JP2000501023A - 炭化水素の異性化において使用するために適する触媒の調製法、それにより得られた触媒、及びその使用法 - Google Patents

炭化水素の異性化において使用するために適する触媒の調製法、それにより得られた触媒、及びその使用法

Info

Publication number
JP2000501023A
JP2000501023A JP9520200A JP52020097A JP2000501023A JP 2000501023 A JP2000501023 A JP 2000501023A JP 9520200 A JP9520200 A JP 9520200A JP 52020097 A JP52020097 A JP 52020097A JP 2000501023 A JP2000501023 A JP 2000501023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbon
catalyst composition
catalyst
activated
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9520200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000501023A5 (ja
JP3998044B2 (ja
Inventor
ヘイネルマン,ヤコブス,ヨハネス,レオナルダス
マングヌス,ペトルス,ヨセフス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akzo Nobel NV
Original Assignee
Akzo Nobel NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akzo Nobel NV filed Critical Akzo Nobel NV
Publication of JP2000501023A publication Critical patent/JP2000501023A/ja
Publication of JP2000501023A5 publication Critical patent/JP2000501023A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998044B2 publication Critical patent/JP3998044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • B01J31/14Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • B01J31/14Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron
    • B01J31/143Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron of aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/26Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24
    • B01J31/28Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24 of the platinum group metals, iron group metals or copper
    • B01J31/30Halides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • B01J37/086Decomposition of an organometallic compound, a metal complex or a metal salt of a carboxylic acid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/22Halogenating
    • B01J37/24Chlorinating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/54Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition of unsaturated hydrocarbons to saturated hydrocarbons or to hydrocarbons containing a six-membered aromatic ring with no unsaturation outside the aromatic ring
    • C07C2/56Addition to acyclic hydrocarbons
    • C07C2/58Catalytic processes
    • C07C2/60Catalytic processes with halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/54Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition of unsaturated hydrocarbons to saturated hydrocarbons or to hydrocarbons containing a six-membered aromatic ring with no unsaturation outside the aromatic ring
    • C07C2/64Addition to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C2/66Catalytic processes
    • C07C2/68Catalytic processes with halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/22Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by isomerisation
    • C07C5/27Rearrangement of carbon atoms in the hydrocarbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/22Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by isomerisation
    • C07C5/27Rearrangement of carbon atoms in the hydrocarbon skeleton
    • C07C5/2767Changing the number of side-chains
    • C07C5/277Catalytic processes
    • C07C5/2794Catalytic processes with hydrides or organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/50Redistribution or isomerisation reactions of C-C, C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/52Isomerisation reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • C07C2521/04Alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals
    • C07C2523/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals of the platinum group metals
    • C07C2523/42Platinum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • C07C2531/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • C07C2531/14Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/26Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups C07C2531/02 - C07C2531/24
    • C07C2531/28Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups C07C2531/02 - C07C2531/24 of the platinum group metals, iron group metals or copper

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、最大20重量%の他の成分を含むアルミナ担体上に第VIII族の貴金属及び炭化水素置換されたアルミニウム化合物を含む触媒組成物が、500℃以上の温度で水素含有ガスと接触されることにより活性化され、ここで、少なくとも、触媒組成物中に存在する炭化水素置換されたアルミニウム化合物が炭化水素置換されたハロゲン化アルミニウムではないとき、活性化されるべき触媒組成物が、活性化段階に先立って又は活性化段階の間においてハロゲン化合物と接触させられるところの活性化された触媒組成物を調製する方法に関する。この方法により得られ得る触媒及び炭化水素転換プロセス、例えば異性化及びアルキル化プロセスにおけるその使用がまた、本発明の一部である。高温活性化段階の効果は、このように得られた触媒の活性化が該高温活性化段階にかけられていないところの同一組成の触媒に比べて改善されるということである。

Description

【発明の詳細な説明】 炭化水素の異性化において使用するために適する触媒の調 製法、それにより得られた触媒、及びその使用法 本発明は、最大20重量%の他の成分を含むアルミナ担体上に第VIII族の貴金 属及び炭化水素置換されたアルミニウム化合物を含む触媒に基く、炭化水素の異 性化において使用するために適する活性化された触媒組成物の調製法、それによ り得られた触媒、及びその使用法に関する。 アルミナ担体上の第VIII族の貴金属及び炭化水素置換されたアルミニウム化合 物を含む異性化触媒は、技術上公知であり、その調製法も同じく公知である。 英国特許第1432639号公報は、その明細書中に異性化触媒を調製するた めの方法を開示しており、ここで、第VIII族の貴金属及びアルミナを含む組成物 が、炭化水素置換されたハロゲン化アルミニウムと接触され、その後、得られた 触媒は、パラフィンの異性化のために直接使用される。英国特許第952348 号公報は、異性化触媒を調製するための方法を開示しており、ここで、第VIII族 の貴金属及びアルミナを含む組成物が、トリアルキルアルミニウム化合物と接触 され、その後、全体が、260℃未満の温度で例えばハロゲン化水素と反応され る。この処理は、所望なら、371℃未満の温度における水素による更なる活性 化により続けられ得る。しかし、これらの引用文献中に述べられた触媒は、満足 のいくように機能できず、そして改善された活性を持つ触媒の要求がある。 最大20重量%の他の成分を含むアルミナ担体上に第VIII族の貴金属及び炭化 水素置換されたアルミニウム化合物を含む触媒組成物の活性は、該組成物が50 0℃以上の温度で水素含有ガスと接触させられるところの高温の活性化段階に該 組成物を付すことにより増加され得ることが今、分かった。この点に関して、も し、炭化水素置換されたアルミニウム化合物が、炭化水素置換されたハロゲン化 アルミニウムでないなら、活性化段階に先立って又は活性化段階の間において、 活性化されるべき触媒組成物をハロゲン化合物と接触させることが必要であろう ことが考慮に入れられなければならない。 触媒中に存在する第VIII族の貴金属は、ルテニウム、レニウム、パラジウム、 オスミウム、イリジウム、及び白金の群から選ばれ得る。このうち、白金、パラ ジウム、及びそれらの混合物が好ましい。最終的な触媒は、金属として計算され て、好ましくは0.01〜2重量%、より好ましくは0.05〜1重量%の第VI II族の貴金属を含む。所望なら、他の金属成分がまた、触媒組成物中に存在して もよい。触媒の活性、選択性又は安定性に影響を及ぼし得るところの他の金属成 分の例は、スズ、鉛、ゲルマニウム、ビスマス、コバルト、ニッケル、インジウ ム、ガリウム、亜鉛、ウラン、タリウム、ジルコニウム、及びそれらの混合物で ある。 最大20重量%の他の成分を含むアルミナ担体は、好ましくは粒子の形状を有 しており、それは、例えば、押出し、 ペレット化により、又は何らかの他の公知の方法により得られ得る。粒子形状は 色々であり得る。適切な形状として、球、シリンダー、環、及び対称及び非対称 のポリローブ例えば三葉及び四葉が挙げられ得る。通常、粒子は、1〜10mm の範囲の直径、及びまた、1〜10mmの範囲にある長さを持つであろう。アル ミナは、最大20重量%の他の成分、例えば、シリカ、マグネシア、チタニア、 又はジルコニアを含み得る。担体の、好ましくは90重量%より多い部分、より 好ましくは95重量%を超える部分、そして最も好ましくは実質的に全ての部分 が、アルミナから成る。ここで、述語「実質的に全て」とは、触媒担体が本質的 にアルミナから成り、ここで、単に付加的な担体成分は、その存在が避け得ない ところの不純物であることを意味する。適切なアルミナは、活性アルミナ、例え ばガンマ−アルミナ、イータ−アルミナ、シータ−アルミナ、及びそれらの混合 物を含む。ガンマ−アルミナが特に好ましい。最大20重量%の他の成分を含む アルミナ担体は好ましくは、100〜500m2/gの表面積、0.1〜1ml /gの全孔体積、及び2〜20nmの平均孔直径を有する。 金属成分と担体との複合化は、技術上公知の任意の方法におけるものであり得 る。例えば、担体前駆体を、例えば、押出しにより成形し、そして得られた成形 された粒子を焼成することにより担体粒子を調製することにより開始することが できる。次いで、該担体粒子は、与えられるべき可溶な金属の塩若しくは錯体又 は金属を含むところの含浸溶 液により含浸され得る。例えば、クロロフタル酸、二塩化白金、四塩化白金水和 物等を含む含浸溶液により担体を含浸し得る。溶液を安定化するため、又は触媒 担体上への金属の分配に影響を与えるために含浸溶液に追加の成分を加えること は当業者に周知である。例えば、もし、均一な白金の分配が所望されるなら、強 酸の含浸溶液、例えば、クロロ白金酸、HCl、及びHNO3を含む含浸溶液が 通常使用される。含浸された粒子は、任意的に焼成され得る。 他方、触媒組成物に組み込まれるべき金属化合物又は金属を担体前駆体と混合し 、そして次いで、例えば、押出しにより該混合物を成形し、その後、該押出物が 焼成されることがまた、可能である。所望なら、担体上に存在する第VIII族の貴 金属成分は、例えば、100〜600℃の範囲の温度において組成物上に水素を 通過することにより還元され得る。 本発明に従う方法において使用される炭化水素置換されたアルミニウム化合物 は、ハロゲン化物で有り得、この場合、炭化水素置換されたハロゲン化アルミニ ウムが好ましく使用される。炭化水素置換されたハロゲン化アルミニウムは、例 えば、式AlXyR1nR2mを満足する化合物で有り得る。ここで、Xはハロゲ ン原子であり、R1及びR2は、同一であっても異なっていても良く、かつ1〜 12個の炭素原子を持つアルキル基又はアリール基から選ばれ、yは1又は2の 値を有し、かつn及びmは0又は1の値を有し、y、n、及びmの合計は3であ る。Xは、フッ 素、塩素、臭素、及びヨウ素から選ばれ、好ましくは塩素である。R1及びR2 は、例えば、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、フェニル、クロロヘキシ ル等から選ばれ得る。適切な炭化水素置換されたハロゲン化アルミニウムは、ジ エチルアルミニウムクロリド、メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニ ウムジクロリド、及びイソブチルアルミニウムジクロリドを含む。炭化水素置換 されたハロゲン化アルミニウムはまた、種々の炭化水素置換されたハロゲン化ア ルミニウムの混合物又は錯体、例えばアルキルアルミニウムセスキクロリドであ り得ることが注意されるべきである。炭化水素置換されたアルミニウム化合物が ハロゲン化物ではないとき、それは式A1R1R2R3を満足し得る。ここで、 R1、R2、及びR3は、同一であっても異なっていてもよく、かつ上記におい て述べられたような1〜12個の炭素原子を持つアルキル基又はアリール基から 選ばれる。炭化水素置換されたアルミニウム化合物の例は、トリエチルアルミニ ウム及びイソブチルジエチルアルミニウムを含む。種々のハロゲン化物ではない 炭化水素置換されたアルミニウム化合物の混合物がまた、使用され得る。所望な ら、一つ又はそれ以上の炭化水素置換されたハロゲン化アルミニウムと一つ又は それ以上のハロゲン化物ではない炭化水素置換されたアルミニウム化合物との組 み合わせがまた、使用され得る。この場合、十分な量のハロゲン化物が、炭化水 素置換されたハロゲン化アルミニウムと一緒に、又は別々に触媒組成物に加えら れる ことが注意されなければならない。 炭化水素置換されたアルミニウム化合物は、担体1モル当り0.05〜0.2 0モル量の炭化水素置換されたアルミニウム化合物において触媒組成物に組み込 まれ得る。炭化水素置換されたアルミニウム化合物は、技術上公知の方法におい て触媒組成物に組み込まれる。例えば、炭化水素置換されたアルミニウム化合物 を、最大20重量%の他の成分を含むアルミナ担体上に任意的に還元された形態 における第VIII族の貴金属を含む組成物と接触させることにより、触媒中に炭化 水素置換されたアルミニウム化合物を組み込むことができる。余り好ましくはな いけれども、まず、触媒組成物中に炭化水素置換されたアルミニウム化合物を組 み込み、そして単に次いで、第VIII族の貴金属を組み込むこともできる。 触媒組成物への炭化水素置換されたアルミニウム化合物の組み込みは、該化合 物が溶媒に溶解され、そしてこの溶液により第VIII族の貴金属成分を任意的に含 むところの担体を含浸し、続いて溶媒を除去することにより行われ得る。好まし くは、組成物から高沸点の溶媒を取り除くことが比較的困難である故に、溶媒の 沸点は、あまり高くないであろう。適切な溶媒は、ペンタン、へキサン、へプタ ン等を含む。活性化段階に先立って溶液から溶媒を除去することは常に要求され るわけではないことが、この文脈において注意されなければならない。一つの可 能な代替は、活性化段階の間に溶媒を蒸発させることである。もちろん、 この選択の可能性は、溶媒の性質及び他のプロセス条件に依存する。 本発明に従う触媒組成物の活性化方法において、担体上に第VIII族の貴金属及 び炭化水素置換されたアルミニウム化合物を含む触媒組成物が、500℃以上の 温度、好ましくは500〜1000℃の範囲の温度、より好ましくは500〜8 00℃の範囲の温度、最も好ましくは600〜750℃の範囲の温度において水 素含有ガスと接触させられる。該活性化は、15分間〜5時間、好ましくは30 分間〜3時間に亘って、触媒を水素含有ガスと接触させることにより実行される 。該活性化法において、所望なら、希釈剤、例えば、窒素、アルゴン、又は他の 不活性ガスのような他の成分を含み得るところの水素含有ガスが使用され得る。 本発明に従う活性化法において使用される水素含有ガスは好ましくは、10pp mより少ない水及び10ppmより少ない酸素又は酸素含有成分を保持する。 上記において示されたように、炭化水素置換されたアルミニウム化合物が、炭 化水素置換されたハロゲン化アルミニウムでないとき、触媒組成物は、活性化処 理の前又は間のいずれかにおいて、ハロゲン化合物、とりわけ塩素化合物と接触 されなければならない。例えば、0〜800℃、好ましくは50〜250℃の範 囲の温度において触媒組成物をハロゲン化合物とまず接触させ、そして次に、5 00℃以上の温度で触媒を水素で活性化させることができる。ハロゲン化合物の 存在下に活性化を実行することがまた可能 である。 活性化段階の前又は間のいずれかにおいて使用されるべき適切なハロゲン化合 物の例は、ハロゲン化水素、例えば塩化水素、ハロゲンガス、ハロゲン化された 炭化水素、例えば、四塩化炭素、クロロホルム、クロロエタン等である。ハロゲ ン化水素、とりわけHClが通常好ましい。もし、活性化段階がハロゲン化合物 の存在下に実行されるなら、活性化ガス中のハロゲン化合物対水素ガスのモル比 は、好ましくは0.1〜10の範囲であり、より好ましくは1〜5の範囲である 。炭化水素置換されたアルミニウム化合物が、炭化水素置換されたハロゲン化ア ルミニウム化合物であるとき、何らのハロゲン化合物をも含まないところの水素 含有ガス又は少なくとも一つのハロゲン化合物を含むところの水素含有ガスのい ずれかを活性化法において使用し得る。通常、ハロゲン化合物を含むところの水 素含有ガスの使用は、ハロゲン化合物を含まないところの水素含有ガスの使用よ り幾分より高い活性を持つ触媒をもたらすであろう。活性化が、上記において述 べられた方法において実行される前に、炭化水素置換されたハロゲン化アルミニ ウム及び第VIII族金属を含む触媒組成物をハロゲン化合物と接触させることがま た可能であるが、通常、それから殆ど利益は得られない。最終的な触媒は通常、 0.2〜15重量%のハロゲン、好ましくは塩素を含むであろう。 本発明に従う方法により調製される活性化された触媒は、種々の炭化水素転換 プロセスにおける使用のために適して いる。例えば、芳香族及び脂肪族炭化水素の異性化において、より好ましくは4 〜12個の炭素原子を持つn-パラフィンを異性化するために使用され得る。そ れは、異なるn−パラフィンの混合物及びn−パラフィンと芳香族炭化水素の混 合物を異性化するためにまた適している。本発明に従う触媒は、C4、C5、C6 、及びC7の異性化の場合においてとりわけ好ましい結果を示す。好ましくは、 異性化されるべき原料は、異性化されるべきパラフィンの少なくとも50重量% を含む。原料はオレフィンを含み得るが、オレフィンの存在が水素消費を増加さ せることをもたらす故に、好ましくは10%より少ないオレフィンを含み得る。 技術上公知のように、原料は、硫黄化合物及び水を比較的含まないものでなけれ ばならない。なぜならば、これらの物質は、触媒毒として挙動するからである。 原料は通常、最大1ppmの硫黄、及び最大0.5ppmの水を含む。 異性化法は、異性化されるべき原料が、水素の存在下に、80〜330℃、好 ましくは100〜200℃の範囲の温度において、固定床において上記において 述べられた触媒と接触させられる形態を採り得る。異性化反応器中の圧力は、通 常1〜60バール、好ましくは2〜40バールの範囲であり、ここで、LHSV は、0. 5〜40h-1、好ましくは1〜20h-1の範囲であり、かつ水素と原 料の間のモル比は、0.005〜10、好ましくは0.01〜5の範囲である。 所望なら、当業者に公知であろうように、ハロゲン含有化合物の微小量が、触媒 寿命を延ばすために 原料中に組み込まれ得る。即ち、ハロゲンとして計算された0.001〜1重量 %のハロゲン化水素、ハロゲンガス、又はハロゲン化炭化水素、例えば四塩化炭 素、クロロホルム、クロロエタン、クロロイソプロパン等が原料に加えられ得る 。 加えて、本発明に従う方法により調製された触媒は、本発明に従う方法により 得られる触媒の存在下に、適切な温度及び圧力においてアルキル化されるべき化 合物をアルキル化剤と接触させることによりアルキル化可能な芳香族又は脂肪族 炭化水素のアルキル化のために使用され得る。アルキル化反応は当業者において 公知であり、かつ本明細書において更なる説明は必要としない。 本発明に従う方法により調製された触媒が使用され得るところの他の反応は、 オレフィンの二量化及びオリゴマー化である。 実施例1 99.9%より高い純度及び(水銀ポロシメーターにより測定された)0.5 ml/gの全孔体積を持つ約1000gのガンマ−アルミナ押出物が、4時間、 11.8gのクロロ白金酸(25%白金)、26.7gの37%塩酸、及び39 .7gの65%硝酸を含む約2kgの水性溶液と接触させられた。次に、押出物 は120℃で16時間乾燥され、そして550℃で1.5時間焼成された。焼成 された生成物の白金含有量は0.29重量%であり、塩素含有量は0.9重量% であった。 306gの焼成された生成物が丸底フラスコに移され、へプタン中の320g の20重量%のエチルアルミニウムジクロリド溶液がそれに加えられた。添加の 間に、温度が31℃から54℃に上昇し、続いて、それは80℃に上昇された。 80℃における反応時間は1時間であった。反応の間に、窒素流(100ml/ 分)が触媒上を通過された。 次いで、液体が丸底フラスコから排出され、いくらか残存する液体が、130℃ の温度で1300m1/分の窒素流量の下に蒸発された。丸底フラスコ中の生成 物は次いで、5%の水素及び95%の窒素流(全流量:2000m1/分)中で 640℃に加熱された。同一の水素/窒素流を使用して640℃において1時間 活性化した後、生成物は室温に冷却されて、触媒の調製を完了した。 触媒の少しの部分(10g)が、空気が除去されたテスト反応器に移された。 次いで、温度が146℃に上げられ、そして油原料と水素の混合物が触媒上を通 過された。水素/油原料のモル比は3であり、圧力は30バールであり、かつ空 間速度は1時間当り触媒1g当り4gの油であった。42重量%のノルマルペン タン、48重量%のノルマルへキサン、及び10重量%のシクロヘキサンから成 る油原料に、CCl4の形態において300ppmのClが加えられた。3時間 の操作後、油生成物の組成が測定された。この組成は、INC5及びINC6数を 計算するために使用された。ここで、頭字語INは、次式による異性化数を示す 。 INC5=(iC5/iC5+nC5)×100 及び INC6=[2.2DMB/(2.2DMB+2.3DMB+2MP+3MP +nC6)]×100 ここで、記号iC5、nc5、2.2DMB、2.3DMB、2MP、3MP、 及びnc6は、油生成物中の iC5=イソペンタン、 nC5=ノルマルペンタン、 2.2DMB=2.2ジメチルブタン、 2.3DMB=2.3ジメチルブタン、 2MP=2メチルペンタン、 3MP=3メチルペンタン、 nC6=ノルマルヘキサン の濃度である。 上記において述べられた実験において、56のINC5値及び19のINC6値 が決定された。分解生成物の(ブタン及びそれより軽質のもの)の量は、0. 3重量%より少なかった。 実施例2 実施例1の第1段落において述べられたと同様な方法により調製されたところ の、0.28重量%のPt及び1.1重量%の塩素を含み、かつ0.5m1/g の孔体積を持つ高純度のアルミナ押出物の300gが、丸底フラスコに移された 。フラスコ中の押出物は、400℃で2時間、500m1/分の100%水素に より処理され、その後、こ れらは窒素により室温まで冷却された。へプタン中の20重量%のエチルアルミ ニウムジクロリドの溶液の376gが、フラスコに加えられた。添加の間に、温 度が42℃に上昇し、続いて、それは85℃に上昇された。反応混合物は、1時 間この温度に保持された。反応の間に、窒素流(100ml/分)が触媒上を通 過された。次いで、液体が丸底フラスコから排出され、いくらか残存する液体が 、130℃の温度で3000m1/分の窒素流量の下に蒸発された。乾燥後、丸 底フラスコ中の生成物は、5%の水素及び95%の窒素流(全流量:2000m 1/分)中で675℃に加熱された。同一の水素/窒素流を使用して675℃に おいて1時間活性化した後、生成物は100%の窒素下で室温に冷却されて、本 発明に従う触媒の調製を完丁した。 このようにして調製された触媒の少しの部分(10g)が、空気が除去された テスト反応器に移された。次いで、温度が155℃に上げられ、そして油原料と 水素の混合物が触媒上を通過された。水素/油原料のモル比は0.1であり、圧 力は31バールであり、かつ空間速度は1時間当り触媒1g当り5gの油であっ た。n−ブタンから成る原料に、CCl4の100ppmが加えられた。約10 00分間の操作後、流出液の組成が測定された。この組成が使用されて、次式を 使用してINC4数を計算した。 INC4=(iC4/iC4+nC4)×100 INC4が62.5であることが明らかであった。実施例3 実施例1の第1段落において述べられたと同様な方法により調製されたところ の、0.28重量%のPt及び1.1重量%の塩素を含み、かつ0.5ml/g の孔体積を持つ高純度のアルミナ押出物の300gが、丸底フラスコに移された 。フラスコ中の押出物は、400℃で2時間、500ml/分の100%水素に より処理され、その後、これらは窒素により室温まで冷却された。へプタン中の 20重量%のエチルアルミニウムジクロリドの溶液の380gが、フラスコに加 えられた。添加の間に、温度が28℃から50℃に上昇し、続いて、それは85 ℃に上昇された。反応混合物は、1時間この温度に保持された。反応の間に、窒 素流(100m1/分)が触媒上を通過された。次いで、液体が丸底フラスコか ら排出され、いくらか残存する液体が、130℃の温度で1300ml/分の窒 素流量の下に蒸発された。生成物は次いで、室温に冷却された。このようにして 、英国特許第1432639号公報の教示に従う比較触媒が得られ、これは0. 26重量%のPt及び約8重量%のClを含んでいた。 本発明に従う触媒を得るために、上記の英国特許第1432639号公報に従 う比較触媒を調製するための方法が、生成物が追加の活性化段階にかけられたこ とを除いて繰り返された。130℃の温度において1300ml/分の窒素流量 下における蒸発による残存する液体の除去の後に、丸底フラスコ中の生成物は、 5%の水素及び95%の窒素流(全流量:2000ml/分)中で640℃に加 熱され た。同一の水素/窒素流を使用して640℃において1時間活性化した後、生成 物は100%の窒素下で室温に冷却されて、本発明に従う触媒の調製を完了した 。 英国特許第1432639号公報に従う比較触媒及び本発明に従う触媒の両者 が、上記の実施例1において述べられたテスト手順にあてられた。約1000分 間の操作後、油生成物の組成が測定された。この組成は、INC5及びINC6数 を計算するために使用された。テスト結果は、次の表に与えられている。 触媒 ICN5 ICN6 英国特許第1432639号公報に従う触媒 15.8 3.0 本発明に従う触媒 61.9 21.8 この表から、水素の存在下において高温処理にかけられたことのみにおいて英 国特許第1432639号公報に従う触媒と相違するところの本発明に従う触媒 は、より高いINC5及びより高いINC6の両方により証明されているように、 おおいに改善された異性化活性を示す。 実施例4 実施例1の第1段落において述べられたと同様な方法により調製されたところ の、0.28重量%のPt及び1.1重量%の塩素を含み、かつ0.5ml/g の孔体積を持つ高純度のアルミナ押出物の250gが、丸底フラスコに移された 。へプタン中の20重量%のトリエチルアルミニ ウムの溶液の280gが、フラスコに加えられた。添加の間に、温度が28℃か ら52℃に上昇し、続いて、それは85℃に上昇された。反応混合物は、1時間 この温度に保持された。反応の間に、窒素流(100ml/分)が触媒上を通過 された。次いで、液体が丸底フラスコから排出された。 塩酸、水素、及び窒素流が導入された。35分間において、HCl流が、12 0ml/分から720ml/分まで増加された。同時の環境中に、窒素流が16 00ml/分から0ml/分に減少され、かつ水素流が200ml/分から72 m1/分に減少された。その時点において温度は108℃であった。触媒は次い で、720ml/分のHCl流及び72ml/分の水素流下に35分間において 250℃に加熱され、そして2時間その温度に保持された。次いで、HCl流が 止められ、そして水素流が500ml/分に増加された。温度が350℃に増加 された。これらの条件が1時間保持され、その後、触媒は100%窒素下におい て室温に冷却された。このようにして、英国特許第952.348号公報の教示 に従う比較触媒が得られ、それは約7.2重量%のClを含んでいた。 本発明に従う触媒を得るために、上記において調製された英国特許第952. 348号公報に従う触媒の220gが、5%の水素及び95%の窒素流(全流量 :2000ml/分)中で640℃に丸底フラスコ中で加熱された。同一の水素 /窒素流を使用して640℃において1時間活性 化した後、生成物は100%の窒素下で室温に冷却されて、本発明に従う触媒の 調製を完了した。 英国特許第952.348号公報に従う比較触媒及び本発明に従う触媒の両者 が、上記の実施例1において述べられたテスト手順にあてられた。約1000分 間の操作後、油生成物の組成が測定された。この組成は、両方の実験のためのI NC5及びINC6数を計算するために使用された。その結果は、次の表に与えら れている。 触媒 ICN5 ICN6 英国特許第952.348号公報に従う触媒 31.4 8.6 本発明に従う触媒 49.0 14.3 この表から、水素の存在下において高温処理にかけられたことのみにおいて英 国特許第952.348号公報に従う触媒と相違するところの本発明に従う触媒 は、より高いINC5及びより高いINC6の両方により証明されているように、 改善された異性化活性を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AM,AT,AU,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I L,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT,UA ,UG,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.最大20重量%の他の成分を含むアルミナ担体上に第VIII族の貴金属及び炭 化水素置換されたアルミニウム化合物を含む触媒組成物が、500℃以上の温度 で水素含有ガスと接触されることにより活性化され、但し、少なくとも、触媒組 成物中に存在する炭化水素置換されたアルミニウム化合物が炭化水素置換された ハロゲン化アルミニウムではないとき、活性化されるべき触媒組成物が、活性化 段階に先立って又は活性化段階の間においてハロゲン化合物と接触させられると ころの、活性化された触媒組成物を調製する方法。 2.活性化されるべき触媒組成物が、次の引き続いて行われる段階、即ち、 (a)第VIII族の貴金属及び最大20重量%の他の成分を含むアルミナ担体を含 む組成物の調製、 (b)貴金属の任意的な還元、及び (c)段階(a)又は(b)の生成物と炭化水素置換されたアルミニウム化合物 との接触 が実行されるところの方法により調製されることを特徴とする請求項1記載の方 法。 3.活性化されるべき触媒組成物中に存在する炭化水素置換されたアルミニウム 化合物が、炭化水素置換されたハロ ゲン化アルミニウムであることを特徴とする請求項1又は2記載の方法。 4.炭化水素置換されたハロゲン化アルミニウムが、炭化水素置換された塩化ア ルミニウムであることを特徴とする請求項3記載の方法。 5.炭化水素置換されたハロゲン化アルミニウムが、式 AlXyR1nR2m (ここで、Xはハロゲン原子であり、R1及びR2は同一であっても異なってい ても良く、かつ1〜12個の炭素原子を持つアルキル基及びアリール基から選ば れ、yは1又は2の値を有し、かつn及びmは0又は1の値を有し、y、n及び mの合計は3である) の化合物であることを特徴とする請求項3又は4記載の方法。 6.触媒組成物中に存在する炭化水素置換されたアルミニウム化合物が、式 A1R1R2R3 (ここで、R1、R2及びR3は同一であっても異なっていても良く、かつ1〜 12個の炭素原子を持つアルキル基又はアリール基から選ばれる) を満足することを特徴とする請求項1又は2記載の方法。 7.炭化水素置換されたハロゲン化アルミニウムでないところの炭化水素置換さ れたアルミニウム化合物を含む触媒組成物が、活性化段階が実施される前にハロ ゲン化合物と接触させられることを特徴とする請求項6記載の方法。 8.触媒組成物が、何らのハロゲン化合物をも含まないところの水素含有ガスを 使用して活性化されることを特徴とする請求項3、4、5又は7のいずれか一つ に記載の方法。 9.触媒組成物が、水素に加えてハロゲン化合物を含むところのガスを使用して 活性化されることを特徴とする請求項3〜7のいずれか一つに記載の方法。 10.ハロゲン化合物が塩化水素であることを特徴とする請求項9記載の方法。 11.触媒組成物が第VIII族の貴金属として白金を含むことを特徴とする請求項 1〜10のいずれか一つに記載の方法。 12.請求項1〜11のいずれか一つに記載の方法により得られ得る活性化され た触媒組成物。 13.転換されるべき原料が、請求項12記載の活性化された触媒組成物と接触 させられることを特徴とする炭化水 素原料の転換方法。 14.n−パラフィンを異性化するための方法において、n−パラフィンを含む 原料が、水素の存在下に請求項12記載の活性化された触媒組成物と接触させら れることを特徴とする請求項13記載の方法。 15.アルキル化し得る芳香族又は脂肪族炭化水素をアルキル化するための方法 において、アルキル化されるべき化合物を含む原料が、請求項12記載の活性化 された触媒組成物の存在下にアルキル化剤と接触されることを特徴とする請求項 14記載の方法。
JP52020097A 1995-11-30 1996-11-28 炭化水素の異性化において使用するために適する触媒の調製法、それにより得られた触媒、及びその使用法 Expired - Lifetime JP3998044B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP95203296 1995-11-30
US940595P 1995-12-04 1995-12-04
US60/009,405 1995-12-04
US95203296.9 1995-12-04
PCT/EP1996/005372 WO1997019752A1 (en) 1995-11-30 1996-11-28 Process for preparing a catalyst suitable for use in isomerising hydrocarbons, the catalyst thus obtained, and its use

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000501023A true JP2000501023A (ja) 2000-02-02
JP2000501023A5 JP2000501023A5 (ja) 2004-10-21
JP3998044B2 JP3998044B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=26139852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52020097A Expired - Lifetime JP3998044B2 (ja) 1995-11-30 1996-11-28 炭化水素の異性化において使用するために適する触媒の調製法、それにより得られた触媒、及びその使用法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6150296A (ja)
EP (1) EP0863800B1 (ja)
JP (1) JP3998044B2 (ja)
KR (1) KR100437944B1 (ja)
AU (1) AU718621B2 (ja)
BR (1) BR9611792A (ja)
CA (1) CA2238422C (ja)
DE (1) DE69614272T2 (ja)
MX (1) MX9804313A (ja)
RU (1) RU2191627C2 (ja)
WO (1) WO1997019752A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1126913B1 (en) * 1998-10-09 2011-05-04 Albemarle Netherlands B.V. Preparation of an activated catalyst using an inert gas in the absence of hydrogen
FR2802919B1 (fr) * 1999-12-23 2002-05-03 Total Raffinage Distribution Procede et dispositif pour l'alkylation de l'isobutane par des olefines legeres
IT1319258B1 (it) * 2000-10-31 2003-09-26 Sued Chemie Mt Srl Catalizzatore per la idrodeclorurazione del tetracloruro di carbonio acloroformio.
EP1324201A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-02 STMicroelectronics S.r.l. System for debugging a microcontroller using a serial bus
DK1490168T3 (en) 2002-03-06 2015-07-06 Albemarle Netherlands Bv Isomerization catalyst with a specific pore size distribution
US7611680B2 (en) * 2004-10-28 2009-11-03 Nanostellar, Inc. Platinum-bismuth catalysts for treating engine exhaust
US7605109B1 (en) * 2004-10-28 2009-10-20 Nanostellar, Inc. Platinum-bismuth catalysts for treating engine exhaust
FR2928364B1 (fr) * 2008-03-05 2011-10-14 Rhodia Operations Composition a base d'un oxyde de zirconium,d'un oxyde de titane ou d'un oxyde mixte de zirconium et de titane sur un support en alumine,procedes de preparation et utilisation comme catalyseur
WO2016181407A1 (en) 2015-05-08 2016-11-17 Viridis Chemicals Private Limited Additive composition for mixed metal oxide catalysts and its use in hydrocarbon conversion processes
RU2664107C1 (ru) * 2018-03-12 2018-08-15 Акционерное Общество "Газпромнефть - Московский Нпз" Способ увеличения активности и эффективности катализатора изомеризации парафиновых углеводородов с4-с6
FR3128132A1 (fr) 2021-10-19 2023-04-21 IFP Energies Nouvelles Catalyseur comprenant un oxyde de zirconium sulfaté dopé

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3047514A (en) * 1959-08-07 1962-07-31 Engelhard Ind Inc Method for manufacturing an active catalyst composition
US3165479A (en) * 1959-08-07 1965-01-12 Engelhard Ind Inc Process for activating a catalyst composite
FR2206124B1 (ja) * 1972-11-10 1976-08-20 Inst Francais Du Petrole
US3928383A (en) * 1973-06-08 1975-12-23 Hoffmann La Roche Propynylamine-substituted dibenzo{8 b,f{9 thiepins and dibenz{8 b,f{9 oxepins
FR2242147B1 (ja) * 1973-08-30 1977-05-13 Inst Francais Du Petrole
US4454368A (en) * 1983-06-22 1984-06-12 Phillips Petroleum Company Olefin metathesis and catalyst
US5654254A (en) * 1995-06-23 1997-08-05 Phillips Petroleum Company Preparation of hydrocarbon isomerization catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
DE69614272T2 (de) 2002-03-14
AU1097497A (en) 1997-06-19
US6150296A (en) 2000-11-21
MX9804313A (es) 1998-09-30
EP0863800A1 (en) 1998-09-16
CA2238422A1 (en) 1997-06-05
RU2191627C2 (ru) 2002-10-27
EP0863800B1 (en) 2001-08-01
AU718621B2 (en) 2000-04-20
WO1997019752A1 (en) 1997-06-05
BR9611792A (pt) 1999-07-13
KR100437944B1 (ko) 2004-07-16
CA2238422C (en) 2006-07-25
DE69614272D1 (de) 2001-09-06
KR19990071831A (ko) 1999-09-27
JP3998044B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3831821B2 (ja) 接触水素化方法およびこの方法において使用可能な触媒
WO1996016005A1 (en) Dual bed xylene isomerization
JPH07121362B2 (ja) キシレン異性化触媒及び異性化方法
JP2000501023A (ja) 炭化水素の異性化において使用するために適する触媒の調製法、それにより得られた触媒、及びその使用法
JPH11244704A (ja) ゼオライトeuoを含有する触媒、および分子当たり8個の炭素原子を含有する芳香族化合物の異性化方法における触媒の使用
EP0514527A1 (fr) Catalyseur a base d'alumine chloree et son utilisation en isomerisation des paraffines normales c 4?-c 6?.
US3047514A (en) Method for manufacturing an active catalyst composition
EP0253743B1 (fr) Catalyseur d'isomérisation d'hydrocarbures, procédé de préparation et application dudit catalyseur
JP3730792B2 (ja) 炭化水素の異性化方法
JP3908314B2 (ja) 脱水素触媒
EP1126913B1 (en) Preparation of an activated catalyst using an inert gas in the absence of hydrogen
US3555107A (en) Hydrocarbon conversion process with a catalyst activated with an organic chloride and oxygen
US3796766A (en) Olefin hydroisomerization process
RU2664107C1 (ru) Способ увеличения активности и эффективности катализатора изомеризации парафиновых углеводородов с4-с6
JP3112821B2 (ja) 基体上に分散された触媒金属および非酸性促進剤を含む触媒並びにその製造方法
EP0542625A1 (fr) Catalyseur de type aluminosilicate et son utilisation en aromatisation d'hydrocarbures comportant 2 à 12 atomes de carbone
JPH0368454A (ja) 触媒の製造法
RU2012395C1 (ru) Катализатор для изомеризации c4-c7 - алкановых углеводородов и способ изомеризации c4-c7 - алкановых углеводородов
US6121186A (en) Catalyst based on a halogenated alumina, its preparation and use for the isomerization of normal C4 -C6 paraffins
EP1490168B1 (en) Isomerisation catalyst with a specific pore size distribution
AU717578B2 (en) Preparing a catalyst containing a group VIII metal and a non-acidic promoter dispersed on a support via simultaneous impregnation
NO138932B (no) Fremgangsmaate ved fremstilling av en katalysator spesielt for isomerisering av hydrocarboner
FR2683815A1 (fr) Procede d'aromatisation d'hydrocarbures comportant 2 a 4 atomes de carbone en presence d'un catalyseur du type aluminosilicate.
FR2683816A1 (fr) Procede d'aromatisation d'hydrocarbures contenant 2 a 4 atomes de carbone en presence d'un catalyseur a structure mfi.
JPH05146681A (ja) 表面層に白金を濃縮したアルカン異性化用の触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term