JP2000352515A - 多層基板から成るセンサ - Google Patents

多層基板から成るセンサ

Info

Publication number
JP2000352515A
JP2000352515A JP2000133723A JP2000133723A JP2000352515A JP 2000352515 A JP2000352515 A JP 2000352515A JP 2000133723 A JP2000133723 A JP 2000133723A JP 2000133723 A JP2000133723 A JP 2000133723A JP 2000352515 A JP2000352515 A JP 2000352515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
semiconductor layer
elastic member
leg
legs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000133723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4681099B2 (ja
Inventor
Andreas Kipp
キップ アンドレアス
Hauer Joerg
ハウアー イェルク
Markus Lutz
ルッツ マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2000352515A publication Critical patent/JP2000352515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4681099B2 publication Critical patent/JP4681099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5783Mountings or housings not specific to any of the devices covered by groups G01C19/5607 - G01C19/5719
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5733Structural details or topology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体層内に構造化により弾性部材5が設け
られており、この弾性部材には実質的に互いに平行に延
在し1つの端部区間で互いに結合されている2つの脚部
51,52を有している。第1の脚部51は支承ブロッ
ク3に固定されており、第2の脚部52は、この支承ブ
ロック3に対し相対的に運動する質量体2と結合されて
いる。このような形式の多層基板から成るセンサ1にお
いて、半導体層に対し垂直方向に強く変位したときに弾
性部材の破損が生じないようにする。 【解決手段】 脚部51,52の端部区間54,55,
57,58が脚部の長手方向において半導体層6の平面
内で、まずはじめに互いに離れるように曲げられて配向
される。次にそれらは互いに向き合うように曲げられて
配向され、さらに中央の湾曲領域56で互いに1つにま
とめられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層基板から成る
センサに関する。この場合、第1の半導体層が設けられ
ており、該第1の半導体層内に構造化により少なくとも
1つの弾性部材が設けられており、該弾性部材には実質
的に互いに平行に延在し1つの端部区間で互いに結合さ
れている2つの脚部を有しており、第1の脚部は支承ブ
ロックに固定されており、第2の脚部は、該支承ブロッ
クに対し相対的に運動する質量体と結合されている。
【0002】
【従来の技術】この種のセンサはたとえば DE 195 03 2
36 A1 から公知である。このようなセンサは、表面微細
加工により多層半導体基板から製造される。この場合、
基板における第1の半導体層において構造化により可動
の質量体が形成され、これはやはり半導体層から構造化
された複数の弾性部材を介して基板の支承ブロックに取
り付けられている。可動の質量体は電極構造体を有して
おり、それらは半導体層内に形成されている定置された
別の電極構造体とともにコンデンサを成している。慣性
力および/またはコリオリ力の結果として弾性部材の応
力に抗して生じる可動質量体の変位によって、コンデン
サの容量が変化する。その際、この容量変化は、加速度
や旋回レートを測定するために用いられる。
【0003】公知のセンサは、互いに平行に延在する2
つの脚部を有するU字形の弾性部材を用いており、それ
らの脚部は共通の結合ウェブから隔たっている。この場
合、弾性部材は、検出方向では剛性度が僅かでありその
他の2つの空間方向では高い剛性度をもつように設計さ
れている。これにより、障害を及ぼす影響量を抑圧する
ことができる。公知のセンサにおける欠点として判明し
たのは、衝撃や衝突により半導体層に対し垂直に可動質
量体が変位すると弾性部材が破損してしまうことであ
り、弾性部材はこの方向では強く負荷に耐えることがで
きない。たしかに、可動質量体の変位をストッパにより
半導体層平面内に制限することは可能であるけれども、
半導体層の平面に対し垂直な可動質量体の変位を回避す
ることはできない。それというのも、製造技術的な理由
でこの方向にストッパを形成することができないからで
ある。したがって慣用のセンサの場合、衝突や揺れの負
荷が発生した際の弾性部材の破損を避けることができな
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の課
題は、冒頭で述べた形式の多層基板から成るセンサにお
いて、半導体層に対し垂直方向に強く変位したときに弾
性部材の破損が生じないようにすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によればこの課題
は、脚部の端部区間は脚部の長手方向において半導体層
の平面内で、まずはじめに互いに離れるように曲げられ
て配向されており、ついで互いに向き合うように曲げら
れて配向されており、中央の湾曲領域で互いに1つにま
とめられていることにより解決される。
【0006】
【発明の実施の形態】上述の特徴によれば、両方の脚部
の結合領域に湾曲部が形成され、これにより、半導体層
に対し垂直に可動質量体が変位したときに材料中に生じ
る最大応力が、弾性部材破損のリスクを著しく抑えるこ
とのできる値まで低減される。しかも弾性部材は、半導
体層に対し平行に延びる検出方向においては必要とされ
る低い剛性をもっているので、加速度が小さくても信頼
性の高い可動質量体の変位が保証されるようになる。有
利には、少なくとも一方の弾性部材の幾何学的形状ゆえ
に、センサ製造時に付加的な製造コストが不要となる。
弾性部材のそのような幾何学的形状により、センサの信
頼性や寿命が高められる。
【0007】従属請求項に記載の構成により本発明の有
利な実施形態が実現される。
【0008】殊に有利には本発明の1つの実施形態によ
れば、弾性部材の両方の脚部において互いに結合された
最終区間により、球状に曲げられた複数の領域から成る
結合領域が形成される。
【0009】次に、図面を参照しながら本発明の実施例
について詳しく説明する。
【0010】
【実施例】図1には、従来技術において知られている加
速度センサの平面図が示されている。っこのセンサは可
動質量体を有しており、これは中央バー2と可動電極2
1,22から成る。可動質量体は可動弾性部材5を介し
て基板に定置された支承ブロック3に取り付けられてお
り、加速が生じると中央バー2の長手軸に沿ってその初
期位置からシフトできるように構成されている。さらに
センサは固定電極31,32を有しており、これらは支
承バー4に懸架されている。可動電極21,22と固定
電極31,32により、コンデンサ41,42が形成さ
れている。図3には、図1のラインIII−IIIに沿
って見たセンサ断面図が示されている。図3に示されて
いるようにセンサは多層の基板から成り、この基板はシ
リコンから成る第1の半導体層6と第2の半導体層8を
有している。
【0011】センサ1における個々のエレメントは、実
質的に第1の半導体層6から構造化されている。この場
合、弾性部材5、中央バー2ならびに可動電極21,2
2は第1の半導体層6から構造化されており、第2の半
導体層8に間隔がおかれている。したがってこれらのエ
レメントは、第2の半導体層8に対し可動に構成されて
いる。弾性部材5の支承ブロック3は、誘電層7を介し
て第2の半導体層8と接続されている。このようにこの
実施例では、支承ブロック3は第2の半導体層8に固定
的に取り付けられている。さらに、支承バー4が誘電層
7を介して半導体層8と結合されている。したがってこ
の支承バー4も、第2の半導体層8に固定的に取り付け
られている。そしてこの支承バー4に、固定電極31,
32が懸架されている。固定電極31,32の幾何学的
寸法は、加速が生じたときにほとんど変位しないように
選定されている。これに対し弾性部材5は、加速が生じ
ると中央バー2の長手軸(検出方向)に沿って弾性部材
5の変形が生じるように構成されている。図1に示され
ているようにセンサ1における可動質量体2,21,2
2は、全部で4つのほぼU字形の弾性部材5によって2
つの支承ブロック3に懸架されている。中央バー2が変
位すると、可動電極21,22と固定電極31,32と
の間隔が変化するようになる。各電極間の間隔の変化
は、可動電極21,22と固定電極31,32との間の
容量を測定することにより検出することができる。図1
による周知のセンサは、容量式加速度センサとして用い
られる。
【0012】電極の接触接続のために導体路11が設け
られており、それらの導体路を介して支承ブロック3お
よび支承バー4の接触接続が行われる。そしてこれらの
導体路11により、センサ1と評価回路との間のダイレ
クトな接続を形成することができる。導体路の厚さに対
し第1の半導体層6の層厚は大きく、構造化されたエレ
メントは垂直な辺を有しているので、支承バー4ないし
は支承ブロック3と第1の半導体層6の残留部分との間
に配置された結合部材10が設けられている。これらの
結合部材10を越えて導体路が案内されるので、導体路
は僅かな高さの差を乗り越えるだけでよい。
【0013】支承ブロック3、支承バー4、弾性部材
5、中央バー2、ならびに電極21,22,31,32
は、高濃度でドーピングされている。このように高濃度
でドーピングされていることによって、電極がコンデン
サプレートとして動作するようになり、各電極間の容量
を測定できるようになる。結合部材10は低濃度でドー
ピングされている。このようにすることで、センサが第
1の半導体層6に対し絶縁されるようになる。さらにこ
の構成により、可動電極21,22と固定電極31,3
2とが確実に絶縁されるようになる。
【0014】図2および図3には、センサの周知の製造
方法について説明されている。第2の半導体層8たとえ
ばシリコンウェハ上には、誘電層7とシリコンから成る
第1の半導体層6が取り付けられている。誘電層7に関
しては、酸化シリコン、窒化シリコンあるいは種々のガ
ラス層など半導体製造において知られている一般的な誘
電材料が考えられる。以下の説明について、誘電層7の
ための材料は酸化シリコンであるとする。図2に示され
ているように誘電層7は、センサ構造の下に配置させる
ことができる。誘電層7が構造化されている場合、第1
の半導体層6が好適にはデポジットプロセスにより被着
される。この目的で、たとえばポリシリコン層を数μm
の厚さで被着させることができる。この場合、半導体層
6は完全にポリシリコンから成る。別の可能性として挙
げられるのは、半導体製造においてエピタキシャル層を
デポジットするために知られているプロセスを適用する
ことである。この場合、誘電層7の上だけにおいて第1
の半導体層6がポリシリコンから成る一方、第1の半導
体層6が単結晶の第2の半導体層8とじかに接触してい
る領域においては、第1の半導体層は単結晶シリコンか
ら成る。エピタキシャル層によって達成可能な層の厚さ
は10〜20μmのオーダにあり、ポリシリコンをデポ
ジットするプロセスを適用した場合よりも著しく厚い。
エピタキシャル成長の場合、シリコンから成り低濃度で
ドーピングされた高抵抗の第1の半導体層6を形成する
プロセスが用いられる。
【0015】センサ構造が高濃度でドーピングされ結合
部材10が低濃度でドーピングされているようにするた
め、拡散領域17が設けられる。この目的でマスク15
が取り付けられ、その下では第1の半導体層6のドーピ
ングが行われないようにする。そしてプラズマエッチン
グプロセスにより第1の半導体層6が構造化される(図
3)。これにより支承ブロック3,支承バー4、弾性部
材5、中央バー2、電極21,22,31,32ならび
に結合部材10が、第1の半導体層(シリコン層)6か
ら構造化されて形成される。マスキングにより、第1の
半導体層6において構造化すべきでない領域が保護され
る。同様に、すでに被着されている導体路11ならびに
パッシベーション層16が保護される。導体路11は、
パッシベーション層16によって第1の半導体層(シリ
コン層)6に対し絶縁されている。支承ブロック3また
は支承バー4の領域においてのみ、導体路11がシリコ
ンの上にじかに位置している。したがってそれらの個所
においてのみ、センサの接触接続が行われる。
【0016】ついで後続のエッチングステップにおい
て、弾性部材5、中央バー2および可動電極21,22
の下で誘電層7が除去される。これは、多層の基板に対
し第1の半導体層6の構造化後にエッチング剤を加え、
それによって誘電層7がエッチングされることによって
行うことができる。支承ブロック3,支承バー4ならび
に結合部材10が比較的幅の広い寸法であるため、エッ
チングを適時に中止すればそれらの下に誘電層7が残さ
れたままになる。しかし弾性部材5,中央バー2ならび
に可動電極および固定電極21,22,31,32はそ
れらの幾何学的寸法に関して、その時点においてすでに
それらの部材の下では誘電層7が完全に除去されている
ように選定される。
【0017】図4には、従来技術において知られている
多層基板から成る別のセンサ100が示されており、こ
れは旋回レートセンサとして用いられる。センサ100
には、図1に示した2つの加速度センサ1が含まれてい
る。両方の加速度センサ1の各々は、4つの弾性部材5
を介して可動半導体プレート101ないしは可動半導体
プレート102に取り付けられている。さらにこれらの
半導体プレート101,102はそれらの周辺区間2a
において、それぞれ4つの弾性部材5aを介して、固定
半導体フレーム103の支承ブロック3aに取り付けら
れている。動作中、半導体プレート101,102は矢
印Bの方向で振動させられる。センサ101が図4のz
軸を中心に旋回すると、加速度センサ1は矢印Aの方向
に変位する。このようにして、センサ100によって旋
回レートを測定することができる。
【0018】図1と図4に示した公知のセンサは、弾性
部材5のためにも弾性部材5aのためにも図5に示した
幾何学的形状を用いており、これは実質的に互いに平行
に延在する2つの脚部51,52を有している。第1の
脚部51は、一方の端部において支承ブロック3と結合
されている。この脚部51の他方の端部は結合ウェブ5
3と結合されており、これには第2の脚部52も結合さ
れている。第2の脚部52において結合ウェブ53と結
合されていない方の端部は、支承ブロック3に対し相対
的に可動である質量体2と結合されている。図4に最も
よく示されているように、x方向およびy方向における
弾性部材5,5aの最大変位は、第1の半導体層内に形
成されたストッパにより制限される。しかしながら、基
板平面に対し垂直にz方向に変位する場合にはストッパ
は設けられていない。図5に示されている弾性部材はz
方向での変位が生じたときには強い負荷に耐えられない
ので、そのために脚部51,52が結合ウェブ53から
折れてしまい、それによってセンサが使えなくなってし
まう。z方向における弾性部材5の負荷耐性は、結合ウ
ェブ53と脚部51,52により形成されるエッジを丸
くすることによって改善することができる。
【0019】本発明によるセンサの場合、第1の半導体
層6と一体的に結合された弾性部材5あるいは図4に示
した旋回レートセンサの弾性部材5aが、図6に示す幾
何学的形状によって製造される。弾性部材は上述のよう
にエッチングによって第1の半導体層6から製造される
ので、有利には製造プロセスにおいてたいした変更を伴
わずにこのことを実現できる。
【0020】図6に示されているように、半導体材料た
とえばシリコンから形成された弾性部材5は、実質的に
互いに平行に延在し方形の断面をもつ2つの脚部51,
52を有している。各脚部間の間隔bはたとえば4μm
であり、1つの脚部の幅aもたとえば4μmである。脚
部51は一方の側で支承ブロックと結合されており、脚
部52は可動質量体と結合されている。この場合、支承
ブロックは、たとえば図4に示したように可動半導体プ
レート100と固定的に結合された支承ブロック3とし
てもよいし、あるいは第2の半導体層8と固定的に結合
された支承ブロック3aとすることもできる。また、可
動質量体はたとえば、図1に示した中央バー2または図
4に示した半導体プレート101,102の周辺区間2
aとすることができる。したがって支承ブロック3,3
aを、必ずしも図1に示されているように第2の半導体
層8に固定的に取り付けておかなくてもよい。ここで重
要であるのは、可動質量体と支承ブロックが互いに相対
的に運動するように構成されていることである。
【0021】さらに図6に示されているように、両方の
脚部51,52において支承ブロック3および可動質量
体2とは反対側の端部区間は、脚部の長手方向において
第1の半導体層6の平面内でまずはじめに互いに離れる
ように湾曲するように配向され、ついで互いに向き合う
ように配向され、中央の湾曲領域56においてひとつに
なる。この場合、両方の脚部の結合領域は、たとえば5
つの湾曲領域54,55,56,57,58から成る。
中央の湾曲領域56は、ほぼ半円状またはC字状に形成
されている。中央領域56に続いて、ほぼ八分円だけ湾
曲された2つの領域55,57が設けられており、これ
らはほぼ等しい湾曲中心点59を中心に湾曲されてい
る。これに続いて2つの別の湾曲領域54,58が設け
られており、それらの湾曲中心点は図6における脚部5
2の上方と脚部51の下方に位置している。そしてこれ
らの湾曲領域54,58に、脚部51,52が続いてい
る。この場合、曲げられた弾性領域の幅は脚部51,5
2の幅aにほぼ一致しているが、それより大きくても小
さくてもよい。
【0022】ここでは、中央領域56および領域55,
57の内側の曲率半径Rはたとえば11μmであり、こ
れは脚部51,52の間隔bよりも著しく大きい。とは
いえ、他の曲率半径であってもよい。有利には曲率半径
Rは5〜20μmである。なお、湾曲領域54〜58を
実質的に球状に曲げられた領域54〜58として構成す
るのが有利であると判明した。また、可変の曲率半径ま
たは球状ではない曲率半径をもつ湾曲部を用い、それと
同時に湾曲領域の幅を変えるようにすることも、当然な
がら可能である。ここで重要であるのは、脚部51,5
2における平行区間にじかに続く湾曲領域54,58
を、まずはじめに互いに離れる方向で湾曲させ、ついで
再び向き合うようにしてそれらが共通の湾曲領域56に
おいて、かどや折れ目なくひとつになるまで湾曲させる
ことである。このようにすることで、平行な2つの脚部
の結合領域において弾性部材の外壁および内壁に、Z方
向での変位にあたり弾性部材を破損させてしまうおそれ
のあるかどのある構造が生じるのを避けることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術において公知の弾性部材を備えた加速
度センサの平面図である。
【図2】図1によるセンサの製造中における多層基板の
断面図である。
【図3】図1のラインIII−IIIに沿ってみたセン
サの断面図である。
【図4】弾性部材を備えた公知の旋回レートセンサの斜
視図である。
【図5】従来技術による弾性部材を示す図である。
【図6】本発明によるセンサの弾性部材を示す図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 イェルク ハウアー ドイツ連邦共和国 ロイトリンゲン ウン ターラー ミュールヴェーク 7/3 (72)発明者 マルクス ルッツ アメリカ合衆国 カリフォルニア サニー ヴェール マハゴニー レーン 762

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の半導体層(6)が設けられてお
    り、該第1の半導体層内に構造化により少なくとも1つ
    の弾性部材(5)が設けられており、該弾性部材には実
    質的に互いに平行に延在し1つの端部区間で互いに結合
    されている2つの脚部(51,52)を有しており、 第1の脚部(51)は支承ブロック(3)に固定されて
    おり、第2の脚部(52)は、該支承ブロック(3)に
    対し相対的に運動する質量体(2)と結合されている形
    式の、 多層基板から成るセンサ(1)において、 前記脚部(51,52)の端部区間(54,55,5
    7,58)は脚部の長手方向において半導体層(6)の
    平面内で、まずはじめに互いに離れるように曲げられて
    配向されており、ついで互いに向き合うように曲げられ
    て配向されており、中央の湾曲領域(56)で互いに1
    つにまとめられていることを特徴とする、 多層基板から成るセンサ。
  2. 【請求項2】 前記弾性部材(5)はシリコンから成
    る、請求項1記載のセンサ。
  3. 【請求項3】 前記弾性部材(5)における両方の脚部
    (51,52)の互いに結合された端部区間は、複数の
    湾曲領域(54,55,56,57,58)から構成さ
    れた1つの結合領域を成している、請求項1記載のセン
    サ。
  4. 【請求項4】 湾曲領域(54,55,56,57,5
    8)は実質的に球状に曲げられている、請求項3記載の
    センサ。
  5. 【請求項5】 前記脚部(51,52)の結合領域にお
    ける内側の曲率半径Rは、平行な脚部区間の間隔bより
    も大きい、請求項1から4のいずれか1項記載のセン
    サ。
  6. 【請求項6】 加速度センサまたは旋回レートセンサで
    ある、請求項1記載のセンサ。
JP2000133723A 1999-05-03 2000-05-02 多層基板から成るセンサ Expired - Lifetime JP4681099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19920066A DE19920066B4 (de) 1999-05-03 1999-05-03 Sensor aus einem mehrschichtigen Substrat mit einem aus einer Halbleiterschicht herausstrukturierten Federelement
DE19920066.1 1999-05-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000352515A true JP2000352515A (ja) 2000-12-19
JP4681099B2 JP4681099B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=7906654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000133723A Expired - Lifetime JP4681099B2 (ja) 1999-05-03 2000-05-02 多層基板から成るセンサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6536282B1 (ja)
JP (1) JP4681099B2 (ja)
DE (1) DE19920066B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188924A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Denso Corp 半導体装置
TWI245902B (en) * 2004-05-14 2005-12-21 Chung Shan Inst Of Science Microstructure angular velocity sensor device
DE102007057044B4 (de) 2007-09-10 2021-08-05 Continental Teves Ag & Co. Ohg Mikromechanische Feder
DE102009002701B4 (de) * 2009-04-28 2018-01-18 Hanking Electronics, Ltd. Mikromechanischer Sensor
DE102009002702B4 (de) * 2009-04-28 2018-01-18 Hanking Electronics, Ltd. Mikromechanischer Sensor
DE102014225021B4 (de) 2014-12-05 2023-01-19 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauteil, Wafervorrichtung, Herstellungsverfahren für ein mikromechanisches Bauteil und Herstellungsverfahren für eine Wafervorrichtung
DE102020209355A1 (de) 2020-07-24 2022-01-27 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Feder zur Aufhängung einer Masse für ein mikromechanisches System, mikromechanisches System

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07335908A (ja) * 1993-04-07 1995-12-22 British Aerospace Plc <Baf> 運動センサーを製造する方法
JPH08201062A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Murata Mfg Co Ltd 振動ジャイロ
JPH10141961A (ja) * 1996-11-14 1998-05-29 Murata Mfg Co Ltd 振動子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5249465A (en) * 1990-12-11 1993-10-05 Motorola, Inc. Accelerometer utilizing an annular mass
DE69206770T2 (de) * 1991-12-19 1996-07-11 Motorola Inc Dreiachsiger Beschleunigungsmesser
DE19503236B4 (de) * 1995-02-02 2006-05-24 Robert Bosch Gmbh Sensor aus einem mehrschichtigen Substrat
US6204544B1 (en) * 1999-02-12 2001-03-20 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Laterally movable gate field effect transistors for microsensors and microactuators

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07335908A (ja) * 1993-04-07 1995-12-22 British Aerospace Plc <Baf> 運動センサーを製造する方法
JPH08201062A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Murata Mfg Co Ltd 振動ジャイロ
JPH10141961A (ja) * 1996-11-14 1998-05-29 Murata Mfg Co Ltd 振動子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4681099B2 (ja) 2011-05-11
US6536282B1 (en) 2003-03-25
DE19920066B4 (de) 2007-03-01
DE19920066A1 (de) 2000-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102030302B (zh) 微机械结构和用于制造微机械结构的方法
CN102667497B (zh) 加速度传感器
TWI417547B (zh) Capacitive sensor
US8516890B2 (en) Acceleration sensor having substrate, web, and seismic mass
JPH11344507A (ja) マイクロマシンの構成エレメント
US8459116B2 (en) Physical quantity sensor
US7637160B2 (en) MEMS suspension and anchoring design
JP3555214B2 (ja) 半導体加速度センサ
US6923061B2 (en) Physical quantity sensor having beam
WO2014181518A1 (ja) Soi基板、物理量センサ、soi基板の製造方法、および物理量センサの製造方法
JP2000352515A (ja) 多層基板から成るセンサ
US9823266B2 (en) Capacitive physical quantity sensor
US6430999B2 (en) Semiconductor physical quantity sensor including frame-shaped beam surrounded by groove
EP2506017B1 (en) Acceleration sensor
JP2001004658A (ja) 2軸半導体加速度センサおよびその製造方法
US6411107B1 (en) Capacitance type sensor
JP5083635B2 (ja) 加速度センサ
JPH03114272A (ja) 感歪センサおよびその製造方法
JP3968877B2 (ja) 容量式物理量検出装置
JP4665733B2 (ja) センサエレメント
JP2011047668A (ja) 静電容量式センサ
JP2009270944A (ja) 静電容量型加速度センサ
JP5023558B2 (ja) 加速度センサおよびその製造方法
KR100346071B1 (ko) 반도체 공정을 이용한 충격센싱장치 및 그 제조방법
JP2000121662A (ja) 半導体加速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4681099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term