JP2000353435A - 同軸素線、同軸ケーブル及びそれを用いた電子機器 - Google Patents

同軸素線、同軸ケーブル及びそれを用いた電子機器

Info

Publication number
JP2000353435A
JP2000353435A JP11344431A JP34443199A JP2000353435A JP 2000353435 A JP2000353435 A JP 2000353435A JP 11344431 A JP11344431 A JP 11344431A JP 34443199 A JP34443199 A JP 34443199A JP 2000353435 A JP2000353435 A JP 2000353435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coaxial
conductor
coaxial cable
ribbon
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11344431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3606141B2 (ja
Inventor
Kiyonori Yokoi
清則 横井
Kazuhiro Sato
和宏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP34443199A priority Critical patent/JP3606141B2/ja
Publication of JP2000353435A publication Critical patent/JP2000353435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3606141B2 publication Critical patent/JP3606141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Cables (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 端末処理等のための外部導体の除去作業を容
易とし、絶縁特性に優れ、屈曲や回動を受けても雑音の
発生を少なくする。 【解決手段】 四隅が滑らかな略矩形の断面を備えたリ
ボン状導体を絶縁体の周囲に45°以上の角度でらせん
状に巻装して形成した外部導体を備えた同軸素線を1ま
たは複数本用いて、同軸ケーブルとする。またこの同軸
ケーブルを機械的な回動や屈曲を受ける箇所に配置して
電子機器とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ノートパソコン内
部の液晶ディスプレイ接続用や医療用超音波診断装置の
センサーケーブル等に使用される同軸素線、単心の同軸
ケーブル又は多心の同軸ケーブル及びそれを用いた電子
機器に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来より、中心導体、
絶縁体、外部導体からなる同軸素線に外被を施した同軸
ケーブルが利用されている。このような同軸ケーブルに
は1本の同軸素線に外被を施した単心同軸ケーブル、複
数本の同軸素線に共通の外被を施す多心同軸ケーブルな
どがある。また多心同軸ケーブルの同軸素線又は単心同
軸ケーブルの配列方法としてはこれらを平面上に整列し
た平型多心ケーブルと相互に撚り合わせた層撚り多心ケ
ーブルがある。このような単心または多心の同軸ケーブ
ルは、同種のケーブルを集合して使用する場合や、他の
種類の通信線や電力線等と複合した複合ケーブルとする
場合がある。従来の同軸ケーブルにおいては、金属テー
プ或いは金属テープとポリエステル等の絶縁フィルムを
積層した積層テープが外部導体(シールド)として一般
的に使用されている。例えば、実開平2−47726号
公報、2−47728号公報に示されるような金属テー
プの編組体が知られているが、この場合に外部導体が金
属テープ編組なのでばらけない利点がある。反面、端末
処理等のために外部導体を除去しようとするときに手間
がかかるという欠点がある。
【0003】図4は編組金属テープを使用した従来の同
軸ケーブルを示す側面図である。図4において、11は
中心導体、12は絶縁体、13は金属テープを編組した
外部導体、14は外被である。このような金属テープと
しては、通常巾広の金属テープをスリットしたものが使
用されるが、金属テープのスリットの際の切断面にかえ
り、バリ等のシャープなエッジが残り、この部分が絶縁
体を損傷させたり、またこの点に電圧が集中すること等
により絶縁耐圧が低下する場合がある。特に絶縁厚が
0.15mm以下のように極細の場合にはこの問題が深
刻となる。
【0004】また、従来の同軸ケーブルを電子機器内の
機器配線、特にノート型コンピュータのモニタ部と本体
部の結合部分にあたる回動部や診療箇所を変えるたびに
ケーブルが動く医療用センサーケーブルの屈曲部に配置
した場合に、同軸ケーブルが動く際に絶縁体と外部導体
との摩擦による静電雑音が発生する問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題につ
いて種々検討した結果得られたものであって、上記の種
々の形態の同軸ケーブルに適用できる。すなわち、外部
導体として銅または銅合金の丸線を圧延して偏平化させ
たリボン状導体を用い、且つこのリボン状導体を絶縁体
上にらせん状に巻装して外部導体を構成することによ
り、可撓性を有し、機械的な運動を行った場合の雑音の
発生が小さく、且つ機械的耐久性に富み外径の細い同軸
素線及び同軸ケーブルが得られることを見出し、本発明
を完成するに至った。
【0006】即ち、本発明はまず、中心導体と絶縁体と
外部導体からなる同軸素線であって、絶縁体は中心導体
に接してその周囲に設けられ、絶縁体の厚みは最も小さ
い部分で0.03mm以上0.15mm以下であり、外
部導体はその横方向の断面の四隅が滑らかな形状の略矩
形の1または複数のリボン状導体を一つの長辺を絶縁体
に面して螺旋状に巻装してなり、前記リボン状導体の同
軸素線の軸に対する巻き角度が45度以上であることを
特徴とする同軸素線である。
【0007】第二に、前記リボン状導体は銅を含む金属
から構成され、リボン状導体の引張り破断張力の30%
以上の張力で絶縁体の周囲に巻装することを特徴とする
同軸素線である。
【0008】さらに、第三に、これらの同軸素線に外被
を施した同軸ケーブルである。外被を施す際には1本の
同軸素線に外被を施して単心同軸ケーブルとしても良い
し、複数本の同軸素線を集合した上で共通の被覆を施し
て多心同軸ケーブルとしても良い。また、1本の同軸素
線に被覆を施した単心同軸ケーブルを複数本集合し、共
通の外被を施した多心同軸ケーブルとしても良い。さら
に、電子機器の機械的な回動や屈曲を受ける可動箇所に
上記の同軸素線または同軸ケーブルを配置したことを特
徴とする電子機器である。
【0009】ここで用いる断面の四隅が滑らかな形状の
略矩形のリボン状導体は、銅または銅合金の丸線を圧延
して偏平化させることにより、容易に低コストで製造で
きる。本発明は上記の構成を取ることにより、リボン状
導体が断面外周に鋭角的なエッジを有さないため、外部
導体として巻装したときに絶縁体の損傷や電圧集中の問
題が生じず、またこのような略矩形のリボン状導体は機
械強度も高く、編組されていないため端末処理等におい
て除去が容易で扱いやすい。さらに、発明者らの検討に
より、電子機器内の配置部位の回動屈曲により同軸ケー
ブルに発生する雑音が、絶縁体と外部導体の摩擦により
発生する静電雑音であることがわかった。本発明の外部
導体はリボン状導体の略矩形の一つの長辺を絶縁体に向
けた状態で螺旋状に巻装してなるため、リボン状導体と
絶縁体との密着面が広く摩擦が大きいため、同軸ケーブ
ルが曲げられた場合にもリボン状導体が絶縁体を擦って
動く現象が生じにくく、静電雑音が防止される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基いて詳細
に説明する。本発明の同軸ケーブルを構成する同軸素線
は基本的に絶縁体の厚さが0.15mm以下であり、同
軸素線が細径に構成でき、特に配線空間が小さく電線の
占める容積の小型化が求められる電子機器内に配線され
る同軸ケーブルや厚みの薄い平型多心ケーブルなどにお
いて効果を発揮する。また、外部導体として銅または銅
合金の丸線を圧延して偏平化させたリボン状導体を用
い、このリボン状導体を絶縁体上にらせん状に巻装して
同軸素線を構成する。図1は、本発明の代表的な同軸ケ
ーブルを模式的に示す斜視図である。図1において、1
は銅又は銅合金等の中心導体、2はPFA、ポリエステ
ル、ポリイミドフィルム等からなる絶縁体、3は外部導
体であり、断面が略矩形で四隅が滑らかな断面を有する
リボン状導体からなる。このリボン状導体は、矩形の導
体線の四隅を面取りするなどして製造することができ
る。また、銅または銅合金の丸線を圧延して偏平化して
製造することができ、製造コストの面で有利である。こ
のリボン状導体を絶縁体2の周囲にらせん状に巻装して
外部導体3を形成する。
【0011】(1)絶縁体の厚さ:ノート型コンピュー
タや医療用センサー等の電子機器は人力により位置や角
度を変えるためますます小型化、軽量化が求められてお
り、用いる同軸ケーブルも狭いスペースに配線される。
このため同軸ケーブルの細線化が求められている。一
方、同軸ケーブルが配置部分の回動や屈曲により変形さ
せられる際に同軸ケーブル、特に外部導体に加えられる
歪は外径が大きいほど大きく、雑音の発生も大きくなっ
ていた。このため、本発明の同軸素線及び同軸ケーブル
を構成する絶縁体の厚さは0.15mm以下と薄いこと
が必要である。他方、絶縁体厚さは薄ければ薄いほど良
いとは言うものの、使用期間中に繰り返し曲げや捻りに
よる変形を受けるため、一応の機械的耐久性、可撓性を
示す範囲内で極細となる値、例えば0.03mm程度以
上が望ましい。
【0012】(2)外部導体:外部導体を構成するリボ
ン状導体としては、銅又は銅合金等の金属導体を用いた
丸線を圧延して偏平化させたものを用い、且つこのリボ
ン状導体を絶縁体上にらせん状に巻装して外部導体とす
る。このようにリボン状導体が丸線を圧延して得られた
ものであるので、その断面の四隅は滑らかな形状となり
全周に鋭角的なエッジを有しない略矩形の形態をとる。
外部導体はこのリボン状導体の略矩形の一つの長辺を絶
縁体に向けて巻装して構成する。リボン状導体がこのよ
うな形態を有する結果、従来法のスリットテープのよう
な鋭角的なエッジを有することがなく、絶縁体の破損や
電圧の局在化が生じにくく安定した絶縁耐圧特性を得る
ことができる。更に、丸線を圧延して偏平化させた銅ま
たは銅合金を軟化せずにリボン状導体として使用するこ
とにより、従来法のようにわざわざ編組しなくても巻き
付けるだけでばらけないという利点がある。リボン状導
体を巻装する際の張力は絶縁体の特性を損なうことな
く、巻かれたリボン状導体が常に絶縁体を締め付ける力
を保ちつつ、同軸素線又は同軸ケーブルが曲げられたり
捻回された際に破断しない張力であることが必要で、リ
ボン状導体の破断張力の30%以上80%以下であるこ
とが好ましい。また、外部導体の上下に更に薄肉のテー
プに金属箔を蒸着した外被を設けても良く、その場合に
は外被の絶縁耐圧特性を高めることができる。
【0013】リボン状導体導体の巻き角度は、45°以
上あればフレキシビリティを持たせる点で望ましく、よ
り好ましくは60°以上であるが、直角に近くなり過ぎ
ると生産性が極端に低下し好ましくないので80°程度
が限度である。また、外部導体の寸法としては、同軸素
線及び同軸ケーブルの外径を小さくするために厚みが
0.03mm以下であることが好ましく、機械強度の点
から0.01mm以上であることが望ましい。またリボ
ン状導体の幅は外部導体としての特性の保持の観点から
は広い方が良く、0.1mm以上であることが好まし
く、巻装の作業性とコストの点からは幅が狭い方が材料
価格が安く、かつ巻装する際の皺が生じにくいため、
0.3mm以下のものが好ましい。特に、電気特性、機
械特性、製造性の面から外部導体としては、外径0.0
8mmの丸線を圧延して製造した厚み0.025mm、
幅0.20mmのテープ状の導体や、外径0.05mm
の丸線を圧延して製造した厚み0.012mm、幅0.
18mmのテープ状の導体が優れた特性を有する。
【0014】(3)多心ケーブル:特に、本発明の多心
同軸ケーブルの場合は、同軸素線の外部導体が丸線から
圧延により製造することにより外周に鋭角的なエッジ等
がない平滑な表面を備えるため、撚り合わせ等により同
軸素線に側面からの力、いわゆる側圧が働いても、絶縁
体が外部導体によって傷つけられるおそれがなく、絶縁
体の耐圧低下等の心配がなく、多心同軸ケーブルとして
機械的耐久性と電気特性を維持しつつ、多心同軸ケーブ
ルの薄肉化、細径化が実現できる。
【0015】
【実施例】本発明を以下の実施例により具体的に説明す
るが、これらは本発明の範囲を制限するものではない。 (実施例1)外部導体に使用するために、図5(イ)に
断面形状を示す外径0.05mmの銅合金をスズメッキ
した丸線を圧延して、同図(ロ)に断面形状を示す厚み
0.012mm、幅0.18mmの長尺のリボン状導体
を作製した。絶縁体としてPFA(テトラフロロエチレ
ン−パーフロロアルキルビニルエーテル共重合体)樹脂
を外径0.09mmの中心導体(外径30μmのスズメ
ッキ銅合金線の7本撚り)の周りに公知の押出被覆法に
より外径0.23mmの円形の外形を形成するように被
覆した後に、図2(イ)に開き巻きとして示すように、
その外周に前記テープ状導体を60gf/1本の張力
で、ピッチ0.29mmとして間隔を空けて、同軸素線
の軸に対して68°の角度をなすようにらせん状に巻装
して同軸素線を作製した。
【0016】この同軸素線について、その基本特性とし
ての耐圧試験、回動部や屈曲部に使用した場合の絶縁特
性としての屈曲試験と捻回試験、静電雑音試験を行っ
た。この際、同軸ケーブルは同軸素線を種々の形態で組
合せて製造する為、外被の影響を除いた状態で評価する
為同軸素線の状態で評価を実施した。 耐圧試験:300mの同軸素線を用いて、中心導体と外
部導体の間に1000Vの直流電圧を1分間にわたって
加え、絶縁破壊の有無を調査した。この結果、絶縁層が
破壊する耐圧不良は認められず、良好な同軸ケーブルと
しての特性が確認できた。 マンドレル屈曲試験:図6に試験方法を模式的に示す。
同軸素線20の中央部を2本の外形5mmの金属棒22
にはさんだ状態として、下端に50gfの荷重21を取
り付けて、上端を左右それぞれ金属棒に90°巻き付け
伸ばす作業を行った。左右各1回の屈曲を1回として3
0回/分の速度で1000回の屈曲を行った。この後、
上記と同様の耐圧試験を実施したが耐圧不良は認めれ
ず、繰り返し曲げに対する優れた耐性が確認できた。 捻回試験:図7に試験方法を模式的に示す。長さ20c
mの同軸素線20の上端を上端固定点24に固定し、下
端に50gfの荷重23を取り付けて垂直に懸架し、こ
の荷重23を同軸ケーブルの中心軸を軸として時計周
り、半時計周り交互にそれぞれ180°旋回させる作業
を行った。時計周り、半時計周り各1回の捻回を1回と
して、30回/分の速度で1000回の捻回を行った
後、上記と同様の耐圧試験を実施したが耐圧不良は認め
られず、捻回に対する優れた耐性が確認できた。
【0017】静電雑音特性:さらに、急速な変形を加え
られた場合の静電雑音の大きさを評価するため、長さ5
0cmの同軸素線を水平に張り、中央に長さ20cmの
綿糸を結びつけ、綿糸の他端に20gfの荷重を付け
た。この同軸素線の中心導体と外部導体の間の電圧を電
圧計により測定しながら、前記重りを同軸素線の高さか
ら自由落下させ、電圧変動の極大値として静電雑音特性
を測定した。同様の測定を10回行った結果、この同軸
素線について発生した電圧変動の極大値は最大2.5m
Vであった。一方同軸素線の外部導体を従来の図4に示
す編組に変更して、同様の評価を行った場合極大値が1
00mVに達する電圧変動が見られた。この結果から、
本発明の利用により静電雑音の大幅な改善効果が確認で
きた。
【0018】次に、図3に示すように、この同軸素線1
0心を並列に並べ接着剤付きポリエステルテープを共通
外被6としてこれらを覆い、平型多心同軸ケーブルにし
た。また、この同軸素線に外被を施して単心同軸ケーブ
ルとし、その30心を撚り合わせ、その外側に共通の外
被を施すことにより、可撓性、機械的耐久性を維持しつ
つ細径の撚り合わせ多心同軸ケーブルを得た。このよう
にして得られた多心同軸ケーブルについても絶縁特性を
はじめとする特性が良好であることを確認した。
【0019】(実施例2)実施例1において、リボン状
導体を55gf/1本の張力でピッチ0.18mm、7
5°の角度でらせん状に図2(ロ)に示すように突き合
わせ巻きで巻装して同軸素線を作製した。この同軸素線
の耐圧特性、屈曲特性、捻回特性、静電雑音特性も良好
であった。この同軸素線を使用して実施例1と同様に単
心同軸ケーブル、平型多心同軸ケーブル及び撚り合わせ
多心同軸ケーブルを作製した。このようにして得られた
多心同軸ケーブルについても絶縁特性をはじめとする特
性が良好であることを確認した。
【0020】(実施例3)実施例1において、図2(ハ)
に示すように、リボン状導体を65gf/1本の張力で
ピッチ0.29mm、68°の角度でらせん状に(同一
方向に2枚巻きで各開き巻き)巻装して同軸素線を作製
した。また、図2(ニ)に示されるように、2枚目のリボ
ン状導体を逆方向に巻いたものも作製した。これらの同
軸素線の耐圧特性、屈曲特性、捻回特性、静電雑音特性
も良好であって、外部導体層の遮蔽特性は特に優れてい
た。更に、これらの同軸素線についても実施例1と同様
に単心同軸ケーブル、平型多心同軸ケーブル及び撚り合
わせ多心同軸ケーブルを作製した。このようにして得ら
れた多心同軸ケーブルについても絶縁特性をはじめとす
る特性が良好であることを確認した。
【0021】(実施例4)図8は本発明の別の実施例で
あって、同図(イ)に示すように、本発明の同軸素線5
を2心づつ接触させて10心を平行に整列して共通外被
6を施した平型同軸ケーブルである。本実施例において
は、同図(ロ)に上面から見た図に示すように、1枚の
リボン状導体を一方向の突き合わせ巻きとして同軸素線
の外部導体を構成し、隣接する同軸素線の外部導体の巻
き方向を逆とした。電子機器には電磁放射により問題の
生じるものがあるが、電磁放射は電源や高周波部品を原
因としていわゆるコモンモード電流とよばれるノイズ電
流が機器中の導体を流れることにより放射される場合が
多い。本発明においてはこのような外部導体の構成方法
を取ることにより、外部導体を流れるコモンモード電流
の旋回方向が逆方向となり、導体素線の軸方向に生じる
磁場が打ち消しあうため電磁波の放射を軽減できる利点
がある。複数枚のリボン状導体を同一方向に巻き付けて
それぞれの外部導体を構成した同軸素線を用いた平型同
軸ケーブルについても、隣接する同軸素線のリボン状導
体の巻き付け方向を逆にすることで同様の効果を実現す
ることができる。さらに多数の同軸素線を並列した同軸
ケーブルにおいても同様の効果を得ることができ、この
場合は隣接する同軸素線の外部導体の巻き付け方向が逆
になるように同軸ケーブルを構成するのが良い。この構
成を採る場合には、隣接する同軸素線を密接して外部導
体間の導通させることで外部導体を旋回する電流により
生じる磁場の発生を更に軽減することができる。
【0022】
【発明の効果】以上の通り、外部導体として断面の四隅
が滑らかな略矩形のリボン状導体を用い、且つこのリボ
ン状導体を絶縁体の周囲にらせん状に巻装して外部導体
となし同軸素線を形成しているから、この同軸素線を用
いることで端末での外部導体の除去作業が容易で、可撓
性を有し、且つ機械的耐久性に富む細径の同軸ケーブル
が得られる。この同時素線を複数本の集合して外被を施
し、多心同軸ケーブルとして使用することもできる。ま
たこのようにして得られる同軸素線は回動や屈曲を受け
ても電気特性が安定しており、静電雑音の発生も小さい
ことから、同軸ケーブルあるいは多心同軸ケーブルとし
て電子機器の回動部、屈曲部等の可動部分に配置するこ
とで長期間にわたり絶縁特性に優れ、静電雑音の少ない
電子機器が得られ、高品質で高速の機器内信号伝送が実
現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の代表的な同軸ケーブルを示す斜視図で
ある。
【図2】本発明によるリボン状導体の巻き方を説明する
模式図である。
【図3】本発明の多心ケーブルの1例として平型多心ケ
ーブルの横断図を示す模式図である。
【図4】編組テープを用いた従来の同軸ケーブルを示す
側面図である。
【図5】本発明のリボン状導体の断面図を圧延前の丸線
と比較して示した図である。
【図6】同軸素線の屈曲試験を説明する図である。
【図7】同軸素線の捻回試験を説明する図である。
【図8】本発明の多心ケーブルの1例として外部導体の
巻き方向が逆の同軸素線を隣接して構成した平型多心ケ
ーブルの横断図を示す模式図である。
【符号の説明】
1 中心導体 2 絶縁体 3 リボン状導体からなる外部導体 4 外被 5 同軸素線 6 共通外被 11 中心導体 12 絶縁体 13 編組された金属テープからなる外部導体 14 外被 20 同軸素線 21、23 荷重 22 金属棒 24 上端固定点 31 リボン状導体からなる内側に巻かれた外部導体 32 リボン状導体からなる外側に巻かれた外部導体 33 リボン状導体からなる外部導体A 34 リボン状導体からなる33と逆方向に巻かれた外
部導体B
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C301 LL20 5G319 EA02 EA04 EA05 EB01 EC02 ED01 FA01 FA08 FA10 FB07 FC21 FC34

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中心導体と絶縁体と外部導体からなる同
    軸素線であって、前記絶縁体は前記中心導体に接してそ
    の周囲に設けられ、前記絶縁体の厚みは最も小さい部分
    で0.03mm以上0.15mm以下であり、前記外部
    導体は断面の四隅が滑らかな形状の略矩形の1または複
    数のリボン状導体を一つの長辺を絶縁体に向けて螺旋状
    に巻装されてなり、前記リボン状導体の同軸素線の軸に
    対する巻き角度が45度以上であることを特徴とする同
    軸素線。
  2. 【請求項2】 前記リボン状導体は銅を含む金属から構
    成され、前記リボン状導体の引張り破断張力の30%以
    上の張力で前記絶縁体の周囲に巻装することを特徴とす
    る請求項1に記載の同軸素線。
  3. 【請求項3】 請求項1乃至2に記載の同軸素線の1本
    を外被により被覆したことを特徴とする同軸ケーブル。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至2に記載の同軸素線を複数
    本集合し共通の外被により被覆したことを特徴とする同
    軸ケーブル。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の同軸ケーブルを複数本
    集合し共通の外被により被覆したことを特徴とする同軸
    ケーブル。
  6. 【請求項6】 請求項3乃至5に記載の同軸ケーブルを
    電子機器の機械的な回動や屈曲を受ける箇所に配置した
    ことを特徴とする電子機器。
  7. 【請求項7】 1枚のリボン状導体を螺旋状に巻装した
    同軸素線を複数本平行に整列して共通の外被を施してな
    る請求項4に記載の同軸ケーブルであって、隣接する同
    軸素線の外部導体の巻き付け方向が逆方向であることを
    特徴とする同軸ケーブル。
  8. 【請求項8】 複数枚のリボン状導体を同一方向に螺旋
    状に巻装した同軸素線を複数本平行に整列して共通の外
    被を施してなる請求項4に記載の同軸ケーブルであっ
    て、隣接する同軸素線の外部導体の巻き付け方向が逆方
    向であることを特徴とする同軸ケーブル。
JP34443199A 1999-04-05 1999-12-03 同軸素線、同軸ケーブル及びそれを用いた電子機器 Expired - Fee Related JP3606141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34443199A JP3606141B2 (ja) 1999-04-05 1999-12-03 同軸素線、同軸ケーブル及びそれを用いた電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-97689 1999-04-05
JP9768999 1999-04-05
JP34443199A JP3606141B2 (ja) 1999-04-05 1999-12-03 同軸素線、同軸ケーブル及びそれを用いた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000353435A true JP2000353435A (ja) 2000-12-19
JP3606141B2 JP3606141B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=26438852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34443199A Expired - Fee Related JP3606141B2 (ja) 1999-04-05 1999-12-03 同軸素線、同軸ケーブル及びそれを用いた電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3606141B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004013869A1 (ja) * 2002-07-31 2004-02-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. シールドケーブル、配線部品、および、情報機器
JP2008171778A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Junkosha Co Ltd 同軸ケーブル
JP2010287337A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Sumitomo Electric Ind Ltd ツイストペアケーブル及びその製造方法
KR101373719B1 (ko) * 2012-11-12 2014-03-13 부경대학교 산학협력단 동축 형태의 교류전용 케이블 제조방법
CN103680694A (zh) * 2013-11-08 2014-03-26 东莞讯滔电子有限公司 圆形线缆
WO2018181329A1 (ja) 2017-03-27 2018-10-04 古河電気工業株式会社 アルミニウム合金材並びにこれを用いた導電部材、導電部品、バネ用部材、バネ用部品、半導体モジュール用部材、半導体モジュール用部品、構造用部材及び構造用部品
CN112735668A (zh) * 2020-12-04 2021-04-30 华为技术有限公司 一种同轴线缆及通信设备

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004013869A1 (ja) * 2002-07-31 2004-02-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. シールドケーブル、配線部品、および、情報機器
CN1320558C (zh) * 2002-07-31 2007-06-06 住友电气工业株式会社 屏蔽电缆、布线元件及信息装置
US7323640B2 (en) 2002-07-31 2008-01-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Shield cable, wiring component, and information apparatus
JP2008171778A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Junkosha Co Ltd 同軸ケーブル
WO2008087919A1 (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Junkosha Inc. 同軸ケーブル
JP2010287337A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Sumitomo Electric Ind Ltd ツイストペアケーブル及びその製造方法
KR101373719B1 (ko) * 2012-11-12 2014-03-13 부경대학교 산학협력단 동축 형태의 교류전용 케이블 제조방법
CN103680694A (zh) * 2013-11-08 2014-03-26 东莞讯滔电子有限公司 圆形线缆
WO2018181329A1 (ja) 2017-03-27 2018-10-04 古河電気工業株式会社 アルミニウム合金材並びにこれを用いた導電部材、導電部品、バネ用部材、バネ用部品、半導体モジュール用部材、半導体モジュール用部品、構造用部材及び構造用部品
KR20190132346A (ko) 2017-03-27 2019-11-27 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 알루미늄 합금재 그리고 이것을 사용한 도전 부재, 도전 부품, 스프링용 부재, 스프링용 부품, 반도체 모듈용 부재, 반도체 모듈용 부품, 구조용 부재 및 구조용 부품
US11466346B2 (en) 2017-03-27 2022-10-11 Furukawa Electric Co., Ltd. Aluminum alloy material, and conductive member, conductive component, spring member, spring component, semiconductor module member, semiconductor module component, structural member and structural component including the aluminum alloy material
CN112735668A (zh) * 2020-12-04 2021-04-30 华为技术有限公司 一种同轴线缆及通信设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3606141B2 (ja) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6894226B2 (en) Coaxial cables, multicore cables, and electronic apparatuses using such cables
JP5953764B2 (ja) 多心ケーブルとその製造方法
JP2003036740A (ja) 2重横巻2心平行極細同軸ケーブル
CN106057348A (zh) 差动信号传输缆线以及多芯差动信号传输缆线
JP2014029846A (ja) 多芯ケーブル
JP2007188738A (ja) 多心ケーブル
JP5928305B2 (ja) シールドケーブル
JP2018085302A (ja) 複合ケーブル
JP2014155597A (ja) カテーテル内電線
JP2015185323A (ja) プローブケーブル及びそれを用いたハーネス
WO2012074002A1 (ja) 絶縁電線、同軸ケーブル及び多心ケーブル
JP2003022718A (ja) 2心平行極細同軸ケーブル
JP3606141B2 (ja) 同軸素線、同軸ケーブル及びそれを用いた電子機器
KR100613954B1 (ko) 동축케이블, 다심케이블 및 그것을 사용한 전자기기
JP5821892B2 (ja) 多芯ケーブル及びその製造方法
JP2019061957A (ja) 同軸ケーブル
JP2017183099A (ja) ケーブル
TWM513442U (zh) 多芯電纜
JP4134714B2 (ja) 2重横巻2心平行極細同軸ケーブル
JP5987962B2 (ja) 多芯ケーブル及びその製造方法
EP2965327A1 (en) Coaxial cable
US20230102030A1 (en) Composite cable
JP2594619Y2 (ja) シールドケーブル
US11848127B2 (en) Composite cable
JP6939324B2 (ja) 同軸電線および多心ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees