JP2000504474A - インライン型電子銃を有するカラー陰極線管 - Google Patents

インライン型電子銃を有するカラー陰極線管

Info

Publication number
JP2000504474A
JP2000504474A JP10521162A JP52116298A JP2000504474A JP 2000504474 A JP2000504474 A JP 2000504474A JP 10521162 A JP10521162 A JP 10521162A JP 52116298 A JP52116298 A JP 52116298A JP 2000504474 A JP2000504474 A JP 2000504474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
ray tube
cathode ray
color cathode
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP10521162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000504474A5 (ja
Inventor
レイク ホーフホーデル
Original Assignee
フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ filed Critical フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JP2000504474A publication Critical patent/JP2000504474A/ja
Publication of JP2000504474A5 publication Critical patent/JP2000504474A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/50Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
    • H01J29/503Three or more guns, the axes of which lay in a common plane

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 インライン型のカラー陰極線管はプレフォーカシングレンズ部と主レンズ部とを有する。プレフォーカシングレンズ部は第1電極(G1)及び第2電極(G2)を有し、各電極は電子ビームを通す孔を有している。第2電極の孔は第1の孔(G2A)と第2の孔(G2B)とを有し、第1及び第2の各孔はほぼスチグマチックとなっている。第1及び第2のこれら孔の直径は互いに異ならせ、1.5≦φG2B/φG2A≦5とする。

Description

【発明の詳細な説明】 インライン型電子銃を有するカラー陰極線管 本発明は、3つの電子ビームを発生する手段と、第1及び第2電極を含むプレ フォーカシングレンズ部と、主レンズ部とを有するインライン型電子銃を具える カラー陰極線管であって、前記第1及び第2電極の各々が直線配置の3つの孔を 有し、第2電極のこれら孔がほぼ円形又は正方形の形状をしている当該カラー陰 極線管に関するものである。 上述した種類の陰極線管は周知である。 電子銃を構成するに当っては、ビーム変位量(BD)のような種々の重要なパ ラメータを考慮する必要がある。電子銃は電子ビームに対するコンバーゼンス又 はダイバーゼンス効果を有する複数のレンズを具えており、これらレンズの1つ がプレフォーカシングレンズであり、他の1つが主レンズである。主レンズの強 度が変化すると表示スクリーン上でビームを変位させる。この現象を一般にビー ム変位と称している。このビーム変位の結果として赤−青コンバーゼンスに関す る問題が生じる。これらの問題が画質に悪影響を及ぼす。 本発明の目的は、画質を改善しうる、頭書に記載した種類の陰極線管を提供せ んとするにある。 この目的のために、本発明によるカラー陰極線管は、前記第2電極(G2)の 孔が、前記第1電極に対向する側の、直径φG2Aの第1部分と、この第1部分 の後方の、直径φG2Bの第2部分とを有し、これら直径の比(φG2B/φG 2A)が1.5と5との間の範囲にあることを特徴とする。 第2電極の孔はほぼ円形又は正方形とする。このことは、孔の寸法が水平及び 垂直方向でほぼ(10%の誤差範囲内で)等しいことを意味する。従って、これ らの孔はほぼスチグマチックである。プレフォーカシングレンズの第2電極の孔 を本発明のようにすることにより、ビーム変位を可成り(10%以上で30%ま で)減少させることができるということを確かめた。 ビーム変位は、主レンズの強度を変えることにより、例えば主レンズの陽極( 最終)電極以外の電極に印加する電位をほぼ一定に維持してこの陽極電極に印加 する電位を20及び30kV間で変え、最外側ビームのビーム変位、すなわち表 示スクリーンの中央における20及び30kVでのそれぞれの位置の差を測定す ることにより、表示スクリーンの中央で測定する。ビーム変位量(BD)が減少 すると画質が高まる。 直径の比は1.5及び3間の範囲内にするのが好ましい。この範囲内では、第 2電極の平坦度の偏差に対するプレフォーカシングレンズの依存性が最小となる 。 第2電極の孔の第1及び第2部分の厚さの比(dG2A/dG2B)は0.3 及び2間の範囲内にするのが好ましい。 本発明の上述した特徴及びその他の特徴は以下図面を参照して実施例につき詳 細に説明する。図中、 図1は、表示装置の断面図であり、 図2は、電子銃の断面図であり、 図3は、ビーム変位を示し、 図4は、本発明による電極G2の断面図であり、 図5は、電極G2A及びG2Bの直径の比と、ビーム変位量(BD)と、平坦 度との間の関係を線図的に示す。 これらの図は実際のものに正比例させて描いていない。図中、一般に同様な部 品には同一符号を付してある。 表示装置は陰極線管、本例ではカラー表示管1を有し、このカラー表示管は表 示窓3と、コーン部4と、ネック部5とより成る排気されたエンベロープ2を有 している(図1)。ネック部5内には、一平面、すなわちインライン平面、この 場合図面の平面内に延在する3つの電子ビーム7,8及び9を発生する電子銃6 が設けられている。表示窓の内面には表示スクリーン10が設けられている。こ のスクリーン10は赤、緑及び青で発光する多数の螢光体素子を有する。電子ビ ームは表示スクリーンに至る途中で電磁偏向ユニット11により表示スクリーン 10を横切る方向で偏向され、これら電子ビームは、孔13をあけた薄肉プレー トを有するとともに表示窓3の前方に配置された色選択電極12を通過する。こ の色選択電極は懸垂素子14により表示窓内で懸垂されている。3つの電子ビー ム7,8及び9は互いに小さな角度を成して色選択電極の孔13を通過し、従っ て各電子ビームは1色のみの発光体素子に衝突する。表示装置は更に、動作中フ ィードスルー16を介して電子銃の部品に印加する電圧を発生する手段15を有 する。図2は電子銃6の断面図である。この電子銃は3つの電極21,22及び 23を有する。この電子銃は更に第1共通電極20(G1)、第2共通電極24 (G2)、第3共通電極25(G3)及び第4共通電極26(G4)を有する。 これら電極には、電圧を印加するための接続ラインが設けられている。表示装置 は手段15で発生させた電圧を前記電極に印加するためのリード線(図示せず) を有している。電圧を印加することにより、特に電極間及び/又は副電極間の電 圧差により電子光学的な電界が発生される。電極G1,G2,G3がプレフォー カシングレンズの電界を発生する電子光学素子を構成し、レンズ26(G4)及 び副電極25(G3)が主レンズの電界を発生する電子光学素子を構成し、動作 中この主レンズの電界がこれら電極間に形成される。電極は連結素子、本例では ガラス棒27により相互連結されている。 本例では電極G3及びG4より成る主レンズが電子ビームを表示スクリーン上 に集束させる。この集束動作中エラーが発生するおそれがある。第1のエラーは いわゆるビーム変位である。図3にこのエラーを線図的に示す。本例では、3極 管及び主レンズをそれぞれレンズ61及び62により線図的に示してある。電子 ビームは偏心的に主レンズに入射する。G4における電圧が変化する(G3にお ける電圧は同じに保たれている)と、スクリーン63の中央における電子ビーム の位置が変化する。ビーム偏移量BDは一般に、G4における電圧が20kVか ら30kVに変化した場合に生じるスクリーン上の電子ビームの位置の差として 測定される。このビーム変位が何故問題になるかの主たる理由は、外側電子ビー ムR及びBのビーム変位の正負符号が互いに反対となることである。これが為、 G4における電圧の変化が赤−青コンバーゼンスエラーとなる。実際に、G4に おける電圧変化は数kVとなる。 ビーム変位量(BD)は第2電極(G2)における孔の形状によって影響を受 け可成り減少させることができる。図4Aは第2電極の孔を通る断面図を示す。 図4Bは第2電極の孔の頂面図を示す。G2における孔は電極G1(図4に図示 せず)に対向する側の第1部分G2Aと、電極G3に対向する側の第2部分G2 Bとを有する。これら2つの部分はほぼ円形又は正方形とする。すなわち、(イ ンライン平面に対しそれぞれ平行及び垂直となっている)x方向及びy方向の寸 法がほぼ同じである(このことは10%以下の量の相違を含むことを意味する) 。 孔の幅及び/又は長さがわずかに相違する場合には、x方向及びy方向における 孔の寸法の平均を孔の直径φとする。部分G2Aの直径をφG2Aで示し、部分 G2Bの直径をφG2Bで示し、これら部分の厚さをそれぞれdG2A及びdG 2Bで示す。本例では、部分G2Bを圧印加工により形成する。部分G2A及び G2Bを、2つのプレートを用いて各プレートの孔を互いに対向させて配置する ことにより形成することもできる。本例では、φG2Aを0.5mmとし、dG 2Aを0.5mmとする。 図5は、(右側の)縦軸上にmmの単位で示すビーム変位量(BD)と、横軸 上に示すパラメータφG2B/φG2Aとの間の関係(実線)を線図的に示す。 この図5は、1.5≦φG2B/φG2A≦5の範囲でビーム変位量が可成り減 少するということを示している。この減少量は10%以上であり、約30%まで の値に達することができる。 図5は、電極G3に対向する電極G2の側の平坦度の全体の偏差(破線)をも 示している。この平坦度は表面G2abの平坦度と表面G2bの平坦度とより成 る(図4A参照)。全体の平坦度の変化Oが減少することによりこのような偏差 と関連する画像エラーを減少させ、従って画質を高める。比φG2B/φG2A は1.5及び3間の範囲にするのが好ましい。この範囲で全体の平坦度の変化が 減少した(図5参照)。 本例では、比dG2A/dG2Bを0.5mm/0.25mm=2とした。こ の比は5及び0.5間の範囲にするのが好ましい。この比がこの範囲よりも大き く又は小さくなると、本発明の効果が可成り小さくなる。 要するに、本発明は、インライン型のカラー陰極線管がプレフォーカシングレ ンズ部と主レンズ部とを有するようにすることに関するものである。プレフォー カシングレンズ部は第1電極(G1)及び第2電極(G2)を有し、各電極は電 子ビームを通す孔を有する。第2電極の孔は第1の孔(G2A)と第2の孔(G 2B)とを有し、これらの孔の各々はほぼスチグマチックである。これらの孔の 直径は互いに異なっており、1.5≦φG2B/φG2A≦5である。 当業者にとって本発明の範囲内で種々の変更が可能であること明らかである。 本例では孔の側壁を垂直としたが、他の例ではこの側壁をわずかに円錐状とする ことができる。この場合、直径の比は第1の孔の部分と第2の孔の部分との間の 遷移部で測定する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.3つの電子ビームを発生する手段と、第1及び第2電極を含むプレフォーカ シングレンズ部と、主レンズ部とを有するインライン型電子銃を具えるカラー 陰極線管であって、前記第1及び第2電極の各々が直線配置の3つの孔を有し 、第2電極のこれら孔がほぼ円形又は正方形の形状をしている当該カラー陰極 線管において、 前記第2電極(G2)の孔が、前記第1電極に対向する側の、直径φG2A の第1部分と、この第1部分の後方の、直径φG2Bの第2部分とを有し、こ れら直径の比(φG2B/φG2A)が1.5と5との間の範囲にあることを 特徴とするカラー陰極線管。 2.請求の範囲1に記載のカラー陰極線管において、前記の直径の比が1.5と 3との間にあることを特徴とするカラー陰極線管。 3.請求の範囲1又は2に記載のカラー陰極線管において、前記第1及び第2部 分の厚さをそれぞれdG2A及びdG2Bとした際に、比dG2A/dG2B を5と0.5との間の範囲にあるようにしたことを特徴とするカラー陰極線管 。
JP10521162A 1996-11-04 1997-10-02 インライン型電子銃を有するカラー陰極線管 Ceased JP2000504474A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96203062.3 1996-11-04
EP96203062 1996-11-04
PCT/IB1997/001200 WO1998020515A1 (en) 1996-11-04 1997-10-02 Colour cathode ray tube comprising an in-line electron gun

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000504474A true JP2000504474A (ja) 2000-04-11
JP2000504474A5 JP2000504474A5 (ja) 2005-06-16

Family

ID=8224541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10521162A Ceased JP2000504474A (ja) 1996-11-04 1997-10-02 インライン型電子銃を有するカラー陰極線管

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5962963A (ja)
EP (1) EP0895650B1 (ja)
JP (1) JP2000504474A (ja)
KR (1) KR100457846B1 (ja)
CN (1) CN1134040C (ja)
DE (1) DE69712477T2 (ja)
WO (1) WO1998020515A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6528934B1 (en) * 2000-05-30 2003-03-04 Chunghwa Picture Tubes Ltd. Beam forming region for electron gun
KR100439263B1 (ko) * 2002-05-15 2004-07-05 엘지.필립스디스플레이(주) 컬러수상관용 전자총
US20060123687A1 (en) * 2004-12-14 2006-06-15 North Pass, Ltd. Aiming sight

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7904114A (nl) * 1979-05-25 1980-11-27 Philips Nv Kleurenbeeldbuis.
NL8102526A (nl) * 1981-05-22 1982-12-16 Philips Nv Kleurenbeeldbuis.
US4514659A (en) * 1982-03-04 1985-04-30 Rca Corporation Inline electron gun for high resolution color display tube
US4877998A (en) * 1988-10-27 1989-10-31 Rca Licensing Corp. Color display system having an electron gun with dual electrode modulation
KR940001017B1 (ko) * 1991-02-12 1994-02-08 삼성전관 주식회사 칼라 음극선관용 다단집속형 전자총
CN1042073C (zh) * 1992-11-02 1999-02-10 东芝株式会社 彩色显像管
JPH0794116A (ja) * 1993-09-27 1995-04-07 Mitsubishi Electric Corp 陰極線管用電子銃
JPH09245665A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Sony Corp ビーム制御電極、それを使用した電子銃、この電子銃を使用した陰極線管およびビーム制御電極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1206492A (zh) 1999-01-27
US5962963A (en) 1999-10-05
KR19990076968A (ko) 1999-10-25
DE69712477D1 (de) 2002-06-13
DE69712477T2 (de) 2003-01-09
EP0895650B1 (en) 2002-05-08
CN1134040C (zh) 2004-01-07
WO1998020515A1 (en) 1998-05-14
EP0895650A1 (en) 1999-02-10
KR100457846B1 (ko) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4629933A (en) Cathode-ray tube having an electron gun with an astigmatic focusing grid
JP2711553B2 (ja) カラーディスプレイ管及びそれに使用する電子銃
JP2001515648A (ja) 外側ビーム間に偏向依存距離を有するカラー表示デバイス
US5818157A (en) Color cathode ray tube having an in-line electron gun with asymmetrical apertures
JP2000504474A (ja) インライン型電子銃を有するカラー陰極線管
US6456017B1 (en) Electron gun for cathode ray tube
JPH0272546A (ja) カラー受像管
JP3420778B2 (ja) カラー表示管
JP2002531920A (ja) 外部ビーム間の偏向依存距離を持つカラー表示装置
US5834887A (en) Color cathode ray tube comprising an in-line electron gun with extended outer apertures
KR200357864Y1 (ko) 인라인 전자총을 포함하는 컬러 표시관
US4625146A (en) Cathode ray tube
EP0797836A1 (en) Display system
JP3300397B2 (ja) カラー受像管
JPH0562610A (ja) 受像管
JP2004516635A5 (ja)
KR20020073595A (ko) 디스플레이 디바이스 및 음극선관
JPH10503053A (ja) カラー陰極線管
JPS5954152A (ja) カラ−表示管
JPS61253748A (ja) 電子銃
JP2000323061A (ja) 陰極線管用電子銃
JPH0636708A (ja) カラー受像管
JPH0388242A (ja) カラー陰極線管
JP2004515048A (ja) 表示装置及び陰極線管
JPH0221095B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20040930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207