JP2000353807A - 薄膜トランジスタの製造方法、アクティブマトリクス基板の製造方法、および電気光学装置 - Google Patents

薄膜トランジスタの製造方法、アクティブマトリクス基板の製造方法、および電気光学装置

Info

Publication number
JP2000353807A
JP2000353807A JP16523299A JP16523299A JP2000353807A JP 2000353807 A JP2000353807 A JP 2000353807A JP 16523299 A JP16523299 A JP 16523299A JP 16523299 A JP16523299 A JP 16523299A JP 2000353807 A JP2000353807 A JP 2000353807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor film
film
laser annealing
substrate
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16523299A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Abe
裕幸 阿部
Yutaka Kobashi
裕 小橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP16523299A priority Critical patent/JP2000353807A/ja
Publication of JP2000353807A publication Critical patent/JP2000353807A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非晶質の半導体膜にレーザアニールを施して
得た多結晶性の半導体膜を能動層として用いた場合で
も、良好なトランジスタ特性を有するTFTの製造方
法、アクティブマトリクス基板の製造方法、およびこの
方法で製造したアクティブマトリクス基板を用いた電気
光学装置を提供すること。 【解決手段】 液晶パネルなどの電気光学装置に用いる
アクティブマトリクス基板の製造方法において、基板3
0上に形成した非晶質の半導体膜100をレーザアニー
ルによって多結晶化させてからTFTを製造する際に、
レーザアニールを行う時点で半導体膜100の表面に存
在している酸化膜の厚さをゲート絶縁膜の厚さの1/5
0以下とし、かつ、レーザアニール工程では、半導体膜
100表面の1箇所につき20回〜200回、レーザ光
を照射する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非晶質の半導体膜
にレーザアニールを施して得た多結晶性の半導体膜を能
動層として用いた薄膜トランジスタ(以下、TFTとい
う。)の製造方法、この製造方法を利用したアクティブ
マトリクス基板の製造方法、およびこの方法で製造した
アクティブマトリクス基板を用いた電気光学装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイのアクティブ素子等と
して用いられるTFTを製造するにあたっては、石英基
板に代えて、安価なガラス基板を使用できるように低温
プロセスが採用されつつある。低温プロセスとは、一般
に、工程の最高温度(基板全体が同時に上がる最高温
度)が600℃程度未満(好ましくは500℃未満)で
あるのに対して、高温プロセスとは工程の最高温度(基
板全体が同時に上がる最高温度)が800℃程度以上に
なるものであり、シリコンの熱酸化等といった700℃
〜1200℃の高温の工程を行うものである。
【0003】但し、低温プロセスでは、基板の上に多結
晶性の半導体膜を直接、形成するのは不可能であるた
め、プラズマCVD法あるいは低圧CVD法を用いて非
晶質の半導体膜を形成した後、この半導体膜を結晶化す
る必要がある。この結晶化の方法としては、たとえばS
PC法(Solid Phase Crystallization )やRTA法
(Rapid Thermal Annealing )などといった手法がある
が、XeClを用いたエキシマレーザビームを照射する
ことによるレーザアニール(ELA:Excimer Laser An
nealing )によればガラス基板温度の上昇が抑えられ、
かつ、大粒径の多結晶Siが得られるため、最近では主
流になりつつある。
【0004】このレーザアニール法を用いた多結晶性の
半導体膜の製造方法では、まず、図3(A)に示すよう
に、超音波洗浄等により清浄化したガラス製等の基板3
0を準備した後、基板温度が約150℃から約450℃
の温度条件下で、図3(B)に示すように、基板30の
全面にシリコン酸化膜からなる下地保護膜301をプラ
ズマCVD法により形成する。次に、基板温度が約15
0℃から約450℃の温度条件下で基板30の全面にア
モルファスシリコン(非晶質)の半導体膜100をプラ
ズマCVD法などの方法により形成する。次に、図3
(C)に示すように、半導体膜100に対してレーザ光
を照射してレーザアニールを施す。このレーザアニール
工程では、たとえば、図4に示すように、レーザ光の照
射領域LがX方向に長いラインビームL0(たとえば、
レーザパルスの繰り返し周波数が200Hzのラインビ
ーム)を半導体膜100に照射し、その照射領域をY方
向にずらしていく。その結果、非晶質の半導体膜100
は、一度溶融し、冷却固化過程を経て結晶化する。この
際には、各領域へのレーザ光の照射時間が非常に短時間
であり、かつ、照射領域も基板全体に対して局所的であ
るため、基板全体が同時に高温に熱せられることがな
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、レーザ
アニールによる結晶化は、結晶化した後の多結晶性の半
導体膜において表面の凹凸が大きいという問題点があ
る。このような表面の凹凸が大きな半導体膜を用いてT
FTを製造すると、ゲート耐圧が低下し、かつ、オフリ
ーク電流の低減あるいは信頼性を向上する際の妨げとな
る。
【0006】このような問題点を解消するために、例え
ば、公開平06−097196号公報には、非晶質の半
導体膜の表面に酸化膜を形成した後、レーザを照射、そ
の後、酸化膜を除去することで平滑な多結晶の半導体膜
を得る方法が開示されている。しかしながら、この方法
では、酸化膜を通してレーザを照射するので、酸化膜が
厚すぎるとレーザの実効強度が低下する一方、酸化膜の
厚さが中途半端であると多結晶化した後の半導体膜の表
面において凹凸が逆に激しくなるという問題点がある。
また、酸化膜を除去する際に、多結晶化した半導体膜、
あるいは基板が損傷するという問題点もある。
【0007】一方、TFTを製造する際にゲート絶縁膜
を厚くしてゲート耐圧を向上させる方法もあるが、ゲー
ト絶縁膜を厚くすると、しきい値電圧がゲート絶縁膜の
厚さに正の線形相関を有するため、しきい値電圧が上昇
してしまい、TFTのスイッチング電圧も高くなるとい
う問題点がある。
【0008】以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、
非晶質の半導体膜にレーザアニールを施して得た多結晶
性の半導体膜を能動層として用いた場合でも、良好なト
ランジスタ特性を有するTFTの製造方法、この製造方
法を利用したアクティブマトリクス基板の製造方法、お
よびこの方法で製造したアクティブマトリクス基板を用
いた電気光学装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明では、基板上に非晶質の半導体膜を形成する
成膜工程と、該非晶質の半導体膜に対してレーザ光を繰
り返し照射して当該半導体膜を多結晶化させるレーザア
ニール工程と、該多結晶性の半導体膜表面にゲート絶縁
膜を形成するゲート絶縁膜形成工程とを有するTFTの
製造方法において、前記レーザアニール工程を行う時点
で前記非晶質の半導体膜の表面に存在している酸化膜の
厚さを前記ゲート絶縁膜の厚さの1/50以下とし、か
つ、前記レーザアニール工程では、前記半導体膜表面の
1箇所につき20回以上、レーザ光を照射することを特
徴とする。
【0010】本発明者がレーザアニール前の非晶質の半
導体膜の表面の酸化膜の厚さとレーザアニール後の多結
晶性の半導体膜の表面の凹凸の大きさとの関係を繰り返
し検討した結果、レーザアニール工程を行う時点で非晶
質の半導体膜の表面に形成されている酸化膜の厚さが薄
ければ、レーザアニール後の多結晶性の半導体膜の表面
において凹凸が小さく抑えることができるという新たな
知見を得た。また、本発明者が多結晶性の半導体膜の表
面の凹凸とゲート絶縁膜の厚さとの関係を繰り返し検討
した結果、多結晶性の半導体膜の表面の凹凸がゲート絶
縁膜の厚みの1/5以下であれば、ゲート耐圧が大きく
低下しないという新たな知見を得た。そこで、本発明で
は、レーザアニール工程を行う時点で非晶質の半導体膜
の表面に形成されている酸化膜の厚さをゲート絶縁膜の
厚さの1/50以下とすることによりレーザアニール工
程を行った後の多結晶性の半導体膜の表面の凹凸の大き
さをゲート絶縁膜の厚みの1/5以下とし、これによ
り、ゲート耐圧の低下を10%以内に収める。また、レ
ーザアニール工程において、レーザ光を繰り返し照射す
る際に、その照射回数が20回未満では、レーザアニー
ルを開始する時点で半導体膜表面に酸化膜がなくても、
凹凸を十分に小さくできない傾向があるという知見も得
た。そこで、本発明では、レーザアニール工程でのレー
ザ光の照射回数を20回以上に設定し、レーザアニール
工程を行った後の多結晶性の半導体膜の表面に発生する
凹凸を小さく抑える。従って、非晶質の半導体膜にレー
ザアニールを施して得た多結晶性の半導体膜を能動層と
して用いた場合でも、しきい値電圧およびゲート耐圧な
どの面で良好なトランジスタ特性を有するTFTを製造
できる。
【0011】本発明において、前記レーザアニール工程
では、前記半導体膜表面の1箇所につき80回以上、レ
ーザ光を照射することが好ましい。
【0012】本発明において、前記レーザアニール工程
では、前記半導体膜表面の1箇所につき200回以下の
レーザ光の照射にとどめることが好ましい。レーザアニ
ール工程でレーザ光を繰り返し照射する際に、その照射
回数が多いほど、半導体膜の結晶化度が向上してTFT
のオン電流が向上するが、ある回数でピークを示した
後、200回を超えると、TFTのオン電流が低下する
傾向にある。従って、本発明では、レーザアニール工程
でのレーザ光の照射回数を200回以下にとどめること
により、オン電流の大きなTFTを製造することが好ま
しい。
【0013】本発明において、前記レーザアニール工程
でレーザ光を繰り返し照射するにあたっては、前記レー
ザ光としてラインビームを用い、該ラインビームの長手
方向と直交する方向に当該ラインビームの照射領域を部
分的に重ねながら前記半導体膜表面にレーザ光を照射し
ていくことが好ましい。たとえば、ラインビームの照射
領域の幅寸法が500μmであれば、2.5μmピッチ
でラインビームをずらしていくだけで半導体膜の1箇所
からみれば、レーザ光が200回、照射されたことにな
る。また、25μmピッチでラインビームをずらしてい
けば、半導体膜の1箇所からみればレーザ光が20回、
照射されたことになり、6μmピッチでラインビームを
ずらしていけば、半導体膜の1箇所からみればレーザ光
が約80回、照射されたことになる。
【0014】本発明において、前記アニール工程を行う
時点で前記非晶質の半導体膜の表面に形成されている酸
化膜の厚さを前記ゲート絶縁膜の厚さの1/50以下と
するにあたっては、たとえば、前記成膜工程の後、前記
レーザアニール工程を行う前に、前記非晶質の半導体膜
の表面に形成されている酸化膜を除去するエッチング工
程を行う。本発明において、このエッチング工程では、
たとえば、前記非晶質の半導体膜の表面に対してフッ化
水素を含むエッチング液を用いたウエットエッチングを
行う。また、エッチング工程では、前記非晶質の半導体
膜の表面に対してフッ素を含むエッチングガスを用いた
ドライエッチングを行ってもよい。ここで、前記エッチ
ング工程を行った後、前記レーザアニール工程を行うま
での間に前記半導体膜が酸素含有雰囲気中に晒される暴
露時間をT時間とし、前記ゲート絶縁膜の厚さをtオン
グストロームとしたときに前記暴露時間と前記ゲート絶
縁膜の厚さは、以下の式
【0015】を満たす関係にあることが好ましい。エッ
チング工程により酸化膜を除去した後の半導体膜表面に
おいて、酸化膜の成長スピードは、大気中では〜50オ
ングストロームまでは通常、最大で10オングストロー
ム/時間程度であるので、ゲート絶縁膜の厚さをt(オ
ングストローム)とすると、表面酸化膜の許容厚さはt
/50(オングストローム)以下である。従って、エッ
チング工程で酸化膜を除去した後の大気中での暴露時間
は、t/50/10=t/500(時間)を守ればよ
い。
【0016】本発明において、前記アニール工程を行う
時点で前記非晶質の半導体膜の表面に形成されている酸
化膜の厚さを前記ゲート絶縁膜の厚さの1/50以下と
するにあたっては、前記成膜工程の後、前記レーザアニ
ール工程を行うまで、前記非晶質の半導体膜の表面を非
酸化性雰囲気に保持し、酸化性雰囲気に晒さない方法を
用いてもよい。
【0017】本発明において、前記レーザアニール工程
は、非酸化性雰囲気中で行うことが好ましい。
【0018】このようなTFTの製造方法は、たとえ
ば、電気光学装置のアクティブマトリクス基板上に少な
くとも画素スイッチング用のTFTを製造するのに利用
できる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して本発明の
各実施の形態を説明するが、その前に各形態で共通な内
容(TFTの構造およびその基本的な製造方法)を説明
しておく。
【0020】[TFTの構成]図1および図2はそれぞ
れ、TFTの平面図および断面図である。ここに示すT
FTは、後述する液晶装置(電気光学装置)のアクティ
ブマトリクス基板上に画素スイッチング用のTFTとし
て形成される。すなわち、図1にアクティブマトリクス
基板上に構成される画素群のうちの1つを一部の画素領
域を抜き出して示すように、マトリクス状に複数の透明
なITO(Indium Tin Oxide)膜から
なる画素電極8が形成されており、これら各画素電極8
に対して画素スイッチング用のTFT10がそれぞれ接
続している。また、画素電極8の縦横の境界に沿って、
データ線90、走査線91および容量線92が形成さ
れ、TFT10は、データ線90および走査線91に対
して接続している。すなわち、データ線90は、コンタ
クトホールを介してTFT10のソース領域16に電気
的に接続し、画素電極8は、コンタクトホールを介して
TFT10のドレイン領域17に電気的に接続してい
る。また、TFT10のチャネル形成領域15に対向す
るように走査線91が延びている。なお、保持容量40
は、画素スイッチング用のTFT10を形成するための
シリコン膜10a(半導体膜/図1に斜線を付した領
域)の延設部分に相当するシリコン膜40a(半導体膜
/図1に斜線を付した領域)を導電化したものを下電極
41とし、この下電極41に容量線92が上電極として
重なった構造になっている。
【0021】このように構成した画素領域のA−A′線
における断面は、図2に示すように表される。この図か
らわかるように、アクティブマトリクス基板11の基体
たる透明な基板30の表面に絶縁性の下地保護膜301
が形成され、この下地保護膜301の表面には、島状の
シリコン膜10a、40aが形成されている。シリコン
膜10aの表面には、厚さが約1000オングストロー
ムのゲート絶縁膜13が形成され、このゲート絶縁膜1
3の表面に走査線91がゲート電極として通っている。
シリコン膜10aのうち、走査線91に対してゲート絶
縁膜13を介して対峙する領域がチャネル形成領域15
になっている。このチャネル形成領域15に対して一方
側には、低濃度ソース領域161および高濃度ソース領
域162を備えるソース領域16が形成され、他方側に
は低濃度ドレイン領域171および高濃度ドレイン領域
172を備えるドレイン領域17が形成されている。
【0022】このように構成された画素スイッチング用
のTFT10の表面側には、第1層間絶縁膜18および
第2層間絶縁膜19が形成され、第1層間絶縁膜18の
表面に形成されたデータ線90は、第1層間絶縁膜18
に形成されたコンタクトホールを介して高濃度ソース領
域162に電気的に接続している。第1層間絶縁膜18
の表面にはデータ線90と同時形成されたドレイン電極
14が形成され、このドレイン電極14は、第1層間絶
縁膜18に形成されたコンタクトホールを介して高濃度
ドレイン領域172に電気的に接続している。また、第
2層間絶縁膜19の表面には画素電極8が形成され、こ
の画素電極8は、第2層間絶縁膜19に形成されたコン
タクトホールを介してドレイン電極14に電気的に接続
している。ここで、第2層間絶縁膜19はポリシラザン
塗布膜を焼成して得た下層側層間絶縁膜191と、CV
D法により形成されたシリコン酸化膜からなる上層側層
間絶縁膜192との2層構造になっている。画素電極8
の表面側にはシリコン酸化膜や有機膜からなる表面保護
膜45が形成され、この表面保護膜45の表面にポリイ
ミド膜からなる配向膜46が形成されている。この配向
膜46は、ポリイミド膜に対してラビング処理が施され
た膜である。
【0023】なお、高濃度ドレイン領域172から延設
されたシリコン膜40aには高濃度領域からなる下電極
41が形成されている。この下電極41に対しては、ゲ
ート絶縁膜13と同時形成された絶縁膜(誘電体膜)を
介して容量線92が対向している。このようにして保持
容量40が形成されている。
【0024】ここで、TFT10は、好ましくは上述の
ようにLDD(ライトリー・ドープド・ドレイン)構造
をもつが、低濃度ソース領域161および低濃度ドレイ
ン領域171に相当する領域に不純物イオンの打ち込み
を行わないオフセット構造を有していてもよい。また、
TFT10は、走査線91をマスクとして高濃度で不純
物イオンを打ち込み、自己整合的に高濃度ソースおよび
ドレイン領域を形成したセルフアライン型のTFTであ
ってもよい。なお、本形態では、TFT10のゲート電
極(走査線91)をソース−ドレイン領域の間に1個の
み配置したシングルゲート構造としたが、これらの間に
2個以上のゲート電極を配置してもよい。この際、各々
のゲート電極には同一の信号が印加されるようにする。
このようにデュアルゲート(ダブルゲート)或いはトリ
プルゲート以上でTFT10を構成すれば、チャネルと
ソース−ドレイン領域の接合部でのリーク電流を防止で
き、オフ時の電流を低減することが出来る。これらのゲ
ート電極の少なくとも1個をLDD構造或いはオフセッ
ト構造にすれば、さらにオフ電流を低減でき、安定した
スイッチング素子を得ることが出来る。
【0025】[TFTの製造方法]このような構成のT
FT10を製造する方法を、図3ないし図8を参照して
説明する。図3、図5、図6、図7および図8は、本形
態のアクティブマトリクス基板11の製造方法を示す工
程断面図であり、いずれの図においても、図1のA−
A′線における断面に相当する。但し、ここでは画素用
TFT100の製造方法のみについて説明することし、
保持容量40などの製造方法の説明および図示を省略す
る。図4は、レーザアニール装置の概略構成図である。
【0026】ガラス基板上にTFTを製造するには、ま
ず、ガラス基板を変形させることなく、ガラス基板上に
多結晶性の半導体膜を形成する必要がある。このような
制約下で多結晶の半導体膜を形成するには、図3(A)
に示すように、超音波洗浄等により清浄化したガラス製
等の基板30を準備した後、基板温度が約150℃から
約450℃の温度条件下で、図3(B)に示すように、
基板30の全面にシリコン酸化膜からなる下地保護膜3
01をプラズマCVD法により形成する。このときの原
料ガスとしては、たとえばモノシランと笑気ガスとの混
合ガスやTEOSと酸素、あるいはジシランとアンモニ
アを用いることができる。
【0027】次に、基板温度が約150℃から約450
℃の温度条件下で基板30の全面にアモルファスシリコ
ン膜からなる半導体膜100をプラズマCVD法により
形成する。このときの原料ガスとしては、たとえばジシ
ランやモノシランを用いることができる(成膜工程)。
【0028】次に、図3(C)に示すように、半導体膜
100に対してレーザ光を照射してレーザアニールを施
す(レーザアニール工程)。
【0029】このレーザアニール工程では、図4に示す
ように、レーザ光の照射領域LがX方向(主走査方向)
に長いラインビームL0(たとえば、レーザパルスの繰
り返し周波数が200Hzのラインビーム)を半導体膜
100に照射する。その結果、アモファスの半導体膜1
00は、一度溶融し、冷却固化過程を経て結晶化する。
この際には、各領域へのレーザ光の照射時間が非常に短
時間であり、かつ、照射領域も基板全体に対して局所的
であるため、基板全体が同時に高温に熱せられることが
ない。それ故、基板30として用いたガラス基板は、石
英基板と比較して耐熱性の面で劣るが、熱による変形や
割れ等が生じない。
【0030】図4に示すアニール装置300では、アモ
ルファスシリコン膜からなる半導体膜100が形成され
たガラス製の基板30を載置するX−Yステージ310
と、レーザ光源320と、このレーザ光源320から出
射されたレーザ光をステージ310上に載置された基板
30に向けてラインビームL0として出射、集光する光
学系325とを有している。ここに示す例では、ライン
ビームL0の照射領域Lは約300mmの寸法でX方向
に延びており、基板30の全面にレーザアニールを行う
には、X−Yステージ310がY方向に移動していくこ
とになる。
【0031】ここで、ラインビームの照射領域の幅寸法
が500μmであれば、2.5μmピッチでラインビー
ムをずらしていくだけで半導体膜100の1箇所からみ
れば、レーザ光が200回、照射されたことになる。ま
た、25μmピッチでラインビームをずらしていけば、
半導体膜100の1箇所からみればレーザ光が20回、
照射されたことになり、6μmピッチでラインビームを
ずらしていけば、半導体膜100の1箇所からみればレ
ーザ光が約80回、照射されたことになる。
【0032】次に、図5(A)に示すように、半導体膜
100の表面にフォトリソグラフィ技術を用いてレジス
トマスク551を形成する。
【0033】次に、レジストマスク551を介して半導
体膜100をパターニングし、図5(B)に示すよう
に、島状の半導体膜10a(能動層)を形成する。
【0034】次に、図5(C)に示すように、350℃
以下の温度条件下で、CVD法などにより半導体膜10
aの表面に厚さが約1000オングストロームのシリコ
ン酸化膜からなるゲート絶縁膜13を形成する(ゲート
絶縁膜形成工程)。このときの原料ガスは、たとえばT
EOSと酸素ガスとの混合ガスを用いることができる。
ゲート絶縁膜13としてシリコン窒化膜を用いてもよ
い。
【0035】次に、図5(D)に示すように、ゲート電
極などを形成するためのタンタル膜910を絶縁基板3
0全面に形成した後、フォトリソグラフィ技術を用いて
レジストマスク552を形成する。
【0036】次に、レジストマスク552を介してタン
タル膜3をパターニングし、図5(E)に示すように、
走査線91(ゲート電極)を形成する。
【0037】次に、図6(A)に示すように、画素TF
T部および駆動回路のNチャネルTFT部の側には、走
査線91(ゲート電極)をマスクとして、約0.1×1
13/cm2 〜約10×1013/cm2 のドーズ量で低
濃度の不純物イオン(リンイオン)の打ち込みを行い、
画素TFT部の側には、ゲート電極に対して自己整合的
に低濃度のソース領域161および低濃度のドレイン領
域171を形成する。ここで、ゲート電極の真下に位置
しているため、不純物イオンが導入されなかった部分は
半導体膜のままのチャネル領域15となる。
【0038】次に、図6(B)に示すように、画素TF
T部では、ゲート電極より幅の広いレジストマスク55
3を形成して高濃度の不純物イオン(リンイオン)を約
0.1×1015/cm2 〜約10×1015/cm2 のド
ーズ量で打ち込み、高濃度のソース領域162およびド
レイン領域172を形成する。このようにして、図6
(C)に示すように、低濃度ソース領域161および高
濃度ソース領域162を備えるソース領域16を形成
し、低濃度ドレイン領域171および高濃度ドレイン領
域172を備えるドレイン領域17を形成する。
【0039】これらの不純物導入工程に代えて、低濃度
の不純物の打ち込みを行わずにゲート電極より幅の広い
レジストマスク553を形成した状態で高濃度の不純物
(リンイオン)を打ち込み、オフセット構造のソース領
域およびドレイン領域を形成してもよい。また、ゲート
電極の上に高濃度の不純物(リンイオン)を打ち込ん
で、セルフアライン構造のソース領域およびドレイン領
域を形成してもとよいことは勿論である。
【0040】また、図示を省略するが、周辺駆動回路の
PチャネルTFT部を形成するために、前記画素部およ
びNチャネルTFT部をレジストで被覆保護して、ゲー
ト電極をマスクとして、約0.1×1015/cm2 〜約
10×1015/cm2 のドーズ量でボロンイオンを打ち
込むことにより、自己整合的にPチャネルのソース・ド
レイン領域を形成する。なお、NチャネルTFT部の形
成時と同様に、ゲート電極をマスクとして、約0.1×
1013/cm2 〜約10×1013/cm2 のドーズ量で
低濃度の不純物(ボロンイオン)を導入して、ポリシリ
コン膜に低濃度領域を形成した後、ゲート電極より幅の
広いマスクを形成して高濃度の不純物(ボロンイオン)
を約0.1×1015/cm2 〜約10×1015/cm2
のドーズ量で打ち込み、LDD構造のソース領域および
ドレイン領域を形成してもよい。また、低濃度の不純物
の打ち込みを行わずに、ゲート電極より幅の広いマスク
を形成した状態で高濃度の不純物(リンイオン)を打ち
込み、オフセット構造のソース領域およびドレイン領域
を形成してもよい。これらのイオン打ち込み工程によっ
て、CMOS化が可能になり、周辺駆動回路の同一基板
内への内蔵が可能となる。
【0041】次に、図6(D)に示すように、走査線9
1の表面側にCVD法などにより、酸化シリコン膜やN
SG膜(ボロンやリンを含まないシリケートガラス膜)
などからなる第1の層間絶縁膜18を3000オングス
トローム〜15000オングストローム程度の膜厚で形
成した後、フォトリソグラフィ技術を用いて、第1の層
間絶縁膜18にコンタクトホールや切断用孔を形成する
ためのレジストマスク554を形成する。
【0042】次に、レジストマスク554を介して第1
の層間絶縁膜18にエッチングを行い、図6(E)に示
すように、第1の層間絶縁膜18のうち、ソース領域1
62およびドレイン領域172に対応する部分にコンタ
クトホールをそれぞれ形成する。
【0043】次に、図7(A)に示すように、第1の層
間絶縁膜18の表面側に、ソース電極などを構成するた
めのアルミニウム膜900をスパッタ法などで形成した
後、フォトリソグラフィ技術を用いて、レジストマスク
555を形成する。
【0044】次に、レジストマスク555を介してアル
ミニウム膜900にエッチングを行い、図7(B)に示
すように、ソース領域162にコンタクトホールを介し
て電気的に接続するアルミニウム膜からなるソース電極
(データ線90の一部)と、ドレイン領域172にコン
タクトホールを介して電気的に接続するドレイン電極1
4とを形成する。
【0045】次に、図7(C)に示すように、ソース電
極90およびドレイン電極14の表面側に、ペルヒドロ
ポリシラザンまたはこれを含む組成物の塗布膜を焼成し
た層間絶縁膜191を形成する。さらに、この層間絶縁
膜191の表面に、TEOSを用いたCVD法によりた
とえば400℃程度の温度条件下で厚さが約500オン
グストローム〜約15000オングストロームのシリコ
ン酸化膜からなる上層側層間絶縁膜192を形成する。
これらの層間絶縁膜191、192によって、第2の層
間絶縁膜19が形成される。ここで、ペルヒドロポリシ
ラザンとは無機ポリシラザンの一種であり、大気中で焼
成することによってシリコン酸化膜に転化する塗布型コ
ーティング材料である。たとえば、東燃(株)製のポリ
シラザンは、−(SiH2 NH)−を単位とする無機ポ
リマーであり、キシレンなどの有機溶剤に可溶である。
従って、この無機ポリマーの有機溶媒溶液(たとえば、
20%キシレン溶液)を塗布液としてスピンコート法
(たとえば、2000rpm、20秒間)で塗布した
後、450℃の温度で大気中で焼成すると、水分や酸素
と反応し、CVD法で成膜したシリコン酸化膜と同等以
上の緻密なアモルファスのシリコン酸化膜を得ることが
できる。従って、この方法で成膜した層間絶縁膜191
(シリコン酸化膜)はCVD法で形成した層間絶縁膜と
同様の信頼性を有しているとともに、ドレイン電極14
に起因する凹凸などを平坦化してくれる。
【0046】次に、図7(C)に示すように、フォトリ
ソグラフィ技術を用いて、絶縁膜18、19にコンタク
トホールを形成するためのレジストマスク556を形成
する。
【0047】次に、レジストマスク556を介して第2
の層間絶縁膜19にエッチングを行い、図7(D)に示
すように、ドレイン電極14に対応する部分にコンタク
トホールを形成する。
【0048】次に、図8(A)に示すように、第2の層
間絶縁膜19の表面側に、厚さが約400オングストロ
ーム〜約2000オングストロームのITO膜80をス
パッタ法などで形成した後、フォトリソグラフィ技術を
用いて、ITO膜80をパターニングするためのレジス
トマスク557を形成する。
【0049】次に、レジストマスク557を介してIT
O膜80にエッチングを行って、図8(B)に示すよう
に、ドレイン電極14に電気的に接続する画素電極8を
形成する。
【0050】次に、図8(C)に示すように、画素電極
8の表面側にシリコン酸化膜や有機膜からなる表面保護
膜45を形成する。
【0051】次に、図8(D)に示すように、表面保護
膜45の表面にポリイミド膜(配向膜46)を形成す
る。それには、ブチルセロソルブやn−メチルピロリド
ンなどの溶媒に5〜10重量%のポリイミドやポリアミ
ド酸を溶解させたポリイミド・ワニスをフレキソ印刷し
た後、加熱・硬化(焼成)する。そして、ポリイミド膜
を形成した基板をレーヨン系繊維からなるパフ布で一定
方向に擦り、ポリイミド分子を表面近傍で一定方向に配
列させる。その結果、後で充填した液晶分子とポリイミ
ド分子との相互作用により液晶分子が一定方向に配列す
る。
【0052】[本発明の概要]このようなTFT10の
製造方法において、図3(B)に示す成膜工程を行った
後、図3(C)に示すレーザアニール工程を行うまでの
間に非晶質の半導体膜100の表面に厚い酸化膜が形成
されると、よほど厚いゲート絶縁膜13を形成しない限
り、TFT10のゲート耐圧が低下する。
【0053】そこで、本形態では、以下に示す図9およ
び図10に示す知見に基づいて、レーザアニール工程を
行う時点でのアモルファスの半導体膜100の表面状態
を適正化し、レーザアニール後の多結晶性の半導体膜表
面に大きな凹凸が形成されるのを防止する。
【0054】図9は、レーザアニール前の非晶質の半導
体膜の表面の酸化膜の厚さと、レーザアニール後の多結
晶性の半導体膜の表面の凹凸の大きさとの関係を示すグ
ラフである。この図において、横軸は、レーザアニール
前の非晶質の半導体膜の表面の酸化膜の厚さ(単位オン
グストローム)であり、縦軸は、レーザアニール後の多
結晶性の半導体膜の10μm角内における最大高低差
(本願明細書では、単に凹凸という。/単位オングスト
ローム)である。図9には、レーザアニール時のエネル
ギー密度条件を変えて行った測定結果のうち、グラフの
傾きが最大のものと最小のものの2つの条件で得られた
結果を示してある。この図から明らかなように、レーザ
アニール前の非晶質の半導体膜の表面の酸化膜の厚さが
100オングストローム以下の範囲では、レーザアニー
ル工程を行う時点で非晶質の半導体膜の表面に形成され
ている酸化膜の厚さが薄いほど、レーザアニール後の多
結晶性の半導体膜の表面において凹凸が小さく抑えるこ
とができる。逆にいえば、酸化膜の厚さが10オングス
トローム〜80オングストロームの範囲において、酸化
膜の厚さが1オングストローム厚くなると、半導体膜表
面の凹凸は10オングストローム〜15オングストロー
ム程度増大する。
【0055】図10は、多結晶性の半導体膜の表面の凹
凸と、ゲート耐圧との関係を示すグラフである。この図
において、横軸は、多結晶性の半導体膜表面の10μm
角内の最大高低差(本願明細書では、単に凹凸という。
/単位オングストローム)であり、縦軸はゲートリーク
電流が規定値を示すときのゲート印加電圧の変化量(高
低差〜0の時の値を取る100%ととる)であり、多結
晶性の半導体膜表面の凹凸が0のときのゲート耐圧を基
準にしたときのゲート耐圧の低下率に相当する。ここ
で、ゲート絶縁膜は1000オングストロームに設定し
てあるので、この図から明らかなように、多結晶性の半
導体膜の表面の凹凸が200オングストローム、すなわ
ち、ゲート絶縁膜の厚みの1/5以下であれば、ゲート
耐圧の低下を10%以内に抑えることができる。
【0056】ここで、多結晶性の半導体膜の表面の凹凸
を200オングストローム以下に抑えるには、図9に示
す結果からすれば、レーザアニール前の非晶質の半導体
膜の表面の酸化膜の厚さが約20オングストローム以
下、すなわち、ゲート絶縁膜の厚みの1/50以下とす
ればよい。
【0057】そこで、本形態では、以下のようにして、
レーザアニール工程を行う時点で非晶質の半導体膜10
0の表面に形成されている酸化膜の厚さをゲート絶縁膜
の厚さの1/50以下に制御し、かつ、アニール工程で
のレーザ光の照射条件を適正化することにより、非晶質
の半導体膜100を適正に多結晶化するとともに、レー
ザアニール工程を行った後の多結晶性の半導体膜100
の表面の凹凸の大きさをゲート絶縁膜の厚みの1/5以
下とすることにより、ゲート耐圧の低下を10%以内に
収める。なお、ここでいう「レーザアニール工程を行う
時点で非晶質の半導体膜の表面に形成されている酸化
膜」とは、基板の搬送中或いは、洗浄後の乾燥時等に大
気中で自然に成長する自然酸化膜の他、清浄なゲート界
面を得るために酸素プラズマ等で人為的に成長させた
り、あるいはCVD法で形成した酸化膜も含む意味であ
る。
【0058】[実施の形態1]本形態では、TFTの製
造方法のうち、図3を参照して説明した多結晶性の半導
体膜の製造工程を以下のように改良する。
【0059】まず、図3(A)に示すように、ガラス製
等の基板30を準備した後、温度が約150℃から約4
50℃の温度条件下で、図3(B)に示すように、基板
30の全面にシリコン酸化膜からなる下地保護膜301
をプラズマCVD法により形成する。
【0060】次に、基板温度が約150℃から約450
℃の温度条件下で基板30の全面に膜厚が300オング
ストローム〜1500オングストローム、たとえば10
00オングストロームのアモルファスシリコン膜からな
る半導体膜100をプラズマCVDあるいは低圧CVD
法により形成する。
【0061】次に、成膜・搬送中に付着したゴミを除去
するために純水とナイロンブラシでスクラブ洗浄を行っ
たあと、NH4 OH:H22 :H2 O=1:2:25
0の溶液に5分間浸漬し、純水で10分間リンスを行
う。
【0062】次に、HF(フッ化水素酸):H2 O=
1:50のエッチング液で30秒間〜1分間、ウエット
エッチングを行い、非晶質の半導体膜100の表面に形
成されているシリコン酸化膜を完全に除去する(エッチ
ング工程)。
【0063】しかる後に、超音波振動を加えた純水槽で
10分間リンスを行う。最後にスピン乾燥で水を切る。
【0064】その後、速やかに、たとえば1時間以内
に、レーザアニール装置で、図3(C)に示すように、
308nmのエキシマレーザビームを、例えば、400
mJ/cm2 のエネルギー密度で照射する。ビーム形状
は、適当な光学系で200mm×400μmとし、短軸
方向に所定のピッチだけずらしながら基板全面に照射を
行う(レーザアニール工程)。ここで行うレーザアニー
ルは、真空中あるいは不活性ガス中といった非酸化雰囲
気中で行う。但し、なんらかの原因、例えば搬送システ
ムのトラブルにより、HF:H2 O=1:50のエッチ
ング液によるエッチング工程後、レーザアニール装置に
入るまでの経過時間が2時間となった場合には再度、H
F:H2 O=1:50のエッチング液で30秒間〜1分
間のウエットエッチングを行う。
【0065】すなわち、エッチング工程を行った後、レ
ーザアニール工程を行うまでの間に前記半導体膜が酸素
含有雰囲気中に晒される暴露時間をT時間とし、前記ゲ
ート絶縁膜の厚さをtオングストロームとしたときに前
記暴露時間と前記ゲート絶縁膜の厚さは、以下の式 T ≦ t/500 を満たす関係を維持する。すなわち、エッチング工程に
より酸化膜を除去した後の半導体膜表面において、シリ
コン酸化膜の成長速度は、大気中では〜50オングスト
ロームまでは通常、最大で10オングストローム/時間
程度であるので、ゲート絶縁膜の厚さをt(オングスト
ローム)とすると、表面酸化膜の許容厚さはt/50
(オングストローム)以下であるので、エッチング工程
で酸化膜を除去した後の大気中での暴露時間は、t/5
0/10=t/500(時間)が限界である。たとえ
ば、ゲート絶縁膜の膜厚が1000オングストロームで
あれば、大気中での暴露を許容できる時間は2時間であ
る。従って、エッチング工程の後、1時間以内にレーザ
アニール工程を行うことが好ましい。
【0066】ここで、図11には、レーザアニール工程
でのレーザ光の照射条件(半導体膜表面の1箇所からみ
たときのレーザ光の照射回数)と、非晶質の半導体膜か
ら多結晶性の半導体膜に相転移させた後の半導体表面の
凹凸の大きさとの関係を示してある。
【0067】この図11には、レーザアニール工程を行
う時点で半導体膜100表面に酸化膜が存在しない場合
におけるレーザ光の照射条件(半導体膜表面の1箇所か
らみたときのレーザ光の照射回数)と、多結晶性の半導
体膜100に相転移させた後の半導体100表面の凹凸
の大きさとの関係が実線L11を示し、レーザアニール
工程を行う時点で半導体膜100表面に厚い酸化膜(ゲ
ート絶縁膜13の厚さの1/50倍以上の厚さの酸化
膜)が存在している場合におけるレーザ光の照射条件
(半導体膜表面の1箇所からみたときのレーザ光の照射
回数)と、多結晶性の半導体膜に相転移させた後の半導
体表面の凹凸の大きさとの関係を実線L12で示してあ
る。
【0068】この図から明らかなように、レーザアニー
ル工程を行う時点で半導体膜100表面に厚い酸化膜
(ゲート絶縁膜の厚さの1/50倍以上の厚さの酸化
膜)が存在している場合には、レーザ光の照射回数を増
やすほど、多結晶に相転移した後の半導体膜100表面
の凹凸が大きくなっていく傾向にある。
【0069】これに対して、レーザアニール工程を行う
時点で半導体膜100表面に酸化膜が存在しない場合に
は、レーザ光の照射回数が増えるほど、多結晶に相転移
した後の半導体膜100表面の凹凸が小さくなり、レー
ザ光の照射回数が約20回のとき、多結晶に相転移した
後の半導体膜100表面の凹凸が200オングストロー
ム以下になる。但しレーザ光の照射回数が約60回〜約
80回を超えると、それ以上、照射回数を増やしても、
凹凸はそれ以上、小さくならず、略一定となる。
【0070】従って、本形態では、アニール工程では、
半導体膜100表面の1箇所につき20回以上、レーザ
光を照射する。すなわち、ラインビームを25μm以下
のピッチでずらしていく。さらに、半導体膜100表面
の1箇所につき80回以上、レーザ光を照射すれば、多
結晶に相転移した後の半導体膜表面の凹凸を確実に20
0オングストローム以下に抑えることができる。すなわ
ち、ラインビームを6μm以下のピッチでずらしてい
く。
【0071】また、図12には、レーザアニール工程を
行う時点で半導体膜100表面に酸化膜が存在しない場
合におけるレーザアニール工程でのレーザ光の照射条件
(半導体膜表面の1箇所からみたときのレーザ光の照射
回数)と、非晶質の半導体膜100を相転移させた多結
晶性の半導体膜100の結晶度合いとの関係を示してあ
る。ここで、非晶質の半導体膜100を相転移させた多
結晶性の半導体膜100の結晶度合いは、この半導体膜
100から形成したTFTのオン電流の大きさとして計
測でき、オン電流が大きいほど半導体膜100の結晶度
合いが高くて好ましいといえる。
【0072】図12に示すように、レーザ光の照射条件
(半導体膜表面の1箇所からみたときのレーザ光の照射
回数)を増やしていくと、TFTのオン電流が増大して
いくが、約110回〜約120回をピークにして、その
以上、レーザ光の照射回数を増やしていくと、TFTの
オン電流が低下していく傾向にある。しかも、レーザ光
の照射回数が200回を超えると、レーザアニールを行
わない場合よりも、オン電流が低下してしまう。従っ
て、本形態では、半導体膜100表面の1箇所からみた
ときのレーザ光の照射回数については、約200回以下
にとどめる。すなわち、ラインビームを2.5μm以上
のピッチでずらしていく。
【0073】しかる後に、図5(A)、(B)に示すパ
ターニング工程を行った後、図5(C)に示すゲート絶
縁膜形成工程において、プラズマCVD法により膜厚が
1000オングストロームのゲート絶縁膜13を形成す
る(ゲート絶縁膜形成工程)。
【0074】このように、本形態のTFTの製造方法で
は、アニール工程を行う前に半導体膜表面の酸化膜を除
去する工程を行うことにより、非晶質の半導体膜の表面
に存在している酸化膜の厚さをゲート絶縁膜の厚さの1
/50以下とし、かつ、アニール工程では、半導体膜表
面の1箇所につき約20回〜約200回、好ましくは約
80回〜約200回、レーザ光を照射するように条件設
定している。従って、レーザアニールによって、非晶質
の半導体膜を多結晶化させたときに、得られた多結晶性
の半導体膜表面には200オングストロームを超えるよ
うな大きな凹凸が形成されないので、ゲート絶縁膜を1
000オングストロームにまで薄くしてTFTのしきい
値電圧を低下させてもゲート耐圧が低下しない。それ
故、本形態によれば、スイッチング電圧が低く、かつ、
信頼性の高いTFTを製造することができる。過度にア
ニールしないように、照射回数を200回以下にとどめ
ているので、オン電流の大きなTFTを製造できる。
【0075】[実施の形態2]本形態では、基本的なプ
ロセスは、実施の形態1と同様であるので、その説明を
省略するが、エッチング工程からレーザアニール工程を
短時間のうちに行うことを目的に、図13に示す半導体
膜処理装置を用いる。
【0076】図13は、本形態の半導体膜処理装置60
0の概略構成図である。図13に示すように、本形態の
半導体膜処理装置600には、非晶質の半導体膜を形成
した基板の搬入、および非晶質の半導体膜に対するレー
ザアニールによって半導体膜を多結晶化した基板の搬出
を行うためのカセット方式のローダ・アンローダー部6
10と、基板上の非晶質の半導体膜表面に対してフッ化
水素を含むエッチング液(HF:H2 O=1:50のエ
ッチング液)を用いてエッチングを行うためのシャワー
方式のウエットエッチング装置620と、このウエット
エッチングを行った後の基板上の非晶質の半導体膜表面
に水(洗浄液)でシャワー洗浄を施す洗浄装置630
と、基板上の非晶質の半導体膜表面に付着した水を乾
燥、除去する乾燥装置640と、乾燥を終えた基板上の
非晶質の半導体膜に対してレーザアニールを行うレーザ
アニール装置650とが構成されている。このレーザア
ニール装置650は、真空ロードロック651、レーザ
アニール用チャンバー652、レーザ光学系325、レ
ーザ光源320などで構成されている。また、半導体膜
処理装置600には、ローダ・アンローダー部610に
搬入された基板をウエットエッチング装置620、洗浄
装置630、乾燥装置640、およびレーザアニール装
置650に搬送した後、ローダ・アンローダー部610
に戻す搬送機構660が構成されている。ここで、搬送
機構660は、ローダ・アンローダー部610に搬入さ
れた基板をウエットエッチング装置620に搬送する第
1の搬送系661と、ウエットエッチング装置620か
ら洗浄装置630に基板を搬送するコンベア方式の第2
の搬送系662と、洗浄装置630から乾燥装置640
に基板を搬送する第3の搬送系663とから構成されて
いる。なお、乾燥装置640からレーザアニール装置6
50への基板の搬送、およびレーザアニール装置650
からローダ・アンローダー部610への基板の搬送は第
1の搬送系661が行う。
【0077】この半導体膜処理装置600では、非晶質
の半導体膜の形成された基板がカセットに入れられた状
態でローダ・アンローダー部610に搬入されると、搬
送機構660の第1の搬送系661は、カセットより基
板を取り出してウエットエッチング装置620に搬入す
る。このウエットエッチング装置620では、コンベア
式の第2の搬送系662により基板が搬送され、エッチ
ング液がシャワーとして基板にかかり、基板に形成され
ている非晶質の半導体膜表面の酸化膜が完全に除去され
る。続いて、基板は、コンベア式の第2の搬送系662
によりリンス用の純水シャワーを用いた洗浄装置630
に搬送され、超音波振動を加えた純水シャワーによりエ
ッチング液が除去される。
【0078】次に、搬送機構660の第3の搬送系66
3は、基板をスピン方式の乾燥装置640に入れる。こ
こで基板は高速回転されて、基板上の水分が遠心力によ
り除去される。次に、搬送機構660の第1の搬送系6
61は、基板を乾燥装置640より真空ロードロック6
51に入れ、ここで真空引きされた後、基板は、レーザ
アニール装置650のチャンバー652内に搬入され
る。ここで、レーザアニール用のチャンバー652内
は、真空あるいは不活性ガスを用いた非酸化性の雰囲気
に設定されており、この非酸化性の雰囲内で基板上の非
晶質の半導体膜はレーザアニールを受ける。その結果、
基板上の非晶質の半導体膜は多結晶性の半導体膜とな
る。しかる後に、搬送機構660の第1の搬送系661
は、基板をレーザアニール用のチャンバー652内から
真空ロードロック651に移す。そして、搬送機構66
0の第1の搬送系661は、基板をローダ・アンローダ
ー部610のカセットに戻す。以下、すべての基板に対
し同様な処理が行われる。
【0079】このように、本形態の半導体膜処理装置6
00では、エッチング装置620とレーザアニール装置
650とが一体になっているので、非晶質の半導体膜に
対するエッチング後、レーザアニール工程まで基板を短
時間で搬送できる。従って、ウエットエッチング後の非
晶質の半導体膜表面に厚い酸化膜が形成されない。それ
故、レーザアニール工程を行う時点で非晶質の半導体膜
の表面に形成されている酸化膜の厚さをゲート絶縁膜の
厚さの1/50以下に制御できるので、レーザアニール
工程を行った後の多結晶性の半導体膜の表面の凹凸の大
きさをゲート絶縁膜の厚みの1/5以下とし、ゲート耐
圧の低下を10%以内に収めることができる。
【0080】[実施の形態3]本形態でも、基本的なプ
ロセスは、実施の形態2と同様であるので、その詳細な
説明を省略するが、エッチング工程からレーザアニール
工程を短時間のうちに行うことを目的に、図14に示す
半導体膜処理装置を用いる。また、この半導体膜処理装
置はエッチング工程としてドライエッチングを行うよう
に構成されている。
【0081】図14において、半導体膜処理装置700
には、非晶質の半導体膜が形成された基板の搬入、およ
び非晶質の半導体膜に対するレーザアニールによって半
導体膜を多結晶化した基板の搬出を行うためのカセット
式のローダ・アンローダー部710と、基板上の前記非
晶質の半導体膜に対してフッ素を含むエッチングガスを
用いてエッチングを行うためのガス・RF供給部722
を備えるドライエッチング装置720と、このドライエ
ッチング装置720でドライエッチングを行った後の基
板上の非晶質の半導体膜に対してレーザアニールを行う
レーザアニール装置750とが構成されている。また、
半導体膜処理装置700には、ローダ・アンローダー部
710に搬入された基板をドライエッチング装置72
0、およびレーザアニール装置750に搬送した後、ロ
ーダ・アンローダー部710に戻す搬送機構760と、
基板の搬送経路を非酸化性雰囲気に保持するハウジング
790とが構成されている。このように、この半導体膜
処理装置700では、基板が真空内で搬送されるため、
レーザアニール装置750は、レーザアニール用チャン
バー752、レーザ光学系325、レーザ光源320な
どで構成され、真空ロードロックが配置されていない。
【0082】この半導体膜処理装置700では、非晶質
の半導体膜の形成、スクラブ洗浄、超音波振動を加えた
純水シャワーによる1分程度のリンス、およびスピン乾
燥を行った基板がカセットに入れられた状態でローダ・
アンローダー部710に搬入されると、搬送機構760
は、カセットより基板を取り出してドライエッチング装
置720に搬入する。このドライエッチング装置720
では、CHF3 ガスで30秒間、エッチングが行われ、
基板に形成されている非晶質の半導体膜表面から酸化膜
が除去される。次に、搬送機構760は、基板をレーザ
アニール装置750のチャンバー内に搬入する。ここ
で、レーザアニール用のチャンバー内は、真空あるいは
不活性ガスを用いた非酸化性の雰囲気に設定されてお
り、この非酸化性の雰囲内で基板上の非晶質の半導体膜
はレーザアニールを受ける。その結果、基板上の非晶質
の半導体膜は多結晶性の半導体膜となる。しかる後に、
搬送機構760は、基板をレーザアニール用のチャンバ
ー内から取り出してローダ・アンローダー部710のカ
セットに戻す。以下、すべての基板に対して同様な処理
が行われる。この間、ハウジング790内は真空に保た
れている。
【0083】このような半導体膜処理装置700によれ
ば、エッチング装置720とレーザアニール装置750
とが一体になっており、かつ、これらの装置間で基板を
搬送する際に基板表面の非晶質の半導体膜が酸化性雰囲
気にさらされないので、ドライエッチング後の非晶質の
半導体膜表面に酸化膜が形成されない。それ故、レーザ
アニール工程を行う時点で非晶質の半導体膜の表面に形
成されている酸化膜の厚さをゲート絶縁膜の厚さの1/
50以下に制御できるので、レーザアニール工程を行っ
た後の多結晶性の半導体膜の表面の凹凸の大きさをゲー
ト絶縁膜の厚みの1/5以下とし、ゲート耐圧の低下を
10%以内に収めることができる。
【0084】[実施の形態4]本形態では、図3(B)
に示すように、基板30の表面に非晶質の半導体膜を形
成した後、図3(C)に示すように、アニール工程を行
うまでの間、非晶質の半導体膜の表面を非酸化性雰囲気
中に保持し、酸化性雰囲気に一切、晒さない。従って、
レーザアニール工程を行う時点で非晶質の半導体膜の表
面に酸化膜が形成されていないので、レーザアニール工
程を行った後の多結晶性の半導体膜の表面に凹凸がほと
んど形成されない。それ故、この半導体膜を能動層とし
て用いたTFTでは、ゲート耐圧の低下が発生しない。
【0085】このような方法を実施するために、本形態
では、図15に示す半導体膜処理装置800を用いる。
この半導体膜処理装置800では、基板の搬入および基
板の搬出を行うためのローダ・アンローダー部810
と、基板上に非晶質の半導体膜を形成するためのガス・
RF供給部872を備える成膜装置870(CVD成膜
装置)と、この成膜装置870で形成した基板上の非晶
質の半導体膜に対してレーザアニールを行うレーザアニ
ール装置850とが構成されている。また、半導体膜処
理装置800では、ローダ・アンローダー部810に搬
入された基板を成膜装置870およびレーザアニール装
置850に搬送した後、ローダ・アンローダー部810
に戻す搬送機構860と、基板の搬送経路を非酸化性雰
囲気に保持するハウジング890とが構成されている。
【0086】このように構成した半導体膜処理装置80
0では、基板がカセットに入れられた状態でローダ・ア
ンローダー部810に搬入されると、搬送機構860
は、カセットより基板を取り出して枚葉式の成膜装置8
70に搬入する。この成膜装置870では、基板の全面
に1000オングストロームのアモルファスシリコン膜
からなる半導体膜をプラズマCVDあるいは低圧CVD
法により形成する。次に、搬送機構860は、基板をレ
ーザアニール装置850のチャンバー内に搬入する。こ
こで、レーザアニール用のチャンバー852内は、真空
あるいは不活性ガスを用いた非酸化性の雰囲気に設定さ
れており、この非酸化性の雰囲内で基板上の非晶質の半
導体膜をレーザアニールを受ける。その結果、基板上の
非晶質の半導体膜は多結晶性の半導体膜となる。しかる
後に、搬送機構860は、基板をレーザアニール用のチ
ャンバー内から取り出してローダ・アンローダー部81
0のカセットに戻す。以下、すべての基板に対して同様
な処理が行われる。この間、ハウジング890内は真空
に保たれている。
【0087】このように本形態の半導体膜処理装置80
0では、成膜装置870とレーザアニール装置850と
が一体になっており、かつ、これらの装置間で基板を搬
送する際に真空中で基板が扱われる。従って、基板表面
の非晶質の半導体膜は酸化性雰囲気にさらされないの
で、非晶質の半導体膜表面に酸化膜が形成されない。従
って、レーザアニール工程を行う時点で非晶質の半導体
膜の表面に酸化膜が形成されていないので、レーザアニ
ール工程を行った後の多結晶性の半導体膜の表面に凹凸
がほとんど形成されない。それ故、この半導体膜を能動
層として用いたTFTでは、ゲート耐圧の低下が発生し
ない。
【0088】[液晶パネルの構成]このような方法で形
成されたTFTの使用例として、このTFTを画素スイ
ッチング用および駆動回路用にアクティブマトリスク基
板に形成した例を説明する。
【0089】図16および図17はそれぞれ、本形態に
係る液晶表示装置に用いた電気光学装置を対向基板の側
からみた平面図、および図16のH−H′線で切断した
ときの電気光学装置の断面図である。
【0090】これらの図において、液晶表示装置に用い
る電気光学装置1は、画素電極8がマトリクス状に形成
されたアクティブマトリクス基板11と、対向電極31
が形成された対向基板12と、これらの基板間に封入、
挟持されている液晶39とから概略構成されている。ア
クティブマトリクス基板11と対向基板12とは、対向
基板12の外周縁に沿って形成されたギャップ材含有の
シール材52によって所定の間隙を介して貼り合わされ
ている。また、アクティブマトリクス基板11と対向基
板12との間には、シール材52によって液晶封入領域
40が区画形成され、この液晶封入領域40内に液晶3
9が封入されている。この液晶封入領域40内におい
て、アクティブマトリクス基板11と対向基板12と間
にはスペーサ37を介在させることもある。但し、電気
光学装置1を投射型表示装置のライトバルブとして用い
る場合には、このスペーサ37の像が投射されることを
防止するためにスペーサ37の配置を省略するのが一般
的である。シール材52としては、エポキシ樹脂や各種
の紫外線硬化樹脂などを用いることができる。また、シ
ール材52に配合されるギャップ材としては、約2μm
〜約10μmの無機あるいは有機質のファイバ若しくは
球などが用いられる。
【0091】対向基板12はアクティブマトリクス基板
11よりも小さく、アクティブマトリクス基板11の周
辺部分は、対向基板12の外周縁よりはみ出た状態に貼
り合わされる。従って、アクティブマトリクス基板11
の駆動回路(走査線駆動回路70やデータ線駆動回路6
0)や入出力端子45は対向基板12から露出した状態
にある。ここで、シール材52は部分的に途切れている
ので、この途切れ部分によって、液晶注入口241が構
成されている。このため、対向基板12とアクティブマ
トリクス基板11とを貼り合わせた後、シール材52の
内側領域を減圧状態にすれば、液晶注入口241から液
晶39を減圧注入でき、液晶39を封入した後、液晶注
入口241を封止剤242で塞げばよい。なお、対向基
板12には、シール材52の内側において画面表示領域
7を見切りするための遮光膜54も形成されている。ま
た、対向基板12のコーナー部のいずれにも、アクティ
ブマトリクス基板30と対向基板12との間で電気的導
通をとるための上下導通材56が形成されている。
【0092】ここで、走査線に供給される走査信号の遅
延が問題にならないならば、走査線駆動回路70は片側
だけでも良いことは言うまでもない。また、データ線駆
動回路60を画面表示領域7の辺に沿って両側に配列し
ても良い。例えば奇数列のデータ線は画面表示領域7の
一方の辺に沿って配設されたデータ線駆動回路から画像
信号を供給し、 偶数列のデータ線は画面表示領域7の反
対側の辺に沿って配設されたデータ線駆動回路から画像
信号を供給するようにしても良い。このようにデータ線
を櫛歯状に駆動するようにすれば、データ線駆動回路6
0の形成面積を拡張することが出来るため、複雑な回路
を構成することが可能となる。また、アクティブマトリ
クス基板11において、データ線駆動回路60と対向す
る辺の側では、遮光膜54の下などを利用して、プリチ
ャージ回路や検査回路が設けられることもある。なお、
データ線駆動回路60および走査線駆動回路70をアク
ティブマトリクス基板11の上に形成する代わりに、た
とえば、駆動用LSIが実装されたTAB(テープ オ
ートメイテッド、ボンディング)基板をアクティブマト
リクス基板11の周辺部に形成された端子群に対して異
方性導電膜を介して電気的および機械的に接続するよう
にしてもよい。また、対向基板12およびアクティブマ
トリクス基板11の光入射側の面あるいは光出射側に
は、使用する液晶39の種類、すなわち、TN(ツイス
テッドネマティック)モード、STN(スーパーTN)
モード等々の動作モードや、ノーマリホワイトモード/
ノーマリブラックモードの別に応じて、偏光フィルム、
位相差フィルム、偏光板などが所定の向きに配置され
る。
【0093】本形態の電気光学装置1を透過型で構成し
た場合には、たとえば、投射型液晶表示装置(液晶プロ
ジェクタ)において使用される。この場合、3枚の電気
光学装置1がRGB用のライトバルブとして各々使用さ
れ、各電気光学装置1の各々には、RGB色分解用のダ
イクロイックミラーを介して分解された各色の光が投射
光として各々入射されることになる。従って、本形態の
電気光学装置1にはカラーフィルタが形成されていな
い。但し、対向基板12において各画素電極8に対向す
る領域にRGBのカラーフィルタをその保護膜とともに
形成することにより、投射型液晶表示以外にも、カラー
液晶テレビなどといったカラー液晶表示装置を構成する
ことができる。さらにまた、対向基板12に何層もの屈
折率の異なる干渉層を積層することにより、光の干渉作
用を利用して、RGB色をつくり出すダイクロイックフ
ィルタを形成してもよい。このダイクロイックフィルタ
付きの対向基板によれば、より明るいカラー表示を行う
ことができる。
【0094】(アクティブマトリクス基板の構成)図1
8は、アクティブマトリクス基板11の構成を模式的に
示すブロック図である。図18に示すように、液晶表示
装置用のアクティブマトリクス基板11上には、データ
線90および走査線91に接続する画素スイッチング用
のTFT10と、このTFT10を介してデータ線90
から画像信号が入力される液晶セル94が存在する。デ
ータ線90に対しては、シフトレジスタ84、レベルシ
フタ85、ビデオライン87、アナログスイッチ86を
備えるデータ線駆動回路60が形成されている。走査線
91に対しては、シフトレジスタ88およびレベルシフ
タ89を備える走査線駆動回路70が形成されている。
【0095】また、画素領域には、容量線92との間に
保持容量40(容量素子)が形成され、この保持容量4
0は、液晶セル94での電荷の保持特性を高める機能を
有している。なお、保持容量40は前段の走査線91と
の間に形成されることもある。
【0096】(対向基板の構成)図19は、電気光学装
置1の端部の断面図である。図19において、対向基板
12は、画素電極8の各々に向けて盛り上がった複数の
マイクロレンズ430(小さな凸レンズ)がアクティブ
マトリクス基板30の画素電極8に対応してマトリクス
状に形成されたレンズアレイ基板43と、このレンズア
レイ基板43に対してマイクロレンズ430を覆うよう
に接着剤48により貼り合わされた透明な薄板ガラス4
9とを有している。この薄板ガラス49の表面には対向
電極31が形成され、この対向電極31の表面のうち、
マイクロレンズ430の境界領域に対応する領域には遮
光膜6が形成されている。薄板ガラス49の表面におい
て、対向電極31および遮光膜6の表面には、シリコン
酸化膜または有機膜からなる表面保護膜44が形成さ
れ、この表面保護膜44の表面にポリイミド膜からなる
配向膜47が形成されている。この配向膜47も、アク
ティブマトリクス基板11の配向膜46と同様、レーヨ
ン系繊維からなるパフ布で一定方向に擦るラビング処理
が施された膜である。
【0097】このような構成の対向基板12を用いた電
気光学装置1では、対向基板12の側から入射した光の
うち、TFT10のチャネル形成領域などに照射される
光は遮光膜6によって遮られるとともに、斜めに入射し
た光などは各マイクロレンズ430によって各画素電極
8に向けて集光される。従って、対向基板12の側に形
成した遮光膜6の幅が狭くても、あるいは対向基板12
の側に遮光膜6がなくても、マイクロレンズ430によ
ってTFT10のチャネル形成領域に光が入射すること
を防止することができる。それ故、TFT10のトラン
ジスタ特性の劣化を防止することができるので、信頼性
を向上させることができる。また、対向基板12の側に
形成した遮光膜6の幅を狭くでき、あるいは対向基板1
2の側から遮光膜6を省略してもよいので、表示に寄与
する光量が遮光膜6によって減少するのを防止すること
ができる。よって、液晶表示装置においてコントラスト
と明るさを大幅に向上させることができる。
【0098】このような構成の対向基板12においてマ
イクロレンズ430の形成領域の周辺領域120、ある
いはアクティブマトリクス基板11の外周縁よりやや内
側領域にギャップ材含有のシール材52が塗布され、こ
のシール材52によって、対向基板12とアクティブマ
トリクス基板11とが貼り合わされている。
【0099】[電気光学装置の電子機器への適用]次
に、電気光学装置1を備えた電子機器の一例を、図20
および図21を参照して説明する。
【0100】まず、図20には、上記の各形態に係る電
気光学装置1と同様に構成された電気光学装置を備えた
電子機器の構成をブロック図で示してある。
【0101】図20において、電子機器は、表示情報出
力源1000、表示情報処理回路1002、駆動回路1
004、電気光学装置1006、クロック発生回路10
08、および電源回路1010を含んで構成される。表
示情報出力源1000は、ROM(Read Only Memor
y)、RAM(Random Access Memory)、光ディスクな
どのメモリ、テレビ信号の画像信号を同調して出力する
同調回路などを含んで構成され、クロック発生回路10
08からのクロックに基づいて、所定フォーマットの画
像信号を処理して表示情報処理回路1002に出力す
る。この表示情報出力回路1002は、たとえば増幅・
極性反転回路、相展開回路、ローテーション回路、ガン
マ補正回路、あるいはクランプ回路等の周知の各種処理
回路を含んで構成され、クロック信号に基づいて入力さ
れた表示情報からデジタル信号を順次生成し、クロック
信号CLKとともに駆動回路1004に出力する。駆動
回路1004は、電気光学装置1006を駆動する。電
源回路1010は、上述の各回路に所定の電源を供給す
る。なお、前記した電気光学装置1のように、電気光学
装置1006を構成するアクティブマトリクス基板11
の上に駆動回路1004を形成してもよく、それに加え
て、表示情報処理回路1002もアクティブマトリクス
基板11の上に形成してもよい。
【0102】このような構成の電子機器としては、電気
光学装置1を透過型で構成した場合には、図21を参照
して後述する投射型液晶表示装置(液晶プロジェク
タ)、マルチメディア対応のパーソナルコンピュータ
(PC)、およびエンジニアリング・ワークステーショ
ン(EWS)、ページャ、あるいは携帯電話、ワードプ
ロセッサ、テレビ、ビューファインダ型またはモニタ直
視型のビデオテープレコーダ、電子手帳、電子卓上計算
機、カーナビゲーション装置、POS端末、タッチパネ
ルなどを挙げることができる。
【0103】図21に示す投射型液晶表示装置1100
は、前記の駆動回路1004がアクティブマトリクス基
板11上に搭載された電気光学装置1を含む液晶モジュ
ールを3個準備し、各々RGB用のライトバルブ100
R、100G、100Bとして用いたプロジェクタとし
て構成されている。この液晶プロジェクタ1100で
は、メタルハライドランプなどの白色光源のランプユニ
ット1102から光が出射されると、3枚のミラー11
06および2枚のダイクロイックミラー1108によっ
て、R、G、Bの3原色に対応する光成分R、G、Bに
分離され(光分離手段)、対応するライトバルブ100
R、100G、100B(電気光学装置100/液晶ラ
イトバルブ)に各々導かれる。この際に、光成分Bは、
光路が長いので、光損失を防ぐために入射レンズ112
2、リレーレンズ1123、および出射レンズ1124
からなるリレーレンズ系1121を介して導かれる。そ
して、ライトバルブ100R、100G、100Bによ
って各々変調された3原色に対応する光成分R、G、B
は、ダイクロイックプリズム1112(光合成手段)に
3方向から入射され、再度合成された後、投射レンズ1
114を介してスクリーン1120などにカラー画像と
して投射される。
【0104】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るTF
Tの製造方法では、レーザアニール工程を行う時点で非
晶質の半導体膜の表面に形成されている酸化膜の厚さを
ゲート絶縁膜の厚さの1/50以下とし、かつ、レーザ
光の照射回数を最適化することにより、レーザアニール
工程を行った後の多結晶性の半導体膜の表面の凹凸の大
きさをゲート絶縁膜の厚みの1/5以下とする。従っ
て、非晶質の半導体膜にレーザアニールを施して得た多
結晶性の半導体膜を能動層として用いた場合でも、厚い
ゲート絶縁膜を形成しなくてもゲート耐圧の低下を10
%以下に抑えることができるなど、ゲート耐圧およびし
きい値電圧などの面で良好なトランジスタ特性を有する
TFTを製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】アクティブマトリクス基板に形成された画素の
構成を示す平面図である。
【図2】図1のA−A′線における断面図である。
【図3】(A)〜(C)は、図1に示すTFTの製造方
法を示す工程断面図である。
【図4】図3(C)で行うレーザアニール工程で用いる
レーザアニール装置の概略構成図である。
【図5】(A)〜(E)は、図1に示すTFTの製造方
法において図3に示す工程に続いて行う各工程を示す工
程断面図である。
【図6】(A)〜(E)は、図1に示すTFTの製造方
法において図5に示す工程に続いて行う各工程を示す工
程断面図である。
【図7】(A)〜(D)は、図1に示すTFTの製造方
法において図6に示す工程に続いて行う各工程を示す工
程断面図である。
【図8】(A)〜(D)は、図1に示すTFTの製造方
法において図7に示す工程に続いて行う各工程を示す工
程断面図である。
【図9】図1に示すTFTの製造方法において、レーザ
アニール前の非晶質の半導体膜の表面の酸化膜の厚さ
と、レーザアニール後の多結晶性の半導体膜の表面の凹
凸の大きさとの関係を示すグラフである。
【図10】図1に示すTFTの製造方法において、多結
晶性の半導体膜の表面の凹凸と、ゲート耐圧との関係を
示すグラフである。
【図11】図1に示すTFTの製造方法において、レー
ザアニール工程でのレーザ光の照射条件(半導体膜表面
の1箇所からみたときのレーザ光の照射回数)と、非晶
質の半導体膜から多結晶性の半導体膜に相転移させた後
の半導体表面の凹凸の大きさとの関係を示すグラフであ
る。
【図12】図1に示すTFTの製造方法において、レー
ザアニール工程を行う時点で半導体膜表面に酸化膜が存
在しない場合、および半導体膜表面に厚い酸化膜が存在
している場合におけるレーザアニール工程でのレーザ光
の照射条件(半導体膜表面の1箇所からみたときのレー
ザ光の照射回数)と、このアニール工程によって得られ
た多結晶性の半導体膜から形成したTFTのオン電流の
大きさとの関係を示すグラフである。
【図13】本発明に係るTFTの製造方法に用いた半導
体膜処理装置の概略構成図である。
【図14】本発明に係るTFTの製造方法に用いた別の
半導体膜処理装置の概略構成図である。
【図15】本発明に係るTFTの製造方法に用いたさら
に別の半導体膜処理装置の概略構成図である。
【図16】本発明を適用したアクティブマトリクス型の
液晶表示装置用の電気光学装置の平面図である。
【図17】図16のH−H′線における断面図である。
【図18】図16に示すアクティブマトリクス基板のブ
ロック図である。
【図19】図16に示す電気光学装置の端部を拡大して
示す断面図である。
【図20】図16および図17に示す電気光学装置の使
用例を示す電子機器の回路構成を示すブロック図であ
る。
【図21】図16および図17に示す電気光学装置の使
用例を示す投射型液晶表示装置の全体構成図である。
【符号の説明】
1 電気光学装置 8 画素電極 10 画素スイッチング用のTFT 11 アクティブマトリクス基板 12 対向基板 13 ゲート絶縁膜 39 液晶 43 レンズアレイ基板 52 シール材 90 データ線 94 液晶セル 100 半導体膜 320 レーザ光源 325 レーザ光学系 600、700、800 半導体膜処理装置 610、710 820 ローダ・アンローダー部 620 ウエットエッチング装置 630 洗浄装置 640 乾燥装置 650、750、850 レーザアニール装置 651 真空ロードロック 652、752、852 レーザアニール用チャンバー 660、760、860 搬送機構 661 第1の搬送系 662 第2の搬送系 663 第3の搬送系 720 ドライエッチング装置 722、872 ガス・RF供給部 790、890 ハウジング 870 成膜装置
フロントページの続き Fターム(参考) 2H092 GA36 GA51 JA25 JA35 JB69 KA05 KA10 KA12 KB25 MA05 MA07 MA08 MA18 MA30 MA37 MA41 NA22 PA03 PA04 PA08 PA09 PA10 PA11 QA07 QA10 RA05 5F052 AA02 BA07 BB07 CA08 DA02 DB03 EA01 EA15 FA00 JA01 JA10 5F110 AA06 AA08 AA12 BB01 BB02 BB04 CC02 DD02 DD13 DD24 DD25 EE04 EE27 FF02 FF03 FF23 FF29 FF30 GG02 GG13 GG24 GG25 GG26 GG45 GG47 HJ01 HJ04 HJ13 HL03 HL23 HM14 HM15 HM17 HM18 NN03 NN04 NN22 NN23 NN27 NN35 NN36 NN40 NN72 PP03 PP04 PP05 PP06 PP13 PP26 QQ05 QQ11 QQ30

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に非晶質の半導体膜を形成する成
    膜工程と、該非晶質の半導体膜に対してレーザ光を照射
    して当該半導体膜を多結晶化させるレーザアニール工程
    と、該多結晶性の半導体膜表面にゲート絶縁膜を形成す
    るゲート絶縁膜形成工程とを有する薄膜トランジスタの
    製造方法において、 前記レーザアニール工程を行う時点で前記非晶質の半導
    体膜の表面に存在している酸化膜の厚さを前記ゲート絶
    縁膜の厚さの1/50以下とするとともに、 前記レーザアニール工程では、前記半導体膜表面の1箇
    所につき20回以上、レーザ光を照射することを特徴と
    する薄膜トランジスタの製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記レーザアニール
    工程では、前記半導体膜表面の少なくとも一部に対し1
    箇所につき80回以上、レーザ光を照射することを特徴
    とする薄膜トランジスタの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記レーザアニール
    工程では、前記半導体膜表面の少なくとも一部に対し1
    箇所につき200回以下のレーザ光の照射にとどめるこ
    とを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかにおいて、
    前記レーザアニール工程では、前記レーザ光としてライ
    ンビームを用い、該ラインビームの長手方向と直交する
    方向に当該ラインビームの照射領域を部分的に重ねなが
    ら前記半導体膜表面にレーザ光を照射していくことを特
    徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかにおいて、
    前記レーザアニール工程を行う時点で前記非晶質の半導
    体膜の表面に形成されている酸化膜の厚さを前記ゲート
    絶縁膜の厚さの1/50以下とするにあたって、前記成
    膜工程の後、前記レーザアニール工程を行う前に、前記
    非晶質の半導体膜の表面に形成されている酸化膜を除去
    するエッチング工程を行うことを特徴とする薄膜トラン
    ジスタの製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5において、前記エッチング工程
    では、前記非晶質の半導体膜の表面に対してフッ化水素
    を含むエッチング液を用いたウエットエッチングを行う
    ことを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項5において、前記エッチング工程
    では、前記非晶質の半導体膜の表面に対してフッ素を含
    むエッチングガスを用いたドライエッチングを行うこと
    を特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項5ないし7のいずれかにおいて、
    前記エッチング工程を行った後、前記レーザアニール工
    程を行うまでの間に前記半導体膜が酸素含有雰囲気中に
    晒される暴露時間をT時間とし、前記ゲート絶縁膜の厚
    さをtオングストロームとしたときに前記暴露時間と前
    記ゲート絶縁膜の厚さは、以下の式 T ≦ t/500 を満たす関係にあることを特徴とする薄膜トランジスタ
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし4のいずれかにおいて、
    前記レーザアニール工程を行う時点で前記非晶質の半導
    体膜の表面に形成されている酸化膜の厚さを前記ゲート
    絶縁膜の厚さの1/50以下とするにあたって、前記成
    膜工程の後、前記レーザアニール工程を行うまで前記非
    晶質の半導体膜の表面を非酸化性雰囲気中に保持するこ
    とを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし9のいずれかにおい
    て、前記レーザアニール工程は、酸素を含まない雰囲気
    中で行うことを特徴とする薄膜トランジスタの製造方
    法。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし10のいずれかに規定
    する薄膜トランジスタの製造方法を用いて、電気光学装
    置のアクティブマトリクス基板上に少なくとも画素スイ
    ッチング用の薄膜トランジスタを製造することを特徴と
    するアクティブマトリクス基板の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項11に規定するアクティブマト
    リクス基板を用いたことを特徴とする電気光学装置。
JP16523299A 1999-06-11 1999-06-11 薄膜トランジスタの製造方法、アクティブマトリクス基板の製造方法、および電気光学装置 Withdrawn JP2000353807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16523299A JP2000353807A (ja) 1999-06-11 1999-06-11 薄膜トランジスタの製造方法、アクティブマトリクス基板の製造方法、および電気光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16523299A JP2000353807A (ja) 1999-06-11 1999-06-11 薄膜トランジスタの製造方法、アクティブマトリクス基板の製造方法、および電気光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000353807A true JP2000353807A (ja) 2000-12-19

Family

ID=15808379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16523299A Withdrawn JP2000353807A (ja) 1999-06-11 1999-06-11 薄膜トランジスタの製造方法、アクティブマトリクス基板の製造方法、および電気光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000353807A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031540A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Toshiba Corp 超音波洗浄ユニット、超音波洗浄装置、超音波洗浄方法、半導体装置の製造方法、及び液晶表示装置の製造方法
US6714266B1 (en) 1999-08-04 2004-03-30 Sharp Kabushiki Kaisha Transmission type liquid crystal display device
JP2008027985A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Dainippon Printing Co Ltd 多結晶シリコン膜の製造方法及び製造装置並びに薄膜トランジスタ基板
JP2009031602A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の生産システム
KR101254744B1 (ko) * 2006-06-28 2013-04-15 엘지디스플레이 주식회사 다결정 실리콘 박막의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된박막 트랜지스터
JP2015099853A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 株式会社ジャパンディスプレイ 多結晶化方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6714266B1 (en) 1999-08-04 2004-03-30 Sharp Kabushiki Kaisha Transmission type liquid crystal display device
JP2003031540A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Toshiba Corp 超音波洗浄ユニット、超音波洗浄装置、超音波洗浄方法、半導体装置の製造方法、及び液晶表示装置の製造方法
KR101254744B1 (ko) * 2006-06-28 2013-04-15 엘지디스플레이 주식회사 다결정 실리콘 박막의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된박막 트랜지스터
JP2008027985A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Dainippon Printing Co Ltd 多結晶シリコン膜の製造方法及び製造装置並びに薄膜トランジスタ基板
JP2009031602A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の生産システム
JP2015099853A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 株式会社ジャパンディスプレイ 多結晶化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4798907B2 (ja) 半導体装置
JP3059915B2 (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
US6569717B1 (en) Semiconductor device production method, electro-optical device production method, semiconductor device, and electro-optical device
US6677609B2 (en) Thin film transistor, manufacturing method thereof, and circuit and liquid crystal display device using the thin film transistor
EP1041641B1 (en) A method for manufacturing an electrooptical device
US6674136B1 (en) Semiconductor device having driver circuit and pixel section provided over same substrate
US6010923A (en) Manufacturing method of semiconductor device utilizing annealed semiconductor layer as channel region
US6490021B1 (en) Reflective type semiconductor display device
US20040126940A1 (en) Thin film transistor, manufacturing method thereof, and circuit and liquid crystal display device using the thin film transistor
JP3997682B2 (ja) 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
KR100697263B1 (ko) 탑 게이트형 폴리실리콘 박막트랜지스터 제조방법
JP2001144302A (ja) 半導体装置及びその作製方法並びに電子装置
US6699738B2 (en) Semiconductor doping method and liquid crystal display device fabricating method using the same
JP2000269512A (ja) 半導体装置およびその作製方法
US20040051101A1 (en) Thin film transistor device, method of manufacturing the same, and thin film transistor substrate and display having the same
JP2000353807A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法、アクティブマトリクス基板の製造方法、および電気光学装置
JP4223092B2 (ja) 半導体装置の作製方法
TW200401427A (en) Manufacturing method of optoelectronic apparatus, optoelectronic apparatus, manufacturing method semiconductor device, semiconductor device, projection type display apparatus, and electronic machine
JP2000114535A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法、および半導体膜形成装置
JP2002164543A (ja) 半導体装置、電気光学装置およびそれらの製造方法
JP2001332737A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法、アクティブマトリクス基板の製造方法、および電気光学装置
JP3832213B2 (ja) 半導体装置の製造方法および電気光学装置の製造方法
JP3692800B2 (ja) レジストマスクの除去方法、並びにトランジスタ及び液晶パネルの製造方法
JP3965946B2 (ja) 基板装置及びその製造方法、電気光学装置並びに電子機器
JP2000353664A (ja) 半導体装置の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、アクティブマトリクス基板の製造方法、および電気光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040531

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060208