JP2000353924A - 受光回路 - Google Patents

受光回路

Info

Publication number
JP2000353924A
JP2000353924A JP11165530A JP16553099A JP2000353924A JP 2000353924 A JP2000353924 A JP 2000353924A JP 11165530 A JP11165530 A JP 11165530A JP 16553099 A JP16553099 A JP 16553099A JP 2000353924 A JP2000353924 A JP 2000353924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos transistor
resistor
channel mos
light receiving
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11165530A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Yamamoto
有二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP11165530A priority Critical patent/JP2000353924A/ja
Publication of JP2000353924A publication Critical patent/JP2000353924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 太陽光等により発生した直流成分をバイパス
する為のMOSトランジスタを設けて、太陽光下でも、
信号成分に対する感度が低下しない受光回路を提供す
る。 【解決手段】 受光素子1の負荷抵抗2に並列に、MO
Sトランジスタ3のドレイン電極とソース電極を接続し
た。MOSトランジスタ3のゲート電極は、オペアンプ
17、抵抗5、6、容量4で構成した抵抗結合増幅回路
の中から、信号の交流成分の少ない容量4の一端に接続
した。ゲート電極には、ほとんど直流成分しか掛からな
いので、MOSトランジスタ3にはほぼ直流分しか流れ
ない。受光素子に発生した直流成分はMOSトランジス
タ3を流れ、信号の交流成分は負荷抵抗2を流れるので
感度低下が少ない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子回路の内で光
信号を電気的信号に変換する受光回路に関する。より詳
しくは光信号を受信する回路で、MOSトランジスタを
用いた回路に関する。
【0002】
【従来の技術】赤外線リモコン等の受光回路(例えば特
開平3−113924)では、図8に示す様に、信号の
背景にある太陽光などの直流的な光入力により受光素子
1に発生した過大な直流電流を、ダイオード30を用い
てより抵抗値の低い抵抗31にバイパスすることで、出
力端子18の電圧が電源電圧に達しないようにしてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の受光回路では、
信号以外の太陽光が入射し、出力端子18の電位がダイ
オード30がオンするレベルより大きくなり、ダイオー
ド30に電流が流れるようになると、信号成分に対する
負荷抵抗は、抵抗2と抵抗2より抵抗値の低い抵抗31
とを並列にしたものになり抵抗値が低下する。したがっ
てダイオード30がオンすると、信号に対して抵抗2の
両端に発生する電圧、すなわち出力端子18の交流電圧
が著しく低下するという課題もしくは問題点があった。
【0004】
【課題を解決する為の手段】従来の技術の課題を解決す
るために、本発明では、受光素子の負荷抵抗に並列に入
射光の直流分をバイパスさせる為のNチャンネルMOS
トランジスタ3を設けた。入射光により抵抗2の両端に
発生する交流電圧を、オペアンプ17と抵抗6と抵抗5
と容量4からなる増幅回路で増幅する。この時容量4に
発生する電圧Vaは、抵抗R1と容量4とのフィルタ効
果により、交流成分が抑圧されている。MOSトランジ
スタ3のゲート電極には、交流成分が抑圧された前記電
圧Vaを加える。MOSトランジスタ3に流れる電流
は、交流成分が抑圧されほとんど直流成分のみになる。
即ち、入射光の直流成分は、バイパスされMOSトラン
ジスタ3を流れる。入射光の交流成分は、バイパスされ
ないのでゲインの低下は少ない。
【0005】
【発明の実施の形態】図1に、本発明の具体的な回路構
成を示す受光素子1は、電源と負荷抵抗2の間に接続す
る。光信号は受光素子で電流に変換される。該電流は、
負荷抵抗2を流れ、抵抗の両端に信号電圧が発生する。
発生した信号電圧は容量4、抵抗5、6、オペアンプ1
7で構成された所謂抵抗結合増幅回路で増幅され、出力
端子18から出力する。
【0006】負荷抵抗2には、並列にNチャンネルMO
Sトランジスタ3を接続している。トランジスタ3のゲ
ート電極は、容量4の一端に接続している。容量4と抵
抗5で所謂ローパスフィルタを形成しているので、該ゲ
ート電極は、直流成分に近い成分でしか変動しない。従
ってトランジスタ3には、直流成分に近い成分を流す事
が出来る。光信号に、太陽光などの直流成分の多い光が
重畳した場合、直流成分は、主にトランジスタ3を流れ
負荷抵抗2には流れないので、太陽光の影響を受けにく
い。
【0007】更に、オペアンプ17は、PチャンネルM
OSトランジスタ8、9で差動入力段を形成してるの
で、入力信号がほとんど0に近い場合でも増幅動作をさ
せることが出来る。
【0008】
【実施例】以下図面を参照して本発明の好適な実施例を
詳細に説明する。まず図1を用いて説明する。受光素子
1は、一端が電源に接続され、他端が抵抗2の一端に接
続されている。抵抗2の他端はGNDに接続されてい
る。さらに、抵抗2の一端は、NチャンネルMOSトラ
ンジスタ3のドレイン電極とPチャンネルMOSトラン
ジスタ9のゲート電極に共通に接続されている。MOS
トランジスタ3のソース電極はGNDに接続されてい
る。MOSトランジスタ3のゲート電極は抵抗5の一端
と容量4の一端に共通に接続されている。容量4の他端
はGNDに接続されている。抵抗5の他端は、Pチャン
ネルMOSトランジスタ8のゲート電極と抵抗6の一端
に共通に接続されている。抵抗6の他端は、オペアンプ
17の出力に接続されている。MOSトランジスタ8の
ソース電極とMOSトランジスタ9のソース電極は、共
通に定電流源7の一端に接続されている。
【0009】定電流源7の他端は電源に接続されてい
る。MOSトランジスタ8のドレイン電極は、Nチャン
ネルMOSトランジスタ12のドレイン電極とゲート電
極とNチャンネルMOSトランジスタ11のゲート電極
に共通に接続されている。MOSトランジスタ9のドレ
イン電極は、NチャンネルMOSトランジスタ14のゲ
ート電極と容量13の一端に共通に接続されている。M
OSトランジスタ12のソース電極は、GND電極に接
続されている。MOSトランジスタ11のソース電極
は、GND電位に接続されている。MOSトランジスタ
14のドレイン電極は、オペアンプ17の出力と定電流
源15の一端と容量13の他端に共通に接続されてい
る。MOSトランジスタ14のソース電極は、GND電
位に接続されている。定電流源15の他端は、電源に接
続されている。
【0010】MOSトランジスタ11と12は、MOS
トランジスタ8、9で構成した差動入力段の負荷段10
を構成する。MOSトランジスタ14と定電流源15
は、オペアンプ17の出力段16を構成する。オペアン
プ17は、MOSトランジスタ9のゲート電極を正入力
端子とし、MOSトランジスタ8のゲート電極を負入力
端子としている。
【0011】トランジスタ8、9で構成した差動入力段
の負荷が負荷段10で、差動入力を増幅した結果を出力
段16に伝える。出力段16では、さらに増幅を行い出
力端子18に出力する。容量13は、所謂位相補正用の
容量で増幅動作の安定化を行う。オペアンプ17と抵抗
5、6、容量4から成る回路は、所謂、抵抗結合増幅回
路を構成している。抵抗5、6の抵抗値を各々R1、R
2とすると、該抵抗結合増幅回路は、オペアンプ17の
正入力端子の交流電圧を(1+R2/R1)倍に増幅し
て出力端子18に出力する。抵抗5には容量4を直列に
接続して、直流成分が抵抗5、6を流れないようにして
いるので、該抵抗増幅回路では、オペアンプ17の正入
力端子の直流電圧が、そのまま出力端子18に現れる。
【0012】受光素子1は、入力された光信号を電流に
変換する。この電流がRinの値を持つ抵抗2を流れ抵
抗2の両端には電圧が発生する。この電圧が交流の場
合、前記抵抗結合増幅回路で増幅し出力端子18に出力
される。オペアンプ17は、差動入力段を、Pチャンネ
ルMOSトランジスタ8、9で構成している。一般に、
PチャンネルMOSトランジスタは、ソース電極を基準
としてゲート電極との間に負の閾値電圧を印可すると動
作させることができる。オペアンプ17で、正、負入力
端子共GND電位になる場合、即ちトランジスタ8、9
のゲート電極がGND電位になる場合は、トランジスタ
8、9のソース電極は、GND電位より閾値電圧分高く
なりトランジスを動作状態にすることができる。信号が
微弱で、抵抗2に発生する電圧が微弱で、ほとんどGN
D電位に等しい場合でも図1の回路は、増幅動作をする
ことができる。
【0013】図1の回路の動作を、図2、図3、図4を
用いてさらに詳しく説明する。図2は、受光素子1が、
直流的な光を受光して直流電流Iinが発生した場合に
ついて、直流電流Iinと出力端子18の直流電圧との
関係を示している。受光素子1に入力された光が微小な
直流の場合には、抵抗2の抵抗値をRinとすると、抵
抗2の両端には、Iin*Rinの直流電圧が発生し、
出力端子18にそのまま出力される。受光素子1にさら
に強い直流成分をもつ光が入力されると、抵抗2の両端
に発生する直流電圧は大きくなり、出力端子18に発生
する直流電圧も大きくなる。出力端子18は、抵抗5と
6を通してトランジスタ3のゲート電圧に接続している
ので、トランジスタ3のゲート電極には、出力端子18
と同じ直流電圧が印可される。出力端子18の電圧が、
トランジスタ3の閾値電圧(Vthn)を超えると、ト
ランジスタ3は導通してドレイン電極とソース電極の間
に電流が流れ始める。受光素子に発生した直流電流は、
抵抗2にはあまり流れなくなり、抵抗2の両端の電圧は
上昇しにくくなる。
【0014】出力端子18の電圧の内、交流成分は、抵
抗5、6を通して、容量4に流れる。容量4の交流のイ
ンピーダンスを低くしておけば、容量4の両端に発生す
る交流成分の振幅は小さくトランジスタ3の動作にほと
んど影響を与えないので、トランジスタ3には、ほぼ直
流だけを流すことができる。以下図1の回路の交流での
動作を、図3と図4を用いて定量的に説明する。
【0015】図3は、図1の回路の交流小信号等価回路
を示している。図3で、受光素子1は、Iinの値を持
つ定電流源に置き換えている。トランジスタ3は、抵抗
5と容量4の共通接続点、即ち図1でトランジスタ3の
ゲート電極が接続されていたノードの電圧をVaとし
て、Vaで制御されVa×gmの値を持つ電圧制御電流
源としている。容量4の値は、Cとしている。受光素子
1に発生した電流Iinにより、抵抗2の両端に発生す
る電圧VinはIin×Rinとなる。Vinにより出
力端子18には、Voutの電圧が発生する。Vinと
Voutの間の伝達関数を求めると、図10に示す式の
ようになる。
【0016】図10の式の伝達関数は、ゲイン 1/
(1+gm・Rin)、カットオフ周波数(1+gm・
Rin)/C・R1のローパスフィルタと、ゲイン(R
1+R2)/R2でカットオフ周波数が同じハイパスフ
ィルタとの和を示している。図10の式の周波数特性
は、図4に示すようになる。カットオフ周波数(1+g
m・Rin)/C・R1より十分高い周波数では、ゲイ
ンは、(R1+R2)/R2となり、カットオフ周波数
より十分に低い周波数では、ゲインは1より小さく1/
(1+gm・Rin)となる。信号の周波数をカットオ
フ周波数より大きくなるようにC、R1、gmを設定す
れば、信号成分は増幅することが出来、直流成分は、抑
圧することができる。
【0017】図5に示した実施例の回路は、図1の回路
に、R3の値を持つ抵抗19を追加している。抵抗19
の一端は、抵抗5の一端とトランジスタ3のゲート電極
に共通に接続している。抵抗19の他端は容量4の一端
に接続している。その他は、図1の回路と同一である。
図1と同様に図5の回路の伝達関数を求めると、図11
に示す式のようになる。
【0018】図11の式の伝達関数は、ゲイン1/(1
+gm・Rin)、カットオフ周波数 (1+gm・R
in)/C(R1+R3+gm・Rin・R3)のロー
パスフィルタと、ゲイン(R1+R2+R3)/(R1
+R3+gm・Rin・R3)でカットオフ周波数が同
じハイパスフィルタとの和を示している。当然ながらR
3=0のときには、図10と図11の式は同じになる。
周波数特性のカーブは値が異なることを除き図4と同一
になる。即ち図5の回路で、図1の回路と同様の効果を
得ることが出来る。さらに、図5の回路は、抵抗19を
追加しているので、抵抗19の値R3を変えることによ
りゲインとカットオフ周波数を変えることが出来る。
【0019】図6の回路は、図5の回路に抵抗38を追
加したものである。抵抗38の一端は、トランジスタ3
のソース電極に共通に接続している。抵抗38の他端は
GNDに接続している。その他は、図4と同一である。
抵抗38の値をRsとし、gmaをMOSトランジスタ
3と抵抗38からなる回路の等価的なgmとし、MOS
トランジスタ3の元のgmをgmtとすると、両者の間
には、 gma=gmt/(1+gmt・Rs) …(1) の関係が成り立つ。即ち、元のMOSトランジスタ3の
gmtを減少させることができる。図6の回路の伝達関
数は、式1のgmaを図11の式のgmと読み替えるこ
とで表現できる。図11の式からわかるように、gmが
大きくなると、ハイパスフィルタのゲイン(R1+R2
+R3)/(R1+R3+gm・Rin・R3)も低下
する。gmは、MOSトランジスタ3に大きな直流電流
を流したときに大きくなる。即ち受光素子からの大きな
直流電流をMOSトランジスタ3に流すとゲインが低下
する。
【0020】抵抗38を挿入するとgmを低下させるこ
とができるので、トランジスタ3により大きな直流電流
を流した場合でも、ゲインの低下を抑えることが出来
る。図7の回路は、オペアンプ17を、所謂カスケード
型のオペアンプで実現した例を示している。オペアンプ
17は、図1の回路構成でも実現できるが、負荷段10
と出力段16にはその他にも、種々の実現例がある。
【0021】MOSトランジスタ8のソース電極とMO
Sトランジスタ9のソース電極は、共通に定電流源7の
一端に接続されている。定電流源7の他端は電源に接続
されている。オペアンプ17は、MOSトランジスタ9
のゲート電極を正入力端子とし、MOSトランジスタ8
のゲート電極を負入力端子としている。MOSトランジ
スタ8、9、定電流源7は、図1のものと構成、機能が
まったく同一である。
【0022】トランジスタ8のドレイン電極は、Nチャ
ンネルMOSトランジスタ22のソース電極とNチャン
ネルMOSトランジスタ24のドレイン電極に共通に接
続されている。トランジスタ9のドレイン電極は、Nチ
ャンネルMOSトランジスタ23のソース電極とNチャ
ンネルMOSトランジスタ25のドレイン電極に共通に
接続されている。トランジスタ24のゲート電極は、ト
ランジスタ25のゲート電極と共通に固定電圧源26に
接続されている。トランジスタ24、25のソース電極
はGNDに接続されている。トランジスタ22のドレイ
ン電極は、PチャンネルMOSトランジスタ20のドレ
イン電極とゲート電極とPチャンネルMOSトランジス
タ21のゲート電極とに共通に接続されている。トラン
ジスタ23のドレイン電極は、PチャンネルMOSトラ
ンジスタ23のドレイン電極は、トランジスタ21のド
レイン電極と位相補正用の容量13の一端とPチャンネ
ルMOSトランジスタ29のゲート電極に共通に接続さ
れている。トランジスタ22、23のゲート電極は、共
通に固定電圧源27に接続されている。トランジスタ2
0、21のソース電極は電源に接続されている。
【0023】トランジスタ29のドレイン電極は、容量
13の他端と出力端子18と定電流源28の一端に共通
に接続されている。トランジスタ29のソース電極は、
電源端子に接続されている。トランジスタ20、21、
22、23、24、25は、負荷段10を構成してい
る。トランジスタ29と電流源28は、出力段16を構
成している。
【0024】負荷段10は、トランジスタ8、9からな
る差動入力の負荷として機能し、負荷回路の出力を出力
段16で増幅して出力18に出力する。負荷段10、出
力段16の機能は、図1のものと同一である。容量13
も同様に位相補正用の容量である。図7のオペアンプ1
7は、一般的に図1のものより電源電圧が低くても動作
ができる。
【0025】図9は、本発明の受光回路34を受信回路
33に適用した例を示している。光信号32を受光回路
34で受信し、増幅回路35で増幅した後フィルタ36
で信号成分の抽出をおこない検出回路37で検波、デコ
ードを行い結果を出力端子34に出力する。光信号32
には、交流的な信号成分の他に、太陽光や白熱灯のよう
に、直流成分をもつ光が重畳する場合が多い。本発明に
よる受光回路は、前述のように直流成分をNチャンネル
MOSトランジスタ3にバイパスして流すことができる
ため、太陽光下や白熱灯下のような環境下に適してお
り、ゲインの低下も少ない。
【0026】
【発明の効果】入射光の中から直流成分のみをバイパス
するNチャンネルMOSトランジスタ3を設けた。トラ
ンジスタ3のゲート電極には、出力端子18の電圧から
抵抗5、6、容量4、オペアンプ17を用いて交流成分
を除去し、ほぼ直流電圧だけ掛かるようにしている。太
陽光下や白熱灯下のような直流的な背景光のある環境下
では、直流成分はトランジスタ3を流れるので、 抵抗
2の両端の電圧の上昇を抑えることができる。交流的な
信号成分は本来の負荷抵抗である抵抗2を流れるので、
感度低下が少ない受光回路を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す回路図
【図2】本発明の受光回路の特性図
【図3】本発明の受光回路の等価回路図
【図4】本発明の受光回路の特性図
【図5】本発明の実施例を示す回路図
【図6】本発明の実施例を示す回路図
【図7】本発明の実施例を示す回路図
【図8】従来の技術による受光回路の回路図
【図9】本発明による受光回路を適用した受信回路のブ
ロック図
【図10】VinとVoutの間の伝達関数を示す図
【図11】VinとVoutの間の伝達関数を示す図
【符号の説明】
1 受光素子 2、5、6、19、31、38 抵抗 3 NチャンネルMOSトランジスタ 4、13 容量 7、15 定電流源 8、9 PチャンネルMOSトランジスタ 10 負荷段 11、12、14、22、23、24、25 Nチャン
ネルMOSトランジスタ 16 出力段 17 オペアンプ 18 出力端子 20、21、29 PチャンネルMOSトランジスタ 26、27 定電圧源 30 ダイオード 32 光信号 33 受信回路 34 受光回路 35 増幅器 36 フィルタ 37 検出回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 10/14 10/04 10/06 Fターム(参考) 5F049 MA01 NA04 NB10 UA20 WA01 5J090 AA01 AA47 AA56 CA00 CA35 FA11 HA10 HA17 HA19 HA25 HA29 HA43 KA02 KA05 KA09 KA42 KA46 MA08 MA11 MA21 MN01 TA02 5J092 AA01 AA47 AA56 CA00 CA35 FA11 HA10 HA17 HA19 HA25 HA29 HA44 KA02 KA05 KA09 KA42 KA46 MA08 MA11 MA21 TA02 UL02 5K002 AA03 CA02 FA03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入射光の強弱を電流の強弱に変換する受光
    素子と、 受光素子に直列に接続した第一の抵抗と、 ドレイン電極を第一の抵抗の一端と受光素子の一端と第
    一のPチャンネルMOSトランジスタのゲート電極とに
    共通に接続しソース電極を固定電位に接続しゲート電極
    を容量の一端と第2の抵抗の一端とに共通に接続したN
    チャンネルMOSトランジスタと、 他端を第3の抵抗の一端と第2のPチャンネルMOSトラ
    ンジスタのゲート電極とに共通に接続した第2の抵抗
    と、 他端をオペアンプの出力端子に接続した第3の抵抗と、 他端を固定電位に接続した容量と、 ソース電極を第2のPチャンネルMOSトランジスタの
    ソース電極と電流源とに共通に接続しドレイン電極を負
    荷回路に接続した第1のPチャンネルMOSトランジス
    タと、 ソース電極を第1のPチャンネルMOSトランジスタの
    ソース電極に共通に接続しドレイン電極を該負荷回路に
    接続した第2のPチャンネルMOSトランジスタと、 ゲート電極を正入力端子とする前記第1のPチャンネル
    MOSトランジスタとゲート電極を負入力端子とする前
    記第2のチャンネルMOSトランジスタから成る差動入
    力段を持つ前記オペアンプで構成した受光回路。
  2. 【請求項2】 前記容量の一端と、共通に接続した前記
    第2抵抗の一端とNチャンネルMOSトランジスタのゲ
    ート電極との間に、第4の抵抗を接続したことを特徴と
    する請求項1記載の受光回路
  3. 【請求項3】 前記NチャンネルMOSトランジスタの
    ソース電極と固定電位との間に第5の抵抗を接続したこ
    とを特徴とする請求項1記載の受光回路
JP11165530A 1999-06-11 1999-06-11 受光回路 Pending JP2000353924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11165530A JP2000353924A (ja) 1999-06-11 1999-06-11 受光回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11165530A JP2000353924A (ja) 1999-06-11 1999-06-11 受光回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000353924A true JP2000353924A (ja) 2000-12-19

Family

ID=15814151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11165530A Pending JP2000353924A (ja) 1999-06-11 1999-06-11 受光回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000353924A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011228914A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Toshiba Corp 受光回路および受光回路を備える電子機器
JP2012120145A (ja) * 2010-05-06 2012-06-21 Seiko Instruments Inc 受光回路および受光回路を用いたシステム
CN109270026A (zh) * 2018-12-14 2019-01-25 河北大学 一种近红外接收与发射控制装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011228914A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Toshiba Corp 受光回路および受光回路を備える電子機器
JP2012120145A (ja) * 2010-05-06 2012-06-21 Seiko Instruments Inc 受光回路および受光回路を用いたシステム
CN109270026A (zh) * 2018-12-14 2019-01-25 河北大学 一种近红外接收与发射控制装置
CN109270026B (zh) * 2018-12-14 2023-11-03 河北大学 一种近红外接收与发射控制装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6462612B1 (en) Chopper stabilized bandgap reference circuit to cancel offset variation
US5329115A (en) Optical receiver circuit
JPH118522A (ja) ディジタル受信回路
JPH11308057A (ja) 演算増幅回路
US7231152B2 (en) Infrared remote control receiver (IRCR) having semiconductor signal processing device therein
US11362629B2 (en) Transimpedance amplifier circuit
CN110710105A (zh) 放大器装置和具有这种放大器装置的传感器装置
JP2000353924A (ja) 受光回路
US6734720B2 (en) Operational amplifier in which the idle current of its output push-pull transistors is substantially zero
WO2006008945A1 (ja) ビデオ信号出力回路及びそれを用いた電子機器
JP3534209B2 (ja) 受光回路
KR19990070353A (ko) 리모콘의 프리앰프 회로
KR100509907B1 (ko) 포토 다이오드 회로
JP3179838B2 (ja) ノイズ検出回路
JP2005303823A (ja) 増幅回路
JP2005348239A (ja) 電力増幅装置
JP2001274637A (ja) 受光回路
TWI671999B (zh) D類功率放大器電路
JP2001274638A (ja) 受光回路
JP3315567B2 (ja) リモコン受信用回路
JP3008093B2 (ja) リミッタ回路
JP3263000B2 (ja) リミッタ回路
CN114236225A (zh) 电机驱动电路的电流和平均功率检测电路
KR890007654Y1 (ko) 공진 차동 증폭회로
JP2001127566A (ja) ピーク検出回路及びそれを用いた振幅検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040302