JP2000352177A - 躯体壁面へのパネル取付け構造 - Google Patents

躯体壁面へのパネル取付け構造

Info

Publication number
JP2000352177A
JP2000352177A JP11167519A JP16751999A JP2000352177A JP 2000352177 A JP2000352177 A JP 2000352177A JP 11167519 A JP11167519 A JP 11167519A JP 16751999 A JP16751999 A JP 16751999A JP 2000352177 A JP2000352177 A JP 2000352177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
wall
mounting bracket
frame
skeleton
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11167519A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamasa Sekiguchi
高正 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP11167519A priority Critical patent/JP2000352177A/ja
Publication of JP2000352177A publication Critical patent/JP2000352177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンクリート躯体壁面や押出成形セメント版
で形成された壁面に外装壁又は内装壁となるパネルを固
定する際に熱膨張による相互の位置ズレを吸収でき、ま
た押出成形セメント版を縦張り又は横張りして構成され
た構築物躯体壁面に対しては地震時に個々のロッキング
やスライドを可能にする躯体壁面へのパネル取付け構造
を提供すること。 【解決手段】 複数のパネル40が躯体壁面11に上下
方向に配列されて設置される時、パネル40間の目地部
にほぼ対応する位置に1本のアンカーボルト12でファ
スナー装置13を固定し、このファスナー装置13によ
り下方に位置するパネル40の裏面上部に位置する係止
ボルト45を懸架して当該パネル40の上端部を保持
し、且つ上方に位置するパネル40の裏面下部に位置す
る係止ボルト45を横方向のみの移動を可能にするよう
に支持して当該パネル40の下端部を保持することで、
パネル40を躯体壁面11に取り付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は躯体壁面へのパネル
取付け構造に関し、更に詳細には係止ピンを裏面に備え
るパネルを構築物の躯体に外壁又は内壁として取り付け
る躯体壁面へのパネル取付け構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ビル等の構築物における外壁又は
内壁は、質量、耐候性、施工性等の観点から工場などで
予め製作された形材枠一体パネルと称する外装パネル又
は内装パネルを躯体壁面に取り付けて構成する例が多く
なっている。
【0003】このような外装パネル又は内装パネルの躯
体壁面への取付け技術については、特開平9−2916
49号公報、特開平10−8614号公報、特開平10
−8613号公報及び特開平10−8684号公報等に
詳しく開示されている。これらの公開特許公報に開示さ
れた外装パネル又は内装パネルの躯体壁面への取付け技
術は、鉄骨躯体又はコンクリート躯体壁面に予めアング
ル材を設置しておき、このアングル材を利用して形材枠
一体パネルを取付けるものである。
【0004】ところで、本発明者は、このような形材枠
一体パネルを躯体壁面に取り付ける時、どの位置にある
パネルでも着脱が可能な取付け技術を提案した(特願平
10−95057号)。このパネル取付け技術は、コン
クリート躯体壁面又は押出成形セメント版からなる壁面
の所定位置に独特な構造をした多数のファスナーを取り
付けて使用する。
【0005】このファスナーは、コンクリート躯体壁面
又は押出成形セメント版からなる壁面の所定位置に予め
打ち込んだアンカーボルトで固定された取付けブラケッ
トを主たる構成要素としている。この取付けブラケット
は、躯体壁面に密着する平板状の主体部の上縁及び下縁
からそれぞれ水平に張り出した2つのフランジ部を備え
るコ字形をしている。
【0006】このコ字形状の上部及び下部の各水平フラ
ンジ部には受けプレート及び調整プレートがボルト及び
ナットでスライド可能に取り付けられている。形材枠一
体パネルは、これらの受けプレート及び調整プレートに
形成された溝部に、当該パネル裏面の補強形材に取り付
けられたピン又はボルトを相対的に挿入することによっ
て着脱可能に支持される。
【0007】これにより、形材枠一体パネルは、前述し
た独特の構造をしたファスナーを用いることにより、構
築物の躯体壁面に容易に取り付けることができる。しか
も、躯体壁面に多数の形材枠一体パネルを据え付けた後
に、どの位置にある当該パネルでもリフォームのために
部分的に取り外して新しいパネルと交換することができ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図14
(a)に示されるように縦長の押出成形セメント版1を
横方向に複数配列して形成された構築物躯体壁面2に、
横方向に長い形材枠一体パネル3を図14(b)に影線
部分で示されるように複数の押出成形セメント版1を横
切るように重ねて配置した状態で取り付ける場合や、図
15(a)に示されるように横長の押出成形セメント版
4を縦方向に複数整列して形成された構築物壁面2に、
形材枠一体パネル3を図15(b)に影線部分で示され
るように複数の押出成形セメント版4を覆うように配置
した状態で取り付ける場合には、次のような問題が生じ
た。
【0009】すなわち、縦長の押出成形セメント版1を
横方向に複数配列して躯体壁面2を構成する、所謂、押
出成形セメント版縦張り工法の場合、地震などにより構
築物が揺れた時、個々の押出成形セメント版1が図14
(a)に示されるようにロッキングすることによって層
間変位を吸収するようにされているのが一般的であるこ
とはよく知られている。
【0010】しかしながら、押出成形セメント版縦張り
工法で構成された躯体壁面2に横長の形材枠一体パネル
3を、複数の押出成形セメント版1を横切るように重ね
て配置した状態で前述したファスナーを用いて取り付け
ると、図14(b)に示されるように実質的に隣接する
押出成形セメント版1同士を連結したことになり、その
結果個々の押出成形セメント版1のロッキングを妨げ、
連結された数枚の押出成形セメント版1が一体的にロッ
キングすることになって層間変位δが大きくなりこれを
吸収することが難しい。
【0011】この場合、形材枠一体パネル3で一体に連
結された複数の押出成形セメント版1を横方向にスライ
ドさせるようにすることも考えられた。しかし、構築物
が連窓を設けたビルディングのような建物の場合、複数
の押出成形セメント版1をスライドさせるには間柱等が
必要となり、構造物内の有効スペースが少なくなった
り、建築コストを高めたり、種々の問題を生じる。
【0012】また、押出成形セメント版横張り工法で構
成された躯体壁面2に形材枠一体パネル3を、複数の押
出成形セメント版4を覆うように配置した状態で前述し
たファスナーを用いて取り付けると、図15(b)に示
されるように実質的に隣接する縦方向の押出成形セメン
ト版4同士を連結したことになり、その結果個々の押出
成形セメント版4の自由なスライドを妨げ、連結された
数枚の押出成形セメント版4が一体的に横方向にスライ
ドすることになって層間変位δが大きくなりこれを吸収
することが難しい。
【0013】また、従来のパネル取付け構造のように多
数のファスナーを相互に所定の間隔を開けてコンクリー
ト躯体や押出成形セメント版に固定し、これらのファス
ナーを利用して形材枠一体パネルを取り付けた場合、コ
ンクリート躯体や押出成形セメント版の熱膨張率と形材
枠一体パネルにおけるアルミ製補強形材の熱膨張率の違
いからファスナーの躯体壁面に対する取付け部に大きな
応力が作用するおそれがある。
【0014】このような応力が作用した場合、従来のフ
ァスナーでは、熱膨張によるコンクリート躯体や押出成
形セメント版におけるファスナーの取付け位置の移動
と、同様に熱膨張による形材枠一体パネルに対するファ
スナーの固定位置との移動による位置ズレを吸収する手
立てがないため、ファスナーの躯体壁面に対する取付け
部に長年に渡って金属疲労などを起こすことが考えられ
る。
【0015】本発明の目的は、かかる従来の問題点を解
決するためになされたもので、コンクリート躯体壁面や
押出成形セメント版で形成された壁面に外装壁又は内装
壁となるパネルを固定する際に熱膨張による相互の位置
ズレを吸収でき、また押出成形セメント版を縦張り又は
横張りして構成された構築物躯体壁面に対しては地震時
に個々のロッキングやスライドを可能にする躯体壁面へ
のパネル取付け構造を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は躯体壁面へのパ
ネル取付け構造であり、前述した技術的課題を解決する
ために以下のように構成されている。すなわち、本発明
は、外周囲に小口を保護する形材枠を備えるパネルを構
築物の躯体に外壁又は内壁として取り付ける躯体壁面へ
のパネル取付け構造において、躯体壁面に複数のファス
ナー装置が所定の間隔をあけてそれぞれ1本のアンカー
ボルトで固定され、ファスナー装置が、躯体壁面に取り
付けられる取付けブラケットと、この取り付けブラケッ
トにおける構築物躯体壁面に対向する主体部に形成さ
れ、アンカーボルトの直径より大きい直径の開口部とを
備え、各ファスナー装置の取付けブラケットが躯体壁面
に沿って配置されるアングル材を支持し、このアングル
材にパネルの形材枠を固定してパネルを躯体壁面に取り
付けることを特徴とする。
【0017】また、本発明は、少なくとも上部及び下部
に2つの係止ピンを裏面に備えるパネルを構築物の躯体
に外壁又は内壁として取り付ける躯体壁面へのパネル取
付け構造において、複数のパネルが構築物の躯体壁面に
上下方向に配列されて設置される時、パネル間の目地部
にほぼ対応する躯体壁面に、複数のファスナー装置が所
定の間隔をあけてそれぞれ1本のアンカーボルトで固定
され、各ファスナー装置が、下方に位置する前記パネル
の裏面上部に位置する係止ピンを懸架して当該パネルの
上端部を保持し、且つ上方に位置するパネルの裏面下部
に位置する係止ピンを横方向のみの移動を可能にするよ
うに支持して当該パネルの下端部を保持することで、パ
ネルを躯体壁面に取り付け、その時、ファスナー装置を
躯体壁面に固定しているアンカーボルトとこのファスナ
ー装置に吊り下げ支持された係止ピンとがほぼ同一の垂
直軸線上に位置することを特徴とする。
【0018】<本発明における具体的構成>本発明の躯
体壁面へのパネル取付け構造は、前述した必須の構成要
素からなるが、その構成要素が具体的に以下のような場
合であっても成立する。その具体的構成要素とは、ファ
スナー装置が、躯体壁面に取り付けられる取付けブラケ
ットと、この取付けブラケットと躯体壁面との間に配置
され、躯体壁面に固定された下敷きプレートと、この下
敷きプレートと取付けブラケットとの間に配置された低
摩擦シートとを備えることを特徴とする。
【0019】更に具体的には、このファスナー装置は、
取付けブラケットに支持され且つ上下方向に隣接する2
つのパネルにおける上方のパネルの裏面下部に位置する
係止ピンの前後方向の動きを規制する受けプレートと、
取付けブラケットに支持され且つ下方のパネルの裏面上
部に位置する係止ピンを懸架する調整プレートとから構
成され、少なくとも調整プレートを取付けブラケットに
対してスライド可能に取り付けることが好ましい。
【0020】また、前述した下敷きプレートは躯体壁面
に接着剤で固定されることが好ましい。ファスナー装置
を構成する取付けブラケットは、構築物躯体壁面に対向
する主体部を備え、この主体部にはアンカーボルトを挿
通させる開口部が形成されている。この開口部はアンカ
ーボルトの直径より大きい直径で形成されている。
【0021】更に、取付けブラケットの主体部には、開
口部の周囲において隆起して形成された補強部が形成さ
れる。この補強部は楕円形を含むリング状に形成するこ
とが好ましい。そして、開口部を挿通するアンカーボル
トにナットを螺合して取付けブラケットを躯体壁面に固
定する時、リング状の補強部内にほぼ収まる大きさの強
化ワッシャーが配置される。
【0022】更にまた、取付けブラケットの主体部に形
成された開口部が横方向に長いスロット状に形成され、
他方、強化ワッシャーが取付けブラケットの主体側に対
向する表面に形成された円板状の隆起部を備え、この隆
起部の外径が前記開口部の縦方向間隔にほぼ等しく、こ
れにより前記隆起部が前記開口部に、横方向に移動する
スペースを残して嵌合されることを特徴とする。
【0023】そして、強化ワッシャーに形成されたアン
カーボルト挿通用の穴が、強化ワッシャーの中心部から
前記開口部の幅寸法にほぼ等しい長さのスロット状に形
成されているか、或いは強化ワッシャーの中心部から隆
起部の外縁を描く円弧線までの径方向範囲にカーブを描
くように、且つ径方向外方側の開口幅が中心側のそれよ
りも幾分広くなるような雲形状或いは渦巻き状に形成さ
れ、これにより隆起部がほぼ馬蹄形状に形成されている
ことを特徴とする。
【0024】ところで、強化ワッシャーが配置されるリ
ング状の補強部は、直線状をした上縁部及び下縁部と、
その両端をそれぞれ接続する曲線状の端縁部とから構成
された横方向に長いスロット状に形成することができ、
その場合、強化ワッシャーとしてこの補強部の上縁部と
下縁部との間隔にほぼ等しい直径のものを使用すること
が好ましい。
【0025】調整プレートを支持している取付けブラケ
ットの支持部はパネル間の目地部に位置し、パネルの裏
面上部に位置する係止ピンを調整プレートに着脱可能に
締結している締結手段の締結及び解除が目地部を介して
パネルの外側から行えるようにされている。
【0026】また、本発明の躯体壁面へのパネル取付け
構造では、アンカーボルトが取り付けられる構築物躯体
壁面が縦長の押出成形セメント版を横方向に複数配列し
て形成され、パネルが縦長の押出成形セメント版に対し
てほぼ直交する横方向に長く構成され、パネルを支持す
るファスナー装置が横方向に伸長する同一軸線上につい
て1つの押出成形セメント版に対して1つ取り付けられ
ていることを特徴とする。
【0027】本発明の躯体壁面へのパネル取付け構造で
躯体壁面に外装壁又は内装壁として取り付けられるパネ
ルが、積層複合材からなるパネル本体と、このパネル本
体の裏面に接合して固定される支持部及び前記パネル本
体の周縁を包持する包持枠部からなり、パネル本体の各
周縁部に取り付けられてパネル本体を支持する複数の形
材枠とから構成されている形材枠一体パネルであること
を特徴とする。
【0028】このような特徴を備える本発明の躯体壁面
へのパネル取付け構造によると、構築物の躯体壁面が、
例えば縦長の押出成形セメント版を横方向に複数配列し
て構成され、この躯体壁面に横長のパネルが縦長の押出
成形セメント版に対してほぼ直交するように配置されて
ファスナー装置で固定される時、ファスナー装置は横方
向に伸長する同一軸線上について1つの押出成形セメン
ト版に対して1つ取り付けられている。
【0029】これにより構築物が地震などで横揺れを
し、個々の押出成形セメント版がロッキングしようとし
た時、ファスナー装置を構成している取付けブラケット
を躯体壁面に固定しているアンカーボルトとこの取付け
ブラケットの支持部に配置された調整プレートに吊り下
げ支持されているパネル裏面上部に位置する係止ピンと
がほぼ同一の垂直軸線上に位置していることから、取付
けブラケットは、相対的に躯体壁面に対しアンカーボル
トの中心軸線を中心として回動することになる。
【0030】また、躯体壁面とパネルとが熱膨張率の差
又は地震などによる横揺れで横方向に位置ズレを起こす
場合には、取付けブラケットの主体部に形成されている
アンカーボルトを挿通させる開口部が当該アンカーボル
トの直径より大きく形成されているため、取付けブラケ
ットが横方向にスライドでき、この位置ズレを吸収する
ことができる。取付けブラケットの回動やスライドは、
下敷きプレートと取付けブラケットとの間に配置された
低摩擦シートによってより効果的に得られる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明の躯体壁面へのパネ
ル取付け構造を図に示される実施形態について更に詳細
に説明する。図1〜図4には本発明の一実施形態に係る
躯体壁面へのパネル取付け構造10が示されている。こ
の実施形態のパネル取付け構造10は、縦長の押出成形
セメント版を横方向に複数配列して構成された躯体壁面
に横長の形材枠一体パネルを複数の押出成形セメント版
の長手方向に対してほぼ直交するように配置してファス
ナー装置で取り付ける場合を例としている。
【0032】この実施形態に係るパネル取付け構造10
を説明する前に、当該取付け構造10で構築物躯体壁面
に取り付けられる形材枠一体パネル40について簡単に
説明する。形材枠一体パネル40は、非金属材料からな
る基板の両面に金属シートを積層して方形平板状に形成
されたパネル本体41と、このパネル本体41の周縁を
保護し且つ木口を覆う形材枠42をその周縁に組み付け
て構成されている。
【0033】このような形材枠一体パネル40は、前述
した公開特許公報にも開示されておりよく知られてい
る。この形材枠一体パネル40の裏面には、図9に示さ
れるようにその周囲縁部に沿うように上下左右の補強形
材43がブラインドリベット(図示せず)により固着さ
れている。そして、左右の補強形材43の間には、更に
平行に3つの補強形材43が同様な方法により形材枠一
体パネル40の裏面に固着されている。
【0034】図9から明らかなように、これらの補強形
材43の全体を平面的に見ると梯子状を呈している。各
補強形材43の接続部ではビス44などを用いて相互に
固定されている。このように梯子状に組まれた補強形材
43は形材枠一体パネル40の表面強度を高めるために
設けられると共に、形材枠一体パネル40を構築物躯体
壁面に設置した時に上部及び下部に位置する補強形材4
3は当該構築物躯体壁面への取付けの際にも使用される
重要な要素となる。
【0035】これらの補強形材43は、アルミニウム材
から形成され、図3及び図4に明瞭に示されるように形
材枠一体パネル40の裏面に密着する固着壁部43a
と、その両側端からほぼ直角に立ち上がった側壁部43
b、43cとから構成され、その断面形状はコ字型を呈
している。
【0036】形材枠一体パネル40の裏面における上部
及び下部に位置する補強形材43の適所には係止ボルト
(ピン)45が設けられている。すなわち、補強形材4
3の対向する側壁部43b、43cには、それぞれ挿通
穴が同軸線上に形成され、これら側壁部43b、43c
間にスペーサ管46が挿通穴に整合するように配置され
る。
【0037】係止ボルト45は、形材枠一体パネル40
の中央側に位置する補強形材43の側壁部43bに形成
されている挿通穴からスペーサ管46に差し込まれ、対
向する側壁部43cに形成されている挿通穴を通って外
方側に突出され、締付けナット47で締め付けて固定さ
れる。
【0038】このようにして補強形材43に取り付けら
れた係止ボルト45は、形材枠一体パネル40の外方側
に位置する側壁部43cから突出する軸部分が係止ピン
の機能を果たすことになる。この時、上部に位置する補
強形材43に設けられている係止ボルト45と下部に位
置する補強形材43に設けられている係止ボルト45と
はほぼ同一垂直軸線上に位置している。
【0039】次に、前述した複数の形材枠一体パネル4
0が押出成形セメント版縦張り工法で構成された躯体壁
面11に上下方向に配列されて設置される時のパネル取
付け構造10について説明する。躯体壁面11に横に長
い複数の形材枠一体パネル40を上下方向に配列して取
り付ける時、形材枠一体パネル40間の目地部にほぼ対
応する躯体壁面11には、1本のアンカーボルト12で
ファスナー装置13が固定される。
【0040】このファスナー装置13により、下方に位
置する形材枠一体パネル(便宜的に参照符号40Lで示
す)の裏面上部に位置する係止ボルト45が吊り下げら
れて当該形材枠一体パネル40の上端部が保持される。
同様に、ファスナー装置13により、上方に位置する形
材枠一体パネル(便宜的に参照符号40Uで示す)の裏
面下部に位置する係止ボルト45が横方向のみの移動を
可能にするように支持されて当該形材枠一体パネル40
の下端部が保持される。
【0041】形材枠一体パネル40は、基本的にはこの
ようしてファスナー装置13により躯体壁面11に取り
付けられる。その時、ファスナー装置13を躯体壁面1
1に固定しているアンカーボルト12とこのファスナー
装置13に支持された2つの係止ボルト45とが図2に
示されるようにほぼ同一の垂直軸線上に位置している。
【0042】ファスナー装置13は、躯体壁面11にア
ンカーボルト12で固定される取付けブラケット14を
備える。取付けブラケット14は、後述するように形材
枠一体パネル40に固定的に連結されており、従ってフ
ァスナー装置13は、構築物が地震などによって揺れた
時に取付けブラケット14が躯体壁面11に対して相対
的にアンカーボルト12の中心軸線を回転中心とする回
転運動と、横方向へのスライド運動が可能なように構成
されている必要がある。
【0043】その際、取付けブラケット14が躯体壁面
11に相対して縦方向には動かないようにすることが重
要である。その理由の1つは、取付けブラケット14に
は形材枠一体パネル40の自重と地震などの縦揺れによ
る下方向への加速度が作用するため、これを十分に支え
る必要がある。
【0044】そして、他の1つは、形材枠一体パネル4
0と躯体壁面11とは、地震などによる揺れが収まった
時、元の取付け位置に戻る必要があり、もし、取付けブ
ラケット14が躯体壁面11に対して相対的に縦方向に
も動いてしまうと元の取り付け位置に戻らなく恐れがあ
るからである。
【0045】取付けブラケット14の相対的な回転と横
方向スライド運動を効果的に起こすために、取付けブラ
ケット14が躯体壁面11に対向する板状の主体部14
aの裏面側には、例えばテフロン樹脂からなる低摩擦シ
ート17が配置されている。この低摩擦シート17は、
躯体壁面11に接着剤16により接着固定されたステン
レス製の下敷きプレート15に重ねられて配置されてい
る。
【0046】すなわち、低摩擦シート17は躯体壁面1
1に接着固定された下敷きプレート15と取付けブラケ
ット14の主体部14aとの間に配置されていることに
なる。取付けブラケット14は、構築物躯体壁面11に
対向する主体部14aの上縁及び下縁からフランジ状に
張り出した支持部14b、14cとを備えたコ字形に形
成されている。
【0047】この主体部14aには、そのほぼ中心にア
ンカーボルト12を挿通させる開口部18が形成されて
おり、この開口部18はアンカーボルト12の直径より
大きく且つ横方向に長いスロット状に形成されている。
取付けブラケット14の主体部14aに形成される開口
部18をアンカーボルト12の直径より大きくする理由
は、躯体内部の配筋の関係でアンカーボルト12を設計
位置より若干ずらして取り付けなければならない場合が
生じる。
【0048】このような時に取付けブラケット14を所
定の位置に固定できるようにするためである。そして、
開口部18を横方向に長いスロット状に形成する理由
は、躯体壁面11が取付けブラケット14に対してロッ
キングした時に、後述する強化ワッシャーと協働して取
付けブラケット14を躯体壁面11に対して相対的に横
方向にのみ移動させて、元の位置に復帰しやすくするた
めである。
【0049】更に、取付けブラケット14の主体部14
aにおける表面には、開口部18の周囲において裏面側
から表面側に膨出することにより隆起させて形成された
補強部19が形成されている。この補強部19は基本的
にはリング状に形成されている。この補強部19も、図
2に示されるように直線状をした上縁部19a、下縁部
19bと、その両端をそれぞれ接続する曲線状の端縁部
19cとからなる横方向に長いスロット状に形成され、
後述する強化ワッシャーの相対的な横方向スライドを妨
げないようにされている。
【0050】そして、この取付けブラケット14を躯体
壁面11に取り付ける際には、取付けブラケット14が
その主体部14aに形成された開口部18からアンカー
ボルト12を挿通させるように低摩擦シート17面に重
ねて配置され、主体部14aの表面に形成されたリング
状の補強部19内に円板状の強化ワッシャー20が配置
される。
【0051】この強化ワッシャー20の大きさは、補強
部19の上縁部19aと下縁部19bとの間隔にほぼ等
しい直径で形成されており、従って上下方向には補強部
19によりそのスライドが阻止されるが、左右方向へは
若干スライドできる余裕がある。更に、この強化ワッシ
ャー20において、図5及び図6に示されるように、取
付けブラケット14の主体部14aに対面する側の表面
には、主体部14aに形成されたスロット状の開口部1
8の縦方向寸法にほぼ等しい直径の隆起部20aが円板
状に形成されている。
【0052】この隆起部20aは、強化ワッシャー20
を取付けブラケット14の主体部14aに形成されたリ
ング状の補強部19のほぼ中心に配置した時、取付けブ
ラケット14の主体部14aに形成されたスロット状の
開口部18に縦方向について比較的に緊密に嵌合して、
取付けブラケット14に及ぼされる下方向への荷重を強
化ワッシャー20を介してアンカーボルト12に伝達す
る。
【0053】この強化ワッシャー20にもアンカーボル
ト12を挿通させるための穴20bが形成されている。
この穴20bは、図1から明らかなように強化ワッシャ
ー20の中心部から取付けブラケット14の主体部14
aに形成された開口部18の幅寸法にほぼ等しい長さの
スロット状に形成されている。
【0054】強化ワッシャー20に形成される穴20b
をスロット状にする理由は、取付けブラケット14の主
体部14aに形成された開口部18をアンカーボルト1
2よりも大きくする理由と同じであり、アンカーボルト
12が所定の位置に取り付けられない場合でも、ファス
ナー装置13は所定の設計位置で躯体壁面11に固定で
きるようにするためである。
【0055】更に詳細に説明すれば、強化ワッシャー2
0は、取付けブラケット14の主体部14aに形成され
たリング状の補強部19のほぼ中心に配置される。従っ
て、アンカーボルト12が躯体内部の配筋等の関係で設
計位置から多少ずれた場合、設計位置に位置決めされる
取付けブラケット14は強化ワッシャー20と共にアン
カーボルト12に相対してずれることになることから、
これに対応するために穴20bをスロット状にされてい
る。
【0056】ファスナー装置13を構成する取付けブラ
ケット14における上部の支持部14b、及び下部の支
持部14cには、図7及び図8に示されるように正面中
央部で比較的に大きな幅と奥行きの切欠き部21、22
がそれぞれ形成されている。そして、これらの各支持部
14b、14cには、それぞれの切欠き部21、22を
跨ぐように受けプレート23及び調整プレート24が配
置され、切欠き部の両側に取り付けられたボルト25で
固定されている。
【0057】受けプレート23及び調整プレート24
と、各支持部14b、14cとにそれぞれ形成され、こ
れらを相互にボルト25で固定するためのボルト挿通穴
26、27は、図1及び図7、図8に示されるように各
プレート23、24では横方向に長いスロット状を呈
し、各支持部14b、14cでは各プレートの長穴26
に直交する方向に長いスロット状に形成されている。
【0058】このようにして取付けブラケット14にお
ける上部及び下部の支持部14b、14cの表面に取り
付けられる受けプレート23と調整プレート24は、各
支持部に形成された長穴26と受けプレート23及び調
整プレート24に形成された長穴27により、それぞれ
の支持部の表面上を水平面内全方向に移動可能となり、
正確な位置決めに際して微細な位置調整を行うことがで
きる。
【0059】受けプレート23と調整プレート24に
は、その長手方向ほぼ中間部付近にL字形の切込み溝2
8、29が形成され、このL字形の切込み溝28、29
の出入り口28a、29aは、取付けブラケット14の
正面側に開放している。この切込み溝28、29は、各
プレート23、24が長穴26の範囲で横方向にスライ
ドする時、常に各支持部14b、14cの切欠き部2
1、22内に位置する。言い換えれば、切欠き部21、
22は、そのような幅寸法に設計されている。
【0060】次に、この実施形態に係るパネル取付け構
造10によって前述した形材枠一体パネル40を構築物
躯体壁面11に取り付ける手順について説明する。多数
の形材枠一体パネル40を構築物躯体壁面に整列して取
り付ける際には、その取付け位置が予め詳細に設計さ
れ、その設計図に基づいて上下に隣接する形材枠一体パ
ネル40の間隔部即ち横方向目地部付近における所定の
位置にアンカーボルト12が所定の横方向及び縦方向間
隔で打ち込まれる。
【0061】もし、アンカーボルト12が、設計した所
定位置に前述した理由で打ち込めない場合は、その所定
位置に最も近い位置であって打ち込み可能な位置までず
らして取り付けられる。更に正確に言えば、アンカーボ
ルト12は、取付けブラケット14における下部の支持
部24が目地部のほぼ中心か、又はそれより若干下がっ
た位置にくるように、取付けブラケット14を構築物躯
体壁面11に位置決めできるよう打ち込まれる。
【0062】次いで、ステンレス製の下敷きプレート1
7が、その中心に形成されたボルト挿通穴に相対的にア
ンカーボルト12を通すようにしてアンカーボルト打ち
込み位置に配置され、構築物躯体壁面11に接着剤16
で堅固に固着される。同様にしてテフロン樹脂からなる
低摩擦シート17及びコ字形の取付けブラケット14が
配置され、この取付けブラケット14の主体部14aに
形成されたリング状の補強部19内に強化ワッシャー2
0を位置決めすると同時にその強化ワッシャー20の一
表面に形成されている隆起部20aが取付けブラケット
14の主体部14aに形成されたスロット状の開口部1
8に嵌合するように配置される。
【0063】強化ワッシャー20の隆起部20aが開口
部18に嵌合されるといっても、前述したように開口部
18は横方向に長いスロット状を呈し、他方隆起部20
aは円板状を呈しているため、隆起部20aの周面にお
ける縦方向縁部(上縁及び下縁)が開口部18の上下縁
部に摺接するように嵌合し、横方向には隆起部20aが
スライドできるスペースが存在する。このようにして強
化ワッシャー20が取付けブラケット14の主体部14
aに配置された後にナット30がアンカーボルト12に
螺合されてこれら全ての部品が一体に構築物躯体壁面1
1に固定される。
【0064】取付けブラケット14には、予め上部及び
下部の支持部14b、14cにそれぞれ受けプレート2
3及び調整プレート24が前述したようにボルト25で
取り付けられている。その際、特に、調整プレート24
は、これに形成されたL字形の切欠き溝29の出入り口
部29aがアンカーボルト12の中心を通り仮想の中心
軸線上に存在するように位置決めされて仮固定されてい
る。
【0065】他方、形材枠一体パネル40には、図9に
示されるようにパネル本体41の裏面に梯子状に取り付
けられた補強形材43、特に、形材枠一体パネル40を
構築物躯体壁面11に設置した時に上部及び下部に位置
する補強形材43には、取付け用の係止ボルト45が各
取付けブラケット14に対応する数だけ取り付けられ
る。
【0066】このように上部及び下部の補強形材43に
取付け用の係止ボルト45が取り付けられた形材枠一体
パネル40は、適当な手段により持ち上げられ、下部の
補強形材43に取り付けられた係止ボルト45が下方に
位置するファスナー装置13における受けプレート23
のL字形切欠き溝28に差し込まれる。この受けプレー
ト23の位置は、形材枠一体パネル40を躯体壁面11
にセッティングする前に予め横方向にスライドさせるこ
とにより調整されている。
【0067】この係止ボルト45の下端には有底筒状の
キャップ48が螺合されて取り付けられている。このキ
ャップ48は、上端部にフランジ48aを備え、その外
周面には上部(フランジ48a側)から下部へ向かって
外径が漸減するようにテーパーが付けられている。キャ
ップ48の外周面に形成されたテーパーは、その長手方
向中間部における外径が受けプレート23に形成された
切欠き溝28の幅にほぼ等しくなるように設計されてい
る。
【0068】従って、係止ボルト45の下端部に螺着さ
れたキャップ48が受けプレート23の切欠き溝28に
挿入されると、キャップ48の高さの中間部付近で切欠
き溝28に緊密に係止することになる。このキャップ4
8には、上部に開口をあけたネジ穴が軸方向に形成され
ており、係止ボルト45の下端はこのネジ穴に相対的に
螺合されることによりキャップ48が係止ボルト45に
取り付けられる。このようなキャップ48はゴム又は合
成樹脂などの材料から形成されている。
【0069】このようなキャップ48を用いて、係止ボ
ルト45と受けプレート23の切欠き溝28とを緊密に
係止することにより、パネル40の下端における前後方
向(構築物躯体壁面に対向する方向)への動きに対する
規制をまったくガタ付きを起こすことなく行うことがで
きる。
【0070】また、このようなキャップ48を用いる利
点として、径の異なる幾種類もの係止ボルト45を使用
する場合でも、それらにそれぞれ螺合可能で且つ同一な
外径寸法のキャップを数種類製造しておけば、受けプレ
ート23に形成される切込み溝28の幅を変える必要が
なく、その結果受けプレート23の寸法規格を統一する
ことができる。
【0071】次いで、形材枠一体パネル40の裏面にお
ける上部の補強形材43に取り付けられた係止ボルト4
5を、上部に位置する別なファスナー装置13の取付け
ブラケット14における下部の支持部14cに仮固定さ
れた調整プレート24のL字形切欠き溝29にその出入
り口29aから押し込み、その係止ボルト45にナット
31を螺合して形材枠一体パネル40を調整プレート2
4に吊り下げるようにして支持する。
【0072】取付けブラケット14の下部に位置する支
持部14cは、前述したように上下に配列された多数の
形材枠一体パネル40間の目地部に位置するため、形材
枠一体パネル40が躯体壁面11に仮設置されても、目
地部の隙間からスパナなどの工具を差し入れてボルト2
5を回転させることができる。そこで、調整プレート2
4を取付けブラケット14の支持部14cに仮固定して
いるボルト25を緩めて、調整プレート24をスライド
させ、その結果係止ボルト45が相対的に移動してL字
形の切欠き溝29の長手方向溝部に入る。
【0073】その後、再び、ボルト25を締め付けて受
けプレート23を支持部14cに固定する。これによ
り、形材枠一体パネル40の上端部はファスナー装置1
3に吊り下げられると共に、その下端部も下方に位置す
る別なファスナー装置13によってその荷重を受け止め
られて支持される。
【0074】このようにして多数の形材枠一体パネル4
0が構築物躯体壁面11に取り付けられる時、この実施
形態の場合のように構築物躯体壁面が縦長の押出成形セ
メント版を横方向に整列して形成されたものである場合
は、形材枠一体パネル40の裏面における上部又は下部
の補強形材43を実質的に支持するファスナー装置13
は、1つの押出成形セメント版に1つ取り付けられる。
【0075】言い換えれば、形材枠一体パネル40を支
持するファスナー装置13は、横方向に伸長する同一軸
線上について1つの押出成形セメント版に対して1つ取
り付けられている。
【0076】これにより構築物が地震などで横揺れをす
ると、個々の押出成形セメント版はロッキングし、他方
多数の形材枠一体パネル40は横方向に平行移動する。
これにより、ファスナー装置13を構成している取付け
ブラケット14には、これを躯体壁面11に固定してい
るアンカーボルト12とこの取付けブラケット14の支
持部14cに配置された調整プレート24に支持されて
いるパネル裏面上部に位置する係止ボルト45とがほぼ
同一の垂直軸線上に位置していることから、躯体壁面1
1に対してアンカーボルト12の中心軸線を中心として
回動する作用力を受けることになる。
【0077】同時に、取付けブラケット14には、横方
向及び縦方向へ移動しようとする作用力も受ける。しか
し、アンカーボルト12に螺合されたナット30で取付
けブラケット14の主体部14aに押し付けられている
強化ワッシャー20の隆起部20aがスロット状の開口
部18に横方向にのみ移動可能に嵌合していることか
ら、取付けブラケット14は縦方向へは移動することが
できない。
【0078】そのため、取付けブラケット14は、躯体
壁面11に相対して回動しながら横方向にスライドし
て、各押出成形セメント版のロッキングを許すことにな
る。その時、強化ワッシャー20の一表面における隆起
部20aを除くその環状表面が、アンカーボルト12に
螺合されたナット30により取付けブラケット14の主
体部14aに圧接されているため、それら相互の接触面
のいずれか一方又は両方にテフロン樹脂等からなる低摩
擦材をコーティングしておけば、双方の接触面に適度の
滑り性を付与することができる。
【0079】また、躯体壁面11と形材枠一体パネル4
0とが熱膨張率の差により横方向に位置ズレを起こした
場合にも、上述したと同様な作用で取付けブラケット1
4が横方向にスライドでき、この位置ズレによって各部
に加わる作用力(応力)を吸収することができる。取付
けブラケット14の回動やスライドは、下敷きプレート
15と取付けブラケット14との間に配置された低摩擦
シート17によってより効果的に得ることができる。
【0080】なお、前述した実施形態における躯体壁面
へのパネル取付け構造では、強化ワッシャー20に形成
されたボルト挿通用の穴20bがスロット状であった
が、この穴20bの形状を、図10に示されるように強
化ワッシャー20の中心部即ち隆起部20aの中心から
当該隆起部20aの外縁を描く円弧線までの径方向範囲
にカーブを描くように、更に径方向外方側の開口幅が中
心側のそれよりも幾分広くなるような雲形状或いは渦巻
き状に形成することができる。従って、強化ワッシャー
20の前述した一表面側に形成された隆起部20aは、
ほぼ馬蹄形を呈することとなる。
【0081】強化ワッシャー20に設けられるボルト挿
通用の穴20bを、このような雲形状に形成する理由
は、次の通りである。ファスナー装置13は、基本的に
形材枠一体パネル40の重量を係止ボルト45を介して
受け止めることから、下方向への荷重が掛かる。そのた
め、取付けブラケット14は、下方向への作用力を常に
受けており、それをアンカーボルト12に螺合されたナ
ット30の締付け力による強化ワッシャーの軸力で支え
ていることになる。
【0082】アンカーボルト12を躯体壁面11におけ
る設計位置に常に取り付けることができれば、強化ワッ
シャー20にボルト外径と同じ内径の穴を設け、アンカ
ーボルト12に強化ワッシャー20を介して下方向への
荷重を受け止めさせることができる。しかし、実際には
前述したようにアンカーボルト12が設計位置からずれ
た場合のために、強化ワッシャー20のボルト挿通用の
穴20bはスロット状に形成されている。
【0083】もし、アンカーボルト12が、設計位置よ
り上方にずれて取り付けられた場合には、スロット状の
穴20bを縦方向に向けて強化ワッシャー20を取付け
ブラケット14に位置決めすることになる。このような
場合、強化ワッシャー20とアンカーボルト12との縦
方向における直接的な係合関係はなく、単にナット30
の締付け力による摩擦によってのみアンカーボルト12
に連結されていることになる。
【0084】そのため、前述したように取付けブラケッ
ト14に掛かる下方向への荷重を十分に支えることが難
しい場合も生じる。これに対して、強化ワッシャー20
に形成されたボルト挿通用の穴20bを雲形状にしてお
くと、図10及び図11に示されるように強化ワッシャ
ー20をアンカーボルト12に相対して下方向にずらし
た位置に配置しなければならない場合であっても、雲形
状の穴20bにおける湾曲内縁20cに沿うような偏心
位置にくるようにすれば、強化ワッシャーの下方向への
ずり下がりに対してアンカーボルト12が直接係合して
これを支えることができる。
【0085】なお、取付けブラケット14に対する下方
向への作用力は、形材枠一体パネル40の自重だけでは
なく、地震発生時の初期段階で構造物に及ぼされる上下
方向への揺れによる移動力も同様に掛かる。従って、前
述したように構造物躯体壁面11に対するアンカーボル
ト12の取り付け位置が設計位置よりもほぼ真上にずれ
る場合には、図10に示されるような雲形状の穴20b
を備える強化ワッシャー20を使用すれば、相対的にア
ンカーボルト12を強化ワッシャー20に対してやや上
方に偏心させるようにして当該強化ワッシャー20を取
付けブラケット14と共に躯体壁面11の所定位置に位
置決めでき、且つ強化ワッシャー20に掛かる下方向へ
の作用力をアンカーボルト12が直接受け止められるよ
うにすることができる。
【0086】前述した本発明の実施形態は、躯体壁面に
固定したファスナー装置に形材枠一体パネルを直接係止
して取り付けるようにしたものである。しかし、本発明
における躯体壁面へのパネル取付け構造は、このような
取付け方の他に図12に示されるようなファスナー装置
50を用いて形材枠一体パネル40を構造物躯体壁面1
1に取り付けることもできる。
【0087】すなわち、ファスナー装置50は、L字形
の取付けブラケット51を備え、この取付けブラケット
51の主体部51aには、前述した実施形態における取
付けブラケット14と同様にスロット状の開口部や楕円
形状の補強部19が形成されている。
【0088】そして、この取付けブラケット51も先の
実施形態と同じように躯体壁面11に固着された下敷き
プレート15の表面に、低摩擦シート17を介在させて
位置決めされ、取付けブラケット51の主体部51aに
おける楕円形状の補強部19内に強化ワッシャー20を
配置し、バネ座金付きナット30をアンカーボルト12
に螺合して躯体壁面11に固定される。
【0089】取付けブラケット51には、主体部51a
の下縁部から水平に張りだしたフランジ部51bが形成
されている。このフランジ部51bには長穴52が形成
されている。通し下地としてのアングル材53は、この
フランジ部51bの上に乗せられ、フランジ部51bの
長穴52を通り、アングル材53に形成されたボルト穴
から突出したボルト54aにナット54bを螺合して固
定される。その後、形材枠一体パネル40は、従来の公
知の方法によりアングル材53に固定されて躯体壁面1
1に取り付けられる。
【0090】更に、前述した本発明の実施形態に係る躯
体壁面へのパネル取り付け構造では、ファスナー装置を
構成する取り付けブラケットが1本のアンカーボルトで
躯体壁面に取り付けられ、構造物が地震などで揺れた際
に取り付けブラケットが躯体壁面に対して横滑りと回転
を起こすようにされていた。しかし、このような取り付
けブラケットを2本のアンカーボルトで躯体壁面に固定
できるように構成することもできる。
【0091】すなわち、2本のアンカーボルトで躯体壁
面に固定する取り付けブラケット61は、図13に示さ
れるように前述した実施形態のようにその主体部61a
にスロット状の開口部18と楕円形状の補強部19をそ
れぞれ2つ横方向に並んで形成されている。この取付け
ブラケット61を躯体壁面11に取り付ける際には、各
補強部19内に前述した強化ワッシャー20を配置して
バネ座金付きナット30を各アンカーボルト12a、1
2bに螺合して固定する。
【0092】このような取付けブラケット61を備える
ファスナー装置では、第1の実施形態のように取付けブ
ラケットが躯体壁面に対して1本のアンカーボルト12
の軸中心を中心として回転することはないが、横方向へ
は滑らせることができる。そして、このファスナー装置
は、取付けブラケット61が2本のアンカーボルト12
a、12bで躯体壁面11に固定されるため取り付け強
度が非常に高く、従ってパネル40を躯体壁面11に取
り付ける場合にファスナー装置の使用数を減らすことが
でき、取付けコストの減少と取付け工期の短縮を図るこ
とができる。
【0093】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の躯体壁面
へのパネル取付け構造によれば、コンクリート躯体壁面
や押出成形セメント版で形成された壁面に外装壁又は内
装壁となるパネルを固定する際に熱膨張による相互の位
置ズレによって各部に加わる作用力(応力)を吸収で
き、また押出成形セメント版を縦張り又は横張りして構
成された構築物躯体壁面に対しては地震時に個々のロッ
キングやスライドを可能にしてその層間変位を小さく抑
えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るパネル取付け構造を
示す斜視図である。
【図2】図1に示されるパネル取付け構造の正面図であ
る。
【図3】図2に示されるパネル取付け構造を構成するフ
ァスナー装置等を図2の3−3線に沿って切断して示す
断面図である。
【図4】図2に示されるパネル取付け構造を構成するフ
ァスナー装置等を図2の4−4線に沿って切断して示す
断面図である。
【図5】図2に示されるパネル取付け構造を構成するフ
ァスナー装置に使用される強化ワッシャーを示す正面図
である。
【図6】図5に示される強化ワッシャーの側面図であ
る。
【図7】図2に示されるパネル取付け構造を構成するフ
ァスナー装置の上面図である。
【図8】図2に示されるパネル取付け構造を構成するフ
ァスナー装置の下面図である。
【図9】図1に示されるパネル取付け構造によって構築
物躯体壁面に取り付けられる形材枠一体パネルの裏面構
造を示す背面図である。
【図10】アンカーボルトが所定位置よりずれて躯体壁
面に取り付けられた場合における雲形状のボルト挿通穴
を備える強化ワッシャーの配置例を示す正面図である。
【図11】アンカーボルトが所定位置よりずれて躯体壁
面に取り付けられた場合における雲形状のボルト挿通穴
を備える強化ワッシャーの別な配置例を示す正面図であ
る。
【図12】本発明の他の実施形態に係る躯体壁面へのパ
ネル取付け構造を示す斜視図である。
【図13】本発明の更に他の実施形態に係る躯体壁面へ
のパネル取付け構造を示す斜視図である。
【図14】図14(a)は縦長の押出成形セメント版を
横方向に整列配置してなる躯体壁面が地震などによって
横揺れした時、各押出成形セメント版が個々にロッキン
グした状態を、また図14(b)は縦長の押出成形セメ
ント版を横方向に整列配置してなる躯体壁面に形材枠一
体パネルを張り付けて一体化した時のロッキングによる
層間変位をそれぞれ概略的に示す構成説明図である。
【図15】図15(a)は横長の押出成形セメント版を
縦方向に整列配置してなる躯体壁面が地震などによって
横揺れした時、各押出成形セメント版が個々にスライド
した状態を、また図15(b)は横長の押出成形セメン
ト版を縦方向に整列配置してなる躯体壁面に形材枠一体
パネルを張り付けて一体化した時のスライドによる層間
変位をそれぞれ概略的に示す構成説明図である。
【符号の説明】
10 躯体壁面へのパネル取付け構造 11 構築物の躯体壁面 12 アンカーボルト 13 ファスナー装置 14 取付けブラケット 14a 板状の主体部 14b フランジ状の支持部 14c フランジ状の支持部 15 下敷きプレート 16 接着剤 17 低摩擦シート 18 スロット状の開口部 19 リング状の補強部 20 強化ワッシャー 20a 隆起部 20b ボルト挿通用の穴 21 切欠き部 22 切欠き部 23 受けプレート 24 調整プレート 25 ボルト 26 長穴 27 長穴 28 L字形の切込み溝 29 L字形の切込み溝 40 形材枠一体プレート 41 プレート本体 42 形材枠 43 補強形材 44 ビス 45 係止ボルト(ピン) 48 キャップ 50 ファスナー装置 51 取付けブラケット 51a 主体部 51b フランジ部 53 アングル材

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周囲に小口を保護する形材枠を備える
    パネルを構築物の躯体に外壁又は内壁として取り付ける
    躯体壁面へのパネル取付け構造において、 前記躯体壁面に複数のファスナー装置が所定の間隔をあ
    けてそれぞれ1本のアンカーボルトで固定され、前記フ
    ァスナー装置が、前記躯体壁面に取り付けられる取付け
    ブラケットと、この取り付けブラケットにおける前記構
    築物躯体壁面に対向する主体部に形成され、前記アンカ
    ーボルトの直径より大きい直径の開口部とを備え、前記
    各ファスナー装置の前記取付けブラケットが前記躯体壁
    面に沿って配置されるアングル材を支持し、このアング
    ル材に前記パネルの前記形材枠を固定して前記パネルを
    前記躯体壁面に取り付けることを特徴とする躯体壁面へ
    のパネル取付け構造。
  2. 【請求項2】 前記ファスナー装置が、前記取付けブラ
    ケットと前記躯体壁面との間に配置され、前記躯体壁面
    に固定された下敷きプレートと、この下敷きプレートと
    前記取付けブラケットとの間に配置された低摩擦シート
    とを備えることを特徴とする請求項1に記載の躯体壁面
    へのパネル取付け構造。
  3. 【請求項3】 前記下敷きプレートが前記躯体壁面に接
    着剤で固定されていることを特徴とする請求項2に記載
    の躯体壁面へのパネル取付け構造。
  4. 【請求項4】 少なくとも上部及び下部に2つの係止ピ
    ンを裏面に備えるパネルを構築物の躯体に外壁又は内壁
    として取り付ける躯体壁面へのパネル取付け構造におい
    て、 複数の前記パネルが前記構築物の躯体壁面に上下方向に
    配列されて設置される時、前記パネル間の目地部にほぼ
    対応する前記躯体壁面に複数のファスナー装置が所定の
    間隔をあけてそれぞれ1本のアンカーボルトで固定さ
    れ、前記各ファスナー装置が、下方に位置する前記パネ
    ルの裏面上部に位置する前記係止ピンを懸架して当該パ
    ネルの上端部を保持し、且つ上方に位置する前記パネル
    の裏面下部に位置する前記係止ピンを横方向のみの移動
    を可能にするように支持して当該パネルの下端部を保持
    することで、前記パネルを前記躯体壁面に取り付け、そ
    の時、前記ファスナー装置を前記躯体壁面に固定してい
    る前記アンカーボルトとこのファスナー装置に吊り下げ
    支持された前記係止ピンとがほぼ同一の垂直軸線上に位
    置することを特徴とする躯体壁面へのパネル取付け構
    造。
  5. 【請求項5】 前記ファスナー装置が、前記躯体壁面に
    取り付けられる取付けブラケットと、前記取付けブラケ
    ットと前記躯体壁面との間に配置され、前記躯体壁面に
    固定された下敷きプレートと、この下敷きプレートと前
    記取付けブラケットとの間に配置された低摩擦シートと
    を備えることを特徴とする請求項4に記載の躯体壁面へ
    のパネル取付け構造。
  6. 【請求項6】 前記ファスナー装置が、前記取付けブラ
    ケットに支持され且つ上下方向に隣接する2つの前記パ
    ネルにおける上方の前記パネルの裏面下部に位置する前
    記係止ピンの前後方向の動きを規制する受けプレート
    と、前記取付けブラケットに支持され且つ下方の前記パ
    ネルの裏面上部に位置する前記係止ピンを懸架する調整
    プレートとを備え、少なくとも前記調整プレートが前記
    取付けブラケットに対してスライド可能に取り付けられ
    ていることを特徴とする請求項5に記載の躯体壁面への
    パネル取付け構造。
  7. 【請求項7】 前記下敷きプレートが前記躯体壁面に接
    着剤で固定されていることを特徴とする請求項6に記載
    の躯体壁面へのパネル取付け構造。
  8. 【請求項8】 前記取付けブラケットが、前記構築物躯
    体壁面に対向する主体部に、前記アンカーボルトを挿通
    させる開口部を備え、この開口部の直径が前記アンカー
    ボルトの直径より大きいことを特徴とする請求項7に記
    載の躯体壁面へのパネル取付け構造。
  9. 【請求項9】 前記取付けブラケットの前記主体部にお
    いて、前記開口部の周囲において隆起して形成された補
    強部を備えていることを特徴とする請求項3又は8に記
    載の躯体壁面へのパネル取付け構造。
  10. 【請求項10】 前記補強部が楕円形状を含むリング状
    であることを特徴とする請求項9に記載の躯体壁面への
    パネル取付け構造。
  11. 【請求項11】 前記開口部を挿通する前記アンカーボ
    ルトにナットを螺合して前記取付けブラケットを前記躯
    体壁面に固定する時、リング状の前記補強部内にほぼ収
    まる大きさの強化ワッシャーが配置されることを特徴と
    する請求項10に記載の躯体壁面へのパネル取付け構
    造。
  12. 【請求項12】 前記取付けブラケットの前記主体部に
    形成された前記開口部が横方向に長いスロット状に形成
    され、前記強化ワッシャーが前記取付けブラケットの前
    記主体側に対向する表面に形成された円板状の隆起部を
    備え、この隆起部の外径が前記開口部の縦方向間隔にほ
    ぼ等しく、これにより前記隆起部が前記開口部に、横方
    向に移動するスペースを残して嵌合されることを特徴と
    する請求項11に記載の躯体壁面へのパネル取付け構
    造。
  13. 【請求項13】 前記強化ワッシャーに形成されたアン
    カーボルト挿通用の穴が、前記強化ワッシャーの中心部
    から前記開口部の幅寸法にほぼ等しい長さのスロット状
    に形成されていることを特徴とする請求項12に記載の
    躯体壁面へのパネル取付け構造。
  14. 【請求項14】 前記強化ワッシャーに形成されたアン
    カーボルト挿通用の穴が、前記強化ワッシャーの中心部
    から前記隆起部の外縁を描く円弧線までの径方向範囲に
    カーブを描くように、且つ径方向外方側の開口幅が中心
    側のそれよりも幾分広くなるような雲形状或いは渦巻き
    状に形成され、これにより前記隆起部がほぼ馬蹄形状に
    形成されていることを特徴とする請求項12に記載の躯
    体壁面へのパネル取付け構造。
  15. 【請求項15】 前記補強部が直線状をした上縁部及び
    下縁部と、その両端をそれぞれ接続する曲線状の端縁部
    とからなる横方向に長いスロット状に形成され、前記強
    化ワッシャーが前記補強部の前記上縁部と下縁部との間
    隔にほぼ等しい直径で形成されていることを特徴とする
    請求項13又は14に記載の躯体壁面へのパネル取付け
    構造。
  16. 【請求項16】 前記調整プレートを支持している前記
    取付けブラケットの支持部が前記パネル間の目地部に位
    置し、前記パネルの裏面上部に位置する前記係止ピンを
    前記調整プレートに着脱可能に締結している締結手段の
    締結及び解除が前記目地部を介して前記パネルの外側か
    ら行えることを特徴とする請求項6に記載の躯体壁面へ
    のパネル取付け構造。
  17. 【請求項17】 前記アンカーボルトが取り付けられる
    前記構築物躯体壁面が縦長の押出成形セメント版を横方
    向に複数配列して形成され、前記パネルが縦長の前記押
    出成形セメント版に対してほぼ直交する横方向に長く構
    成され、前記パネルを支持する前記ファスナー装置が横
    方向に伸長する同一軸線上について1つの前記押出成形
    セメント版に対して1つ取り付けられていることを特徴
    とする請求項16に記載の躯体壁面へのパネル取付け構
    造。
  18. 【請求項18】 前記パネルが、積層複合材からなるパ
    ネル本体と、このパネル本体の裏面に接合して固定され
    る支持部及び前記パネル本体の周縁を包持する包持枠部
    からなり、前記パネル本体の各周縁部に取り付けられて
    前記パネル本体を支持する複数の形材枠とから構成され
    ている形材枠一体パネルであることを特徴とする請求項
    3又は17に記載の躯体壁面へのパネル取付け構造。
JP11167519A 1999-06-14 1999-06-14 躯体壁面へのパネル取付け構造 Pending JP2000352177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11167519A JP2000352177A (ja) 1999-06-14 1999-06-14 躯体壁面へのパネル取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11167519A JP2000352177A (ja) 1999-06-14 1999-06-14 躯体壁面へのパネル取付け構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000352177A true JP2000352177A (ja) 2000-12-19

Family

ID=15851205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11167519A Pending JP2000352177A (ja) 1999-06-14 1999-06-14 躯体壁面へのパネル取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000352177A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101847105B1 (ko) * 2017-08-07 2018-04-09 (주)센벡스 강콘크리트 합성 부재용 철골조립체와 영구거푸집 패널의 고정 구조

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04120835U (ja) * 1991-01-18 1992-10-28 株式会社長谷工コーポレーシヨン パネルの取付け構造
JPH0581412U (ja) * 1992-04-03 1993-11-05 株式会社イナックス 壁材のオープンジョイント施工構造
JPH09291649A (ja) * 1996-02-27 1997-11-11 Mitsubishi Chem Corp 形材枠一体パネル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04120835U (ja) * 1991-01-18 1992-10-28 株式会社長谷工コーポレーシヨン パネルの取付け構造
JPH0581412U (ja) * 1992-04-03 1993-11-05 株式会社イナックス 壁材のオープンジョイント施工構造
JPH09291649A (ja) * 1996-02-27 1997-11-11 Mitsubishi Chem Corp 形材枠一体パネル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101847105B1 (ko) * 2017-08-07 2018-04-09 (주)센벡스 강콘크리트 합성 부재용 철골조립체와 영구거푸집 패널의 고정 구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5901615B2 (ja) カーテンウォール固定用可変型ファスナー
US7987948B2 (en) Length adjustable passenger handle assembly for elevator
US20110167738A1 (en) Connection node for a three-dimensional framework, in particular for a geodesic structure
RU2238386C2 (ru) Фиксатор для закрепления пластинчатого материала на основании
JP2016223074A (ja) 野縁受けハンガー
JP2000352177A (ja) 躯体壁面へのパネル取付け構造
JP2001027003A (ja) 建物における壁パネルの取付け金具
JP6951700B2 (ja) 天井吊り金具及び多階層建物の躯体構造
JPH0941532A (ja) ガラス板の支持金具
JPH1181737A (ja) 鉄筋コンクリート造建物の制震構造及びその施工方法
EP3405625B1 (en) Façade cladding system
JP6813820B2 (ja) 野縁受け固定金具
JP4534737B2 (ja) パーティション用取付金具
JPH0343419B2 (ja)
JPH0710142U (ja) 野縁受取付金物
JP6782564B2 (ja) 天井仕上部材取付構造
JP2010196333A (ja) 浴室用吊り架台
JPH0627704Y2 (ja) 帯パネル取付装置
JPH0752241Y2 (ja) バルコニ支持構造
JPH0734976Y2 (ja) 壁パネルの取付金物
JP6572709B2 (ja) 野縁の耐震補強金具
JPH11117486A (ja) 仕切り用構造体とその取付方法
JP2002021233A (ja) 外壁パネル体
JPH04105348U (ja) 板状体の取付け装置
JP2022181297A (ja) ボルト支持金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204