JP2000357684A - ガス状汚染物を減少させることによるプラズマ処理の改良 - Google Patents

ガス状汚染物を減少させることによるプラズマ処理の改良

Info

Publication number
JP2000357684A
JP2000357684A JP2000118134A JP2000118134A JP2000357684A JP 2000357684 A JP2000357684 A JP 2000357684A JP 2000118134 A JP2000118134 A JP 2000118134A JP 2000118134 A JP2000118134 A JP 2000118134A JP 2000357684 A JP2000357684 A JP 2000357684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
wafer
plasma gas
gas
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000118134A
Other languages
English (en)
Inventor
L Shiru Edward
エル、シル エドワード
Raikata Tomas
ライカタ トマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Tokyo Electron Arizona Inc
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Tokyo Electron Arizona Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd, Tokyo Electron Arizona Inc filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JP2000357684A publication Critical patent/JP2000357684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/02Details
    • H01J2237/022Avoiding or removing foreign or contaminating particles, debris or deposits on sample or tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31608Deposition of SiO2
    • H01L21/31612Deposition of SiO2 on a silicon body

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SiO2及び他の誘電体材料のプラズマエッ
チング処理中、材料から律速性汚染副生成物が遊離する
ため、スパッターエッチング速度が減少し、効率を低下
する。イオンエネルギーの増大に頼ることなく、このよ
うな同時低下を起こすことのないプラズマエッチング方
法を提供する。 【解決手段】 室中の、処理の律速性副生成物である汚
染物を減少させることからなる、室中でのプラズマ処理
の効率を向上させる方法。その減少は、[プラズマガ
ス]対[汚染物]の定常状態比が少なくとも1である速
度で室中にプラズマガスを与えること、室中にその場で
のゲッターを与えること、前記室中に反応性ポンプを与
えること、及びそれらの組合せからなる群から選択した
手段により達成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に集積回路の
形成に関し、特にプラズマ処理速度を向上させる方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】集積回路(IC)の形成では、金属及び
メタロイド素子を含む薄膜は、屡々半導体基体、即ちウ
エーハ(wafer)の表面上に堆積される。これらの薄膜は
回路中及びICの種々のデバイス間に伝導性オーミック
接触を与える。例えば、希望の金属の薄膜を、半導体基
体の接点又はバイアホールの露出表面に適用し、基体上
の絶縁層を通過するその膜が、それら絶縁層を通る配線
を作るための伝導性材料の充填物を与える。
【0003】ICを形成するために半導体基体又はウエ
ーハを処理するために、望ましくない物質の層又は過剰
の量の材料をウエーハ表面から除去するのに屡々用いら
れている方法は、スパッターエッチングである。スパッ
ターエッチング法は、一般に知られており、電場で加速
されるガスイオンの運動量を利用している。スパッタリ
ング中、ガスはイオン化され、それらガスイオンが加速
されて、スパッターされる材料の表面に衝突する。その
衝突中に、イオンの運動量の一部分が材料の表面に伝達
される。帯電ガスプラズマのイオン化粒子がウエーハの
表面に衝突し、もし充分な運動量が伝達されるならば、
原子及び(又は)分子がその表面から除去即ちエッチン
グされる。
【0004】スパッターエッチングでは、処理室内にガ
スを導入する。処理室は金属、石英、又は石英以外の誘
電体からなっていてもよく、予め真空密封しておく。エ
ッチングすべきウエーハを、反応室内の電気的台座又は
電極上に支持し、ウエーハに電位又はバイアスを与え
る。バイアスをかけたウエーハの表面に向かい合った真
空室内に作動ガスを導入し、例えば、処理室を取り巻く
誘導コイルを用いて、処理室壁を通してガスにエネルギ
ーを容量又は誘導結合する。誘導された電場からのエネ
ルギーがガス粒子をイオン化し、それらはウエーハ支持
体及びウエーハの電位とは反対の極性を持つ真の電荷を
得る。ガスのイオン化した粒子は、ガスプラズマ又はプ
ラズマ雲と呼ばれるものを集合的に形成する。プラズマ
のイオン化粒子とウエーハとは反対の極性を持つので、
プラズマ中のイオン化粒子はウエーハの表面に引き付け
られ、ウエーハの表面に衝突し、ウエーハからその物質
の粒子を剥離し、その結果ウエーハ表面をエッチングす
る。
【0005】蒸着処理のため、スパッターエッチングは
一般に約1000V(1kV)のウエーハ電圧を生ず
る。しかし、この比較的高い電圧は、これらのウエーハ
帯電電圧で表面損傷を一層受け易いマイクロ電子デバイ
スにとっては不適切である。従って、500V未満の低
いウエーハ電圧が一層望ましい。これらの低いウエーハ
電圧を用い、ウエーハのバイアスとは無関係に発生する
プラズマを用いて達成されるプラズマエッチングは、ソ
フトプラズマエッチングと呼ばれている。
【0006】エッチング処理は、低いガス圧力が維持さ
れている反応室中で行われる。通常アルゴンであるガス
を導入し、振動電磁場(EMF)中での電子衝突により
イオン化する。加速用電圧は、別の無線周波(RF)電
源により供与されるか又は多くの場合イオン化を与える
のと同じ電源でもよい。スパッタリングガスを導入する
速度及び室から取り出す速度を制御することにより、一
定の圧力を維持する。
【0007】エッチング処理は、種々の処理過程の中の
第一の工程である。一つの例は珪化物の製造であり、こ
の場合接触表面をスパッターエッチングを用いて清浄に
し、チタン(Ti)等の金属を、金属酸化物半導体構造
体の上に蒸着し、ソース及びドレイン領域のような露出
珪素(Si)と反応させ、金属珪化物を形成する。珪化
物領域の形成に続き、選択的酸エッチングを用いて、そ
の珪化物を侵食することなく未反応金属を除去する。こ
の除去は、基体に金属を蒸着する工程を完了し、反応器
から基体を取り出し、その基体を室温へ冷却し、次に過
酸化水素、非常に少量の水酸化アンモニウムを含む過酸
化水素、又は過酸化水素と硫酸との混合物を用いて基体
をエッチングすることにより達成される。このエッチン
グ工程は、基体上の過剰の金属Tiを除去するのみなら
ず、二酸化珪素上に形成された全ての化学量論的に不足
の珪化チタン(TiSix)も除去する。珪化物を形成
する方法は、1995年6月9日に出願され〔発明者ア
レナ(Arena)〕、東京エレクトロン・リミテッド(Tokyo
Electron Limited)に譲渡された「珪化物形成方法」(Me
thod for forming silicides)と題する米国特許出願シ
リアルNo.08/489,040明細書(これに言及
することにより、その記載全体を本明細書に取り入れ
る)に記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】プラズマエッチング処
理中、材料の表面からSiO2が除去即ちエッチングさ
れる。プラズマは更にこのSiO2を解離する。一酸化
珪素(SiO)及び酸素原子(O)を含むSiO2の副
生成物が遊離し、プラズマ中に放出される。しかし、プ
ラズマ中の酸素濃度が増大する効果により、スパッター
エッチング速度の減少のような、SiO2スパッター処
理の速度が減少する。スパッターエッチング速度の減少
は時間効率を低下し、ウエーハ生産率を低下し、従っ
て、全工程のコストを増大する。従って、SiO2及び
他の誘電体材料のスパッターエッチングが、スパッター
速度の望ましくない同時低下を起こすことなく、或はイ
オンエネルギーの増大に頼る必要なく達成できる方法が
必要である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、ガス状汚染物
を減少させることにより、プラズマ処理の効率を増大す
る方法に関する。プラズマ処理にはスパッターエッチン
グ、反応性イオンエッチング、プラズマ化学蒸着(CV
D)、イオン研磨、及び反応性イオン研磨が含まれる。
酸素、窒素又は他の律速性副生成汚染物を遊離する基体
のスパッターエッチングでは、その方法は反応室中のガ
スの分圧を低く維持する。低い分圧は多くの方法により
維持することができる。一つの好ましい方法は、基体を
入れた反応室にプラズマガスを、[プラズマガス]対
[遊離した酸素、窒素又は他の汚染ガス物質]の定常状
態比が少なくとも1になるような速度で供給することに
よる。特に好ましい態様では、プラズマガスは酸素、窒
素又は他のガス物質よりも大きな質量を有する。汚染物
ガス分圧を低下する他の方法は、その場で(in situ)ゲ
ッター(getter)を与えるか、又は反応性ポンプ(reactiv
e pump)を与えることにある。
【0010】本発明は、[アルゴン]対[酸素]の定常
状態比が少なくとも1になるような速度で室中の基体に
アルゴンを与えることにより、エッチング処理中に酸素
を生ずる、反応室中でSiO2層を有する基体をスパッ
ターエッチングする方法に関する。
【0011】本発明は、更に基体に珪化物及び多段配線
部品層を高い生産率で形成する方法に関する。一つの好
ましい方法は、基体の入った反応室へプラズマガスを、
[プラズマガス]対[遊離した酸素、窒素又は他の汚染
ガス物質]の定常状態比が少なくとも1になるような速
度で供給することによる。特に好ましい態様として、プ
ラズマガスは酸素、窒素、又は他のガス物質よりも大き
な質量を有する。汚染物ガス分圧を低下する他の方法
は、その場でのゲッターを与えるか、又は反応性ポンプ
を与えることによる。
【0012】本発明の上記及び他の目的及び利点は、図
面及びそれについての説明から明らかになるであろう。
本明細書中に組み込まれ、その一部を構成する図面は、
本発明の具体例を例示し、上述の本発明の一般的記載と
共に、下に与える具体例の詳細な記述は、本発明の原理
を説明するのに役立つ。
【0013】
【発明の実施の形態】図1に関し、イオン化ガスプラズ
マ雲12を用いた基体又は半導体ウエーハ10をスパッ
ターエッチングするためのプラズマスパッターエッチン
グ室5が示されている。室は、東京エレクトロン・リミ
テッドに譲渡された1993年4月9日に出願された米
国特許第5,391,281号明細書に記載されてお
り、これに言及することによりその記載全体を本明細書
に取り入れる。処理室5は台座14を有し、その台座は
ウエーハ支持体16を有し、ウエーハ10を、それがエ
ッチングされる間室5内部に保持する。ウエーハ10は
支持体16の上に置かれ、誘電体覆い18によって室5
内に閉じ込められており、その覆いは台座14に対し真
空密封され、ウエーハ10のプラズマエッチングに適し
た処理室5内に処理空間22を生ずる。
【0014】アルゴン等のエッチングガスをガス入口2
0を通って室5内に導入し、ウエーハ10を室5内の支
持体16の上に配置する。それによりガス入口20から
処理空間22内へ導入されたエッチングガスは、実質的
にウエーハ10の上表面29より上に存在する。誘電体
室覆い18は、石英から作られているのが典型的であ
り、処理処室5の覆い18を取り巻く誘導コイル24に
よって処理空間22内に入っているガスに電気エネルギ
ーを誘導付与する。コイル24には中間周波電源26に
よって電力が供給され、その電源は約450KHzの周
波数で作動する。コイル24からの電気エネルギーはエ
ッチングガスに誘導付与され、ガスをイオン化してイオ
ン化粒子15及び自由電子15からなるイオン化ガスプ
ラズマ雲12を生ずる。プラズマ雲12は、実質的にウ
エーハ支持体16及びウエーハ10の上に極限されてい
る。
【0015】ウエーハ10上のエッチング処理を行うた
め、ウエーハ10をウエーハ支持体16に接触させるこ
とにより電気的に帯電又はバイアスをかける。ウエーハ
支持体16は、低周波エネルギー源により供給されるコ
イル24による典型的には約13.5MHzの周波数で
作動する高周波電気エネルギー源28に電気的に結合す
る。別法として、ウエーハ支持体16を低周波エネルギ
ー源に結合し、コイル24を高周波エネルギー源に結合
してもよく、或は両方の電源を同じ周波数で作動させて
もよい。ウエーハ10は電源28及び支持体16により
帯電させ、プラズマ雲12中のイオン化粒子15とは反
対の極性を持つ電荷を持つようにする。通常、イオン化
プラズマは正に帯電した粒子及び自由電子を含む。従っ
て、負のバイアスをウエーハ10に印加し、プラズマ1
2とウエーハ10との間に電場を確立する。雲12から
の正にイオン化した粒子15は電場の影響でウエーハ1
0の上表面29の方へ下方へひかれ、そこでそれらはウ
エーハ10の上表面29に、ウエーハ上表面29の層を
除去、即ちスパッター除去するのに充分なエネルギーを
持って衝突する。SiO2のスパッターエッチングで
は、プラズマを形成するのに好ましいガスはアルゴンで
ある。クリプトン、ネオン及びキセノンのような他のガ
スを用いてもよいが、それらのコストが高いため余り好
ましくない。上述の装置形態でアルゴンを用いる場合、
400リットル/秒のスロットルポンプを用いて35リ
ットルの容器に対し少なくとも2sccmの速度でアル
ゴン流を室内へ導入し、1〜20ミリトール(mT)の
処理圧力を達成する。
【0016】エッチング処理、蒸着処理、又はエッチン
グと蒸着処理の組合せのようなプラズマ処理中に発生す
るガスは、律速性副生成物を形成することにより同時に
行われる処理の効率を低下する。従って、これらのガス
状汚染物の減少は、同時に行われる処理の効率を増大す
る。SiO2をスパッタリングするのにアルゴン又は他
のガスを用いてプラズマ12を発生した場合、SiO2
が基体表面29から除去され、プラズマ12への酸素を
付与する。この変化したプラズマは、基体29の表面か
ら既に除去されていたSiO2を更に解離し、大きな酸
素濃度を持つプラズマを生ずる。酸素濃度が高くなる
と、アルゴン、クリプトン、ネオン又はキセノンよりも
小さな質量を有する酸素がSiO2スパッタリングの効
率を低くすることになり、従って、SiO2の同時スパ
ッターエッチング速度を低下するので望ましくない。酸
素は、プラズマ12の電子温度も下げ、更にスパッター
速度を低下することになる。プラズマ温度は、一般に平
均電子温度又は運動エネルギーに相当すると考えられて
いる。アルゴンをイオン化するのに必要なエネルギーよ
りも典型的に弱い分子結合を持つSiO2は、プラズマ
を冷却する。これは、SiO2分子の解離がアルゴンを
イオン化するのに充分なエネルギーを得る前に電子を取
るからである(酸素・珪素結合を切断するのに必要なエ
ネルギーは8.16Vであり、酸素・酸素結合を切断す
るの必要なエネルギーは5.16Vであり、アルゴンを
イオン化するのに必要なエネルギーは15.68V)、
従ってプラズマ温度を低下する。
【0017】しかし、本発明の方法は汚染物ガスとして
酸素を持つことに限定されるものではないことは認めら
れるであろう。他の汚染物には、窒素、水素、炭素、及
びハロゲン、フッ素、塩素、臭素及び沃素のような元素
が含まれ、それらのいずれでも単独又は組合せて存在す
ることができる。例えば、低い誘電率(低k)を有する
材料は、溶媒又は他の酸素、水素、又は炭素の分子を遊
離する。これらの分子はプラズマ中へ放出され、前述の
ようにエッチング効率を低下する。別法として、プラズ
マ促進化学蒸着法(PECVD)では、窒素、水素、酸
素、又はそれらガスの組合せ、又は他の反応限定副生成
物を、表面での化学反応の結果として遊離することがあ
る。
【0018】処理空間22中へプラズマガスを導入し、
そこから除去する速度を増大し、一方反応室5中の圧力
を維持することにより、プラズマガス対酸素又は他の遊
離ガスの大きな定常状態比が得られる。実際にプラズマ
ガスの流れが大きいと、室5からの酸素及び(又は)他
の遊離ガスが吹き払われ、それらの定常状態の濃度が低
く維持される。この増大したスパッタリング速度は、ウ
エーハ生産率を増大するのに望ましい。プラズマガスの
濃度が高くなると、酸素又は他の遊離ガスの効果を減少
し、SiO2エッチング速度のようなエッチング速度は
余り影響を受けず、従って充分なスパッタリング速度が
得られる結果になる。
【0019】他の方法により室中の汚染物ガスを減少さ
せることもできる。そのような方法の例は、室中にその
場でのゲッターを与えるか、又は室中にポンプを与える
ことによる。そのようなポンプの例は、反応性ポンプ、
凝縮ポンプ、又はチタン昇華ポンプのような選択的ポン
プ及び水を除去するための低温トラップである。
【0020】本発明の方法は、どのような型のプラズマ
スパッターエッチング装置でも、それと共に用いること
ができる。本発明の方法は、物理的装置と共に用いて室
内の酸素の量を限定するのが有利である。そのような装
置は、係属中の1999年2月19日に出願され、東京
エレクトロン・リミテッドに譲渡された発明者エドワー
ドL.シル(Edward L.Sill)による「誘導結合RFプラ
ズマ源を静電遮蔽し、プラズマ点火を促進する装置及び
方法」(Appartus and method for electrostatically s
hielding an inductively coupled RF plasma source a
nd facilitaingignition of a plasma)と題する米国特
許出願Serial No.09/255,613(こ
れは言及することにより、その記載全体を本明細書に取
り入れる)に記載されている。しかし、条件を変える
と、例えば室5の物理的大きさを変えるか、或はポンプ
速度、容量又は圧力を変えると、それに従ってガスの流
量は、同じ結果を得るためには変えなければならない。
【0021】
【諸例】例1 スパッタリング速度に対するプラズマ中の遊離O2の影
響を調べた。同じ室内で多結晶質珪素(ポリ−Si)を
エッチングする前に、同じ室内でSiO2のエッチング
を行なった。ウエーハから放出されたポリ−Siは、室
の壁に付着する遊離酸素を全て捕らえ、従って酸素を除
去する。室の圧力は10mTであり、前述の係属中の出
願に記載してあるようにファラデーシールド(Faraday S
hield)を室に配備した。誘導結合したプラズマ(IC
P)電力は1000ワット(W)であり、DCバイアス
は−100ボルト(V)であった。
【0022】SiO2スパッターエッチング処理の開始
時に、2sccmのアルゴン流を用いて、スパッターエ
ッチング速度を400Å/分よりも小さくした。10枚
のポリ−Siウエーハを処理した後、スパッターエッチ
ング速度を約575Å/分に増大した。SiO2ウエー
ハの処理数を増大すると、スパッター速度が減少するこ
とを例示するため、同様な実験を同じ2sccmのアル
ゴン流量を用いて行った。SiO2ウエーハをエッチン
グする前に、同じ室内でポリ−Siのエッチングを行っ
た。予想された通り、9枚のSiO2ウエーハを処理し
た後、スパッターエッチング速度は、80Å/分から4
5Å/分へ低下した。
【0023】例2 アルゴン流を2sccmから95sccmへ増大するこ
とにより、SiO2のエッチング速度が85%増大し
た。
【0024】例3 図2は、種々のアルゴン流量でのSiO2エッチング速
度(黒丸)の変化を示すグラフである。室圧力は10m
Tであり、室にファラデーシールドを配備した。ICP
電力は1000Wであり、室内のDCバイアスは−10
0Vであった。白い四角で示したように、サセプタへの
RF電力は約375Wに常に一定に維持した。このこと
は、一定の−100Vバイアスの外に、一定の電流、即
ち一定の数のイオンがウエーハ表面に衝突したことを示
していた。
【0025】約3sccmのアルゴン流量では、グラフ
の左側のSiO2軸の変化で示されているように、エッ
チング速度は約345Å/分より小さかった。アルゴン
流量は増大すると、エッチング速度は増大し、遂には約
95sccmのアルゴン流量で、エッチング速度は64
0Å/分より大きくなった。
【0026】例4 図3に関し、続いて処理したウエーハのスパッタリング
速度に対する室中の酸素の影響が示されている。各点は
三つのウエーハの平均値から得られたものである。室圧
力は8.0mTであり、ICP電力は1000Wであ
り、DCバイアスは−100Vであった。
【0027】室を酸素で溢れさせ、20枚のウエーハを
連続的に夫々1分間エッチングした(黒丸)。最初に室
を酸素で溢れさせた後の開始時には、最初に処理された
ウエーハのエッチング速度は約17Åであった。ウエー
ハ2のエッチン速度は約27Åであり、ウエーハ3は約
33Å、ウエーハ4は約33Å、ウエーハ5〜7は約3
5Å、ウエーハ8は約36Å、ウエーハ9及び10は約
37Å、ウエーハ11〜20は約41Åであった。従っ
て、夫々続くウエーハエッチングにより、室から酸素が
枯渇していくに従って、、10番目のウエーハを処理し
た後、スパッタリング速度は最大の約41Åに到達し
た。
【0028】ポリ−Siウエーハだけをエッチングする
ことにより、室から酸素を除去してしまった場合、室中
の酸素の影響を示すため、同様な実験を行なった。これ
は図3の白い四角によって示されている。開始時2、ウ
エーハ1のスパッターエッチング速度は約76Åであっ
た。続いて処理されたウエーハのスパッターエッチング
速度は、ウエーハ2については約67Å、ウエーハ3で
は約64Å、ウエーハ4では約58Å、ウエーハ5では
約54Å、ウエーハ6では約50Å、ウエーハ7〜10
では約46Å、ウエーハ11〜20では約43Åであっ
た。従って、酸素が除去された室が、処理中にスパッタ
ーされたSiO2から酸素が遊離するにつれた酸素に富
むようになってくると、スパッター速度は減少した。
【0029】例5 図4に関し、室の「メモリー効果(memory effect)」対
アルゴン流量が示されている。黒丸は2sccmのアル
ゴン流量を用いたスパッターエッチングを示している。
白四角は、20sccmのアルゴン流量を用いたスパッ
ターエッチングを示している。
【0030】2sccmのアルゴン流量(黒丸)に関
し、SiO2ウエーハ1〜5を定常状態条件でエッチン
グし、ウエーハ1については1分間で約400Åの材料
が除去され、ウエーハ2については395Å、ウエーハ
3については390Å、ウエーハ4については380
Å、ウエーハ5については385Åの材料が除去され
た。ウエーハ6ではそれらウエーハをポリ−Siウエー
ハに切り替え、室から酸素を除去又は捕捉した。ウエー
ハ6のエッチング速度は、除去される材料が1分間で約
155Åに低下し、続くウエーハ7〜10の処理中、1
分間で除去される材料は約165Åのままであった。ウ
エーハ11ではそれらウエーハをSiO2ウエーハに置
き換えた。ウエーハ11のエッチング速度は、約480
Åに増大し、次に約440Åの速度がウエーハ15で達
成されるまで直線的にウエーハ12〜15の処理中、僅
かに低下した。最後の多結晶質珪素ウエーハを処理した
直後に処理したウエーハ11は約480Åの最も大きな
エッチング速度を持っていた。酸素含有量はウエーハ1
1〜15を処理した時に増大し、SiO2エッチング速
度は低下した。
【0031】20sccmのアルゴン流量(白四角)で
は、同じパターンが観察されているが、全エッチング速
度は一層大きい。ウエーハ1のエッチング速度は約56
0Åであり、ウエーハ2〜5の処理中その速度のままで
あった。ウエーハ6では、ポリ−Siウエーハをエッチ
ングして、室からの酸素を捕捉した。ウエーハ6では、
エッチング速度は約230Åに低下し、ウエーハ7〜1
0の処理中ほぼ約230〜240Åのままであった。S
iO2ウエーハのスパッターエッチングを再び行うと、
エッチング速度が増大した。ウエーハ11のエッチング
速度は約600Åに増大し、次にウエーハ12〜13の
約580Å及びウエーハ14〜15の565Åまでゆっ
くり直線的に減少した。
【0032】20sccmのアルゴン流量では、ポリ−
Siウエーハ(ウエーハ11〜15)をエッチングした
後のエッチング速度には、それらがエッチングされる前
のエッチング速度(ウエーハ1〜5)に対し約8%の増
大があった。2sccmのアルゴン流量では、ポリ−S
iウエーハ(ウエーハ11〜15)がエッチングされた
後のエッチング速度には、それらがエッチングされる前
のエッチング速度(ウエーハ1〜15)に対し約19%
の増大があった。2sccmのアルゴン流量での19%
の変化に対する20sccmのアルゴン流量での8%の
変化は、酸化物から遊離する酸素除去速度が一層大きく
なるため比較的小さかった。
【0033】明細書中に示し記載した本発明の態様は、
当業者である発明者にとって単に好ましい態様であり、
何等発明を限定するものではないことを理解すべきであ
る。一例として、100sccmを越えたアルゴンのプ
ラズマガス流は、記載した装置形態でスパッター速度を
増大するのに更に役に立つものではないことが決定され
ている。別の例として本方法はスパッター蒸着又は反応
性エッチング処理の効率を向上させる。別法として、本
発明は、律速性副生成物が発生するプラズマCVD法を
改良することができる。更に、蒸着又はエッチング処理
の工程をパルス化することにより、律速性汚染副生成物
の量を減少することができる。パルス化法では、非パル
ス化法の場合のように汚染物が高いレベルに達すること
はない。従って、本発明の本質及び特許請求の範囲から
離れることなくこれらの態様に種々の変化、修正又は変
更を加えるか又はそれらに依存することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を実施するのに用いられる蒸着室
の部分的断面図である。
【図2】[SiO2の変化]対[アルゴン流量]のグラ
フである。
【図3】[SiO2の変化]対[ウエーハ数]のグラフ
である。
【図4】[酸素の室メモリー効果]対[アルゴン流量]
を示すグラフである。
【符号の説明】
5 プラズマスパッターエッチング室 10 半導体ウエーハ 12 プラズマ雲 14 台座 16 支持体 18 誘電体覆い 20 ガス入口 22 処理空間 24 誘導コイル 26 電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/203 H01L 21/203 Z 21/205 21/205 (72)発明者 エドワード エル、シル アメリカ合衆国 アリゾナ、フェニック ス、イースト ロックリッジ ロード 2228 (72)発明者 トマス ライカタ アメリカ合衆国 アリゾナ、メサ、イース ト メンロ ストリート 2440

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室中でのプラズマ処理の効率を向上させ
    る方法において、前記室中の、前記処理の律速性副生成
    物である汚染物を減少させる工程を含む、上記方法。
  2. 【請求項2】 汚染物が、酸素、窒素、水素、炭素、フ
    ッ素、塩素、臭素、沃素、及びそれらの組合せからなる
    群から選択された元素からなる、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 汚染物が酸素である、請求項1記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 [プラズマガス]対[汚染物]の定常状
    態比が少なくとも1である速度で室中にプラズマガスを
    与える方法、室中にその場でのゲッターを与える方法、
    前記室中に反応性ポンプを与える方法、及びそれらの組
    合せからなる群から選択された方法によって汚染物を減
    少させる、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 [プラズマガス]対[汚染物]の比が、
    約3〜67の範囲にある、請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 プラズマガスが遊離ガスよりも大きな質
    量を有する、請求項4記載の方法。
  7. 【請求項7】 プラズマガスを、アルゴン、ネオン、キ
    セノン、クリプトン、及びそれらの組合せからなる群か
    ら選択する、請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 プラズマガスがアルゴンである、請求項
    6記載の方法。
  9. 【請求項9】 処理が、エッチング処理、蒸着処理、及
    びそれらの組合せからなる群から選択された方法による
    スパッタリングを含む請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 反応室中での処理により基体から遊離
    したガスの分圧を低く維持することを行う、反応室中で
    基体をスパッタリングする方法。
  11. 【請求項11】 ガスを、酸素、窒素、水素、炭素、フ
    ッ素、塩素、臭素、沃素、及びそれらの組合せからなる
    群から選択する、請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 ガスが酸素である、請求項10記載の
    方法。
  13. 【請求項13】 [プラズマガス]対[汚染物]の定常
    状態比が少なくとも1である速度で室中にプラズマガス
    を与えること、室中にその場でのゲッターを与えるこ
    と、前記室中に反応性ポンプを与えること、及びそれら
    の組合せからなる群から選択された方法により低い分圧
    を維持する、請求項10記載の方法。
  14. 【請求項14】 [プラズマガス]対[汚染物]の比
    が、約3〜67の範囲にある、請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 プラズマガスが遊離ガスよりも大きな
    質量を有する、請求項13記載の方法。
  16. 【請求項16】 プラズマガスを、アルゴン、ネオン、
    キセノン、クリプトン、及びそれらの組合せからなる群
    から選択する、請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 プラズマガスがアルゴンである、請求
    項15記載の方法。
  18. 【請求項18】 スパッタリングが、エッチング処理、
    蒸着処理、及びそれらの組合せからなる群から選択され
    た方法による、請求項10記載の方法。
  19. 【請求項19】 室中で基体の珪化物及び多段配線部品
    層を高い生産率で形成するための方法において、前記室
    中で、該方法の律速性副生成物である汚染物を減少させ
    ることを行う、上記方法。
  20. 【請求項20】 汚染物が、酸素、窒素、水素、炭素、
    フッ素、塩素、臭素、沃素、及びそれらの組合せからな
    る群から選択させる請求項19記載の方法。
  21. 【請求項21】 汚染物が酸素である、請求項19記載
    の方法。
  22. 【請求項22】 [プラズマガス]対[汚染物]の定常
    状態比が少なくとも1である速度で室中にプラズマガス
    を与えること、室中にその場でのゲッターを与えるこ
    と、前記室中に反応性ポンプを与えること、及びそれら
    の組合せからなる群から選択された方法により汚染物を
    減少させる、請求項19記載の方法。
  23. 【請求項23】 [プラズマガス]対[汚染物]の比
    が、約3〜67の範囲にある、請求項22記載の方法。
  24. 【請求項24】 プラズマガスが遊離ガスよりも大きな
    質量を有する、請求項22記載の方法。
  25. 【請求項25】 プラズマガスを、アルゴン、ネオン、
    キセノン、クリプトン、及びそれらの組合せからなる群
    から選択する、請求項22記載の方法。
  26. 【請求項26】 プラズマガスがアルゴンである、請求
    項22記載の方法。
  27. 【請求項27】 エッチング処理、蒸着処理、及びそれ
    らの組合せからなる群から選択された方法によるスパッ
    タリングを含む、請求項19記載の方法。
JP2000118134A 1999-04-19 2000-04-19 ガス状汚染物を減少させることによるプラズマ処理の改良 Pending JP2000357684A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US294419 1999-04-19
US09/294,419 US6214720B1 (en) 1999-04-19 1999-04-19 Plasma process enhancement through reduction of gaseous contaminants

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000357684A true JP2000357684A (ja) 2000-12-26

Family

ID=23133340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000118134A Pending JP2000357684A (ja) 1999-04-19 2000-04-19 ガス状汚染物を減少させることによるプラズマ処理の改良

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6214720B1 (ja)
JP (1) JP2000357684A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6361618B1 (en) * 1994-07-20 2002-03-26 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for forming and maintaining high vacuum environments
GB0100151D0 (en) * 2001-01-04 2001-02-14 Trikon Holdings Ltd Methods of sputtering
US20040144492A1 (en) * 2001-06-01 2004-07-29 Taro Ikeda Plasma processing device
US7108584B2 (en) * 2001-09-26 2006-09-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for manufacturing liquid drop ejecting head
US6846747B2 (en) 2002-04-09 2005-01-25 Unaxis Usa Inc. Method for etching vias
US20060269656A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Eastman Kodak Company Reducing contamination in OLED processing systems
KR101864132B1 (ko) * 2010-10-05 2018-07-13 에바텍 아크티엔게젤샤프트 폴리머 기판의 진공 처리를 위한 현장 컨디셔닝
TWI585837B (zh) * 2011-10-12 2017-06-01 歐瑞康先進科技股份有限公司 濺鍍蝕刻室及濺鍍方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3569265D1 (en) * 1985-01-17 1989-05-11 Ibm Deutschland Process for the production of low-resistance contacts
US5972790A (en) 1995-06-09 1999-10-26 Tokyo Electron Limited Method for forming salicides
US5824375A (en) * 1996-10-24 1998-10-20 Applied Materials, Inc. Decontamination of a plasma reactor using a plasma after a chamber clean
US6003526A (en) * 1997-09-12 1999-12-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd In-sit chamber cleaning method

Also Published As

Publication number Publication date
US6214720B1 (en) 2001-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6663457B2 (ja) 低k及びその他の誘電体膜をエッチングするための処理チャンバ
JP4690308B2 (ja) 高温水素含有プラズマによるチャンバ及びウェーハ表面から物質を除去する方法及び装置
KR100443118B1 (ko) 다중성분의 합금을 에칭하기 위한 플라즈마 처리방법
US8574448B2 (en) Plasma generation method, cleaning method, and substrate processing method
US6008139A (en) Method of etching polycide structures
US20140342569A1 (en) Near surface etch selectivity enhancement
JP4907827B2 (ja) ポリシリコンのエッチングの均一性を向上し、エッチング速度の変動を低減するための方法
US5188704A (en) Selective silicon nitride plasma etching
WO2006031452A2 (en) Apparatus for the optimization of atmospheric plasma in a plasma processing system
US5880033A (en) Method for etching metal silicide with high selectivity to polysilicon
JP3336975B2 (ja) 基板処理方法
JP2023546468A (ja) 酸化物薄膜の製造方法
JP2000357684A (ja) ガス状汚染物を減少させることによるプラズマ処理の改良
US6402974B1 (en) Method for etching polysilicon to have a smooth surface
US7481230B2 (en) Plasma processing method and apparatus
JP2004363558A (ja) 半導体装置の製造方法およびプラズマエッチング装置のクリーニング方法
KR100433098B1 (ko) 비-클로로플루오로카본, 불소계 화합물을 이용한 비등방성플라즈마 에칭 방법
JPH06338479A (ja) エッチング方法
JP2010010573A (ja) 半導体加工方法
JPH07263408A (ja) プラズマエッチング方法
WO2003075334A1 (en) Method for dry etching a semiconductor wafer
JP3647303B2 (ja) プラズマ処理装置及びそれを用いた処理方法
JP3067576B2 (ja) プラズマエッチング方法
JP4360065B2 (ja) プラズマ処理方法
JPH06291063A (ja) 表面処理装置