JP2000500168A - 光重合開始剤 - Google Patents

光重合開始剤

Info

Publication number
JP2000500168A
JP2000500168A JP9517978A JP51797897A JP2000500168A JP 2000500168 A JP2000500168 A JP 2000500168A JP 9517978 A JP9517978 A JP 9517978A JP 51797897 A JP51797897 A JP 51797897A JP 2000500168 A JP2000500168 A JP 2000500168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photopolymerization initiator
group
polyvalent
derivative
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9517978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3878676B2 (ja
Inventor
イルズリー、デレク・ロナルド
ダイアス、エイルヴィン・アンジェロ
デイヴィドソン、ロバート・スティーヴン
バローズ、ロジャー・エドワード
Original Assignee
コウツ・ブラザーズ・ピーエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コウツ・ブラザーズ・ピーエルシー filed Critical コウツ・ブラザーズ・ピーエルシー
Publication of JP2000500168A publication Critical patent/JP2000500168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3878676B2 publication Critical patent/JP3878676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 多価光重合開始剤を、2以上の反応基を有する多価コア材と、光重合開始剤またはその誘導体との反応生成物として得ることができる。光重合開始剤またはその誘導体は、多価コアの反応基と反応可能な反応基を有する。

Description

【発明の詳細な説明】 光重合開始剤 本発明は硬化性組成物、特に光硬化型塗料組成物、のための光重合開始剤に関す るものである。 このような組成物としては、紫外線に暴露することによって硬化する組成物であ ればどんなものでも良く、例えば、ラッカーのように、木、金属、または同種基 体に、ロールコーティング、カーテンコーティングのようなそれぞれに適した技 術を用いて塗工されるものを含む。また、このような組成物は、例えば凸版印刷 、オフセット平板印刷、グラビア印刷、シルクスクリーン印刷、またはフレキソ グラフ印刷のような技術に適用されるインクに配合してもよい。それぞれの印刷 技術に応じて、紙、ボード、ガラス、プラスチック材、または金属等の広範囲な 基体に印刷することも可能である。 残存する光重合開始剤成分が、硬化後の製品から移行したりおよび又は抽出され たりすることを、最小限とする必要性が増してきている。例えば、プラスチック 製食品包装の印刷に用いられるインクは、塗工および又は印刷されたプラスチッ クからの抽出可能物を最小限にするための厳しい基準を満たすものでなくてはな らない。このような抽出、移行にともなう汚染は、食品の汚れ、悪臭等の問題の 原因となることがある。さらに、他のコーティング材組成物においても、基材へ の接着力の喪失、黄変、其の他の好ましくない作用の原因となる反応性物質の移 行を最小限にすることは重要なことである。 硬化後の製品内に残存する光重合開始剤の濃度を減らし、それによる移行可能物 質および又は抽出可能物質を減少するひとつの対策として、エチレン型不飽和部 分を有する光重合開始剤、例えばUS-A-4 922 044記載の4−(2−アクリロイル オキシエトキシ)−フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトンの使用 がある。エチレン型不飽和部分を有する基は、硬化過程中に光重合開始剤をその 重合構造に取り込まむことができる。 いまひとつの代わりの方法は、硬化したコーティング材またはインク組成物中に 残存する移行および又は抽出可能な光重合開始剤のレベルを下げるために、分子 サイズの大きな光重合開始剤を用いることである。こうした高分子光重合開始剤 としては、EP-A-0 161 463に開示されており、また市販されている組成物である 、Fratelli-LambertiのKIP 100がある。高分子ベンゾフェノンの例もいくつかあ る(C.Carlini他、Polymer 24巻,599頁(1983))。GB-A-2 280 905に開示さ れているように、ウレタンアクリレートのようなエチレン型不飽和溶剤に光重合 開始剤部分を組み入れることによって、巨大分子サイズの利点とエチレン型不飽 和物の利点を組み合わせた組成物を得ることも可能である。 本発明の目的は、1価光重合開始剤に比べて、移行および又は抽出可能な残存光 重合開始剤成分のレベルを減少させた多価(multifunctional)光重合開始剤(す なわち光活性基に対して多官能価である光重合開始剤)を提供することである。 このように、本発明は、2以上の反応基を含む多価コア材と、この多価コア材の 反応基と反応可能な反応基を有する光重合開始剤またはその誘導体との反応生成 物として得られる多価光重合開始剤を提供するものである。 特定の理論または説明に縛られることは本意ではないが、出願人らは、既知の1 価光重合開始剤を超える利点は、それぞれの光重合開始剤分子がエチレン型不飽 和物質の重合を開始させる可能性を増大させるところにあると推測する。かくし て、いずれの多価光重合開始剤分子も、硬化した塗料に拘束される可能性が増し 、結果として硬化した塗料から移行および又は抽出できる開始剤成分のレベルが 下がるのである。 本発明における多価光重合開始剤は、官能基間に比較的小さな「コア」を有して いることが好ましく、それにより光重合開始剤の総分子量に対する官能基の平均 百分率分子量は少なくとも30%、より好ましくは少なくとも40%であること が好ましい。本発明による2価光重合開始剤は分子量500未満のコアを有する ことが好ましい。本発明による4価光重合開始剤は分子量1000未満のコアを 有することが望ましく、本発明による6価光重合開始剤は分子量1500未満の コアを有することが好ましい。 本発明による光重合開始剤の好ましい実施形態は、2以上の反応基を含有する多 価コア材と光重合開始剤またはその誘導体との反応生成物として得られる多価光 重合開始剤よりなり、光重合開始剤またはその誘導体は多価コアの前記反応基と 反応可能な反応基を有している。 本発明による多価光重合開始剤は、良好な光重合開始特性を示すのみでなく、更 にUS-A-4 922 044またはEP-A-0 161 463に記載される光重合開始剤に優る利点を 有する。例えば、エチレン型不飽和材と比べてみると、又は任意の1価材料との 実際の比較において、硬化組成物はより高い分子量を有し硬度も高まっている。 これは高官能価性(polyfunctional nature)に起因するものである。 EP-A-0 161 463に開示されているような高分子光重合開始剤と比較すると、本発 明で例示されたものは著しく低粘度組成物であり、これは適度な反応性を持つ重 合開始剤が、コンパクトで多価性の反応性コアに付着する結果、高度に枝分かれ したものとなるためである。これにより、高分子多価材料より優れた粘度特性を 有するため、種々の用途に都合よく適用することができ、たとえばフレキソ印刷 においては、より塗布しやすくなり、濡れ性が良好になる等の利点がある。さら に、こうした低粘度性により、組成中の希釈剤の量を減らすことができるため、 硬化物からの成分の移行を最小限とすることができる。 本発明による多価光重合開始剤は、最終的に硬化した組成物からの光重合開始剤 自体の移行を最小化するという、第一の目的にも合致するものである。 いくつかの市販の光重合開始剤は、それ自体が、多価コア材の適当な反応基と反 応できる反応基を有している。例えばUS-A-4 922 044記載のエチレン型不飽和材 料は、多価アミンと反応できるという利点を有している。しかし、場合によって は、まず、市販の光重合開始剤に多価コア材の反応基と反応できる反応基を賦与 することが必要になる。 本発明による好ましい材料の一種類は、エチレン型不飽和基を有する光重合開始 剤と多価アミンの反応によって得られる物質で構成されており、例えば4価光重 合開始剤は4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)−フェニル−(2−ヒドロ キシ−2−プロピル)ケトンを1,4−ジアミノブタンに反応させて得られる( エチレン型不飽和材へのアミンのMichael付加反応)。 その他の適当な多価アミンとしては、2価材料が得られるN,N‘−ジメチルエ チレンジアミン、やはり2価材料が得られるヘキシルアミン、4価材料が得られ るエチレンジアミン、4価材料が得られる1,4−ジアミノブタン、および6価 材料が得られるN,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミンがある 。 いずれにおいても、I型(開裂型)光重合開始剤またはII型(水素抽出型)光 重合開始剤を、そのままでも多価コア材の適当な反応基と反応できるか否かに応 じて、そのままの形または変性させて使用することができる。 I型として適している光重合開始剤としては、US-A-4 922 004に記載のもの、JP -A-89-230603記載のもの、またはCarlini他が開示した物質、すなわちα−メチ ロールベンゾインメチルエーテルアクリレート(C Carlini,L Angiolini,N Le lli,F Ciardelli,P A Rollini;FATIPEC-Kongr.1990,20th,p.413)、のいず れかを含むものである。 さらにKlosらのビニル官能型ヒドロキシアルキルフェノン材を使うこともできる 。(R Klos,H Gruber,G Greber; J.Macromol.Sci.Chem,A28, 925(1991)) . 実際、原則的には、Michael付加反応機構に適したどのような反応性光重合開始 剤もアクリル化することができる。適当な反応性をもつ光重合開始剤は、α−ヒ ドロキシメチルベンゾインやα−ヒドロキシメチルベンゾインメチルエーテルを アクリル化することで得られる。その他のヒドロキシ官能型光重合開始剤も、同 様な方法で処理できる(1−ヒドロキシシクロヘキシルアセトフェノン、ヒドロ キシアセトフェノン、ヒドロキシプロピオフェノン、ベンゾイン)。 II型光重合開始剤として適しているものには、Carliniらが開示しているもの 、つまり4−ビニルベンゾフェノンや4−アクリロイルオキシベンゾフェノンが ある(C Carlini,F Ciardelli,D Donati,RF Gurconi; Polymer,24,599(1983 )). 2−アクリロイルオキシチオキサントンのようなエチレン型反応性チオキサント ンも用いることができる。 非常に広範囲の相互に反応を示す基を、多価コア材や光重合開始剤またはその誘 導体の個々の反応基として使用できることは注目すべきことである。例えば、こ れらの一方が酸または酸無水物基であるとき、他方はヒドロキシ基、アミン基、 エポキシ基やイソシアネート基から選ぶことができる。 あるいは、一方がアクリレート基またはメタクリレート基であるとき、他方は例 えばアミン基やチオル基から選べばよい。 さらにまた、一方がアミン基であるとき、他方は酸基、酸無水基、アクリレート 基、イソシアネート基やエポキシ基から選ぶことができる。 上述の基の一方がヒドロキシ基である場合、他方はカルボニル誘導体、イソシア ネート、酸あるいは酸無水物、酸ハライド、およびエステルから選んでもよい。 これに適用可能ないくつかの特定の化学物質としては、1,3,5−ベンゼント リカルボン酸塩化物と4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニルー(2−ヒドロ キシ2−プロピル)ケトンとの反応がある。 他の好適な反応機構の例としては、多ヒドロキシ官能型(multi-hydroxy functio nal)芳香族コア材と臭素化光重合開始剤との次のような反応からなるものがある 。x=1 フェノール x=2 レゾルシノール、ビスフェノールA、ジヒドロキシベンゾフェノン x=3 フロログルシノール x=4 カリクサレン 本発明による多価光重合開始剤を製造するさらに他の合成方法としては、次のよ うなものがある 1) 高官能価(polyfunctional)イソシアネート + ヒドロキシ/アミン官能型 PI -(NCO)x + x HO-PIまたはxH2N-PI 2) 高官能価酸誘導体 +ヒドロキシ/アミン官能型PI 酸 -(COOH)x } 酸塩化物 -(COCl)x } + x HO-PIまたはxH2N-PI エステル -(COOR)x } 無水物 -(COOOCR)x } 3) 高官能価エポキシコア+酸官能型PI (ヒドロキシ官能型PI) PI= 光重合開始剤 本発明による多価光重合開始剤を作り出す好ましい方法としては、上記の他の化 学品と同様に高官能価アミンに依るものである。原則的には、非常に広範囲の高 官能価アミンが適用できる。下記の同族系列は、こうした適用可能性の範囲につ いての概念を示したものであり、これに限定されるものではない。 2価: ブチルアミン ヘキシルアミン オクチルアミン デシルアミン その他 2価: N,N‘−ジメチルエチレンジアミン N,N‘−ジメチルブチレンジアミン N,N‘−ジメチルヘキシレンジアミン その他 4価: エチレンジアミン 1,4−ジアミノブタン 1,6−ジアミノヘキサン その他 6価: N,N‘−ビス(2−アミノエチル)−1,3−プロパンジアミン N,N‘−ビス(3−アミノプロピル)−1,4−ブタンジアミン N,N‘−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン N,N‘−ビス(3−アミノプロピル)−1,3プロパンジアミン 反応性ヒドロキシル基を含む光重合開始剤の例は、4−(2−ヒドロキシエトキ シ)−フェニル−2−(2−ヒドロキシ)プロピルケトン、(特に好ましいもの として)−ヒドロキシベンゾフェノン、−ヒドロキシベンゾフェノン、ヒド ロキシアセトフェノンおよびヒドロキシプロピオフェノンである。 本発明について、下記の実施例を用いてより詳細に説明するが、本発明はこれら に限定されるものではない。実施例 A:1価光重合開始剤のコントロールの調製 1ml のアセトニトリルに0.234g(3.96x10-3モル)のN−メチ ルエチルアミンを溶かし、これに1.00g(3.60x10-3モル)の4−( 2−アクリロイルオキシエトキシ)−フェニル−(2−ヒドロキシ)プロピルケ トン(光重合開始剤 「X」)を徐々に加えた。反応が完結するまで(4時間)こ れらの試薬を室温チッソ雰囲気下で攪拌した。この反応に続いて、80%のエー テルと20%のヘキサンの混合物を溶出剤として用いて、薄層クロマトグラフィ ー(TLC)にかけた。溶媒と余分のアミンを留去して生成物を分離した。実施例 1−5 所定のアミン原料を用いて、本発明の実施例1−5の多価光重合開始剤を実施例 Aと同様の方法で調製した。これらの各実施例および実施例Aについて、混合比 の理論値、反応条件、純度を表1に記載した。1. 光重合開始剤「X」は4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)−フェニ ル−(2−ヒドロキシ)プロピルケトン 2. アミン官能基の光重合開始剤のアクリレート基に対する割合 3. 薄層クロマトグラフィー(TLC)およびゲル透過クロマトグラフィー(GPC)に より決定 4. ゲル透過クロマトグラフィーにより決定 特性確認 すべての光重合開始剤は下記の方法によって特性確認された。 (i) TLC (ii) GPC (iii) 1H nmr (iv) FAB MS実施例 6 3.00gの4−ベンゾイル安息香酸(0.0133モル)と2.15gのN,N' −カルボニルジイミダゾル(0.0133モル)を50mlのテトラヒドロフラ ン(THF)に溶解し、3時間攪拌した。0.56gのフロログルシノール(0. 0044モル)を反応物に加え、この混合物をさらに24時間攪拌した。生成物 を濾過し、溶剤を留去した。固形物を50mlのジクロロメタンに溶解し、希塩 酸(5x100ml)、次いで水(2x100ml)、そして最後に希釈した水 酸化ナトリウム(3x100ml)で洗浄した。有機層を分離し、乾燥し、濾過 し、 溶媒を留去した。未精製の残渣を、酢酸エチルと石油エーテルの80:20混合 物を溶出溶媒としたカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製した。実施例 7 15mlの新たに蒸留したテトラヒドロフラン(THF)に1.00gのベンゼ ントリカルボニルトリクロライド(0.0038モル)を投入し、2.562g mlのテトラヒドロフラン氷冷溶液に加えた。 10分後、反応混合物を室温に暖め、その後24時間攪拌した。この混合物を濾 過し、溶媒を留去した。残渣をジクロロメタンに溶解し、希塩酸(5x100m l)、ついで水(2x100ml)で洗浄した。有機層を分離し、乾燥し、次い で、溶媒を除去した。生成物は実施例6と同様の方法で精製した。実施例 8 3.00gの4−ベンゾイル安息香酸(0.0133モル)と2.30gのN,N' カルボニルジイミダゾル(0.0142モル)をテトラヒドロフラン(THF) 50mlに溶解し、3時間攪拌した。0.66gのトリエタノールアミン(0. 0044モル)を反応物に加え、さらに24時間反応させた。洗浄と精製は、実 施例6と同様の手順で行った。実施例 9 2.00gのアゼライン酸(0.0106モル)と3.44gのN,N'カルボニル ジイミダゾル(0.0213モル)をテトラヒドロフラン(THF)50mlに 液に加え、その混合物を3日間攪拌した。溶媒を留去し、残渣をジクロロメタン に溶解した。洗浄と精製は、実施例7と同様の手順で行った。実施例 10 7.00gの2−ベンゾイル安息香酸(0.031モル)を5.48gのポリ( ビスフェノールA−co−エピクロロヒドリン)(分子量355まで)(0.0 15モル)とともにテトラヒドロフラン(THF)40mlに溶解した。反応混 合物を0.30gのテトラメチル臭化アンモニウムの存在下で7時間還流させな がら加熱した。溶媒を留去し、ついで生成物を前記の条件でカラムクロマトグラ フにかけ精製した。実施例 11 レートを100gの乾燥メチルエチルケトンに溶解した。この試薬液をチッソ雰 囲気で6時間還流した。ついで溶媒を留去して生成物を得た。実施例 12:多価重合開始剤の光重合開始活性の評価(DPCを用いて) 光重合開始剤「X」と実施例A、1、4,5の光重合開始剤の光重合開始活性を 100ワット水銀短アークランプ付きのPerkin ElmerDPA7を用いて評価した 。光重合開始剤を、CraynorのCN934(ウレタンジアクリレート)とTMP TAの80:20の混合物に、0.2%(重量%)の溶液となるように調整し、 40℃ のセル温度でサーモグラムを記録した。酸素による妨害を防ぐために、個々の実 験を行なう前に、DPC室を5分間窒素でパージし、酸素を除去した。 次の表にDPCの結果を要約する。 1. 各光重合開始剤は、高官能価アミンコアを基準として記されている。 2. 実験期間中の平均熱流量である。 3. 発熱最大値の比較値は、初期の光重合の割合との比較である。 すべての光重合開始剤の最終的なアクリレート2重結合の転化率は71%(±1 .0%)であった。 したがって、上記の結果から、光重合開始基の光重合開始活性が維持されている ことが判る。実施例 13:多価光重合開始剤によるラウリルアクリレート(Lauryl Acrylate)の硬化 ラウリルアクリレートに多価光重合開始剤を含む混合物を、光活性基の濃度が1 . 04%(重量%)になるように調整した。この混合物をPrimarc Minicure rigを 用いて硬化し、ゲル透過クロマトグラフィーで生成物を分析した。次の材料が用 いられた。 i) Darocure 2959 ii) 実施例A iii) 実施例 1 iv) 実施例 4 光重合開始剤「X」 (4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)−フェニルー (2−ヒドロキシー2プロピル)ケトン)は2価性、即ち光重合開始基とアクリ レート基の両方を有するため、この一連の実験には用いられなかった。 硬化したラウリルアクリレート(lauryl acrylate)生成物を、ゲル透過クロマ トグラフィーにかけた結果を表2に示す。多価光重合開始剤の官能価が増加する に従って、重合生成物の分子量も増加する(最大高さに達する時間は短くなる) 。どの光重合開始基も光重合を開始する確率はすべての多価光重合開始剤につい て同じであると仮定し、重合条件も同じであると仮定すると、こうした重合生成 物の分子量の増加は、官能価が高い多価光重合開始剤による多重開始(multi-ini tiation)という言葉で説明できる。1つの光重合開始剤分子が多重開始を行えば 、その光重合開始剤分子が紫外線硬化網の中に捕らえられる機会は増加する。そ の結果、抽出されたり移行する可能性をもつ光重合開始剤の量が減少すると推測 される。このことは抽出結果からも認められる。 表 2 GPC保持時間 (硬化ラウリルアクリレート) もし多重開始が起これば、もう一つの結果として、硬化したアクリレートフィル ムの架橋結合密度は増大するであろう。架橋結合密度の増大は、例えば、硬度の ような、硬化フィルムの物理的特性を変化させるであろう。この問題を検索する ため、多価光重合開始剤によって硬化されたフィルムの硬度を測定した。実施例 14:硬化した多価アクリレート混合物の硬度試験 下記の光重合開始剤、即ちDarocure2959、光重合開始剤「X」、実施例A(1価) 、実施例1(2価)、実施例4(4価)、を2重量%を含む多価アクリレート混 合物(80%CN934と20%TMPTA)をNo.5 Kバー(K−Bar)でガラス板の上 に塗った。そのフィルムをMinicure UV rig中に1分あたり50フィートの速度 で通過させ硬化させた。この硬化したフィルムを一夜放置しSheen振子型硬度計 で硬度を測定した。 この結果から、光重合開始剤の官能価が増加するとフィルムの硬度も増大するこ とがわかる。このことは、硬化したアクリレートのフィルム中に架橋結合が増え ていることを示唆している。これは、より官能価が高い光重合開始剤により、多 重開始が可能となるという見解を支持するものである。実施例 15:新規化合物を光重合開始剤として用いて硬化したアクリレートフ ィルムからの抽出物質量の評価 それぞれの光重合開始剤2%を含むアクリレート混合物(80%CN934と20%T MPTA)をNo.5 Kバーでガラス板の上に塗り、1分間50フィートの速さでMinicu re UV rig(1中圧水銀ランプ)を通した。硬化したフィルムを24時間放置後取 り外した。それぞれの硬化フィルム約0.40gを5.0gのテトラヒドロフラ ンに24時間浸漬した。浸漬を終えたところで、テトラヒドロフラン溶液を別の 容器に移して、残ったフィルムを真空オーブン中で25℃で乾燥した。テトラヒド ロフランで抽出されたことによる重量損失を測定した。 1 Darocure 2959(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル−(2− ヒドロキシ)プロピルケトン)は光重合開始剤「X」(4−(2−アクリロイル オキシエトキシ)−フェニル−(2−ヒドロキシ)プロピルケトン)のアクリレ ート化していないもので、さらなるコントロール実験として用いられたものであ る。 2 6価光重合開始剤を用いて硬化したフィルムからの抽出物のレベルがや や高いのは、この光重合開始剤の純度が低かったためと思われる。 このように本発明の光重合開始剤は、抽出物レベルの低い硬化フィルムを作り出 している。実施例 16:多価光重合開始剤の溶液粘度 本発明の光重合開始剤の粘性上の利点を説明するために、上述したアクリレート 混合物(80CN934:20TMPTA)に光重合開始剤を溶解した10%(w/w)溶 液を用意し、25℃における粘度をREL粘度計で測定した。比較のため、Fratelli- LambertiのKIP100(100%)の10%溶液も用意した。KIP100とは、分子量約 480の低重合(oligomeric)α−ヒドロキシアルキルフェノンである。下記の 表に、粘度の測定結果を示す。10%光重合開始剤を含むアクリレート混合物の粘度 したがって、これらの多価光重合開始剤のアクリレート混合物の粘度に与える影 響は、従来からある高分子光重合開始剤であるKIP100と同程度であることがわか る。 上述の実施例の、請求項で規定される本発明の範囲内に含まれる変形例は、他の 実施例と同様に、本開示によって同業者にとって明白なものとなるであろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ, VN (72)発明者 デイヴィドソン、ロバート・スティーヴン イギリス、LE5 6QB、レスター、ア ッピンガム ロード 496 (72)発明者 バローズ、ロジャー・エドワード イギリス、CT2 9NF、ケント、カン タベリー、タイラー ヒル、ハッキントン ロード 10

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 2以上の反応基を含む多価コア材と、光重合開始剤またはその誘導体と の反応生成物として得られる多価光重合開始剤であって、その光重合開始剤また は光重合開始剤の誘導体は前記多価コア材の反応基と反応可能な反応基を有する 多価光重合開始剤。 2. 多価コア材の反応基および光重合開始剤またはその誘導体の反応基のう ち一方が酸基、酸無水物基、酸ハライド基、または他のカルボン酸誘導体であっ て、他方がヒドロキシ基、アミン基、エポキシ基、およびイソシアネート基より 選ばれたものであることを特徴とする請求項1に記載の多価光重合開始剤。 3. 多価コア材の反応基および光重合開始剤またはその誘導体の反応基のう ち一方がアクリレートまたはメタクリレート基であって、他方はアミン基および チオール基より選ばれたものであることを特徴とする請求項1に記載の多価光重 合開始剤。 4. 多価コア材の反応基および光重合開始剤またはその誘導体の反応基のう ち一方がヒドロキシ基であって、他方は酸、酸無水物、酸ハライドまたは他のカ ルボン酸誘導体基、イソシアネート基、ハライド基、およびエポキシ基より選ば れたものであることを特徴とする請求項1に記載の多価光重合開始剤。 5. 多価コア材の反応基および光重合開始剤またはその誘導体の反応基のう ち一方がアミン基であって、他方が酸基、酸無水物基、アクリレート基、イソシ アネート基、ハライド基、およびエポキシ基より選ばれたものであることを特徴 とする請求項1に記載の多価光重合開始剤。 6. 光重合開始剤はエチレン型不飽和光重合開始剤であって、多価コア材は 多価アミンであることを特徴とする請求項5に記載の多価光重合開始剤。 7. 多価アミンは2価、4価、および6価アミンから選ばれたアミンである ことを特徴とする請求項6に記載の多価光重合開始剤。 8. 紫外線照射に暴露されて硬化可能な液組成物であって (a) 1以上のエチレン型不飽和モノマーまたはオリゴマーよりなる 重合可能成分と (b) 前記請求項のいずれかに記載の光重合開始剤成分 とを含むことを特徴とする液組成物。
JP51797897A 1995-11-06 1996-11-06 光重合開始剤 Expired - Fee Related JP3878676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9522683.3A GB9522683D0 (en) 1995-11-06 1995-11-06 Photoinitiator
GB9522683.3 1995-11-06
PCT/GB1996/002714 WO1997017378A1 (en) 1995-11-06 1996-11-06 Photoinitiator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000500168A true JP2000500168A (ja) 2000-01-11
JP3878676B2 JP3878676B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=10783443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51797897A Expired - Fee Related JP3878676B2 (ja) 1995-11-06 1996-11-06 光重合開始剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6296986B1 (ja)
EP (1) EP0859797B1 (ja)
JP (1) JP3878676B2 (ja)
AT (1) ATE195536T1 (ja)
AU (1) AU7325096A (ja)
DE (1) DE69609854T2 (ja)
ES (1) ES2151183T3 (ja)
GB (1) GB9522683D0 (ja)
WO (1) WO1997017378A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532211A (ja) * 2010-06-16 2013-08-15 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 親水性コーティングを製造するためのコーティング配合物

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6254803B1 (en) 1998-03-25 2001-07-03 Cryovac, Inc. Oxygen scavengers with reduced oxidation products for use in plastic films
GB2352718A (en) 1999-08-04 2001-02-07 Coates Brothers Plc Photoinitiators
CA2443317C (en) 2001-03-30 2013-06-18 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Materials, methods, and uses for photochemical generation of acids and/or radical species
ES2308008T3 (es) * 2002-11-15 2008-12-01 Markem Corporation Tintas curables por radiacion.
BRPI0410118B1 (pt) * 2003-05-06 2013-12-24 Ciba Sc Holding Ag Fotoiniciador trifuncional, seu processo de preparação, sua composição, seu uso, e processo para produção de uma superfície durável resistente a arranhão
US20050065227A1 (en) * 2003-09-22 2005-03-24 Condon John R. Visible-light sensitive macro-initiator
DE102004011497B4 (de) * 2004-03-09 2008-05-21 Ivoclar Vivadent Ag Dentalwerkstoffe mit verbesserter Verträglichkeit
US7875698B2 (en) 2004-07-15 2011-01-25 Agfa Graphics Nv Polymeric initiators
US7538144B2 (en) 2004-07-15 2009-05-26 Agfa Graphics, N.V. Photoreactive polymers
US7795324B2 (en) 2004-07-15 2010-09-14 Agfa Graphics, N.V. Radiation curable compositions
US7507773B2 (en) 2004-07-15 2009-03-24 Agfa Graphics N.V. Radiation curable compositions
US8733566B2 (en) * 2004-09-01 2014-05-27 Creanova Universal Closures, Ltd. Tamper evidence means for a closure and a tamper evident closure
CA2589150C (en) 2004-11-29 2013-05-28 Dsm Ip Assets B.V. Method for reducing the amount of migrateables of polymer coatings
US7307106B2 (en) * 2004-12-10 2007-12-11 3M Innovative Properties Company Photocurable Michael addition polymers
US20070077498A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical recording composition, optical recording medium and production method thereof, optical recording method and optical recording apparatus
WO2007065720A2 (en) 2005-12-09 2007-06-14 Dsm Ip Assets B.V. Hydrophilic coating composition for urinary catheter
JP5552690B2 (ja) 2006-09-13 2014-07-16 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 被覆された医療装置
US8809411B2 (en) 2007-02-28 2014-08-19 Dsm Ip Assets B.V. Hydrophilic coating
US8513320B2 (en) 2007-02-28 2013-08-20 Dsm Ip Assets B.V. Hydrophilic coating
EP2199273B1 (en) 2008-12-18 2018-02-21 Agfa Nv Polymerizable photoinitiators and radiation curable compositions
US8883873B2 (en) 2009-05-18 2014-11-11 Agfa Graphics Nv Polymerizable polymeric photoinitiators and radiation curable compositions
EP2451847B1 (en) 2009-07-06 2021-11-24 IGM Group B.V. Polymer-bound bisacylphosphine oxides
US8507571B2 (en) * 2009-12-02 2013-08-13 Xerox Corporation Macro-photoinitiator via enzymatic polymerization
EP2368919A1 (de) 2010-03-25 2011-09-28 Universität des Saarlandes Nanopartikuläre Photoinitiatoren
CN107001400B (zh) 2014-05-30 2019-08-27 意大利艾坚蒙树脂有限公司 多官能酰基氧化膦光引发剂
US20210222038A1 (en) 2018-04-30 2021-07-22 Basf Se High molar mass polymers from a continuous process
CN111574350B (zh) * 2020-05-09 2022-08-16 北京化工大学常州先进材料研究院 一种羟基环己基苯乙酮类光引发剂及其制备方法
CN115141113B (zh) * 2022-09-05 2022-11-29 天津久日新材料股份有限公司 一种活性胺及其制备方法和应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL294759A (ja) * 1962-07-06 1965-04-26
US3429852A (en) * 1967-03-30 1969-02-25 Nat Starch Chem Corp Ethylenically unsaturated derivatives of benzophenone and crosslinkable polymers thereof
US4763063A (en) 1985-07-26 1988-08-09 Allied-Signal Inc. Compact digital pressure sensor circuitry
JPS6263814A (ja) 1985-08-22 1987-03-20 Yokogawa Electric Corp エンコ−ダ
JPS6263813A (ja) 1985-09-11 1987-03-20 Yokogawa Electric Corp エンコ−ダ
JPS6263811A (ja) 1985-09-13 1987-03-20 Fujitsu Ltd ポテンショメ−タ
DE3738567A1 (de) * 1987-03-12 1988-09-22 Merck Patent Gmbh Coreaktive fotoinitiatoren
DE3816304A1 (de) * 1988-05-13 1989-11-23 Merck Patent Gmbh Fotoinitiator-copolymere
DE3826947A1 (de) * 1988-08-09 1990-02-22 Merck Patent Gmbh Thioxanthonderivate, ihre verwendung als fotoinitiatoren, fotopolymerisierbare bindemittelsysteme sowie verfahren zur herstellung einer strahlungsgehaerteten beschichtung
TW328535B (en) * 1993-07-02 1998-03-21 Novartis Ag Functional photoinitiators and their manufacture
GB2280905A (en) * 1993-08-06 1995-02-15 Coates Brothers Plc Ethylenically unsaturated photoinitiator
US5506279A (en) * 1993-10-13 1996-04-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylamido functional disubstituted acetyl aryl ketone photoinitiators
US5543262A (en) * 1995-02-24 1996-08-06 International Paper Company Benzanthrone polymerization gate in photopolymerizable compositions
DE19526856A1 (de) * 1995-07-22 1997-01-23 Basf Ag Strahlungshärtbare Massen mit kovalent gebundenen Photoinitiatoren
US6369123B1 (en) 1995-08-14 2002-04-09 3M Innovative Properties Company Radiation-crosslinkable elastomers and photocrosslinkers therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532211A (ja) * 2010-06-16 2013-08-15 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 親水性コーティングを製造するためのコーティング配合物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69609854D1 (de) 2000-09-21
JP3878676B2 (ja) 2007-02-07
DE69609854T2 (de) 2001-02-08
EP0859797B1 (en) 2000-08-16
US6296986B1 (en) 2001-10-02
WO1997017378A1 (en) 1997-05-15
ES2151183T3 (es) 2000-12-16
GB9522683D0 (en) 1996-01-10
AU7325096A (en) 1997-05-29
EP0859797A1 (en) 1998-08-26
ATE195536T1 (de) 2000-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000500168A (ja) 光重合開始剤
US6294591B1 (en) Method for producing polymers cross-linkable by radiation, acrylic or methacrylic acid esters
JP2855429B2 (ja) 光反応性光重合開始剤
WO1997017378A9 (en) Photoinitiator
JP2873482B2 (ja) 光架橋性樹脂組成物
KR100778755B1 (ko) 가교성 수지 조성물
WO1998007759A1 (en) Polymerization processes using aliphatic maleimides
JP2002521532A (ja) 電荷移動錯体及びカチオン光開始剤を用いた光重合プロセス及び組成物
WO1998007759A9 (en) Polymerization processes using aliphatic maleimides
JP2003534394A (ja) Uv硬化性ペイント組成物及びその製造及び適用方法
JP2769628B2 (ja) 光開始剤としての共重合体
JP4505933B2 (ja) 組成物
JP2001509200A (ja) 照射硬化できる組成物
FI69090B (fi) Med uv-ljus haerdbara belaeggningskompositioner
JPH0648971A (ja) 芳香族ビニルエーテル化合物および組成物と、その製法
JP2000503057A (ja) 放射線硬化可能な粉末塗料での物品の塗装方法
JPS6152169B2 (ja)
US3936428A (en) Photopolymerizable polymer based on an etherified polyhydroxyalkyl acrylate
CA2033035A1 (en) Photo-curable amine-containing compositions
JP3653781B2 (ja) 反応性樹脂の製造方法
CN103365086A (zh) 基于乙烯吡咯烷酮共聚物树脂的阳离子-自由基混杂光聚合的成像组合物
CN109721691B (zh) 一种可克服氧阻聚的单组分聚硅氧烷光引发剂及其制备方法
JP2002003559A (ja) 架橋性樹脂組成物
JP3671372B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性印刷インキ用樹脂組成物および印刷物
CN103309157A (zh) 基于聚乙烯吡咯烷酮共聚物树脂的可阳离子光聚合成像组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20060313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees