原料油(71〜228℃、全硫黄分2075wppm、 臭素価33.9)に関して、以下の表IVに記載の3つの触媒を使用し、等温アップフ ロー全蒸気相のパイロットプラント実験を行った。2つの低金属CoMo触媒は 、酸化型の新鮮な触媒に関して水銀注入法により測定したときの細孔直径中央値 が87Å(担体Y)及び131Å(担体Z)であるアルミナを用いて調製した。使用 した第3の触媒は、77Åの細孔直径中央値を有する市販の高活性触媒(KF−7 52)であった。この高活性触媒の性能を、低金属触媒と同じようなレベルでモ ニターするために、より小容積の高活性触媒を反応器中に仕込んだ(1/4.7の比 で)。このため、この触媒に対して使用した空間速度は非常に高いものとなった 。10% H2S/H2ガスブレンドを用い、370℃において15時間、各触媒をin situで 硫化し、次いで93℃まで冷却し、その後HCN供給原料油を導入した。 最初に、296℃、800SCF/B、及び全供給圧力325psigの基準条件下で10日間、触 媒をラインアウトさせた。この期間の後、各触媒に対して338℃まで温度を上昇 させ、かつ空間速度を2倍に増加させた。油に1日接触させた後、データを取得し た(ケースI)。8日後、条件を基準条件に戻した。4日後、条件を、3540℃及 び300SCF/Bに変更し、再び油に1日接触 させた後データを取得した(ケースII)。表IVは、3つの触媒に対するHDS% の結果を示している。 基準ケースとケースIとの比較により、高活性触媒が最も少ないHDSレベル の増加を示したことが分かる。基準ケースとケースIIとを比較すると、高活性触 媒ではHDSレベルの劇的な低下が見られたが、低金属触媒のそれぞれに対する HDSレベルはほぼ一定のままであったことが分かる。ケースI及びIIはいずれ も、338℃を越える温度においてHCN供給原料油を用いた場合、高活性触媒で はHDSが拡散による著しい制約を受けたことを示唆する。従って、より高温の 操作に対しては、細孔直径中央値は約77Åよりも大きくなければならない。実施例6: 沸騰範囲71〜228℃、全硫黄分1760wppm(原料油L)〜2075wppm(原料油H) 、及び臭素価29.7(原料油L)〜33.2(原料油H)を有する2つの非常に類似し たHCN供給原料油を使用し、等温アップフロー全蒸気相のパイロットプラント 実験を行った。実験室で調製した低金属触媒及び商業用に製造した低金属触媒を 、市販の触媒RT−2及びKF−742と比較した。低金属触媒は、細孔直径中 央値84〜87Åを有する1.3mm非対称四葉体で、アルミナ上に担持されたMoO3 4 .2重量%及びCoO1.2〜1.3重量%から成っていた。市販のRT−2は、細孔直 径中央値67Åを有し、かつ約12重量%のMoO3及び4重量%のCoOを含む1/16 インチ押出物であった。市販のKF−742は、細孔直径中央値72Åを有し、か つ約15重量%のMoO3及び4重量%のCoOを含む1.3mm四葉体であった。10% H2S/H2ガスブレンドを用い、370℃において15時間、 各触媒をin situで硫化し、次いで93℃まで冷却し、その後ナフサ供給原料油を 導入した。これらの試験に対する反応器の条件は、302℃、1000SCF/B、水素80% /メタン20%の処理ガス及び全供給圧力325psigであった。96〜99%のHDSレ ベルが得られるように空間速度を調節した。以下の表Vは、選択率の計算値と共 に、HDSレベル及びオレフィン水素化(OH)レベルをまとめたものである。 選択率は、低金属触媒がHDSに対して最も選択性があることを示している。 実施例7: HCN供給原料油(85〜237℃)硫黄分1760wppm、臭素価29.7)に関して、288 ℃、全供給圧力325psig、処理ガスと油との比1000SCF/B、水素80%/メタン20% の処理ガス、及びLHSV一定の条件下で、等温ア ップフロー全蒸気相のパイロットプラント実験を行った。細孔直径中央値87Åを 有するアルミナ担体上に担持されたMoO3 5.2重量%及びCoO1.5重量%を含 有する実験室で調製した触媒と、市販の高活性CoMo触媒KF−742とを比 較した。10% H2S/H2ガスブレンドを用い、370℃において15時間、両方の触媒 をin situで硫化し、次いで93℃まで冷却し、その後HCN供給原料油を導入し た。一定条件における比較から、低金属触媒が90%に近い硫黄除去レベルを達成 でき、しかもオレフィンの水素化が極めて少ないことが分かる。 実施例8: ICN供給原料油(71〜166℃、全硫黄分978wppm、臭素価49.7、API49.1、全 窒素分29wppm)に関して、274℃、全供給圧力200psig、1000SCF/B、水素100%の 処理ガス及びLHSV一定の条件下で、等温アップフロー全蒸気相のパイロット プラント実験を行った。表VIIは、試験し た触媒のまとめを示したものである。担体a及びbはいずれも、アルミナであっ た。10% H2S/H2ガスブレンドを用い、370℃において15時間、各触媒をin situ で硫化し、次いで93℃まで冷却し、その後ICN供給原料油を導入した。ICN 供給原料油の導入を行った後、10〜11日間かけて触媒をラインアウトした。 本明細書中の図1は、上記の表VIIに記載の触媒に関して、金属硫化物のエッ ジ面積に対してHDS相対活性をプロットしたものである。相対HDS活性は、 1.33次の速度式を用いて、MoO3重量を基準に各触媒に対して計算し、市販の 触媒Eに対する値(この値を100とした)に規格化 した。表VIIの選択率はほぼ一定であるので、約800μmol O2/g MoO3よりも大き く、かつ約2800μmol O2/g MoO3よりも小さい金属分布が得られれば、基準の触 媒EよりもMoO3単位重量当たりのHDS活性が大きく、しかも同じように高 い選択率を保持した触媒が得られることは自明である。MoO3単位重量当たり のHDS活性は、約1200〜2000μmol O2/gMoO3の間に極大が現れる。実施例9: 本発明の新しい市販触媒(1.3mm非対称四葉体、MoO3 4.2重量%、CoO1. 2重量%、細孔直径中央値87Åを有するアルミナ担体)の固定床を備えた商用水 素処理ユニット中で、HCN供給原料油(100〜232℃、硫黄分2200wppm、臭素価 21.1)を処理した。触媒を硫化した後、標準的な商慣習に従ってHCN供給原料 油の水素処理を行った。以下の表VIIIは、2つの条件をまとめたものである。即 ち、条件Aは、反応器供給口温度が、供給口露点温度の計算値よりも大きく、条 件Bは、反応器供給口温度が、露点の計算値よりも小さい。条件Aから条件Bへ 移ると、空間速度が2.3倍に増大した結果として、更に水素の流量をほぼ一定に した状態で反応器の圧力が45psig増加した結果として、供給口における露点が変 化した。条件Bに対する温度上昇は、反応器排出口において生成物が完全に蒸発 していたことを示しており、即ち反応器床中で乾点を介して操作されたことを示 している。 表VIIIから、2つの条件に対するHDSレベルは近接しているが、オレフィン の水素化はかなり異なったものであることが分かる(条件Aでは83%であるのに 対して、条件Bでは33%である)。これは、条件Aに対して条件Bの選択率が2. 7倍に増大したことに対応する。オレフィン水素化が大きく抑制されたことによ り、RONで3.5及びMONで1.6の顕著なオクタン節約が可能となり、しかもH DSレベルは90%を越えたレベルが保持された。ロードオクタン損失(ΔRON +ΔMON)/2は、HDS93%において僅かに0.65であったことに注目された い。また、オレフィンの水素化レベルの低下により、水素の消費の著しい削減が 実現された。実施例10: 本発明の新しい市販触媒(1.3mm非対称四葉体、MoO3 4.2重量%、 CoO1.2重量%、細孔直径中央値87Åを有するアルミナ担体)の固定床を備え た商用水素処理ユニット中で、HCN供給原料油(100〜232℃、硫黄分2200wppm 、臭素価21.1)を処理した。触媒を硫化した後、標準的な商慣習に従ってHCN 供給原料油の水素処理を行った。以下の表IXには、商用ユニット中で2ケ月にわ たり行った10回の実験の条件がまとめられている。この間の全反応器圧力は280 〜350psigであり、LHSVは基準レベルの2.85倍まで変化させた。表IXにはま た、各条件の期間にわたり平均した値としてHDS%及びOH%が列挙されてい る。 上記の条件1〜3は、TDP/TIN比が0.990未満であり、1.5以下の低い選択率の 値を示す。条件4〜10は、TDP/TIN比が0.990以上であり、1.88〜3.2の選択率 の値を示す。これらのデータから、本発明の触媒を使用した様々な商用ユニット 条件に対して、TDP/TIN比が0.990以上であるかぎり、高い選択率の値が得られる ことが分かる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AU,BA,BB,BG ,BR,CA,CN,CU,CZ,EE,GE,HU, IL,IS,JP,KP,KR,LC,LK,LR,L T,MG,MK,MN,MX,NO,NZ,PL,RO ,SG,SI,SK,TR,TT,UA,UZ,VN (72)発明者 リレイ,ケネス,エル. アメリカ合衆国,ルイジアナ州 70808 バトン ルージュ,ロドネイ ドライブ 1289 (72)発明者 ハルバート,トーマス,アール. アメリカ合衆国,ルイジアナ州 70816 バトン ルージュ,セッションズ ドライ ブ 3303 (72)発明者 ラスコ,ウィリアム アメリカ合衆国,ニュージャージー州 07836 フランダース,ジェファーソン ドライブ 45, (72)発明者 カウフマン,ジェフリー,エル. アメリカ合衆国,ルイジアナ州 70817 バトン ルージュ,モービル ドライブ 4837 (72)発明者 アルドリッジ,クライド,エル. アメリカ合衆国,ルイジアナ州 70808 バトン ルージュ,サウス ポラード パ ークウェイ 6022 (72)発明者 トウベル,ミケーレ,エス. アメリカ合衆国,ルイジアナ州 70808 バトン ルージュ,ウィックハム ドライ ブ 7222

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 過度のオレフィン飽和を起こさずにナフサ原料油流れを水素化脱硫するため の好適な触媒であって、該触媒は、 (a)無機耐火担体物質;及び (b)約1〜10重量%のMoO3;及び (c)約0.1〜5重量%のCoO;及び (d)約0.1〜1.0のCo/Mo原子比;及び (e)約60Å〜200Åの細孔直径中央値;及び (f)約0.5×10-4〜3×10-4g MoO3/m2のMoO3表面濃度;及び (g)約2.0mm未満の平均粒子サイズ直径; を有することを特徴とする触媒。 2 MoO3の量は約2〜8重量%であり、CoOの量は約0.5〜4重量%であり、 無機耐火担体物質はアルミナ、シリカおよびシリカ−アルミナからなる群から選 ばれ、Co/Mo原子比は約0.20〜約0.80であることを特徴とする請求の範囲1 記載の触媒を使用する方法、および細孔直径中央値は約75Å〜約175Åであるこ とを特徴とする請求の範囲3記載の方法。 3 MoO3表面濃度は、約0.75×10-4〜約2.5×10-4であることを特徴とする請 求の範囲2記載の触媒を使用する方法。 4 触媒は、酸素化学吸着により測定した場合、約800〜2800μMol酸素/g MoO3 の金属硫化物エッジ面積を有することを特徴とする請求の範囲1記載の触媒を使 用する方法。 5 触媒は、酸素化学吸着により測定した場合、約800〜2800μMol酸素/g MoO3 の金属硫化物エッジ面積を有することを特徴とする請求の範囲3記載の触媒を使 用する方法。 6 処理ユニットは、この反応ユニットへ仕込まれる供給原料油の供給口温度が 該供給原料油の露点未満であり、かつ該供給原料油の100%が該触媒床中で蒸発 するように操作されることを特徴とする請求の範囲1記載の触媒を使用する方法 7 過度のオレフィン飽和を起こさずにナフサ原料油流れを水素化脱硫するため の方法であって、次の(1)〜(3)を満たすことを特徴とする方法。 (1)該方法は、水素化脱硫触媒床を含有する水素化脱硫処理ユニットへ該ナフ サ原料油流れを供給する工程を含む。 (2)該触媒は、 (a)無機耐火担体物質;及び (b)約2〜8重量%のMoO3;及び (c)約0.5〜4重量%のCoO;及び (d)約0.20〜0.80のCo/Mo原子比;及び (e)約75Å〜175Åの細孔直径中央値;及び (f)約0.75×10-4〜2.5×10-4g MoO3/m2のMoO3表面濃度;及び (g)約1.6mm未満の平均粒子サイズ直径;を有する。(3)該処理ユニッ トは、この反応ユニットへ仕込まれる供給原料油の供給口温 度が該供給原 料油の露点未満であり、かつ該供給原料油の100%が該触媒 床中で蒸発す るように操作される。 8 MoO3の量は約2〜8重量%であり、CoOの量は約0.5〜4重量%であり、 無機耐火担体物質はアルミナ、シリカおよびシリカ−アルミナからなる群から選 ばれ、Co/Mo原子比は約0.20〜約0.80であることを特徴とする請求の範囲7 記載の方法、および細孔直径中央値は約75Å〜約175Åであることを特徴とする 請求の範囲3記載の方法。 9 MoO3表面濃度は、約0.75×10-4〜約2.5×10-4であることを特徴とする請 求の範囲8記載の方法。 10 触媒は、酸素化学吸着により測定した場合、約800〜2800μMol酸素/g Mo O3の金属硫化物エッジ面積を有することを特徴とする請求の範囲1記載の触媒を 使用する方法。
JP53295197A 1996-02-02 1997-01-30 選択的水素化脱硫触媒及び方法 Expired - Lifetime JP3955096B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60127496A 1996-02-02 1996-02-02
US08/583,725 US6126814A (en) 1996-02-02 1996-02-02 Selective hydrodesulfurization process (HEN-9601)
US08/583,725 1996-02-02
US08/601,274 1996-02-02
PCT/US1997/001594 WO1997040120A1 (en) 1996-02-02 1997-01-30 Selective hydrodesulfurization catalyst and process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000505358A true JP2000505358A (ja) 2000-05-09
JP3955096B2 JP3955096B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=27078881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53295197A Expired - Lifetime JP3955096B2 (ja) 1996-02-02 1997-01-30 選択的水素化脱硫触媒及び方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0883663A4 (ja)
JP (1) JP3955096B2 (ja)
AU (1) AU2252797A (ja)
CA (1) CA2244374C (ja)
WO (1) WO1997040120A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003529668A (ja) * 2000-04-04 2003-10-07 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー ナフサ脱硫のための多段水素化処理方法
JP2005034736A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Petroleum Energy Center ガソリン留分の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法
JP2005034737A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Petroleum Energy Center ガソリン留分の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法
JP2005528468A (ja) * 2002-04-02 2005-09-22 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー ナフサストリームの選択的水素化脱硫
JP2007501104A (ja) * 2003-08-01 2007-01-25 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 低硫黄燃料を製造する際の触媒系およびその用途
WO2009048041A1 (ja) 2007-10-12 2009-04-16 Nippon Oil Corporation ガソリン基材の製造方法及びガソリン
JP2009203476A (ja) * 2009-04-27 2009-09-10 Petroleum Energy Center ガソリン留分の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法
US7776784B2 (en) 2003-07-14 2010-08-17 Nippon Oil Corporation Hydrodesulfurization catalyst and hydrodesulfurization process for gasoline fractions
JP2010235670A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Petroleum Energy Center 1環芳香族炭化水素の製造方法
JP4856066B2 (ja) * 2004-06-23 2012-01-18 ユーオーピー エルエルシー ナフサを選択的に脱硫するための方法及び触媒

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7288182B1 (en) * 1997-07-15 2007-10-30 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydroprocessing using bulk Group VIII/Group VIB catalysts
US7513989B1 (en) 1997-07-15 2009-04-07 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydrocracking process using bulk group VIII/Group VIB catalysts
US5985136A (en) * 1998-06-18 1999-11-16 Exxon Research And Engineering Co. Two stage hydrodesulfurization process
US6413413B1 (en) 1998-12-31 2002-07-02 Catalytic Distillation Technologies Hydrogenation process
US6673237B2 (en) 2001-11-28 2004-01-06 Corning Incorporated High performance monolith treater for gasoline upgrade
US6867338B2 (en) 2002-03-15 2005-03-15 Catalytic Distillation Technologies Selective hydrogenation of acetylenes and dienes in a hydrocarbon stream
AU2003289799A1 (en) * 2003-12-23 2005-07-14 China Petroleum And Chemical Corporation A process for reducing sulfur and olefin contents in gasoline
CN101152631B (zh) * 2006-09-29 2011-04-20 中国石油化工股份有限公司 一种选择性加氢脱硫催化剂及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4016108A (en) * 1976-01-05 1977-04-05 Exxon Research And Engineering Company Preparation of catalysts of predetermined pore size distribution and pore volume
US4013547A (en) * 1976-01-22 1977-03-22 Union Oil Company Of California Desulfurization of residual petroleum oils with a catalyst calcined at higher temperatures
US4132632A (en) * 1978-03-31 1979-01-02 Standard Oil Company (Indiana) Selective hydrodesulfurization of cracked naphtha
US4328127A (en) * 1980-09-16 1982-05-04 Mobil Oil Corporation Residua demetalation/desulfurization catalyst
US4600703A (en) * 1983-12-19 1986-07-15 Intevep, S.A. Catalyst for the hydrocracking of heavy vacuum gas oils, method of preparation of catalyst and process for use thereof in the mild hydrocracking of heavy vacuum gas oils
US4717705A (en) * 1986-10-28 1988-01-05 Shell Oil Company Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
US4886582A (en) * 1988-06-29 1989-12-12 Union Oil Company Of California Resid hydroprocessing catalyst and method of preparation
US5266188A (en) * 1991-04-22 1993-11-30 Amoco Corporation Selective hydrotreating
US5275994A (en) * 1991-06-17 1994-01-04 Texaco Inc. Process for preparing a catalyst for removal of hydroprocessing impurities
US5169822A (en) * 1991-06-17 1992-12-08 Texaco Inc. Catalysts for removal of impurities by the hydroprocessing of hydrocarbons

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003529668A (ja) * 2000-04-04 2003-10-07 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー ナフサ脱硫のための多段水素化処理方法
JP2005528468A (ja) * 2002-04-02 2005-09-22 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー ナフサストリームの選択的水素化脱硫
JP4740544B2 (ja) * 2002-04-02 2011-08-03 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー ナフサストリームの選択的水素化脱硫
US7776784B2 (en) 2003-07-14 2010-08-17 Nippon Oil Corporation Hydrodesulfurization catalyst and hydrodesulfurization process for gasoline fractions
JP4486329B2 (ja) * 2003-07-14 2010-06-23 財団法人石油産業活性化センター ガソリン留分の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法
JP4486330B2 (ja) * 2003-07-14 2010-06-23 財団法人石油産業活性化センター ガソリン留分の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法
JP2005034737A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Petroleum Energy Center ガソリン留分の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法
JP2005034736A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Petroleum Energy Center ガソリン留分の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法
JP2007501104A (ja) * 2003-08-01 2007-01-25 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 低硫黄燃料を製造する際の触媒系およびその用途
JP4856066B2 (ja) * 2004-06-23 2012-01-18 ユーオーピー エルエルシー ナフサを選択的に脱硫するための方法及び触媒
WO2009048041A1 (ja) 2007-10-12 2009-04-16 Nippon Oil Corporation ガソリン基材の製造方法及びガソリン
US8303805B2 (en) 2007-10-12 2012-11-06 Nippon Oil Corporation Process for producing gasoline base and gasoline
JP2010235670A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Petroleum Energy Center 1環芳香族炭化水素の製造方法
JP2009203476A (ja) * 2009-04-27 2009-09-10 Petroleum Energy Center ガソリン留分の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0883663A4 (en) 1999-12-29
CA2244374A1 (en) 1997-10-30
AU2252797A (en) 1997-11-12
JP3955096B2 (ja) 2007-08-08
CA2244374C (en) 2005-04-12
WO1997040120A1 (en) 1997-10-30
EP0883663A1 (en) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6126814A (en) Selective hydrodesulfurization process (HEN-9601)
US5985136A (en) Two stage hydrodesulfurization process
US6013598A (en) Selective hydrodesulfurization catalyst
JP2000505358A (ja) 選択的水素化脱硫触媒及び方法
JP5544090B2 (ja) ナフサ水素化脱硫用の高温アルミナ担体を有する選択的触媒
AU2001249836B2 (en) Staged hydrotreating method for naphtha desulfurization
US10563134B2 (en) Catalyst and its use for the selective hydrodesulfurization of an olefin containing hydrocarbon feedstock
EP1153107B1 (en) Hydroprocessing catalyst and use thereof
AU2001249836A1 (en) Staged hydrotreating method for naphtha desulfurization
EP1250401A1 (en) Naphtha desulfurization with reduced mercaptan formation
EP1567617A1 (en) Hydroprocessing of hydrocarbon using a mixture of catalysts
CA2508605C (en) Heavy feed hpc process using a mixture of catalysts
US20140166540A1 (en) Residue hydrotreatment catalyst comprising vanadium, and its use in a residue hydroconversion process
WO2003085068A1 (en) Selective hydrodesulfurization of naphtha streams
JP4590407B2 (ja) 改善されたオレフィン異性化による低硫黄ナフサ生成物の製造
JPS582997B2 (ja) 重質炭化水素流の水添処理方法
US6589418B2 (en) Method for selective cat naphtha hydrodesulfurization
JP2005238113A (ja) 水素化処理触媒、炭化水素油の水素化処理方法、低硫黄軽油の製造方法および環境対応軽油
CN116023994A (zh) 一种重质馏分油生产低芳蜡油的加氢裂化方法
CS235073B2 (cs) Způsob hydrogenacnihn zpracování frakce těžkých uhlovodíků obsahující kovy, asfalteny, sloučeniny síry a sloučeniny dusíku

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031226

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20040114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term