JP2000502864A - 効率的な並列段電力増幅器 - Google Patents

効率的な並列段電力増幅器

Info

Publication number
JP2000502864A
JP2000502864A JP9524447A JP52444797A JP2000502864A JP 2000502864 A JP2000502864 A JP 2000502864A JP 9524447 A JP9524447 A JP 9524447A JP 52444797 A JP52444797 A JP 52444797A JP 2000502864 A JP2000502864 A JP 2000502864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
input
signal
output
stages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9524447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3942637B2 (ja
JP2000502864A5 (ja
Inventor
コーンフェルド,リチャード・ケー
ウェトリー,チャールズ・イー・ザ・サード
カマリロ,リチャード・ジェー
ホワイト,キャサリン・ダヴリュー
Original Assignee
カルコム・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カルコム・インコーポレーテッド filed Critical カルコム・インコーポレーテッド
Publication of JP2000502864A publication Critical patent/JP2000502864A/ja
Publication of JP2000502864A5 publication Critical patent/JP2000502864A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3942637B2 publication Critical patent/JP3942637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/60Amplifiers in which coupling networks have distributed constants, e.g. with waveguide resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0277Selecting one or more amplifiers from a plurality of amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0288Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers using a main and one or several auxiliary peaking amplifiers whereby the load is connected to the main amplifier using an impedance inverter, e.g. Doherty amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/60Amplifiers in which coupling networks have distributed constants, e.g. with waveguide resonators
    • H03F3/602Combinations of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/72Gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3036Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers
    • H03G3/3042Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers in modulators, frequency-changers, transmitters or power amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0483Transmitters with multiple parallel paths
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/294Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a low noise amplifier [LNA]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/72Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • H03F2203/7236Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal the gated amplifier being switched on or off by putting into parallel or not, by choosing between amplifiers by (a ) switch(es)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0408Circuits with power amplifiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 入力信号に応答して増幅信号を出力する増幅器(40)。増幅器(40)は、複数の増幅器段の中から選択された少なくとも一つの増幅器段に入力信号を供給する入力回路網(44)を有している。出力回路網(48)は、選択された少なくとも一つの増幅器段からの増幅信号を結合するために提供されている。適切な増幅器段が、増幅信号の望ましい電力値に応答して制御回路(56)によって選択される。望ましい出力電力のレベルを提供するために必要な増幅器段のみを選択的に能動化させることによって、広いダイナミックレンジにわたって線形に動作する増幅器を必要とする応用分野でDC効率の増加が達成される。

Description

【発明の詳細な説明】 効率的な並列段電力増幅器 [発明の分野] 本発明は信号増幅器に関する。詳しくは、本発明は、多数の並列増幅装置を採 用することにより、広いダイナミックレンジにわたって高効率で線形な信号増幅 を提供する方法及び回路構成に関する。 [関連する技術の説明] 符号分割多重接続(CDMA)変調技術は、多数のシステムユーザが存在する 通信を行なう幾つかの技術の一つである。時分割多重接続(TDMA)、周波数 分割多重接続(FDMA)および振幅圧伸型単側波帯(ACSSB)のような振 幅変調(AM)変調方式が知られているが、CDMAは、これら他の技術に対し て重要な利点を有する。多重接続通信システムにおけるCDMA技術の使用は、 本発明の譲受人に譲渡された米国特許第4901307号(「人工衛星または地 上の中継器を用いるスペクトラム拡散多重接続通信システム」)に開示されてい る。 前記特許には、トランシーバを持っている多数の移動電話システムユーザが符 号分割多重接続(CDMA)スペクトラム拡散通信信号を使用する人工衛星中継 器あるいは地上ベースステーション(セルサイトステーションまたは単にセルサ イトと呼ばれる)を介して通信する多重接続技術が開示されている。CDMA通 信の利用においては、周波数スペクトラムは多数回再利用され、これによってシ ステムユーザ容量の増大に対応している。CDMAを用いることにより、他の多 重接続技術を用いて達成できるよりもはるかに高いスペクトラム効率を得ること が出来る。CDMAシステムにおいては、システム容量の増加は、各ユーザが持 っている携帯ユニットの送信電力を、他のシステムのユーザへの干渉を低減させ るように制御することにより実現される。 地上のCDMAセルラ通信システムにおいては、与えられたシステムの帯域に よって支持され得る同時通信リンクの数の点で容量を最大にすることが極めて望 ましい。もし、許容可能なデータ回復を与える最小限の信号対雑音混信比で送信 信号がセルサイト受信器に到達するように各携帯ユニットの送信電力が制御され るならば、システム容量は最大となる。もし、携帯ユニットから発せられる信号 がセルサイト受信器に非常に小さな電力レベルで到達すれば、ビット誤り率が高 くなり、高質の通信ができないであろう。一方、もし、移動ユニット送信信号を 、セルサイト受信器で受信した時に非常に高い電力レベルとなるように設定する ことによって許容し得る通信を確立するなら、同じチャンネル、すなわち帯域を 共有している他の移動ユニットの送信信号との干渉が発生するであろう。この干 渉は、通信用携帯ユニットの全数量が減少しない限り他の携帯ユニットとの通信 に悪影響を及ぼすであろう。 セルサイトステーションで各携帯ユニットから受信した信号を測定し、測定結 果は望ましい電力レベルと比較される。この比較に基づいて、セルサイトは、受 信した電力レベルと望ましい通信を維持するに必要な電力レベルとの差を決定す る。好ましくは、望ましい電力レベルは、システム干渉を減少させるように高質 の通信を維持するに必要な最低限の電力レベルである。 そして、セルサイトステーションは、携帯ユニットの送信電力を調整あるいは “微調整”するために各システムユーザに電力制御指令信号を送信する。この指 令信号によって、携帯ユニットは、送信電力のレベルを携帯ユニットとセルサイ ト間の逆リンクでの通信を維持するのに必要なレベルの近くに変更する。チャン ネル状態が変更した時、典型的には携帯ユニットが移動した時、携帯ユニット受 信器電力測定及びセルサイトからの電力制御フィードバックによって送信電力レ ベルが連続的に再調整され、それによって適切な電力レベルに維持される。 この種の電力調整技術を利用するには、携帯ユニット送信器が比較的広いダイ ナミックレンジにわたって直線的に動作できることが必要である。現在の携帯ユ ニットは電池で稼動するため、送信器電力増幅器も、CDMA通信システム特有 のダイナミックレンジにわたって効率よく、線形的に動作できることが必要であ る。従来の電力増幅器は、可変利得のものも固定利得のものも、広いダイナミッ クレンジにわたって必要な効率性と線形性に欠けていることが分かっているので 、この種の動作を提供することができる電力増幅器の必要性が存在している。 [発明の概要] 大略、本発明は、線形性を維持しながら効率を改善する方法で、入力信号に応 答する増幅信号を提供する増幅回路の形を取っている。増幅回路は、第一および 第二の並列接続増幅器段の内から選択された一つに入力信号を与える入力スイッ チを有する。ここで、第一増幅器段は、第一入力信号のダイナミックレンジにわ たって一定の利得を与えるようにバイアスされ、第二増幅器段は、第二入力信号 のダイナミックレンジにわたって一定の利得を与えるようにバイアスされている 。出力回路網は選択された増幅器段からの増幅信号を結合するために設けられて いる。 好適な実施例では、出力回路網は、選択された増幅器段の出力ノードへの接続 用の出力スイッチを有し、更に増幅信号の電力を測定するための電力測定回路を 有している。増幅された出力信号の測定電力が予め定められている出力範囲から 外れた時、入力スイッチと出力スイッチの他の増幅器段への接続を制御するため のスイッチ制御回路が設けられている。ディジタル送信器内部の本発明の特別な 構成において、スイッチ制御回路は、入力信号内のディジタルワードあるいはシ ンボル間の遷移の間、入力スイッチマトリックスおよび出力回路網に異なる増幅 器段を選択させるのみである。 ある実施例では、入力信号は複数の相異なる最終段トランジスタ回路に直接与 えられる。回路の夫々のゲートは、ブロッキングコンデンサによって直流成分は 絶縁されているが、入力信号のRF周波数成分は一緒に結ばれている。スイッチ ロジックは、入力信号の増幅のために必要な回路にのみ直流バイアス電流を選択 的に供給する。このように、入力信号の現在の増幅のために必要な回路のみバイ アスすることによって、直流効率は極めて改善される。 [図面の簡単な説明] 本発明の特徴と利点は、図面と共にみる時、以下の詳細な説明からより明らか となるであろう。図面中、同じ参照文字は全図面を通じて一致している。 図1は、少なくとも一つのセルサイトと複数の携帯ユニットを含むセル式電話 システムの具体例の模式的概略図である。 図2は、本発明の並列段増幅器の簡略化したブロック図である。 図3は、図2の並列段増幅器内部の増幅器段A1−A4をバイアスするための 例示の方式を図式的に示す。 図4は、本発明の並列段増幅器の別の実施例のブロック図である。 図5Aは、入力及び出力スイッチ機能が増幅器段それ自身に固有である本発明 の他の実施例を示す。 図5Bは、入力及び出力スイッチ機能が増幅器段それ自身に固有である本発明 の更に他の実施例を示す。 図6は、本発明の効率的な並列段増幅器が組み込まれている携帯ユニットスペ クトル拡散送信器のブロック図を示す。 図7は、図6のスペクトル拡散送信器内部に含まれるRF送信器の例示の構造 を示す。 図8は、低雑音信号増幅用に設計された本発明に係る並列段増幅器の実施例の ブロック図である。 図9は、本発明の並列段増幅器の単一の段として使用するのに適するデュアル トランジスタ増幅器の模式図である。 図10は、構成要素の増幅器段が利得においてオフセットされている本発明の 並列段増幅器の変換特性を図式的に表す。 図11は、入力及び出力スイッチ機能が増幅器段それ自身に固有である本発明 の更に他の実施例を示す。 [好適実施例の詳細説明] I.CDMAセルラ通信への導入 例示の地上セルラ電話通信システムを図1に示す。図1に示したシステムは、 システムの携帯ユーザとセルサイトとの間の通信にCDMA変調を利用している 。各携帯ユーザは、本発明の効率的な並列電力増幅器が組み込まれている発信器 を内蔵している携帯トランシーバ(例えば、携帯電話)を経由して、一つまたは それ以上のセルサイトと通信する。本文においては、“携帯ユニット”という用 語は、この説明の目的のために一般に遠方の加入者ステーションを示すために用 いる。しかしながら、携帯ユニットは位置的に固定され得るということに注目す べきである。携帯ユニットは、多数ユーザ集中加入者システムの一部である。携 帯ユニットは、音声、データあるいは信号形式の組み合わせを伝えるために用い られる。“携帯ユニット”という用語は、技術を意味し、ユニットの作用領域あ るいは機能を限定することを意味するものではない。 図1においてシステム制御器およびスイッチ10は、システム制御情報をセル サイトに提供するために、一般的に適当なインターフェースと処理用ハードウェ アを有する。制御器10は、適切な携帯ユニットに送信するために、公衆電話網 (PSTN)からの電話呼出しの適切なセルサイトへの接続を制御する。また、 制御器10は、少なくとも一つのセルサイトを介した携帯ユニットからの呼出し のPSTNへの接続を制御する。制御器10は、携帯ユニットは一般的に互いに 直接には通信しないので、適切なセルサイトステーションを介して携帯ユーザ間 で直接呼び出す。 制御器10は、専用電話線、光ファイバリンクあるいは無線周波数通信のよう な種々の手段によってセルサイトに接続される。図1では、二つの例示したセル サイト12、14が二つの例示した携帯ユニット16、18と共に示されている 。矢印20a−20b及び22a−22bは、それぞれセルサイト12と携帯ユ ニット16及び18間の可能な通信リンクを示している。セルサイト12及び1 4は、通常同じ電力で送信する。 携帯ユニット16は、経路20aと26a上でセルサイト12と14から受信 した全電力を測定する。同様に、携帯ユニット18は、経路22aと24a上で セルサイト12と14から受信した電力を測定する。携帯ユニット16と18の 各々では、信号が広帯域信号である場合には、信号電力が受信器内で測定される 。従って、この電力測定は、受信信号と疑似雑音(PN)スペクトラム拡散信号 との相関に先立って行われる。 携帯ユニット16がセルサイト12により接近している時は、受信信号電力は 、一般に経路20aを経由する信号によって支配される。携帯ユニット16がセ ルサイト14により接近している時は、受信信号電力は、一般に経路26aを経 由する信号によって支配される。同様に、携帯ユニット18がセルサイト14に より接近している時は、受信信号電力は、一般に経路24aを経由する信号によ って支配される。携帯ユニット18がセルサイト12により接近している時は、 受信信号電力は、一般に経路22aを経由する信号によって支配される。 携帯ユニット16および18のそれぞれは、最も近いセルサイトへの経路損失 を推定するために合成測定法を使用する。経路損失の推定は、携帯アンテナ利得 とセルサイトG/Tの情報と共に、セルサイト受信器における望ましい搬送波対 雑音比を得るのに必要な通常の送信電力を決定するために用いられる。携帯ユニ ットが有するセルサイトパラメータの情報は、メモリに固定されるか、特定のセ ルサイトに対する規定状態以外の状態を示すために、セルサイト情報放送信号、 すなわちセットアップチャンネルで送信される。 携帯ユニット16および18は、セルサイト全体を移動するので、各々の送信 電力を広いダイナミックレンジにわたって調整することが必要となる。広いダイ ナミックレンジにわたって信号増幅が可能な電力増幅器は存在するが、関連する 利得変動は携帯ユニット送信器の他の部分の設計を複雑にする傾向がある。一定 の利得を示すことに加えて、さらに携帯ユニット送信増幅器は、関係する全ダイ ナミックレンジにわたって効率的に動作することによってバッテリ電力を保存す ることが望まれる。本発明によれば、これら及び他の目的を満足させる高効率で 線形利得の電力増幅器が提供される。 II.効率的な並列電力増幅器の概要 図2に本発明の並列段増幅器40の簡略化したブロック図が示してある。一般 にディジタル変調RF通信信号である入力信号は、RF送信変調器(図示せず) から入力回路網44により受信される。入力回路網44は、例示的な四つの並列 増幅器段A1−A4のセットの少なくとも一つに入力信号を中継する。最も簡単 な実施例では、入力回路網44は並列増幅器段A1−A4の一つに入力信号を選 択的に与えるスイッチマトリックスである。しかしながら、入力回路網44の他 の構成(図4参照)は、歪みおよび信号損失を最小にする方法で入力切り替えを 行う。好ましい構成では、増幅器段A1−A4それぞれは、高周波電界効果トラ ンジスタ(FET)あるいは双極接合トランジスタ(BJT)電力増幅器を有す る。 増幅器段A1−A4からの出力は、選択された一つのあるいは複数の増幅器段 A1−A4からの増幅されたRF出力信号を増幅器出力ノード52に結合する出 力回路網48に供給される。出力回路網48はスイッチマトリックスあるいは類 似のものを使用して実現できるが、後述する(図4参照)出力回路網48の他の 構成は歪みおよび信号損失を最小にするような方法で出力切り替えを行う。増幅 されたRF信号は、スイッチロジック56及び送信アンテナ(図示せず)に供給 される。スイッチロジック56は、出力ノード52での増幅されたRF信号のレ ベルをモニタし、モニタ出力信号レベルが含まれている範囲にわたって出力電力 を供給するように設計されている増幅器段A1−A4を選択するように、入力回 路網44と出力回路網48に指示する。他の実施例では、スイッチロジック56 は、関連する基地局からの受信電力レベルあるいは電力制御指令をモニタする。 図3に示した好適な実施例では、増幅器段A1−A4は、異なる出力信号範囲 にわたって等しい利得を与えるようにそれぞれバイアスされている。例示の実施 例では、増幅器段A1は、−23dBm までの入力信号に応答する5dBm までの出 力電力に対してほぼ28dB の線形利得を提供するようにバイアスされる。同様 に、増幅器段A2、A3およびA4は、異なる出力信号範囲にわたって増幅器段 A1と同じ線形利得を生じるようにそれぞれバイアスされる。特に、図3の例示 の実施例では、増幅器段A2は、−23から−13dBm の間の入力信号に応答し て5−15dBm の範囲にわたって出力信号エネルギを産出する。一方、増幅器段 A3およびA4は、それぞれ−13から−4dBm および−4から+1dBm の入力 信号に対応して15−24dBm および24−28dBm の出力信号エネルギを供給 する。増幅器段がFETあるいはBJT回路として構成された場合、規定の出力 範囲にわたる動作に要求される各増幅器段にバイアス電流のレベルを供給するた めにバイアス回路網(図示せず)が用いられるであろう。図3に示す利得値と範 囲は特別な例に役立つことを意図しており、他の構成は全く異なる入力および出 力雷力範囲と関連する、ということに注目すべきである。 再び、図3の特別の場合について考慮するに、入力信号レベルが増加して−2 3dBm に近づいたと仮定する。この場合、入力信号は、スイッチロジック56が RF出力信号のレベルが約5dBm に上昇したことを検知するまで増幅器段A1に印 加され続ける。この接合点において、スイッチロジック56は、入力信号を増幅 器段A2に与えるように入力回路網44に命令し、そしてA2からの合成増幅R F出力信号を出力ノード52に結合し始めるように出力回路網48に指令する。 増幅器段A2とA3との間、および増幅段A3とA4との間の同様な遷移が、R F出力信号レベルがそれぞれ15および24dBm に接近する時に、スイッチロジ ック56によって制御される。随意的に、スイッチロジック56は、入力信号レ ベルが遷移境界の近傍で変化する時に、隣接する増幅器段A1−A4間の過剰な 切り替えを防止するためにヒステリシスを備えてもよい。各増幅器段A1−A4 は特定のRF出力信号範囲にわたって同一の利得を示すよう構成されているので 、並列増幅器40は、全出力範囲にわたって一定の利得を有する単一の増幅器の ような周囲の回路要素として働く。本発明のこの特徴は、出力信号範囲にわたっ て利得変化を調整する必要性を回避するので、RF送信回路に関わる設計を有利 に単純化する。図3によって説明した個々の増幅器段A1−A4の内の唯一つが 一時にONされるのが好ましいが、後述する他の実施例では希望するRF出力を 得るために一時に異なる増幅器段の組み合わせがON/OFFされる、というこ とに注目すべきである。 図2に示すように、ディジタル変調入力信号内の固有のディジタルワードや記 号間の境界に関連するタイミング情報は、ローカル制御プロセッサからスイッチ ロジック56に供給される。本発明の他の観点によれば、スイッチロジック56 は、入力信号内のディジタルワードや記号間の遷移の間増幅器段A1−A4の相 異なる一つを選択するように入力回路網44と出力回路網48に指令するのみで ある。このことは、増幅器段A1−A4を介する信号経路間のどのような位相差 も増幅されたRF出力信号によって運ばれるディジタル情報の正確さを悪化させ ることはない、ということを保証する。例えば、後述する例示のCDMA変調フ ォーマットでは、ディジタル入力データの流れは、直交Walshコードあるい は“記号”のセットを用いてコード化される。この実施例では、スイッチロジッ ク56は、Walsh記号間の遷移の間にのみ増幅器段A1−A4間で切り替え るように入力回路網44と出力回路網48に指令することができる。例示の実施 例では、各Walsh記号の期間はRF出力電力の変化割合に比して非常に短い (例えば、3.25ms)ので、多くの機会は、RF出力信号レベルが異なる出 力範囲へ交差する時間に近い増幅器段間で切り替えるために一般的に利用される 。 次に、図4には、本発明の並列段増幅器90の別の実施例のブロック図が示さ れている。入力信号、再び一般的にはディジタル変調RF通信信号は、第一直交 位相分割器94で受信される。第一直交位相分割器94は、入力信号を等しい大 きさおよび直交位相の一対の入力信号成分に分割する。第一分割器94からの直 交位相信号成分は、第二および第三の直交位相分割器98および102に供給さ れる。第二分割器98は直交位相出力を利得調整要素G1,G2に供給し、第三 分割器102は直交位相出力を利得調整要素G3、G4に供給する。利得調整要 素G1−G4はそれぞれ対応する固定利得増幅器F1−F4の一つに直列に接続 され、利得調整要素と固定利得増幅器の各々の直列接続は調整利得増幅器段を構 成する。 調整利得増幅器段の出力は、第一、第二および第三直交位相結合器106、1 10および114の配列を利用して結合される。合成した増幅出力信号は、利得 制御ロジック119と送信アンテナ(図示せず)に送られる。利得制御ロジック 118は、調整利得増幅器段の各種結合を選択し、そして各調整利得段の利得を 設定することによって全体の増幅器利得を設定するように動作する。図4の例示 の実施例では、固定利得増幅器F1−F4の各々はNdB の同一の規定利得を与 えるようバイアスされ、各利得調整要素G1−G4は−3dB あるいは0dB の利 得/減衰に設定される。これにより、下記の表Iに示されているように、希望す るRF出力電力のレベルは調整利得増幅器段の選択された一つの利得を設定する ことにより生じる。 表 I 表Iの第一行を参照すると、増幅器F1−F4の夫々が作動し、利得調整要素 G1−G4の夫々が−3dB に設定された場合、NdB のRF出力電力が生じる。 もし、RF出力電力が(N−3)dB に近づくように入力信号レベルが低下すれ ば、固定利得増幅器F3、F4は止められ、利得調整要素G1とG2は0dB に 設定される。表Iに示すように、固定利得増幅器F3とF4が止められと、利得 調整要素G3とG4の設定は無関係になる。次いでRF出力電力レベルを(N- 6)dB に減少させたい時には、固定利得増幅器F2が止められ、利得調整要素 G1が0dB の設定に戻される。再び、制御プロセッサからのタイミング情報に よって、利得制御ロジック118は、入力信号内に固有のディジタルワードや記 号間を遷移している間のみ固定利得増幅器F1−F4をON/OFFする。利得 制御ロジック118は、出力電力が切り替え境界近傍で変化する時に利得調整要 素G1−G4と固定利得増幅器F1−F4の過剰な切り替えを回避するためにヒ ステリシスを備えてもよい。 増幅器段が第一、第二、第三の直交位相結合器106、110、114により OFFされた時は、増幅器段の出力インピーダンスは重要ではない。しかしなが ら、DC効率は、望ましいRF出力電力を産出するために必要なこれら増幅器段 F1−F4のみをONすることによって維持される。 図4は好適な実施例を示すが、位相シフトおよび結合を用いた他の実施例もま た可能であることに留意すべきである。例えば、利得調整要素G1−G4は、そ れぞれ直交位相分割器98、102の直前に置かれたただ二つの利得調整要素に 置き換えることができる。代りに、単一の利得調整要素を直交位相分割器94の 直前に置くことが出来る。究極的には、本発明を採用するシステムにおける他の 回路により補償された増幅器90の全利得中に結果的に起こる変化により、利得 調整要素G1−G4はすべて削除することが出来る。更に、直交位相分割器94 、98、102は、直交位相結合器106、110、114と同様に、どのよう なタイプの移相器にも置き換えることができる。また、直交位相分割器と結合器 の数は並列増幅器段の数によってのみ得られるということは注目すべきである。 次に、図5Aを参照すると、本発明の更に他の実施例が示されており、ここで は増幅器段間の選択は各段を構成するトランジスタ増幅器をON/OFFさせる ことにより達成される。図5Aの実施例では、各増幅器段A1−A4は、一つあ るいはそれ以上の電界効果トランジスタ(FET)で構成されると仮定している 。しかしながら、これらの増幅器段の夫々はBJTあるいは他の能動回路でも良 いことが理解できる。与えられた段はその段を構成するFET回路を能動化する ことによって選択され、与えられたFET回路の電力供給を外し、この電力供給 を絶たれたFETによって逆の負荷を最小限にするために電力供給を絶たれたF ETの出力インピーダンスが高いことを保障することにより選択から外される。 この方法では、A1−A4の各段でのFET回路を選択的にON/OFFするこ とによって希望する数の段の追加結合が達成される。図2の実施例とは対照的に 、入力切り替え機能と出力切り替え機能は、共にFET回路自身に固有のもので ある。このようにして、スイッチロジック56は、増幅器段A1−A4を直接制 御する。 出力回路網48は、それぞれ増幅器段A1−A4と出力ノード52との間に接 続された整合要素66−69を有する。整合要素66−69は、増幅器段A1− A4の出力と出力ノード52に結合されたアンテナ(図示せず)との間の最適な 電力整合を提供するのに役立つ。増幅器段A1−A4と関連する整合要素66− 69との各組み合わせはほとんど等価な信号利得を与え、そして希望する出力電 力のレベルを出すのに必要な組み合わせの各々はスイッチロジック56によって ON/OFFされる。従って、出力電力の希望するレベルを産出するために必要 な増幅器段A1−A4の数のみが、ある与えられた瞬間にONされ、これにより DC電力を保存し、ほぼ一定の効率を維持する。更に、出力切り替え機能を達成 するための個々の段A1−A4と、整合要素66−69を有する出力回路網48 を使用することによって、切り替えを通じた電力損失と信号歪みを避けることが 出来る。 図5Bは本発明の更に他の実施例を示し、ここでは一つまたはそれ以上の増幅 器利得セルあるいはトランジスタが各増幅器段A1−A4の出力と中間ノード7 2との間に挿入される。図5Bは図5Aと同様である。しかしながら、各増幅器 回路用の個々の整合回路網66−69の代わりに、内部に多数の利得セル74− 84を有する最終増幅器デバイス85が、単一の整合回路網86に結合されてい る。図5Bの例示の実施例では、単一の利得セルトランジスタ74が段A1と中 間ノード72との間に接続されている。同様に、単一の利得セルトランジスタ7 6が段A2と中間ノード72との間に接続されている。一対の利得セルトランジ スタ78、80が段A3と中間ノード72との間に接続され、他の一対の利得セ ルトランジスタ82、84が段A4と中間ノード72との間に接続されている。 図5Aに示す出力回路網とは対照的に、図5Bの構成は単一の最終増幅回路85 を使用しており、この最終増幅回路85内の個々の利得セル74−84は分離し た入力を有している。このことは、物理的大きさとコストを低減し、最終増幅回 路85を単一のダイ(die)の上で製作することが出来る。図5Aの実施例のよ うに、出力スイッチは不要である。何故なら、もし利得セル74−84がBJT かFETのいずれかであれば、それらをバイアスをオフすることによって、それ らの夫々の出力を高インピーダンス状態に最小の実負荷で実現するからである。 各利得セル74ー84は、先行増幅器段A1−A4によって提供されるバイア ス電流を介してON/OFFされる。利得セルトランジスタの特定のセットをO N/OFFすることによって、出力電力の望ましいレベルが調節される。励磁の 実施例では、段A3あるいはA4が能動化された時、利得セルトランジスタ(7 8、80)あるいは(82、84)の両方を夫々ONするために十分なバイアス 電流が産出されるということが分かる。また、増幅器段A3とA4の各々は夫々 二つの分離したセルトランジスタ(78、80)と(82,84)を駆動するが 、他の実施例では各段ではより多いあるいはより少ない利得セルトランジスタが 使用されるであろうことに留意しなければならない。 さて、図5Bの例示の増幅器の構成について考えてみる。図5では、各利得セ ルトランジスタ74ー84は、先行増幅器段A1−A4によってONにバイアス された時に約1Wの電力を供給するように設計されている。表IIは、利得セルト ランジスタの種々の組み合わせがそれぞれの増幅器段A1−A4によってONに バイアスされた時、この例示の構成によって産出される出力電力の異なるレベル を示している。表IIを調べると、増幅器段A1かA2のいずれかをONすること によって全RF出力電力はIW増加し、一方増幅器段A3かA4のいずれかをO Nすることによって全RF出力電力は2W増加する。このように、表IIの方法に 従い、図5Bの特別な実施例は、4個の増幅器段A1−A4を用い、そして望ま しい出力電力を発生させるのに必要な段のみをONにバイアスすることによって DC効率を維持することにより、1から6Wの各種RF出力電カレベルを発生さ せるために用いることができる。表IIは単に例示の構成を示すのみであり、各利 得セルトランジスタ74−84はIW前後を供給するように設計され得ることに 注目すべきである。しかしながら、各利得セル74−84を同じ大きさに選ぶと 最終増幅回路85の製造は単純化される。 表IIの第一行に表されている図5Bの特別な実施例において、もしたった一つ の増幅器段とその関連する利得セルトランジスタ、例えばA1とトランジスタ7 4がONにバイアスされ、他の総てのA2−A4のバイアスがオフされていると 、単一の出力整合回路86のみを使用している時には、オフ状態のトランジスタ (76、78、80、82、84)の反動負荷(reactive loading)は最適な 利得整合を提供しないであろう。しかしながら、低出力レベル、例えば表IIに示 されているIWでの改良されたDC効率が達成される。更に、選択された個々の 増幅器段、この場合A1あるいは本発明が採用されている関連するシステムにお いて、どのような利得不整合も調整されるであろう。 表 II 図11に、図5Bの実施例と類似の他の実施例を示す。図11の実施例は、入 力信号が4個の切り替えドライバ増幅器それぞれを通過せず、4個の異なる最終 段トランジスタ回路1102、1104、1106および1108に直接供給さ れている点が図5Bの実施例と相違する。回路1102−1108のいずれか一 つあるいは総ては、単一あるいは多重ゲートデバイスであり、示した構成は単な る例示であることに留意すべきである。加えて、図11には回路1102−11 08を共通ゲートと共通ドレインを有するFET回路として示されているが、先 の図について前述したように、それらは共通エミッタと共通ベースを有するBJ T回路でもよいし、あるいは単一のダイ上に製造可能な異なる回路種類の組み合 わせでもよい。 回路1102−1108の夫々のゲートは、ブロッキングコンデンサ1112 、1114、1116および1118によってDCでは絶縁されているが、入力 信号のRF周波数では結合されている。スイッチロジック1120は、入力信号 の増幅に必要とされる回路1102−1108に対してのみ選択的にDCバイア ス電流を供給する。このように、入力信号の現在の増幅に必要とされる回路のみ をバイアスすることにより、DC効率は著しく改善される。結果として、前記表 IIと同様の最終段増幅方式が構成される。また、入力整合回路網(図示せず)、 好ましくは能動化された全ての回路1102−1108と共に最良の動作状態に なるよう最適化された入力整合回路網が含まれている。 IIIデュアルトランジスタ増幅器段 図9は、本発明の並列段増幅器内の単一段(すなわち、段A1−A4の一つ) としての使用に適するデュアルトランジスタ増幅器400の図式表示である。増 幅器段400は、入力ドライバFET(Q1)と出力ドライバFET(Q2)を 有する。図9では、一対のデュアルゲート電界効果トランジスタ(Q1、Q2) が増幅器段400を構成しているが、他の実施例では単一ゲート電界効果トラン ジスタ(FET)、あるいは双極接合トランジスタ(BJT)、あるいは他の回路 技術を用いて実現したトランジスタ等を用いることができる。 増幅器400への小信号入力は、FETQ1への電力遷移が最適となるように 設計されている入力整合回路網404を介してFETQ1のゲートに供給される 。同様に、デバイス間整合回路網408は、FETQ1の出力からFETQ2の 入力への電力遷移を最大にするよう働く。同様な方法で、出力整合回路網412 は、FETQ2の出力インピーダンスと増幅器400によって駆動される負荷( 図示せず)との間の最適電力整合を提供する。 FETQ1とQ2を通る静止状態のバイアス電流は、夫々DCゲート電位Vg1 とVg2 の調整によって制御される。一般的には、DCゲート電位Vg1 とVg2 は、増幅器400が低および高出力電力レベルにわたって一定の利得を示すよう に設定される。図9の実施例では入力FETQ1の寸法は出力FETQ2の対応 する寸法よりも小さく、例示的には約8:1の比に選択されるが、他の構成では 他の比率がより適切であることが理解されよう。この設計では、増幅器400か ら低いレベルの出力電力のみが要求される時、出力FETQ2に供給されるバイ アス電流を実質的に削減させることによって効率が上昇する。低いレベルの出力 電力のみが要求される時は、FETQ2を通るバイアス電流は出力電力の中間レ べルに対して要求されるバイアス電流に比べて減少し、そしてFETQ1を通る バイアス電流は幾分増加する。より小さな入力FETQ1は、低出力電力レベル に対してより大きな出力FETQ2よりも効率的に動作することができるので、 増幅器400の効率は、低電力動作の間FETQ2を通るバイアス電流を実質的 に減少させることによって増加する。バイアス電流の変化は、DCゲート電位V g1とVg2 をアナログ形式、あるいは離散ステップの調整を通して制御すること によって行われる。 IV.CDMA携帯ユニット内の効率的電力増幅器 図6を参照すると、本発明の効率的並列段増幅器が組み込まれている携帯ユニ ットスペクトル拡散送信器のブロック図が示されている。例示のCDMAシステ ムでは、携帯ユニット対基地局リンク、すなわち“逆リンク”に適切な信号対雑 音比を与えるために直交信号が採用されている。 図6の送信器において、例えばボコーダによってデータに変換された音声から 成るデータビット200は、ビットが回旋(CONVOLUTIONAL)コード化されるエ ンコーダ202に供給される。データビットレートがエンコーダ202のビット 処理率よりも小さい時は、エンコーダ202の動作率と整合するビットレートで 反復データストリームを作るために、エンコーダ202が入力データビット20 0を繰り返すようにコード記号の反復が用いられる。例示の実施例では、エンコ ーダ202は11.6kビット/秒の規定ビットレート(Rb)でデータビット 200を受信し、Rb/r=34.8記号/秒を産出する。ここで、“r”は、 エンコーダ202のコード率(例えば、1/3)を表す。コード化されたデータ は、ブロックインターリーブ204に送られてブロックインターリーブされる。 64次の直交モジュレータ206内では、記号は、(1/r)/(Rb/lo g264)=5800文字/秒の率で、log264=6の記号を含む文字にグル ープ分けられ、そこには64の可能な文字が存在する。好適な実施例では、各文 字は長さ64のWalshシーケンスにコード化される。すなわち、各Wals haシーケンスは64のバイナリビット、すなわち“チップ”を含み、そこには 長さ64の64個のWalshコードがある。64の直交コードは、Walsh aコードがマトリックスの単一の行または列である64×64Hadamard マトリックスからのWalshaコードに対応する。 モジュレータ206によって産出されたWalshaシーケンスは、排他的O R結合器208に供給され、そこで特別の携帯ユニットに特有のPNコードと共 に結合器で“カバー”すなわち多重化される。この様な“長”PNコードは、ユ ーザPN長コードマスクに従って、PN長コード発生器210によって率Rcで 発生させられる。例示の実施例では、長コード発生器210は、Walshaチ ップ当たり四つのPNチップを産出するために、1.2288Mhz の例示チップ 率Rcで動作する。本発明によれば、携帯ユニット送信器内の効率的並列段増幅 器は、各Walshaコード記号の境界(すなわち、連続するコード記号の最終 のPNチップの後および最初のPNチップの前)において、これらPNチップ間 でのみ状態変化することが許される。 図7を参照すると、RF送信器250の例示の構成が示されている。符号分割 多重接続(CDMA)スペクトラム拡散の応用において、一対の短PNシーケン スPNI とPNQは、夫々PNI 発生器252とPNQ発生器254によって排他 OR結合器256と258に供給される。PNI およびPNQ シーケンスは、そ れぞれ同相(I)および直交位相(Q)通信チャンネルに関係し、一般的に各ユ ーザの長PNコードの長さよりもかなり短い長さ(32768チップ)である。 得られたIチャンネル符号拡散シーケンス260とQチャンネル符号拡散シーケ ンス262は、夫々ベースバンドフィルタ264と266を通過する。 ディジタルーアナログ(D/A)変換器270および272は、夫々ディジタ ルIチャンネルおよびQチャンネル情報をアナログ形式に変換するために提供さ れている。D/A変換器270と272によって産出されたアナログ波形は、夫 々局部発信器(LO)の搬送周波数信号Cos(2πft)およびSin(2π ft)と共に混合器288および290に供給され、そこでそれらは混合されて 加算器292に供給される。直交位相搬送信号Sin(2πft)およびCos (2πft)は、適当な周波数供給源(図示せず)から供給される。これらの混 合IF信号は、加算器292で加算され、混合器294に供給される。 混合器294は、加算した信号を周波数シンセサイザ296からのRF周波数 信号と混合し、これによってRF周波数帯への周波数上方変換(upconversion) が行われる。RFは、その後バンドパスフィルタ298され、本発明の効率的並 列段RF増幅器299に供給される。再び、携帯ユニット制御器は、増幅器29 9内の増幅器段の選択された組み合わせを、各Walshaコード記号間の遷移 を決定するPNチップ間でのみ変更させることによって適正な位相が維持される ことを保証する。 V.CDMA携帯ユニットにおける二段並列増幅器 図8は、前述しかつ図6と図7示したものと同様のCDMA携帯ユニットにお ける、広いダイナミックレンジにわたる信号増幅のために設計された並列段増幅 器310のブロック図である。増幅器310は、低電力増幅器(LPA)313 と高電力増幅器(HPA)316によって表されている並列増幅器段と、第一お よび第二スイッチ(318、322)によって表されている出力スイッチマトリ ックスと、第一および第二ダミー負荷(320、324)と、スイッチロジック 334を有している。簡潔にいえば、増幅器310は、低レベルの出力電力のみ が要求される時には低レベルのDC電流を引き出すLPA313を専ら利用し、 高レベルの出力電力が要求される時にはHPA316を専ら利用することによっ て改善されたDC効率を生み出す。この効率は、スイッチロジックがLPA31 3とHPA316の夫々の出力を第一および第二ダミー負荷(320、324) とアンテナ(図示せず)間で交互に切り替える動作を行うことによって成し遂げ られる。低電力動作の間、スイッチロジック334は、HPA316の出力を第 一ダミー負荷320に供給するよう第一スイッチ318を切り替え、LPA31 3の出力をアンテナ(図示せず)に供給するよう第二スイッチ322を切り替え る。より多くの送信電力が要求される時には、HPA316は、HPA316の 出力が第一ダミー負荷に供給された状態で、LPA313による送信電力と同じ 電力を産出し始める。適正な切り替え境界では、スイッチロジック334は、H PA316の出力をアンテナ(図示せず)に供給するよう第一スイッチ318を 切り替え、LPA313の出力を第二ダミー負荷324に供給するよう第二スイ ッチ324を切り替える。 好適な実施例では、LPA313は、低電力モード動作の間、A級増幅器とし て機能する。すなわち、LPA313は、供給されるRF入力信号のレベルに依 存しない電力利得を提供し、一方LPA313は圧縮状態にない。更に、LPA 313は、LPA313が圧縮状態にない限り、A級増幅器のように、RF出力 電力レベルに無関係にほぼ一定のDC電力を消費する。低電力モード動作の間、 アンテナに供給される出力電力のレベルは、本質的にはLPA313に供給され るRF入力電力のレベルを調節することによって制御される。LPA313は、 低電力モード動作の間は均一の利得を提供し、入力電力を最小の歪みで線形に追 跡するので、LPA313によって産出されるRF出力電力レベルは、LNA( 低ノイズ増幅器)312に先行するAGC増幅器(図示せず)によって効果的に 制御される。 本発明に従って、HPA316の出力に現れる出力電力は、低電力動作モード と高電力動作モードの間の切り替えの直前の遷移期間の間、LNA313によっ て産出される出力電力に適合させられる。特に、遷移期間の間、HPA316に より産出される電力は利得制御ループ326でモニターされる。利得制御ループ 326は、遷移期間の間HPA316の利得を増幅器313の利得と同等に設定 し、それによってLNA313とHPA316の出力における電力レベルを等し くしている。この方法で、“シームレス”遷移が低電力モードから高電力モード に、またその逆に行われる。例示のCDMA構成では、スイッチロジック334 は、ただスイッチ318と322をWalshaコード記号境界でトグルさせる だけである。 高電力モードの間、HPA316は、本質的にAB級またはB級増幅器のいず れかとして動作する。すなわち、増幅器316の電力利得とDC電力消費は、R F入力電力レベルの関数である。好適な実施例では、HPA316は、少なくと も一つのFETを有する。FET増幅器のゲート電圧は、FETによって引き出 される電流の量とFETの利得に影響するため、より高いDC効率は、動作の任 意のレベルに要求される最小FET電流を望ましいRF出力電力レベルに整合さ せることによって得ることができる。HPA316の利得は望ましい動作範囲に わたって非線形であるため、増幅器310によって産出されるRF信号のレベル は、HPA316に供給される信号レベルを調整することによって専ら制御され ることはない。むしろ、利得制御ループ326は、RF電力の望ましいレベルが アンテナに供給されるように、HPA316の利得を設定するために動作する。 図8に示すように、利得制御ループ326は、HPA316の出力に接続され た検出器/バッファ340を有している。検出器/バッファ340は、演算増幅 器344とコンデンサ346より成るループ積分器を駆動する。HPA316は 、一般的に一個またはそれ以上のFET増幅器を有するため、電流増幅器348 は、必要なFET増幅器バイアス電流を供給するために制御ループ326内に含 まれている。電力制御ループ326は、検出器/バッファ340によって測定さ れた時、HPA316のゲートおよびドレイン電圧を制御することによってHP A316のRF出力電力を設定する。この方法では、HPA316の非線形性を 克服することができる。なぜなら、HPA316の入力電力は、AGC増幅器( 図示せず)によって設定されたように、出力要求が増加するに伴って増加し続け るが、HPAの出力電力は利得制御ループ326によって設定され続けるからで ある。 CDMA送信器内に収納するのに適切な増幅器310の例示の構成では、利得 制御ループ326は、信号電力が増幅器310によってアンテナに供給されない “ブランク”フレームの間開放されるスイッチ352を有している。このような ブランクフレームは、全データ送信率が最大送信率(full-rate)よりも小さい 時に実データの能動フレーム間に挿入される。スイッチ352は、各ブランクフ レームの開始直前に集積ループを開放し、次の能動フレームの開始後直ちにルー プを閉じる。 VI.利得オフセット並列段 図10は、構成要素の増幅器段が利得においてオフセットされている本発明の 並列段増幅器の遷移特性を図式的に表したものである。便利上、図10のバイア ス技術は、図2に示した並列段増幅器を参照して説明する。図10に例示したバ イアス的アプローチにおいては、各増幅器段A1−A4は、異なる利得に設定さ れている。段間の切り替えは前記した方法で生じるが、段間の利得オフセットは 、増幅されたRF出力信号の電力の不連続な変化をもたらす。前述したように、 スイッチロジック56(図2)は、出力ノード52における増幅されたRF信号 のレベルをモニターする。スイッチロジック56は、モニターされた出力信号レ ベルにおける動作のために設計された適当な段A1−A4を選択するように入力 切り替えマトリックスと出力回路網48に指令する。 図10を参照すると、増幅器段A1−A4は、夫々所定の範囲内の入力信号に 応答して線形利得を提供するためにバイアスされる。特に、増幅器段A1は、P IN0とPIN1 間の入力信号に応答するPOUT0からPOUT1 までの出力信号範囲にわ たって線形利得を産出するためにバイアスされる。同様に、増幅器段A2、A3 およびA4は、夫々POUT1 からPOUT2 まで、POUT2 からPOUT3 まで、POUT3 からPOUT4 までの出力信号範囲にわたって線形利得を提供するためにバイアス される。増幅器段がFETあるいはBJT回路として実現される時、バイアス回 路網(図示せず)は、特定の出力範囲にわたる動作に必要な各増幅器段にバイア ス電流のレベルを供給するために用いられる。 図10で意図されている段間の利得オフセットは、例えば並列段電力増幅器と 共に使用される自動利得制御(AGC)回路に要求されるダイナミックレンジを 減少させたい時に利用されるであろう。また、低電力レベルにおいて表れる減少 した利得は低入力信号レベルでのより少ない雑音増幅をもたらし、その際信号対 雑音比がしばしば最低となるということも重要である。従って、図10の利得オ フセット技術は、全ての増幅器チェーンの全体の雑音性能を改善するためと同様 に、低入力信号レベルでの雑音性能を改善するために有利に用いられる。 好適な実施例の前記の記述は、当業者に本発明を製作あるいは使用することを 可能とさせるために提供される。これらの実施例に対する種々の変更は当業者に とって容易であり、またここに規定した一般原理は発明能力を使用することなく 他の実施例に適応し得る。以上のように、本発明は、ここに示した実施例に限定 されるものではなく、ここに開示した原理および新規な特徴と矛盾しない最大の 範囲と一致するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 7/26 102 H04B 7/26 102 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 ウェトリー,チャールズ・イー・ザ・サー ド アメリカ合衆国 92014 カリフォルニア, デル・マル,カミニト・デル・バルコ 2208 (72)発明者 カマリロ,リチャード・ジェー アメリカ合衆国 92129 カリフォルニア, サン・ディエゴ,ベデル・コート 9167 (72)発明者 ホワイト,キャサリン・ダヴリュー アメリカ合衆国 92109 カリフォルニア, サン・ディエゴ,ローリング・ストリート 623

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.入力信号に応答して増幅信号を供給する増幅器であって、 複数の増幅器段と、制御回路とを備え、 前記複数の増幅器段は、前記入力信号に接続された増幅器段入力と、前記増幅 信号を供給する増幅器段出力とを有し、前記入力信号を増幅し、 前記制御回路は、前記複数の増幅器段に接続され、前記増幅信号の電力レベル に応答して前記複数の増幅器段の少なくとも一つを選択する 増幅器。 2.請求項1に記載の増幅器であって、さらに入力回路網と、出力回路網とを備 え、 前記入力回路網は、前記入力信号に接続された入力と、各々前記増幅器段入力 の一つに接続された複数の出力とを有し、前記複数の増幅器段の中から選択され た少なくとも一つの増幅器段に前記入力信号を供給し、 前記出力回路網は、前記増幅器段出力の各々に接続され、前記複数の増幅器段 の中の前記選択された少なくとも一つからの増幅信号を出力ノードに供給する 増幅器。 3.請求項2に記載の増幅器であって、 前記入力回路網は、前記制御回路に接続され、前記制御回路によって制御され る入力スイッチを有し、 前記出力回路網は、前記制御回路に接続され、前記制御回路によって制御され る出力スイッチを有する 増幅器。 4.請求項2に記載の増幅器であって、 前記制御回路は、前記増幅信号の電力レベルに応答して利得調整信号を発生し 、 前記入力回路網は、前記入力信号を所定相の複数の入力信号成分に分割する入 力分割回路と、複数の利得調整要素を有し、 前記複数の利得調整要素は、前記複数の入力信号成分の一つを受信するために 入力分割回路に接続された利得調整入力と、前記増幅器段入力の一つに接続され た利得調整出力を有し、前記利得調整信号に応答して前記複数の入力信号成分の 一つの電力レベルを調整し、 前記出力回路網は、前記所定相の複数の入力信号成分を結合された増幅信号に 結合する出力結合回路を有する 増幅器。 5.請求項1に記載の増幅器であって、さらに複数の電力整合回路網を備え、 前記複数の電力整合回路網は、前記増幅器段出力の一つに接続された電力整合 入力と、前記出力ノードに接続された電力整台出力とを有し、前記出力ノードに 前記増幅信号を供給する 増幅器。 6.請求項1に記載の増幅器であって、さらに複数のトランジスタと、電力整合 回路網とを備え、 前記複数のトランジスタは、前記増幅器段出力の一つに接続されたトランジス タ入力と、トランジスタ出力とを有し、前記増幅器段の一つによって選択的に作 動され、 前記電力整合回路網は、前記トランジスタ出力の各々に接続された電力整合入 力と、出力ノードに接続された電力整合出力とを有し、前記出力ノードに前記増 幅信号を提供する 増幅器。 7.請求項2に記載の増幅器であって、 前記複数の増幅器段は、前記入力信号を受信して低電力増幅器信号を発生する 低電力増幅器と、前記低電力増幅器に接続され、前記低電力増幅器信号を受信し て増幅する高電力増幅器とを有する 増幅器。 8.符号分割多重接続(CDMA)スペクトラム拡散通信信号を使用する少なく とも一つのセルサイトを経由して複数のユーザが相互間で情報信号を通信するた めに無線電話を使用するセルラ通信システムにおいて、入力CDMA信号に応答 して増幅CDMA信号を供給するために前記無線電話内に設けられる増幅器であ って、 複数の増幅器段と、入力回路網と、出力回路網と、制御回路とを備え、 前記複数の増幅器段は、増幅器段入力と、増幅器段出力とを有し、前記入力C DMA信号を増幅し、 前記入力回路網は、前記複数の増幅器段の前記増幅器段入力の各々に接続され 、前記複数の増幅器段の中から選択された少なくとも一つの増幅器段に前記入力 CDMA信号を供給し、 前記出力回路網は、前記複数の増幅器段の前記増幅器段出力の各々に接続され 、出力ノードに前記増幅CDMA信号を供給し、 前記制御回路は、前記入力回路網と前記出力回路網に接続され、前記増幅CD MA信号の電力レベルに応答して前記複数の増幅器段の中から前記少なくとも一 つの増幅器段を選択する 増幅器。 9.前記請求項8に記載の増幅器であって、 前記入力信号は、コード記号のシーケンスからなり、 前記制御回路は、前記コード記号間の遷移を判別し、前記入力回路網に、前記 コード記号間の前記遷移においてのみ前記複数の増幅器段の中から別に選択され た少なくとも一つの増幅器段に前記入力信号を供給させる 増幅器。 10.請求項8に記載の増幅器であって、 前記制御回路は、前記高電力増幅器の利得設定を制御する利得制御ループを有 する 増幅器。 11.複数の増幅器段を有する増幅器において入力信号に応答して増幅信号を供 給する方法であって、 前記増幅信号の電力レベルに応答して前記複数の増幅器段の少なくとも一つを 選択するステップと、 前記入力信号を複数の増幅器段の中から選択された前記少なくとも一つの増幅 器段に与えるステップと、 前記増幅信号を発生させるために複数の増幅器段の中から選択された前記少な くとも一つの増幅器段において前記入力信号を増幅するステップと、 前記増幅信号を出力ノードに供給するステップと を備える方法。 12.複数の増幅器段を有する増幅器において入力信号に応答して増幅信号を供 給する方法であって、 前記入力信号を所定相の複数の入力信号成分に分割するステップと、 前記増幅信号の電力値に応答して前記複数の入力信号成分の各々の電力値を調 整するステップと、 前記複数の入力信号成分を前記複数の増幅器段に与えるステップと、 複数の増幅信号成分を発生させるために前記複数の増幅器段において前記複数 の入力信号成分を増幅するステップと、 前記増幅信号を発生させるために前記複数の増幅信号成分を結合するステップ と、 を備える方法。 13.入力信号に応答して増幅信号を供給する増幅器であって、 複数の増幅器段と、制御回路と、絶縁手段とを備え、 前記複数の増幅器段は、前記入力信号に接続された増幅器段入力と、増幅信号 を供給する増幅器段出力とを有し、前記入力信号を増幅し、 前記制御回路は、前記複数の増幅器段に接続され、前記増幅器段入力に直流電 流(DC)バイアスを選択的に供給し、 前記絶縁手段は、前記増幅器段入力の各々に接続され、前記DCバイアスを前 記複数の増幅器段の他の増幅器段から絶縁する 増幅器。 14.請求項13に記載の増幅器であって、さらに入力回路網と、出力回路網と を備え、 前記入力回路網は、前記入力信号に接続された入力と、各々前記増幅器段入力 の一つに接続された複数の出力とを有し、前記複数の増幅器段の各々に前記入力 信号を供給し、 前記出力回路網は、前記増幅段出力の各々に接続され、前記複数の増幅器段の 中から選択された少なくとも1つの増幅器段からの前記増幅信号を出力ノードに 供給する 増幅器。 15.請求項14に記載の増幅器であって、 前記絶縁手段は、複数のコンデンサを有し、 前記複数のコンデンサは、前記入力信号に接続された入力と、前記増幅器段入 力の一つに接続された出力とを有する 増幅器。 16.請求の範囲15に記載の増幅器であって、前記複数の増幅器段の少なくと も一つが電界効果トランジスタ回路である増幅器。 17。請求の範囲15に記載の増幅器であって、前記複数の増幅器段の少なくと も一つが双極接合トランジスタ回路である増幅器。 18.複数の増幅器段を有する増幅器において入力信号に応答して増幅信号を提 供する方法であって、 前記複数の増幅器段の各々に前記入力信号を与えるステップと、 前記複数の増幅器段の選択された一つに直流電流(DC)バイアス信号を与え るステップと、 前記DCバイアス信号を前記複数の増幅器段の中から選択された前記一つの増 幅器段を除くすべての増幅器段から絶縁するステップと、 前記増幅信号を発生させるために複数の増幅器段の中から選択された前記一つ の増幅器段において前記入力信号を増幅するステップと、 前記増幅信号を出力ノードに供給するステップと を備える方法。
JP52444797A 1995-12-27 1996-12-26 効率的な並列段電力増幅器 Expired - Lifetime JP3942637B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US579,169 1995-12-27
US08/579,169 US5974041A (en) 1995-12-27 1995-12-27 Efficient parallel-stage power amplifier
PCT/US1996/020313 WO1997024800A1 (en) 1995-12-27 1996-12-26 Efficient parallel-stage power amplifier

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000502864A true JP2000502864A (ja) 2000-03-07
JP2000502864A5 JP2000502864A5 (ja) 2004-11-11
JP3942637B2 JP3942637B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=24315849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52444797A Expired - Lifetime JP3942637B2 (ja) 1995-12-27 1996-12-26 効率的な並列段電力増幅器

Country Status (20)

Country Link
US (1) US5974041A (ja)
EP (1) EP0870361B1 (ja)
JP (1) JP3942637B2 (ja)
KR (1) KR100430323B1 (ja)
CN (1) CN1079612C (ja)
AR (1) AR005313A1 (ja)
AT (1) ATE237887T1 (ja)
AU (1) AU724644B2 (ja)
BR (1) BR9612335A (ja)
DE (1) DE69627529T2 (ja)
DK (1) DK0870361T3 (ja)
ES (1) ES2198506T3 (ja)
HK (1) HK1016761A1 (ja)
IL (2) IL125122A (ja)
MY (1) MY124544A (ja)
PT (1) PT870361E (ja)
RU (1) RU2175809C2 (ja)
TW (1) TW342553B (ja)
WO (1) WO1997024800A1 (ja)
ZA (1) ZA9610942B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111445A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Asahi Kasei Microsystems Kk gm−Cフィルタ
JP2006222828A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 増幅装置
JP2007116750A (ja) * 2002-05-31 2007-05-10 Toshiba Corp 可変インダクタを含む増幅器及びこの増幅器を備えた無線端末
WO2007094241A1 (ja) * 2006-02-15 2007-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 送信回路
JP2007529937A (ja) * 2004-03-13 2007-10-25 フィルトロニック パブリック リミテッド カンパニー ドハティ増幅器および信号増幅方法
JP2013516101A (ja) * 2009-12-30 2013-05-09 クァンジュ インスティテュート オブ サイエンスアンド テクノロジー 多重帯域電力増幅器
JP2016025453A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 セイコーエプソン株式会社 回路装置、電子機器及び移動体
JP2017513319A (ja) * 2014-03-14 2017-05-25 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 単入力多出力電力増幅器

Families Citing this family (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6236863B1 (en) 1997-03-31 2001-05-22 Oki Telecom, Inc. Comprehensive transmitter power control system for radio telephones
US6463269B2 (en) * 1997-03-31 2002-10-08 Bellsouth Corporation Power amplification system with intelligent control of amplifier modules
US5805006A (en) * 1997-04-28 1998-09-08 Marvell Technology Group, Ltd. Controllable integrator
US6185431B1 (en) 1997-06-18 2001-02-06 Oki Telecom, Inc. Mobile station closed loop output power stability system for weak signal conditions
US5886575A (en) * 1997-09-30 1999-03-23 Motorola, Inc. Apparatus and method for amplifying a signal
JP3795212B2 (ja) * 1998-01-13 2006-07-12 三菱電機株式会社 光ファイバアンプ用警報監視回路
US7254122B2 (en) * 1998-07-29 2007-08-07 Sk Telecom Co., Ltd. Apparatus and method for generating pilot beacon signal in base stations of CDMA system
US6128478A (en) * 1998-07-31 2000-10-03 Motorola, Inc. Apparatus and method for amplifying a radio frequency signal
US6028485A (en) * 1998-08-03 2000-02-22 Motorola, Inc. Power amplification apparatus and method therefor
AU772636B2 (en) * 1998-09-22 2004-05-06 Qualcomm Incorporated High efficiency switched gain power amplifier
JP3317259B2 (ja) * 1998-12-17 2002-08-26 日本電気株式会社 ベースバンド信号多重回路とその送信レベル制御方法
US6615028B1 (en) * 1998-12-29 2003-09-02 Skyworks Solutions, Inc. System and method for selecting amplifiers in a communications device
US6122492A (en) * 1999-02-08 2000-09-19 Motorola, Inc. Adjustable radio frequency power amplifier and transmitter
EP1043833A1 (en) * 1999-04-07 2000-10-11 Lucent Technologies Inc. RF power control loop with variable loop filter
EP1054507A3 (en) * 1999-05-19 2001-07-04 Nokia Mobile Phones Ltd. Mobile station employing single ended use of a differential power amplifier for reduced output power
US6825719B1 (en) 2000-05-26 2004-11-30 Intel Corporation RF power amplifier and methods for improving the efficiency thereof
SE520760C2 (sv) * 2000-06-06 2003-08-19 Ericsson Telefon Ab L M Doherty-förstärkare av flerstegstyp
US8537656B2 (en) 2000-07-19 2013-09-17 Ipr Licensing, Inc. Method for compensating for multi-path of a CDMA reverse link utilizing an orthogonal channel structure
US7911993B2 (en) 2000-07-19 2011-03-22 Ipr Licensing, Inc. Method and apparatus for allowing soft handoff of a CDMA reverse link utilizing an orthogonal channel structure
US6580899B1 (en) * 2000-09-07 2003-06-17 Nortel Networks Limited Adaptive forward power management algorithm for traffic hotspots
US6549071B1 (en) 2000-09-12 2003-04-15 Silicon Laboratories, Inc. Power amplifier circuitry and method using an inductance coupled to power amplifier switching devices
US6917245B2 (en) 2000-09-12 2005-07-12 Silicon Laboratories, Inc. Absolute power detector
US6392488B1 (en) 2000-09-12 2002-05-21 Silicon Laboratories, Inc. Dual oxide gate device and method for providing the same
US6462620B1 (en) 2000-09-12 2002-10-08 Silicon Laboratories, Inc. RF power amplifier circuitry and method for amplifying signals
US6448847B1 (en) 2000-09-12 2002-09-10 Silicon Laboratories, Inc. Apparatus and method for providing differential-to-single ended conversion and impedance transformation
US6362606B1 (en) 2000-09-12 2002-03-26 Silicon Laboratories, Inc Method and apparatus for regulating a voltage
KR20020056740A (ko) * 2000-12-29 2002-07-10 송재인 절전형 전력증폭장치
US6587511B2 (en) 2001-01-26 2003-07-01 Intel Corporation Radio frequency transmitter and methods thereof
US6744312B2 (en) * 2001-03-06 2004-06-01 Andrew Corporation Adaptive power amplifier system
KR20030005783A (ko) * 2001-07-10 2003-01-23 테크노전자산업 주식회사 이동 단말기용 고효율 전력증폭기
US6917581B2 (en) 2001-07-17 2005-07-12 Ipr Licensing, Inc. Use of orthogonal or near orthogonal codes in reverse link
US6828859B2 (en) * 2001-08-17 2004-12-07 Silicon Laboratories, Inc. Method and apparatus for protecting devices in an RF power amplifier
FI20011866A0 (fi) 2001-09-21 2001-09-21 Nokia Corp Monituloinen vahvistin
US6600369B2 (en) 2001-12-07 2003-07-29 Motorola, Inc. Wideband linear amplifier with predistortion error correction
US6594501B2 (en) * 2001-12-14 2003-07-15 Qualcomm Incorporated Systems and techniques for channel gain computations
US20030123566A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-03 Jaime Hasson Transmitter having a sigma-delta modulator with a non-uniform polar quantizer and methods thereof
US20030125065A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-03 Ilan Barak Method and apparatus for generating an output signal
US7039377B2 (en) * 2002-06-14 2006-05-02 Skyworks Solutions, Inc. Switchable gain amplifier
US7221915B2 (en) * 2003-06-25 2007-05-22 M/A-Com, Inc. Electromagnetic wave transmitter, receiver and transceiver systems, methods and articles of manufacture
US7751496B2 (en) * 2003-06-25 2010-07-06 Pine Valley Investments, Inc. Electromagnetic wave transmitter, receiver and transceiver systems, methods and articles of manufacture
US7254195B2 (en) * 2003-08-25 2007-08-07 M/A-Com, Inc. Apparatus, methods and articles of manufacture for dynamic differential delay correction
US7151913B2 (en) * 2003-06-30 2006-12-19 M/A-Com, Inc. Electromagnetic wave transmitter, receiver and transceiver systems, methods and articles of manufacture
US6894565B1 (en) 2002-12-03 2005-05-17 Silicon Laboratories, Inc. Fast settling power amplifier regulator
KR100893052B1 (ko) * 2002-12-27 2009-04-15 주식회사 팬택앤큐리텔 선택적 스마트 전력 증폭기 모듈
US6816008B2 (en) * 2002-12-31 2004-11-09 Alion Science And Technology Corporation Quasi-linear multi-state digital modulation through non-linear amplifier arrays
US6897730B2 (en) * 2003-03-04 2005-05-24 Silicon Laboratories Inc. Method and apparatus for controlling the output power of a power amplifier
US7444124B1 (en) 2003-05-14 2008-10-28 Marvell International Ltd. Adjustable segmented power amplifier
US7171159B2 (en) * 2003-06-24 2007-01-30 Northrop Grumman Corporation Transmission power control in a satellite communication system
US7336753B2 (en) * 2003-06-26 2008-02-26 Marvell International Ltd. Transmitter
CN101320963B (zh) * 2003-08-07 2011-06-08 株式会社Ntt都科摩 功率放大器
KR100774385B1 (ko) * 2003-08-07 2007-11-08 가부시키가이샤 엔티티 도코모 전력 증폭기
US7539269B2 (en) * 2003-08-07 2009-05-26 Nokia Corporation Method and apparatus for discrete power synthesis of multicarrier signals with constant envelope power amplifiers
US7091778B2 (en) * 2003-09-19 2006-08-15 M/A-Com, Inc. Adaptive wideband digital amplifier for linearly modulated signal amplification and transmission
US7912145B2 (en) * 2003-12-15 2011-03-22 Marvell World Trade Ltd. Filter for a modulator and methods thereof
US7023292B2 (en) * 2003-12-17 2006-04-04 Telefonaktiebolaget L.M. Dericsson Polar modulation using amplitude modulated quadrature signals
US7356315B2 (en) * 2003-12-17 2008-04-08 Intel Corporation Outphasing modulators and methods of outphasing modulation
US7081794B2 (en) * 2004-06-04 2006-07-25 Andrew Corporation Paralleling digital-input amplifiers
US7161423B2 (en) * 2004-06-30 2007-01-09 Silicon Laboratories Inc. Parallel power amplifier and associated methods
US20060030275A1 (en) * 2004-08-05 2006-02-09 U.S. Monolithics, L.L.C. High power parallel block-up converter
US7190290B2 (en) 2004-08-24 2007-03-13 M/A-Com, Eurotec B.V. Method and apparatus for addressing receive band noise problems associated with the use of a digital power amplifier
US7355470B2 (en) 2006-04-24 2008-04-08 Parkervision, Inc. Systems and methods of RF power transmission, modulation, and amplification, including embodiments for amplifier class transitioning
US7327803B2 (en) 2004-10-22 2008-02-05 Parkervision, Inc. Systems and methods for vector power amplification
US7292103B2 (en) * 2005-04-14 2007-11-06 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte Ltd Amplifier system having compensated amplification variation
US7345534B2 (en) * 2005-05-31 2008-03-18 M/A-Com Eurotec Bv Efficient power amplification system
DE102005034032A1 (de) * 2005-07-21 2007-02-01 Selex Sistemi Intergrati Gmbh Mehrkanaliger Hochfrequenz-Empfänger
US7392021B2 (en) * 2005-08-03 2008-06-24 M/A-Com, Inc. Apparatus, system, and method for measuring power delivered to a load
US20070087770A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Hong Gan Methods and apparatuses for transmission power control in a wireless communication system
US7911272B2 (en) 2007-06-19 2011-03-22 Parkervision, Inc. Systems and methods of RF power transmission, modulation, and amplification, including blended control embodiments
EP2005578B1 (en) * 2006-03-09 2013-01-09 Skyworks Solutions, Inc. High efficiency load insensitive power amplifier
US7479827B2 (en) * 2006-03-21 2009-01-20 Fairchild Semiconductor Corporation Multi-mode power amplifier with high efficiency under backoff operation
ATE473549T1 (de) * 2006-04-10 2010-07-15 Ericsson Telefon Ab L M Verfahren zum kompensieren von signalverzerrungen in zusammengesetzten verstärkern
GB2437335B (en) * 2006-04-21 2008-06-04 Motorola Inc RF Transmitter and method of operation
US8031804B2 (en) 2006-04-24 2011-10-04 Parkervision, Inc. Systems and methods of RF tower transmission, modulation, and amplification, including embodiments for compensating for waveform distortion
US7937106B2 (en) 2006-04-24 2011-05-03 ParkerVision, Inc, Systems and methods of RF power transmission, modulation, and amplification, including architectural embodiments of same
GB0708721D0 (en) * 2007-05-04 2007-06-13 Astrium Ltd Tuning multiport amplifiers
WO2008144017A1 (en) 2007-05-18 2008-11-27 Parkervision, Inc. Systems and methods of rf power transmission, modulation, and amplification
WO2008156800A1 (en) 2007-06-19 2008-12-24 Parkervision, Inc. Combiner-less multiple input single output (miso) amplification with blended control
WO2009005768A1 (en) 2007-06-28 2009-01-08 Parkervision, Inc. Systems and methods of rf power transmission, modulation, and amplification
US20090027112A1 (en) * 2007-07-26 2009-01-29 Chin Li Controllable precision transconductance
US7671699B2 (en) * 2007-08-14 2010-03-02 Pine Valley Investments, Inc. Coupler
FI20075586A0 (fi) 2007-08-24 2007-08-24 Nokia Corp Radiolähettimen signaalivahvistinrakenne
RU2458460C2 (ru) * 2007-12-28 2012-08-10 Шарп Кабусики Кайся Полупроводниковое устройство и дисплейное устройство
EP2224423A4 (en) * 2007-12-28 2010-12-22 Sharp Kk AUXILIARY CAPACITY WIRING CONTROL CIRCUIT AND DISPLAY DEVICE
EP2226788A4 (en) * 2007-12-28 2012-07-25 Sharp Kk DISPLAY CONTROL, DISPLAY ARRANGEMENT AND DISPLAY CONTROL PROCEDURE
WO2009084269A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体装置及び表示装置
US8044759B2 (en) * 2008-01-08 2011-10-25 Samsung Electro-Mechanics Overlapping compact multiple transformers
WO2009145887A1 (en) 2008-05-27 2009-12-03 Parkervision, Inc. Systems and methods of rf power transmission, modulation, and amplification
DE602008006728D1 (de) * 2008-09-24 2011-06-16 Alcatel Lucent Kombinierter Mehrpfad-Leistungsverstärker mit hohem Wirkungsgrad
US8971830B2 (en) * 2009-05-12 2015-03-03 Qualcomm Incorporated Multi-mode multi-band power amplifier module
US8432237B2 (en) * 2009-05-21 2013-04-30 Qualcomm, Incorporated Output circuit with integrated impedance matching, power combining and filtering for power amplifiers and other circuits
US8536950B2 (en) 2009-08-03 2013-09-17 Qualcomm Incorporated Multi-stage impedance matching
US8102205B2 (en) 2009-08-04 2012-01-24 Qualcomm, Incorporated Amplifier module with multiple operating modes
CN102142814B (zh) * 2010-02-01 2014-11-26 富士通株式会社 功放相关装置、功率放大器预失真系统以及建模方法
US8125276B2 (en) * 2010-03-12 2012-02-28 Samsung Electro-Mechanics Sharing of inductor interstage matching in parallel amplification system for wireless communication systems
KR20140026458A (ko) 2011-04-08 2014-03-05 파커비전, 인크. Rf 전력 송신, 변조 및 증폭 시스템들 및 방법들
EP2715867A4 (en) 2011-06-02 2014-12-17 Parkervision Inc ANTENNA CONTROL
EP2582043A1 (en) * 2011-10-10 2013-04-17 Astrium Limited Control system for a power amplifier
US9066305B2 (en) * 2011-12-06 2015-06-23 Htc Corporation Mobile communication device capable of controlling ouput power and method thereof
RU2506697C1 (ru) * 2012-10-24 2014-02-10 Закрытое Акционерное Общество "Диаконт" Способ повышения точности измерения аналогового сигнала, устройство для измерения аналогового сигнала
CN106415435B (zh) 2013-09-17 2020-08-11 帕克维辛股份有限公司 用于呈现信息承载时间函数的方法、装置和系统
US20150333716A1 (en) * 2014-05-13 2015-11-19 Mediatek Inc. Method and apparatus for performing signal amplifying with aid of switching control
FR3030902B1 (fr) * 2014-12-17 2018-04-13 Continental Automotive France Dispositif portable de communication radiofrequence a gain reglable et procede de reglage de gain associe
US9806676B2 (en) * 2015-07-28 2017-10-31 Skyworks Solutions, Inc. Power amplification system with programmable load line
US11201595B2 (en) * 2015-11-24 2021-12-14 Skyworks Solutions, Inc. Cascode power amplifier with switchable output matching network
US10418948B2 (en) 2017-05-19 2019-09-17 Corning Optical Communications LLC Optimizing power efficiency of a power amplifier circuit to reduce power consumption in a remote unit in a wireless distribution system (WDS)
JP2020123761A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 株式会社村田製作所 電力増幅器
TWI781838B (zh) * 2021-12-01 2022-10-21 嘉雨思科技股份有限公司 訊號回授增益電路

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3325738A (en) * 1964-02-17 1967-06-13 Avco Corp Signal to noise ratio controlled squelch circuit
US3469195A (en) * 1965-11-29 1969-09-23 Rca Corp Detector and agc circuit stabilization responsive to power supply changes
US3514710A (en) * 1968-11-04 1970-05-26 Avco Corp Signal amplifier with direct current energy supply and dynamic range controlled in accordance with composite input signal level
US3665507A (en) * 1971-01-04 1972-05-23 Gen Electric Signal processor for reception of amplitude or frequency modulated signals
JPS5549450B2 (ja) * 1973-01-12 1980-12-12
US4263560A (en) * 1974-06-06 1981-04-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Log-exponential AGC circuit
GB1546672A (en) * 1975-07-03 1979-05-31 Sony Corp Signal compression and expansion circuits
US4041396A (en) * 1975-12-22 1977-08-09 Motorola, Inc. Environmentally sensitive transmit power maximizing circuitry and method
DE2803204C2 (de) * 1978-01-25 1983-04-07 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verstärker für elektrische Signale
US4158180A (en) * 1978-04-13 1979-06-12 General Electric Company Temperature control circuit
US4207538A (en) * 1978-08-29 1980-06-10 Rca Corporation Temperature compensation circuit
US4320350A (en) * 1979-11-29 1982-03-16 Rockwell International Corporation Sliding power supply for RF power amplifier
US4380711A (en) * 1980-12-15 1983-04-19 Rockwell International Corporation Linearization circuit
FR2512292B1 (fr) * 1981-08-25 1986-11-21 Lmt Radio Professionelle Amplificateur hyperfrequence a transistors a effet de champ, notamment pour radar doppler
US4426625A (en) * 1981-08-27 1984-01-17 Rca Corporation Circuit for linearly gain controlling a differential amplifier
US4439744A (en) * 1981-12-24 1984-03-27 Rca Corporation Variable power amplifier
DE3204217A1 (de) * 1982-02-08 1983-08-18 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Schaltung zur elektronischen verstaerkungsstellung
GB2117583B (en) * 1982-03-31 1986-01-29 Ferranti Plc Gain control circuit
US4447783A (en) * 1982-05-19 1984-05-08 The Perkin-Elmer Corp. Programmable RF power regulator (stabilizer)
US4560949A (en) * 1982-09-27 1985-12-24 Rockwell International Corporation High speed AGC circuit
JPS5981113U (ja) * 1982-11-25 1984-06-01 日本電気株式会社 出力電力制御回路
JPH0744417B2 (ja) * 1982-11-27 1995-05-15 株式会社東芝 ノイズキャンセル回路
US4495648A (en) * 1982-12-27 1985-01-22 At&T Bell Laboratories Transmitter power control circuit
US4523155A (en) * 1983-05-04 1985-06-11 Motorola, Inc. Temperature compensated automatic output control circuitry for RF signal power amplifiers with wide dynamic range
NL8400495A (nl) * 1984-02-16 1985-09-16 Philips Nv In versterking geregelde versterkerinrichting.
US4593409A (en) * 1984-04-04 1986-06-03 Motorola, Inc. Transceiver protection arrangement
JPS60223231A (ja) * 1984-04-19 1985-11-07 Nec Corp 無線通信機
US4613990A (en) * 1984-06-25 1986-09-23 At&T Bell Laboratories Radiotelephone transmission power control
US4592252A (en) * 1984-07-23 1986-06-03 Cdp, Ltd. Rolling cutters for drill bits, and processes to produce same
US4661993A (en) * 1984-10-12 1987-04-28 At&T Company Technique for improving radio system performance during fading
JPS61210728A (ja) * 1985-03-14 1986-09-18 Alps Electric Co Ltd 送信機の出力電力制御装置
US4602218A (en) * 1985-04-30 1986-07-22 Motorola, Inc. Automatic output control circuitry for RF power amplifiers with wide dynamic range
JPS62199133A (ja) * 1986-02-27 1987-09-02 Nec Corp 自動車電話接続方式
US4740964A (en) * 1986-06-20 1988-04-26 Rockwell International Corporation Alarm indications signal detection apparatus
US4901307A (en) * 1986-10-17 1990-02-13 Qualcomm, Inc. Spread spectrum multiple access communication system using satellite or terrestrial repeaters
JPS63226124A (ja) * 1986-10-29 1988-09-20 Oki Electric Ind Co Ltd 無線装置用レベル制御回路
FR2606953A1 (fr) * 1986-11-18 1988-05-20 Radiotechnique Compelec Circuit d'amplification a gain variable et son application a un dispositif de controle automatique de gain
US4727337A (en) * 1987-04-24 1988-02-23 Motorola, Inc. Protection circuit for RF power amplifiers
US4816772A (en) * 1988-03-09 1989-03-28 Rockwell International Corporation Wide range linear automatic gain control amplifier
US5163181A (en) * 1988-10-21 1992-11-10 Harris Corporation Multiple rf signal amplification method and apparatus
US4901032A (en) * 1988-12-01 1990-02-13 General Electric Company Digitally controlled variable power amplifier
JP2609310B2 (ja) * 1988-12-22 1997-05-14 株式会社日立製作所 送信回路
US4893093A (en) * 1989-02-02 1990-01-09 United Technologies Incorporated Switched power splitter
FI81931C (fi) * 1989-05-12 1990-12-10 Nokia Mobira Oy Foerfarande foer alstring av laoga effektnivaoer i saendaren av en radiotelefon.
CA2017904C (en) * 1989-05-31 1993-11-16 Shinichi Miyazaki High frequency amplifier circuit capable of optimizing a total power consumption
CA2035455C (en) * 1989-06-30 1995-08-22 Kouji Chiba Linear transmitter
JP2986832B2 (ja) * 1990-03-13 1999-12-06 三菱電機株式会社 利得可変増幅器
JPH0454006A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Fujitsu Ltd 増幅装置
US5099204A (en) * 1990-10-15 1992-03-24 Qualcomm Incorporated Linear gain control amplifier
US5107225A (en) * 1990-11-30 1992-04-21 Qualcomm Incorporated High dynamic range closed loop automatic gain control circuit
US5132634A (en) * 1991-03-25 1992-07-21 Motorola, Inc. Amplifier circuit with envelope smoothing
US5136300A (en) * 1991-06-13 1992-08-04 Westinghouse Electric Corp. Modular solid state radar transmitter
US5175871A (en) * 1991-08-08 1992-12-29 Ericsson/Ge Mobile Communication Holding Inc. Power amplifier for a cellular telephone
US5172072A (en) * 1991-09-06 1992-12-15 Itt Corporation High efficiency harmonic injection power amplifier
US5192919A (en) * 1991-10-03 1993-03-09 Motorola, Inc. Transmitter having a temperature adjusted power amplifier
US5287543A (en) * 1991-10-07 1994-02-15 General Electric Co. Multichannel communication system with an amplifier in each channel
IT1251931B (it) * 1991-10-16 1995-05-27 Fiar Spa Dispositivo di controllo particolarmente per amplificatori in satelliti e simili.
FI93411C (fi) * 1992-02-24 1995-03-27 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä radiolähetinyksikön ohjaamiseksi
JPH06507775A (ja) * 1992-03-13 1994-09-01 モトローラ・インコーポレイテッド 電力増幅器結合回路
SE470078B (sv) * 1992-03-27 1993-11-01 Ericsson Telefon Ab L M Basstation för cellindelade frekvenshoppande TDMA- radiokommunikationssystem
JPH06132746A (ja) * 1992-10-20 1994-05-13 Sharp Corp 電力増幅器
US5302914A (en) * 1992-10-20 1994-04-12 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for reducing the peak-to-average power in multi-carrier RF communication systems
US5304943A (en) * 1992-11-16 1994-04-19 Harris Corporation In-phase combiner and RF recovery system
US5339046A (en) * 1993-06-03 1994-08-16 Alps Electric Co., Ltd. Temperature compensated variable gain amplifier
US5423082A (en) * 1993-06-24 1995-06-06 Motorola, Inc. Method for a transmitter to compensate for varying loading without an isolator
JP2630250B2 (ja) * 1994-03-16 1997-07-16 日本電気株式会社 電力増幅装置のレベル監視装置
US5541554A (en) * 1995-03-06 1996-07-30 Motorola, Inc. Multi-mode power amplifier
US5608353A (en) * 1995-03-29 1997-03-04 Rf Micro Devices, Inc. HBT power amplifier
US5568086A (en) * 1995-05-25 1996-10-22 Motorola, Inc. Linear power amplifier for high efficiency multi-carrier performance
US5678208A (en) * 1995-07-19 1997-10-14 Motorola, Inc. Transmission system

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111445A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Asahi Kasei Microsystems Kk gm−Cフィルタ
JP4597341B2 (ja) * 2000-09-28 2010-12-15 旭化成エレクトロニクス株式会社 gm−Cフィルタ
JP2007116750A (ja) * 2002-05-31 2007-05-10 Toshiba Corp 可変インダクタを含む増幅器及びこの増幅器を備えた無線端末
JP4686487B2 (ja) * 2002-05-31 2011-05-25 株式会社東芝 可変インダクタを含む増幅器及びこの増幅器を備えた無線端末
JP2007529937A (ja) * 2004-03-13 2007-10-25 フィルトロニック パブリック リミテッド カンパニー ドハティ増幅器および信号増幅方法
JP2006222828A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 増幅装置
WO2007094241A1 (ja) * 2006-02-15 2007-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 送信回路
JP2013516101A (ja) * 2009-12-30 2013-05-09 クァンジュ インスティテュート オブ サイエンスアンド テクノロジー 多重帯域電力増幅器
US8884692B2 (en) 2009-12-30 2014-11-11 Gwangju Institute Of Science And Technology Multi-band power amplifier
JP2017513319A (ja) * 2014-03-14 2017-05-25 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 単入力多出力電力増幅器
JP2016025453A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 セイコーエプソン株式会社 回路装置、電子機器及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
DE69627529T2 (de) 2004-03-04
MY124544A (en) 2006-06-30
KR19990076806A (ko) 1999-10-15
IL125122A (en) 2003-09-17
BR9612335A (pt) 1999-03-02
WO1997024800A1 (en) 1997-07-10
JP3942637B2 (ja) 2007-07-11
DE69627529D1 (de) 2003-05-22
IL125122A0 (en) 1999-01-26
AR005313A1 (es) 1999-04-28
PT870361E (pt) 2003-08-29
KR100430323B1 (ko) 2004-06-16
CN1079612C (zh) 2002-02-20
EP0870361A1 (en) 1998-10-14
EP0870361B1 (en) 2003-04-16
RU2175809C2 (ru) 2001-11-10
HK1016761A1 (en) 1999-11-05
IL148788A0 (en) 2002-09-12
US5974041A (en) 1999-10-26
DK0870361T3 (da) 2003-06-23
AU724644B2 (en) 2000-09-28
ZA9610942B (en) 1997-06-30
TW342553B (en) 1998-10-11
AU1428697A (en) 1997-07-28
CN1206515A (zh) 1999-01-27
ATE237887T1 (de) 2003-05-15
ES2198506T3 (es) 2004-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3942637B2 (ja) 効率的な並列段電力増幅器
JP4024867B2 (ja) 効率的なパラレルステージ電力アンプ
US5251331A (en) High efficiency dual mode power amplifier apparatus
US6556848B2 (en) Power amplifier
EP1755214B1 (en) RF power amplifier for wireless communication apparatus
KR100359600B1 (ko) 진폭 엔벨로프를 생성하기 위한 부하 제어를 갖는 증폭기시스템
US6157253A (en) High efficiency power amplifier circuit with wide dynamic backoff range
JP2002033629A (ja) 利得可変増幅回路、およびそれを備えた端末装置
WO2002101944A2 (en) Power amplifier control
KR20070038114A (ko) 저전류 직접 변환 전송기 구조
US6675000B1 (en) Radio communication apparatus and transmission power control method therein
US20040014450A1 (en) Signal receiving apparatus and gain control method using analog control AGC and step control AGC
CN100579103C (zh) 一种无线通信设备的qam发射机单元的自动功率控制设备及方法
US20030003886A1 (en) Radio transmission apparatus and radio transmission method
JPH08191224A (ja) 移動通信装置
JP2000013246A (ja) 複数の変調方式を備えた送信機
MXPA99005263A (en) Efficient parallel-stage power amplifier
US7593700B2 (en) Controllable radio frequency stage with variable gain/attenuation, in particular incorporated into the transmission chain of a cellular mobile telephone, and corresponding control method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061018

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term