JP2000500488A - エリスロマイシン誘導体の6―o―アルキル化法 - Google Patents

エリスロマイシン誘導体の6―o―アルキル化法

Info

Publication number
JP2000500488A
JP2000500488A JP9519720A JP51972097A JP2000500488A JP 2000500488 A JP2000500488 A JP 2000500488A JP 9519720 A JP9519720 A JP 9519720A JP 51972097 A JP51972097 A JP 51972097A JP 2000500488 A JP2000500488 A JP 2000500488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atoms
lower alkyl
hydrogen
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9519720A
Other languages
English (en)
Inventor
リウ,ジー・フーア
フオスター,ジヨージ,エイ,ジユニア
モントゴメリー,ステイーブン・エイチ
Original Assignee
アボツト・ラボラトリーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アボツト・ラボラトリーズ filed Critical アボツト・ラボラトリーズ
Publication of JP2000500488A publication Critical patent/JP2000500488A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • C07H17/08Hetero rings containing eight or more ring members, e.g. erythromycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I)(式中、R1は低アルキル基であり、R2とR3は、R2とR3が同時に共に水素でないことを除いて独立に水素またはヒドロキシ保護基であり;Yは酸素または特定置換オキシムであり;Zは水素、ヒドロキシまたは被保護ヒドロキシである)を有する6−O−アルキルエリスロマイシン化合物を、R1が水素である式(1)の化合物とアルキル化剤を、強アルカリ金属塩基の存在と共に弱有機アミン塩基の存在で、適切にかき回しまたは攪拌した極性非プロトン溶媒またはかかる極性非プロトン溶媒混合物中で、アルキル化を起こすに十分な反応温度と時間を維持して反応することにより、製造する方法。

Description

【発明の詳細な説明】 エリスロマイシン誘導体の6―O―アルキル化法 発明の分野 本発明は、抗菌剤合成の中間体として用途を持つエリスロマイシンA及びBの 6―O―アルキル誘導体の製造プロセスに関する。特に関心があるのは6―O― メチルエリスロマイシンA(すなわちクラリスロマイシン)をより高い収率で製 造するための本発明の使用である。発明の背景 各種のエリスロマイシン誘導体の6―O―メチル化はいくつかの特許または公 開出願で報じられてきた。米国特許第4,496,717号(1985年1月2 5日発行)は、アルカリ金属水素化物またはアルカリ金属アミドの存在で、メチ ル化剤との反応によるエリスロマイシンの2′―O―,3′―N―ジベンジルオ キシカルボニル誘導体のメチル化を記述する。米国特許第4,670,549号 (1987年6月2日発行)はアルカリ金属水素化物、水酸化物またはアルコキ シドのごとき塩基の存在で、エリスロマイシンA9―オキシム四級塩とメ チル化剤の反応を記述する。米国特許第4,672,109号(1987年6月 9日発行)はアルカリ金属水素化物または水酸化物のごとき塩基の存在で、エリ スロマイシンA9―オキシムのメチル化剤との反応を記述する。欧州出願EP2 60,938(1988年3月23日公開)はアルカリ金属水素化物、水酸化物 またはアルコキシドのごとき塩基の存在で、2′―シリル化エリスロマイシンA 9―オキシムのメチル化剤との反応により製造される6―O―メチルエリスロマ イシン誘導体を記述し、好ましくない四級塩生成を防止するためと述べている。 米国特許第4,990,602号(1981年2月5日発行)は、望ましくない 四級塩生成を防止する意図も持って、アルカリ金属水素化物、水酸化物またはア ルコキシドのごとき塩基の存在で、かかる2′―シリル化エリスロマイシンA9 ―オキシム誘導体とメチル化剤の反応による追加の6―O―メチルエリスロマイ シンA誘導体(オキシム位置でEP260、938のそれよりもっと広く置換さ れた)を記述する。第4,990,602号特許とEP260、938出願は四 級塩生成を防止することが望ましいと指摘するが、収率向上のための代替法の必 要性は残っている。 6―O―メチルエリスロマイシン化合物を指向する新しい特許の連続的出現は 、望まない副反応の防止と望ましい抗菌化合物の収率向上への継続努力の重要性 を示す。 通常、クラリスロマイシン製造プロセスは、エリスロマイシンAを出発物質と して4段工程で考えることができる: 工程1:任意に9―オキソ基をオキシムで保護する; 工程2:2′と4″ヒドロキシル基を保護する; 工程3:6―ヒドロキシル基をメチル化する; 工程4:2′、4″及び9―位置を脱保護する。 本発明者は、いま、強塩基の存在で弱塩基を使う6―O―アルキル化の方法に より、高収率の6―O―アルキルエリスロマイシン誘導体が得られ、副生化合物 が減少することを発見した。このアルキル化工程は上述した通常の工程3に該当 する。 この方法は、ヒドロキシ―被保護エリスロマイシン誘導体(及び特にシリル化 合物、例えばトリメチルシリルで保護された)の混合物をメチル化するときに特 に有効である。かかるヒドロキシ―被保護エリスロマイシン誘導体の混合物(す なわち2′―モノ―、4″―モノ、及び2′,4″―ビス―被保護誘導体)は、 大規模製造(すなわち、上述した工程2)中に、もしビス ―保護が完全に達成されなければ、生成することがあり得る。ヒドロキシ―被保 護化合物の混合物をアルキル化する能力は、費用のかかる分離工程を避け得るの で明らかな利点である。発明の概要 本発明は式(I){式中、 R1は以下に定義される低(低級のこと。以下同じ)アルキル基であり; R2及びR3は同時に共に水素でないことを除いて、独立に、水素または以下に定 義されるヒドロキシ保護基であり; Yは、 a)酸素; b)式 N−O−R4 [式中、R4は 水素、 以下に定義される低アルケニル基、 以下に定義されるアリール(低アルキル)基、または 以下に定義される置換されたアリール(低アルキル)基 の群から選択される]のオキシム;または c)式 N−O−C(R6)(R7)−O−R5 [式中、R5は 低アルキル基、 以下に定義されるシクロアルキル基、 フェニル基、 アリール(低アルキル)基からなる群から選択され; またはR5とR6またはR5とR7及びそれらに付属する原子が共に酸素原子1つを 含む5〜7員環を形成し; R6は 低アルキル基、 以下に定義される低アルコキシメチル基からなる群から選択され; またはR6とR5及びそれらに付属する原子が共に酸素原子1 つを含む5〜7員環を形成し、 またはR6とR7及びそれらに付属する原子が共に5〜7員シクロアルキル基を形 成し; R7は 水素原子、 低アルキル基、 フェニル基 アリール(低アルキル)基からなる群から選択され; またはR7とR5及びそれらに付属する原子が共に酸素原子1つを含む5〜7員環 を形成し、 またはR7とR6及びそれらに付属する原子が共に5〜7員のシクロアルキル基を 形成し; ただ1組の置換基(R5とR6)、(R5とR7)または(R6とR7)がそれらに付 属する原子と共に上に定義される環を形成することを必要条件とする]のオキシ ム;及び Zは水素、ヒドロキシまたは被保護―ヒドロキシである} を有する6―O―アルキルエリスロマイシン化合物を製造するために、 式(式中、R2、R3、Y、及びZは上に定義されている)を有する化合物と下に定 義されるアルキル化剤を、下に定義される強アルカリ金属塩基の存在と共に、下 に定義される弱有機アミン塩基の存在で、下に定義されるかき回すかまたは攪拌 した極性非プロトン性溶媒またはかかる極性非プロトン性溶媒の混合物中でアル キル化を起こすに十分な反応温度と時間を維持して、反応させるという方法を含 む。 本発明の方法により製造される化合物は、続いて2′(R2)及び4″(R3) 位置で脱保護されて、商業的に望ましい6―O―アルキル抗菌剤を与える。発明の詳細なる説明 本発明のある実施様態(実施様態A)は、式(I) {式中、 R1は低アルキル基であり; R2及びR3は独立に、水素またはヒドロキシ保護基であり、そのヒドロキシ保護 基はベンジルオキシカルボニル、アセチル、または式SiR8910の置換シリ ル基(式中、R8、R9及びR10は同じか異なり、それぞれ水素原子、低アルキル 基、アルキル部が1〜3炭素原子であるフェニル置換アルキル基、フェニル基、 5〜7炭素原子を有するシクロアルキル基、または2〜5炭素原子を有する低ア ルケニル基である)であり;少なくともR8、R9及びR10の1つは水素原子でな く、R2とR3は同時に共に水素でないという必要条件を備えており; Yは、 a)酸素; b)式 N−O−R4 [式中、R4は 水素、 低アルケニル基、 アリール(低アルキル)基、または 置換されたアリール(低アルキル)基 からなる群から選択される]のオキシム;または c)式 N―O―C(R6)(R7)―O―R5 [式中、R5は 低アルキル基、 シクロアルキル基、 フェニル基、 アリール(低アルキル)基からなる群から選択され; またはR5とR6またはR5とR7及びそれらに付属する原子が共に酸素原子1つを 含む5〜7員環を形成し; R6は 低アルキル基、 低アルコキシメチル基からなる群から選択され; またはR6とR5及びそれらに付属する原子が共に酸素原子1つを含む5〜7員環 を形成し、 またはR6とR7及びそれらに付属する原子が共に5〜7員シクロアルキル基を形 成し; R7は 水素原子、 低アルキル基、 フェニル基 アリール(低アルキル)基からなる群から選択され; またはR7とR5及びそれらに付属する原子が共に酸素原子1つを含む5〜7員環 を形成し、 またはR7とR6及びそれらに付属する原子が共に5〜7員のシクロアルキル基を 形成し; ただ1組の置換基(R5とR6)、(R5とR7)または(R6とR7)がそれらに付 属する原子と共に上に定義される環を形成することを必要条件とする]のオキシ ム;及び Zは水素、ヒドロキシまたは被保護―ヒドロキシである} を有する6―O―アルキルエリスロマイシン化合物を製造するために、 式 (式中、R2、R3、Y、及びZは上に定義されている) を有する化合物と、典型的には臭化メチル、臭化エチル、臭化n―プロピル、沃 化メチル、沃化エチル、臭化n―プロピル、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、硫酸 ジ―n―プロピル、p―トルエンスルホン酸メチル、メタンスルホン酸エチル、 及びメタンスルホン酸n―プロピルを含むアルキル化剤とを、強アルカリ金属塩 基(好ましくは、アルカリ金属水素化物、アルカリ金属水酸化物またはアルカリ 金属アルコキシドからなる群から選択される)の存在下、弱有機アミン塩基(好 ましくはトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ピリジン 、2―メトキシピリジン、1―メチルピロリジン、1―メチルピペリジン、及び 1―エチルピペリジンからなる群から選択され る)の存在下で、適切にかき回しまたは攪拌した、例えばN,N―ジメチルホル ムアミド、ジメチルスルホキシド、N―メチル―2―ピロリドン、ヘキサメチル 燐酸トリアミド、テトラヒドロフラン、1,2―ジメトキシエタン、アセトニト リルまたは酢酸エチルからなる群から選択される極性非プロトン性溶媒、または かかる極性非プロトン性溶媒の混合物中で、アルキル化を起こすに十分な反応温 度と時間、好ましくは−15℃〜室温、1〜8時間維持して、反応させる方法で ある。 本発明の他の実施様態(実施様態B)は、R2及びR3は独立に、水素または式 SiR8910の置換シリル基(式中、R8、R9及びR10は同じか異なり、それ ぞれ水素原子、低アルキル基、アルキル部が1〜3炭素原子であるフェニル置換 アルキル基、フェニル基、5〜7炭素原子を有するシクロアルキル基、または2 〜5炭素原子を有する低アルケニル基である)であり;少なくともR8、R9及び R10の1つは水素原子でなく、R2とR3は同時に共に水素でない必要条件を備え る実施様態Aの方法である。 本発明の他の実施様態(実施様態C)は、Yが式 N―O―C(R6)(R7)―O―R5 [式中、R5は 低アルキル基、 シクロアルキル基、 フェニル基、 アリール(低アルキル)基からなる群から選択され; またはR5とR6またはR5とR7及びそれらに付属する原子が共に酸素原子1つを 含む5〜7員環を形成し; R6は 低アルキル基、 低アルコキシメチル基からなる群から選択され; またはR6とR5及びそれらに付属する原子が共に酸素原子1つを含む5〜7員環 を形成し、 またはR6とR7及びそれらに付属する原子が共に5〜7員のシクロアルキル基を 形成し; R7は 水素原子、 低アルキル基、 フェニル基 アリール(低アルキル)基からなる群から選択され; またはR7とR5及びそれら付属する原子が共に酸素原子1つを含む5〜7員環を 形成し、 またはR7とR6及びそれらに付属する原子が共に5〜7員のシクロアルキル基を 形成し; ただ1組の置換基(R5とR6)、(R5とR7)または(R6とR7)がそれらに付 属する原子と共に上に定義される環を形成することを必要条件とする] のオキシムである実施様態Aの方法である。 本発明の他の実施様態(実施様態D)は、Zがヒドロキシである実施様態Aの 方法である。 本発明の他の実施様態(実施様態E)は、アルキル化剤が臭化メチル、沃化メ チル、硫酸ジメチル、及びp―トルエンスルホン酸メチルからなる群から選択さ れる実施様態Aの方法である。 本発明の他の実施様態(実施様態F)は、反応が−5〜+5℃の温度に維持さ れる実施様態Aの方法である。 本発明の他の実施様態(実施様態G)は、溶媒がN,N―ジメチルホルムアミ ド、ジメチルスルホキシド、N―メチル―2―ピロリドン、ヘキサメチル燐酸ト リアミド、テトラヒドロフ ラン、1,2―ジメトキシエタン、アセトニトリル及び酢酸エチルからなる溶媒 の混合物である実施様態Aの方法である。 本発明の他の実施様態(実施様態H)は、強アルカリ金属塩基がアルカリ金属 水酸化物である実施様態Aの方法である。 本発明の他の実施様態(実施様態I)は、弱有機アミン塩基が、トリメチルア ミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ピリジン、2―メトキシピリジ ン、1―メチルピロリジン、1―メチルピペリジン、及び1―エチルピペリジン からなる群から選択される実施様態Aの方法である。 本発明の好ましい実施様態(実施様態J)は、R2及びR3は独立に、水素また は式SiR8910の置換シリル基(式中、R8、R9及びR10は同じか異なり、 それぞれ水素原子、低アルキル基、アルキル部が1〜3炭素原子であるフェニル 置換アルキル基、フェニル基、5〜7炭素原子を有するシクロアルキル基、また は2〜5炭素原子を有する低アルケニル基である)であり;少なくともR8、R9 及びR10の1つは水素原子でなく、R2とR3は同時に共に水素でない必要条件を 備えており; Yは、式 N―O―C(R6)(R7)―O―R5 [式中、R5は 低アルキル基、 下に定義されるシクロアルキル基、 フェニル基、 アリール(低アルキル)基からなる群から選択され; またはR5とR6またはR5とR7及びそれらに付属する原子が共に酸素原子1つを 含む5〜7員環を形成し; R6は 低アルキル基、 下に定義される低アルコキシメチル基からなる群から選択され; またはR6とR5及びそれらに付属する原子が共に酸素原子1つを含む5〜7員環 を形成し、 またはR6とR7及びそれらに付属する原子が共に5〜7員のシクロアルキル基を 形成し; R7は 水素原子、 低アルキル基、 フェニル基 アリール(低アルキル)基からなる群から選択され; またはR7とR5及びそれらに付属する原子が共に酸素原子1つを含む5〜7員環 を形成し、 またはR7とR6及びそれらに付属する原子が共に1つの5〜7員のシクロアルキ ル基を形成し; ただ1組の置換基(R5とR6)、(R5とR7)または(R6とR7)がそれらに付 属する原子と共に上に定義される環を形成することを必要条件とする]のオキシ ムであり; Zはヒドロキシであり;アルキル化剤は臭化メチル、沃化メチル、硫酸ジエチル 、またはp―トルエンスルホン酸メチルからなるメチル化剤であり;強アルカリ 金属塩基はアルカリ金属水酸化物であり;弱有機アミン塩基はトリメチルアミン 、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ピリジン、2―メトキシピリジン、 1―メチルピロリジン、1―メチルピペリジン、及び1―エチルピペリジンから なる群から選択され;溶媒はN,N―ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ シド、N―メチル―2―ピロリドン、ヘキサメチル燐酸トリアミド、テトラヒド ロフラン、1,2―ジメトキシエタン、アセトニトリルまたは 酢酸エチルからなる溶媒の混合物であり、反応は−5〜+5℃の温度に維持され る実施様態Aの方法である。 本発明の更に好ましい実施様態(実施様態K)は、R2及びR3は独立に、水素 またはトリメチルシリル基であるが、R2及びR3は同時に共に水素でなく;Yは イソプロピルシクロヘキシルケタールオキシム基であり;Zはヒドロキシであり ;アルキル化剤は臭化メチル、沃化メチル、硫酸ジメチル、またはp―トルエン スルホン酸メチルからなり;強アルカリ金属塩基は水酸化カリウムであり;弱有 機アミン塩基はトリエチルアミンであり;溶媒はTHFとDMSOの混合物であ り、そして反応は−5〜0℃の温度に維持される実施様態Aの方法である。 本発明の他の姿は新規の中間化合物、4″―TMS―エリスロマイシンAオキ シムIPCHケタール及び2′―TMS―エリスロマイシンAオキシムIPCH ケタールである。定義 本明細書には本発明の特別な要素を記すためにいくつかの定義された用語が使 われている。使用に際しては次の意味が意図されている。 用語「アルキル」は1〜10炭素原子を有する飽和した直鎖 または分岐鎖の炭化水素基を意味し、これに限定されないが、メチル、エチル、 プロピル、イソプロピル、n―ブチル、tert―ブチル、及びネオペンチルを 含む。 用語「アルキル化剤」は親核位置にアルキル基を配置する能力のある剤を意味 し、これに限定されないが、臭化メチル、臭化エチル、臭化n―プロピル、沃化 メチル、沃化エチル、臭化n―プロピルのごときハロゲン化アルキル;硫酸ジメ チル、硫酸ジエチル、硫酸ジ―n―プロピルのごとき硫酸ジアルキル;p―トル エンスルホン酸メチル、メタンスルホン酸エチル、メタンスルホン酸n―プロピ ルのごときアルキルまたはアリール硫酸塩、及びその類を含む。 用語「アリール(低アルキル)」は付加された1〜3芳香族炭化水素基を有す る低アルキル基、例えばベンジル、ジフェニルベンジル、トリチル、及びフェニ ルエチルを意味する。 用語「アリールオキシ」は分子の他の部分にエーテル鎖経由で(すなわち酸素 原子を介して)接続される芳香族炭化水素基、例えばフェノキシを意味する。 用語「シクロアルキル」は3〜8炭素原子を環内に有し、任意に、低アルキル 、ハロ(低アルキル)、低アルコキシ、ハロ ゲンから選択される1〜3の追加基で置換された飽和単環炭化水素基を意味する 。シクロアルキル基の例はこれに限定されないが、シクロプロピル、シクロブチ ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、1―フルオロ―シクロ プロピル、2―フルオロシクロプロピル、及び2―アミノシクロプロピルを含む 。 用語「ヒドロキシ―保護基」は当業界で良く知られており、合成中の望ましく ない反応と分解を防止するための化学変化を起こす化合物の官能ヒドロキシ基の 置換物を意味する(例えば、T.H.Greene and P.G.M.Wu ts,Protective Groups in Organic Synt hesis(有機合成の保護基),第2版,John Wiley & Son s,New York(1991)を参照のこと)。ヒドロキシ―保護基の例は 、これに限定されないが、ベンジルオキシカルボニル、アセチル、または式Si R8910の置換シリル基(R8、R9及びR10は同じか異なり、それぞれ水素原 子、低アルキル基、アルキル部が1〜3炭素原子のフェニル置換アルキル基、フ ェニル基、5〜7炭素原子を有するシクロアルキル基、または2〜5炭素原子を 有する低ア ルキル基であり、そしてR8、R9及びR10の少なくとも1つは水素原子でない) 及びその類のものである。 用語「低アルケニル」は2〜6炭素原子を含み、少なくとも1つの炭素―炭素 二重結合を持つ直鎖または分岐鎖の炭化水素基を意味する。低アルケニル基の例 は、ビニル、アリル、2―または3―ブテニル、2―、3―または4―ペンテニ ル、2―、3―、4―または5―ヘキセニル及びその異性体形を含む。 用語「低アルコキシ」は分子の他の部分にエーテル鎖経由で(すなあわち酸素 原子を通して)接続される低アルキル基を意味する。低アルコキシ基の例は、こ れに限定されないが、メトキシ及びエチルオキシを含む。 用語「低アルキル」は1〜6炭素原子を有するアルキル基を意味し、これに限 定されないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n―ブチル、ter t―ブチル、及びネオペンチルを含む。 用語「被保護ヒドロキシ」は上に定義されたようにヒドロキシ保護基で保護さ れたヒドロキシ基を意味する。 用語「極性非プロトン溶媒」は容易に除去されるプロトンを欠く極性有機溶媒 を意味し、これに限定されないが、N,N― ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N―メチル―2―ピロリドン、 ヘキサメチル燐酸トリアミド、テトラヒドロフラン、1,2―ジメトキシエタン 、アセトニトリルまたは酢酸エチル、及びその類を含む。 用語「強アルカリ金属塩基」は弱い共役酸を有するアルカリ金属塩基を意味し 、これに限定されないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウ ム、水素化カリウム、カリウムt―ブトキシド、及びその類を含む。 用語「置換アリール(低アルキル)」は上に定義されたようにそれぞれハロゲ ン、低アルコキシ、低アルキル、ヒドロキシ置換低アルキル、及び(低アルキル )アミノから独立して選択される1〜3の非水素環置換基を有するアリール(低 アルキル)残基を意味する。置換アリール(低アルキル)基の例は、2―フルオ ロフェニルメチル、4―フルオロフェニルエチル及び2,4―ジフルオロフェニ ルプロピルである。 用語「弱有機アミン塩基」は強い共役酸を有する有機アミン塩基を意味し、こ れに限定されないが、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミ ン、ピリジン、2―メトキシピリジン、1―メチルピロリジン、1―メチルピペ リジン、 及び1―エチルピペリジン及びその類を含む。略語 或る定まった略語が以下の明細書に繰返し使われる。これらは次を含む;ジメチ ルスルホキシドに対してDMSO;高性能液体クロマトグラフィに対してHPL C;イソプロピルシクロヘキシルケタールに対してIPCHケタール;トリエチ ルアミンに対してTEA;テトラヒドロフランに対してTHF;トリメチルシリ ルに対してTMS。出発物質 2′,4″―ビスTMS―エリスロマイシンAオキシムIPCHケタールは米国 特許第4,990,602号の実施例30の記述の通り調製した。4″―TMS―エリスロマイシンAオキシムIPCHケタールの調製 2′,4″―ビスTMS―エリスロマイシンAオキシムIPCHケタールをT HF、DMSF及びイソプロピルアルコール混合物中で、室温、2時間20分、 酢酸で処理し、それから混合物を酢酸イソプロピルで希釈し、過剰の2N―Na OHで急冷して4″―TMS―エリスロマイシンAオキシムIPCHケター ルを調製した。有機層を分離し、乾燥し、溶媒を真空下で除去して4″―TMS ―エリスロマイシンAオキシムIPCHケタールを得た。分子のデソサミン部に 対する1H―NMR帰属は次の通りである:1′,4.57;2′,3.20; 3′,2.44;4′,1.69&1.21;5′,3.45;6′,1.21 ;OTMS(9H),0.12。TMS信号(9H)の積分は、分子中に単一の TMS基が存在することを示す。0.12ppmのTMS基と3.20ppmの H2′の間のROESYスペクトルのNOEは、TMS基が2′位置にあること を示す。2′―TMS―エリスロマイシンAオキシムIPCHケタール 2′,4″―ビスTMS―エリスロマイシンAオキシムIPCHケタールを1 :1 THF:DMSO中で、2.5時間、室温で、0.5N―NaOH及びT EAで処理して、2′―TMS―エリスロマイシンAオキシムIPCHケタール を調製した。反応はヘプタンと2N―NaOHで急冷し、層を分離した。有機層 を水で洗浄しMgSO4上で乾燥し、それから溶媒を真空下で除去し、ヘプタン と窒素で追加のフラッシュ洗浄を行い、2′―TMS―エリスロマイシンAオキ シムIPCHケタールを得た。NMRで構造を確定した。分子のクラジノース部 の1 H―NMR帰属は次の通りである:1″,4.90;2″,2.36&1.5 0:3″―メチル,1.14;4″,3.16;5″,4.24;6″,1.2 2;Oメチル,3.29;OTMS(9H),0.14。TMS信号(9H)の 積分は、分子に単一のTMS基が存在することを示す。0.14ppmのTMS 基と3.16ppmのH4″の間のROESYスペクトルのNOEは、TMS基 が4″位置にあることを示す。実施例 次の実施例は本発明の説明のために提供するもので本発明を制限するものでは ないが、本発明のプロセスと利点を更なる説明に役立つであろう。 出発物質の混合物が利用できる場合は、出発物質は適切な溶媒に溶解しHPL Cで分析して、それぞれの化合物の正確な評価を得る。同じHPLC分析を生成 物混合物にも行い、それぞれの生成物化合物の正確な評価を得た。 実施例1 2′,4″―ビスTMS―エリスロマイシンAオキシムIPCHケタールのメチ ル化; KOH塩基を使いTEA無添加の対照メチル化方法 2′,4″―ビスTMS―エリスロマイシンAオキシムIPCH ケタール(4.0mmol)を含む1:1 THF:DMSO(50ml)溶液 を調製した。溶液を0〜5℃に冷却し、沃化メチル(2.34g、16.5mm ol)及びKOH(0.47g、8.3mmol)をこの順に添加した。反応混 合物を60分間攪拌し、反応物にヘプタン100mlを加えて希釈し、2N―N aOH20mlを加えて反応を急冷した。層を分離し、有機層を水で洗浄した。 ヘプタン層をMgSO4上で乾燥し、溶媒を真空で除去して6―O―メチル―2 ′,4″―ビスTMS―エリスロマイシンAオキシムIPCHケタール2.99 gを含有する生成物3.86gを得た(71%収率)。生成物の同定は、HPL C分析と対照生成物(米国特許第4,990,602号参照)と比較して確認し た。実施例1、2及び3の総括は下表1を参照すること。 実施例2 2′,4″―ビスTMS―エリスロマイシンAオキシムIPCHケタールのメチ ル化; KOH塩基を使いTEA低水準のメチル化方法 沃化メチル及びKOH添加に先立ってTEA(1.0g,10mmol)を添 加したことを除いて実施例1の方法に従った。 6―O―メチル生成物3.4gを含有する粗生成物(4.14g)を得た(81 %収率)。実施例1、2及び3の総括は下表1を参照すること。 実施例3 2′,4″―ビスTMS―エリスロマイシンAオキシムIPCHケタールのメチ ル化; KOH塩基を使いTEA高水準のメチル化方法 沃化メチル及びKOH添加に先立ってTEA(3.5g,34.6mmol) を添加したことを除いて実施例1の方法に従った。6―O―メチル生成物3.5 gを含有する粗生成物(3.84g)を得た(83%収率)。実施例1、2及び 3の総括は下表1を参照すること。 これらのデータはTEAの存在で生成物のより高い収率が得 られることを示すものであり、より高いTEA水準で収率が最高であった。 実施例4 2′,4″―ビスTMS―エリスロマイシンAオキシムIPCHケタールと4″ ―TMS―エリスロマイシンAオキシムIPCHケタールの混合物のメチル化; KOH塩基を使いTEA無添加の対照メチル化方法 2′,4″―ビスTMS―エリスロマイシンAオキシムIPCHケタールと4 ″―TMS―エリスロマイシンAオキシムIPCHケタール(各3.07及び1 .0mmol)を含む1:1 THF:DMSO(50ml)溶液を調製した。 溶液を0〜5℃に冷却し、臭化メチル(0.85g、9.0mmol)及びKO H(0.47g、8.3mmol)をこの順に添加した。反応混合物を30分間 攪拌し、反応物にヘプタン100mlを加えて希釈し、2N―NaOH20ml を加えて反応を急冷した。層を分離し、有機層を水で洗浄した。層を分離して、 ゴム状副生物を採集した。ヘプタン層をMgSO4上で乾燥し、溶媒を真空で除 去して6―O―メチル―2′,4″―ビスTMS―エリスロマイシンAオキシム IPCHケタールと同定された生成物2.95gを得た (総合収率69%)。メチル化4″―TMS生成物は得られなかった。生成物は 、NMRスペクトルを対照生成物(米国特許第4,990,602号参照)のそ れと比較して同定した。ゴム状副生物を酢酸イソプロピル25mlに溶解した。 溶液を乾燥し濾過し、溶媒を真空下で除去してNMR分光法により四級塩と同定 される物質0.91gを得た。実施例4、5及び6の総括は下表2を参照するこ と。 実施例5 2′,4″―ビスTMS―エリスロマイシンAオキシムIPCHケタールと4″ ―TMS―エリスロマイシンAオキシムIPCHケタールの混合物のメチル化; KOH塩基を使いTEA低水準のメチル化方法 出発物質への剤の添加順序が、TEA(1.0g,10mmol)、臭化メチ ル、それからKOHであることを除いて実施例4の方法に従い実施して、所望の 生成物、6―O―メチル―2′,4″―ビスTMS―エリスロマイシンAオキシ ムIPCHケタール及び6―O―メチル―4″―TMS―エリスロマイシンAオ キシムIPCHケタール(各2.58及び0.44mmol;総合収率74%) の混合物3.93gを得た。中庸の量の四級塩 副生物(0.41g)が単離された。実施例4、5及び6の総括は下表2を参照 すること。 実施例6 2′,4″―ビスTMS―エリスロマイシンAオキシムIPCHケタールと4″ ―TMS―エリスロマイシンAオキシムIPCHケタールの混合物のメチル化; KOH塩基を使いTEA高水準のメチル化方法 出発物質への剤の添加順序が、TEA(3.5g,34.6mmol)、臭化 メチル、それからKOHであることを除いて実施例4の方法に従い実施して、所 望の生成物、6―O―メチル―2′,4″―ビスTMS―エリスロマイシンAオ キシムIPCHケタール及び6―O―メチル―4″―TMS―エリスロマイシン AオキシムIPCHケタール(各2.48及び0.72mmol;総合収率79 %)の混合物3.87gを得た。痕跡量の四級塩副生物を得た。実施例4、5及 び6の総括は下表2を参照すること。 これらのデータはTEAの存在で生成物のより高い収率が得られることを示す ものであり、より高いTEA水準で収率が最高であった。 実施例7 モノ―被保護4″―TMS―エリスロマイシンAオキシムIPCHケタールのメ チル化; KOH塩基のみを使うメチル化方法 4″―TMS―エリスロマイシンAオキシムIPCHケタール(2.1g,2 .2mmol)を1:1 THF:DMSO(25ml)に溶解した。溶液を0 〜5℃に冷却し、臭化メチル(1.5ml、27mmol)及びKOH(0.2 g、3.0mmol)をこの順に添加した。反応混合物を1時間攪拌し、 反応物にヘプタン50mlを加えて希釈し、2N―NaOH10mlを加えて反 応を急冷した。層を分離し、ゴム状副生物を採集し、有機層を水で洗浄した。ヘ プタン層をMgSO4上で乾燥し、溶媒を真空で除去した。生成物は観察されな かった。ゴム状副生物を酢酸イソプロピル50mlに溶解した。溶液を乾燥し、 濾過して、溶媒を真空下で除去して、NMR分光法で四級塩と同定された物質1 .5gを得た。実施例7及び8を総括した下表3を参照のこと。 実施例8 モノ被保護4″―TMS―エリスロマイシンAオキシムIPCHケタールのメチ ル化; KOH塩基とTEAを使うメチル化方法 出発物質への剤の添加順序が、TEA(3.5g,34.6mmol)、臭化 メチル(0.5ml、9mmol)、それからKOH(0.26g、3.9mm ol)であることを除いて、実施例7の方法に従い実施して、所望の生成物、6 ―O―メチル―4″―TMS―エリスロマイシンAオキシムIPCHケタール及 び6―O―メチル―4″―TMS―エリスロマイシンAオキシムIPCHケター ル1.32g(68%収率)及び四級 塩副生物0.32gを得た。実施例7及び8を総括した下表3を参照のこと。 これらのデータはTEAが存在しないと4″―モノ―被保護生成物が得られな いことを示した。 実施例9 モノ―被保護2′―TMS―エリスロマイシンAオキシムIPCHケタールのメ チル化; KOH塩基のみを使うメチル化方法 2′―TMS―エリスロマイシンAオキシムIPCHケタール(2.1g,2 .2mmol)を1:1 THF:DMSO(25ml)に溶解した。溶液を0 〜5℃に冷却し、臭化メチル(1.0ml、28mmol)及びKOH(0.2 g、3.0mmol)をこの順に添加した。反応混合物を1時間攪拌し、 反応物にヘプタン50mlを加えて希釈し、2N―NaOH10mlを加えて反 応を急冷した。層を分離し、ゴム状副生物を採集し、有機層を水で洗浄した。ヘ プタン層をMgSO4上で乾燥し、溶媒を真空で除去して、6―O―メチル―2 ′―TMS―エリスロマイシンAオキシムIPCHケタール1.54gを得た( 69%収率)。ゴム状副生物を酢酸イソプロピル50mlに溶解した。溶液を乾 燥し濾過して、溶媒を真空下で除去して、NMR分光法で四級塩と同定された物 質0.36gを得た。実施例9及び10を総括した下表4を参照すること。 実施例10 モノ―被保護2′―TMS―エリスロマイシンAオキシムIPCHケタールのメ チル化; KOH塩基とTEAを使うメチル化方法 出発物質への剤の添加順序が、TEA(1.75g,17.3mmol)、臭 化メチル(0.5ml、9mmol)、それからKOH(0.23g、3.0m mol)であることを除いて、実施例9の方法に従い実施して、所望の生成物、 6―O―メチル―2′―TMS―エリスロマイシンAオキシムIPCHケタール 及び1.84g(74.5%収率)及び四級塩副生物0. 1gを得た。実施例9及び10を総括した下表4を参照のこと。 これらのデータはTEAが存在すると2′―モノ―被保護生成物がより高い収 率で得らることを示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 モントゴメリー,ステイーブン・エイチ アメリカ合衆国、イリノイ・60061、バー ノン・ヒルズ、アンジエラ・コート・302

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 式 {式中、 R1は低級アルキル基であり; R2及びR3は独立に、水素またはヒドロキシ保護基であり(但し、同時に水素と なることはない); Yは、 a)酸素; b)式 N―O―R4のオキシム [式中、R4は 水素、 低級アルケニル基、 アリール(低級アルキル)基、または 置換されたアリール(低級アルキル)基 からなる群から選択される];または c)式 N―O―C(R6)(R7)―O―R5 [式中、R5は 低級アルキル基、 シクロアルキル基、 フェニル基、 アリール(低級アルキル)基からなる群から選択され; またはR5とR6またはR5とR7及びそれらが結合する原子が共に酸素原子1つを 含む5〜7員環を形成し; R6は 低級アルキル基、 低級アルコキシメチル基からなる群から選択され; またはR6とR5及びそれらが結合する原子が共に酸素原子1つを含む5〜7員環 を形成し、 またはR6とR7及びそれらが結合する原子が共に5〜7員のシクロアルキル基を 形成し; R7は 水素原子、 低級アルキル基、 フェニル基 アリール(低級アルキル)基からなる群から選択され; またはR7とR5及びそれらが結合する原子が共に酸素原子1つを含む5〜7員環 を形成し、 またはR7とR6及びそれらが結合する原子が共に5〜7員のシクロアルキル基を 形成し; 但し、ただ1組の置換基(R5とR6)、(R5とR7)または(R6とR7)がそれ らが結合する原子と共に上に定義される環を形成する];及び Zは水素、ヒドロキシまたは保護されたヒドロキシである。} を有する6―O―アルキルエリスロマイシン化合物を製造する方法であって、 式(式中、R2、R3、Y、及びZは上に定義されている) を有する化合物とアルキル化剤を、強アルカリ金属塩基の存在下、かつ弱有機ア ミン塩基の存在下で、かき回すかまたは攪拌した極性非プロトン性溶媒またはか かる極性非プロトン性溶媒の混合物中で、アルキル化を起こすに十分な反応温度 と時間を維持して、反応させることを含む方法。 2. R1、Y及びZが上に定義されたごとくであり、R2及びR3は独立に、水 素または、ベンジルオキシカルボニル、アセチル、または式SiR8910の置 換シリル基(式中、R8、R9及びR10は同じか異なり、それぞれ水素原子、低級 アルキル基、アルキル部が1〜3炭素原子であるフェニル置換アルキル基、フェ ニル基、5〜7炭素原子を有するシクロアルキル基、または2〜5炭素原子を有 する低級アルケニル基である)であ る1つのヒドロキシ保護基であり;R8、R9及びR10の少なくとも1つは水素原 子ではなく、R2とR3は同時には水素ではなく;アルキル化剤は、臭化メチル、 臭化エチル、臭化n―プロピル、沃化メチル、沃化エチル、臭化n―プロピル、 硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、硫酸ジn―プロピル、p―トルエンスルホン酸メ チル、メタンスルホン酸エチル、またはメタンスルホン酸n―プロピルからなる 群から選択され、アルカリ金属水素化物、アルカリ金属水酸化物またはアルカリ 金属アルコキシドからなる群から選択される強アルカリ金属塩基を存在させ、ト リメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ピリジン、2―メト キシピリジン、1―メチルピロリジン、1―メチルピペリジン、及び1―エチル ピペリジンからなる群から選択される弱有機アミン塩基を存在させ、適切にかき 回しまたは攪拌したN,N―ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N ―メチル―2―ピロリドン、ヘキサメチル燐酸トリアミド、テトラヒドロフラン 、1,2―ジメトキシエタン、アセトニトリルまたは酢酸エチルからなる群から 選択される極性非プロトン性溶媒またはかかる極性非プロトン性溶媒の混合物の 中で、―15℃〜室温の反応温度に1〜8時間維持する請求 項1による方法。 3. R2及びR3は独立に、水素または式SiR8910の置換シリル基(式中 、R8、R9及びR10は同じか異なり、それぞれ水素原子、1〜6炭素原子を有す るアルキル基、アルキル部が1〜3炭素原子であるフェニル置換アルキル基、フ ェニル基、5〜7炭素原子を有するシクロアルキル基、または2〜5炭素原子を 有する低級アルケニル基である)であり;R8、R9及びR10の少なくとも1つは 水素原子ではなく、R2とR3は同時には水素でない請求項1による方法。 4. Yが式 N―O―C(R6)(R7)―O―R5 [式中、R5は 低級アルキル基、 下に定義されるシクロアルキル基、 フェニル基、 アリール(低級アルキル)基からなる群から選択され; またはR5とR6またはR5とR7及びそれらが結合する原子が共に酸素原子1つを 含む5〜7員環を形成し; R6は 低級アルキル基、 低級アルコキシメチル基からなる群から選択され; またはR6とR5及びそれらが結合する原子が共に酸素原子1つを含む5〜7員環 を形成し、 またはR6とR7及びそれらが結合する原子が共に5〜7員のシクロアルキル基を 形成し; R7は 水素原子、 低級アルキル基、 フェニル基 アリール(低級アルキル)基から選択され; またはR7とR5及びそれらが結合する原子が共に酸素原子1つを含む5〜7員環 を形成し、 またはR7とR6及びそれらが結合する原子が共に5〜7員のシクロアルキル基を 形成し; 但し、ただ1組の置換基(R5とR6)、(R5とR7)または(R6とR7)がそれ らが結合する原子と共に上に定義される環を形成することを必要条件とする] を有するオキシムである請求項1による方法。 5. Zがヒドロキシである請求項1による方法。 6. アルキル化剤が臭化メチル、沃化メチル、硫酸ジメチル、及びp―トルエ ンスルホン酸メチルからなる群から選択される請求項1による方法。 7. 反応が−5〜+5℃の温度に維持される請求項1による方法。 8. 溶媒がN,N―ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N―メチ ル―2―ピロリドン、ヘキサメチル燐酸トリアミド、テトラヒドロフラン、1, 2―ジメトキシエタン、アセトニトリル及び酢酸エチルからなる溶媒の混合物で ある請求項1による方法。 9. 強アルカリ金属塩基がアルカリ金属水酸化物である請求項1による方法。 10. 弱有機アミン塩基がトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピ ルアミン、ピリジン、2―メトキシピリジン、1―メチルピロリジン、1―メチ ルピペリジン、及び1―エチルピペリジンからなる群から選択される請求項1に よる方法。 11. R2及びR3は独立に、水素または式SiR8910 の置換シリル基(式中、R8、R9及びR10は同じか異なり、それぞれ水素原子、 1〜6炭素原子を有するアルキル基、アルキル部が1〜3炭素原子であるフェニ ル置換アルキル基、フェニル基、5〜7炭素原子を有するシクロアルキル基、ま たは2〜5炭素原子を有する低級アルケニル基である)であり;R8、R9及びR10 の少なくとも1つは水素原子ではなく、R2とR3は同時には水素でなく;Yが 式 N―O―C(R6)(R7)―O―R5 [式中、R5は 低級アルキル基、 下に定義されるシクロアルキル基、 フェニル基、 アリール(低級アルキル)基からなる群から選択され; またはR5とR6またはR5とR7及びそれらが結合する原子が共に酸素原子1つを 含む5〜7員環を形成し; R6は 低級アルキル基、 低級アルコキシメチル基からなる群から選択され; またはR6とR5及びそれらが結合する原子が共に酸素原子1 つを含む5〜7員環を形成し、 またはR6とR7及びそれらが結合する原子が共に5〜7員のシクロアルキル基を 形成し; R7は 水素原子、 低級アルキル基、 フェニル基 アリール(低級アルキル)基から選択され; またはR7とR5及びそれらが結合する原子が共に酸素原子1つを含む5〜7員環 を形成し、 またはR7とR6及びそれらが結合する原子が共に5〜7員のシクロアルキル基を 形成し; 但し、ただ1組の置換基(R5とR6)、(R5とR7)または(R6とR7)がそれ らが結合する原子と共に上に定義される環を形成する] を有するオキシムであり; Zがヒドロキシであり;アルキル化剤が臭化メチル、沃化メチル、硫酸ジメチル 、またはp―トルエンスルホン酸メチルからなるメチル化剤であり;強アルカリ 金属塩基がアルカリ金属水 酸化物であり;弱有機アミン塩基がトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ プロピルアミン、ピリジン、2―メトキシピリジン、1―メチルピロリジン、1 ―メチルピペリジン、及び1―エチルピペリジンからなる群から選択され;溶媒 がN,N―ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N―メチル―2―ピ ロリドン、ヘキサメチル燐酸トリアミド、テトラヒドロフラン、1,2―ジメト キシエタン、アセトニトリルまたは酢酸エチルからなる溶媒の混合物であり;反 応が−5〜+5℃の温度に維持される請求項1による方法。 12. R2及びR3は独立に、水素またはトリメチルシリル基であるが、R2と R3は同時には水素ではなく;Yがイソプロピルシクロヘキシルケタールオキシ ム基であり;Zがヒドロキシであり;アルキル化剤が臭化メチル、沃化メチル、 硫酸ジメチル、またはp―トルエンスルホン酸メチルであり;強アルカリ金属塩 基が水酸化カリウムであり;弱有機アミン塩基がトリエチルアミンであり;溶媒 がTHFとDMSOの混合物であり;そして反応が−5〜0℃の温度に維持され る請求項1による方法。 13. 4″―TMS―エリスロマイシンAオキシムIPCH ケタールまたは2′―TMS―エリスロマイシンAオキシムIPCHケタールで ある化合物。
JP9519720A 1995-11-21 1996-10-25 エリスロマイシン誘導体の6―o―アルキル化法 Ceased JP2000500488A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/560,752 1995-11-21
US08/560,752 US5872229A (en) 1995-11-21 1995-11-21 Process for 6-O-alkylation of erythromycin derivatives
PCT/US1996/017017 WO1997019096A2 (en) 1995-11-21 1996-10-25 Process for 6-o-alkylation of erythromycin derivatives

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007275992A Division JP2008110976A (ja) 1995-11-21 2007-10-24 エリスロマイシン誘導体の6―o―アルキル化法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000500488A true JP2000500488A (ja) 2000-01-18

Family

ID=24239215

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9519720A Ceased JP2000500488A (ja) 1995-11-21 1996-10-25 エリスロマイシン誘導体の6―o―アルキル化法
JP2007275992A Pending JP2008110976A (ja) 1995-11-21 2007-10-24 エリスロマイシン誘導体の6―o―アルキル化法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007275992A Pending JP2008110976A (ja) 1995-11-21 2007-10-24 エリスロマイシン誘導体の6―o―アルキル化法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US5872229A (ja)
EP (1) EP0874862B1 (ja)
JP (2) JP2000500488A (ja)
AT (1) ATE236919T1 (ja)
CA (1) CA2237470C (ja)
DE (1) DE69627381T2 (ja)
DK (1) DK0874862T3 (ja)
ES (1) ES2196184T3 (ja)
MX (1) MX9804047A (ja)
PT (1) PT874862E (ja)
WO (1) WO1997019096A2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU733646B2 (en) 1996-07-29 2001-05-17 Bgp Products Operations Gmbh Preparation of crystal form II of clarithromycin
US5858986A (en) * 1996-07-29 1999-01-12 Abbott Laboratories Crystal form I of clarithromycin
US5844105A (en) * 1996-07-29 1998-12-01 Abbott Laboratories Preparation of crystal form II of clarithromycin
US5945405A (en) 1997-01-17 1999-08-31 Abbott Laboratories Crystal form O of clarithromycin
US5892008A (en) * 1997-12-16 1999-04-06 Abbott Laboratories Process for the preparation of 6-O-methyl erythromycin a using 9-hydroxy erythromycin derivatives
KR100317907B1 (ko) * 1998-11-24 2001-12-24 김 완 주 신규한 중간체, 이를 이용한 마크로라이드계 항생제의제조방법
US6437106B1 (en) 1999-06-24 2002-08-20 Abbott Laboratories Process for preparing 6-o-substituted erythromycin derivatives
KR100336447B1 (ko) * 1999-11-24 2002-05-15 민경윤 클라리스로마이신의 개선된 제조방법
US6627743B1 (en) 1999-12-03 2003-09-30 Abbott Laboratories 6-O-methylerythromycin A crystal form III
AU783055B2 (en) 1999-12-16 2005-09-22 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Processes for preparing clarithromycin polymorphs and novel polymorph IV
PT1280535E (pt) 2000-01-11 2005-04-29 Teva Pharma Processos para a preparacao de polimorfos de claritromicina
US6544555B2 (en) 2000-02-24 2003-04-08 Advancis Pharmaceutical Corp. Antibiotic product, use and formulation thereof
US6565882B2 (en) * 2000-02-24 2003-05-20 Advancis Pharmaceutical Corp Antibiotic composition with inhibitor
EP1313486A1 (en) 2000-02-29 2003-05-28 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Processes for preparing clarithromycin and clarithromycin intermediate, essentially oxime-free clarithromycin, and pharmaceutical composition comprising the same
RU2230748C2 (ru) * 2000-03-15 2004-06-20 Ханми Фарм. Ко., Лтд. Способ получения кларитромицина в виде кристаллов формы ii
KR20000037126A (ko) * 2000-04-08 2000-07-05 김용규 6-메틸 에리스로마이신 a의 제조방법
US6541014B2 (en) * 2000-10-13 2003-04-01 Advancis Pharmaceutical Corp. Antiviral product, use and formulation thereof
US20020068078A1 (en) * 2000-10-13 2002-06-06 Rudnic Edward M. Antifungal product, use and formulation thereof
US6455680B1 (en) 2000-12-21 2002-09-24 Abbott Laboratories Methods utilizing aryl thioimines in synthesis of erythromycin derivatives
US20020197314A1 (en) * 2001-02-23 2002-12-26 Rudnic Edward M. Anti-fungal composition
TWI246515B (en) 2001-05-30 2006-01-01 Abbott Lab An arylation method for the functionalization of O-allyl erythromycin derivatives
US7435805B2 (en) 2003-05-30 2008-10-14 Glaxpsmithkline Istrazivacki O-alkyl macrolide and azalide derivatives and regioselective process for their preparation
JP2006528185A (ja) * 2003-07-21 2006-12-14 アドバンシス ファーマスーティカル コーポレイション 抗生物質製剤、その使用法及び作成方法
WO2005009368A2 (en) * 2003-07-21 2005-02-03 Advancis Pharmaceutical Corporation Antibiotic product, use and formulation thereof
WO2005009365A2 (en) * 2003-07-21 2005-02-03 Advancis Pharmaceutical Corporation Antibiotic product, use and formulation thereof
US8758820B2 (en) * 2003-08-11 2014-06-24 Shionogi Inc. Robust pellet
CA2535398C (en) 2003-08-12 2013-11-12 Advancis Pharmaceuticals Corporation Antibiotic product, use and formulation thereof
AU2004270170B2 (en) * 2003-08-29 2011-01-27 Shionogi, Inc. Antibiotic product, use and formulation thereof
CA2538064C (en) * 2003-09-15 2013-12-17 Advancis Pharmaceutical Corporation Antibiotic product, use and formulation thereof
CA2550983C (en) * 2003-12-24 2013-09-17 Advancis Pharmaceutical Corporation Enhanced absorption of modified release dosage forms
AU2005269981A1 (en) * 2004-07-02 2006-02-09 Bonck, John A Tablet for pulsed delivery
US8778924B2 (en) * 2006-12-04 2014-07-15 Shionogi Inc. Modified release amoxicillin products
US8357394B2 (en) 2005-12-08 2013-01-22 Shionogi Inc. Compositions and methods for improved efficacy of penicillin-type antibiotics
US8299052B2 (en) 2006-05-05 2012-10-30 Shionogi Inc. Pharmaceutical compositions and methods for improved bacterial eradication
US20090054634A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-26 Vinod Kumar Kansal Process for the preparation of clarithromycin

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3869444A (en) 1972-10-10 1975-03-04 Abbott Lab Esters of erythromycin oxime
FR2473525A1 (fr) 1980-01-11 1981-07-17 Roussel Uclaf Nouvelles oximes derivees de l'erythromycine, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
US4331803A (en) 1980-06-04 1982-05-25 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Novel erythromycin compounds
US4336368A (en) 1981-04-20 1982-06-22 Pfizer Inc. 4 Deoxy-4-methylene oleandomycin and derivatives thereof
JPS5896095A (ja) 1981-11-30 1983-06-07 Taisho Pharmaceut Co Ltd 11−o−アルキルエリスロマイシンa誘導体
JPS5896097A (ja) 1981-12-01 1983-06-07 Taisho Pharmaceut Co Ltd エリスロマイシンb誘導体
JPS5896098A (ja) 1981-12-03 1983-06-07 Taisho Pharmaceut Co Ltd エリスロマイシンa誘導体
US4526889A (en) 1982-11-15 1985-07-02 Pfizer Inc. Epimeric azahomoerythromycin A derivative, intermediates and method of use
JPS60120895A (ja) * 1983-12-02 1985-06-28 Taisho Pharmaceut Co Ltd 6−0−メチル−2′−0,ν−ビス(ベンジルオキシカルボニル)−ν−デメチルエリスロマイシンaの製法
JPS60214796A (ja) * 1984-04-06 1985-10-28 Taisho Pharmaceut Co Ltd 6−0−メチルエリスロマイシン類の製法
JPS61103890A (ja) 1984-10-26 1986-05-22 Taisho Pharmaceut Co Ltd 6−0−メチルエリスロマイシンa誘導体
GB8506380D0 (en) 1985-03-12 1985-04-11 Beecham Group Plc Chemical compounds
NO860901L (no) 1985-03-12 1986-09-15 Beecham Group Plc Fremgangsmaate for fremstilling av farmasoeytisk aktive erytromycinderivater.
US4670549A (en) 1985-03-18 1987-06-02 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Method for selective methylation of erythromycin a derivatives
JPS61229895A (ja) 1985-04-03 1986-10-14 Nippon Zeon Co Ltd 保護化デス−n−メチルエリスロマイシン誘導体
US4640910A (en) 1985-11-12 1987-02-03 Abbott Laboratories Erythromycin A silylated compounds and method of use
US4833236A (en) 1986-05-02 1989-05-23 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Erythromycin derivatives
US4740502A (en) 1986-06-20 1988-04-26 Abbott Laboratories Semisynthetic erythromycin antibiotics
DE3782994T2 (de) * 1986-09-18 1993-04-08 Taisho Pharmaceutical Co Ltd Erythromycin-a-derivate und verfahren zu ihrer herstellung.
JPH0764867B2 (ja) * 1986-09-18 1995-07-12 大正製薬株式会社 6−o−メチルエリスロマイシンa誘導体およびその製造方法
JP2526951B2 (ja) * 1986-12-17 1996-08-21 大正製薬株式会社 エリスロマイシンa誘導体およびその製造方法
KR960000434B1 (ko) * 1986-12-17 1996-01-06 다이쇼 세이야꾸 가부시끼가이샤 에리스로마이신 a유도체 및 그의 제조 방법
JP2751385B2 (ja) 1988-05-19 1998-05-18 大正製薬株式会社 エリスロマイシンaオキシム及びその塩の製造方法
JP2782793B2 (ja) * 1988-06-15 1998-08-06 大正製薬株式会社 エリスロマイシンa誘導体およびその製造方法
US5302705A (en) 1989-10-07 1994-04-12 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 6-O-methylerythromycin a oxime derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
ATE236919T1 (de) 2003-04-15
DE69627381T2 (de) 2004-03-25
US5872229A (en) 1999-02-16
JP2008110976A (ja) 2008-05-15
CA2237470C (en) 2005-01-18
WO1997019096A3 (en) 1997-07-03
USRE39383E1 (en) 2006-11-07
ES2196184T3 (es) 2003-12-16
MX9804047A (es) 1998-09-30
DE69627381D1 (de) 2003-05-15
PT874862E (pt) 2003-08-29
WO1997019096A2 (en) 1997-05-29
CA2237470A1 (en) 1997-05-29
DK0874862T3 (da) 2003-07-28
EP0874862B1 (en) 2003-04-09
EP0874862A2 (en) 1998-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000500488A (ja) エリスロマイシン誘導体の6―o―アルキル化法
EP1040107B1 (en) 6-o-alkyl derivatives of erythronolide b
CA2279932C (en) 3'-n-oxide, 3'-n-dimethylamine, 9-oxime erythromycin a derivatives
EP1044209B1 (en) Process for the preparation of 6-o-methyl erythromycin a using 9-hydroxy erythromycin derivatives
CA2301639C (en) 9-hydrazone and 9-azine erythromycin derivatives and a process of making the same
EP0891370A1 (en) 2'-protected 3'-dimethylamine, 9-etheroxime erythromycin a derivatives
AU1416699A (en) Chemical synthesis of 6-o-alkyl erythromycin a
JP4040877B2 (ja) クラリスロマイシンの製造方法
AU751874B2 (en) Novel intermediates, process for preparing macrolide antibiotic agent therefrom
EP3838894A1 (en) Method for producing intermediate useful for synethesis of sglt inhibitor
JP2002534432A (ja) オレアンドマイシンのクラスからの新規誘導体
JP3755664B2 (ja) クラリスロマイシンの製法
KR100330973B1 (ko) 클라리스로마이신의 제조방법 및 이에 사용되는 중간체
JP2001525332A (ja) 6−o−アルキルエリスロマイシンcの化学合成
MXPA00005402A (en) 6-o-alkyl derivatives of erythronolide b
JPS59161340A (ja) 光学活性なアミノナフタセン誘導体とその製法
MXPA99007519A (en) 3'-n-oxide, 3'-n-dimethylamine, 9-oxime erythromycin a derivatives
KR19990085779A (ko) 6-0-메틸 에리트로마이신의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071024

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20081028