JP2000353740A - 層間絶縁膜の形成方法、及び半導体装置 - Google Patents

層間絶縁膜の形成方法、及び半導体装置

Info

Publication number
JP2000353740A
JP2000353740A JP11162917A JP16291799A JP2000353740A JP 2000353740 A JP2000353740 A JP 2000353740A JP 11162917 A JP11162917 A JP 11162917A JP 16291799 A JP16291799 A JP 16291799A JP 2000353740 A JP2000353740 A JP 2000353740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
forming
interlayer insulating
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11162917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3074171B1 (ja
Inventor
Toshio Kato
俊夫 加藤
Toku Tokumasu
徳 徳増
Makoto Kurotobi
誠 黒飛
Taizo Oku
泰三 於久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Process Laboratory Co Ltd
Canon Marketing Japan Inc
Original Assignee
Semiconductor Process Laboratory Co Ltd
Canon Marketing Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Process Laboratory Co Ltd, Canon Marketing Japan Inc filed Critical Semiconductor Process Laboratory Co Ltd
Priority to JP11162917A priority Critical patent/JP3074171B1/ja
Priority to US09/572,258 priority patent/US6472330B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3074171B1 publication Critical patent/JP3074171B1/ja
Publication of JP2000353740A publication Critical patent/JP2000353740A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02203Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31608Deposition of SiO2
    • H01L21/31612Deposition of SiO2 on a silicon body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低誘電率の層間絶縁膜の形成方法、及びその
方法を用いて作製される半導体装置を提供すること。 【解決手段】 被形成体103上にアルミニウム膜10
4を形成する工程と、前記アルミニウム膜104上にS
iN膜105を形成する工程と、前記SiN膜105を
選択的にエッチングして該SiN膜105のパターンを
形成する工程と、前記SiN膜105をマスクとして前
記アルミニウム膜104をエッチングし、該アルミニウ
ム膜104のパターンを形成する工程と、前記アルミニ
ウム膜の側部104aを選択的にエッチングし、前記S
iN膜のひさし部分105aを形成する工程と、全体に
SiO2 膜106を形成する工程とを有する層間絶縁膜
の形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の配線間
を電気的に分離する層間絶縁膜の形成方法に係り、特
に、配線間の電気容量を小さくする低誘電率の層間絶縁
膜の形成方法に関する。近年、LSI等の半導体装置の
高集積化、高密度化が進んでおり、これより該半導体装
置中の配線間隔がますます狭くなっている。このように
配線間隔が狭くなると配線間の電気容量が大きくなり、
半導体装置の処理速度が遅くなってしまう。これを防ぐ
には配線間の層間絶縁膜に低誘電率の膜を使う必要があ
り、このような低誘電率の層間絶縁膜を開発することが
急務となっている。
【0002】
【従来の技術】従来最も広く用いられている層間絶縁膜
はSiO2 膜であり、その比誘電率は4.0である。そ
して、そのSiO2 膜よりも誘電率の小さい低誘電率の
層間絶縁膜で現在研究されている膜に、SiO2 にF
(フッ素)を添加したFSG膜や、無機SOG(Spi
n On Glass)のHSQ(Hydrogen
Silsequioxiane)膜、それに有機ポリマ
膜等がある。次に、これらの膜について簡単に説明す
る。
【0003】FSG膜 FSG膜を形成するにはいくつかの方法があり、ここで
はヘリコン波プラズマCVD装置を用いた形成方法につ
いて説明する(月刊Semiconductor Wo
rld 1996年2月号、P82〜P85参照)。こ
の方法では原料ガスとしてSiH4 、O2 、Ar、Si
4 を用いる。この中で、SiF4 はSiO2 にF(フ
ッ素)を添加するために用いるものである。そして、こ
れらの反応ガスを用いたプロセス条件は次の通りであ
る。
【0004】 ・ガス流量: SiF4 +SiH4 =70(sccm) SiF4 /SiH4 =1.0 O2 /(SiF4 +SiH4 )=1.0 Ar=70(sccm) ・ヘリコン波プラズマのパワー: 2500(w) ・バイアスパワー: 2000(w) ・温度 : 400(℃) このプロセス条件で形成されたFSG膜の比誘電率は、
最も小さい場合で3.1程度であり、これは最も一般的
に用いられているSiO2 膜の比誘電率4.0よりも小
さい値である。
【0005】HSQ膜 HSQはHSiO1.5 の無機ポリマであり、水素を含ん
でいるため誘電率が低く、その値は2.9程度である。 その他の膜 上のFSG膜、HSQ膜の他に、テフロン系の膜や有機
ポリマ系の膜が研究されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの低誘
電率の膜には次のような問題点がある。 HSQ膜 HSQ膜は熱アニールプロセスに対する安定性が悪く、
アニール中に酸素や窒素等が膜の表面に触れると、誘電
率が下がるという問題がある。HSQ膜のアニール時間
と誘電率との関係を示すグラフを図1に示す。
【0007】その他の膜 テフロン系の膜はSiO2 膜との密着性が悪く、CMP
(ChemicalMechanical Polis
hing)中に剥離するという問題がある。有機ポリマ
系の膜は、そのエッチング速度がマスク材であるレジス
トのそれとほぼ同じなので、エッチングを行うのが難し
い。そして、そのレジストをO2 ダウンフローアッシン
グすると、下地の有機ポリマ系の膜がO2 により侵さ
れ、膜の誘電率が上がってしまうという問題がある。
【0008】本発明は係る従来例の問題点に鑑みて創作
されたものであり、上記の膜とは異なる新規な低誘電率
の層間絶縁膜の形成方法、及びその方法を用いて作製さ
れる半導体装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、第1の
発明である、被形成体上に金属膜を形成する工程と、前
記金属膜上に第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1
の絶縁膜を選択的にエッチングして該第1の絶縁膜のパ
ターンを形成する工程と、前記第1の絶縁膜をマスクと
して前記金属膜をエッチングし、該金属膜のパターンを
形成する工程と、前記金属膜の側部を選択的にエッチン
グし、該金属膜上に前記第1の絶縁膜のひさし部分を形
成する工程と、全体に第2の絶縁膜を形成する工程とを
有する層間絶縁膜の形成方法によって解決する。
【0010】または、第2の発明である、前記第1の絶
縁膜はSiN膜又はSiO2 膜であることを特徴とする
第1の発明に記載の層間絶縁膜の形成方法によって解決
する。または、第3の発明である、前記SiN膜はSi
4 とNH3 とを反応ガスとして用いるプラズマ化学的
気相成長法、又はSiH4 とN2 とを反応ガスとして用
いるプラズマ化学的気相成長法により形成されることを
特徴とする第2の発明に記載の層間絶縁膜の形成方法に
よって解決する。
【0011】または、第4の発明である、前記SiO2
膜はSiH4 とO2 とを反応ガスとして用いるプラズマ
化学的気相成長法、又はSiH4 とN2 Oとを反応ガス
として用いるプラズマ化学的気相成長法により形成され
ることを特徴とする第2の発明に記載の層間絶縁膜の形
成方法によって解決する。または、第5の発明である、
前記SiH4 と前記NH3 との流量比SiH4 /NH3
は1.0よりも大きいことを特徴とする第3の発明に記
載の層間絶縁膜の形成方法によって解決する。
【0012】または、第6の発明である、前記第1の絶
縁膜はDLC(Diamond Like Carbo
n)膜であることを特徴とする第1の発明に記載の層間
絶縁膜の形成方法によって解決する。または、第7の発
明である、前記金属膜はアルミニウム膜又はCu(銅)
膜であることを特徴とする第1の発明から第6の発明の
いずれか一に記載の層間絶縁膜の形成方法によって解決
する。
【0013】または、第8の発明である、前記第1の絶
縁膜のひさし部分を形成する工程は、塩素を反応ガス中
に含むプラズマエッチング、又はホットリン酸液を用い
るウエットエッチングで前記金属膜の側部を選択的にエ
ッチングすることにより形成されることを特徴とする第
7の発明に記載の層間絶縁膜の形成方法。または、第9
の発明である、前記第2の絶縁膜はSiO2 膜、PSG
膜、又はFSG膜であることを特徴とする第1の発明か
ら第8の発明のいずれか一に記載の層間絶縁膜の形成方
法によって解決する。
【0014】または、第10の発明でる、第1の発明か
ら第9の発明のいずれか一に記載の層間絶縁膜の形成方
法を用いて作製される半導体装置によって解決する。
【0015】
【作用】本発明に係る層間絶縁膜の形成方法によれば、
パターニングされた金属膜の側部を選択的にエッチング
することにより、該金属膜上に形成されている第1の絶
縁膜のひさし部分を形成し、その後、全体に第2の絶縁
膜を形成する。このとき、図4(b)に例示するよう
に、配線間隔が狭い部分(108a)では、その上に形
成されているひさし(105a)の間隔も狭くなる。そ
のため、隣り合う2つの配線(104bと104c)の
側面(104a)と被形成体の表面(102a)とで形
成される凹部(109)に第2の絶縁膜(SiO2 膜1
06)を形成する反応ガスが入り込みにくくなる。これ
により、凹部(109)では第2の絶縁膜(SiO2
106)が十分に形成されず、該凹部(109)には空
洞(107)が形成される。
【0016】このようにして形成される空洞(107)
の誘電率は第2の絶縁膜(SiO2膜106)よりも明
らかに小さいため、配線間隔が狭い部分(108a)の
誘電率は、該部分(108a)が第2の絶縁膜(SiO
2 膜106)で全て満たされる場合に比べて小さくな
る。ところで、本発明に係る層間絶縁膜の形成方法で
は、第1の絶縁膜としてSiN膜を用いる。このSiN
膜はSiH4 とNH3 とを反応ガスとして用いるプラズ
マ化学的気相成長法により形成される。本願発明者は、
このSiH4 とNH3との流量比SiH4 /NH3
1.0より大きくすることにより、SiN膜のひさし部
分が形成され易くなることを見出した。これは、SiN
膜の膜質が、パターニングされた金属膜の側部をエッチ
ングする際に、該エッチングによって侵されにくい膜質
となるためであると考えられる。
【0017】また、上記のSiN膜に代えて、DLC
(Diamond Like Carbon)膜を第1
の絶縁膜として用いても良い。本願発明者の測定による
と、膜中に気泡が多く存在するDLC膜の誘電率は約
2.4〜2.7である。この値はSiN膜の誘電率(約
7.0)よりも小さな値である。そのため、DLC膜を
第1の絶縁膜として用いると、SiN膜を第1の絶縁膜
として用いる場合に比べて膜全体の誘電率を小さくする
ことができる。更に、DLC膜はSiN膜に比べて物理
的、化学的に安定である。そのため、パターニングされ
た金属膜の側部をエッチングする際に、DLC膜もエッ
チングされてしまうことが無く、該DLC膜のひさし部
分が形成され易く、図4(b)に例示するような空洞1
07も形成され易くなる。これにより、配線間の電気容
量を、SiN膜を第1の絶縁膜として用いる場合に比べ
て更に小さくすることができる。
【0018】更に、上記のSiN膜、及びDLC膜に代
えて、SiO2 膜を第1の絶縁膜として用いても良い。
SiO2 膜の成膜プロセスは現在では十分に確立されて
いる。そのため、本発明の第1の絶縁膜となるSiO2
膜を、既存の成膜装置を用いて容易に形成することがで
きる。また、SiO2 膜はSiN膜に比べて成膜時に水
分を含みにくいため、その下に形成されている配線が水
分により影響を受けることが無い。更に、SiO2 膜の
誘電率は約4.0であり、これはSiN膜の誘電率(約
7.0)よりも小さい値である。そのため、SiO2
を第1の絶縁膜として用いると、SiN膜を第1の絶縁
膜として用いる場合に比べて膜全体の誘電率を小さくす
ることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、図面を参照しながら、本発
明の実施の形態について説明する。 (1)第1の実施の形態 図2(a)〜(d)、図3(a)〜(d)、及び図4
(a)〜(b)は第1の実施の形態を説明するための断
面図である。
【0020】まず、図2(a)に示すように、シリコン
基板101上にBPSG膜102を形成する。これらが
被形成体103となる。次に、図2(b)に示すよう
に、被形成体103上にアルミニウム膜104(金属
膜)をPVD法(物理的気相成長法)を用いて形成す
る。このアルミニウム膜104は後で配線として用いら
れるものであり、その膜厚は5000〜10000Åで
ある。
【0021】続いて、図2(c)に示すように、アルミ
ニウム膜104の上にSiN膜105(第1の絶縁膜)
を形成する。このSiN膜105はプラズマCVD法
(化学的気相成長法)により形成され、その膜厚は10
00Å以下であり、それを形成する際の反応ガスにはS
iH4 とNH3 、又はSiH4 とN2 が用いられる。な
お、SiN膜105に代えて、SiO2 膜を第1の絶縁
膜として用いても良い。この場合は、SiH4 とN
2 O、又はSiH4 とO2 とを反応ガスとして用いるプ
ラズマCVD法により、該SiO2 膜が形成される。こ
のようにして形成されるSiO2 膜は、SiN膜に比べ
て膜中の水分が少ないため、その下に形成されているア
ルミニウム膜104が水分により影響を受けることが無
い。
【0022】次に、図2(d)に示すように、SiN膜
105の上にレジスト106を塗布する。その後、ステ
ッパを用いてレジスト106に配線パターンを露光す
る。続いて、図3(a)に示すように、レジスト106
を現像し、配線パターンとならない部分に形成されてい
るレジスト106を除去する。これにより、レジスト1
06に配線パターンが形成されたことになる。
【0023】次に、図3(b)に示すように、パターニ
ングされたレジスト106をマスクとしてSiN膜10
5を選択的にエッチングし、該SiN膜105のパター
ンを形成する。このエッチングは、プラズマエッチング
等のドライエッチングを用いて行われる。続いて、図3
(c)に示すように、パターニングされたSiN膜10
5上に残っているレジスト106を、O2 プラズマ等を
用いたアッシングにより除去する。これにより、アルミ
ニウム膜104の上にはパターニングされたSiN膜の
みが残ることになる。
【0024】次に、図3(d)に示すように、パターニ
ングされたSiN膜105をマスクとしてアルミニウム
膜104を選択的にエッチングし、該アルミニウム膜の
配線パターンを形成する。このエッチングは、プラズマ
エッチング等のドライエッチングにより行われ、それは
アルミニウム膜104の下に形成されているBPSG膜
102が除去されてしまわない程度に行う。
【0025】続いて、図4(a)に示すように、SiN
膜105の下に形成されているアルミニウム膜104に
対しサイドエッチングを行う。これにより、アルミニウ
ム膜104の側部104aが選択的にエッチングされ、
SiN膜105のひさし部分105aが形成されること
になる。このサイドエッチングは、反応ガスとして塩素
ガスを用いるドライエッチングにより行われる。このよ
うに塩素ガスを用いると、パターニングされたアルミニ
ウム膜104の側壁に塩素原子が付着し、それにより該
側壁が腐食されるため、エッチングが横方向に進行し、
等方的なエッチングを行うことができ、アルミニウム膜
104に対してサイドエッチングを行うことができる。
【0026】或いは、上記の塩素ガスを用いたドライエ
ッチングに代えて、ホットリン酸液を用いたウエットエ
ッチングを用いても、アルミニウム膜104に対してサ
イドエッチングを行うことができる。ところで、このよ
うな塩素ガスによるドライエッチング、或いはホットリ
ン酸液によるウエットエッチングでは、アルミニウム膜
104の側壁以外に、SiN膜105の側壁でもある程
度サイドエッチングが進行してしまう。SiN膜105
の膜質を、できるだけサイドエッチングが進行しないよ
うな膜質とするために、本願発明者はSiN膜105の
成膜条件として次のような条件を見出した。
【0027】 反応ガス中のSiH4 とNH3 の流量
比SiH4 /NH3 は1.0より大きい方が良い。 成膜時のウエハ(被形成体)の温度は高い方が良
い。 成膜時のRF(高周波電圧)の電力は大きい方が良
い。 このような条件でSiN膜105を形成することによ
り、該SiN膜105の側壁でサイドエッチングが進行
するのを防ぐことができる。
【0028】次に、図4(b)に示すように、SiN膜
105の上にSiO2 膜106(第2の絶縁膜)を形成
する。このSiO2 膜106は、一般に良く用いられて
いるSiO2 膜の形成プロセスで形成されるものであ
る。それには、例えばLPCVD法(減圧化学的気相成
長法)が用いられ、その反応ガスとしてはSiH4 とN
2 Oが用いられる。そして、成膜時のウエハ(被形成
体)の温度は700〜800℃であり、そのときのチャ
ンバの圧力は約0.4Torrである。
【0029】このSiO2 膜106は、SiN膜105
の上以外に、先に形成したアルミニウム膜の側壁104
a、及び配線パターン以外の部分のBPSG膜の表面1
02a上にも形成される。しかし、このとき、108a
のように配線間隔が狭い部分では、隣り合う2つの配線
(104bと104c)の表面104aとBPSG膜の
表面102aとで形成される凹部109がSiO2 膜1
06で埋め尽くされることは無く、該凹部109には空
洞107が形成される。これは、先に形成されたSiN
膜のひさし部分105aにより、凹部109に反応ガス
(SiH4 とNH3 )が十分に入り込まず、該凹部10
9ではSiO2 膜106が十分に形成されないためであ
る。
【0030】以上により、従来のように層間絶縁膜とし
て通常のSiO2 膜を用いた場合に比べて、配線間隔が
狭い部分108aにおける配線容量を小さくすることが
できる。すなわち、本発明におけるSiO2 膜106
は、配線間隔が狭い部分108aにおいて空洞107を
有している。このため、配線間隔が狭い部分108aに
おけるSiO2 膜106の誘電率は、空洞が無い部分の
誘電率に比べて小さくなる。これにより、配線間隔が狭
い部分108aにおける配線容量を、従来に比べて小さ
くすることができる。
【0031】そして、このように配線間隔が狭い部分1
08aの配線容量は、LSI等の半導体装置の動作速度
に大きな影響を与えるため、本発明のような膜中に空洞
を有するSiO2 膜106を用いることにより、その動
作速度を従来に比べて速くすることができる。ところ
で、108bのように配線間隔(配線104cと配線1
04dの間隔)が広い部分では、SiO2 膜106の膜
中に空洞が形成されない。これは、配線間隔が広いとひ
さしの間隔も広くなり、配線104cと配線104dの
間に反応ガス(SiH4 とNH3 )が十分に供給され、
それによりSiO2 膜106が十分に形成されるためで
ある。しかし、このように配線間隔が広い部分の配線容
量は元々小さく、この部分において空洞を有していない
通常のSiO2 膜を用いても、LSI等の半導体装置の
動作速度に影響を与えることはない。
【0032】また、このSiO2 膜106は、上で説明
したように一般に良く用いられているSiO2 膜の形成
プロセスで形成されている。そのため、従来の技術の項
で説明したHSQ膜のように、熱アニールプロセスに対
する安定性が悪いという問題も無いし、テフロン系の膜
のように、下地のSiO2 膜と密着性が悪いという問題
も無い。そして、有機ポリマ系の膜のように、O2 アッ
シングにより膜が侵されるという問題も無い。
【0033】なお、本実施形態では、SiN膜105上
にSiO2 膜106を形成したが、このSiO2 膜10
6に代えて、PSG膜やFSG膜を形成しても良い。更
に、本実施形態では、配線用の膜としてアルミニウム膜
104を用いているが、このアルミニウム膜に代えてC
u(銅)膜を用いても構わない。Cu(銅)の電気抵抗
はアルミニウムのそれよりも小さいため、LSI等の半
導体装置の内部の配線にCu(銅)を用いることによ
り、アルミニウムを用いる場合に比べて、その半導体装
置の動作速度を速くすることができる。
【0034】(2)第2の実施の形態 次に、本発明に係る第2の実施の形態について、図2
(a)〜(d)、図3(a)〜(d)、及び図4(a)
〜(b)を参照しながら説明する。第2の実施の形態
は、第1の実施の形態で用いたSiN膜105に代え
て、DLC(Diamond Like Carbo
n)膜を第1の絶縁膜として用いるというものである。
なお、それ以外については第1の実施の形態と同様なの
で、第1の実施の形態で説明したものについては第1の
実施の形態で用いた図、及び記号を使い、その説明を省
略する。
【0035】第1の実施の形態において、SiN膜10
5とSiO2 膜106とをあわせた膜全体の誘電率は、
当然SiN膜105の誘電率に依存する。すなわち、S
iN膜105の誘電率が高いと、それにつられて膜全体
の誘電率も高くなり、SiN膜105の誘電率が低いと
膜全体の誘電率も低くなる。従って、膜全体の誘電率を
更に低くするには、SiN膜105よりも低い誘電率の
膜を該SiN膜105の代わりに用いれば良い。 Si
N膜105の誘電率は約7.0であり、これより低い誘
電率の膜として、本願発明者はDLC膜に着目した。D
LC膜は、sp 3 結合を主体としたアモルファスな炭素
の薄膜であり、これを形成するにはECRプラズマCV
D法や高密度プラズマCVD法、それに平行平板フィラ
メント加熱CVD法等が用いられる。
【0036】このDLC膜は絶縁耐圧が106 V/cm
と高いため、絶縁膜として用いるのに都合が良い。更
に、DLC膜は物理的にも化学的にも安定である。その
ため、アルミニウム膜104の側部104aをサイドエ
ッチングする際に、それと同時にDLC膜がサイドエッ
チングされることは無い。これにより、DLC膜のひさ
し部分105aが形成され易くなり、空洞107も形成
され易くなる。
【0037】ところで、このDLC膜の誘電率は、膜中
に形成されている気泡の大きさや数によって変動する。
本願発明者の測定によると、膜中に気泡が多く存在する
場合、DLC膜の誘電率は2.4〜2.7となった。こ
の値は、SiN膜の誘電率(約7.0)よりもずっと低
い値である。従って、第1の実施の形態におけるSiN
膜105に代えてDLC膜を用いることにより、第1の
実施の形態よりも更に誘電率の低い層間絶縁膜を形成す
ることができる。すなわち、DLC膜とSiO2 膜10
6とをあわせた膜全体の誘電率は、SiN膜105とS
iO2 膜106とをあわせた膜全体の誘電率よりも低く
なる。
【0038】なお、SiO2 膜106の内部に空洞が形
成されているため、該SiO2 膜106の誘電率が通常
のSiO2 膜よりも低くなるということは、第1の実施
の形態で説明したのと同様である。そして、SiO2
106には従来用いられている低誘電率の膜(HSQ
膜、テフロン系の膜、及び有機ポリマ系の膜)における
問題が生じないというのも第1の実施の形態で説明した
とおりである。更に、アルミニウム膜104に代えてC
u膜を用いても良いということも第1の実施の形態で説
明したとおりである。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る層間
絶縁膜の形成方法によれば、配線の間隔が狭い部分にお
いて、該配線間を満たす第1の絶縁膜中に空洞が形成さ
れる。この空洞により、配線間を満たす第1の絶縁膜の
誘電率が小さくなり、該配線間の電気容量を小さくする
ことができる。
【0040】また、本発明に係る半導体装置によれば、
該半導体装置中に本発明に係る層間絶縁膜の形成方法で
形成された層間絶縁膜を用いる。そのため、半導体装置
中の配線間の電気容量を小さくすることができ、該半導
体装置の動作速度を従来に比べて速くすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来例に係るHSQ膜のアニール時間と誘電
率との関係を示すグラフである。
【図2】 本発明の第1の実施の形態及び第2の実施の
形態に係る層間絶縁膜の形成方法について示す断面図
(その1)である。
【図3】 本発明の第1の実施の形態及び第2の実施の
形態に係る層間絶縁膜の形成方法について示す断面図
(その2)である。
【図4】 本発明の第1の実施の形態及び第2の実施の
形態に係る層間絶縁膜の形成方法について示す断面図
(その3)である。
【符号の説明】
101 シリコン基板、 102 BPSG膜、 102 BPSG膜の表面、 103 被形成体、 104 アルミニウム膜又はCu(銅)膜(金属
膜)、 104a アルミニウム膜又はCu(銅)膜(金属膜)
の側部、 104b、104c、104d 配線、 105 SiN膜又はDLC(Diamond Li
ke Carbon)膜(第1の絶縁膜)、 105a SiN膜又はDLC(Diamond Li
ke Carbon)膜(第1の絶縁膜)のひさし部
分、 106 レジスト、 107 空洞、 108a 配線間隔の狭い部分、 108b 配線間隔の広い部分、 109 凹部。
【手続補正書】
【提出日】平成12年3月28日(2000.3.2
8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、第1の
発明である、被形成体の上に金属膜を形成する工程と、
前記金属膜の上にDLC(Diamond Like
Carbon)膜から成る第1の絶縁膜を形成する工程
と、前記第1の絶縁膜を選択的にエッチングして該第1
の絶縁膜のパターンを形成する工程と、前記第1の絶縁
膜をマスクとして前記金属膜をエッチングし、該金属膜
のパターンを形成する工程と、前記金属膜の側部を選択
的にエッチングし、該金属膜上に前記第1の絶縁膜のひ
さし部分を形成する工程と、全体に第2の絶縁膜を形成
する工程とを含む層間絶縁膜の形成方法によって解決す
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】又は、第2の発明である、前記金属膜はア
ルミニウム膜又はCu(銅)膜であることを特徴とする
第1の発明に記載の層間絶縁膜の形成方法によって解決
する。又は、第3の発明である、前記第1の絶縁膜のひ
さし部分を形成する工程は、塩素を反応ガス中に含むプ
ラズマエッチング、又はホットリン酸液を用いるウエッ
トエッチングで前記金属膜の側部を選択的にエッチング
することを特徴とする第2の発明に記載の層間絶縁膜の
形成方法によって解決する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】又は、第4の発明である、前記第2の絶縁
膜は、SiO2 膜、PSG膜、FSG膜のうちのいずれ
か一であることを特徴とする第1の発明から第3の発明
のいずれか一に記載の層間絶縁膜の形成方法によって解
決する。又は、第5の発明である、第1の発明から第4
の発明のいずれか一に記載の層間絶縁膜の形成方法によ
り形成された層間絶縁膜を備えた半導体装置によって解
決する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】削除
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】削除
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】削除
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】このようにして形成される空洞(107)
の誘電率は第2の絶縁膜(SiO2膜106)よりも明
らかに小さいため、配線間隔が狭い部分(108a)の
誘電率は、該部分(108a)が第2の絶縁膜(SiO
2 膜106)で全て満たされる場合に比べて小さくな
る。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】上記した第1の絶縁膜としては、例えばS
iN膜やDLC(DiamondLike Carbo
n)膜が用いられる。本願発明者の測定によると、膜中
に気泡が多く存在するDLC膜の誘電率は約2.4〜
2.7である。この値はSiN膜の誘電率(約7.0)
よりも小さな値である。そのため、DLC膜を第1の絶
縁膜として用いると、SiN膜を第1の絶縁膜として用
いる場合に比べて膜全体の誘電率を小さくすることがで
きる。更に、DLC膜はSiN膜に比べて物理的、化学
的に安定である。そのため、パターニングされた金属膜
の側部をエッチングする際に、DLC膜もエッチングさ
れてしまうことが無く、該DLC膜のひさし部分が形成
され易く、図4(b)に例示するような空洞107も形
成され易い。これにより、配線間の電気容量を、SiN
膜を第1の絶縁膜として用いる場合に比べて更に小さく
することができる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】削除
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 徳増 徳 東京都港区港南2−13−29株式会社半導体 プロセス研究所内 (72)発明者 黒飛 誠 東京都港区三田3−11−28キヤノン販売株 式会社内 (72)発明者 於久 泰三 東京都港区三田3−11−28キヤノン販売株 式会社内 Fターム(参考) 5F033 KK08 KK11 MM01 PP14 QQ08 QQ09 QQ12 QQ15 QQ19 QQ20 RR01 RR04 RR06 RR11 RR14 RR29 SS02 SS13 SS15 TT01 XX25 XX27

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被形成体上に金属膜を形成する工程と、 前記金属膜上に第1の絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜を選択的にエッチングして該第1の絶
    縁膜のパターンを形成する工程と、 前記第1の絶縁膜をマスクとして前記金属膜をエッチン
    グし、該金属膜のパターンを形成する工程と、 前記金属膜の側部を選択的にエッチングし、該金属膜上
    に前記第1の絶縁膜のひさし部分を形成する工程と、 全体に第2の絶縁膜を形成する工程とを有する層間絶縁
    膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の絶縁膜はSiN膜又はSiO
    2 膜であることを特徴とする請求項1に記載の層間絶縁
    膜の形成方法。
  3. 【請求項3】 前記SiN膜はSiH4 とNH3 とを反
    応ガスとして用いるプラズマ化学的気相成長法、又はS
    iH4 とN2 とを反応ガスとして用いるプラズマ化学的
    気相成長法により形成されることを特徴とする請求項2
    に記載の層間絶縁膜の形成方法。
  4. 【請求項4】 前記SiO2 膜はSiH4 とO2 とを反
    応ガスとして用いるプラズマ化学的気相成長法、又はS
    iH4 とN2 Oとを反応ガスとして用いるプラズマ化学
    的気相成長法により形成されることを特徴とする請求項
    2に記載の層間絶縁膜の形成方法。
  5. 【請求項5】 前記SiH4 と前記NH3 との流量比S
    iH4 /NH3 は1.0よりも大きいことを特徴とする
    請求項3に記載の層間絶縁膜の形成方法。
  6. 【請求項6】 前記第1の絶縁膜はDLC(Diamo
    nd Like Carbon)膜であることを特徴と
    する請求項1に記載の層間絶縁膜の形成方法。
  7. 【請求項7】 前記金属膜はアルミニウム膜又はCu
    (銅)膜であることを特徴とする請求項1から請求項6
    のいずれか一に記載の層間絶縁膜の形成方法。
  8. 【請求項8】 前記第1の絶縁膜のひさし部分を形成す
    る工程は、塩素を反応ガス中に含むプラズマエッチン
    グ、又はホットリン酸液を用いるウエットエッチングで
    前記金属膜の側部を選択的にエッチングすることにより
    形成されることを特徴とする請求項7に記載の層間絶縁
    膜の形成方法。
  9. 【請求項9】 前記第2の絶縁膜はSiO2 膜、PSG
    膜、又はFSG膜であることを特徴とする請求項1から
    請求項8のいずれか一に記載の層間絶縁膜の形成方法。
  10. 【請求項10】 請求項1から請求項9のいずれか一に
    記載の層間絶縁膜の形成方法を用いて作製される半導体
    装置。
JP11162917A 1999-06-09 1999-06-09 層間絶縁膜の形成方法、及び半導体装置 Expired - Lifetime JP3074171B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11162917A JP3074171B1 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 層間絶縁膜の形成方法、及び半導体装置
US09/572,258 US6472330B1 (en) 1999-06-09 2000-05-17 Method for forming an interlayer insulating film, and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11162917A JP3074171B1 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 層間絶縁膜の形成方法、及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3074171B1 JP3074171B1 (ja) 2000-08-07
JP2000353740A true JP2000353740A (ja) 2000-12-19

Family

ID=15763695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11162917A Expired - Lifetime JP3074171B1 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 層間絶縁膜の形成方法、及び半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6472330B1 (ja)
JP (1) JP3074171B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7462905B2 (en) 2005-09-22 2008-12-09 Renesas Technology Corp. Nonvolatile semiconductor memory device, semiconductor device and method of manufacturing nonvolatile semiconductor memory device
JP2013157481A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004002908B4 (de) * 2004-01-20 2008-01-24 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterbauelements oder einer mikromechanischen Struktur
US8603773B2 (en) * 2008-09-19 2013-12-10 Beckman Coulter Method and system for analyzing a blood sample

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04185693A (ja) * 1990-11-21 1992-07-02 Hitachi Ltd 抵抗膜のエッチング液組成物及びそれを使用したエッチング方法
US5834827A (en) * 1994-06-15 1998-11-10 Seiko Epson Corporation Thin film semiconductor device, fabrication method thereof, electronic device and its fabrication method
US5930669A (en) * 1997-04-03 1999-07-27 International Business Machines Corporation Continuous highly conductive metal wiring structures and method for fabricating the same
US6160316A (en) * 1998-03-04 2000-12-12 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit utilizing an air gap to reduce capacitance between adjacent metal linewidths

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7462905B2 (en) 2005-09-22 2008-12-09 Renesas Technology Corp. Nonvolatile semiconductor memory device, semiconductor device and method of manufacturing nonvolatile semiconductor memory device
JP2013157481A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3074171B1 (ja) 2000-08-07
US6472330B1 (en) 2002-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6180531B1 (en) Semiconductor manufacturing method
US6372628B1 (en) Insulating film comprising amorphous carbon fluoride, a semiconductor device comprising such an insulating film, and a method for manufacturing the semiconductor device
KR100801369B1 (ko) 유전체 막을 증착시키는 방법
JP3248492B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6040248A (en) Chemistry for etching organic low-k materials
US5691238A (en) Subtractive dual damascene
US6890865B2 (en) Low k film application for interlevel dielectric and method of cleaning etched features
US5219791A (en) TEOS intermetal dielectric preclean for VIA formation
US6187663B1 (en) Method of optimizing device performance via use of copper damascene structures, and HSQ/FSG, hybrid low dielectric constant materials
JP2000174123A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05304213A (ja) 半導体装置の製造方法
US20020094695A1 (en) Method of dry etching organic SOG film
JPH11176814A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000133710A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10340899A (ja) シリカ絶縁膜及び半導体装置とその製造方法
JP3074171B1 (ja) 層間絶縁膜の形成方法、及び半導体装置
JP2000173987A (ja) 半導体装置及び半導体装置の膜の形成方法
US6861329B2 (en) Method of manufacturing capacitor in semiconductor devices
JP3000935B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW399313B (en) The method of improving the process of metal back-etching
KR100509434B1 (ko) 포토레지스트 점착성 개선 방법
KR100460745B1 (ko) 듀얼 다마신 패턴 형성 방법
KR20030043201A (ko) 반도체 소자의 콘택 플러그 형성방법
GB2334818A (en) Interlayer insulator
JPH05304219A (ja) 半導体装置における絶縁層の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000523