JP2000501939A - 組み換えヒトインターロイキン―8の精製法 - Google Patents
組み換えヒトインターロイキン―8の精製法Info
- Publication number
- JP2000501939A JP2000501939A JP9521738A JP52173897A JP2000501939A JP 2000501939 A JP2000501939 A JP 2000501939A JP 9521738 A JP9521738 A JP 9521738A JP 52173897 A JP52173897 A JP 52173897A JP 2000501939 A JP2000501939 A JP 2000501939A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interleukin
- filtration
- purification
- psi
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims description 20
- 101001055222 Homo sapiens Interleukin-8 Proteins 0.000 title abstract description 6
- 102000052624 human CXCL8 Human genes 0.000 title abstract description 5
- 102000004890 Interleukin-8 Human genes 0.000 claims abstract description 76
- 108090001007 Interleukin-8 Proteins 0.000 claims abstract description 76
- 229940096397 interleukin-8 Drugs 0.000 claims abstract description 76
- XKTZWUACRZHVAN-VADRZIEHSA-N interleukin-8 Chemical compound C([C@H](NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)NC(=O)[C@@H](NC(C)=O)CCSC)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CCSC)C(=O)N1[C@H](CCC1)C(=O)N1[C@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)C(=O)N[C@H](CO)C(=O)N1[C@H](CCC1)C(N)=O)C1=CC=CC=C1 XKTZWUACRZHVAN-VADRZIEHSA-N 0.000 claims abstract description 76
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 68
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 51
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 claims description 28
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 claims description 19
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 12
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 10
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 claims description 8
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 7
- 238000005277 cation exchange chromatography Methods 0.000 claims description 4
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 claims description 4
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 claims description 3
- 239000008366 buffered solution Substances 0.000 claims description 2
- 239000006166 lysate Substances 0.000 claims description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 10
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 32
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 30
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 17
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 15
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 14
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 239000012465 retentate Substances 0.000 description 11
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 10
- 230000006037 cell lysis Effects 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 8
- 238000002415 sodium dodecyl sulfate polyacrylamide gel electrophoresis Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 6
- 238000005063 solubilization Methods 0.000 description 6
- 230000007928 solubilization Effects 0.000 description 6
- 238000002965 ELISA Methods 0.000 description 5
- 239000002158 endotoxin Substances 0.000 description 5
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 5
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 5
- 229920002684 Sepharose Polymers 0.000 description 4
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 4
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 4
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 101100165918 Caenorhabditis elegans cam-1 gene Proteins 0.000 description 3
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 102000015696 Interleukins Human genes 0.000 description 3
- 108010063738 Interleukins Proteins 0.000 description 3
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 3
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 3
- 230000009089 cytolysis Effects 0.000 description 3
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 3
- 238000012454 limulus amebocyte lysate test Methods 0.000 description 3
- 238000000053 physical method Methods 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- KBPLFHHGFOOTCA-UHFFFAOYSA-N 1-Octanol Chemical compound CCCCCCCCO KBPLFHHGFOOTCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000002109 Argyria Diseases 0.000 description 2
- 238000000035 BCA protein assay Methods 0.000 description 2
- 102000004127 Cytokines Human genes 0.000 description 2
- 108090000695 Cytokines Proteins 0.000 description 2
- HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N Heparin Chemical compound OC1C(NC(=O)C)C(O)OC(COS(O)(=O)=O)C1OC1C(OS(O)(=O)=O)C(O)C(OC2C(C(OS(O)(=O)=O)C(OC3C(C(O)C(O)C(O3)C(O)=O)OS(O)(=O)=O)C(CO)O2)NS(O)(=O)=O)C(C(O)=O)O1 HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 2
- 101500025785 Homo sapiens IL-8(6-77) Proteins 0.000 description 2
- 102400001232 IL-8(6-77) Human genes 0.000 description 2
- 241000235058 Komagataella pastoris Species 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 description 2
- 239000013592 cell lysate Substances 0.000 description 2
- 230000003399 chemotactic effect Effects 0.000 description 2
- 238000011210 chromatographic step Methods 0.000 description 2
- 238000010367 cloning Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 2
- 229960002897 heparin Drugs 0.000 description 2
- 229920000669 heparin Polymers 0.000 description 2
- 210000000440 neutrophil Anatomy 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 238000002264 polyacrylamide gel electrophoresis Methods 0.000 description 2
- 238000004007 reversed phase HPLC Methods 0.000 description 2
- 102220201851 rs143406017 Human genes 0.000 description 2
- 238000012163 sequencing technique Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 210000004885 white matter Anatomy 0.000 description 2
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 1
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- 102100021943 C-C motif chemokine 2 Human genes 0.000 description 1
- 241000283707 Capra Species 0.000 description 1
- 101100210287 Drosophila melanogaster wech gene Proteins 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- ZRALSGWEFCBTJO-UHFFFAOYSA-N Guanidine Chemical class NC(N)=N ZRALSGWEFCBTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 101000897480 Homo sapiens C-C motif chemokine 2 Proteins 0.000 description 1
- QIVBCDIJIAJPQS-VIFPVBQESA-N L-tryptophane Chemical compound C1=CC=C2C(C[C@H](N)C(O)=O)=CNC2=C1 QIVBCDIJIAJPQS-VIFPVBQESA-N 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 102000016943 Muramidase Human genes 0.000 description 1
- 108010014251 Muramidase Proteins 0.000 description 1
- 108010062010 N-Acetylmuramoyl-L-alanine Amidase Proteins 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282376 Panthera tigris Species 0.000 description 1
- 102000007056 Recombinant Fusion Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010008281 Recombinant Fusion Proteins Proteins 0.000 description 1
- 239000012506 Sephacryl® Substances 0.000 description 1
- QIVBCDIJIAJPQS-UHFFFAOYSA-N Tryptophan Natural products C1=CC=C2C(CC(N)C(O)=O)=CNC2=C1 QIVBCDIJIAJPQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LUTSRLYCMSCGCS-BWOMAWGNSA-N [(3s,8r,9s,10r,13s)-10,13-dimethyl-17-oxo-1,2,3,4,7,8,9,11,12,16-decahydrocyclopenta[a]phenanthren-3-yl] acetate Chemical compound C([C@@H]12)C[C@]3(C)C(=O)CC=C3[C@@H]1CC=C1[C@]2(C)CC[C@H](OC(=O)C)C1 LUTSRLYCMSCGCS-BWOMAWGNSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical group 0.000 description 1
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N ampicillin Chemical compound C1([C@@H](N)C(=O)N[C@H]2[C@H]3SC([C@@H](N3C2=O)C(O)=O)(C)C)=CC=CC=C1 AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N 0.000 description 1
- 229960000723 ampicillin Drugs 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 230000003196 chaotropic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000005482 chemotactic factor Substances 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000011143 downstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 1
- 239000013604 expression vector Substances 0.000 description 1
- -1 for example Chemical compound 0.000 description 1
- 238000013467 fragmentation Methods 0.000 description 1
- 238000006062 fragmentation reaction Methods 0.000 description 1
- 210000003714 granulocyte Anatomy 0.000 description 1
- 210000003000 inclusion body Anatomy 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 229940047122 interleukins Drugs 0.000 description 1
- BPHPUYQFMNQIOC-NXRLNHOXSA-N isopropyl beta-D-thiogalactopyranoside Chemical compound CC(C)S[C@@H]1O[C@H](CO)[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O BPHPUYQFMNQIOC-NXRLNHOXSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 229960000274 lysozyme Drugs 0.000 description 1
- 239000004325 lysozyme Substances 0.000 description 1
- 235000010335 lysozyme Nutrition 0.000 description 1
- 210000004962 mammalian cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000013178 mathematical model Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 210000001616 monocyte Anatomy 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical group CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012803 optimization experiment Methods 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 description 1
- 229920000136 polysorbate Polymers 0.000 description 1
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003053 toxin Substances 0.000 description 1
- 231100000765 toxin Toxicity 0.000 description 1
- 230000009261 transgenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- GPRLSGONYQIRFK-MNYXATJNSA-N triton Chemical compound [3H+] GPRLSGONYQIRFK-MNYXATJNSA-N 0.000 description 1
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 1
- 150000003672 ureas Chemical class 0.000 description 1
- 210000005253 yeast cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/14—Extraction; Separation; Purification
- C07K1/36—Extraction; Separation; Purification by a combination of two or more processes of different types
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/52—Cytokines; Lymphokines; Interferons
- C07K14/54—Interleukins [IL]
- C07K14/5421—IL-8
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
種々な方法で得られた組み換えヒトインターロイキン−8を精製する方法及びGMP条件下でのインターロイキン−8の製造のための方法の可能な使用が記載されている。
Description
【発明の詳細な説明】
組み換えヒトインターロイキン−8の精製法
本発明は、種々の方法で得られた組み換えヒトインターロイキン−8の精製法
に関する。
組み換えヒトインターロイキン−8の精製法は既に公知である。多くの研究グ
ループが種々の精製法を開発している。精製法は、主として選択されているクロ
マトグラフィ工程において異なっており、次の方法が記載されている:引き続く
逆相HPLCを伴うモノS
(Lind1ey,I.; Aschauer,H.; Seifert,J.-M.; Lam,C.;
Brunowski,W.; Kownatzki,E.; Thelen,M.; Peveri,P.;
Dewald,B.; von Tscharner,V.; Walz,A.; Baggiolini,M.
(1988): Synthesis and expression in E. coli of the gene
encoding monocyte-derived neutrophil-activating factor:
Biological equivalence between natural and recombinant
neutrophil-activating factor. Proceedings of the
National Academy of Science,USA,85)、
ヘパリンファロースに関するセファセル流過に引き続くセファクリルS−200
及びCM−3SWカラム(Matsushima,K.;Oppenheimer,J.J.(1989):Interleukin-
8 and MCAF:novel flammatory cytokines inducibleby IL i and TNF.Cytokine
1)、引き続くToyopearl HW-55を用いるCM−セファロースCL−6B(Furuta,
R.;Yamagishi,J,;Kotani,H,;Sakamoto,F.;Fukui,T,;Matsui,Y.;Sohmura,Y.;Yama
da,M.;Yoshimura,T.:Lars
on,C,G,;Oppenheim,J.J.;Matsushima,K.(1989):Production and characterizati
on of recombinant humanneutrophil chemotactic factor.Journal of Biochemi
stry,Vol.106,No.3)及び酸性珪酸塩に引き続くへパリンセファロースCL−6
B及びウトロゲルACA 54による浴吸着(Van Damme,J,;Van,Beeumen,J.;Co
nings,R,;Decock,B.;Billau,A.(1989):Purification of granulocyte chemotact
ic peptide/interleukin-8 reveals N-terminal sequence heterogeneity simil
ar to taht of β-thronmboglobulin,European Journal of Biochemistry 181)
。商業的規模でのGMP条件下でのインターロイキン−8の製造のための流下処
理は未知である。
これら公知の方法の欠点は、収率が低く、インターロイキン−8の純度の欠如
及び同時に高い材料コストである。公知方法のもう一つの欠点は、それらの使用
が研究の目的にのみであること、即ち、それらはGMPに適合する製法に移行す
ることが不可能であることである。
ところで、今般、これら公知方法の欠点を克服する組み換えインターロイキン
−8の精製法を開発した。
インターロイキン−8の精製のための本発明の方法は、次の工程を特徴とする
:
a)先ず、緩衝溶液中で細胞を溶解させ、
b)生じるリゼート(lysate:溶解物)を、次のよう
な繰り返しクロスーフロー限外濾過:
i)第1濾過工程で、インターロイキン−8をより大きい付随成分から分離す
る、
ii)第2濾過工程で、より小さい成分から分離する
による分子量排除の手段で処理し、
c)方法工程b)からの緩衝された濾液をカチオン交換クロマトグラフィを用い
て高分解能精製を行い、この際、インターロイキン−8分子の高い正に荷電され
た表面を、適用及び溶離pH値がインターロイキンー8がなお結合しているのに
充分高く選択される様な形で使用し、次いで、
d)方法工程c)からのインターロイキン−8溶離液の緩衝された溶液を、ゲル
濾過、透析又は限外濾過により交換し、かつ最後に
e)方法工程d)を経て得られたインターロイキン−8溶液を凍結乾燥させる。
方法工程a)による細胞溶解は、細胞内で形成された蛋白質の場合にのみ、酵
素的(例えばリゾチームを用いる)、化学的(例えば有機溶剤を用いる)に必要
であり、他の細胞溶解の物理的方法(例えば超音波を用いる)も可能である。商
業的な細胞溶解のためには物理的方法が一般に有利である(Schwedes and Bun
ge,1988 Mechanische Zellaufschlussverfahren,Jahrbuch der Biotechnolo
gie,VCH Verlagsgesellsc
haft mhB,Weinheim,Germany)。これら物理的方法の内、ボールミルを別として
、殊に高圧均質化(Agerkvist and Enfors,1990,Sauer et al.,1988)が、
細胞溶解のための確立され、かつ良好に記載されている方法として挙げられる。
前記の種々の細胞溶解法が、本発明の精製法のために使用できる。
本発明の方法工程a)のために、高圧均質化を選択するのが有利である。この
細胞の溶解は、2000〜15000psiの圧力及び1〜6サイクルで、より
好ましくは5000〜7000psiの圧力及び3〜5サイクルで、最も好まし
くは、6000psi及び4サイクルで行う。この方法で、細胞、例えばE.コ
リー細胞の95%より多くが溶解される。
方法工程b)による繰り返しクロスーフロー限外濾過による分子量排除は、原
則的に、1及び3KD NMWL(Nominal Molecular Weight Limit:公称分
子量限界)のフィルターモジュールでの濾過により減少できる(Cheryan,M.(198
6):Ultrafiltration Handbook,Thechnomic Publishing Company,Inc.,Lancas
ter,Pennsilvania,USA)。この濾過は物理的濾過法(Vlauck,W.R.A.;Mueller,H.
A.(1994):Grundoperationen chemischer Verfahrenstechnik,Deutscher Verl
ag fuer Grundstoffindustrie,Leipzig,Federal Republic of Germany)で
あり、不溶性蛋白質の分離除
去のための流下処理で屡々用いられている。従って、クロス−フロー限外濾過は
、全細胞及び細胞破片の分離除去及び内包体の分離での流下処理において屡々使
用されている。可溶性付随物質、殊に付随蛋白質の分離除去の例は、実験室規模
での限外濾過に関して記載されている(Cheryan,M.(1986):Ultrafiltration Ha
ndbook,Thechnomic Publishing Company,Inc.,Lancaster,Pennsilvania,USA)
。しかしながら、可溶性付随物質の分離除去のためのクロス−フロー限外濾過の
商業的使用は公知ではなく、明白でもない。
方法工程b)で、異なるカットオフを有する2クロス−フロー限外濾過の連続
的装置が、特定の分子寸法及び/又は特定の分子量範囲の分離のために使用され
る。この装置は、第1濾過工程でインターロイキン−8をより大きい付随成分か
ら分離し、第2濾過工程で濃縮し、より小さい成分から分離するように選択する
。できるだけ明確にインターロイキン−8及び付随成分の分離を得るために種々
の可能性が利用される。これは、第1のクロスフロー限外濾過で、インターロイ
キン−8の分子量に比べて名目上小さいカットオフを有する膜の濾液中でインタ
ーロイキン−8を得るために好適な操作パラメータを選択することにより可能で
ある。操作パラメータの内、膜及びカットオフのタイプは決定的なパラメータで
あり、これは原則としてインターロイキン−8分子をこの膜を通すために必要で
ある。本発明の方法で、膜のカットオフは、インターロイキン−8の分子量より
下回るべきである。これら操作パラメータの変更の際に、カットオフが増加する
と、膜はインターロイキン−8に対して浸透可能になる。
第1濾過工程i)でのクロス−フロー限外濾過を、3KDのカットオフで実施
するのが有利である。
操作パラメータの変更は、トランスメンブラン圧の増加の形で、例えば循環量
を増加するか又は添加剤、例えば有機溶剤、例えばプロパノール、ブタノールな
ど、塩、例えば塩化ナトリウム、硫酸アンモニウム等、カオトロピック剤、例え
ば尿素、グアニジニウム塩等、界面活性物質、例えばドデシル硫酸ナトリウム(
SDS)、トリトン(TritonR)、ツイーン(TweenR)等の添加によ
り濾過速度を減少することにより、又はpH値を変更することにより行うことが
できる。本発明の方法の利点は、操作パラメータの変更による膜を通るターゲッ
ト分子の物質移行の制御の可能性に帰する。従って、操作パラメータを増加する
前に、得られるターゲット分子を有しない濾液は分離除去できるので、更なるプ
ロセスで、付随成分のいくつかは既に分離されている。この場合に、この膜を通
るインターロイキン−8のコントロールされた物質移行は、循環量を増加するこ
とにより達成できる。
第2のクロスフロー限外濾過で、インターロイキン
−8の分子量よりも小さいカットオフは、適当な操作パラメータの選択により得
ることができる。原則的に、ここで、第1クロスフロー限外濾過に既に記載され
ていると同じ可能性が適用する。この場合に、インターロイキン−8は、充分に
小さいカットオフを有する膜を選択することにより、即ち適当な操作パラメータ
を選択することにより、より小さい付随成分から分離することができた。
第2濾過工程ii)におけるクロス−フロー限外濾過は、0.1〜1.5KD
、好ましくは1KDのカットオフを用いて実施される。
方法工程c)で、インターロイキン−8の高い正の全体的電荷を結果として生
じる緩衝条件に基づき、カチオン交換クロマトグラフィによる高分解能精製工程
を、適用及び溶離pHをインターロイキン−8がなお結合していることができる
ように充分高く選択するような方法で実施する。溶離は、8〜10のpH範囲、
好ましくはpH9.5で、塩化ナトリウム濃度を増加することにより行う。この
クロマトグラフイ条件の利点は、非常に僅かのみの汚染物(付随蛋白質及びエン
ドトキシン)がなお結合可能であるので、クロマトグラフィ材料の高い能力、溶
離液の高い純度及び高い収率にある。
方法工程d)で実施されるコンデイシヨニングで、インターロイキン−8の溶
離液の緩衝溶液の変換は、
透析を用いて行なうのが有利である。
本発明の方法を用いて、インターロイキン−8又は例えば原核生物表現系、例
えばE.コリー細胞、真核生物表現系、例えば酵母細胞、殊にピチア・パストリ
ス(Pichia Pastoris)、昆虫細胞系、殊にバクロウイルス(Baculovirus)−
感染昆虫細胞又は永久昆虫細胞系を用い、形質転換された咄乳動物細胞、例えば
CHO及びBHKを用い、かつトランスジェニック動物、例えば牛又はヤギのミ
ルクから得られた組み換えインターロイキン−8を精製することができる。
種々の表現系における遺伝子のクローニング及び表現の方法は、当該技術分野
の者に公知であり、関連文献から知ることができる。
方法工程b)の第1濾過工程i)におけるクロスフロー限外濾過は、2相で実
施することができる。
クロス−フロー限外濾過系の構成、殊にこのフィルターの表面積及び膜のタイ
プに依存して、このフィルターの表面積は、生産規模のために500〜1000
0cm2であってよい。従って、生じるトランスメンブラン圧:
Pトランスメンブラン= (Pイン−Pアウト)/2
−P濾液
は、1〜150psiの範囲内にあってよい。従って、操作パラメータ循環量及
び濾過速度は、1〜10リットル/min及び1〜20ml/minの範囲内で
変動する。このことは 第1濾過工程の第1及び第2相の双方にあてはまる。
このクロス−フロー限外濾過において、第1相では1〜4リットル/minの
循環量、5〜8ml/minの濾過速度及び1〜20psiのトランスメンブラ
ン圧を用い、第2工程では、3〜6リットル/minの循環量、10〜15ml
/minの濾過速度及び20〜50psiのトランスメンブラン圧を使用するの
が有利である。
この限外濾過時に、第1相では2〜3リットル/minの循環量、6.3ml
/minの濾過速度及び10psiのトランスメンブラン圧を用い、第2工程で
は、4〜5リットル/minの循環量、12.7ml/minの濾過速度及び3
5psiのトランスメンブラン圧を使用するのが殊に有利である。
この限外濾過時に、第1相で、2〜3リットル/minの循環量、6.3ml
/minの濾過速度及び10psiのトランスメンブラン圧を用い、第2工程で
、4〜5リットル/minの循環量、18.7ml/minの濾過速度及び35
psiのトランスメンブラン圧を使用することも殊に有利である。
この場合のフィルターの表面積は、好ましくは、3KDのカットオフで、21
00cm2である。
方法工程b)の第2濾過工程ii)におけるクロスフロー限外濾過では、フィ
ルターのタイプに応じて、
このフィルターの表面積は、500〜10000cm2であってよい。従って、
生じるトランスメンブラン圧:
Pトランスメンブラン= (Pイン−Pアウト)/2
−P濾液
は、5〜150psiの範囲内にあってよい。従って、操作パラメータ循環量及
び濾過速度は、0.5〜10リットル/min及び1〜20ml/minの範囲
内で変動する。
方法工程b)の第2濾過工程ii)によるクロス−フロー限外濾過において、
0.5〜3リットル/minの循環量、4〜6ml/minの濾過速度及び8〜
12psiのトランスメンブラン圧を使用するのが有利である。
方法工程b)の濾過工程ii)によるクロス−フロー限外濾過において、1〜
2リットル/minの循環量、5ml/minの濾過速度及び10psiのトラ
ンスメンブラン圧を使用するのが殊に有利である。この場合のフイルターの表面
積は、好ましくは、1KDのカットオフで、700cm2である。
更に、インターロイキン−8の収率を高めるために、方法工程b)の第1濾過
工程i)で得られた細胞破片を、
a)先ず尿素を用いて8M尿素溶液に適合させることができ、次いで、
b)この尿素溶液を溶解されなかったインターロイキン−8を可溶化するために
二重の高圧均質化を行うことができ、かつ最後に
c)こうして得られた生成物を、方法工程c)、d)及びe)に従って更に精製
することができる。
a)及びb)に記載の8M尿素溶液は、9.5のpH至適に適合させるのが有
利である。
b)で実施される高圧均質化は、2000〜10000psiの圧力及び1〜
6サイクル、好ましくは4000〜8000psiの圧力及び1〜3サイクルで
、殊に有利には6000psiの圧力及び2サイクルで実施される。
本発明の方法により精製されたインターロイキン−8は、研究、治療及び診断
の目的に使用することができる。
特に、インターロイキン−8を精製するための本発明の方法は、GMP条件下
での使用のため、即ちGMPに適合するインターロイキン−8生産のために好適
である非常に経済的な方法である。
その収率は、可溶性蛋白質に対して約50%である。これは、GMPに従った
細菌的に発現される組み換え蛋白質の生産のための他の商業的精製法と比べて極
めて高く、経済的使用のためにより満足しうるものより大きい。従って、同じ結
果を得るために、リットル規模で複数のクロマトグラフィ工程が必要である慣用
法に比べて明確な利点が認められる。DMF材料を用いる少なくとも4クロマト
グラフィ工程を用いる慣用法での条件下で、かつ1工程当たり平均80%の収率
で、理論的にはこの収率は0.84=0.41又は41%であると概算すること
ができる。細胞破片及びDNAを除去する結果としてのエントレインメント損失
及び再緩衝に基づく損失は、この概算には算入しなかった。10〜20%は、G
MP条件下で細菌的に発現される蛋白質の商業的に良好な仕上げのために受け入
れることのできる収率と言われている。
この生産において負担される材料経費に関する限り、第1に、細菌的組み換え
蛋白質の仕上げが全体の生産コストの50〜70%になることのありうるいくつ
かの一般的評価が引用されうる。仕上げコストの主な割合は、経費集中的なクロ
マトグラフィ材料に起因する。この種の典型的方法では、この方法を用いる場合
におけると同じ収率で高純度の蛋白質を得るためには、リットル規模の複数のク
ロマトグラフィカラムが使用されている。開発されたこの方法の主な利点の一つ
は、古典的なリットル規模に比べてミリリットル規模で高純度の蛋白質を単離す
るためにただ一つのクロマトグラフィ工程が必要であることである。従って、典
型的な精製法に比べて経費がかなり削減される。
図面の説明
第1図は、総蛋白質濃度がサイクルの数の関数であ
ることを示している。全ての数学的モデルが、相応する式及びパラメータと一緒
に示されている。
第2図は、時間に対する濾液III中のインターロイキン−8の全量を示して
いる。
次の実施例は、本発明の精製法を説明するが、本発明は実施された例のみに限
定されるものではない。
作業例
1.インターロイキン−8のクローニング及び発酵 蛋白質の72アミノ酸形を
コードするヒトインターロイキン−8遺伝子の部分をプラスミドpMS119E
H(L)中に挿入した。生じる表現ベクターpIL8/tacを菌株E.コリー
TGI中に形質転換させた。インターロイキン−8がこうして得られたE.コリ
ークローンTGI(pIL8/tac)中に発現された。発酵条件は次の通りで
ある:
20μlを、−70℃でのグリセロール中のE.コリ−TGI(pIL8/t
ac)連続培養液から取り、L−媒体(トリプトファン(Difco)10g/l、
酵母エキス(Difco)5g/I、NaCl 10g/l)及びアンピシリン200
mg/lを有する寒天培養液中、37℃で48時間恒温保持した。次いでコロニ
ーをL−媒体5mlでリンスした。この培養液の100μlを、L−媒体100
mlを含有する500ml振動フラスコに接種するために使用した。この最初の
前培養物を、37℃で、180rev/minの振動数
で16時間恒温保持した。この前培養物の10mlを、第2の前培養物をL−媒
体1000mlを含有する2リットル振動フラスコ中に接種するために使用した
。前記条件下に48時間恒温保持した。この第2の前培養物の1000mlをL
−媒体200リットルを含有する300リットル発酵槽に接種するために使用し
た。この発酵槽を、150rev/min、28℃で撹拌し、かつ5m3/hで
空気導入した。4時間発酵の後に、IPTG 0.25ミリモル/lの添加によ
りインターロイキン−8発現を誘導し、更に8時間発酵を継続させた。次いで、
0.1%の濃度までのオクタノールの添加により、細菌細胞を殺した。オクタノ
ールの添加の後に、内容物を、45rev/minで2分間撹拌し、更に撹拌せ
ずに5分間恒温保持した。セパレータを用い、6600×g及び200リットル
/hで細胞を収穫し、200リットルから7リットルまで濃縮させた。この7リ
ットルから遠心分離により細菌細胞ペレットが得られた。
2.インターロイキン−8の精製
2.1 高圧均質化による細胞溶解(方法工程a)
細胞物質423.35g(湿った重量)を、50mMNaCl、20mM T
RIS、pH8.0中に懸濁させて最終量1730mlとし、高圧均質化を用い
て溶解させ、再懸濁された細胞物質のこの溶解を、6000psiの圧力、4サ
イクルで実施した。細胞溶解を
、総蛋白質測定、SDS−PAGE及びELISAを用いて分析した。高圧均質
化でのサイクル数の関数としての総蛋白質濃度の状態を図1に示す。可溶性総蛋
白質の濃度で見ると、この細胞溶解は、一次反応であることが見て取れる。総蛋
白質濃度の曲線は、サイクル数が増加するにつれて勾配の著しい減少を示してい
る。これは、4サイクルでの適当な細胞溶解の点を選択するのが有利である。更
に、この細胞溶解を記載するための経験的適合を見つけることができる。インタ
ーロイキン−8濃度は、個々のサイクル中で、第1サイクルの後の0.15mg
/mlから第4サイクルの後の0.17mg/mlへの僅かな変化のみを示した
。SDS−PAGEで、サイクル数の増加に伴う個々のバンドの間の良好な分離
効果(これは、おそらくDNAのフラグメント化に帰因する)が観察された。可
溶性蛋白質の全量はBCA法により6643.2mgであることが測定された。
この量のインターロイキン−8分は、控え目な評価で4.4%に相当している。
2.2 繰り返しクロス−フロー限外濾過による分子量排除(方法工程b)
方法工程a)からの細胞溶解物の完全ホモジェニテートを、3KDのカットオ
フを有する膜を用いるクロス−フロー限外濾過した。得られた濾液を、同じ技術
により1KDのカットオフで更に処理した。2相で3KD限外濾過を実施し、こ
の濾過を、2100cm2
のフイルターの表面積を有する3KD NMWL(公称分子量限界)変性PES
膜を用いて実施した。選択した操作条件は次の通りであった:
濾過緩衝液: 5mM EDTA、50mM Na
Cl、20mM TRIS、pH9.
5
第1相: 循環量: 2〜3リットル/min
濾過速度: 6.3ml/min
トランスメンブラン圧: 10psi
2容量変換の後に、濾過条件を増加させた。
第2相: 循環量: 4〜5リットルl/min
濾過速度: 12.7ml/min
トランスメンブラン圧: 35psi
濾液I 8620ml及び保留物I 1110mlが得られた。BCAを用い
る総蛋白質の分析では、細胞溶解から全可溶性蛋白質の当初6643.2mgが
示され、なお、保留物I中に2508.6mgが、かつ濾液I中に2293.3
mgが再発見できた。可溶性インターロイキン−8の分析では、逆相C4カラム
を用いる分析HPLCの後に、保留物I及び濾液I中の濃度は、0.005mg
/mlより低い検出限界以下であった。ELISA法を用いる更なる分析では、
保留物I中の0.002mg/mlのインターロイキン−8の濃度を示した(イ
ンターロイキン−8の2.2mg)。
濾液Iを、IKD濾過で更に処理した。IKDクロスーフロー限外濾過を、7
00cm2のフィルター表面積を有する1KD NMWL(公称分子量限界)変
性PES膜を用いて実施した。選択した操作条件は次の通りであった:
循環量: 1〜2リットルl/min
濾過速度: 5.0ml/min
トランスメンブラン圧: 10psi
濾液I 8620mlを保留物II 600mlまで濃縮させ、濾液II 8
020mlを生じさせた。
SDS−PAGEを用いる保留物IIの分析では、インターロイキン−8の分子
量範囲での強いバンドを示した。更なる実質的により弱い2バンドが、インター
ロイキン−8より低い分子量範囲に検出できた。総蛋白質に基づくインターロイ
キン−8の純度は、おおざっぱにHPLC逆相溶離プロフィルから25%である
と評価できた。Edmanによる保留物II中のインターロイキン−8のN−末
端配列決定は、同様に純粋を確認した。ELISA法を用いる濃度を測定するた
めの更なる分析では、保留物IIに関して、インターロイキン−8 0.31m
g/mlの濃度(インターロイキン−8の186mg)を示し、濾液IIはイン
ターロイキン−8 0.0001mg/ml以下(インターロイキン−8の<0
.8mg)の濃度を示した。1回の前処理の後に、>25%の純度を有する再発
見率6
3.2%が測定された。
2.3 カチオン交換クロマトグラフィを用いる高分解能精製(方法工程c)
45mlCM−セファロースカラム(FPLC系を有するXK26カラム)に
、保留物II600mlを、90%キャパシテイの装荷率で装入した。この45
ml CM−セファロースカラムのクロマトグラフィプログラムを次の表中に示
す:
逆相C4−HPLCを用いて分析を実施し、90%より高い収率が明らかにな
り;もはや付随蛋白質は検出できなかった。段階的溶離からのインターロイキン
−8溶離液として、分析的逆相C4−HPLCに従って、インターロイキン−8
の173.4mgの全量が得られた。この溶離液の濃度は、2.1mg/mlで
、比較的高く、もはや付随蛋白質は検出できなかった。弱いカチオン交換体を用
いるクロマトグラフィの間にエンドトキシン及びDNAも通常分離除去されるの
で、インターロイキン−8溶離液を純度(ゲルの過負荷を伴うSDS−PAGE
)及びエンドトキシン(LALテスト)に関して試験した。クマシー蛋白質染色
を伴う過負荷SDS−PAGEの後に、付随蛋白質も検出できなかった。このエ
ンドトキシン除去は、非常に有効であることを証明した。エンドトキシンの濃度
は、インターロイキン−8の1.5pg/μgより低く、検出限界以下であった
。溶離液をコンデイシヨニングし、最終生成物コントロールに供した。
2.4 透析(方法工程d)
インターロイキン−8溶離液をPBSに対して透析させ、1.00mg/ml
の濃度に調節した。3.5KDの膜カットオフでこの透析を実施した。インター
ロイキン−8溶離液を、1、2.5及び20時間に渡って、各時間で、パロジェ
ン不含のPBS緩衝液5リットルに対して透析させた。透析の後にインターロイ
キン−8の141.7mgが再発見でき、これは82%の収率に相当した。透析
の後に濃度を、パイロジェン不含のPBS緩衝液を用いてインターロイキン−8
1.
00mg/mlに調節し、参照蛋白質としてのBSAを用いるPierce B
CA 蛋白質分析により確認した。
2.5 凍結乾燥(方法工程e)
PBS中のインターロイキン−8 1.00mg/mlの濃度の確立の後に、
凍結乾燥を実施した。この目的のために、この溶液を1.00mlずつの適当な
小瓶(1瓶当たりのインターロイキン−8 1.00mg)に分け、−70℃で
低温凍結させた。−70℃で12時間の後に、凍結乾燥を36時間実施した。サ
ンプル瓶を封鎖し、−70℃で貯蔵した。ランダムに選択したサンプルを最終生
成物コントロールに供した。
3.精製プロセスの収率
本発明の精製プロセスの収率は、約50%である。
これは、細菌的に発現された蛋白質に関する意想外に高い収率である。次の表に
、この精製プロセスの分析をまとめる:
*細胞リゼートの可溶性インターロイキン−8の294.1mgに対する。
二重クロスーフロー限外濾過での至適化実験は、63.2%の収率が80%以
上まで増加できることを示していた。従って、至適化された精製プロセスは、6
5%までの収率を提供できる。
4.このプロセスの生産特性
製品コントロールのために、純粋な最終製品上で、同定、濃度、純度、エンド
トキシン含有率及び生物学的活性に関してし検査を実施し、これらのすべては、
次のように、ヒト用のGMP生産に関するFDA規定に適合した:
4.1 同定
EdmanによるN−末端配列決定(1950)
インターロイキン−8の所望の配列は、明確に確認できた。
ポリ−及びモノ−クローナルなインターロイキン−8抗体でのドットブロット
このドットブロットで、精製された内容物の信号強度と濃度との間の直接的線
状関係を示した。
4.2 濃度
Pierce BCA 蛋白質検定
Pierce BCA 蛋白質検定及び参照蛋白質としてのBSAを用いる総
蛋白質濃度の測定は、1.00mg/mlを示した。
4.3 純度
HPLC逆相
C4カラムを用いる異種蛋白質に関するHPLC逆相試験では、214nmで
付随蛋白質は検出できなかった。
銀染色を伴うSDS−PAGE
銀染色を伴うSDS−PAGEも唯一のインターロイキン−8バンドのみを示
した。他のバンドは見つけることができなかった。
クマシー染色を伴うDS−PAGE及びバンド強度測定
クマシー染色を伴うDS−PAGEの分析及び引き続くバンド強度測定は、精
製された装入物に関して9
9%より大きい純度を示した。
4.4 エンドトキシン
LAL試験
このLAL試験は、インターロイキンー8 1.00mg/mlの濃度で、イ
ンターロイキン−8の1.5pg/μg以下のエンドトキシン含有率を示した。
4.5 生物学的活性
走化性好中球反応
走化性好中球反応で測定したED50は、0.84ミリモル/lであった。
5.細胞破片中に残るインターロイキン−8の可溶化 −70℃で貯蔵され、高
圧均質化を用いて溶解され、3KD濾過(インターロイキン−8の第2精製参照
)を用いて処理された細胞破片を、氷中で打解(thawed)し、室温まで加温し、
結晶尿素と一緒に充分混合することにより溶解させて、8M尿素の最終濃度を生
じさせた。pH値は9.5であった。次いで、二重高圧均質化を、ホモジナイザ
ーを用いて実施し、8M尿素懸濁液を6000psiの圧力で2サイクルに供し
た。個々の工程をインターロイキン−8 ELISAテストを用いて分析した。
次の表に、商業的規模でのインターロイキン−8 可溶化の個々の工程及びその
結果をまとめて表示する:
* 可溶性蛋白質(インターロイキン−8の294.lmg)に対する。
商業的可溶化プロセスの最終工程の後に、インターロイキン−8の228.0
mgが得られた。商業的反応プロセスで、尿素添加及び12時間の尿素処理は、
この可溶化に最も大きく影響していることが判明した。
他方、二重均質化は、インターロイキン−8濃度の僅かな増加のみを提供した。
更なる試験では、pH9.5で8M尿素溶液の長時間恒温保持により、より高
い収率が得られることを示した。実験室的規模で、同じ条件下で24、36及び
48時間の尿素処理により2〜3倍の収率を得ることが
できた。
この処理の後に、8M尿素溶液を脱イオンH2O(millipore Q system)(
1:1希釈)を用いて4m尿素濃度に調節し、再び3KD濾過を行い、生じる濾
液IIIを更に、前記の方法に従って、1KD濾過により更に処理する。保留物
Iの濾過を2工程で実施した。第1工程で、この4M尿素溶液を濃縮し、第2工
程で5mM EDTA、50mM NaCl、20mM TRIS、pH9.5
を用いて濾過した。
濾過緩衝液: 5mM EDTA、50mM NaCl、20mM TRIS
、 pH9.5
第1相: 循環量: 2〜3リットル/min
濾過速度: 6.3ml/min
トランスメンブラン圧: 10psi
2容量変換の後に、この濾過パラメータを増加させた。
第2相: 循環量: 4〜5リットル/min
濾過速度: 18.7ml/min
トランスメンブラン圧: 35psi
濾液III中のインターロイキン−8の量をELISA法を用いて分析した。
結果を第2図に示す。濾過特性に関してS字状曲線が認められ、移行領域は、先
ず第一に操作パラメータを濾過工程まで増加することにより起こる。その後、濾
過特性を得るために一次反
応の像が形成されている。
保留物Iから3KD濾過を用いて18時間に分離できた濾液III中の可溶化
されたインターロイキン−8の総量は、0.015mg/mlの濃度で232.
0gであった。濾液IIIを更に1KD濾過により処理した。逆相C4−HPL
Cを用いる分析は、濾液III7815mlを保留物IV1250mlまで濃縮
の後に、インターロイキン−8 0.087mg/mlの濃度(インターロイキ
ン−8の109.0mg)を示した。これは、90%より大きい収率に相当して
いる。
濾液IVは、インターロイキン−8 0.005mg/min以下の濃度で、検
出の限界を下回った。インターロイキン−8の総収率は、この可溶化工程におけ
るもののほぼ2倍であり得ることが認められる。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
//(C12N 1/21
C12R 1:19)
(C12P 21/02
C12R 1:19)
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L
U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF
,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,
SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S
Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD
,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ
,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ,
DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I
L,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK
,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,
MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,R
U,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR
,TT,UA,UG,US,UZ,VN
(72)発明者 ヴェルナー ボイドル
ドイツ連邦共和国 ベルリン ホルシュタ
イニッシェ シュトラーセ 56
(72)発明者 アンドレ コルターマン
ドイツ連邦共和国 ゲッティンゲン マグ
デブルガー ヴェーク 10
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1. インターロイキン−8を精製する方法において、a)先ず、緩衝溶液中 で細胞を溶解させ、 b)生じるリゼートを、次のような繰り返しクロスーフロー限外濾過: i)第1濾過工程で、インターロイキン−8をより大きい付随成分から分離す る、 ii)第2濾過工程で、より小さい成分から分離する による分子量排除の手段で処理し、 c)方法工程b)からの緩衝された濾液をカチオン交換クロマトグラフィを用い て高分解能精製を行い、この際、インターロイキン−8の高い正に荷電された表 面を、適用及び溶離pH値がインタ一ロイキン−8がなお結合できるるのに充分 高く選択されている様な形で使用し、次いで、 d)方法工程c)からのインターロイキン−8溶離液の緩衝された溶液を、ゲル 濾過、透析又は限外濾過により交換し、かつ最後に e)方法工程d)を経て得られたインターロイキン−8溶液を凍結乾燥させる ことを特徴とするインターロイキン−8の精製法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19548630A DE19548630A1 (de) | 1995-12-12 | 1995-12-12 | Verfahren zur Reinigung von rekombinantem Human-Interleukin - 8 |
DE19548630.7 | 1995-12-12 | ||
PCT/EP1996/005540 WO1997021813A1 (en) | 1995-12-12 | 1996-12-11 | Process for the purification of recombinant human interleukin-8 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000501939A true JP2000501939A (ja) | 2000-02-22 |
Family
ID=7781342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9521738A Pending JP2000501939A (ja) | 1995-12-12 | 1996-12-11 | 組み換えヒトインターロイキン―8の精製法 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6114510A (ja) |
EP (1) | EP0866862A1 (ja) |
JP (1) | JP2000501939A (ja) |
AU (1) | AU714059B2 (ja) |
CA (1) | CA2240166A1 (ja) |
DE (1) | DE19548630A1 (ja) |
HU (1) | HUP9903854A3 (ja) |
NO (1) | NO982734D0 (ja) |
PL (1) | PL185687B1 (ja) |
RU (1) | RU2175980C2 (ja) |
TW (1) | TW434255B (ja) |
WO (1) | WO1997021813A1 (ja) |
ZA (1) | ZA9610478B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015533378A (ja) * | 2012-10-30 | 2015-11-24 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft | 2段階接線流限外濾過を使用するポリペプチドの精製 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11464831B2 (en) | 2015-01-05 | 2022-10-11 | Cornell University | Compositions and methods using IL-8 for improving health of mammals |
WO2016111992A1 (en) | 2015-01-05 | 2016-07-14 | Cornell University | Compositions and methods using il-8 to improve milk production and reproductive health in mammals |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3219248A1 (de) * | 1982-05-21 | 1983-11-24 | Solco Basel AG, Birsfelden | Verfahren zur gewinnung zellatmungsfoerdernder wirkstoffe aus kaelberblut |
ATE131071T1 (de) * | 1988-08-15 | 1995-12-15 | Brigham & Womens Hospital | Leukozyten-adhäsions-inhibitor. |
AU6747190A (en) * | 1989-11-29 | 1991-06-26 | Brigham And Women's Hospital | Endothelial-derived il-8 |
-
1995
- 1995-12-12 DE DE19548630A patent/DE19548630A1/de not_active Withdrawn
-
1996
- 1996-12-11 HU HU9903854A patent/HUP9903854A3/hu unknown
- 1996-12-11 US US09/077,757 patent/US6114510A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-12-11 WO PCT/EP1996/005540 patent/WO1997021813A1/en not_active Application Discontinuation
- 1996-12-11 CA CA002240166A patent/CA2240166A1/en not_active Abandoned
- 1996-12-11 EP EP96943921A patent/EP0866862A1/en not_active Withdrawn
- 1996-12-11 AU AU13703/97A patent/AU714059B2/en not_active Ceased
- 1996-12-11 JP JP9521738A patent/JP2000501939A/ja active Pending
- 1996-12-11 RU RU98112763/13A patent/RU2175980C2/ru not_active IP Right Cessation
- 1996-12-11 PL PL96327172A patent/PL185687B1/pl not_active IP Right Cessation
- 1996-12-12 ZA ZA9610478A patent/ZA9610478B/xx unknown
- 1996-12-12 TW TW085115370A patent/TW434255B/zh active
-
1998
- 1998-06-12 NO NO982734A patent/NO982734D0/no not_active Application Discontinuation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015533378A (ja) * | 2012-10-30 | 2015-11-24 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft | 2段階接線流限外濾過を使用するポリペプチドの精製 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW434255B (en) | 2001-05-16 |
NO982734L (no) | 1998-06-12 |
AU714059B2 (en) | 1999-12-16 |
PL327172A1 (en) | 1998-11-23 |
CA2240166A1 (en) | 1997-06-19 |
ZA9610478B (en) | 1997-06-24 |
PL185687B1 (pl) | 2003-07-31 |
EP0866862A1 (en) | 1998-09-30 |
HUP9903854A3 (en) | 2000-09-28 |
AU1370397A (en) | 1997-07-03 |
US6114510A (en) | 2000-09-05 |
NO982734D0 (no) | 1998-06-12 |
DE19548630A1 (de) | 1997-06-19 |
RU2175980C2 (ru) | 2001-11-20 |
WO1997021813A1 (en) | 1997-06-19 |
HUP9903854A2 (hu) | 2000-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Wingfield et al. | Purification and characterization of human interleukin‐1β expressed in recombinant Escherichia coli | |
JP4198751B2 (ja) | 抗体の精製 | |
US7012130B1 (en) | Methods of purifying recombinant human erythropoietin from cell culture supernatants | |
JPH08503227A (ja) | ヒトインターロイキン−10の精製 | |
ES2070855T5 (es) | Metodo para purificar una proteina. | |
JPH1143500A (ja) | 均一な単量体b−アミロイドペプチド | |
US6437101B1 (en) | Methods for protein purification using aqueous two-phase extraction | |
US5451662A (en) | Method of purifying protein | |
JP2000501939A (ja) | 組み換えヒトインターロイキン―8の精製法 | |
Kunugita et al. | Purification and properties of colicin K | |
Oganesyan et al. | On-column chemical refolding of proteins | |
JP3200850B2 (ja) | ヒトbcdfの精製法 | |
JP2007530448A (ja) | インターフェロン−βの精製方法 | |
US6713611B2 (en) | Method for removing endotoxin from the samples containing basic protein | |
JPS61227795A (ja) | α‐インターフエロンの単離および精製法 | |
Pyo et al. | A large-scale purification of recombinant histone H1. 5 from Escherichia coli | |
KR840001516B1 (ko) | 인체 섬유아세포 인터페론의 제조방법 | |
JPH0779709B2 (ja) | Gm‐csfの精製 | |
Mandal et al. | Isolation of the predominant coagulum protein of human semen before liquefaction | |
Miroshnikov et al. | Preparation of Interferon-γ and Deltaferon, Its Analogue | |
RU2123010C1 (ru) | Способ получения рекомбинантного интерферона-альфа-2 из нерастворимых тел включения | |
Gu | Purification techniques for human growth hormone (hGH) and an hGH antagonist | |
CN104961820B (zh) | 一种重组人骨形态发生蛋白-2的循环层析复性方法 | |
CN112210019A (zh) | 一种含单跨膜区的膜蛋白其跨膜区的纯化方法 | |
JPS619298A (ja) | α‐インターフエロンの単離および精製のための方法 |