JP2000501566A - クロストークが低減された集積抵抗ネットワーク - Google Patents

クロストークが低減された集積抵抗ネットワーク

Info

Publication number
JP2000501566A
JP2000501566A JP9514484A JP51448497A JP2000501566A JP 2000501566 A JP2000501566 A JP 2000501566A JP 9514484 A JP9514484 A JP 9514484A JP 51448497 A JP51448497 A JP 51448497A JP 2000501566 A JP2000501566 A JP 2000501566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
conductive
resistance
common
common conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9514484A
Other languages
English (en)
Inventor
シー. カルブ、ジェフリー
ハリハラン、ペルバンバ
ディー. ハード、ジョン
ダンカン、グレッグ
Original Assignee
カリフォルニア マイクロ ディバイシズ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カリフォルニア マイクロ ディバイシズ コーポレイション filed Critical カリフォルニア マイクロ ディバイシズ コーポレイション
Publication of JP2000501566A publication Critical patent/JP2000501566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0802Resistors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/32257Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic the layer connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/924Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes with passive device, e.g. capacitor, or battery, as integral part of housing or housing element, e.g. cap

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ダイ上に抵抗ネットワークを組み込んだ集積回路。集積回路は、ダイの第1の側上に配置され、かつ、抵抗ネットワークの抵抗(R1...R22)に接続された共通導線(302)を含む。集積回路は更にダイを通る実質的な導電基板を含む。更に、実質的な導電基板に接続された導電バックサイドコンタクトが含まれる。これにより、共通導線、実質的な導電基板及び導電バックサイドコンタクトは、ダイを通って共通導線から導電バックサイドコンタクトへの共通導電バスを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】 クロストークが低減された集積抵抗ネットワーク 発明の背景 本発明は主に集積抵抗ネットワークの製造に関し、詳しくは、種々の部品間及 び部品内におけるクロストークを有効的に最小化する集積抵抗ネットワークに関 する。 クロストークは、別の回路部分における別の信号の存在により信号にもたらさ れる不必要な干渉である。過去において、集積抵抗ネットワーク、すなわち半導 体ウェハダイ上に組み込まれたものは、高レベルの寄生容量及びインダクタンス により、隣接する抵抗間で高レベルのクロストークの影響を受ける。これらの寄 生容量及びインダクタンスは、抵抗を相互に接続する隣接する導線のみならず、 個々の抵抗を個々のピンに接続する隣接する導線に共通に存在する。別の信号が 半導体ウェハダイ上の別の導線上に存在しているとき、一つの導線上の信号はク ロストークの影響を受ける。クロストークが存在するとき、影響を受けた信号は 変化してエラーを引き起こす。一般的に、抵抗ネットワークが動作する周波数が 高い程、クロストークに対する影響を受けやすくなる。 図1Aは、クロストーク問題を分かりやすく説明するための従来技術の集積抵 抗ネットワークを示す。図1Aの従来技術の抵抗ネットワークの等価回路は図1 Bに示されている。図1Aにはウェハダイ100が示されており、そのウェハダ イ100上には抵抗R1〜R22を備える集積抵抗ネットワークが組み込まれて いる。各抵抗R1〜R22は表面の給電線104を介して共通の表面バス102 に接続されている。図示されているように、各抵抗から共通バス102へ少なく とも一つの表面給電線104が存在する。各抵抗R1〜R22は更に別の表面導 線を介して各パッドP1〜P22と接続されている。 動作中、各給電線104と共通表面バス102とを介して隣接する抵抗が接続 され、インダクタンスが発生する。このインダクタンスはクロストークに対する 隣接するピン(付随する隣接する抵抗)上の信号の妨害感受性を増大させる。共 通表面バス102を介した隣接するピン間のインダクタンスは、例えば図1Bの 等価回路におけるインダクタ202によって表される。 更に、抵抗の共通の接続点、すなわち共通表面バス102が従来技術における ダイの頂面に存在しているので、ダイの共通コンタクトパッド、例えばパッド1 06及び108からの共通コンタクト導線を共通表面バス102に接続して電気 的なパスを提供する必要がある。図1Aにおいて、これらの共通コンタクト導線 は、参照番号105及び107で示されている。共通コンタクト導線105及び 107の存在により、図1Bにおいてインダクタ204で代表的に認識される付 加インダクタンスが発生する。共通の抵抗の接続点を介しての寄生インダクタ2 02及び204の存在によって、従来技術の集積抵抗ネットワークの隣接する抵 抗間にハイレベルのクロストークが発生する。 加えて、図1の従来技術のネットワークは、半導体ウェハダイ100の浮遊基 板の頂面上に抵抗を組み込んでいる。抵抗の下にある浮遊基板によって抵抗間の 容量結合がもたらされる。浮遊基板と抵抗の各領域との間のみならず、浮遊基板 と抵抗パッドとの間に形成されるコンデンサは、図1Bにおいてコンデンサ20 6及び208としてそれぞれ表されている。この容量結合によって、任意の抵抗 にある電位レベルが存在するやいなや、この電位は浮遊基板を介してウェハダイ の他の部品における信号に影響を与える。この結果、従来技術の集積抵抗ネット ワークの抵抗中のクロストークのレベルが上昇する。 上記の点を考慮して、集積抵抗ネットワークを形成するための改良された方法 及び装置が望まれる。改良された集積抵抗ネットワークは、集積抵抗ネットワー クの抵抗間及び抵抗中の寄生インダクタンス及び容量を低減することにより、特 に高周波数において改良された電気特性を提供することが好ましい。 発明の概要 本発明は、抵抗中のクロストークのレベルが低い集積抵抗ネットワークに関す る。一実施の形態において、本発明は第1の抵抗及び第2の抵抗を有する抵抗ネ ットワークに関する。第1の抵抗及び第2の抵抗は、半導体回路チップのウェハ ダイの第1の側上に形成された第1の抵抗領域及び第2の抵抗領域をそれぞれ有 する。抵抗ネットワークはダイの第1の側上に配置され、かつ、第1の抵抗領域 及び第2の抵抗領域の両方と接続された共通の導線を含む。 抵抗ネットワークは更に、ダイ中の実質的な導電基板と、実質的な導電基板に 接続された導電バックサイドコンタクトとを含む。導電バックサイドコンタクト は、第1の側とは反対のダイの第2の側上に配置されている。この実施の形態で は、共通導線、実質的な導電基板及び導電バックサイドコンタクトによって、ダ イを通って共通導線から導電バックサイドコンタクトへの共通導電バスが形成さ れる。 別の実施の形態では、本発明は集積回路の実質的な導電基板上に組み込まれた 抵抗ネットワークを有する集積回路を製造するための方法に関する。この基板の 第1の側上には二酸化シリコン膜が形成されている。二酸化シリコン膜を介して 基板に通じる溝が一般的はフォトリソグラフ技術を用いてエッチングされる。こ の溝において、基板との低いオーミックコンタクトが形成される。この低オーミ ックコンタクト及び共通導電バスの一部を除いて、集積抵抗ネットワークの他の 全ての部品はこの二酸化シリコン膜によって基板から分離されている。 その方法はコンタクト層の上方に第1の抵抗領域及び第2の抵抗領域を有する 抵抗層を形成する工程を含む。更に、その方法は抵抗層の方上に導電層を形成す る工程を含む。ここで用いられる用語「上方」及び「下方」等は、2つ以上の物 の間の相対的な空間配置を示し、それらの物の間の直接的な接触を必要としない 。導電層は共通導線、第1の抵抗パッド及び第2の抵抗パッドを有する。共通導 線は第1の抵抗領域及び第2の抵抗領域の両方と電気的に接続されている。第1 の抵抗パッドは第1の抵抗領域に接続され、第2の抵抗パッドは第2の抵抗領域 に 接続されている。共通導線、第1の抵抗領域及び第1の抵抗パッドによって抵抗 ネットワークの第1の抵抗が形成される。同様に、共通導線、第2の抵抗領域及 び第2の抵抗パッドによって抵抗ネットワークの第2の抵抗が形成される。 その方法は更に第1の側とは反対の第2の側上に導電バックサイドを形成する 工程を含む。導電バックサイドは基板に接続され、共通導線、基板及び導電バッ クサイドによってダイを通る共通導線から導電バックサイドへの共通導電バスが 形成される。 図面の簡単な説明 本発明の付加的な利点は以下の詳細な説明及び図面を読み取ることにより明ら かとなるであろう。 図1Aは、従来技術の集積抵抗ネットワークを示す。 図1Bは、クロストーク問題を分かりやすくするためにモデル化された寄生イ ンダクタンス及び容量を含む図1Aの集積抵抗ネットワークの等価回路図を示す 。 図2は、改良された集積抵抗ネットワーク構造の一実施の形態を示す。 図3Aは、図2の3−3線に沿った断面図である。 図3Bは、図3Aの部分の寄生インダクタンス及び抵抗に対する近似モデルで ある。 図4は、図3Aに示される構造のある一部に対する等価回路を示す。 図5は、本発明の一つの局面に従って、本発明の集積抵抗ネットワークを組み 込んでいるICチップの断面を示す。 図6は、本発明の一つの局面に従って、図5の集積回路チップの製造に関連す る工程を示す。 発明の詳細な説明 図1A及び図1Bは、クロストーク問題を図解するために代表的な従来技術の 集積抵抗ネットワークとその等価回路図をそれぞれ示す。 図2は、抵抗間及び抵抗中の寄生インダクタンス及び容量を最小化して高周波 数特性を改良する一つの好ましい実施の形態の改良された集積抵抗ネットワーク 構造を示す。図2において、抵抗R1〜R22を備える抵抗ネットワーク22を 有する(半導体ウェハから切断された)半導体ダイ300が示されている。抵抗 R1〜R22の共通の接続点を表す共通導線302はダイ300の端部304、 306と平行にかつ、端部304、306間に配置されている。各抵抗R1〜R 22は共通導線302に垂直に配置されている。図面に示されるように、2つの 行の抵抗が共通導線302の各側に一つづつ形成されている。 各々の抵抗が共通導線302に対して垂直である抵抗R1〜R22の行配置に よって特定の利点が提供される。各抵抗は本質的に共通導線302に隣接してい るので、各抵抗を共通導線に接続するために必要となる金属線の長さは本質的に 最小化される。このことは、数本の表面の給電線104が抵抗ネットワークの抵 抗を共通表面バス102に接続するために必要となる図1A〜図1Bの従来技術 の集積抵抗ネットワークに対してはっきりとした対比となる。 更に、図2の配置によって各抵抗の一端がダイの端部、例えば端部304又は 306に配置される。従って、抵抗をそのコンタクトパッド、例えば、抵抗R1 をパッドPに接続するために必要となる金属線の長さも実質的に最小化される。 導線のインダクタンスは自己の長さに比例するので、金属線の長さの低減によっ てインダクタンスが有効的に低減され、その結果、クロストークが低減され、高 周波数における性能が改良される。 図2の共通導線302はダイ300中の共通導電バスの一部である。図3Aに おいて詳細に説明するように、共通導電バスによってダイを通ってダイの裏側に 電流を流すことができる。共通導線の電流経路は、従来技術でなされていたよう にダイの頂面に沿う代わりにダイを通るようにして形成されるので,本発明は図 1Aの表面導線、例えば導線105及び107(これらの導線は従来技術におい て抵抗の共通接続点へのアクセスを提供するために必要である)の必要性を有効 的に排除する。これらの導線をウェハダイの頂面から排除することによって、結 果的に集積抵抗ネットワークのダイサイズが有効的に低減される。 更に、表面の共通コンタクト導線、例えば、長く、薄くかつ高誘導的な図1A の導線105及び107の排除によって、共通導線のインダクタンスが有効的に 低減される。図1Bの等価回路を参照すると、インダクタ204は実質的に排除 される。共通の接続点におけるインダクタンスを低減することによってクロスト ークが有効的に低減され、その結果、高周波数における性能が改良される。 更に、抵抗をそれらの各コンタクトパッド及び共通導線302に接続する導線 の長さの上記したような低減とともに、表面の導線105及び107の排除によ って表面の導線間及び導線内に生じる寄生クロス容量が低減される。抵抗中にお ける低減されたクロス容量によって、集積抵抗ネットワークの異なるピン上に異 なる信号が存在するとき、望ましくないクロストークに対する電位が最小化され る。 付加的な利点として、実質的な導電基板320及び導電バックサイドコンタク ト322を使用して共通導線320から離れるように電流を導くことにより、共 通導電バスの有効幅が効果的に増大される。任意の長さにおいてインダクタンス は導線の幅に半比例することは公知である。従って、共通導電バスの有効幅が増 大されたとき、そのインダクタンスは減少する。この結果、共通導線を介しての 抵抗ネットワークの抵抗中のクロストークは更に最小化される。 従来技術の集積抵抗ネットワークにおいて、抵抗ネットワークの抵抗は浮遊ウ ェハ基板、すなわち特定の電位レベルに接続されていないウェハ基板の上方に組 み込まれている。基板は従来技術では浮遊したままであるので、ダイの一部分に おける電位の存在によって他の部分の電位が影響を受け、このことは集積抵抗ネ ットワークの抵抗中のクロストークを誘発する。対称的に、共通導電バスの一部 である本発明の集積抵抗ネットワークの基板は、常に共通電位である(一例とし て接地されている)。従って、抵抗中の容量的な影響は低減され、これにより付 随的にクロストークが最小化される。 本発明の抵抗ネットワーク構成とダイを通る共通導電バスの使用との組み合わ せによって結果的に本実施の形態では、隣接するパッド中において10GHzで −20dB以下のクロストークレベルを有する集積抵抗ネットワークが有効的に 提供される。ある例では、ここに開示された本発明の技術を用いて1GHzで約 −47dB及び10GHzで約−26.5dBのクロストークが達成される。こ れは1GHzで約−21dB及び10GHzで約−9.2dBのクロストークレ ベルを有する図1Aの従来の集積抵抗ネットワークを越える劇的な改良である。 本発明の集積抵抗ネットワークの一実施の形態をより詳細に説明するために、 図3Aには図2のダイ300の3−3線に沿った断面図が示されている。導電リ ードフレーム400及びバックサイドコンタクト402によって、導電バックサ イド322と集積回路(IC)上の共通電位ピンとの電気的接続がなされる。一 実施の形態では、2つの共通電位ピンが集積抵抗ネットワークICに設けられる が応用する場合一つのピンでも十分である。 好ましい実施の形態では、導電リードフレーム400は導電性エポキシ材料を 用いて導電バックサイド322と接続されている。接続のための他の方法として は、例えばシリコン/金共晶又は半田付けを用いても良い。一実施の形態では、 導電バックサイド322は3つの層:チタニウム層352、パラジウム層354 及び金層356を含む。当業者にとって良好な導電性に対して全て適応するため に、全ての3つの層あるいはこれらの特定の導電性材料を用いることは必要でな い。 導電バックサイド322は実質的な導電基板320と電気的に接続されている 。実質的な導電基板320はヒ素が大量にドープされたシリコン基板が好ましい 。一実施の形態では、実質的な導電基板320は約0.005Ω-cm以下の抵抗 率を有することが好ましい。ヒ素の使用によりアルミニウムオーミックコンタク トに関連してダイを通る導電バスの抵抗が低くなるので、ヒ素は特に好ましいド ープ剤である。ヒ素は基板のドープ剤として使用しているが、低抵抗率の基板を 得るために他の適切なドープ剤を使用してもよい。 基板320の上方には約10000オングストロームの厚さを有する二酸化シ リコン膜460が形成されている。一般的なフォトリソグラフ技術を用いてこの 二酸化シリコン膜には溝462がエッチングされている。アルミニウム層406 は溝462において実質的な導電基板320と電気的に接続され、基板に低オー ミックコンタクトを提供している。アルミニウム層406の上方にはオプショナ ルな拡散バリア層407が設けられている。一実施の形態では拡散バリア層40 7は導電性タンタルを好ましくは備える。拡散バリア層407の機能は基板32 0のシリコン原子が次に形成される抵抗層408に拡散するのを防止することで ある。しかしながら、シリコン原子が抵抗層に拡散するような例えば熱処理等の プロセスが基板に行われない場合、拡散バリア層407は省略されてもよい。 図3Aの例では、抵抗層408は窒化タンタル(Ta34)の膜であることが 好ましい。抵抗層408は典型的には非常に薄い、約300〜1000オングス トロームの厚さであり、その断面ではマイクロオームの範囲の抵抗を有する。抵 抗層408の上方にはアルミニウム層302が配置されている。このアルミニウ ム層302は抵抗ネットワークの全ての抵抗に対する共通の導電接続点である。 パッドP9及びP14はそれぞれ抵抗R9及びR14のためのパッドである。 実例を簡単にするために、抵抗R9の詳細のみを説明する。パッドP9上に電位 が存在するとき、電流が抵抗層408を通って共通導電バス302に流れる。抵 抗パッド及び共通導電バス間に電流が流れなくてはならない抵抗層408の領域 は抵抗の抵抗領域を形成する。抵抗の抵抗領域を通る電流経路の長さは抵抗の抵 抗値を部分的に決定する(他の2つの変数は抵抗層の幅及び抵抗材料の性質であ る)。電流が共通導電バスに到着すると、オプショナルな拡散バリア層407、 アルミニウム層406、実質的な導電基板320、導電バックサイドコンタクト 320及び導電リードフレーム400を介してバックサイドコンタクトコネクタ 402に流れる。 ヒ素が多量にドープされた基板に関連して例えばアルミニウム層406等のア ルミニウム低オーミックコンタクトの使用によって、ダイを通って導電バックサ イドに低抵抗パスが有効的に供給される。一実施の形態では、約0.5Ωの抵抗 がダイを通る共通導電バスに対して得られる。対照的に、アンチモン基板ドープ 剤及びパラジウムコンタクト金属が代わりに使用された場合、約6Ωの抵抗値が 得られる。 各抵抗端子と導電バックサイドとの間の電流経路における抵抗を低減する能力 をもつことは、抵抗の抵抗領域と共通電位に対する電流経路の抵抗との間の分圧 効果を低減する上で有効である。基板内に低抵抗の電流経路がない場合、電流を 抵抗の共通接続点から遠ざけるように導くためにバックサイドコンタクトを用い ることは実際的でない。この理由は、高抵抗の共通導電バスは、全ての部品に共 通なこの抵抗を横切る電圧を用いる分圧回路を形成し、その結果クロストークが 生じるからである。 電流を共通導線302から遠ざけるようにして導くバックサイドコンタクトを 使用するために、ウェハを通る導電バスが可能な限り低抵抗値を持つことが好ま しい。1Ω以下の抵抗値をもつ導電バスを使用することが好ましく、0.5Ω以 下はより好ましく、0.25Ω以下は最も好ましい。 図3Bは、図3Aの一部の寄生インダクタンス及び抵抗の近似モデルである。 図3Bにおいて、インダクタLr21は抵抗R21のパッドとその抵抗領域との 間の金属線におけるインダクタンスを表す。本発明の集積抵抗ネットワークのレ イアウト及び対応する金属線の減少により、一実施の形態ではインダクタLr2 1の値は従来技術の抵抗ネットワーク(図1Bに示されるモデル)の対応する寄 生インダクタ214の約20パーセントにまで低減される。 本発明のレイアウトにより、集積抵抗ネットワークの抵抗は本質的に共通バス にある。従って、従来技術において抵抗を共通接続点、例えば図1Aの導線10 4に接続するために必要となる金属線は実質的に排除される。これにより、図1 Bの寄生抵抗212の実質的な排除をもたらす。 抵抗を接続する金属線がコンデンサプレートとして機能するため、金属線の低 減によって抵抗間のクロス容量も低減される。一実施の形態では、例えば、抵抗 1と抵抗2との間のクロス容量を表すコンデンサCBr1は従来技術の抵抗ネッ トワーク(図1Bで示されるモデル)の対応する寄生容量203の値の約10パ ーセントの値を有する。 本発明の集積抵抗ネットワークのバスがウェハダイの基板を介して共通電位に 直接接続されているので、バスを介しての抵抗間の寄生インダクタンスも低減さ れる。例えば、図3BのインダクタLrlr2は一実施の形態において図1Bの 従来技術の集積抵抗ネットワークの対応する寄生インダクタ202の値の約5パ ーセント〜10パーセントの値を有する。結果的に、基板が共通電位に接続され ている場合、従来技術のバス及び浮遊基板の間に形成された図1Bの寄生コンデ ンサ216も実質的に低減される。 図1の寄生インダクタ204は図3Bにおいて実質的に削除されている。共通 電流経路が抵抗の共通接続点である共通の表面導体から基板を介してバックサイ ドコンタクトに流れるという理由で、この寄生インダクタの除去は可能である。 従って、表面導体はこの共通接続点にアクセスを提供するためにもはや必要でな くなる。以上説明したように、本発明の集積抵抗ネットワークにおけるこれら寄 生インダクタンス及び容量の除去あるいは実質的な低減により、そのクロストー ク特性が特に高周波数において改良される。 図4は、図3Aに示される構成のある一部の等価回路を示す。パッドP9及び P14は抵抗R9及びR14にそれぞれ接続されている。抵抗R9及びR14の 各々は共通導電バス470に接続された一端を有し、その一端は抵抗の共通ノー ドからIC導電リードフレーム400への導電電流経路を形成する。共通電流経 路は、従来技術においてなされていたように表面導体に沿う代わりに、ウェハ基 板を通って流れているので、インダクタンス及びクロストークは実質的に最小化 される。 図5は、本発明の一局面に従って集積抵抗ネットワークを組み込んだICチッ プの断面図を示す。図5において、ダイ300はプラスチックで封止されIC5 00を形成する。ダイ300はその上に抵抗ネットワークが形成されたダイであ る。複数のワイヤ502が抵抗ネットワークのパッドとIC500のリードフレ ーム400のフィンガー部分とを接続する。ダイ300は導電リードフレーム4 00上に配置され、その導電リードフレーム400はバックサイドコンタクトコ ネクタ402を介してIC500の共通電位ピンに接続されている。2つのバッ クサイドコンタクトコネクタ402が図5には示されているが、2つよりも多く あるいは少ないコネクタを用いてもよい。 図6は本発明の別の局面における図5のIC50を製造する際の工程を示す。 ブロック600において、低抵抗、高ドープ構造が最初に得られる。ブロック6 00のドープ構造は0.01Ω-cm以下、好ましくは0.005Ω-cm以下の抵抗 率を有するヒ素がドープされたシリコンウェハであることが好ましい。ボロンあ るいはアンチモン等の他のドープ剤に置き換えてもよい。基板の抵抗率は集積抵 抗ネットワークの仕様に応じて変更してもよいが、一般的に基板は導電性を有し ていなければならない。 ブロック602において、二酸化シリコン層は好ましくは熱酸化法を用いて基 板の頂面上に成長される。この酸化層は図3Aの層460に対応しており、約1 0000オングストローム以上の厚さであることが必要ではないが好ましい。 ブロック604において、酸化層を貫通する溝が、一般的なフォトリソグラフ 法を用いて、下にある基板にまでエッチングされる。図3Aの溝462に対応す るこの溝によって、アルミニウム層が次に配置されたときに導電基板層と低オー ミック電気コンタクトをなしてウェハダイを通る共通導電バスの一部を形成する ことができる。 ブロック606において、好ましくはスパッタリングによりアルミニウム層が ブロック602で形成された酸化層の上に形成される。一実施の形態では、アル ミニウム層は約10000オングストロームの厚さであるが、低オーミックコン タクトとしてより厚いあるいは薄いものであってもよい。ブロック606におい て、一般的なフォトリソグラフ技術を用いてアルミニウム層がパターニングされ て共通導電バスの低オーミックコンタクト406も形成される。低オーミックコ ンタクト406が溝462内に配置されるように示されているが、変形例におい てこの低オーミックコンタクトが酸化領域460の一部を覆うようにしてもよい 。 ブロック608において、好ましくはタンタル導電体のオプショナルな反拡散 バリア層がブロック606で形成されたアルミニウムオーミックコンタクト上に 形成される。この反拡散層は基板からのシリコンが次に形成される抵抗層に混入 するのを有効的に防止する。しかしながら、ブロック606に引き続く処理工程 においてシリコンの拡散の危険性がほとんどないのであれば、工程608が省略 されてもよいことが考慮される。もし反拡散バリア層が必要であるのであれば、 タンタル以外の材質を用いてもよい。バリア層の的確な材料は抵抗材料の性質及 び例えば、ウェハダイが露出されるような熱処理等の次に行われるプロセスに依 存する。 反拡散バリア層がブロック608で形成されると、一般的なフォトリソグラフ 技術を用いてパターニングされ、ウェハダイの他の領域が少なくなることなしに ブロック604で形成された溝を十分に覆うバリアが提供される。 ブロック610において、抵抗部品が形成される。ブロック610には好まし くは窒化タンタル(Ta34)の抵抗フィルムを形成する工程が含まれる。一実 施の形態では、図2の層408に対応するこの抵抗層は、所望の抵抗値が得られ るように特定の厚さにスパッタリングされる。 ブロック610において、約10000オングストロームの厚さの第2のアル ミニウム層がスパッタリングされ、そしてパターニングされて導電バスの第2の アルミニウム層と同様に抵抗のパッドが形成される。図2を参照して、これらの 領域は、パッドP9/P14及びアルミニウム層302にそれぞれ対応している 。抵抗の抵抗値は抵抗層を通る電気経路の有効長さを調節することにより、例え ば、抵抗のパッドと共通導電バスとの間の相対距離を変化させることにより変更 してもよい。厚い抵抗層はパッドP9と共通導電バスとの間に広い電流経路を提 供し、これにより抵抗の有効抵抗値が低くなる。例えば、Si−クロム、ニクロ ム、二 ホウ化ハフニウム、タンタル−アルミニウム、酸化シリコン(二酸化シリコンS iO2と対照的なSiO)等の異なる抵抗材質を用いて所望の抵抗値を得るよう にしてもよい。これら3つの変数を変化させることにより、所望の抵抗値が得ら れる。 ブロック610において、ウェハは熱処理されてウェハダイを通る共通導電バ スの各種層間の電気接続が最適化される。好ましい実施の形態では、ダイは摂氏 約450度で約20分間熱処理される。抵抗の公差、使用される抵抗及び導電材 料、及びオーミックコンタクトの有効領域により、この工程は適切に変更される 。ブロック610において、基準のパッシベーション工程が必要に応じて実行さ れる。このパッシベーション層は図3Aの層464に対応している。 ブロック612において、ウェハの底面が次に準備される。一実施の形態では 、ウェハは例えばグライディングにより薄くされ共通導電バスを介する電気経路 が短くなる。最終的なウェハの厚さは、ウェハが脆弱とならず、かつ、次の処理 工程において破損しやすくならないような適当な厚さとなる。なめらかな表面を 達成するために、ウェハの底面にバックラッピングが行われてもよい。 ブロック614において、バックサイド金属層が形成される。一実施の形態で は、次のタンタル及びパラジウムの層はウェハの底面にスパッタリングされる。 低抵抗コンタクト層を提供するために金がその上に形成されてもよい。バックサ イド金属層と導電リードフレームとを接着するための導電性エポキシが塗布され る。ここで、ブロック614の工程は実例の目的のみで説明されており、他のバ ックサイド金属処理方法が用いられてもよい。 ブロック616において、ダイはICパッケージのピンと導電的に接続される 。これらのピンは共通導電バスと同様に抵抗ネットワークの各抵抗への電流経路 を提供する。ダイパッドからICピンへの導線の長さは寄生インダクタンス及び 抵抗を最小化するために実用的に短いことが好ましい。 ブロック618において、一般的なIC封止技術を用いてICが封止され図5 のIC500が作製される。最終的なダイは製造業者によって電気機器の種類に 応じて封止されるか又は封止されない形式で用いられてもよい。高動作周波数で の低レベルのクロストークにより、本発明の技術に従って製造されたICは、特 に高周波数で動作する現代の電気及びコンピュータ機器への使用に特に好適であ る。 種々の好ましい実施の形態で本発明を説明したが、それらは変更、交換及び本 発明の範囲内にある均等物を含むものである。本発明の方法及び装置を具体化す る多くのやり方があるので、添付された請求の範囲はそのような変更、交換及び 本発明の精神及び範囲内にある均等物を含むものとして理解されるべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハリハラン、ペルバンバ アメリカ合衆国 95035 カリフォルニア 州 ミルピタス ディクソン ランディン グ ロード 440 アパートメント エイ チ106 (72)発明者 ハード、ジョン ディー. アメリカ合衆国 95118 カリフォルニア 州 サン ホセ カレ デ スチュアーダ 1531 (72)発明者 ダンカン、グレッグ アメリカ合衆国 95030 カリフォルニア 州 モーガン ヒル ラ アラメダ アベ ニュー ナンバー4 15295

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 集積回路チップのウェハダイの第1の側上に形成された第1の抵抗領域 及び第2の抵抗領域をそれぞれ有する第1の抵抗及び第2の抵抗を有する抵抗ネ ットワークであって、 前記ダイの第1の側上に配置され、かつ前記第1の抵抗領域及び第2の抵抗領 域の両方に接続された共通導線と、 前記ダイを通る実質的な導電基板と、 前記実質的な導電基板に接続され、かつ、前記第1の側とは反対側の前記ダイ の第2の側上に配置された導電バックサイドコンタクトと、 前記共通導線、前記実質的な導電基板及び前記導電バックサイドコンタクトは 、前記ダイを通って前記共通導線から前記導電バックサイドコンタクトへの共通 導電バスを形成することとを備える抵抗ネットワーク。 2. 前記共通導線は前記ダイの第1の端部及び第2の端部間において平行に 平地され、前記第1の抵抗は前記第1の端部と前記共通導線との間において前記 共通導線に垂直に配置され、前記第2の抵抗は前記第2の端部と前記共通導線と の間において前記共通導線に垂直に配置されている、請求項1に記載の抵抗ネッ トワーク。 3. 前記実質的な導電基板は高ヒ素ドープ基板である、請求項1に記載の抵 抗ネットワーク。 4. 前記導電バックサイドコンタクトは、前記集積回路チップのリードフレ ームに接続されている、請求項3に記載の抵抗ネットワーク。 5. 前記共通導電バスは更に前記共通導線下の抵抗層を備える、請求項3に 記載の抵抗ネットワーク。 6. 前記共通導電バスは更に前記抵抗層下の反拡散層を備える、請求項5に 記載の抵抗ネットワーク。 7. 前記共通導電バスは更に反拡散層下のアルミニウム層を備え、前記アル ミニウム層は前記実質的な導電基板とともに低オーミックコンタクトを形成する 、請求項6に記載の抵抗ネットワーク。 8. 前記抵抗層は窒化タンタルを含む、請求項6に記載の抵抗ネットワーク 。 9. 前記反拡散層はタンタルを含む、請求項8に記載の抵抗ネットワーク。 10. 前記共通導電バスは更に抵抗層下のアルミニウム層を備え、前記アル ミニウム層は前記実質的な導電基板とともに低オーミックコンタクトを形成する 、請求項5に記載の抵抗ネットワーク。 11. 集積回路の製造方法であって、前記集積回路は当該集積回路の実質的 な導電基板上に組み込まれた抵抗ネットワークを有することと、 前記基板の第1の側上に低オーミックコンタクト層を形成する工程と、 第1の抵抗領域と第2の抵抗領域とを有する抵抗層を前記コンタクト層の上方 に形成する工程と、 前記第1の抵抗領域と前記第2の抵抗領域の両方に電気的に接続された共通導 線、前記第1の抵抗領域に電気的に接続された第1の抵抗パッド、及び前記第2 の抵抗領域に電気的に接続された第2の抵抗パッドを有する導電層を前記抵抗層 の上方に形成する工程と、これにより、前記共通導線、前記第1の抵抗領域、前 記第2の抵抗領域及び前記第1の抵抗パッドは前記抵抗ネットワークの第1の抵 抗を形成し、前記共通導線、前記第2の抵抗領域及び前記第2の抵抗パッドは前 記抵抗ネットワークの第2の抵抗を形成することと、 前記第1の側とは反対側の第2の側上に前記基板と接続された導電バックサイ ドを形成する工程と、これにより、前記共通導線、前記基板、前記導電バックサ イドは前記ダイを通って前記共通導体から前記導電バックサイドへの共通導電バ スを形成することとを備える集積回路の製造方法。 12. 前記共通導線は前記ダイの第1の端部と第2の端部との間において平 行に配置され、前記第1の抵抗は前記第1の端部と前記共通導線との間において 前記共通導線に垂直に配置され、前記第2の抵抗は前記第2の端部と前記共通導 線との間において前記共通導線に垂直に配置されている、請求項11に記載の集 積回路の製造方法。 13. 前記コンタクト層はアルミニウムを含み、前記基板はヒ素ドープ剤が ドープされている、請求項11に記載の集積回路の製造方法。 14. 前記共通導電バスの導電率を改良するために前記ダイに熱処理を施す 工程を更に備える、請求項13に記載の集積回路の製造方法。 15. 前記導電バックサイドを集積回路チップのリードフレームに接続する 工程を更に備える、請求項13に記載の集積回路の製造方法。 16. 前記抵抗層と前記コンタクト層との間に反拡散層を形成する工程を更 に備える、請求項11に記載の集積回路の製造方法。 17. 前記反拡散層はタンタルを含む、請求項16に記載の集積回路の製造 方法。 18. ダイ上に抵抗ネットワークを組み込んだ集積回路であって、 前記ダイの第1の側上に配置され、かつ、前記抵抗ネットワークの抵抗に接続 された共通導線と、 前記ダイを通る実質的な導電基板と、 前記実質的な導電基板に接続され、か つ、前記第1の側とは反対側の前記ダイの第2の側上に配置された導電バックサ イドコンタクトと、 前記共通導線、前記実質的な導電基板及び前記導電バックサイドコンタクトは 、前記ダイを通って前記共通導線から前記導電バックサイドコンタクトへの共通 導電バスを形成することとを備える集積回路。 19. 前記抵抗ネットワークの抵抗は前記共通導線の両側に2つの行におい て前記共通導線と垂直に配置されている、請求項18に記載の集積回路。 20. 前記共通導線下の抵抗層を更に備え、前記抵抗層の一部は前記抵抗ネ ットワークにおける前記抵抗の抵抗領域を形成する、請求項18に記載の集積回 路。 21. 前記抵抗層下のアルミニウム層を更に備え、前記アルミニウム層は基 板と接続されて低オーミックコンタクトを形成する、請求項20に記載の集積回 路。 22. 前記基板はヒ素がドープされた基板である、請求項21に記載の集積 回路。
JP9514484A 1995-10-06 1996-10-04 クロストークが低減された集積抵抗ネットワーク Pending JP2000501566A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/539,935 1995-10-06
US08/539,935 US5652460A (en) 1995-10-06 1995-10-06 Integrated resistor networks having reduced cross talk
PCT/US1996/015980 WO1997013276A1 (en) 1995-10-06 1996-10-04 Integrated resistor networks having reduced cross talk

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000501566A true JP2000501566A (ja) 2000-02-08

Family

ID=24153268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9514484A Pending JP2000501566A (ja) 1995-10-06 1996-10-04 クロストークが低減された集積抵抗ネットワーク

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5652460A (ja)
EP (1) EP0870331A4 (ja)
JP (1) JP2000501566A (ja)
WO (1) WO1997013276A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5736778A (en) * 1995-11-28 1998-04-07 International Rectifier Corporation Silicon resistor with expansion plate electrode
US6921962B1 (en) * 1998-12-18 2005-07-26 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit having a thin film resistor located within a multilevel dielectric between an upper and lower metal interconnect layer
US6208009B1 (en) * 1999-04-30 2001-03-27 Digital Devices, Inc. RC-networks in semiconductor devices and method therefor
JP2002184944A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2009129943A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Mitsubishi Electric Corp 窒化物半導体装置とその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3775838A (en) * 1972-04-24 1973-12-04 Olivetti & Co Spa Integrated circuit package and construction technique
JPS61102764A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 Matsushita Electronics Corp 半導体集積回路装置
US4937660A (en) * 1988-12-21 1990-06-26 At&T Bell Laboratories Silicon-based mounting structure for semiconductor optical devices
JPH063840B2 (ja) * 1989-03-31 1994-01-12 株式会社東芝 半導体装置
JP2637662B2 (ja) * 1992-02-25 1997-08-06 ローム株式会社 チップ型複合電子部品の製造方法及びチップ型ネットワーク抵抗器の製造方法
US5514612A (en) * 1993-03-03 1996-05-07 California Micro Devices, Inc. Method of making a semiconductor device with integrated RC network and schottky diode
US5355014A (en) * 1993-03-03 1994-10-11 Bhasker Rao Semiconductor device with integrated RC network and Schottky diode
US5370766A (en) * 1993-08-16 1994-12-06 California Micro Devices Methods for fabrication of thin film inductors, inductor networks and integration with other passive and active devices

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997013276A1 (en) 1997-04-10
US5652460A (en) 1997-07-29
EP0870331A4 (en) 1999-01-07
EP0870331A1 (en) 1998-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE19520700B4 (de) Halbleiterbausteinanordnung
US6605528B1 (en) Post passivation metal scheme for high-performance integrated circuit devices
US6144100A (en) Integrated circuit with bonding layer over active circuitry
EP0197089B1 (en) Wafer-scale-integrated assembly
US5780930A (en) Method for direct attachment of an on-chip bypass capacitor in an integrated circuit
US20050099259A1 (en) Inductor formed in an integrated circuit
JPH05211239A (ja) 集積回路相互接続構造とそれを形成する方法
EP1483789A2 (en) Semiconductor device having a wire bond pad and method therefor
JPH08255908A (ja) 厚い銅の相互接続を持つldmosダイオードを用いるesd保護構造
JPH0587977B2 (ja)
JPH08107186A (ja) 集積されたコンパクトなコンデンサと抵抗/インダクタの構成
US20040184217A1 (en) On-die de-coupling capacitor using bumps or bars
US10574198B2 (en) Integrated circuit devices with selectively arranged through substrate vias and method of manufacture thereof
US6670692B1 (en) Semiconductor chip with partially embedded decoupling capacitors
US7893481B2 (en) Top electrode barrier for on-chip die de-coupling capacitor and method of making same
US8258607B2 (en) Apparatus and method for providing bypass capacitance and power routing in QFP package
JP2000501566A (ja) クロストークが低減された集積抵抗ネットワーク
DE112019003550T5 (de) Halbleiterelement und halbleiterbauteil
SE515158C2 (sv) Halvledaranordning med jordanslutning via en ej genomgående plugg
US7189602B2 (en) Method and apparatus for reducing substrate bias voltage drop
US6563192B1 (en) Semiconductor die with integral decoupling capacitor
JPH0963847A (ja) インダクタ素子及びその製造方法
DE10316136A1 (de) Gekapselte Leistungshalbleiteranordnung
US6285070B1 (en) Method of forming semiconductor die with integral decoupling capacitor
CN1508870A (zh) 具有部分嵌埋型解耦合电容的半导体芯片