JP2000349786A - パケット交換装置 - Google Patents

パケット交換装置

Info

Publication number
JP2000349786A
JP2000349786A JP16203999A JP16203999A JP2000349786A JP 2000349786 A JP2000349786 A JP 2000349786A JP 16203999 A JP16203999 A JP 16203999A JP 16203999 A JP16203999 A JP 16203999A JP 2000349786 A JP2000349786 A JP 2000349786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
output
input
address
buffer memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16203999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3731385B2 (ja
Inventor
Norihiko Moriwaki
紀彦 森脇
Mitsuhiro Wada
光弘 和田
Naohiko Ozaki
尚彦 小崎
Hiroaki Kasahara
裕明 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16203999A priority Critical patent/JP3731385B2/ja
Priority to US09/497,210 priority patent/US6611527B1/en
Publication of JP2000349786A publication Critical patent/JP2000349786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731385B2 publication Critical patent/JP3731385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/10Packet switching elements characterised by the switching fabric construction
    • H04L49/104Asynchronous transfer mode [ATM] switching fabrics
    • H04L49/105ATM switching elements
    • H04L49/108ATM switching elements using shared central buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/60Software-defined switches
    • H04L49/608ATM switches adapted to switch variable length packets, e.g. IP packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5651Priority, marking, classes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5678Traffic aspects, e.g. arbitration, load balancing, smoothing, buffer management
    • H04L2012/5679Arbitration or scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5678Traffic aspects, e.g. arbitration, load balancing, smoothing, buffer management
    • H04L2012/5681Buffer or queue management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5678Traffic aspects, e.g. arbitration, load balancing, smoothing, buffer management
    • H04L2012/5684Characteristics of traffic flows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】共通バッファ内に構成された出力方路毎や品質
クラス毎の論理キューからの読み出し時間間隔を短縮し
て高速回線に対応可能な共通バッファ形スイッチ構成手
段を提供する。 【解決手段】共通バッファ形スイッチのアドレス管理に
おいて、出力回線や品質クラス等のフロー毎に、書き込
みアドレスレジスタ20および読み出しアドレスレジス
タ30を有する出力順序チェーンを複数割当てる。これ
ら複数の出力順序チェーンを使用してパイプライン読み
出しが行えるように、該当するフローのセルを複数の出
力順序チェーンへ巡回振り分けを行う振り分けポインタ
22と書き込みアドレスレジスタ選択回路21、また、
複数出力順序チェーンからの巡回読み出しを行う読み出
しポインタ32と読み出しアドレスレジスタ選択回路3
1を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非同期転送モード
(以下ATMと称する)に使用されるパケット信号の交
換装置や、IPパケットの転送を行うためのパケット交
換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図14に一般的な固定長パケット(AT
Mの場合にはセルと呼ばれる)を交換するATM交換装
置の構成を示す。ATM交換装置は、入力回線対応部8
5、スイッチ部86、出力回線対応部87、制御部88
を有する。入力回線対応部85は、伝送路850より入
力される物理レイヤ信号を終端する伝送路終端部85
1、流量監視や性能監視を行うUPC(Usage Parameter Co
ntrol)/OAM(Operation、 administration and Maintena
nce)部852、入力セルのラベルを変換しスイッチでの
ルーティング用ヘッダを付与するヘッダ変換部853を
有する。出力回線対応部87は、OAM部871、伝送
路870へ出力するためATMレイヤを終端し物理レイ
ヤ信号処理を行う伝送路出力部を有する。出力回線対応
部87は、細かな出力回線単位に振り分けを行う。ま
た、出力回線対応部87は、品質制御を行うためのバッ
ファを有することもある。
【0003】ATMスイッチとしては、電子情報通信学
会刊「広帯域ISDNとATM技術」(平成7年2月刊
行)の101ページにて、セルバッファメモリの使用方
法に対応してタイプの異なるATMスイッチが提案され
ている。また、USP4910731もしくは、電子情報通信学会
論文誌(B-I)J72-B-I、 No.11、 pp1062-1069の「バッフ
ァを共通化したATM交換用メモリスイッチ」に示され
ている、集中設置されたセルバッファを出力方路間で共
通的に使用する共通バッファ形のATMスイッチがあ
る。
【0004】図2に従来技術による共通バッファ形スイ
ッチの構成を示す。入力回線10(10−1〜10−
n)から入力されたセルはセル多重部2に入力される。
ルート・デコーダ4はセル多重部2から出力されたセル
のヘッダから目的の出力回線に対応する書込みアドレス
レジスタ(WA)6(6−1〜6−nの何れか)を選択
し、セル書込みアドレスをバッファメモリ1に送る。セ
ル多重部2から出力されたセルは、書込みアドレスレジ
スタ(WA)6(6−1〜6−nの何れか)で指定され
たバッファメモリ1内のセル格納部1−1に書込まれ
る。このとき、空アドレスバッファ8から読み出された
空アドレスが、指定されたセル格納部1−1と同一アド
レスのアドレスポインタ格納領域1−2と、 選択され
た書込みアドレスレジスタ(WA)6(6−1〜6−n
の何れか)に書き込まれる。各読出し時刻にバッファメ
モリ1から読み出されるセルの読出しアドレスは、出力
回線対応の読出しアドレスレジスタ(RA)7(7−1
〜7−nの何れか)によって決定される。出力カウンタ
9はアドレスレジスタ(RA)7−1〜7−nを周期的
に指定する。バッファメモリ1から出力されたセルはセ
ル分離部3によって、目的の出力回線11(11−1〜
11−n)に振り分けられて出力される。セルが読み出
されると同時に、同一アドレスのアドレスポインタが出
力カウンタ9で指定された読出しアドレスレジスタ(R
A)(7−1〜7−nの何れか)に書き込まれる。そし
て、セルが読み出されたバッファメモリのアドレスは空
アドレスバッファ8に書き込まれる。
【0005】図3にアドレスポインタによる出力順序チ
ェーンの構成例を示す。出力回線11−1に対応する出
力順序チェーン20−1が、読出しアドレスレジスタ
(RA1)7−1に格納されている先頭アドレスと書込
みアドレスレジスタ(WA1)6−1に格納されている
末尾アドレスとの間で構成されている。出力回線11−
2に対応する出力順序チェーン20−2が、読出しアド
レスレジスタ(RA2)7−2に格納されている先頭ア
ドレスと書込みアドレスレジスタ(WA2)6−2に格
納されている末尾アドレスとの間で構成されている。
【0006】以上は、出力回線単位に出力順序チェーン
を構成することで、同一のバッファメモリ内に出力回線
毎の論理キューを実現する例である。これらの例は、US
P4910731にも示される、 品質クラスに対応した複数の
論理キューを出力回線毎に割り当てて、優先制御や帯域
制御を行うことも可能である。
【0007】また、特開平3-101441は、入出力回線速度
Vのn×n共通バッファスイッチに対して、入力回線に
m分離回路を、また出力回線にm多重回路を接続するこ
とを開示している。そのため、入出力回線速度mV×m
Vの(n/m)×(n/m)共通バッファスイッチとな
っている。
【0008】図4に、入出力回線速度が2倍の2×2共
通バッファスイッチを示す。入力回線12−1は分離回
路13−1により、セル多重部2への入力回線10−
1、10−2へ分離される。セル多重部2により多重さ
れたセルは、出力回線15−1、15−2にそれぞれ対
応した出力順序チェーンを構成して共通バッファ1に格
納される。出力回線15−1に対応したセルは、該当す
る出力順序チェーンの先頭より2セル連続して読み出さ
れる。2セルはそれぞれ出力回線11−1および11−
2を通して出力された後、多重回路14−1により多重
される。
【0009】以上は、ATM交換に使用される固定長パ
ケットスイッチの一種である共通バッファ形スイッチで
ある。しかし、IP(インターネット・プロトコル)パ
ケットの転送に用いられる大容量ルータにおいても、入
力される可変長パケットを、ルータ装置内部で固定長の
パケットに区切って、高速にハードウエア・スイッチン
グを行い、その後、元の可変長パケットに再構成して出
力する案が提案されている。Hot Interconnects V、 St
anford University、 August 1996."The Tiny Tera: A
Packet Switch Core"では、クロスバスイッチの前段に
入力バッファを配置して、入出力ポート間のスケジュー
リングをした後にスイッチングを行う構成が提案されて
いる。この構成においては、各入力バッファは出力方路
単位別のキューバッファに分割されている。従って、ス
ケジューラにより出力指示された任意のキューバッファ
からの読み出しを可能とすることで、HOL(Head
Of Line Blocking)によるスループ
ットの低下を防止している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術において
は、出力回線毎に出力順序チェーンが構成されている。
そのため、出力回線速度は出力順序チェーンの更新時間
により制限される。
【0011】本発明の目的は、 高速な入出力回線を持
つ共通バッファ形スイッチを提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】出力回線もしくは品質ク
ラスなどの1つのフローに対して複数の出力順序チェー
ンが割当てられる。これら複数の出力順序チェーンを有
する複数の論理キューをパイプライン化する。具体的に
は、フロー毎のセル流を複数の出力順序チェーンへ巡回
的に振り分けを行うための振り分けポインタが設けられ
る。さらに、セルの順序逆転が起こらないように出力チ
ェーンを巡回的に選択して読み出しを行うための、読み
出しポインタがフロー毎に設けられる。これにより、1
つの出力順序チェーンの更新が終了する前に、次の出力
順序チェーンにアクセスを行うことができる。その結
果、各フローに属するセルの出力時間間隔の短縮が実現
される。
【0013】また、振り分けポインタ、および読み出し
ポインタの使用・未使用を切り替えることにより、同一
の共通バッファ形スイッチにおいて高速・低速入出力回
線の切替え使用、もしくは、これらの混在使用が可能と
なる。
【0014】
【発明の実施の形態】第1の実施例 以下の説明では、例えば上記従来の技術で説明した従来
の共通バッファ形スイッチの構成(図2)とは異なる部
分のみ説明し、同じ構成についてはその詳細説明を省略
する。
【0015】n×nの交換容量を有する高速回線対応共
通バッファ形スイッチを図1に示す。共通バッファ形ス
イッチは、バッファメモリ1、セル多重部2、セル分離
部3、ルート・デコーダ4、出力デコーダ5、空アドレ
スバッファ8、出力カウンタ9、入力回線10(10−
1〜10−n)、出力回線11(11−1〜11−
n)、書込みアドレスレジスタ(WA)20、WA選択
回路21、振り分けポインタ22、読出しアドレスレジ
スタ(RA)30、RA選択回路31、および読み出し
ポインタ32を有する。バッファメモリ1は、同一アド
レスを有するセル格納部1−1およびアドレスポインタ
格納領域1−2を有する。
【0016】入力回線10(10−1〜10−n)から
入力されたセルはセル多重部2に入力される。ルート・
デコーダ4はセル多重部2から出力されたセルのヘッダ
に従って、目的の出力回線をデコードする。デコードさ
れた出力回線に対応するWA選択回路21は、振り分け
ポインタ22−1従って、m個の書き込みアドレスレジ
スタ(20−x−1〜20−x−m、xは1からn)の
1つを巡回的に選択する。例えば、出力方路1に対して
は振り分けポインタ22−1により、書き込みアドレス
レジスタWA11(20−1−1)から書き込みアドレ
スレジスタWA1m(20−1−m)が巡回的に選択さ
れる。選択された書き込みアドレスレジスタ20に格納
されているアドレスはバッファメモリ1へ送信される。
セル多重部2から出力されたセルは、書込みアドレスレ
ジスタ20(20−1−1〜20−n−mの何れか)で
指定されたバッファメモリ1内のセル格納部1−1に書
込まれる。このとき、空アドレスバッファ8から読み出
された空アドレスが、指定されたセル格納部1−1と同
一アドレスのアドレスポインタ格納領域1−2と、選択
された書込みアドレスレジスタ(WA)20(20−1
−1〜20−n−mの何れか)に書き込まれる。以上の
構成により、同一出力回線宛てのセルが、巡回的にm個
の出力順序チェーンへ巡回的に書き込まれる。
【0017】次にセルの読み出し動作について説明す
る。各読出し時刻にバッファメモリ1から読み出される
セルの読出しアドレスは、出力カウンタ9より指示され
る方路(1からn)に対して、各方路毎に設けられてい
るm個の読出しアドレスレジスタ(RA)30(30−
x−1〜30−x−m、xは1からn)の一つを選択す
ることにより指示される。本実施例の場合、出力カウン
タはn進カウンタとする。ここで、方路毎の読み出しア
ドレスレジスタ30の選択はRA選択回路31により、
セルの順序逆転が起こらないように、つまり、対となる
書き込みアドレスレジスタ20と同じ順序の巡回選択が
行われるように、読み出しポインタ32より指示する。
セル格納部1−1から出力されたセルはセル分離部3に
よって、目的の出力回線11(11−1〜11−n)に
振り分けられて出力される。セルが読み出されると同時
に、同一アドレスに格納されているアドレスポインタが
出力カウンタ9で指定された読出しアドレスレジスタ
(RA)30(30−1−1〜30−n−mの何れか)
に書き込まれる。セル読み出し終了後のバッファメモリ
のアドレスは空アドレスバッファ8に書き込まれる。
【0018】次に本発明の特徴となるセル書き込み時の
振り分け処理の詳細を図5に示す。振り分けポインタ2
2はm進カウンタ220を有する。自方路宛てのセルが
入力された場合には、ルートデコーダ4よりイネーブル
信号(enb)400が振り分けポインタ22に入力さ
れ、m進カウンタ220がカウントアップする。WA選
択回路21は、カウンタ値222をデコードすることに
より、m個のWA20のうちの一つを選択する。以上の
構成により、自方路に該当するセルが入力されると、m
個のWA20が巡回的に選択される。
【0019】図6はセル読み出し処理の詳細を示す。読
み出しポインタ32はm進カウンタ320を有する。出
力デコーダ5より自方路の出力タイミングであることを
通知されるとイネーブル信号(enb)401が、読み
出しポインタ32に入力され、該当方路に読み出しセル
がある場合のみ、m進カウンタ320がカウントアップ
する。該当方路に読み出しセルがあるかどうかは、残セ
ル情報323により通知される。残セル情報323は、
方路毎の入力セル数と出力セル数より計算される。もし
くは、出力順序チェーンのWA6とRA7の一致/不一
致により判定することもできる。RA選択回路31で
は、読み出しポインタ32より出力されるカウンタ値3
22をデコードして、m個のRA20のうちの一つを選
択する。以上の構成により、自方路に該当するセルの出
力毎にm個のWA20が巡回選択される。さらに、振り
分けポインタ22と読み出しポインタ32は、初期化時
にそれぞれリセット信号221、321を入力し、それ
ぞれのカウンタ値をゼロにリセットする。
【0020】次に図7と図8に示すタイムチャートを用
いて、各出力回線に対してのセル出力時間間隔短縮の効
果を示す。図7は、図2に示す従来の共通バッファ形ス
イッチに使用されているように、各出力回線に対して1
つの出力順序チェーン50−1を割り当てた場合であ
る。本例では、バッファメモリ1にアドレスを与えた
後、セルデータとアドレスポインタが出力されて読み出
しアドレスレジスタ30が更新されるのに3タイミング
を要すると仮定する。例として図2の出力方路11−1
に対応する出力順序チェーンを考えた場合、読み出しア
ドレスレジスタ(RA1)7−1より時刻T1で与えた
アドレスA11に対して、セルデータD11およびアド
レスポインタA12は、時刻T4にてバッファメモリ1
より出力される。読み出しアドレスレジスタ(RA1)
7−1の内容はA12に更新され、その後、時刻T5で
アドレスA12をバッファメモリ1に与えると、次のセ
ルデータが出力されるのは時刻T8である。つまり、セ
ルデータの出力間隔は4タイミング周期(50−2)と
なる。
【0021】図8は、各出力回線に対して複数(本例で
は4本)の出力順序チェーン51−a〜51−dを割り
当ててパイプライン化を行った場合のタイムチャートで
ある。例として、図1の出力方路11−1に対応する出
力順序チェーンを考えた場合、時刻T1で読み出しアド
レスレジスタ(RA11)30−1−1より与えたアド
レスAa1に対して、セルデータDa1およびアドレス
ポインタAa2は、時刻T4にて出力される(51−
a)。また、時刻T2で読み出しアドレスレジスタ(R
A12)30−1−2より与えたアドレスAb1に対し
て、セルデータDb1およびアドレスポインタAb2
は、時刻T5にて出力される(51−b)。このよう
に、1つの出力順序チェーンの更新が終了する前に、連
続して、別の出力順序チェーンのアドレスをバッファメ
モリ1に与えることができるので、セルデータの出力間
隔は1タイミング周期(51−2)となる。
【0022】図15は、バッファメモリ1として外付け
RAM501を用いて、これを制御用ASIC540よ
り制御する構成とした例である。外付けRAM501と
しては汎用のSRAM、DRAMなどを使用することが
できる。外付けRAM501は、セル格納部501−1
とアドレスポインタ格納部501−2の領域に分割され
る。
【0023】図16は、図8と同様のタイムチャートで
あり、RA出力510、次アドレス520、およびセル
データ530の出力タイミングを示している。
【0024】図9を用いて、振り分けポインタ22によ
り同一の出力回線宛てのセルを複数の出力順序チェーン
に順次格納し、その後、読み出しポインタ32により格
納されたセルが順次、選択出力される様子を説明する。
図9では、簡単のため2つの出力回線に対して、それぞ
れ4つの出力順序チェーンを割り当ててパイプライン化
した構成を論理的に示している。セル多重部2より出力
されたセルA〜G(52−1〜52−7)は、各々のヘ
ッダに付与されている宛先情報(#1もしくは#2)に
従って、出力方路対応の出力順序チェーン郡53−1行
きもしくは53−2行きに振り分けられる。その後、出
力方路#1行きのセルは、振り分けポインタ22−1に
より、巡回的に複数の出力順序チェーンへ振り分けら
る。図9の例ではセルA(52−1)、B(52−
2)、D(52−4)、E(52−5)、F(52−
6)が巡回的に4つの出力順序チェーン53−1−a〜
53−1−dへ振り分けられている。読み出し時には、
読み出しポインタ32−1の指示により、セルバッファ
に格納された順序を保存するように読み出しが行われ
る。同様に、出力方路#2行きのセルは、振り分けポイ
ンタ22−2により、巡回的に複数の出力順序チェーン
へ振り分けられる。図9の例ではセルC(52−3)、
G(52−7)が巡回的に4つの出力順序チェーン53
−2−a〜53−2−dへ振り分けられている。読み出
し時には、読み出しポインタ32−2の指示により、セ
ルバッファに格納された順序を保存するように読み出し
が行われる。
【0025】図9では2つの出力回線に対して、それぞ
れ4つの出力順序チェーンを割り当てる場合を示した
が、出力品質回線毎ではなくクラス毎にそれぞれ4つの
出力順序チェーンを割り当てた例を図10に示す。各々
のヘッダに付与されている宛先情報(#1もしくは#
2)および品質クラス表示(H:高優先、L:低優先)
に従って、出力方路別品質クラス対応の出力順序チェー
ン郡53H−1、53L−1、53H−2、もしくは、
53L−2(53Hは高優先キュー、53Lは低優先キ
ュー)に振り分けられる。その後、図9の例と同様に、
各出力順序チェーン群毎の該当する振り分けポインタ2
2により、巡回的に4つの出力順序チェーンへ振り分け
られる。読み出しに関しては、出力回線別に設けられた
読み出し制御部251の指示に従って、各出力順序チェ
ーン群毎の読み出しポインタ32およびセレクタ250
が駆動され、各クラス単位でセルバッファに格納された
順序を保存するように読み出しが行われる。図10の例
では、2クラスの完全優先制御(高優先セルを優先的に
出力し、高優先セルが無い場合にのみ低優先セルを出
力)が行われる例を示しているが、読み出し制御部の構
成により、帯域制御等を行うことも可能である。さら
に、品質クラス毎だけでなく、コネクションレベルや上
位レイヤのパケットレベルなど様々なフロー毎において
も同様に、本発明による共通バッファアドレスのパイプ
ライン処理を適用することができる。
【0026】第2の実施例 図11に、入出力回線速度Vのmn×mn共通バッファ
形スイッチに対して、入力回線にm分離回路を、また出
力回線にm多重回路を接続した入出力回線速度mVのn
×n共通バッファ形スイッチを示す。共通バッファ形ス
イッチは、バッファメモリ1、セル多重部2、セル分離
部3、空アドレスバッファ8、入力回線10(10−1
−1〜10−n−m)、出力回線11(11−1−1〜
11−n−m)、入力回線12(12−1〜12−
n)、出力回線15(15−1〜15−n)、セル分離
回路13(13−1〜13−n)、セル多重回路14
(14−1〜14−n)、書込みアドレスレジスタ(W
A)20、読出しアドレスレジスタ(RA)30、ルー
ト・デコーダ60、出力デコーダ61、出力カウンタ6
2、振り分けポインタ+WA選択回路63、および、読
み出しポインタ+RA選択回路64を有する。バッファ
メモリ1は、同一アドレスを有するセル格納部1−1お
よびアドレスポインタ格納領域1−2に領域が分割され
る。
【0027】共通バッファ形スイッチの低速回線モード
での動作について説明する。本モードでは、セル分離回
路13(13−1〜13−n)、セル多重回路14(1
4−1〜14−n)は接続されない。また、振り分けポ
インタ+WA選択回路63、および、読み出しポインタ
+RA選択回路64は、無効となるように設定される。
つまり、スイッチ交換容量が、mn×mnである以外
は、図2で説明した既存の共通バッファ構成と同様であ
る。
【0028】次に、高速回線モードでの動作について説
明する。本モードにおいては、セル分離回路13(13
−1〜13−n)、セル多重回路14(14−1〜14
−n)を接続し、振り分けポインタ+WA選択回路6
3、および、読み出しポインタ+RA選択回路64が有
効となるように設定する。まず、入力回線12より入力
されたセルデータはセル分離回路13によりm本の複数
の低速入力回線10に分離され、セル多重部2へ入力さ
れる。その後、セル多重部2から出力されたセルのヘッ
ダに従って、ルート・デコーダ60は目的の出力回線を
デコードする。デコードされた出力回線に対応する振り
分けポインタ+WA選択回路63では、m個の書き込み
アドレスレジスタ(20−x−1〜20−x−m、xは
1からnのいずれか)の1つを巡回的に選択する。振り
分けポインタ+WA選択回路63の詳細動作は、図5で
説明した通りである。
【0029】次にセルの読み出し動作について説明す
る。各読出し時刻にバッファメモリ1から読み出される
セルの読出しアドレスは、m×n進の出力カウンタ62
より指示される出力回線方路に対して、方路毎に設けら
れているm個の読出しアドレスレジスタ(RA)30
(30−x−1〜30−x−m、xは1からnのいずれ
か)の一つを選択することにより指示される。方路毎の
読み出しアドレスレジスタの選択は、読み出しポインタ
+RA選択回路64により、セルの順序逆転が起こらな
いように、つまり、書き込みアドレスレジスタ20を選
択したのと同順に巡回的な選択が行われるように指示す
る。読み出しポインタ+RA選択回路64の詳細動作
は、図6で説明した通りである。
【0030】バッファメモリ1から出力されたセルはセ
ル分離部3によって、低速出力回線11に振り分けられ
て出力された後、セル多重回路14により、セル順序が
保存されるように出力回線15へm多重される。以上に
説明した動作原理により、入出力回線速度Vのmn×m
n共通バッファ形スイッチに対して、小規模な回路追
加、および回路変更により、高速・低速入出力回線の切
替え使用が可能となる。また、特定の低速回線にのみセ
ル分離回路13、セル多重回路14を接続し、該当する
振り分けポインタ+WA選択回路63、および読み出し
ポインタ+RA選択回路64を有効に設定することで、
同一の共通バッファスイッチ上での低速回線と高速回線
の混在も可能である。
【0031】第3の実施例 図12に、ギガビットルータなどに用いられる入力バッ
ファ+クロスバスイッチの入力バッファとして本発明に
よる共通バッファ形スイッチを適用する例を示す。
【0032】入力インタフェース70においては、光レ
ベルから電気レベルへの変換などの物理レイヤの終端処
理および、入力されるパケットの宛先検索処理、可変長
パケットから固定長パケットの変換処理などが行われ
る。その後、入力バッファ部80において、セルが出力
インタフェース(72−1〜72−n)対応のキュー
(以下、仮想出力キューと呼ぶ)81(81−1〜81
−n)に振り分けられて格納される。入力バッファ80
からはセルの送出に先立って、送出リクエストを接続線
78を通じてスケジューラ77に入力する。スケジュー
ラ77では出力インタフェース72毎に、送出リクエス
トを出している入力インタフェース70を1つ選択し
て、その入力インタフェース70の仮想出力キューに送
信可能であることを接続線78を通じて通知すると同時
に、接続線79を通じてクロスバ・スイッチ71の入出
力接点の接続を変更する。また、出力インタフェース7
2においては、固定長パケットから可変長パケットの変
換処理、パケットのフィルタリング処理、品質制御、ま
た、電気レベルから光レベル変換などの物理レイヤ処理
などが行われる。
【0033】次に、本発明による入力インタフェースカ
ード70の入力バッファ部80の詳細を図13に示す。
入力バッファ部は、バッファメモリ1、ルート・デコー
ダ4、出力デコーダ5、空アドレスバッファ8、入力回
線73、クロスバスイッチ71への出力リンク74、書
込みアドレスレジスタ(WA)20、WA選択回路2
1、振り分けポインタ22、読出しアドレスレジスタ
(RA)30、RA選択回路31、読み出しポインタ3
2、および制御部77からの出力方路指示用接続線78
を有する。バッファメモリ1は、同一アドレスを有する
セル格納部1−1およびアドレスポインタ格納領域1−
2を有する。
【0034】入力回線73より入力されたセルからは、
宛先情報を含むヘッダが取り出され、81を通じてルー
トデコーダ4へ入力される。セルバッファ1内には、図
12の仮想出力キュー(81−1〜81−n)のそれぞ
れに相当する複数の出力順序チェーンが構成される。チ
ェーンへの書き込みアドレス管理処理は、図1の共通バ
ッファ形スイッチと同様である。出力順序チェーンから
の読み出しに関しては、読み出し方路が、巡回カウンタ
ではなくスケジューラ77より出力方路指示用接続線7
8を通じて指示される点が、図1、図11の共通バッフ
ァ形スイッチとは異なる。その他の読み出しアドレス管
理処理は、図1、図11の共通バッファ形スイッチと同
様である。本実施例では、仮想出力キュー別の出力順序
チェーンを構成する例を示したが、図10で示したよう
に品質クラス別などの様々なフローレベル別の出力順序
チェーンを構成することも可能である。以上の構成によ
り、共通バッファを用いて、かつ高速接続リンク74を
有する入力バッファ部構成が可能となる。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、共通バッファ形スイッ
チの高速な入出力回線が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による高速入出力回線の共通バッファ形
スイッチ。
【図2】従来の共通バッファ形スイッチ。
【図3】従来の共通バッファ形スイッチ。
【図4】従来の共通バッファ形スイッチ。
【図5】本発明の共通バッファ形スイッチの振り分け処
理部。
【図6】本発明の共通バッファ形スイッチの読み出し処
理部。
【図7】従来の共通バッファ形スイッチのセル出力のタ
イムチャート。
【図8】本発明の共通バッファ形スイッチのセル出力の
タイムチャート。
【図9】本発明の共通バッファ形スイッチのアドレス管
理動作例。
【図10】本発明の共通バッファ形スイッチのアドレス
管理動作の別例。
【図11】本発明の共通バッファ形スイッチ構成の別
例。
【図12】本発明の共通バッファ形スイッチをギガビッ
トルータに適用した例。
【図13】本発明の共通バッファ形スイッチをギガビッ
トルータに適用した例。
【図14】従来のATM交換装置。
【図15】本発明の共通バッファスイッチ構成のメモリ
インタフェース例。
【図16】図15のタイムチャート。
【符号の説明】
1…バッファメモリ、2…セル多重部、3…セル分離
部、4…ルートデコーダ、5…出力デコーダ、8…空ア
ドレスバッファ、9…出力カウンタ、10…入力回線、
11…出力回線、20…書込みアドレス(WA)レジス
タ、21…WA選択回路、22…振り分けポインタ、3
0…読出しアドレス(RA)レジスタ、31…RA選択
回路、32…読み出しポインタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小崎 尚彦 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株 式会社日立製作所通信システム事業本部内 (72)発明者 笠原 裕明 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株 式会社日立製作所通信システム事業本部内 Fターム(参考) 5K030 GA01 HA08 JA01 JA06 KA03 KX02 LE03 LE06

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数本の入力回線から入力されたパケット
    を、前記パケットのヘッダに含まれる宛先情報に基づき
    複数本の出力回線のいずれかに交換するパケット交換装
    置において、前記パケットを蓄積するバッファメモリ手
    段と、前記バッファメモリ手段を複数のパケットフロー
    単位で共通的に使用するための複数のアドレス管理手段
    と、前記パケットフロー単位毎に複数個の前記アドレス
    管理手段をパイプライン制御するための複数のアドレス
    管理制御手段とで構成したことを特徴とするパケット交
    換装置。
  2. 【請求項2】複数本の入力回線から入力されたパケット
    を、前記パケットのヘッダに含まれる宛先情報に基づき
    複数本の出力回線のいずれかに交換するパケット交換装
    置において、前記パケットを蓄積するバッファメモリ手
    段と、前記バッファメモリ手段を複数のパケットフロー
    単位で共通的に使用するための複数の書き込みアドレス
    管理手段と、前記バッファメモリ手段を前記複数のパケ
    ットフロー単位で共通的に使用するための複数の読み出
    しアドレス管理手段と、前記パケットフロー毎に複数個
    設けられた前記書き込みアドレス管理手段を巡回的に選
    択する書き込みアドレス巡回選択制御手段と前記パケッ
    トフロー毎に複数個設けられた前記読み出しアドレス管
    理手段を巡回的に選択する読み出しアドレス巡回選択制
    御手段とで構成したことを特徴とするパケット交換装
    置。
  3. 【請求項3】複数本(m×n本)の入力回線から入力さ
    れたパケットを、前記パケットのヘッダに含まれる宛先
    情報に基づき複数本(m×n本)の出力回線のいずれか
    に交換するパケット交換装置において、複数本(n本)
    の入力回線のそれぞれをm本に分離して、前記複数本
    (m×n本)の入力回線に接続する複数(n個)の分離
    回路と、前記複数本(m×n本)の出力回線のm本ずつ
    を多重して、複数(n本)の出力回線に接続する複数
    (n個)の多重回路と、前記パケットを蓄積するバッフ
    ァメモリ手段と、前記バッファメモリ手段を複数のパケ
    ットフロー間で共通的に使用するための複数(m×n)
    の書き込みアドレス管理手段と、前記バッファメモリ手
    段を前記複数のパケットフロー間で共通的に使用するた
    めの複数(m×n)の読み出しアドレス管理手段と、前
    記パケットフロー毎に複数(m個)の前記書き込みアド
    レス管理手段を巡回的に選択する書き込みアドレス巡回
    選択制御手段と、前記パケットフロー毎に複数(m個)
    の前記読み出しアドレス管理手段を巡回的に選択する読
    み出しアドレス巡回選択制御手段にて構成したこと、を
    特徴とするパケット交換装置。
  4. 【請求項4】前記パケットフローは、前記出力回線単位
    とすること、を特徴とする請求項1もしくは請求項2も
    しくは請求項3のいずれかに記載のパケット交換装置。
  5. 【請求項5】前記パケットフローは、前記出力回線単位
    かつ品質クラス単位とすること、を特徴とする請求項1
    もしくは請求項2もしくは請求項3のいずれかに記載の
    パケット交換装置。
  6. 【請求項6】請求項3において、前記書き込みアドレス
    巡回選択制御手段、および前記読み出しアドレス巡回選
    択制御手段の使用および未使用を切替可能とするための
    切替手段を有すること、を特徴とするパケット交換装
    置。
  7. 【請求項7】入力回線より入力されるパケットを前記パ
    ケットのヘッダに含まれる宛先情報に基づいて複数本の
    出力回線単位のキューバッファにバッファリングする複
    数の入力バッファ手段と、前記複数の入力バッファより
    出力された複数の前記パケットを前記複数本の出力回線
    に接続するクロスバスイッチ手段と、前記複数の入力バ
    ッファのパケット蓄積状態に基づく出力調停処理を行
    い、前記クロスバスイッチ手段の接点接続変更を行うス
    イッチ制御手段より構成されるパケット交換装置、前記
    入力バッファ手段を前記パケットを蓄積するバッファメ
    モリ手段と、前記バッファメモリ手段を前記複数の出力
    回線単位のキューバッファ間で共通的に使用するための
    複数の書き込みアドレス管理手段と、前記バッファメモ
    リ手段を前記複数本の出力回線単位のキューバッファ間
    で共通的に使用するための複数の読み出しアドレス管理
    手段と、前記出力回線単位に複数個設けられた前記書き
    込みアドレス管理手段を巡回的に選択する書き込みアド
    レス巡回選択制御手段と前記出力回線毎に複数個設けら
    れた前記読み出しアドレス管理手段を巡回的に選択する
    読み出しアドレス巡回選択制御手段とで構成したことを
    特徴とするパケット交換装置。
  8. 【請求項8】前記書き込みアドレス巡回選択制御手段
    を、複数の書き込みアドレスを巡回的に選択するための
    書き込みアドレスセレクタおよび、該当する入力セルの
    到着毎に前記書き込みアドレスセレクタの切替え指示を
    行う巡回振り分けポインタにて構成したこと、また、前
    記読み出しアドレス巡回選択制御手段を、複数の読み出
    しアドレスを巡回的に選択するための読み出しアドレス
    セレクタおよび、該当するパケットフローの読み出し毎
    に、前記読み出しアドレスセレクタの切替え指示を行う
    巡回読み出しポインタにて構成したこと、を特徴とする
    請求項2もしくは請求項3もしくは請求項7のいずれか
    に記載のパケット交換装置。
  9. 【請求項9】前記読み出しアドレス巡回選択制御手段お
    よび、前記書き込みアドレス巡回選択制御手段は、前記
    書き込みアドレス管理手段および、これと対となる前記
    読み出しアドレス管理手段が、同一の順序で巡回選択制
    御を行うこと、を特徴とする請求項2もしくは請求項3
    もしくは請求項7のいずれかに記載のパケット交換装
    置。
  10. 【請求項10】前記バッファメモリ手段は、前記読み出
    しアドレス管理手段のアドレス更新が終了する以前に、
    同一の前記パケットフローに割り当てられた別の前記読
    み出しアドレス管理手段よりアドレスを受け取ること、
    を特徴とする請求項2もしくは請求項3もしくは請求項
    7のいずれかに記載のパケット交換装置。
  11. 【請求項11】前記バッファメモリ手段は、前記読み出
    しアドレス管理手段のアドレス更新周期より短い間隔
    で、前記パケットフローに属するパケットデータを出力
    すること、を特徴とする請求項2もしくは請求項3もし
    くは請求項7のいずれかに記載のパケット交換装置。
  12. 【請求項12】前記書き込みアドレス巡回選択制御手段
    において、前記振り分けポインタ手段は、m進カウンタ
    手段(mは各パケットフローに割り当てられた前記アド
    レス管理手段の数)にて構成され、前記パケットフロー
    に属するパケットの到着毎にカウントアップし、前記書
    き込みアドレスセレクタは、前記m進カウンタの値をデ
    コードして、前記書き込みアドレス管理手段を巡回選択
    すること、を特徴とする請求項8に記載のパケット交換
    装置。
  13. 【請求項13】前記読み出しアドレス巡回選択制御手段
    において、前記読み出しポインタ手段は、m進カウンタ
    手段(mは各パケットフローに割り当てられた前記アド
    レス管理手段の数)にて構成され、前記パケットフロー
    に属するパケットの読み出し毎にカウントアップし、前
    記読み出しアドレスセレクタは、前記m進カウンタの値
    をデコードして、前記読み出しアドレス管理手段を巡回
    選択すること、を特徴とする請求項8に記載のパケット
    交換装置。
  14. 【請求項14】複数のパケット入力回線と、複数のパケ
    ット出力回線と、前記複数のパケット入力回線から入力
    されたパケットを蓄積するバッファメモリと、入力され
    たパケットのヘッダに含まれる宛先情報に基づき、前記
    複数のパケット出力回線の目的の出力回線に対応する前
    記バッファメモリ上のアドレスにパケットを書き込む書
    込手段と、前記複数のパケット出力回線毎に対応する前
    記バッファメモリ上のアドレスを指定して格納されてい
    るパケットを読み出す読出手段とを有し、該読出手段
    は、一つのパケット出力回線に対して一つのアドレスに
    対応するパケットが前記バッファメモリから出力される
    前に次のアドレスを指定することを特徴とするパケット
    交換装置。
  15. 【請求項15】複数のパケット入力回線と、複数のパケ
    ット出力回線と、前記複数のパケット入力回線から入力
    された可変長パケットを固定長パケットに区切って蓄積
    するバッファメモリと、入力された可変長パケットのヘ
    ッダに含まれる宛先情報に基づき、前記複数のパケット
    出力回線の目的の出力回線に対応する前記バッファメモ
    リ上のアドレスに固定長パケットを書き込む書込手段
    と、前記複数のパケット出力回線毎に対応する前記バッ
    ファメモリ上のアドレスを指定して格納されている固定
    長パケットを読み出す読出手段とを有し、該読出手段
    は、一つのパケット出力回線に対して一つのアドレスに
    対応する固定長パケットが前記バッファメモリから出力
    される前に次のアドレスを指定することを特徴とするパ
    ケット交換装置。
  16. 【請求項16】複数のパケット入力回線と、複数のパケ
    ット出力回線と、前記複数のパケット入力回線から入力
    されたパケットを蓄積するバッファメモリと、入力され
    たパケットのヘッダに含まれる宛先情報に基づき、前記
    複数のパケット出力回線の目的の出力回線に対応する前
    記バッファメモリ上のアドレスにパケットを書き込む書
    込手段とを有し、該書込手段は、一つのパケット出力回
    線に対して複数の論理キューにパケットを振り分ける振
    り分けポインタを有することを特徴とするパケット交換
    装置。
  17. 【請求項17】請求項16において、一つのパケット出
    力回線に対して設けられた前記複数の論理キューを巡回
    選択して読み出す読出手段を有することを特徴とするパ
    ケット交換装置。
JP16203999A 1999-06-09 1999-06-09 パケット交換装置 Expired - Lifetime JP3731385B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16203999A JP3731385B2 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 パケット交換装置
US09/497,210 US6611527B1 (en) 1999-06-09 2000-02-03 Packet switching apparatus with a common buffer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16203999A JP3731385B2 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 パケット交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000349786A true JP2000349786A (ja) 2000-12-15
JP3731385B2 JP3731385B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=15746933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16203999A Expired - Lifetime JP3731385B2 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 パケット交換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6611527B1 (ja)
JP (1) JP3731385B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004066570A1 (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Fujitsu Limited ネットワークスイッチ装置およびネットワークスイッチ方法
RU2474968C2 (ru) * 2007-09-17 2013-02-10 Квэлкомм Инкорпорейтед Планирование с учетом приоритетов и управление доступом в сети связи
US8688129B2 (en) 2007-09-17 2014-04-01 Qualcomm Incorporated Grade of service (GoS) differentiation in a wireless communication network

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10326138A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Toshiba Corp キー入力装置
JP2001060967A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Fujitsu Ltd パケットスイッチ装置
JP3732989B2 (ja) * 2000-01-12 2006-01-11 富士通株式会社 パケットスイッチ装置及びスケジューリング制御方法
US6591285B1 (en) * 2000-06-16 2003-07-08 Shuo-Yen Robert Li Running-sum adder networks determined by recursive construction of multi-stage networks
JP2002009778A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Fujitsu Ltd パケットスイッチ装置
EP1170906B1 (en) * 2000-07-05 2005-12-21 Roke Manor Research Limited Improvements in or relating to switching devices
US6977941B2 (en) * 2000-11-08 2005-12-20 Hitachi, Ltd. Shared buffer type variable length packet switch
JP3897994B2 (ja) * 2001-05-31 2007-03-28 富士通株式会社 スイッチ装置およびデータ転送システム
US6987775B1 (en) * 2001-08-15 2006-01-17 Internet Machines Corp. Variable size First In First Out (FIFO) memory with head and tail caching
US8213322B2 (en) * 2001-09-24 2012-07-03 Topside Research, Llc Dynamically distributed weighted fair queuing
US7046660B2 (en) * 2001-10-03 2006-05-16 Internet Machines Corp. Switching apparatus for high speed channels using multiple parallel lower speed channels while maintaining data rate
US7362751B2 (en) * 2001-10-03 2008-04-22 Topside Research, Llc Variable length switch fabric
US7203203B2 (en) * 2001-12-05 2007-04-10 Internet Machines Corp. Message ring in a switching network
US6967951B2 (en) * 2002-01-11 2005-11-22 Internet Machines Corp. System for reordering sequenced based packets in a switching network
US7135508B2 (en) * 2002-02-20 2006-11-14 The University Of Chicago Coatings and films derived from clay/wax nanocomposites
US7990987B2 (en) 2003-02-25 2011-08-02 Topside Research, Llc Network processor having bypass capability
US7421532B2 (en) * 2003-11-18 2008-09-02 Topside Research, Llc Switching with transparent and non-transparent ports
US7454552B2 (en) * 2003-11-18 2008-11-18 Topside Research, Llc Switch with transparent and non-transparent ports
US7426602B2 (en) * 2004-01-08 2008-09-16 Topside Research, Llc Switch for bus optimization
US7631132B1 (en) * 2004-12-27 2009-12-08 Unisys Corporation Method and apparatus for prioritized transaction queuing
DE102006042317B4 (de) * 2006-09-08 2015-03-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Übertragung digitaler Daten
WO2016109105A1 (en) * 2014-12-29 2016-07-07 Oracle International Corporation System and method for supporting efficient virtual output queue (voq) packet flushing scheme in a networking device
US9838330B2 (en) 2014-12-29 2017-12-05 Oracle International Corporation System and method for supporting credit management for output ports in a networking device
US9838338B2 (en) 2014-12-29 2017-12-05 Oracle International Corporation System and method for supporting efficient virtual output queue (VOQ) resource utilization in a networking device
US9832143B2 (en) 2014-12-29 2017-11-28 Oracle International Corporation System and method for supporting efficient virtual output queue (VOQ) packet flushing scheme in a networking device
US9621484B2 (en) 2014-12-29 2017-04-11 Oracle International Corporation System and method for supporting efficient buffer reallocation in a networking device
US10505849B1 (en) * 2015-07-02 2019-12-10 Cisco Technology, Inc. Network traffic load balancing

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3816664A (en) * 1971-09-28 1974-06-11 R Koch Signal compression and expansion apparatus with means for preserving or varying pitch
DE3585972D1 (de) * 1984-07-02 1992-06-11 Nec Corp Rechner-vektorregisterverarbeitung.
US4910731A (en) 1987-07-15 1990-03-20 Hitachi, Ltd. Switching system and method of construction thereof
US5146427A (en) * 1989-08-30 1992-09-08 Hitachi Ltd. High speed semiconductor memory having a direct-bypass signal path
JP2907886B2 (ja) 1989-09-14 1999-06-21 株式会社日立製作所 スイッチングシステム
JP3269967B2 (ja) * 1996-04-24 2002-04-02 株式会社日立製作所 キャッシュコヒーレンシ制御方法、および、これを用いたマルチプロセッサシステム
US6249524B1 (en) * 1997-03-19 2001-06-19 Hitachi, Ltd. Cell buffer memory for a large capacity and high throughput ATM switch
JPH10285173A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Hitachi Ltd Atmセル処理装置
JPH11154954A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Hitachi Ltd Atmスイッチ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004066570A1 (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Fujitsu Limited ネットワークスイッチ装置およびネットワークスイッチ方法
RU2474968C2 (ru) * 2007-09-17 2013-02-10 Квэлкомм Инкорпорейтед Планирование с учетом приоритетов и управление доступом в сети связи
US8503465B2 (en) 2007-09-17 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Priority scheduling and admission control in a communication network
US8688129B2 (en) 2007-09-17 2014-04-01 Qualcomm Incorporated Grade of service (GoS) differentiation in a wireless communication network

Also Published As

Publication number Publication date
US6611527B1 (en) 2003-08-26
JP3731385B2 (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3731385B2 (ja) パケット交換装置
JP2880271B2 (ja) 帯域制御方法および回路
JP2618327B2 (ja) 広帯域入力バッファatmスイッチ
US5923656A (en) Scalable broad band input-queued ATM switch including weight driven cell scheduler
EP0631705B1 (en) A method of grouping links in a packet switch
JP3853920B2 (ja) 交換機、クロスコネクト・スイッチング装置、接続装置、および、交換機におけるルーティング方法
US6876629B2 (en) Rate-controlled multi-class high-capacity packet switch
EP1045558B1 (en) Very wide memory TDM switching system
US5991295A (en) Digital switch
JPH03139044A (ja) Atmシステム用スイッチ回路網およびスイッチ―回路網モジュール
US9634960B2 (en) Petabits-per-second packet switch employing cyclically interconnected switch units
JPH03101441A (ja) スイッチングシステム
JPH0734183B2 (ja) 先入れ先出し式メモリ・バッファ
JP3730714B2 (ja) スイッチング装置
US6310875B1 (en) Method and apparatus for port memory multicast common memory switches
JPH0879271A (ja) セル交換装置及びセル交換システム
US20070140232A1 (en) Self-steering Clos switch
US6643294B1 (en) Distributed control merged buffer ATM switch
CA2306042A1 (en) Short and long term fair shuffling for crossbar switch arbiter
JPH11154954A (ja) Atmスイッチ
JP2002158713A (ja) 非常に高いビット伝送速度のインターフェースに対応するデータパケット交換ノード
JP2001060967A (ja) パケットスイッチ装置
JP3736220B2 (ja) 共通バッファ形パケットシェーパ
JP3077647B2 (ja) コンセントレータ型atmスイッチシステム
KR100378588B1 (ko) 대용량화가 가능한 다중 경로 비동기 전송 모드 스위치 및 셀구조

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3731385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term