JP2000504432A - リボンユニット、リボンユニットを製造する方法、およびミッドスパンアクセスを与える方法 - Google Patents

リボンユニット、リボンユニットを製造する方法、およびミッドスパンアクセスを与える方法

Info

Publication number
JP2000504432A
JP2000504432A JP9507502A JP50750297A JP2000504432A JP 2000504432 A JP2000504432 A JP 2000504432A JP 9507502 A JP9507502 A JP 9507502A JP 50750297 A JP50750297 A JP 50750297A JP 2000504432 A JP2000504432 A JP 2000504432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribbon unit
cured
optical glass
matrix material
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9507502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4209943B2 (ja
Inventor
エム. スズム,デビッド
ギュスベルトゥス マリア アベル,アドリアヌス
Original Assignee
デー エス エム エヌ.ヴェー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デー エス エム エヌ.ヴェー. filed Critical デー エス エム エヌ.ヴェー.
Publication of JP2000504432A publication Critical patent/JP2000504432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4209943B2 publication Critical patent/JP4209943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4479Manufacturing methods of optical cables
    • G02B6/448Ribbon cables
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4403Optical cables with ribbon structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/46Processes or apparatus adapted for installing or repairing optical fibres or optical cables
    • G02B6/56Processes for repairing optical cables
    • G02B6/566Devices for opening or removing the mantle
    • G02B6/567Devices for opening or removing the mantle for ribbon cables
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4403Optical cables with ribbon structure
    • G02B6/4404Multi-podded
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/443Protective covering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/443Protective covering
    • G02B6/4431Protective covering with provision in the protective covering, e.g. weak line, for gaining access to one or more fibres, e.g. for branching or tapping
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/4471Terminating devices ; Cable clamps
    • G02B6/4472Manifolds
    • G02B6/4475Manifolds with provision for lateral branching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2938Coating on discrete and individual rods, strands or filaments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 提供されるものは、人の手からの指圧の適用によりその中に含まれた個々の着色された被覆光学ガラス繊維へのミッドスパンアクセスを与える性能を有する改良された光学ガラス繊維のリボンユニットである。そのリボンユニットは、硬化された着色した組成物によりそれぞれ被覆された多数の被覆光学ガラス繊維、およびそれら多数の被覆光学ガラス繊維を一緒に結合するマトリックス材料から成り、その場合前記の硬化された着色した組成物と前記の被覆光学ガラス繊維の間の凝集結合力は前記の硬化された着色した組成物と前記のマトリックス材料との間結合力よりも大きく、またその場合マトリックス材料はリボンの横断方向にかけられた対抗する指圧を受けるとき、その対抗圧力を単に圧縮して吸収する代わりに、崩れて前記の被覆光学ガラス繊維から分離するほど十分に高いモジュラスとTgを与えるように予め選択されたまたは配合されたものである。またそのリボンユニットを製造する方法、およびそのリボンユニットの中に含まれる個々の光学ガラス繊維へのミッドスパンアクセスを達成する方法も提供される。

Description

【発明の詳細な説明】 リボンユニット、リボンユニットを製造する方法、および ミッドスパンアクセスを与える方法 1.発明の分野 本発明は、マトリックス中に結合された多数の着色された被覆光学ガラス繊維 を含むリボンユニットであり、前記マトリックスは個々の被覆光学ガラス繊維へ 容易にミッドスパンアクセスを与える性能を有する改良されたリボンユニットに 関する。本発明はまた、前記の改良されたリボンユニットを製造する方法に関す る。本発明はさらに、リボンユニットの中に含まれた個々の着色された被覆光学 ガラス繊維へのミッドスパンアクセスを得る方法に関する。2.発明の背景 マルチチャネル伝送の目的には多数の光学繊維を含むリボンユニットが従来使 用されていた。代表的なリボンユニットはマトリックス材料中に結合された多数 の着色された被覆光学ガラス繊維から成る。光学繊維は、それらがそれぞれ互い に容易に識別され得るように、通常それぞれに着色されたインク塗料で被覆され ている。 光学ガラス繊維リボンユニットは、個々の光学ガラス繊維を操作する必要を除 くことにより光学ガラス繊維の組み立て、取り付けおよび保守を簡単にするモジ ュール設計を提供する。 リボンユニットの単一の光学ガラス繊維がある一本の光学ガラス繊維とまたは コネクタと融合されようとするとき、そのマトリックス層の一端はそれぞれの光 学ガラス繊維を分離するために除去されることができる。そのリボンユニット上 でミッドスパンアクセスを与えることができたら好都合であろう。そのようなミ ッドスパンアクセスは、ある長さのリボンユニットの両端の間のどこか一点で光 学ガラス繊維からマトリックス層を容易に分離できることを伴うであろう。 被覆光学ガラス繊維から着色被覆を除去せずに、リボンユニットのいずれかの 位置で光学ガラス繊維上に存在する着色被覆からマトリックス材料が容易に分離 されるリボンユニットを提供するため多くの試みがなされた。しかし、もしマト リックス材料の分離がまた繊維から着色被覆も除去するならば、個々の繊維識別 の目的は果たされないであろう。 欧州特許出願公開第614099号公報に、個々の光学ガラス繊維の着色層と マトリックス層の結合がそれらの各層に5重量%以下の剥離剤を添加することに より弱められている光学繊維リボンユニットが開示されている。剥離剤を添加す る目的は、マトリックス材料が光学ガラス繊維から分離されるとき着色層が剥が されることを防ぐことである。そのような剥離剤の例はシリコーン剥離剤または フッ素基剤の剥離剤を含む。欧州特許出願公開第614099号公報は、シリコ ーン樹脂または油およびフッ素樹脂または油は光または熱により硬化されること ができることを開示しているが、その開示は実際にはそのような光硬化性剥離剤 を使用することに反する教示をしている。その開示を通じて、剥離剤は着色層の 表面へ移動するとして教えられており、従って剥離剤の量はそれらの層中の樹脂 の膨潤を防ぐために5重量%以下および好ましくは3〜0.7%でなくてはなら ない。もし剥離剤が橋かけされるならば、それは着色された被覆層の表面へ移動 しないであろう。着色層を構成しているモノマーと橋かけする剥離剤に関する開 示または示唆はない。 米国特許第4,900,126号明細書は、その中の個別に被覆された光学ガ ラス繊維のそれぞれが着色した外層を有する光学ガラス繊維リボンユニットを開 示している。それらの光学ガラス繊維のそれぞれはさらに、結合剤または着色材 料に対して低い親和性を有する剥離剤により被覆されている。剥離剤の一例はテ フロンである。剥離剤は着色材料とマトリックス材料との界面に弱い境界層を造 り、それによりマトリックスは個々の光学ガラス繊維上の着色層を除去すること なしに光学ガラス繊維から分離されることができる。 米国特許第4,953,945号明細書は、光学ガラス繊維の外側の着色層と マトリックス材料との間に剥離可能な硬化被覆層を用いて、それにより光学ガラ ス繊維の着色層を除去することなしに光学ガラス繊維からマトリックス材料が剥 がされることができることを開示している。 上記のリボンユニットのいずれも、そのリボンユニットの両端の間の一点で個 々の着色した被覆光学ガラス繊維へ近づくことのできる容易な方法(以下「ミッ ドスパンアクセス」と呼ぶ)を提供するものはない。上記の開示は、せいぜい、 被覆光学ガラス繊維上に存在する着色塗料を除くことなしにマトリックス材料が 光学ガラス繊維から剥がされることができるリボンユニットを教示するに過ぎな い。従来慣用の剥離方法を用いると、ミッドスパンアクセスを達成することは非 常に難しくかつ多くの時間がかかる。従って、従来の光学ガラス繊維リボンユニ ットよりも容易にかつ速やかにミツドスパンアクセスを与える性能を有する改良 された光学ガラス繊維リボンユニットに対する多大の必要性が存在する。また光 学ガラス繊維リボンユニットの中の個々の被覆された光学ガラス繊維へのミッド スパンアクセスをなし得る改良された方法に対する多大の必要性も存在する。 要約 本発明の目的は、リボンユニットの中に含まれた個々の着色された被覆光学ガ ラス繊維へのミッドスパンアクセスを与える性能を有する新しいかつ改良された 光学ガラス繊維リボンユニニットを提供することである。 本発明の他の一つの目的は改良された光学ガラス繊維リボンユニットを製造す る方法を提供することである。 本発明のさらに一つの目的はリボンユニットの中に含まれた個々の着色された 被覆光学ガラス繊維へのミッドスパンアクセスを与える新しいかつ改良された方 法を提供することである。 上記の目的およびその他の目的は次のようにして得られる。 意外にも、本発明に従ってあるTgとモジュラスを有する予め選択されたまた は配合された特定のマトリックス材料を、好ましくはある凝集結合力を有する選 択されたまたは配合された着色塗料層と組み合わせて、使用することにより、個 々の被覆光学ガラス繊維へのミッドスパンアクセスは通常の使用の周囲条件で容 易に達成されることができることが、いまや発見された。 本発明は、人の手からの指圧の適用によりその中に含まれた個々の着色された 被覆光学ガラス繊維へのミッドスパンアクセスを与える性能を有する改良された 被覆光学ガラス繊維のリボンまたはケーブルユニットを提供する。そのリボンユ ニットは次のものから成る: 硬化された着色した組成物によりそれぞれ被覆された多数の被覆光学ガラス繊 維、および それら多数の多数の被覆光学ガラス繊維を一緒に結合するマトリックス材料、 その場合前記の硬化された着色した組成物と前記の被覆光学ガラス繊維との間の 凝集結合力は前記の硬化された着色した組成物と前記のマトリックス材料との間 の凝集結合力よりも大きく、またその場合マトリックス材料はリボンの横断方向 にかけられた対抗する指圧を受けるとき、その対抗圧力を単に圧縮して吸収する 代わりに、崩れて前記の被覆光学ガラス繊維から分離するほど十分に高いモジュ ラスとTgを与えるように予め選択されたまたは配合されたものである。 また人の手からの指圧の適用によりその中に含まれた個々の着色された被覆光 学ガラス繊維へのミッドスパンアクセスを与える性能を有する被覆光学ガラス繊 維のリボンユニットを製造する方法も提供される。前記の方法は次の工程から成 る。すなわち、 多数の被覆光学ガラス繊維をそれぞれさらに硬化された着色した組成物で被覆 させておく工程、 適当に硬化されたとき次のような特性の組み合わせを与えるマトリックスを予 め選択するまたは配合する工程、すなわちそれらの特性は: (i) 前記の硬化された着色した組成物と前記の被覆光学ガラス繊維との間の 凝集結合力よりも小さい前記の硬化された着色した組成物と前記の硬化さ れたマトリックス材料との間の凝集結合力、および (ii)硬化されたマトリックス材料は、リボンユニットに対して横断方向の対 抗する指圧をかけられたとき、その対抗圧力を単に圧縮して吸収する代り に、崩れて前記の被覆光学ガラス繊維から分離するほど十分に高いモジュ ラスとTgを有する; 前記のマトリックス組成物を前記の多数の着色された光学ガラス繊維に塗布す る工程、および 前記のマトリックス組成物を硬化させて前記の光学ガラス繊維リボンユニット を与える工程。 本発明はさらに、多数の着色された光学ガラス繊維と、それらの多数の着色さ れた光学ガラス繊維を一緒に結合させるマトリックス材料から成るリボンユニッ トへのミッドスパンアクセスを達成する方法を提供する。前記の方法は次の工程 から成る。すなわち、 人の手の指でマトリックス材料の相対する側を圧搾して、マトリックス材料を 崩れさせて着色された光学ガラス繊維から分離させ、その間着色皮膜を除かない で、着色被覆の光学ガラス繊維を取り囲む緩い管状のマトリックス構造を与える 工程、および 分離されたマトリックス材料の一部を切り取るかまたは剥ぎ取って、その中の 個々の着色被覆光学ガラス繊維を露出させる工程である。好ましい実施態様の詳細な説明 光学ガラス繊維は通例として二重の放射線硬化された塗膜により覆われており 、それらは共に一次被覆を形成する。ガラス繊維に接触している塗膜は内部一次 被覆と呼ばれ、そして上塗り層は外部一次被覆と呼ばれる。ここで使用されると き用語「被覆光学ガラス繊維」は、使用される着色塗料の種類に従って、内部一 次被覆かまたは内部一次被覆と外部一次被覆の両者かのいずれかにより被覆され た光学ガラス繊維のことを言う。着色剤が外部一次被覆の中に混入されている場 合は、用語「被覆光学ガラス繊維」は内部一次被覆を施された光学ガラス繊維の ことを言う。しばしばインクと呼ばれる、追加の着色塗料が外部一次被覆の上に 別個の塗膜として塗布される場合は、用語「被覆光学ガラス繊維」は内部および 外部一次被覆により覆われた光学ガラス繊維のことを言う。この様に、用語「着 色塗膜」は外部一次被覆の上に塗布されたインク塗膜、並びに内部一次被覆の上 に施されている着色剤を含む外部一次被覆を含む。内部および外部一次被覆、お よびインク塗膜、を含むすべての従来慣用の被覆光学ガラス繊維は本発明を実施 するために使用されることができる。 ミッドスパンアクセスを与える性能を有する新奇なリボンユニットはそれぞれ 着色塗膜により被覆された多数の光学ガラス繊維およびそれらの多数の光学ガラ ス繊維を取り囲みかつ一緒に結合しているマトリックスから成る。マトリックス を形成する組成物(以下「マトリックス組成物」と呼ぶ)は、そのマトリックス 材料が形成されるとき、マトリックス材料と着色層との間の結合は着色層と被覆 光学ガラス繊維との間の結合よりも弱くなければない、そしてそれによりマトリ ックス材料が除去されるとき着色層は被覆光学ガラス繊維の上に完全に残る。 前記のマトリックス材料は、本発明に従ってミッドスパンアクセスを与えるた めに必要なTgおよびモジュラスを(適当に硬化させられたとき)与えるように 適応されたすべての慣用のマトリックス組成物を適当に硬化させることにより製 造されることができる。当業者は、望みのTgおよびモジュラスを与えるために 放射線硬化性塗料組成物を、マトリックス組成物を含めて、変性する方法を知っ ている。従って、ここに提供される開示に基づいて、当業者はいかなるTgおよ びモジュラスが望ましいかを知るであろう、そしてそのような人は、適当に硬化 したとき、そのようなTgおよびモジュラスを有するマトリックス材料を与える であろうマトリックス組成物を容易に配合することができるであろう。 本発明に従ってミッドスパンアクセスを与えるために必要なマトリックス材料 のTgおよびモジュラスはマトリックス層と光学ガラス繊維上に存在する着色塗 膜との間の結合力によって決まるであろう。マトリックス層とその着色塗膜との 間の結合力が強いほど、マトリックス材料を着色された光学ガラス繊維から分離 させるために要求される力の量はそれだけ大きくなる。 好ましくは、適当に硬化させられたときマトリックス材料は、人の指を用いて リボンユニットに対抗する力がかけられるとき、圧縮してその圧力を吸収する代 わりに、マトリックス材料が崩れて着色された被覆光学ガラス繊維から分離する ように、十分に高いモジュラスとTgを備えていることである。一般に、マトリ ックス材料のTgとモジュラスが高いほど、ますます大きい力は指圧からマトリ ックス材料の反対の部分に伝送されて着色塗膜からマトリックス材料を分離する であろうし、またますます小さい力はマトリックス材料の圧縮により吸収される であろう。ここにおける教示に基づいて、当業者は本発明によりミッドスパンア クセスを有する改良されたリボンユニットを与えるために必要なマトリックス材 料のTgとモジュラスを容易に決定することができるであろう。 適当なTgは少なくとも約25℃、より好ましくは少なくとも約40℃、そし て最も好ましくは少なくとも約60℃であることが判った。適当なモジュラスは 少なくとも約100MPa、より好ましくは少なくとも約200MPa、である と判った。モジュラスとTgは以下に記載された試験方法を用いて測定されるこ とができる。 好ましくは、マトリックス材料自身が、マトリックス材料と着色塗膜との間の 結合力が着色塗膜と被覆光学ガラス繊維との間の結合力よりも小さいように、マ トリックス材料と着色塗膜との間の結合力を調整するため、例えば、剥離剤のよ うな添加剤を備えていることである。マトリックス剥離剤は、例えば、フッ素化 油、テフロン潤滑剤、珪素樹脂または油またはメタクリル酸珪素、のような慣用 の剥離剤のいずれかであることができる。好ましくは、マトリックス剥離剤は一 種以上の珪素油またはメタクリル酸珪素である。マトリックス剥離剤の量は、そ れに剥離剤が添加されるであろうマリックス材料および着色塗膜組成物の選択に よって決まる。一般に、マトリックス材料中の剥離剤の量は約0.5〜約30重 量%、好ましくは約0.8〜約10重量%、そしてより好ましくは約1〜約5重 %、の間にあるであろう。 適当なマトリックス形成組成物の市販品の例は Desotech Inc.により発売され ている Cablelite Matrix Materials を含む。 適当に硬化させられたとき特定のTgおよびモジュラスを生じるように配合さ れたマトリックス組成物の特定の例が次の表「マトリックス組成物A」および「 マトリックス組成物B」に示されている。 マトリックス組成物A マトリックス組成物BHEA = 2-ヒドロキシエチレンアクリラート IPDI = イソホロンジイソシアナート PPG725 = 725 分子量 ポリプロピレングリコールジオール PTMG1000 = 1000 分子量 ポリテトラメチレングリコールポリオール マトリックス組成物Aは適当に硬化されると約970MPaのモジュラスと約 101℃のガラス転移温度を有するマトリックス材料を与える。マトリックス組 成物Bは適当に硬化されると約270MPaのモジュラスと約44℃のガラス転 移温度を有するマトリックス材料を与える。 個々の着色被覆光学ガラス繊維へのミッドスパンアクセスを与える性能を有す るリボンユニットは次の工程により製造されることができる。さらに硬化された 着色組成物によりそれぞれ被覆された多数の被覆光学ガラス繊維が準備される。 次に、適当に硬化されたとき下記の特性の組み合わせを有する硬化したマトリッ クス材料を与えるマトリックス材料が予め選択されるかまたは配合される。 (i) 前記の硬化された着色した組成物と前記の被覆光学ガラス繊維との間の 凝集結合力よりも小さい前記の硬化された着色した組成物と前記の硬化さ れたマトリックス材料との間の凝集結合力、および (ii)硬化されたマトリックス材料は、リボンユニットに対して横断方向の対 抗する指圧をかけられたとき、その対抗圧力を単に圧縮して吸収する代り に、崩れて前記の被覆光学ガラス繊維から分離するほど十分に高いモジュ ラスとTgを有する。 予め選択されたまたは配合されたマトリックス組成物は前記の多数の光学ガラ ス繊維に塗布されてから硬化させられて改良された光学ガラス繊維リボンユニッ トを与える。 本発明はさらに光学ガラス繊維リボンユニットへのミッドスパンアクセスを与 えるための簡単化されかつ改良された方法を提供する。手の指を使って前記のリ ボンユニットの二つの対向する部分に圧力がかけられてマトリックス材料を崩壊 させて着色した光学ガラス繊維から分離させる。その分離されたマトリックスは 必然的にその中に含まれた着色した光学ガラス繊維を取り囲む分離された管状の マトリックス構造を形成する。かくして分離されたマトリックス材料は着色した 光学ガラス繊維から容易に切り離されるかまたは剥ぎとられることができる。 着色した外部一次被覆または追加のインク層のいずれも着色被覆された光学繊 維を得るための使用に適する。インク層の使用は特に好ましい。 好ましくは、剥離剤がインク組成物の中に十分な量で存在して、リボンユニッ トが平均的な力を有する人により出される指の圧力により圧搾されるとき本発明 による特定のマトリックス材料の着色した光学ガラス繊維からの崩壊と分離を許 すことである。 マトリックス材料に対するよりも被覆光学ガラス繊維に対してより大きな結合 力を有する硬化インク層を与える適当なインク組成物の例は、欧州特許出願公開 第614099号明細書および米国特許第4,900,126号および同第4, 53,945号明細書に記載のそれらを含む。これらの完全な開示は引用により ここに組み入れられる。これらの慣用の剥離剤は約0.5重量%〜約10重量% 、好ましくは約0.8重量%〜約5重量%、の量で適当に使用される。これらの 引用文献に開示されているインク塗料組成物は適当ではあるが、特に好ましいも のではない。これらのインク組成物は、硬化した塗膜を通して移動することがで きる慣用の剥離剤を包含している。 好ましくは、この使用されるインク組成物は下記のような改良されたインク組 成物である。その改良されたインク組成物は被覆および被覆された光学ガラス繊 維を識別するためのいずれか既知のインク組成物に基づくことができ、そしてそ れは放射線硬化性のモノマーまたはオリゴマーを含むものである。既知のインク 組成物はここに記載された剥離剤の添加によつてのみ改良されたインク組成物に なるであろう。適当なインク組成物の市販品の例は Desotech Inc.より発売のCa blelite LTS 紫外線硬化インクシリーズを含み、それらは多官能アクリラートモ ノマーを主成分としている。当業者は容易にどの既知のインク組成物が放射線硬 化性であるかを判定することができるであろう。 好ましくは、前記の改良されたインク組成物は硬化させられたとき30℃以上 の、より好ましくは50℃以上の、そして最も好ましくは100℃以上のTgを 有するものである。リボンユニットにおいて使用される硬化インク塗膜のTgを 増加させるとその硬化インク塗膜の水の存在により生ずる膨潤および/または収 縮に対する抵抗を増加することが判った。 改良されたインク組成物を提供するために使用される剥離剤は、放射線硬化条 件の下でインク組成物中に存在する少なくとも一種のモノマーまたはオリゴマー と橋かけする官能基を有する。官能基の選択はインク組成物中に存在するモノマ ーまたはオリゴマーによって決まるであろう。当業者はどの官能基がインク組成 物中に存在するモノマーまたはオリゴマーと橋かけするかを容易に判定できるで あろう。それに限定されないが、適当な官能基の例はビニル、アクリラート、メ タクリラート、ビニルエーテル、マレアート、またはアクリルアミドを含む基で ある。 例えば、もしインク組成物がアクリラートまたはメタクリラートに基づくもの であるならば、適当な剥離剤は市販のシリコーンアクリラート Ebecryl 350 お ひ Ebecryl 1360 (Radcure Industries)であろう。さらに適当な剥離剤の例は市 販のフッ素化アクリラートモノマー FX 13 または FX 14 (3M Inc.)を含む。 またはその代わりに、ここの教示に基づき、当業者は既知の剥離剤を改変して 必要な官能性を含ませることができるであろう。例えば、ヒドロキシ官能基を備 えた既知の剥離剤はイソシアナートおよびヒドロキシエチルアクリラートと反応 せられてアクリラート官能性を与え、またはイソシアナートおよびヒドロキシブ チルビニルエーテルと反応させられてビニルエーテル官能性を与えることができ る。 個々の着色した被覆光学ガラス繊維へのミッドスパンアクセスを与えるリボン ユニットの性能はいかに速くその改良されたインク組成物が硬化されるかによっ て決まる。硬化線速度が高いほど、それだけ多くの剥離剤がここに記載の簡単化 方法を用いてミッドスパンアクセスを有するリボンユニットを提供するために要 求される。もしより遅い硬化速度が望まれるならば、ミッドスパンアクセスを有 するリボンユニットを提供するためにより少ない剥離剤を用いることができる。 特に好ましい放射線硬化性剥離剤はミッドスパンアクセス性能を有するリボン ユニットを提供するためにはある量で存在しなければならない。その剥離剤の量 は、それに剥離剤が添加されるマトリックス材料およびインク組成物の選択によ り決まる。一般に、剥離剤の量は約1.5〜約30重量%、好ましくは約2〜約 10重量%、そして最も好ましくは約3〜約5重量%、の間にあるであろう。 いまや本発明により使用されるとき、好ましい放射線硬化性剥離剤は、「少な くとも一種のモノマーまたはオリゴマー」とそれが橋かけするので、多量に存在 することができる。いかなる理論にも束縛されたくないが、その改良されたイン ク組成物の硬化する間にモノマーまたはオリゴマーと橋かけされるとき、剥離剤 は形成されたインク塗膜の表面に移動または拡散することを妨げられる、と信じ られている。 剥離剤の量は、以下に述べる簡単化された方法を用いてミッドスパンアクセス を与えるために必要な最少量であることが好ましい。そのような最少量は、その 中で改良されたインク組成物に存在する剥離剤の量がいろいろに変えられるリボ ンユニットの試験を行うことにより容易に決定されることができる。光学ガラス 繊維に最高のインキング/リボンニング線速度でミッドスパンアクセスを与える 存在する剥離剤の量が特に好ましい量である。 本発明はさらに次の非限定的実施例により説明されるであろう。例 I Cablelite LTS インク組成物(Desotech,Inc.)が Ebevryl 350または Ebecryl 1360(シリコーンアクリラート)を添加することにより変性された。それらの変 性インク組成物は被覆光学ガラス繊維に塗布されてから紫外光を用いて硬化させ られた。それらの硬化インク被覆光学ガラス繊維はそれから次の表1に示された 組成を有する Cablelite マトリックス材料で被覆され、そしてリボンユニット を製造するために硬化させられた。硬化したマトリックス材料のTgは69℃で あり、モジュラスは1080MPaであった。 1ヒドロキシエチルアクリラート、トルエンジイソシアナート、および ポリテトラメチレングリコール (1000 MW) Ebecryl の量および使用されたインクの種類が次の表2に示されている。 2 Desotech,Inc.により市販されている Cablelite LTS インク組成物3 Radcure Specialties,Inc.により市販されているシリコーンアクリラート 組成物4 インク組成物1000部につき添加される剥離剤の部数 ミッドスパンアクセスはリボンユニットの対向する部分に指の圧力を加えるこ とにより試験された。もしマトリックス材料が着色した被覆光学ガラス繊維から 分離してその中に含まれる被覆光学ガラス繊維を取り囲む分離された管状のマト リックス材料を形成するならば、ミッドスパンアクセスは達成されたのである。 表2に示されたデータは、代表的な工業的硬化線速度で硬化される前記の改良 されたインク組成物中の剥離剤としてRadcure Specialties,Inc.により市販され ているシリコーンアクリラートがシリコーンまたはシリコーンアクリラートと組 み合わせてマトリックス材料中に使用されるとミッドスパンアクセスを有するリ ボンユニットを提供することを証明している。現在この行動を示す市販のリボン ユニットは知られたものがない。例 II 硬化したインク塗膜組成物の感水性へのTgの効果が測定された。次の表3に 示されているインク塗膜組成物は硬化させられてから感水性について試験された 。 4 Desotech,Inc.により市販されている Cablelite LTS インク組成物5 Desotech,Inc.により市販されている Cablelite LTS インク組成物 これらの試験結果は、インク組成物のTgが増すに従って水により生ずる寸法 の変化および重量損失に対する抵抗も増すことを証明する。従って、Cablelite LTS(Tg >100℃)インクを硬化させることにより造られる塗膜は Cablelite LTM (Tg = 25℃)を硬化させることにより造られる塗膜よりも水により生ずる寸法 および重量の変化を受け難いであろう。表3に示された平均寸法の変化は硬化さ れたインク組成物の約2インチ×2インチドローダウンの両側面のそれぞれの長 さの平均の変化である。試験方法モジュラス モジュラスは万能試験機、パーソナルコンピュータおよびソフトウエアー「シ リーズIX材料試験システム」を装備した Instron Model 4201、を使用して測定 された。使用されたロードセルは2と20ポンド容量であった。ASTMD638M に従 って行われたが、次の一部変更をした。 試験される材料のドローダウンはガラス板の上に造られてから紫外線プロセッ サーを使用して硬化させられた。その硬化フィルムは試験の前に最低16時間、 23±2℃および50±5%相対湿度で条件調節された。 0.5±0.002インチの幅と5インチの長さを有する、最少8個の試験片 が硬化フィルムから切断された。小さな試料欠陥の効果を最小化するために、試 験片は硬化フィルムのドローダウンが調製される方向に平行して切断された。も し硬化フィルムが接触すると粘着したならば、少量のタルクが綿をさきにつけた 塗布機を使用して塗布された。 試験片はそれから支持体除かれた。それらの試験片が支持体から除かれる間に その弾性限界を超えて伸ばされないように注意が払われた。もし支持体から除く 間に試料の長さに認められる変化が起こったならば、その試験片は捨てられた。 フィルムの上の表面が粘着性を除くためにタルクで被覆されたならば、次に支 持体から除かれた後に試験片の底の表面に少量のがタルクが塗布された。 試験片の平均のフイルム厚さが測定された。少なくとも5回のフィルム厚さの 測定が試験されるべき範囲においてなされ(上面から底面まで)、そしてその平 均値が計算のため使用された。もしフイルム厚さの測定値の何れかが平均値より 10%以上離れていたならば、その試験片は捨てられた。すべての試験片はおな じプレートから取られた。 適当なロードセルが次の方程式を用いて決定された。 [A×145]×0.0015 = C 上式中、A=製品の最大期待引っ張り強さ(MPa)、145=MPaよりps iへの換算係数、0.0015=試験片の近似断面積(in2 )、およびC=ポ ンド数。C=1.8ポンドである材料のために2ポンドのロードセルが使用され た。1.8<C<18ポンドである材料のためには20ポンドのロードセルが使 用された。もしC>19であるならば、より高い容量のロードセルが必要であっ た。 クロスヘッド速度は1.00インチ/分に定められ、そしてクロスヘッド行動 は「破断点で戻る」に定められた。クロスヘッドは2.00インチのジョウ離れ に調整された。空気圧グリップのための空気圧は作動されて、次のように調整さ れた。すなわち、一次光学繊維被覆およびその他の非常に軟らかい被覆について は約20psi(1.5Kg/cm2 )にセットし、光学繊維単一被覆について は約40psi(3Kg/cm2 )にセットし、および二次光学繊維被覆および その他の硬い被覆ついては約60psi(4.5Kg/cm2 )にセットする。 適当なインストロンコンピュータ方法が解析されるべき被覆のために負荷された 。 インストロン試験機は15分間ウォーミングアップさせられた後、それは製造 者の操作手順に従って補正およびバランスされた。 インストスロン試験機の付近の温度が測定され、そして湿度は湿度ゲージの場 所で測定された。これは初めの試験片の測定を始めるすぐ前に行われた。 試験片は、温度が23±1.0℃以内であり、そして相対湿度は50±5%以 内であるような条件の下に分析された。温度は各試験片についてこの範囲内にあ った。湿度の値は一つのプレートからの一組の試験片を試験する始めと終わりに 確かめられた。 各試験片は、それが横方向の中心にくるように調節されそして垂直につり下げ られるように上の空気圧グリップの間の隙間の中につり下げることにより試験さ れた。上のグリップのみが固定された。試験片の下端が、それがたるんだりまた は崩れたりしないように優しく引っ張られ、そしてそれは開いた下のグリップの 間の隙間に横方向の中心にくるように調節された。この位置に試験片を保持しな がら、したのギリップが固定された。 試料番号が記録されてから、ソフトウエアパッケージにより与えられる指示に 従って、試料の寸法などがデータシステムに記録された。 その時のドローダウンからの最後の試験片が試験された後に、温度と湿度が測 定された。引っ張り特性の計算はソフトウエアパッケージにより自動的に行われ た。(割線またはセグメント)モジュラスの値は、それらのどれかが所謂「アウ トライアー」となるに十分なほど平均値からはずれているかどうかを判定するた めに検査された。もしモジュラス値がアウトライアーであったならば、それは放 棄された。もし引っ張り強さについて6より少ないデータがあつたならば、その 時そのデータセットは放棄されて、新しいプレートを使用して繰返えされた。Tg Tgは Rheometrics Solids Analyser(RSA-11)を使用して測定されたが、そ ソフトウエア( Version 4.2.2 またはそれ以後) を有するパーソナルコンピュー タ、2)低温運転のための液体窒素コントローラーシステム、を装備されていた。 試料は、0.02mm〜0.4mmの範囲内の厚さを有する、その材料のフィルム をガラス板の上に流延することにより調製された。試料フィルムは紫外線プロセ ッサーを使用して硬化させられた。約35mm(1.4インチ)の長さと約12mm の幅の試験片が硬化フィルムの欠陥のない領域から切り取られた。粘着性の表面 を持ち易い、軟質のフィルムのためには、綿を先端に付けた塗布機がその切り取 られた試験片をタルクで被覆するために使用された。 試験片のフィルム厚さは長さ方向に沿って5ケ所以上で測定された。平均のフ ィルム厚さは±0.001mmまで計算された。その厚さはこの長さにわたって0 .01mmより多く変動することを許されなかった。もしこの条件が満足されなか ったならば、もう一つの試験片が取られた。試験片の幅は2ヵ所以上で測定され 、そして平均値が±0.1mmまで計算された。 試料のジオメトリーが測定機に入れられた。長さのフィールドは23.2mmの 値に入れられ、そして試料試験片の幅と厚さの測定値は適当なフィールドに入れ られた。 温度スイープを行う前に、試料を5分間窒素雰囲気内で80℃の温度に置くこ とにより湿気が試料から除かれた。用いられた温度スイープは試料を約−60℃ または約−80℃に冷やすことおよびその温度が約60℃〜約70℃に達するま で温度を約1度/分の割合で上げることを含む。用いられたテストフリーケンシ ーは1.0ラジアン/秒であった。弾性率および損失弾性率点が約2℃において 測定された。ここで使用されるとき、ガラス転移温度(Tg)は損失弾性率を弾 性率で割った最大値における温度として定義される。動的感水性 水浸漬抽出および吸収が次の手順を用いて測定された。試験されるべき各材料 のドローダウンがガラス板の上で約150ミクロン(8ミル)のフィルム厚さに 造られてから硬化させられた。その硬化フィルムはガラス板の上で、約3cm×3 cm( 11/2×11/2) の、3個の試験片を造るように切断された。それら3個の試 験を含むガラス板は1時間60℃に加熱されてから、次にデシケータの中に15 分間置かれた。 125ml( 4 oz.) の脱イオン水または蒸留水が、23±2℃の温度に維持さ れた、3個の125ml( 4 oz.) のガラスジャーに注入された。それぞれの試料 験片はガラス板より取り外されてから、粘着を防ぐために波形のテフロン紙を使 用して化学天秤上で計量された。各試料試験片は次に水のジャーの一つの中に置 かれた。 試料試験片は水に中に30分間浸漬されてから、ガラスジャーから取り出され た。試料試験片の表面上に残つている水はリントを含まないティッシュペーパー でそれを吸い取ることにより除去された。 それらの試料は上記のように再び秤量されてから、それぞれのジャーの中に戻 された。 上記の手順が1,2,3,および24時間に、そして7および14日に繰り返 された。 21日に、試料試験片はガラスジャーから取り出されて、上記のように再び秤 量された。それらの試料試験片はガラス板の上に置かれて60℃に1時間加熱さ れ、それからデシケーターの中に15分間置かれた。それらの試料試験片は前と 同様に再び秤量された。 各試料試験片について各時間間隔における百分率重量変化が測定された。各時 間間隔における3個の試験片についての値が平均された。報告された水吸収は最 大の、正の平均百分率重量変化である。 各試料試験片についての水抽出は始めと21日の乾燥重量の差を始めの乾燥重 量で割ってから100を乗ずることにより決定される。報告値は3個の試料試験 片の値の平均値である。 全感水性値は水吸収と水抽出の絶対値の和である。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年6月10日(1997.6.10) 【補正内容】 請求の範囲 1.人の手からの指圧の適用によりその中に含まれた個々の着色された被覆光学 ガラス繊維へのミッドスパンアクセスを与える性能を有する改良された被覆光学 ガラス繊維のリボンまたはケーブルユニットであり、そのリボンユニットは次の もの、すなわち 硬化された着色した組成物によりそれぞれさらに被覆された多数の被覆光学ガ ラス繊維、その際硬化された着色した組成物は少なくとも50℃のTgを有し、 またその際未硬化の形にあるインク組成物は少なくとも一種の放射線硬化性モノ マーまたはオリゴマー、および剥離剤を含み、および それら多数の被覆光学ガラス繊維を一緒に結合するマトリックス材料、 から成り、その場合前記の硬化された着色した組成物と前記の被覆光学ガラスの 間の凝集結合力は前記の硬化された着色した組成物と前記のマトリックス材料と の間の凝集結合力よりも大きく、またその場合マトリックス材料はリボンの横断 方向にかけられた対抗する指圧を受けるとき、その対抗圧力を単に圧縮して吸収 する代わりに、崩れて前記の着色された被覆光学ガラス繊維から分離するように 少なくとも約100MPaのモジュラスおよび少なくとも約40℃のTgを与え るように予め選択されたまたは配合されたものである、前記の改良された被覆光 学ガラス繊維のリボンまたはケーブルユニット。 2.硬化したマトリックス材料のTgは少なくとも約60℃である請求項1に記 載のリボンユニット。 3.硬化したマトリックスのモジュラスは少なくとも約200MPaである請求 項1または2のいずれか1項に記載のリボンユニット。 4.マトリックス材料は剥離剤を含む請求項1より3までのいずれか1項に記載 のリボンユニット。 5.マトリックス材料は、 少なくとも一種の放射線硬化性モノマーまたはオリゴマー、および 前記の少なくとも一種のモノマーまたはオリゴマーと橋かけ可能な官能基を有 する剥離剤 を含む組成から配合された放射線硬化性マトリックス組成物より製造された請求 項1より4までのいずれか1項に記載のリボンユニット。 6.少なくとも一種の放射線硬化性モノマーまたはオリゴマーと橋かけ可能な官 能基はビニル、アクリラート、メタクリラート、マレアート、ビニルエーテル、 またはアクリルアミドから成る群より選択される請求項5に記載のリボンユニッ ト。 7.剥離剤はシリコーンアクリラートまたはシリコーン油から成る請求項4より 6までのいずれか1項に記載のリボンユニット。 8.マトリックス材料は該剥離剤を約0.5〜約30重量%の間の量に含む請求 項4より7までのいずれか1項に記載のリボンユニット。 9.マトリックス材料は該剥離剤を約0.8〜約10重量%の間の量に含む請求 項8に記載のリボンユニット。 10.マトリックス材料は該剥離剤を約1〜約5重量%の間の量に含む請求項9 に記載のリボンユニット。 11.光学ガラス繊維は内部および外部一次被覆により被覆されており、そして その被覆された光学ガラス繊維は放射線硬化性インク塗料により着色されている 請求項1に記載のリボンユニット。 12.インク塗料は、未硬化の形において、 少なくとも一種の放射線硬化性モノマーまたはオリゴマー、および 前記の少なくとも一種のモノマーまたはオリゴマーと橋かけ可能な官能基 を有する剥離剤 から成る改良されたインク組成物より製造された請求項11に記載のリボンユニ ット。 13.少なくとも一種のモノマーまたはオリゴマーと橋かけ可能な官能基はビニ ル、アクリラート、メタクリラート、マレアート、ビニルエーテル、またはアク リルアミドから成る群より選択される請求項12に記載のリボンユニット。 14.剥離剤はシリコーンアクリラートから成る請求項12に記載のリボンユニ ット。 15.硬化されたインクは少なくとも100℃のTgを有する請求項1より14 までのいずれか1項に記載のリボンユニット。 16.剥離剤は約1.5と約30%の間の量に存在する請求項1より15までの いずれか1項に記載のリボンユニット。 17.剥離剤は約2と約10%の間の量に存在する請求項16に記載のリボンユ ニット。 18.人の手からの指圧の適用によりその中に含まれた個々の着色された被覆光 学ガラス繊維へのミッドスパンアクセスを与える性能を有する被覆光学ガラス繊 維リボンユニットを製造する方法であり、前記の方法は次の工程、すなわち、 多数の被覆光学ガラス繊維をそれぞれさらに硬化された着色した組成物で被覆 させておく工程、 その際硬化された着色した組成物は少なくとも50℃のTgを有し、 またその際未硬化の形にあるインク組成物は少なくとも一種の放射線硬化性モノ マーまたはオリゴマー、および剥離剤を含み、および 適当に硬化されたとき次のような特性の組み合わせを与えるマトリックスを予 め選択するまたは配合する工程であり、そして前記の特性が (i) 前記の硬化された着色した組成物と前記の被覆光学ガラス繊維との間の 凝集結合力よりも小さい前記の硬化された着色した組成物と前記の硬化さ れたマトリックス材料との間の凝集結合力、および (ii)硬化されたマトリックス材料は、リボンユニットに対して横断方向の対 抗する指圧をかけられたとき、その対抗圧力を単に圧縮して吸収する代り に、崩れて前記の着色された被覆光学ガラス繊維から分離するように少な くとも約100MPaモジュラスと少なくとも40℃のTgを有する、 ものである工程、 前記のマトリックス組成物を前記の多数の着色された被覆光学ガラス繊維に塗 布する工程、および 前記のマトリックス組成物を硬化させて前記の光学ガラス繊維リボンユニット を与える工程、 から成る被覆光学ガラス繊維リボンユニットを製造する方法。 19.多数の着色された光学ガラス繊維と、それらの多数の着色された光学ガラ ス繊維を一緒に結合させるマトリックス材料から成るリボンユニットへのミッド スパンアクセスを達成する方法であり、前記の方法は次の工程、すなわち、 人の手の指でマトリックス材料の相対する側を圧搾して、マトリックス材料を 崩れさせて着色された光学ガラス繊維から分離させ、その間着色皮膜を除かない で、着色被覆の光学ガラス繊維を取り囲む緩い管状のマトリックス構造を与える 工程、および 分離されたマトリックス材料の一部を切り取るかまたは剥ぎ取って、その中の個 々の色被覆光学ガラス繊維を露出させる工程、 から成る請求項1より17のいずれか1項に記載のリボンユニットへのミッドス スパンアクセスを達成する方法。 20.適当に硬化されたときマトリックス材料は、リボンユニットに対して横断 方向の対抗する指圧をかけられたとき、その対抗圧力を単に圧縮して吸収する代 りに、そのマトリックス材料が崩れて前記の被覆光学ガラス繊維から分離するほ ど十分高いモジュラスとTgを与える請求項19に記載の方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.人の手からの指圧の適用によりその中に含まれた個々の着色された被覆光 学ガラス繊維へのミッドスパンアクセスを与える性能を有する改良された被覆光 学ガラス繊維のリボンまたはケーブルユニットであり、そのリボンユニットは次 のもの、すなわち 硬化された着色した組成物によりそれぞれ被覆された多数の被覆光学ガラス繊 維、および それら多数の被覆光学ガラス繊維を一緒に結合するマトリックス材料、から成 り、その場合前記の硬化された着色した組成物と前記の被覆光学ガラス繊維との 間の凝集結合力は前記の硬化された着色した組成物と前記のマトリックス材料と の間の凝集結合力よりも大きく、またその場合マトリックス材料はリボンの横断 方向にかけられた対抗する指圧を受けるとき、その対抗圧力を単に圧縮して吸収 する代わりに、崩れて前記の被覆光学ガラス繊維から分離するほど十分に高いモ ジュラスとTgを与えるように予め選択されたまたは配合されたものである、前 記の改良された被覆光学ガラス繊維のリボンまたはケーブルユニット。 2.硬化したマトリックス材料のTgは少なくとも約25℃である請求項1に 記載のリボンユニット。 3.硬化したマトリックス材料のTgは少なくとも約40℃である請求項1に 記載のリボンユニット。 4.硬化したマトリックス材料のTgは少なくとも約60℃である請求項1に 記載のリボンユニット。 5.硬化したマトリックスのモジュラスは少なくとも約100MPaである請 求項1に記載のリボンユニット。 6.硬化したマトリックスのモジュラスは少なくとも約200MPaである請 求項1に記載のリボンユニット。 7.マトリックス材料は剥離剤を含む請求項1に記載のリボンユニット。 8.マトリックス材料は、 少なくとも一種の放射線硬化性モノマーまたはオリゴマー、および 前記の少なくとも一種のモノマーまたはオリゴマーと橋かけ可能な官能基 を有する剥離剤 を含む組成から配合された放射線硬化性マトリックス組成物より製造された請求 項1に記載のリボンユニット。 9.少なくとも一種の放射線硬化性モノマーまたはオリゴマーと橋かけ可能な 官能基はビニル、アクリラート、メタクリラート、マレアート、ビニルエーテル 、またはアクリルアミドから成る群より選択される請求項8に記載のリボンユニ ット。 10.剥離剤はシリコーンアクリラートまたはシリコーン油から成る請求項7に 記載のリボンユニット。 11.マトリックス材料は該剥離剤を約0.5〜約30重量%の間の量に含む請 求項7に記載のリボンユニット。 12.マトリックス材料は該剥離剤を約0.8〜約10重量%の間の量に含む請 求項7に記載のリボンユニット。 13.マトリックス材料は該剥離剤を約1〜約5重量%の間の量に含む請求項7 に記載のリボンユニット。 14.光学ガラス繊維は内部および外部一次被覆により被覆されており、そして その被覆された光学ガラス繊維は放射線硬化性インク塗料により着色されている 請求項1に記載のリボンユニット。 15.インク塗料は、未硬化の形において、 少なくとも一種の放射線硬化性モノマーまたはオリゴマー、および 前記の少なくとも一種のモノマーまたはオリゴマーと橋かけ可能な官能基 を有する剥離剤 から成る改良されたインク組成物より製造された請求項14に記載のリボンユニ ット。 16.少なくとも一種のモノマーまたはオリゴマーと橋かけ可能な官能基はビニ ル、アクリラート、メタクリラート、マレアート、ビニルエーテル、またはアク リルアミドから成る群より選択される請求項15に記載のリボンユニット。 17.剥離剤はシリコーンアクリラートから成る請求項15に記載のリボンユニ ット。 18.放射線硬化性インクは硬化されると少なくとも30℃のTgを有する請求 項14に記載のリボンユニット。 19.硬化されたインクは少なくとも50℃のTgを有する請求項18に記載の リボンユニット。 20.硬化されたインクは少なくとも100℃のTgを有する請求項18に記載 のリボンユニット。 21.剥離剤は約1.5と約30%の間の量に存在する請求項15に記載のリボ ンユニット。 22.剥離剤は約2と約10%の間の量に存在する請求項15に記載のリボンユ ニット。 23.人の手からの指圧の適用によりその中に含まれた個々の着色された被覆光 学ガラス繊維へのミッドスパンアクセスを与える性能を有する被覆光学ガラス繊 維リボンユニットを製造する方法であり、前記の方法は次の工程、すなわち、 多数の被覆光学ガラス繊維をそれぞれさらに硬化された着色した組成物で被覆 させておく工程、 適当に硬化されたとき次のような特性の組み合わせを与えるマトリックスを予 め選択するまたは配合する工程であり、そして前記の特性が (i) 前記の硬化された着色した組成物と前記の被覆光学ガラス繊維との間の 凝集結合力よりも小さい前記の硬化された着色した組成物と前記の硬化さ れたマトリックス材料との間の凝集結合力、および (ii)硬化されたマトリックス材料は、リボンユニットに対して横断方向の対 抗する指圧をかけられたとき、その対抗圧力を単に圧縮して吸収する代り に、崩れて前記の被覆光学ガラス繊維から分離するほど十分に高いモジュ ラスとTgを有する、 ものである工程、 前記のマトリックス組成物を前記の多数の着色された光学ガラス繊維に塗布す る工程、および 前記のマトリックス組成物を硬化させて前記の光学ガラス繊維リボンユニット を与える工程、 から成る被覆光学ガラス繊維リボンユニットを製造する方法。 33.多数の着色された光学ガラス繊維と、それらの多数の着色された光学ガラ ス繊維を一緒に結合させるマトリックス材料から成るリボンユニットへのミッド スパンアクセスを達成する方法であり、前記の方法は次の工程、すなわち、 人の手の指でマトリックス材料の相対する側を圧搾して、マトリックス材料を 崩れさせて着色された光学ガラス繊維から分離させ、その間着色皮膜を除かない で、着色被覆の光学ガラス繊維を取り囲む緩い管状のマトリックス構造を与える 工程、および 分離されたマトリックス材料の一部を切り取るかまたは剥ぎ取って、その中の 個々の着色被覆光学ガラス繊維を露出させる工程、 から成る前記のリボンユニットへのミッドスパンアクセスを達成する方法。 23.適当に硬化されたときマトリックス材料は、リボンユニットに対して横断 方向の対抗する指圧をかけられたとき、その対抗圧力を単に圧縮して吸収する代 りに、崩れて前記の被覆光学ガラス繊維から分離するほど十分高いモジュラスと Tgを与える請求項24に記載の方法。
JP50750297A 1995-08-01 1996-07-31 リボンユニット、リボンユニットを製造する方法、およびミッドスパンアクセスを与える方法 Expired - Lifetime JP4209943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US181795P 1995-08-01 1995-08-01
US60/001,817 1995-08-01
PCT/NL1996/000310 WO1997005515A1 (en) 1995-08-01 1996-07-31 A ribbon unit, a method of making the ribbon unit and a method of providing mid-span access

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007109825A Division JP2007286625A (ja) 1995-08-01 2007-04-18 リボンユニット、リボンユニットを製造する方法、およびミッドスパンアクセスを与える方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000504432A true JP2000504432A (ja) 2000-04-11
JP4209943B2 JP4209943B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=21697968

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50750297A Expired - Lifetime JP4209943B2 (ja) 1995-08-01 1996-07-31 リボンユニット、リボンユニットを製造する方法、およびミッドスパンアクセスを与える方法
JP2007109825A Withdrawn JP2007286625A (ja) 1995-08-01 2007-04-18 リボンユニット、リボンユニットを製造する方法、およびミッドスパンアクセスを与える方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007109825A Withdrawn JP2007286625A (ja) 1995-08-01 2007-04-18 リボンユニット、リボンユニットを製造する方法、およびミッドスパンアクセスを与える方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6054217A (ja)
EP (1) EP0842446B1 (ja)
JP (2) JP4209943B2 (ja)
KR (1) KR100420220B1 (ja)
AU (1) AU705014B2 (ja)
CA (1) CA2228367A1 (ja)
DE (1) DE69617021T2 (ja)
DK (1) DK0842446T3 (ja)
WO (1) WO1997005515A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017107079A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 住友電気工業株式会社 光ファイバ心線

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1341128C (en) * 1989-06-27 2000-10-24 Borden Chemical, Inc. Optical fiber array
US6054217A (en) * 1995-08-01 2000-04-25 Dsm N.V. Ribbon unit, a method of making the ribbon unit, and a method of providing mid-span access
US5908873A (en) * 1995-12-20 1999-06-01 Borden Chemicals, Inc. Peelable bonded ribbon matrix material; optical fiber bonded ribbon arrays containing same; and process for preparing said optical fiber bonded ribbon arrays
US6130980A (en) * 1997-05-06 2000-10-10 Dsm N.V. Ribbon assemblies and ink coating compositions for use in forming the ribbon assemblies
US6197422B1 (en) 1997-05-06 2001-03-06 Dsm, N.V. Ribbon assemblies and radiation-curable ink compositions for use in forming the ribbon assemblies
JP2002503199A (ja) * 1997-06-11 2002-01-29 デー エス エム エヌ.ヴェー. 光学ガラスファイバーリボン集合体、リボン集合体を形成するのに用いられるマトリックス形成用組成物及びインク被覆組成物
US6085010A (en) * 1997-06-11 2000-07-04 Dsm N.V. Optical glass fiber ribbon assemblies and radiation-curable compositions for use in forming ribbon assemblies
EP0890859A3 (en) * 1997-07-07 1999-10-13 Dsm N.V. Optical fiber assembly
US6301415B1 (en) 1997-08-14 2001-10-09 Dsm N.V Optical glass fiber ribbon assemblies, matrix forming compositions radiation-curable compositions
US6391936B1 (en) 1997-12-22 2002-05-21 Dsm N.V. Radiation-curable oligomers radiation-curable compositions, coated optical glass fibers, and ribbon assemblies
US6253013B1 (en) * 1999-03-29 2001-06-26 Siecor Operations, Llc Optical fiber arrays
US6334016B1 (en) * 1999-06-30 2001-12-25 Alcatel Optical fiber ribbon matrix material having optimal handling characteristics
US6321014B1 (en) 1999-11-01 2001-11-20 Alcatel Method for manufacturing optical fiber ribbon
CN1243799C (zh) * 2000-03-24 2006-03-01 Dsmip财产有限公司 适合高速涂布光学纤维的可辐射-固化涂层
US6775443B2 (en) * 2001-01-29 2004-08-10 Corning Cable Systems Llc Tight buffered optical cables with release layers
US6584259B2 (en) 2001-04-30 2003-06-24 Schott Glas Use of sol-gel as an inorganic adhesive for high stability, self organizing, fiber optic array
US6678449B2 (en) 2001-07-10 2004-01-13 Alcatel Visibly distinguishable colored optical fiber ribbons
US6869981B2 (en) * 2001-09-21 2005-03-22 Corning Incorporated Optical fiber coatings with pressure sensitive adhesive characteristics
US6748148B2 (en) 2002-05-31 2004-06-08 Corning Cable Systems Llc Optical fiber ribbons having a non-uniform thickness and/or preferential tear portions
US6792184B2 (en) 2002-05-31 2004-09-14 Corning Cable Systems Llc Optical fiber ribbons having a preferential separation sequence
US6853783B2 (en) 2003-02-28 2005-02-08 Corning Cable Systems Llc Optical Fiber Ribbons Having Preferential Tear Portions
US7207732B2 (en) * 2003-06-04 2007-04-24 Corning Incorporated Coated optical fiber and curable compositions suitable for coating optical fiber
US6862392B2 (en) 2003-06-04 2005-03-01 Corning Incorporated Coated optical fiber and curable compositions suitable for coating optical fiber
US7039282B2 (en) 2004-06-30 2006-05-02 Corning Cable Systems Llc Optical fiber array with an intermittent profile and method for manufacturing the same
US7257299B2 (en) * 2005-11-30 2007-08-14 Corning Incorporated Optical fiber ribbon with improved stripability
US7289706B2 (en) * 2005-11-30 2007-10-30 Corning Incorporated Optical fiber ribbon with improved stripability
US7532796B2 (en) 2006-09-29 2009-05-12 Corning Cable Systems Llc Fiber optic ribbons having one or more predetermined fracture regions
US7274846B1 (en) 2006-09-29 2007-09-25 Corning Cable Systems, Llc. Fiber optic ribbon subunits having ends with different shapes
US20080085947A1 (en) * 2006-10-10 2008-04-10 Ward Jeanette L Radiation curable matrix composition
US8351749B2 (en) * 2009-12-17 2013-01-08 Ofs Fitel, Llc Optical fiber coating with a color concentrate having slickness additive
DK2513002T3 (en) 2009-12-17 2016-04-04 Dsm Ip Assets Bv LED CURE OF RADIATABLE OPTICAL FIBER COATING COMPOSITIONS
JP7097303B2 (ja) * 2016-12-20 2022-07-07 古河電気工業株式会社 光ファイバ間欠テープ心線の製造方法及び光ファイバ間欠テープ心線
US10501370B2 (en) * 2017-12-07 2019-12-10 Corning Incorporated Method of applying an ink layer onto an optical fiber
US11585995B2 (en) * 2018-11-05 2023-02-21 Sterlite Technologies Limited Matrix material for rollable optical fiber ribbons
WO2020241696A1 (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 住友電気工業株式会社 光ファイバテープ心線、光ファイバケーブルおよび光ファイバテープ心線の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1307144C (en) * 1987-06-03 1992-09-08 Akira Nishimura Coated optical fiber tape
US4900126A (en) * 1988-06-30 1990-02-13 American Telephone & Telegraph Co. Bonded array of transmission media
JP2739185B2 (ja) * 1990-04-13 1998-04-08 ヤンマーディーゼル株式会社 防音型作業装置
JP2839691B2 (ja) * 1990-10-26 1998-12-16 株式会社フジクラ 分割型光ファイバテープ心線
JPH06258557A (ja) * 1993-03-04 1994-09-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆光ファイバユニット
US6054217A (en) * 1995-08-01 2000-04-25 Dsm N.V. Ribbon unit, a method of making the ribbon unit, and a method of providing mid-span access
US6052503A (en) * 1995-09-07 2000-04-18 Dsm N.V. Optical glass fiber ribbon assembly and radiation curable matrix forming composition
US5643393A (en) * 1996-07-25 1997-07-01 Siecor Corporation Method for accessing optical ribbon fibers in midspan
US5830306A (en) * 1996-10-16 1998-11-03 Alcatel Na Cable Systems, Inc. Method and kit for accessing optical fibers in an optical fiber ribbon
JP2950264B2 (ja) * 1996-12-06 1999-09-20 住友電気工業株式会社 光ファイバテープ心線の製造方法
US6130980A (en) * 1997-05-06 2000-10-10 Dsm N.V. Ribbon assemblies and ink coating compositions for use in forming the ribbon assemblies
US6085010A (en) * 1997-06-11 2000-07-04 Dsm N.V. Optical glass fiber ribbon assemblies and radiation-curable compositions for use in forming ribbon assemblies
JP2002503199A (ja) * 1997-06-11 2002-01-29 デー エス エム エヌ.ヴェー. 光学ガラスファイバーリボン集合体、リボン集合体を形成するのに用いられるマトリックス形成用組成物及びインク被覆組成物
US6195491B1 (en) * 1999-04-29 2001-02-27 Lucent Technologies, Inc. Optical fiber ribbon having differentially enhanced matrix to ink adhesion

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017107079A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 住友電気工業株式会社 光ファイバ心線

Also Published As

Publication number Publication date
DE69617021T2 (de) 2002-07-11
US6054217A (en) 2000-04-25
WO1997005515A1 (en) 1997-02-13
CA2228367A1 (en) 1997-02-13
DE69617021D1 (de) 2001-12-20
JP2007286625A (ja) 2007-11-01
DK0842446T3 (da) 2002-03-04
US6319549B1 (en) 2001-11-20
EP0842446A1 (en) 1998-05-20
JP4209943B2 (ja) 2009-01-14
KR19990036047A (ko) 1999-05-25
KR100420220B1 (ko) 2004-04-17
AU6632096A (en) 1997-02-26
AU705014B2 (en) 1999-05-13
EP0842446B1 (en) 2001-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000504432A (ja) リボンユニット、リボンユニットを製造する方法、およびミッドスパンアクセスを与える方法
KR100325883B1 (ko) 벗겨낼수있는제1차코팅을구비하는코팅된광섬유및이를제조하고이용하는방법
JP4922549B2 (ja) コートされた光ファイバー
CN101535199B (zh) 用于光纤的d1378ca可辐射固化初级涂层
CN101535198B (zh) 用于光纤的d1368 cr可辐射固化初级涂层
EP3538581A1 (en) Fiber coatings with low modulus and high critical stress
EP1027300A1 (en) Radiation-curable compositions having fast cure speed and good adhesion to glass
CN101535202A (zh) 光纤上的d1379 p可辐射固化初级涂层
JP4226074B2 (ja) 光ガラスファイバーの集成リボン体及び放射線硬化性のマトリックス形成性組成物
KR100420219B1 (ko) 광학유리섬유리본조립체및방사선경화성매트릭스형성조성물
US11822117B2 (en) Primary coating compositions with improved microbending performance
CN114845967A (zh) 具有低拔出力的光纤涂层
JP2002090588A (ja) 光ファイバ着色心線及びその製造方法、並びに該光ファイバ着色心線を用いた光ファイバテープ心線

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060922

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070607

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070628

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term