JP2000350507A - 水田作業機の操作装置 - Google Patents

水田作業機の操作装置

Info

Publication number
JP2000350507A
JP2000350507A JP11164114A JP16411499A JP2000350507A JP 2000350507 A JP2000350507 A JP 2000350507A JP 11164114 A JP11164114 A JP 11164114A JP 16411499 A JP16411499 A JP 16411499A JP 2000350507 A JP2000350507 A JP 2000350507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
brake
steering
traveling
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11164114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000350507A5 (ja
JP4107537B2 (ja
Inventor
Makoto Kubotsu
誠 窪津
Yoshiyuki Kojima
祥之 児島
Shinsuke Kotani
伸介 小谷
Shigeyoshi Ajiro
成良 網代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP16411499A priority Critical patent/JP4107537B2/ja
Publication of JP2000350507A publication Critical patent/JP2000350507A/ja
Publication of JP2000350507A5 publication Critical patent/JP2000350507A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4107537B2 publication Critical patent/JP4107537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジンに無理を掛けることのない走行制動
を操作性良く行えるようにする。 【解決手段】 操向用の駆動前輪1の直進状態から設定
角以上の操向作動に伴って、左右の駆動後輪2それぞれ
への伝動を各別に入り切りする左右の操向クラッチ96
のうち旋回内側のものを可逆的に切り作動させる操向ク
ラッチ操作機構Zを設け、走行部及び水田作業装置への
伝動を入り切りする主クラッチ50と、走行ブレーキ9
9とを設け、踏み込み操作されることにより、前記主ク
ラッチ50を可逆的に切り作動させるとともに走行ブレ
ーキ99を可逆的に制動作動させる主クラッチ・ブレー
キペダルCBPを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、操向用の駆動前輪
の直進状態から設定角以上の操向作動に伴って、左右の
駆動後輪それぞれへの伝動を各別に入り切りする左右の
操向クラッチのうち旋回内側のものを可逆的に切り作動
させる操向クラッチ操作機構を設け、走行部及び水田作
業装置への伝動を入り切りする主クラッチと、走行ブレ
ーキとを設けてある田植機など水田作業機の操作装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】この種の水田作業機では、駆動前輪に対
する操向操作を行うだけで、旋回内側の操向クラッチを
切って旋回内側の駆動後輪を追従回転させての圃場荒ら
しの少ない良好な小回り旋回を操作性良く行える。
【0003】そのような水田作業機として従来では、実
公平1‐17930号公報で見られるものが知られてい
る。すなわち、踏み込み操作されることにより主クラッ
チを可逆的に切り作動させる主クラッチペダルと、踏み
込み操作されることにより走行ブレーキを可逆的に制動
させるブレーキペダルとを設けることにより、主クラッ
チペダルを踏み込み操作することで主クラッチを切り作
動させるとともに、ブレーキペダルを踏み込み操作する
ことで走行ブレーキを制動作動させて、エンジンに無理
を掛けることなく走行制動を行うようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の技
術によるときは、走行制動を行う際、主クラッチペダル
とブレーキペダルとの二つを踏み込み操作しなければな
らないから、操作性が悪かった。
【0005】本発明の目的は、エンジンに無理を掛ける
ことのない走行制動を操作性良く行えるようにする点に
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る本発明の
特徴・作用・効果は次の通りである。
【0007】〔特徴〕操向用の駆動前輪の直進状態から
設定角以上の操向作動に伴って、左右の駆動後輪それぞ
れへの伝動を各別に入り切りする左右の操向クラッチの
うち旋回内側のものを可逆的に切り作動させる操向クラ
ッチ操作機構を設け、走行部及び水田作業装置への伝動
を入り切りする主クラッチと、走行ブレーキとを設けて
ある水田作業機において、踏み込み操作されることによ
り、前記主クラッチを可逆的に切り作動させるとともに
走行ブレーキを可逆的に制動作動させる主クラッチ・ブ
レーキペダルを設けてある点にある。
【0008】〔作用〕主クラッチ・ブレーキペダルを設
けて、この主クラッチ・ブレーキペダルの踏み込み操作
により、主クラッチを可逆的に切り作動させるとともに
走行ブレーキを可逆的に制動作動させるようにしてある
から、主クラッチを切り作動させるとともに走行ブレー
キを制動作動させての走行制動を行う際、主クラッチ・
ブレーキペダルを踏み込み操作するだけの一つの操作で
済む。
【0009】〔効果〕従って、主クラッチを切り作動さ
せるとともに走行ブレーキを制動作動させてのエンジン
に無理を掛けることのない走行制動を操作性良く行うこ
とができるようになった。
【0010】請求項2に係る本発明の特徴・作用・効果
は次の通りである。
【0011】〔特徴〕上記請求項1に係る本発明におい
て、主クラッチ・ブレーキペダルが一つで運転部の足元
部の右側箇所に配置されている点にある。
【0012】〔作用〕主クラッチペダルとブレーキペダ
ルとを設ける従来からの水田作業機では、一般に、左足
で主クラッチペダルを踏み込み操作できるように運転部
の足元部の左側箇所に主クラッチペダルを配置する一
方、右足でブレーキペダルを踏み込み操作できるように
右側箇所にブレーキペダルを配置する構成が採用されて
いる。
【0013】上記のペダル配置に着目して、主クラッチ
・ブレーキペダルを足元部の右側箇所に配置してあるか
ら、従来のブレーキペダルを右足で踏み込み操作する感
覚で主クラッチ・ブレーキペダルを違和感なく容易・確
実に右足で踏み込み操作することができる。
【0014】〔効果〕従って、主クラッチ・ブレーキペ
ダルとしながらも、操作性良く走行制動を行うことがで
きるようになった。
【0015】請求項3に係る本発明の特徴・作用・効果
は次の通りである。
【0016】〔特徴〕上記請求項1に係る本発明におい
て、主クラッチ・ブレーキペダルが一つで運転部の足元
部の左側箇所に配置されている点にある。
【0017】〔作用〕上記のペダル配置に着目して、主
クラッチ・ブレーキペダルを足元部の左側箇所に配置し
てあるから、従来の主クラッチペダルを左足で踏み込み
操作する感覚で主クラッチ・ブレーキペダルを違和感な
く容易・確実に左足で踏み込み操作することができる。
【0018】〔効果〕従って、主クラッチ・ブレーキペ
ダルとしながらも、操作性良く走行制動を行うことがで
きるようになった。
【0019】請求項4に係る本発明の特徴・作用・効果
は次の通りである。
【0020】〔特徴〕上記請求項1に係る本発明におい
て、主クラッチ・ブレーキペダルが一つで運転部の足元
部に、左足操作及び右足操作のいずれも可能なように配
置されている点にある。
【0021】〔作用〕左足操作及び右足操作のいずれで
も一つの主クラッチ・ブレーキペダルを踏み込み操作で
きるようにしてあるから、左足操作と右足操作とを選択
できて、行い易いほうで主クラッチ・ブレーキペダルを
操作することができる。しかも、左足操作及び右足操作
のいずれをも行えながらも、主クラッチ・ブレーキペダ
ルが一つで済む。
【0022】〔効果〕従って、左足及び右足のいずれで
も操作できることで走行制動の操作性を向上でき、しか
も、それでいながらも、ペダルが一つで済むことはもち
ろん、ペダルと主クラッチとを連動させる機構及びペダ
ルと走行ブレーキとを連動させる機構がそれぞれ一つず
つで済むことにより、構造簡単・安価に実施できるよう
になった。
【0023】請求項5に係る本発明の特徴・作用・効果
は次の通りである。
【0024】〔特徴〕上記請求項1に係る本発明におい
て、主クラッチ・ブレーキペダルが二つで運転部の足元
部に左右振り分け状態に配置されている点にある。
【0025】〔作用〕足元部の左側箇所と右側箇所との
二箇所それぞれに主クラッチ・ブレーキペダルを配置し
てあるから、左足で走行制動を行う場合には、左側箇所
に配置した主クラッチ・ブレーキペダルを操作対象とす
ることにより、その主クラッチ・ブレーキペダルの踏み
込み操作を容易・確実に行うことができ、他方、右足で
走行制動を行う場合には、右側箇所に配置した主クラッ
チ・ブレーキペダルを操作対象とすることにより、その
主クラッチ・ブレーキペダルの踏み込み操作を容易・確
実に行うことができる。
【0026】〔効果〕従って、左足及び右足のいずれの
操作であってもそれを容易・確実に行えることで一層、
走行制動の操作性を向上できるようになった。
【0027】請求項6に係る本発明の特徴・作用・効果
は次の通りである。
【0028】〔特徴〕上記請求項1や2、3、4、5に
係る本発明において、走行部への伝動系のうち、主クラ
ッチから操向クラッチへの伝動系部分に対して制動作用
するように走行ブレーキを設けてある点にある。
【0029】〔作用〕主クラッチから操向クラッチへの
伝動系部分を一つの走行ブレーキで制動するようにして
あるから、駆動前輪が設定角以上に操向操作されていな
いときに主クラッチ・ブレーキペダルを踏み込み操作し
て走行ブレーキを制動作動させた場合には、駆動前輪が
制動対象である伝動系部分に連動しているとともに、左
右の操向クラッチがともに入り状態にあることで左右の
駆動後輪がともに伝動系部分に連動していることによ
り、駆動前輪と左右の駆動後輪との全輪を制動しての走
行制動を行える一方、駆動前輪を設定角以上に操向操作
しての小回り旋回時に主クラッチ・ブレーキペダルを操
作して走行ブレーキを制動作動させた場合には、駆動前
輪が伝動系部分に連動しているとともに、旋回内側の操
向クラッチが切り状態にあることで旋回内側の駆動後輪
は伝動系部分に連動していないものの旋回外側の操向ク
ラッチが入り状態にあることで旋回外側の駆動後輪は伝
動系部分に連動していることにより、駆動前輪と旋回外
側の駆動後輪とを制動しての走行制動を行える。
【0030】〔効果〕従って、伝動系部分を制動対象と
する一つの走行ブレーキを設ける構造簡単・安価な構成
を採用しながらも、駆動前輪を設定角以上に操向操作し
ていないときには全輪を制動しての安定した走行制動を
行え、かつ、駆動前輪を設定角以上に操向操作しての小
回り旋回時には前輪と旋回外側の駆動後輪とを制動させ
ての走行制動を行えるようになった。
【0031】請求項7に係る本発明の特徴・作用・効果
は次の通りである。
【0032】〔特徴〕上記請求項1や2、3、4、5に
係る本発明において、左右の駆動後輪への伝動系のうち
プロペラシャフトからの動力を左右の操向クラッチに振
り分ける振り分け伝動軸の左右いずれか側に偏った部分
に対して制動作用するように走行ブレーキを設けてある
点にある。
【0033】〔作用〕主クラッチから操向クラッチへの
伝動系部分のうち振り分け伝動軸を一つの走行ブレーキ
で制動するようにしてあるから、駆動前輪が設定角以上
に操向操作されていないときに主クラッチ・ブレーキペ
ダルを踏み込み操作して走行ブレーキを制動作動させた
場合には、駆動前輪が制動対象である振り分け伝動軸に
連動しているとともに、左右の操向クラッチがともに入
り状態にあることで左右の駆動後輪がともに振り分け伝
動軸に連動していることにより、駆動前輪と左右の駆動
後輪との全輪を制動しての走行制動を行える一方、駆動
前輪を設定角以上に操向操作しての小回り旋回時に主ク
ラッチ・ブレーキペダルを操作して走行ブレーキを制動
作動させた場合には、駆動前輪が振り分け伝動軸に連動
しているとともに、旋回内側の操向クラッチが切り状態
にあることで旋回内側の駆動後輪は振り分け伝動軸に連
動していないものの旋回外側の操向クラッチが入り状態
にあることで旋回外側の駆動後輪は振り分け伝動軸に連
動していることにより、駆動前輪と旋回外側の駆動後輪
とを制動しての走行制動を行える。しかも、走行ブレー
キを左右に偏らせて可及的に機体の左右の端に近く位置
するようにしてあるから、走行ブレーキに対するメンテ
ナンスを左右外方から行い易い。
【0034】〔効果〕従って、振り分け伝動軸を制動対
象とする一つの走行ブレーキを設ける構造簡単・安価な
構成を採用しながらも、駆動前輪を設定角以上に操向操
作していないときには全輪を制動しての安定した走行制
動を行え、かつ、駆動前輪を設定角以上に操向操作して
の小回り旋回時には前輪と旋回外側の駆動後輪とを制動
させての走行制動を行え、しかも、走行ブレーキに対す
るメンテナンスを容易に行えるようになった。
【0035】請求項8に係る本発明の特徴・作用・効果
は次の通りである。
【0036】〔特徴〕上記請求項2に係る本発明におい
て、左右の駆動後輪への伝動系のうちプロペラシャフト
からの動力を左右の操向クラッチに振り分ける振り分け
伝動軸の右側に偏った部分に対して制動作用するように
走行ブレーキを設けてある点にある。
【0037】〔作用〕主クラッチから操向クラッチへの
伝動系部分のうち振り分け伝動軸を一つの走行ブレーキ
で制動するようにしてあるから、駆動前輪が設定角以上
に操向操作されていないときに主クラッチ・ブレーキペ
ダルを踏み込み操作して走行ブレーキを制動作動させた
場合には、駆動前輪が制動対象である振り分け伝動軸に
連動しているとともに、左右の操向クラッチがともに入
り状態にあることで左右の駆動後輪がともに振り分け伝
動軸に連動していることにより、駆動前輪と左右の駆動
後輪との全輪を制動しての走行制動を行える一方、駆動
前輪を設定角以上に操向操作しての小回り旋回時に主ク
ラッチ・ブレーキペダルを操作して走行ブレーキを制動
作動させた場合には、駆動前輪が振り分け伝動軸に連動
しているとともに、旋回内側の操向クラッチが切り状態
にあることで旋回内側の駆動後輪は振り分け伝動軸に連
動していないものの旋回外側の操向クラッチが入り状態
にあることで旋回外側の駆動後輪は振り分け伝動軸に連
動していることにより、駆動前輪と旋回外側の駆動後輪
とを制動しての走行制動を行える。しかも、主クラッチ
・ブレーキペダルと同様に、走行ブレーキを右に偏らせ
てあるから、主クラッチ・ブレーキペダルと走行ブレー
キとを連動連結するロッドを前後方向に沿った姿勢、つ
まり、機体フレームに沿った姿勢に配置させることがで
きて、機体フレームとの干渉を極力少なくすることがで
きる。その上、主クラッチ・ブレーキペダルと走行ブレ
ーキとの連動連結機構が右に偏り配置することで可及的
に機体の右端に近く位置するから、走行ブレーキ及び連
動連結機構に対するメンテナンスを右外方から行い易
い。
【0038】ところで、水田作業機には、運転部の足元
部の右側箇所にブレーキペダルを配置し、振り分け伝動
軸の左右端部と左右の駆動後輪への伝動系部分との間そ
れぞれに操向クラッチ・ブレーキを介装して、ブレーキ
ペダルを踏み込み操作することにより、左右の操向クラ
ッチ・ブレーキをクラッチ切り作動させたのち制動作動
させるようにした形式のものもある。本発明の水田作業
機では、主クラッチ・ブレーキペダルを右側に配置し、
走行ブレーキを右側に配置してあるから、上記形式の水
田作業機とのあいだで、ペダル及び連動連結機構の仕様
の共通化を図ることが可能である。つまり、主クラッチ
・ブレーキペダルと連動連結機構との汎用化によるコス
トダウンが可能である。
【0039】〔効果〕従って、振り分け伝動軸を制動対
象とする一つの走行ブレーキを設ける構造簡単・安価な
構成を採用しながらも、駆動前輪を設定角以上に操向操
作していないときには全輪を制動しての安定した走行制
動を行え、かつ、駆動前輪を設定角以上に操向操作して
の小回り旋回時には前輪と旋回外側の駆動後輪とを制動
させての走行制動を行え、しかも、走行ブレーキ及び連
動連結機構に対するメンテナンスを容易に行え、その
上、機体フレームとの干渉を少なくできることと汎用化
とにより一層、構造簡単・安価に実施できるようになっ
た。
【0040】請求項9に係る本発明の特徴・作用・効果
は次の通りである。
【0041】〔特徴〕上記請求項3に係る本発明におい
て、左右の駆動後輪への伝動系のうちプロペラシャフト
からの動力を左右の操向クラッチに振り分ける振り分け
伝動軸の左側に偏った部分に対して制動作用するように
走行ブレーキを設けてある点にある。
【0042】〔作用〕主クラッチから操向クラッチへの
伝動系部分のうち振り分け伝動軸を一つの走行ブレーキ
で制動するようにしてあるから、駆動前輪が設定角以上
に操向操作されていないときに主クラッチ・ブレーキペ
ダルを踏み込み操作して走行ブレーキを制動作動させた
場合には、駆動前輪が制動対象である振り分け伝動軸に
連動しているとともに、左右の操向クラッチがともに入
り状態にあることで左右の駆動後輪がともに振り分け伝
動軸に連動していることにより、駆動前輪と左右の駆動
後輪との全輪を制動しての走行制動を行える一方、駆動
前輪を設定角以上に操向操作しての小回り旋回時に主ク
ラッチ・ブレーキペダルを操作して走行ブレーキを制動
作動させた場合には、駆動前輪が振り分け伝動軸に連動
しているとともに、旋回内側の操向クラッチが切り状態
にあることで旋回内側の駆動後輪は振り分け伝動軸に連
動していないものの旋回外側の操向クラッチが入り状態
にあることで旋回外側の駆動後輪は振り分け伝動軸に連
動していることにより、駆動前輪と旋回外側の駆動後輪
とを制動しての走行制動を行える。しかも、主クラッチ
・ブレーキペダルと同様に、走行ブレーキを左に偏らせ
てあるから、主クラッチ・ブレーキペダルと走行ブレー
キとを連動連結するロッドを前後方向に沿った姿勢、つ
まり、機体フレームに沿った姿勢に配置させることがで
きて、機体フレームとの干渉を極力少なくすることがで
きる。その上、主クラッチ・ブレーキペダルと走行ブレ
ーキとの連動連結機構が左に偏り配置することで可及的
に機体の左端に近く位置するから、走行ブレーキ及び連
動連結機構に対するメンテナンスを左外方から行い易
い。
【0043】ところで、水田作業機には、運転部の足元
部の左側箇所に主クラッチペダルを配置した形式のもの
もある。本発明の水田作業機では、主クラッチ・ブレー
キペダルを左側に配置し、走行ブレーキを左側に配置し
て、両者を連動連結してあるから、上記形式の水田作業
機とのあいだで、ペダルの仕様の共通化を図ることが可
能である。つまり、主クラッチ・ブレーキペダルの汎用
化によるコストダウンが可能である。
【0044】〔効果〕従って、振り分け伝動軸を制動対
象とする一つの走行ブレーキを設ける構造簡単・安価な
構成を採用しながらも、駆動前輪を設定角以上に操向操
作していないときには全輪を制動しての安定した走行制
動を行え、かつ、駆動前輪を設定角以上に操向操作して
の小回り旋回時には前輪と旋回外側の駆動後輪とを制動
させての走行制動を行え、しかも、走行ブレーキ及び連
動連結機構に対するメンテナンスを容易に行え、その
上、機体フレームとの干渉を少なくできることと汎用化
とにより一層、構造簡単・安価に実施できるようになっ
た。
【0045】請求項10に係る本発明の特徴・作用・効
果は次の通りである。
【0046】〔特徴〕上記請求項1や2、3、4、5に
係る本発明において、左右の駆動後輪への伝動系のうち
プロペラシャフトに対して制動作用するように走行ブレ
ーキを設けてある点にある。
【0047】〔作用〕主クラッチから操向クラッチへの
伝動系のうちプロペラシャフトを一つの走行ブレーキで
制動するようにしてあるから、駆動前輪が設定角以上に
操向操作されていないときに主クラッチ・ブレーキペダ
ルを踏み込み操作して走行ブレーキを制動作動させた場
合には、駆動前輪が制動対象であるプロペラシャフトに
連動しているとともに、左右の操向クラッチがともに入
り状態にあることで左右の駆動後輪がともにプロペラシ
ャフトに連動していることにより、駆動前輪と左右の駆
動後輪との全輪を制動しての走行制動を行える一方、駆
動前輪を設定角以上に操向操作しての小回り旋回時に主
クラッチ・ブレーキペダルを操作して走行ブレーキを制
動作動させた場合には、駆動前輪がプロペラシャフトに
連動しているとともに、旋回内側の操向クラッチが切り
状態にあることで旋回内側の駆動後輪はプロペラシャフ
トに連動していないものの旋回外側の操向クラッチが入
り状態にあることで旋回外側の駆動後輪はプロペラシャ
フトに連動していることにより、駆動前輪と旋回外側の
駆動後輪とを制動しての走行制動を行える。しかも、プ
ロペラシャフトが駆動後輪の前方に位置して走行ブレー
キが前方に位置するから、走行ブレーキと主クラッチ・
ブレーキペダルとの距離が短くて、主クラッチ・ブレー
キペダルと走行ブレーキとを連動連結する連動連結機構
をロッドの曲がりなど少ない短いものにできることで主
クラッチ・ブレーキペダルから走行ブレーキへの操作力
の伝達を効率良く行うことができる。
【0048】〔効果〕従って、プロペラシャフトを制動
対象とする一つの走行ブレーキを設ける構造簡単・安価
な構成を採用しながらも、駆動前輪を設定角以上に操向
操作していないときには全輪を制動しての安定した走行
制動を行え、かつ、駆動前輪を設定角以上に操向操作し
ての小回り旋回時には前輪と旋回外側の駆動後輪とを制
動させての走行制動を行え、しかも、主クラッチ・ブレ
ーキペダルに対する走行ブレーキの応答性を良好化でき
るようになった。
【0049】請求項11に係る本発明の特徴・作用・効
果は次の通りである。
【0050】〔特徴〕上記請求項1や2、3、4、5に
係る本発明において、左右の駆動後輪への伝動系のうち
操向クラッチよりも伝動下手側の部分のそれぞれに走行
ブレーキを設けてある点にある。
【0051】〔作用〕操向クラッチよりも伝動下手側の
部分それぞれを走行ブレーキで制動するようにしてある
から、操向クラッチの入り切り状態にかかわらず、主ク
ラッチ・ブレーキペダルを踏み込み操作したときには、
常に、左右の駆動後輪を制動させることができる。そし
て、駆動前輪が設定角以上に操向操作されていないとき
に主クラッチ・ブレーキペダルを踏み込み操作して走行
ブレーキを制動作動させた場合には、左右の操向クラッ
チがともに入り状態にあることで駆動前輪が走行ブレー
キに連動していることで、駆動前輪と左右の駆動後輪と
の全輪を制動しての安定した走行制動を行える。他方、
駆動前輪を設定角以上に操向操作しての小回り旋回時に
主クラッチ・ブレーキペダルを操作して走行ブレーキを
制動作動させた場合にも、旋回内側の操向クラッチが切
り作動して駆動前輪の旋回内側の走行ブレーキへの連動
は断たれるものの、旋回外側の操向クラッチが入り状態
にあることで駆動前輪の旋回外側の走行ブレーキへの連
動が維持されることにより、駆動前輪及び左右の駆動後
輪の全輪を制動しての安定した走行制動を行える。
【0052】〔効果〕従って、駆動前輪の操向状態にか
かわらず、常に、駆動前輪と左右の駆動後輪との全輪を
制動しての安定した走行制動を行える。
【0053】請求項12に係る本発明の特徴・作用・効
果は次の通りである。
【0054】〔特徴〕上記請求項1や2、3、4、5、
6、7、8、9、10、11に係る本発明において、操
向クラッチ操作機構を、操向クラッチを操作する作用状
態と操作しない非作用状態とに切り換える切り換え操作
手段を設けてある点にある。
【0055】〔作用〕駆動前輪の設定角以上の操向操作
の伴って旋回内側の操向クラッチを切り操作する作用状
態と切り操作しない非作用状態とに操向クラッチ操作機
構を切り換え操作自在に構成してあるから、作業走行時
には、操向クラッチ操作機構を作用状態に切り換えてお
くことにより、駆動前輪に対する操向操作を行うだけで
旋回内側の操向クラッチを切り作動させての良好な小回
り旋回を行えながらも、移動走行時や圃場への出入り時
などには、操向クラッチ操作機構を非作用状態に切り換
えておくことにより、たとえ、主クラッチから操向クラ
ッチへの伝動系を走行ブレーキで制動する形式であって
も、駆動前輪を設定角以上に操向操作しての旋回に際し
ても、主クラッチ・ブレーキペダルを踏み込み操作する
ことで駆動前輪と左右の駆動後輪との全輪を制動させて
の安定した走行制動を行える。しかも、操向クラッチ操
作機構を非作用状態に切り換えることにより、駆動前輪
を設定角以上に操向操作しても旋回内側の操向クラッチ
を切らずに左右の駆動後輪への駆動力の伝達を保証でき
るから、耕盤深さが深いことなどで駆動前輪を設定角以
上に操向操作しての小回り旋回時に推力不足が発生した
場合、操向クラッチ操作機構を非作用状態に切り換える
ことにより、駆動前輪と旋回外側の駆動後輪とによる駆
動形態から駆動前輪と左右の駆動後輪とによる駆動形態
に移行して、推力を増大させることができる。もちろ
ん、移動走行時や圃場への出入り時などにおける駆動前
輪を設定角以上に操向操作しての旋回においても、操向
クラッチ操作機構を非作用状態に切り換えることによ
り、駆動前輪と左右の駆動後輪とによる駆動形態を採用
して推力を増大させることができる。
【0056】〔効果〕従って、操作性良く旋回内側の操
向クラッチを切っての良好な小回り旋回を行えながら
も、操向クラッチ操作機構を作用状態と非作用状態とに
切り換え操作自在に構成するといった構造簡単・安価な
手段をもって、駆動前輪が設定角以上に操向操作されて
いる場合であっても、全輪を制動しての安定の良い制動
と、全輪を駆動しての強力な推進とを行えるようになっ
た。
【0057】請求項13に係る本発明の特徴・作用・効
果は次の通りである。
【0058】〔特徴〕上記請求項12に係る本発明にお
いて、切り換え操作手段として、レバーの操作で操向ク
ラッチ操作機構を切り換える手段を設けてある点にあ
る。
【0059】〔作用〕レバーに対する手動操作で操向ク
ラッチ操作機構を切り換えるようにしてあるから、操向
クラッチ操作機構の切り換えで所期の主クラッチ・ブレ
ーキペダルの足動操作を邪魔することがない。
【0060】〔効果〕従って、操向クラッチ操作機構を
作用状態と非作用状態とに切り換え操作自在なものとし
ながらも、所期の走行制動操作を良好に行える。
【0061】請求項14に係る本発明の特徴・作用・効
果は次の通りである。
【0062】〔特徴〕上記請求項12に係る本発明にお
いて、切り換え操作手段として、ペダルの踏み込み操作
で操向クラッチ操作機構を可逆的に非作用状態に切り換
える手段を設けてある点にある。
【0063】〔作用〕ペダルの踏み込み操作で操向クラ
ッチ操作機構を可逆的に非作用状態に切り換えるように
してあって、ペダルに対する踏み込み操作を解除するこ
とで操向クラッチ操作機構を作用状態に戻すようにして
あるから、ペダルを踏み込み操作しないかぎり、操向ク
ラッチ操作機構を作用状態に維持することができる。つ
まり、操向クラッチ操作機構の作用状態への戻し忘れが
ない。
【0064】〔効果〕従って、移動走行や圃場への出入
り時における駆動前輪を設定角以上に操向操作しての旋
回において走行制動したり、左右の駆動後輪で駆動した
りする場合や、作業走行時における駆動前輪を設定角以
上に操向操作しての旋回において左右の駆動後輪を駆動
する場合など、必要な場合にペダルを踏み込み操作する
だけでそれを実現でき、しかも、それでいながら、操作
忘れなく、圃場荒らしの少ない小回り旋回を保証できる
ようになった。
【0065】請求項15に係る本発明の特徴・作用・効
果は次の通りである。
【0066】〔特徴〕上記請求項12に係る本発明にお
いて、切り換え操作手段として、主クラッチ・ブレーキ
ペダルの踏み込み操作で操向クラッチ操作機構を可逆的
に非作用状態に切り換える手段を設けてある点にある。
【0067】〔作用〕操向クラッチ操作機構を非作用状
態に切り換える必要がある場合の一つは走行ブレーキを
制動作動させたときであることに着目して、主クラッチ
・ブレーキペダルの踏み込み制動操作で操向クラッチ操
作機構を可逆的に非作用状態に切り換えるようにしてあ
るから、操向クラッチ操作機構を非作用状態に切り換え
ながらも、主クラッチ・ブレーキペダルに対する踏み込
み制動操作だけで済む。
【0068】〔効果〕従って、操作性良く操向クラッチ
操作機構を切り換えることができるようになった。
【0069】請求項16に係る本発明の特徴・作用・効
果は次の通りである。
【0070】〔特徴〕上記請求項14に係る本発明にお
いて、主クラッチ・ブレーキペダルとペダルとを、各別
に踏み込み操作可能でかつ片足で同時踏み込み操作可能
なように近づけて配置してある点にある。
【0071】〔作用〕駆動前輪を設定角以上に操向操作
した旋回において左右の駆動後輪を制動させての走行制
動を行うには、主クラッチを切り作動させるとともに走
行ブレーキを制動作動させかつ操向クラッチ操作機構を
非作用状態に切り換える必要がある一方、駆動前輪を設
定角以上に操向操作した旋回において左右の駆動後輪を
ともに駆動しての走行を行うには、主クラッチを切り作
動させずにかつ走行ブレーキを制動作動させずに操向ク
ラッチ操作機構を非作用状態に切り換える必要がある。
この点に着目して、ペダルと主クラッチ・ブレーキペダ
ルとを、各別に踏み込み操作可能でかつ片足で同時踏み
込み操作可能に配置してあるから、駆動前輪を設定角以
上に操向操作した旋回において左右の駆動後輪を制動さ
せての走行制動を行う際には、ペダルと主クラッチ・ブ
レーキペダルとを一方の片足で同時踏み込み操作するこ
とにより、主クラッチを切り作動させるとともに走行ブ
レーキを制動作動させかつ操向クラッチ操作機構を非作
用状態に切り換えることができる一方、駆動前輪を設定
角以上に操向操作した旋回において左右の駆動後輪をと
もに駆動しての走行を行う際には、ペダルのみを踏み込
み操作することにより、主クラッチを切り作動させるこ
となくかつ走行ブレーキを制動作動させることなく操向
クラッチ操作機構を非作用状態に切り換えることができ
る。
【0072】〔効果〕従って、駆動前輪を設定角以上に
操向操作した旋回において左右の駆動後輪を制動させて
の走行制動を行う際の操作および、駆動前輪を設定角以
上に操向操作した旋回において左右の駆動後輪をともに
駆動しての走行を行う際の操作のいずれをも片足で容易
に行えるようになった。
【0073】請求項17に係る本発明の特徴・作用・効
果は次の通りである。
【0074】〔特徴〕上記請求項1や2、3、4、5、
6、7、8、9、10、11、12、13、14、1
5、16に係る本発明において、駆動前輪が左右二つ
で、これら駆動前輪に対するデフ機構を差動状態と非差
動状態とに切り換えるデフロック操作手段を設けてある
点にある。
【0075】〔作用〕左右の駆動前輪に対するデフ機構
を、駆動前輪を差動させる差動状態と差動させない非差
動状態とに切り換え操作自在に構成してあるから、通常
は、デフ機構を差動状態に切り換えておくことにより、
走行を円滑に行え、他方、耕盤が深いときなど強力な推
力が必要なときには、デフ機構を非差動状態に切り換え
ることにより、左右の駆動前輪を等しく駆動して強力な
推力を得ることができる。特に、デフ機構を非差動状態
に切り換えるとともに、操向クラッチ操作機構を非作用
状態に切り換えると、左右の駆動前輪と左右の駆動後輪
との4輪駆動となって、耕盤が深く、しかも、駆動前輪
を設定角以上に操向操作していて走行抵抗が大きい場合
の走破性を一段を優れたものにできる。
【0076】〔効果〕従って、円滑面及び走破面のいず
れにおいても良好な走行性能を発揮できるようになっ
た。
【0077】
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕水田作業機の一
例である田植機は、図1、図2に示すように、左右一対
の操向用の駆動前輪1と左右一対の駆動後輪2とを備え
た乗用型の自走機体3の後部に、水田作業装置の一例で
ある複数条植え式の苗植付装置4を四連リンク機構5を
介して昇降自在に連結し、この苗植付装置4を昇降駆動
する油圧シリンダ利用の昇降シリンダ6を設け、施肥装
置7を設けて構成されている。
【0078】前記自走機体3は、図3、図4にも示すよ
うに、前記駆動前輪1を前車軸ケース8を介して軸支す
るミッションケース9と前記駆動後輪2を軸支する後車
軸ケース10とを備えた機体フレームのうち前記ミッシ
ョンケース9の前方近傍位置にエンジン11を、防振ゴ
ム12(防振材の一例)を介してその出力軸11aが横
向きに位置する状態に搭載し、前記エンジン11の後方
に位置する状態で搭乗運転部13を搭載して構成されて
いる。
【0079】前記搭乗運転部13は、前記駆動前輪1を
操向操作するためのステアリングハンドル14や、これ
の後方に位置する座席15、運転ステップSなどを備え
ている。運転ステップSは前記ミッションケース9の上
方に配置されている。
【0080】前記苗植付装置4は、左右方向に設定スト
ロークで往復移動駆動される苗のせ台16を設け、この
苗のせ台16の移動に連動して苗取出し口と圃場との間
で上下に循環作動することにより苗のせ台16上の苗を
植付単位量づつ取り出して圃場に植え付ける複数の植付
機構17を左右に植付条間隔を隔てて配設し、走行に伴
い圃場面を滑走することにより植付予定圃場面を整地す
る複数の接地フロート18を左右に間隔を隔てて配設し
た周知の基本構造を有するものである。
【0081】前記施肥装置7は、肥料ホッパー19を自
走機体3に搭載し、この肥料ホッパー19内の肥料を植
付作動に連動して設定量づつ繰り出す繰り出し装置20
を設け、走行に伴い圃場に施肥用の溝を形成するととも
に送られてくる肥料を溝内に供給する作溝器21を設
け、繰り出された肥料を作溝器21にホース22を介し
て圧送するための気流を発生させる電動ファン23を設
けて構成されている。
【0082】前記ミッションケース9の左右横一側面に
は、図3、図4に示すように、前記エンジン11の出力
軸11aに巻き掛け伝動装置40を介して連動する横向
きの入力軸41aを備えた前後進切り換え自在な静油圧
式無段変速装置41が、その出力をミッションケース9
内に横向き軸で伝達する状態に、かつ、その入力軸41
aと横向きの出力軸41bとを前後に配設する状態に連
結されている。
【0083】前記巻き掛け伝動装置40は、エンジン1
1の出力軸11aに装着した出力プーリ40aと静油圧
式無段変速装置41の入力軸41aに装着した入力プー
リ40bとにわたって伝動ベルト40cを巻回し、この
伝動ベルト40bにテンションを付与するテンションプ
ーリ40dを設けて構成されている。
【0084】前記静油圧式無段変速装置41の入力軸4
1aは、ミッションケース9の前部を通して横他側に延
出されている。この静油圧式無段変速装置41を操作す
るための変速レバー130は、前記ステアリングハンド
ル14の左側に配置されている。
【0085】また、前記ミッションケース9の左右横他
側面には、図4に示すように、前記静油圧式無段変速装
置41の入力軸41aの延出端部で駆動される油圧ポン
プ42が連結されており、ミッションケース9の上面に
は、図3、図4に示すように、前記ステアリングハンド
ル14のハンドル軸14aに連動する油圧パワーステア
リング用のトルクジェネレータ43と、前記昇降シリン
ダ6を制御する作業装置昇降操作用の電磁式の油圧制御
バルブ44とが取り付けられている。そして、前記昇降
シリンダ6、油圧ポンプ42、油圧制御バルブ44など
から、前記苗植付装置4を駆動昇降する昇降手段が構成
されている。
【0086】油圧系について詳述すると、前記ミッショ
ンケース9を作動油タンクとするのであって、ミッショ
ンケース9の左右横他側面に取り付けたオイルフィルタ
ー45を通してミッションケース9内の潤滑油(作動
油)を静油圧式無段変速装置41及び油圧ポンプ42に
供給し、油圧ポンプ42からの圧油は、トルクジェネレ
ータ43に供給され、その後、油圧制御バルブ44を通
して昇降シリンダ6に供給されるようになっている。そ
して、静油圧式無段変速装置41のドレンは、ミッショ
ンケース9に連通する前車軸ケース8に戻され、昇降シ
リンダ6を作動停止させたとき、つまり、昇降停止状態
にあるときの油圧制御バルブ44のドレンはミッション
ケース9に戻されるようになっている。
【0087】そして、前記ミッションケース9内には、
図5、図6に示すように、前記静油圧式無段変速装置4
1からの出力を入り切りする主クラッチ50と、この主
クラッチ50からの出力を高低二段に変速する副変速装
置51と、この副変速装置51からの出力を前記左右の
駆動前輪1に伝達するデフ機構52とが走行伝動系の構
成要素として設置されているとともに、一方向クラッチ
53とこれからの動力を変速する株間変更用の植付変速
機構54とこれからの動力を入り切りする植付クラッチ
55とが走行伝動系から分岐させた苗植付装置4への伝
動系(植付伝動系)の構成要素として設置されている。
つまり、主クラッチ50は、走行部及び苗植付装置4へ
の伝動を入り切りするクラッチとして設けられている。
【0088】前記主クラッチ50は、湿式多板式のクラ
ッチであって、前記静油圧式無段変速装置41の出力軸
41bにスプライン式のカップリング56を介して連動
する入力軸57に駆動ハウジング58を一体に回転する
状態でかつ軸芯方向位置決め状態に装着し、前記入力軸
57に相対回転自在な状態でかつ軸芯方向にシフト自在
な状態に装着した筒状のクラッチ出力軸59に従動ハウ
ジング60を一体に回転する状態でかつ軸芯方向位置決
め状態に装着し、クラッチ出力軸59のシフトに伴う従
動ハウジング60の駆動ハウジング58に対する軸芯方
向移動により両者を連動させる連動状態と連動を解除し
た解除状態とに切り換え自在な摩擦板61を従動ハウジ
ング60と駆動ハウジング58とに振り分け装着し、従
動ハウジング60を連動状態に移動付勢するスプリング
62を設けて構成されている。つまり、摩擦板61を連
動状態にすることによりクラッチ入り状態(入続状態)
を現出し、摩擦板61を解除状態にすることによりクラ
ッチ切り状態(切断状態)を現出するように構成されて
いる。そして、この主クラッチ50を入り切りする操作
手段は、前記搭乗運転部13の足元部のうち右側箇所
に、踏み込み操作自在な主クラッチ・ブレーキペダルC
BPを設け、入力軸57に対して直交する軸芯P周りで
一方向に回動することにより、クラッチ出力軸59の端
面を押圧してスプリング62による付勢に抗してクラッ
チ出力軸59を一方向に移動させ、かつ、反対方向に回
動することにより、クラッチ出力軸59を付勢力で反対
方向に移動させるシフト操作カム63設け、前記主クラ
ッチ・ブレーキペダルCBPの踏み込み操作動に伴って
シフト操作カム63が一方向に回動し、かつ、主クラッ
チ・ブレーキペダルCBPの踏み込み操作解除による付
勢力による復帰作動に伴ってシフト操作カム63が反対
方向に回動するように主クラッチ・ブレーキペダルCB
Pとシフト操作カム63とを連動連結する連動機構を設
けて構成されている。つまり、シフト操作カム63でク
ラッチ出力軸59を一方向に押圧移動させることによ
り、クラッチ切り状態を現出し、シフト操作カム63に
よるクラッチ出力軸59に対する押圧を解除することに
より、クラッチ出力軸59をスプリング62の力で反対
方向に移動させてクラッチ入り状態を現出するようにな
っており、シフト操作カム63とクラッチ出力軸59と
の間の摩擦により、クラッチ切り時においてクラッチ出
力軸59が入力軸57とともに回る所謂、クラッチ出力
軸59の共回りを防止するようになっている。前記連動
機構は、主クラッチ・ブレーキペダルCBPと一体回動
するペダル軸PSに回動アームPSaを一体回動する状
態に取り付け、シフト操作カム63に受動アーム63a
を固着し、前記回動アームPS1と受動アーム63aと
を連動連結する連動ロッドRRを設けて構成されてい
る。
【0089】前記副変速装置51は、ギヤシフト式のも
のであって、変速入力軸64に、高速用の大径変速ギヤ
65と低速用の小径変速ギヤ66とをともに一体回転す
る状態でかつ軸芯方向位置決め状態に装着し、変速出力
軸67に、大径変速ギヤ65に小径ギヤ部68を噛み合
い連動させる高速位置と小径変速ギヤ66に大径ギヤ部
69を噛み合い連動させる低速位置と連動させない中立
位置とに軸芯方向でシフト自在なシフトギヤ70を一体
回転する状態に装着して構成されている。そして、前記
クラッチ出力軸59に、前記大径変速ギヤ65に噛み合
い連動して動力を減速伝達する小径出力ギヤ71を一体
回転する状態に装着して、クラッチ出力軸59に変速入
力軸64を減速連動させてある。この副変速装置51を
操作するための副変速レバー180は、前記座席15の
左右横一側(左側)に配置されている。
【0090】前記デフ機構52は、左右の駆動前輪1を
差動させる差動状態と、左右の駆動前輪1への横伝動軸
72同士を直結して差動させない非差動状態とに切り換
え自在なものである。つまり、一方の横伝動軸72に、
デフケース73に噛み合い連動する非差動位置と噛み合
い連動を解除する差動位置とに軸芯方向でシフト自在な
シフト部材74を一体回転する状態に装着して、このシ
フト部材74を非差動位置にシフトすることにより、横
伝動軸72とデフケース73とを一体化して前記非差動
状態を現出する一方、シフト部材74を差動位置にシフ
トすることにより、横伝動軸72とデフケース73との
相対回転を許容して前記差動状態を現出するように構成
されている。このデフ機構52を差動状態と非差動状態
とに切り換え操作するデフロック操作手段は、前記シフ
ト部材74を差動位置にシフト付勢するバネ(図示せ
ず)を設け、搭乗運転部13の足元部に設けたデフロッ
クペダルDPの踏み込み操作に伴ってバネによる付勢力
に抗してデフ機構52を差動状態から非差動状態に可逆
的に切り換える、つまり、シフト部材74を差動位置か
ら非差動位置に可逆的にシフトさせる手段である。そし
て、このデフ機構52のデフケース73には、前記変速
出力軸67に一体回転する状態で装着した変速出力ギヤ
75に噛み合い連動する入力ギヤ76と、前記駆動後輪
2への伝動用のプロペラシャフト77に装着のギヤ78
に噛み合い連動する出力ギヤ79が装着されている。
【0091】前記一方向クラッチ53は、前記変速入力
軸64を走行伝動系から植付伝動系への分岐点として、
変速入力軸64の回転のうち前進回転のみを植付伝動系
に伝達するように設けられている。
【0092】前記植付変速機構54は、前記変速出力軸
67に相対回転のみ自在に装着されるとともに前記一方
向クラッチ53の出力ギヤ80にギヤ81を介して連動
する筒状の植付変速入力軸82に、互いに径が異なる複
数の駆動ギヤ83を一体回転する状態に装着し、植付ク
ラッチ55にベベルギヤ84,85を介して連動する植
付変速出力軸86に、前記駆動ギヤ83のそれぞれに常
時噛み合い連動する従動ギヤ87を相対回転自在に装着
し、従動ギヤ87のそれぞれに形成の係合凹部88に係
合することにより従動ギヤ87を植付変速出力軸86に
可逆的に連動させるボール89を植付変速出力軸86に
一体回転する状態に装備させ、ボール89を択一的に係
合凹部88に係合させる操作軸90を設けて構成されて
いる。つまり、従動ギヤ87を択一的に植付変速出力軸
86に連動させることにより、伝動に使用する従動ギヤ
87を変更して変速するように構成されている。
【0093】前記前車軸ケース8には、前記横伝動軸7
2とこれからの動力を前車軸に伝達する伝動軸とが内装
されており、後車軸ケース10には、ミッションケース
9からプロペラシャフト77を介して伝達されてくる動
力を駆動後輪2に伝達する伝動機構が内装されている。
【0094】前記後車軸ケース10は、図7〜図9に示
すように、前記プロペラシャフト77にベベルギヤ9
0,91を介して連動して動力を左右に振り分ける振り
分け伝動軸92を内装する横向き伝動ケース部93と、
この横向き伝動ケース部93の左右両端それぞれに連設
されてその下端で駆動後輪2を軸支するとともに前記振
り分け伝動軸92の動力を駆動後輪2の車軸2Aに伝達
するギヤトレイン94を内装する左右一対の縦向き伝動
ケース部95とからなる。
【0095】前記駆動後輪2への伝動系、具体的には、
振り分け伝動軸92の両端と各ギヤトレイン94との間
それぞれには、駆動後輪2それぞれへの伝動を各別に入
りきりする多板式の操向クラッチ96が介装されてい
る。これら操向クラッチ96は、振り分け伝動軸92と
一体回転するとともに軸芯方向に移動自在な可動クラッ
チハウジング96Aと、ギヤトレイン94に連動する固
定クラッチハウジング96Bとを設け、可動クラッチハ
ウジング96Aの特定方向への軸芯方向移動により互い
に圧接して摩擦連動するとともに反対方向への軸芯方向
移動により摩擦連動を解除する複数の摩擦板96Cを可
動クラッチハウジング96Aと固定クラッチハウジング
96Bとに振り分け装着し、可動クラッチハウジング9
6Aを特定方向側に移動付勢するクラッチバネ96Dを
設けて構成されている。つまり、可動クラッチハウジン
グ96Aを特定方向にクラッチバネ96Dによる付勢力
で軸芯方向移動させて摩擦板96Cを摩擦連動させるこ
とにより可動クラッチハウジング96Aに固定クラッチ
ハウジング96Bを連動させてクラッチ入り状態を現出
し、付勢力に抗して可動クラッチハウジング96Aを反
対方向に軸芯方向移動させて摩擦連動を解除することに
より可動クラッチハウジング96Aに対する固定クラッ
チハウジング96Bの連動を断ってクラッチ切り状態を
現出するように構成されている。
【0096】また、前記駆動前輪1及び駆動後輪2、つ
まり、走行部への伝動系のうち、前記主クラッチ50か
ら操向クラッチ96への伝動系部分、具体的には、右側
の縦向き伝動ケース部95と可動クラッチハウジング9
6Aとの間には、図8に示すように、操作椀98の特定
方向への移動に伴いこの操作椀98に押圧されて縦向き
伝動ケース部95に可動クラッチハウジング96Aを連
動連結させることにより可動クラッチハウジング96A
を制動する走行ブレーキ99が介装されている。つま
り、走行ブレーキ99は、振り分け伝動軸92の右側に
偏った部分に対して制動作用するように設けられてい
る。
【0097】100は、第1縦軸芯P1周り特定方向に
回動することにより、前記操作椀98をブレーキ解除位
置からブレーキ作動位置にまでフォーク101を介して
可逆的に押圧移動させるブレーキ操作軸であり、102
は、反対方向に軸芯方向移動することにより、前記可動
クラッチハウジング96Aをスラストカラー103を介
してクラッチ切り位置からクラッチ入り位置にまで可逆
的に押圧するように振り分け伝動軸92にスライド並び
に回転自在に嵌合させたクラッチスリーブであり、10
4は、第2縦軸芯P2周り特定方向に回動することによ
り、クラッチスリーブ102をクラッチ入り位置からク
ラッチ切り位置にカム105を介して可逆的に押圧移動
させるクラッチ操作軸である。
【0098】そして、図7に示すように、前記ブレーキ
操作軸100は、前記主クラッチ・ブレーキペダルCB
Pの踏み込み操作に伴いブレーキ解除位相からブレーキ
作動位相にまで回動するように主クラッチ・ブレーキペ
ダルCBPに前後向き姿勢のロッド110を介して連動
連結されている。なお、主クラッチ・ブレーキペダルC
BPの操作域の途中までの第1段踏み込み操作動により
前記主クラッチ50が可逆的に切り作動し、かつ、主ク
ラッチ・ブレーキペダルCBPの引き続く操作域の終端
までの第2段踏み込み操作動により走行ブレーキ99が
可逆的に制動作動するように、主クラッチ・ブレーキペ
ダルCBPを主クラッチ50及び走行ブレーキ99に連
動連結してある。つまり、主クラッチ・ブレーキペダル
CBPは、操作域の途中まで第1段踏み込み操作される
ことにより主クラッチ50を可逆的に切り作動させると
ともに、操作域の終端まで第2段踏み込み操作されるこ
とにより走行ブレーキ99を制動作動させるペダルであ
る。
【0099】他方、前記操向クラッチ96の操作機構と
して、前記駆動前輪1の直進状態から設定角以上の操向
作動に伴い旋回内側の操向クラッチ96を可逆的に切り
作動させる操向クラッチ操作機構Zを設けてある。
【0100】前記操向クラッチ操作機構Zは、図7、図
10に示すように、前記トルクジェネレータ43で左右
に揺動駆動されて駆動前輪1を操向作動させるように駆
動前輪1それぞれのナックルアーム118に左右のドラ
グリンク119を介して連動連結するピットマンアーム
111の操向作動(左右揺動)に伴い縦向き軸芯Y周り
に揺動するようにピットマンアーム111に押し引きロ
ッド112を介して連動連結する中継リンク113を設
け、前記ピットマンアーム111の左側への操向に伴う
中継リンク113の一方向への揺動に伴って前記縦向き
軸芯Y周り一方向に揺動することにより左側のクラッチ
操作軸104をロッド127を介してクラッチ入り位相
からクラッチ切り位相にまで引っ張り回動させるととも
に、ピットマンアーム111の右側への操向に伴う中継
リンク113の反対方向への揺動に伴って前記縦向き軸
芯Y周り反対方向に揺動することにより右側のクラッチ
操作軸104をロッド127を介してクラッチ入り位相
からクラッチ切り位相にまで回動させるように前記中継
リンク113に連動する振り分けリンク114を設け、
前記ピットマンアーム111の押し引きロッド112と
のピン枢支連結孔115を、前記ピットマンアーム11
1が直進姿勢から設定角以上に揺動したときのみにピッ
トマンアーム111の揺動を押し引きロッド112に伝
達するが設定角未満の揺動は伝達しない長孔に形成して
構成されている。
【0101】前記振り分けリンク114は、図11〜図
13にも示すように、前記中継リンク113を支持する
軸125を介してその中継リンク113と一体揺動する
連動レバー126に対して軸芯方向で遠近移動自在なも
のであって、接近位置することにより連動レバー126
に係合連動して連動状態となり、離隔位置することによ
り連動レバー126から離脱して解除状態となるもので
ある。つまり、操向クラッチ操作機構Zは、振り分けリ
ンク113が連動状態となることにより駆動前輪1の設
定角以上の操向作動に伴って旋回内側の操向クラッチ9
6を切り操作する作用状態に切り換わり、振り分けリン
ク113が解除状態となることにより駆動前輪1が設定
角以上に操向作動しても操向クラッチ96を切り操作し
ない非作用状態に切り換わるものである。
【0102】田植機の操作装置のうち、前記操向クラッ
チ操作機構Zを作用状態と非作用状態とに切り換え操作
する切り換え操作手段、つまり、振り分けリンク114
を接近連動位置a1と離隔解除位置a2とに変更操作す
るための操作手段は、図7、図10、図12、図13に
示すように、横向き第1軸芯x1周りでの上下揺動によ
り連動位置A1と解除位置A2とに変更する状態切り換
え操作レバー117を前記座席15の下方に配置し、前
記振り分けリンク114を接近連動位置a1に移動付勢
するバネ120を設け、横向き第2軸芯x2周りでの一
方向への揺動により振り分けリンク114を付勢力に抗
して接近連動位置a1から離隔解除位置a2に可逆的に
押圧移動させるカム121を設け、状態切り換え操作レ
バー117を解除位置A2に操作したときにカム121
が振り分けリンク114を離隔解除位置a2に位置させ
る解除姿勢に揺動位置するとともに、状態切り換え操作
レバー117を連動位置A1に操作したときカム121
が振り分けリンク114を接近連動位置a1に位置させ
る連動姿勢に揺動位置するように状態切り換え操作レバ
ー117とカム121とを連動連結させる押し引きロッ
ド122を設けて構成されている。
【0103】前記カム121は、振り分けリンク114
に対する押圧点を含む押圧方向に沿った直線上に横向き
第2軸芯x2を配置することで、振り分けリンク114
を押圧する状態で解除姿勢に自己保持できるように構成
されている。
【0104】従って、この田植機では、搭乗運転部13
の足元部に設置されるペダルが主クラッチ・ブレーキペ
ダルCBPとデフロックペダルDPとの二つになって、
足元部がすっきりしたものとなり、ペダル操作性及び歩
行作業性などを向上できるのである。
【0105】〔第2実施形態〕上記第1実施形態におい
て、主クラッチ・ブレーキペダルCBPを右足操作でき
るように、主クラッチ・ブレーキペダルCBPを搭乗運
転部13の足元部の右側箇所に配置するのではなく、図
14に示すように、主クラッチ・ブレーキペダルCBP
を左足操作できるように、搭乗運転部13の足元部の左
側箇所に主クラッチ・ブレーキペダルCBPを配置す
る。
【0106】〔第3実施形態〕上記第1実施形態におい
て、主クラッチ・ブレーキペダルCBPを右足操作でき
るように、主クラッチ・ブレーキペダルCBPを搭乗運
転部13の足元部の右側箇所に配置するのではなく、図
15に示すように、左足操作及び右足操作のいずれも可
能なように、搭乗運転部13の足元部の左右中央箇所に
主クラッチ・ブレーキペダルCBPを配置する。
【0107】〔第4実施形態〕上記第1実施形態におい
て、主クラッチ・ブレーキペダルCBPを右足操作でき
るように、主クラッチ・ブレーキペダルCBPを搭乗運
転部13の足元部の右側箇所に配置するのではなく、図
16に示すように、主クラッチ・ブレーキペダルCBP
の二つを左右振り分け状態に配置する。つまり、足元部
の左側箇所に左足操作用の主クラッチ・ブレーキペダル
CBPを配置し、右側箇所に右足操作用の主クラッチ・
ブレーキペダルCBPを配置する。
【0108】〔第5実施形態〕上記第1実施形態におい
て、操向クラッチ操作機構Zの切り換え操作手段とし
て、状態切り換え操作レバー117の操作で操向クラッ
チ操作機構Zを切り換える手段を設けるのではなく、図
17に示すように、ペダルAPの踏み込み操作で操向ク
ラッチ操作機構Zを可逆的に非作用状態に切り換える手
段を設け、搭乗運転部13の足元部に、前記ペダルAP
と主クラッチ・ブレーキペダルCBPとを、各別に踏み
込み操作可能でかつ片足Fで同時踏み込み操作可能なよ
うに近づけて配置する。
【0109】〔第6実施形態〕上記第2実施形態におい
て、操向クラッチ操作機構Zの切り換え操作手段とし
て、状態切り換え操作レバー117の操作で操向クラッ
チ操作機構Zを切り換える手段を設けるのではなく、図
18に示すように、ペダルAPの踏み込み操作で操向ク
ラッチ操作機構Zを可逆的に非作用状態に切り換える手
段を設け、搭乗運転部13の足元部に、前記ペダルAP
と主クラッチ・ブレーキペダルCBPとを、各別に踏み
込み操作可能でかつ片足Fで同時踏み込み操作可能なよ
うに近づけて配置する。
【0110】〔第7実施形態〕上記第3実施形態におい
て、操向クラッチ操作機構Zの切り換え操作手段とし
て、状態切り換え操作レバー117の操作で操向クラッ
チ操作機構Zを切り換える手段を設けるのではなく、図
19に示すように、ペダルAPの踏み込み操作で操向ク
ラッチ操作機構Zを可逆的に非作用状態に切り換える手
段を設け、搭乗運転部13の足元部に、前記ペダルAP
と主クラッチ・ブレーキペダルCBPとを、各別に踏み
込み操作可能でかつ片足Fで同時踏み込み操作可能なよ
うに近づけて配置する。
【0111】〔第8実施形態〕上記第4実施形態におい
て、操向クラッチ操作機構Zの切り換え操作手段とし
て、状態切り換え操作レバー117の操作で操向クラッ
チ操作機構Zを切り換える手段を設けるのではなく、図
20に示すように、ペダルAPの踏み込み操作で操向ク
ラッチ操作機構Zを可逆的に非作用状態に切り換える手
段を設け、搭乗運転部13の足元部に、前記ペダルAP
と主クラッチ・ブレーキペダルCBPとを、各別に踏み
込み操作可能でかつ片足Fで同時踏み込み操作可能なよ
うに近づけて配置する。
【0112】〔第9実施形態〕上記第1〜4実施形態の
それぞれにおいて、操向クラッチ操作機構Zの切り換え
操作手段として、状態切り換え操作レバー117の操作
で操向クラッチ操作機構Zを切り換える手段を設けるの
ではなく、主クラッチ・ブレーキペダルCBPの踏み込
み操作で操向クラッチ操作機構Zを可逆的に非作用状態
に切り換える手段を設ける。
【0113】〔第10実施形態〕上記第1〜9実施形態
のそれぞれにおいて、振り分け伝動軸92の右側に偏っ
た部分に対して制動作用するように走行ブレーキ99を
設けるのではなく、図21に示すように、振り分け伝動
軸92の左側に偏った部分に対して制動作用するように
走行ブレーキ99を設ける。具体例としては、左側の操
向クラッチ96の可動クラッチハウジング96Aと縦向
き伝動ケース部95との間に走行ブレーキ99を設ける
構成を挙げることができる。
【0114】〔第11実施形態〕上記第1〜9実施形態
のそれぞれにおいて、振り分け伝動軸92の右側に偏っ
た部分に対して制動作用するように走行ブレーキ99を
設けるのではなく、図22に示すように、左右の駆動後
輪2への伝動系のうち操向クラッチ96よりも伝動下手
側の部分それぞれに走行ブレーキ99を設ける。具体例
としては、左右の操向クラッチ96の固定クラッチハウ
ジング96Bと縦向き伝動ケース部95との間それぞれ
に走行ブレーキ99を設ける構成を挙げることができ
る。
【0115】〔第12実施形態〕上記第1〜9実施形態
のそれぞれにおいて、振り分け伝動軸92の右側に偏っ
た部分に対して制動作用するように走行ブレーキ99を
設けるのではなく、図23、図24に示すように、プロ
ペラシャフト77に対して制動作用するように走行ブレ
ーキ99を設ける。この走行ブレーキ99は内拡式のド
ラムブレーキであり、主クラッチ・ブレーキペダルCB
Pと走行ブレーキ99とを連動連結する連動連結手段
は、ベルクランク200を設け、このベルクランク20
0を主クラッチ・ブレーキペダルBPに連動させる長さ
調整自在なターンバックル利用のロッド201と、ベル
クランク200を走行ブレーキ99の作動アーム99a
に連動させるロッド202とを設けて構成されている。
【0116】〔別実施の形態〕上記実施の形態では、状
態切り換え操作レバー117やペダルAPからの操作力
で操向クラッチ操作機構Zを切り換えるようにしたが、
状態切り換え操作レバー117やペダルAPの操作に伴
い作動する油圧式や電動式のアクチュエータで操向クラ
ッチ操作機構Zを切り換えるようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】側面図
【図2】平面図
【図3】要部の側面図
【図4】要部の平面図
【図5】ミッションケース内伝動機構の断面図
【図6】ミッションケース内伝動機構の断面図
【図7】操作系統図
【図8】後車軸ケース要部(右側部)の縦断背面図
【図9】後車軸ケース要部(左側部)の縦断背面図
【図10】要部の側面図
【図11】操向クラッチ操作機構要部の平面図
【図12】操向クラッチ操作機構要部の正面図
【図13】操向クラッチ操作機構の各状態を示す要部の
側面図
【図14】第2実施形態のペダル配置を示す概略平面図
【図15】第3実施形態のペダル配置を示す概略平面図
【図16】第4実施形態のペダル配置を示す概略平面図
【図17】第5実施形態のペダル配置を示す概略平面図
【図18】第6実施形態のペダル配置を示す概略平面図
【図19】第7実施形態のペダル配置を示す概略平面図
【図20】第8実施形態のペダル配置を示す概略平面図
【図21】第10実施形態の主クラッチ・走行ブレーキ
配置を示す概略平面図
【図22】第11実施形態の主クラッチ・走行ブレーキ
配置を示す概略平面図
【図23】第12実施形態の主クラッチ・走行ブレーキ
配置を示す概略平面図
【図24】第12実施形態の走行ブレーキ操作系統図
【符号の説明】
1 駆動前輪 2 駆動後輪 4 水田作業装置 13 運転部 50 主クラッチ 52 デフ機構 77 プロペラシャフト 92 振り分け伝動軸 96 操向クラッチ 99 走行ブレーキ 117 レバー Z 操向クラッチ操作機構 CBP 主クラッチ・ブレーキペダル AP ペダル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小谷 伸介 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タ堺製造所内 (72)発明者 網代 成良 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タ堺製造所内 Fターム(参考) 2B062 AA02 BA11 BA22 BA23 BA43

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操向用の駆動前輪の直進状態から設定角
    以上の操向作動に伴って、左右の駆動後輪それぞれへの
    伝動を各別に入り切りする左右の操向クラッチのうち旋
    回内側のものを可逆的に切り作動させる操向クラッチ操
    作機構を設け、走行部及び水田作業装置への伝動を入り
    切りする主クラッチと、走行ブレーキとを設けてある水
    田作業機において、踏み込み操作されることにより、前
    記主クラッチを可逆的に切り作動させるとともに走行ブ
    レーキを可逆的に制動作動させる主クラッチ・ブレーキ
    ペダルを設けてある水田作業機の操作装置。
  2. 【請求項2】 主クラッチ・ブレーキペダルが一つで運
    転部の足元部の右側箇所に配置されている請求項1記載
    の水田作業機の操作装置。
  3. 【請求項3】 主クラッチ・ブレーキペダルが一つで運
    転部の足元部の左側箇所に配置されている請求項1記載
    の水田作業機の操作装置。
  4. 【請求項4】 主クラッチ・ブレーキペダルが一つで運
    転部の足元部に、左足操作及び右足操作のいずれも可能
    なように配置されている請求項1記載の水田作業機の操
    作装置。
  5. 【請求項5】 主クラッチ・ブレーキペダルが二つで運
    転部の足元部に左右振り分け状態に配置されている請求
    項1記載の水田作業機の操作装置。
  6. 【請求項6】 走行部への伝動系のうち、主クラッチか
    ら操向クラッチへの伝動系部分に対して制動作用するよ
    うに走行ブレーキを設けてある請求項1〜5のいずれか
    1項に記載の水田作業機の操作装置。
  7. 【請求項7】 左右の駆動後輪への伝動系のうちプロペ
    ラシャフトからの動力を左右の操向クラッチに振り分け
    る振り分け伝動軸の左右いずれか側に偏った部分に対し
    て制動作用するように走行ブレーキを設けてある請求項
    1〜5のいずれか1項に記載の水田作業機の操作装置。
  8. 【請求項8】 左右の駆動後輪への伝動系のうちプロペ
    ラシャフトからの動力を左右の操向クラッチに振り分け
    る振り分け伝動軸の右側に偏った部分に対して制動作用
    するように走行ブレーキを設けてある請求項2記載の水
    田作業機の操作装置。
  9. 【請求項9】 左右の駆動後輪への伝動系のうちプロペ
    ラシャフトからの動力を左右の操向クラッチに振り分け
    る振り分け伝動軸の左側に偏った部分に対して制動作用
    するように走行ブレーキを設けてある請求項3記載の水
    田作業機の操作装置。
  10. 【請求項10】 左右の駆動後輪への伝動系のうちプロ
    ペラシャフトに対して制動作用するように走行ブレーキ
    を設けてある請求項1〜5のいずれか1項に記載の水田
    作業機の操作装置。
  11. 【請求項11】 左右の駆動後輪への伝動系のうち操向
    クラッチよりも伝動下手側の部分のそれぞれに走行ブレ
    ーキを設けてある請求項1〜5のいずれか1項に記載の
    水田作業機の操作装置。
  12. 【請求項12】 操向クラッチ操作機構を、操向クラッ
    チを操作する作用状態と操作しない非作用状態とに切り
    換える切り換え操作手段を設けてある請求項1〜11の
    いずれか1項に記載の水田作業機の操作装置。
  13. 【請求項13】 切り換え操作手段として、レバーの操
    作で操向クラッチ操作機構を切り換える手段を設けてあ
    る請求項12記載の水田作業機の操作装置。
  14. 【請求項14】 切り換え操作手段として、ペダルの踏
    み込み操作で操向クラッチ操作機構を可逆的に非作用状
    態に切り換える手段を設けてある請求項12記載の水田
    作業機の操作装置。
  15. 【請求項15】 切り換え操作手段として、主クラッチ
    ・ブレーキペダルの踏み込み操作で操向クラッチ操作機
    構を可逆的に非作用状態に切り換える手段を設けてある
    請求項12記載の水田作業機の操作装置。
  16. 【請求項16】 主クラッチ・ブレーキペダルとペダル
    とを、各別に踏み込み操作可能でかつ片足で同時踏み込
    み操作可能なように近づけて配置してある請求項14記
    載の水田作業機の操作装置。
  17. 【請求項17】 駆動前輪が左右二つで、これら駆動前
    輪に対するデフ機構を差動状態と非差動状態とに切り換
    えるデフロック操作手段を設けてある請求項1〜16の
    いずれか1項に記載の水田作業機の操作装置。
JP16411499A 1999-06-10 1999-06-10 水田作業機の操作装置 Expired - Fee Related JP4107537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16411499A JP4107537B2 (ja) 1999-06-10 1999-06-10 水田作業機の操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16411499A JP4107537B2 (ja) 1999-06-10 1999-06-10 水田作業機の操作装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000350507A true JP2000350507A (ja) 2000-12-19
JP2000350507A5 JP2000350507A5 (ja) 2006-08-17
JP4107537B2 JP4107537B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=15787028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16411499A Expired - Fee Related JP4107537B2 (ja) 1999-06-10 1999-06-10 水田作業機の操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4107537B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100485259B1 (ko) * 2001-11-12 2005-04-25 이세키노우키가부시키가이샤 승용형 작업기
CN1309292C (zh) * 2003-05-20 2007-04-11 井关农机株式会社 乘坐型插秧机
CN100337518C (zh) * 2004-01-27 2007-09-19 井关农机株式会社 载人式插秧机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100485259B1 (ko) * 2001-11-12 2005-04-25 이세키노우키가부시키가이샤 승용형 작업기
CN1309292C (zh) * 2003-05-20 2007-04-11 井关农机株式会社 乘坐型插秧机
CN100337518C (zh) * 2004-01-27 2007-09-19 井关农机株式会社 载人式插秧机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4107537B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4629881B2 (ja) 乗用型水田作業機
KR20010029583A (ko) 승용형 수전 작업기
JP4086416B2 (ja) 水田作業機
JP2000350507A (ja) 水田作業機の操作装置
JP2000333508A (ja) 水田作業機の操作装置
JP2000350506A (ja) 水田作業機の操作装置
JP2000351386A5 (ja)
JP2000272359A (ja) 水田作業機の伝動装置
JP3960879B2 (ja) 水田作業機
JP2000350506A5 (ja)
JP2000350507A5 (ja)
JP3687730B2 (ja) 田植機
JP2000335438A (ja) 水田作業機
JP4297589B2 (ja) 乗用型田植機
JP2001088731A (ja) 乗用型水田作業機
JP4297572B2 (ja) 乗用型田植機
JP2005104299A (ja) 農作業機
JP4115072B2 (ja) 乗用型水田作業機
JP2001278096A (ja) 乗用型水田作業機
JP2001278101A (ja) 乗用型水田作業機
JP2001097239A (ja) 乗用型水田作業機
JP4297571B2 (ja) 乗用型田植機
JP2002264835A (ja) 田植機の操向装置
JP2001278095A (ja) 乗用型水田作業機
JP2001258334A (ja) 乗用型水田作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080328

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4107537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees